JP2006030372A - 液晶プロジェクタ装置 - Google Patents

液晶プロジェクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006030372A
JP2006030372A JP2004205947A JP2004205947A JP2006030372A JP 2006030372 A JP2006030372 A JP 2006030372A JP 2004205947 A JP2004205947 A JP 2004205947A JP 2004205947 A JP2004205947 A JP 2004205947A JP 2006030372 A JP2006030372 A JP 2006030372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
prism
beam splitter
pbs
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004205947A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Hirobe
俊典 廣部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004205947A priority Critical patent/JP2006030372A/ja
Publication of JP2006030372A publication Critical patent/JP2006030372A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 プリズムの温度上昇によって生じる投射画像のムラを防ぐ。
【解決手段】 少なくとも2個の偏光ビームスプリッタプリズムの相対位置が決定された偏光ビームスプリッタプリズムユニットを保持固定する取付部材が、連結用部材を冷却する構造を持つ。
【選択図】 図1

Description

この発明は、反射型液晶表示素子および偏光ビームスプリッタプリズムを備えた、液晶プロジェクタ装置に関するものである。
従来より、反射型液晶表示素子を用いた投射型液晶プロジェクタにおいては、偏光子、検光子として、偏光ビームスプリッタが用いられている。
図11は、従来の反射型液晶表示素子を用いた投射型液晶プロジェクタD2の概略を示した平面図である。
光源である投射ランプ1から投射された白色光は、投射ランプ1を構成するリフレクタにより、略平行光L1は、偏光変換素子2によって、S偏光のL2へ変換される。
L2は、RB透過ダイクロイックミラー3に入射し、RおよびB成分を含むL3(RB)、G成分を含むL3(G)に分離される。
S偏光の前記L3(RB)は、次に、波長選択性を持つ第一偏光回転素子5に入射する。
第一偏光回転素子5は、入射したRB成分光について、R成分についてはS偏光のまま透過させ、B成分についてはP偏光に回転させるように設定されていて、前記L3(RB)はS偏光のR成分L4(R)、P偏光のB成分L4(B)として出射する。
10は第一偏光ビームスプリッタプリズムであり(以降第一PBSプリズムと表記する)、誘電体多層膜10cを挟み込む形で第一透光性部材10aと、第二透光性部材10bが接合され構成されている。
ここで、前記誘電体多層膜10cはS偏光を反射し、P偏光を透過させる。
前記L4(R)と、L4(B)は、前記第一PBSプリズム10に入射し、S偏光のL4(R)は前記誘電体多層膜10cによって反射され、第一PBSプリズム10を出射する。
出射した前記L4(R)は、反射型液晶表示素子20Rへと入射し、R色の映像信号に応じて変調され、P偏光の変調光L5(R)となり、反射型液晶表示素子20Rを出射する。
次にP偏光の変調光L5(R)は、前記第一PBSプリズム10へ再度入射し、P偏光であるので、前記誘電体多層膜10cを透過し、第一PBSプリズム10を出射する。
P偏光のL4(B)は、前記第一PBSプリズム10の誘電体多層膜10cを透過して、第一PBSプリズム10を出射する。
出射した前記L4(B)は、反射型液晶表示素子20Rへ入射し、B色の映像信号に応じて変調され、S偏光の変調光L5(B)として、前記第一PBSプリズム10へ戻り、S偏光であるので、前記誘電体多層膜10cによって反射される。
11は第二偏光ビームスプリッタプリズムであり(以降第二PBSプリズムと表記する)、前記第一PBSプリズム10と同様に、誘電体多層膜11cを挟み込む形で第一透光性部材11aと、第二透光性部材11bが接合され構成され、S偏光を反射し、P偏光を透過させる。
前記RB透過ダイクロイックミラー3によって分離されたG成分、L3(G)は、第二PBSプリズム11に入射し、S偏光の前記L3(G)は、前記誘電体多層膜11cによって反射され、第二PBSプリズム11を出射し、反射型液晶表示素子20Gへと入射する。
反射型液晶表示素子20Gに入射したL3(G)はG色の映像信号に応じて変調され、P偏光の変調光L4(G)として、前記第二PBSプリズム11へ再度入射し、P偏光であるので、前記誘電体多層膜11cを透過し、第二PBSプリズム11を出射する。
12は第三偏光ビームスプリッタプリズムであり(以降第三PBSプリズムと表記する)、前記第一PBSプリズム10および第二PBSプリズムと同様に誘電体多層膜12cを挟み込む形で第一透光性部材12aと、第二透光性部材12bが接合され構成され、S偏光を反射し、P偏光を透過させる。
前記第一PBSプリズム10と第三PBSプリズム12の間には、波長選択性を持つ第二偏光回転素子6が設置されている。
前記第二PBSプリズム11を出射した、S偏光である前記L5(R)と、P偏光である前記L5(B)は、前記第二偏光回転素子6に入射し、R成分である前記L5(R)についてはS偏光のまま出射させL6(R)とし、B成分であるL5(B)についてはS偏光に回転させ、S偏光のL6(B)として出射させる。
前記L6(R)およびL6(B)および、L4(G)は、第三PBSプリズム12に入射する。
前記第三PBSプリズム12に入射した、S偏光である、前記L6(R)およびL6(B)は、第三PBSプリズムの誘電体多層膜12cによって、反射され出射される。
また、P偏光であるL4(G)は、前記誘電体多層膜12cを透過、出射し、前記L6(R)、L6(B)と共に、投射レンズ40に入射し、スクリーン(非図示)に拡大投射される。
D2において、図12に示すように、第一PBSプリズム10、第二PBSプリズム11および第三PBSプリズム12は、プリズム取付部材150に、それぞれ位置決めされ、それぞれの下面部を前記プリズム取付部材に接合する形で保持固定されている。
そしてこのような技術として特許文献1を挙げることが出来る。
特開2000−305167号公報
反射型液晶表示素子を用いた液晶プロジェクタ装置に用いられる、偏光ビームスプリッタプリズム(以降PBSプリズムと表記)においては、プリズムに光を入射させた時にプリズム内に部分的な温度上昇が生じると、部分的な屈折率の変化が発生し、誘電体多層膜による偏光分離にムラが生じ、投射画像にムラを生じる場合がある。
この為、PBSプリズムが、部分的に温度上昇を生じないように、PBSプリズムの冷却を行うことが望ましい。
そこで、PBSプリズムを位置決めし保持固定するプリズム取付部材を、高精度の形状形成が可能で、かつ熱伝導に優れた例えばアルミ合金等の材料で形成し、使用するPBSプリズムをそれぞれ保持固定し、各PBSプリズムのそれぞれの下面部を前記プリズム取付部材に接合する形で保持固定することで、アルミ合金材料の放熱作用を利用して冷却する方法が従来より行われている。
ところで、複数の反射型液晶素子によってそれぞれ変調された変調光を合成し、投射するにあたっては、各液晶素子の投射画像が一致するように、各素子の位置調整を行う必要がある。
しかしながら、複数のPBSプリズムを位置決めし保持固定し、かつ複数の反射型液晶表示素子の位置調整を行った後、装置筐体内の温度が上昇すると、プリズム取付部材の伸びによって、前記プリズム取付部材に保持固定された各PBSプリズム間の距離も変化し、調整された各液晶素子の投射画像位置にずれが生じる事があった。
しかも、近年の液晶プロジェクタ装置においては、小型化、高輝度化の要望が高く、装置筐体内の温度上昇が大きくなる傾向がある。
アルミ合金は周知の通り、熱伝導に優れた素材であるが、その線膨張係数の大きさは、上記問題に対して無視できない数値である。
前記プリズム取付部材を、熱伝導に優れ、かつ線膨張係数の小さい、例えば窒化アルミニウム等の材料を用いて形成する方法があるが、アルミ合金と比較すると、成型の難しさや、形状の制約がある点、高価である等、様々な問題点があり、実現は容易ではなく、前記PBSプリズムの冷却と、温度上昇時の投射画像のずれを発生させない固定方法が課題となっている。
本発明は、上記課題を考慮して考案されたものであり、
光源、色分離光学系、複数の反射型液晶表示素子、複数の偏光ビームスプリッタプリズムを含む色合成光学系および、投射レンズを備え、
前記光源からの照明光を前記色分離光学系によってR、G、Bの3色に分離し、前記複数の各反射型液晶表示素子に入射させ、該反射型液晶表示素子にてそれぞれ変調させた後、前記色合成光学系によって合成した前記各反射型液晶表示素子の変調光を、前記投射レンズによって拡大投射する液晶プロジェクタ装置であって、
前記偏光ビームスプリッタプリズムは、誘電体多層膜と、該誘電体多層膜を挟み込む2個の透光性材料によって構成され、さらに、少なくとも2個の偏光ビームスプリッタプリズムを、少なくとも1個の連結用部材にて連結することで、その相対位置が決定された偏光ビームスプリッタプリズムユニットとし、かつ、該偏光ビームスプリッタプリズムユニットを保持固定する取付部材が、前記連結用部材を冷却する構造を持つことを特徴とする。
本発明の第一の実施例によれば、
2個のPBSプリズムを連結する連結部材を、プリズムユニット取付部材に形成した開口部より露出させることで、前記プリズムユニット下側からの冷却が可能となる。
該連結部材を冷却することで、前記2個のPBSプリズムを冷却することが可能となる。
ここで、前記連結部材を、各PBSプリズム間の距離変化が無視できる線膨張係数の材料、例えばガラス等を用いて形成すれば、前記プリズムユニット取付部材は、中心に配置されたPBSプリズムのみで、前記プリズムユニットを保持しているので、アルミ合金等で形成しても、アルミ合金の温度上昇は各PBSプリズム間の距離変化には影響を及ぼさず、かつ、連結部材の冷却によって各PBSプリズムが部分的な温度上昇を極力発生しないように冷却することが可能となる。
その結果、各PBSの部分的な温度上昇の抑制によって、投射画像における画像ムラの発生を極力抑えると共に、各PBSプリズム間の距離変化を無視する範囲に抑えることが可能になり、各反射型液晶表示素子の位置ずれを極力抑えることが可能となる。
また、本発明の第二の実施例によれば、
連結用部材を、伝熱グリスを介して、放熱用ヒートシンクに熱伝導可能に接触させる。
前記放熱用ヒートシンクは装置筐体内に固定されているが、前記伝熱グリスを介しているので、前記放熱用ヒートシンクと前記連結用部材はお互いに熱変形自在であり、その結果、前記放熱用ヒートシンクの温度上昇による変形が、前記連結用部材に与える影響は軽微である。
よって、前述の実施例1と同等の効果に加えて、前記放熱用ヒートシンクにより、連結用部材のさらなる冷却効果を得ることが可能となる。
また、本発明の第三の実施例によれば、
前記第一および第二の実施例における効果に加えて、
複数のPBSプリズム間に配置された光学部品を、連結用部材に、熱伝導可能に接合することで、前記光学部品を冷却することを可能にし、前述の実施例1および実施例2の効果に加えて、近傍に位置する各PBSプリズム部分的に温度上昇させることを防ぐことが可能になる。
以下、図1乃至図8を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお図中D1は本発明に係る、反射型液晶表示素子を用いた、液晶プロジェクタ装置を示し、D2は従来の、反射型液晶表示素子を用いた、液晶プロジェクタ装置を示す。
本発明の実施に係る液晶プロジェクタ装置は、図1に符号D1に示すように、投射ランプ1、偏光変換素子2、RB透過ダイクロイックミラー3、RB入射偏光板4、第一偏光回転素子5、G入射偏光板7、第二偏光回転素子6、RB出射偏光板8、G出射偏光板9、および、第一PBSプリズム10、第二PBSプリズム11、第三PBSプリズム12、連結部材13、連結部材14で構成されたプリズムユニット100、プリズムユニット取付部材15、R用反射型液晶表示素子20R、G用反射型液晶表示素子20G、B用反射型液晶表示素子20B、入射ダミーガラス30、出射ダミーガラス31、投射レンズ40によって構成されている。
光源である投射ランプ1から投射された白色光は、投射ランプ1を構成するリフレクタにより出射された略平行光L1は、偏光変換素子2によって、S偏光のL2へ変換される。
L2は、RB透過ダイクロイックミラー3に入射し、RおよびB成分を含むL3(RB)、G成分を含むL3(G)に分離される。
S偏光の前記L3(RB)は、RB入射偏光板4を透過し、残ったP偏光成分をさらにカットされ波長選択性を持つ第一偏光回転素子5に入射する。
第一偏光回転素子5は、R成分についてはS偏光のまま透過させ、B成分についてはP偏光に回転させるように設定されていて、前記L3(RB)はS偏光のR成分L4(R)、P偏光のB成分L4(B)として透過する。
10は第一偏光ビームスプリッタプリズムであり(以降第一PBSプリズムと表記する)、誘電体多層膜10cを挟み込む形で第一透光性部材10aと、第二透光性部材10bが接合され構成されている。
ここで、前記誘電体多層膜10cはS偏光を反射し、P偏光を透過させる。
前記L4(R)と、L4(B)は、前記第一PBSプリズム10に入射し、S偏光のL5(R)は前記誘電体多層膜10cによって反射され、第一PBSプリズム10を出射する。
出射した前記L4(R)は、反射型液晶表示素子20Rへと入射し、R色の映像信号に応じて変調され、P偏光の変調光L5(R)となり、反射型液晶表示素子20Rを出射する。
P偏光の変調光L5(R)は、前記第一PBSプリズム10へ再度入射し、P偏光であるので、前記誘電体多層膜10cを透過し、第一PBSプリズム10を出射する。
P偏光のL4(B)は、前記第一PBSプリズム10の誘電体多層膜10cを透過して、第一PBSプリズム10を出射する。
出射した前記L4(B)は、反射型液晶表示素子20Rへ入射し、B色の映像信号に応じて変調され、S偏光の変調光L5(B)として、前記第一PBSプリズム10へ再度入射し、S偏光であるので、前記誘電体多層膜10cによって反射される。
前記RB透過ダイクロイックミラー3によって分離されたG成分、L3(G)は、G入射偏光板7を透過し、残ったP偏光成分をさらにカットされ透過する。
前記L3(G)は、前述のRおよびBの光路と光路長を等しくするために、前記第一偏光回転素子5の代用として設置されている入射ダミーガラス30を透過する。
11は第二偏光ビームスプリッタプリズムであり(以降第二PBSプリズムと表記する)、前記第一PBSプリズム10と同様に、誘電体多層膜11cを挟み込む形で第一透光性部材11aと、第二透光性部材11bが接合され構成され、S偏光を反射し、P偏光を透過させる。
第二PBSプリズム11に入射したS偏光のL3(G)は、前記誘電体多層膜11cによって反射され、第二PBSプリズム11を出射し、反射型液晶表示素子20Gへと入射する。
反射型液晶表示素子20Gに入射したL3(G)はG色の映像信号に応じて変調され、P偏光の変調光L4(G)として、前記第二PBSプリズム11へ再度入射し、P偏光であるので、前記誘電体多層膜11cを透過し、第二PBSプリズム11を出射する。
12は第三偏光ビームスプリッタプリズムであり(以降第三PBSプリズムと表記する)、前記第一PBSプリズム10および第二PBSプリズムと同様に誘電体多層膜12cを挟み込む形で第一透光性部材12aと、第二透光性部材12bが接合され構成され、S偏光を反射し、P偏光を透過させる。
前記第一PBSプリズム10と第三PBSプリズム12の間には、波長選択性を持つ第二偏光回転素子6、RB出射偏光板8が設置されている。
前記第二PBSプリズム11を出射した、S偏光である前記L5(R)と、P偏光である前記L5(B)は、前記第二偏光回転素子6に入射し、R成分である前記L5(R)についてはS偏光のまま出射させL6(R)とし、B成分であるL5(B)についてはS偏光に回転させ、S偏光のL6(B)として出射させる。
次にL6(R)およびL6(B)は、S偏光透過のRB出射偏光板8を透過することで、不要なP偏光成分がさらに除かれる。
前記第二PBSプリズム11と第三PBSプリズム12の間には、出射ダミーガラス31、G出射偏光板9が設置されている。
前記L4(G)は、RおよびBの光路と光路長を等しくするために、前記第二偏光回転素子6の代用として設置されている出射ダミーガラス31を透過する。
次にL4(G)は、P偏光透過のG出射偏光板9を透過することで、不要なS偏光成分がさらに除かれる。
前記L6(R)およびL6(B)および、L4(G)は、第三PBSプリズム12に入射する。
前記第三PBSプリズム12に入射した、S偏光である、前記L6(R)およびL6(B)は、第三PBSプリズムの誘電体多層膜12cによって、反射され、出射される。
また、P偏光であるL4(G)は、前記誘電体多層膜12cを透過し、出射し、前記L6(R)、L6(G)と共に、投射レンズ40に入射し、スクリーン(非図示)に拡大投射される。
図2に示すように、第一PBSプリズム10と第三PBSプリズム12は、連結部材13によって、その相対位置を決定され連結固定され、また、第二PBSプリズム11と第三PBSプリズム12も、同様に、連結部材14によって、その相対位置を決定され連結固定され、プリズムユニット100を構成している。
図3に示すように、前記プリズムユニット100は、プリズムユニット取付部材15に、位置決めされ、保持固定されている。
また、R用反射型液晶表示素子20R、G用反射型液晶表示素子20G、B用反射型液晶表示素子20Bは、投射時に、各表示素子の投射画像が一致するように、その位置を調整され表示素子支持部材(非図示)によって、保持固定されている。
尚、本発明の実施の形態として、前面投射型の液晶プロジェクタ装置における実施例を示しているが、背面投射型液晶プロジェクタ装置における、投射ユニットとしても、同様の構成をとることができる。
以下に、図1乃至図8を参照して、本発明の第一の実施例について説明する。
図1は、本発明に係る、反射型液晶表示素子を用いた、液晶プロジェクタ装置の概略を示した平面図である。
図2は、第一PBSプリズム10と第三PBSプリズム12が、連結部材13によって連結固定され、さらに第二PBSプリズム11と第三PBSプリズム12が、連結部材14によって連結固定されることで構成されたプリズムユニット100の概略図である。
図3は、前記プリズムユニット取付部材15の概略を示す概略図である。
図4は、プリズムユニット100のプリズムユニット取付部材15への取付状態を示した概略図である。
図5は、プリズムユニット100のプリズムユニット取付部材15への取付状態において、第二PBSプリズム11と、第三PBSプリズム12、取付部材15の構成の概略を示した断面図である。
図2において、連結部材13は、第一PBSプリズム10と、該第一PBSプリズム10を構成する第一透光部材10aの下側面10a−Dにおいて接合され、かつ、第三PBSプリズム12と、該第三PBSプリズム12を構成する第二透光部材12aの下側面12a−Dにおいて接合されている。
さらに連結部材14は、第二PBSプリズム11と、該第二PBSプリズム11を構成する第一透光部材11aの下側面11a−Dにおいて接合され、かつ、第三PBSプリズム12と、該第三PBSプリズム12を構成する第二透光部材12bの下側面12b−Dにおいて接合されている。
前記第一PBSプリズム10と、前記第三PBSプリズム12および、前記第二PBSプリズム11と前記第三PBSプリズム12のそれぞれの位置関係は、治具等を用いて正確に位置決めされた状態で、前記連結部材13および連結部材14にて接合され、プリズムユニット100を構成する。
プリズムユニット100は、前記第三PBSプリズム12の、下側面12a−Dおよび12b−Dにおける、前記連結部材13および連結部材14を接合していない面を使用して、プリズムユニット取付部材15の、接着面15aと接合され、前記第一PBSプリズム10および第二PBSプリズム11は、前記プリズムユニット取付部材15とは、接触していない構造となっている。
プリズムユニット取付部材15には、前記プリズムユニット100を構成する連結部材13および連結部材14を冷却するための開口部15aが形成されている。
ここで、前記連結部材13および連結部材14は、前記第一PBSプリズム10および第二PBSプリズム11、第三PBSプリズム12の下面に接合されており、各PBSプリズムより下側に突出する形となっている。
突出した、該連結部材13および14は、前記プリズムユニット取付部材15に形成された開口部15aによって、該プリズムユニット下部側に露出させることで前記プリズムユニット15下側からの冷却が可能となる。
該連結部材13および14を冷却することで、前記第一PBSプリズム10および第二PBSプリズム11、第三PBSプリズム12を冷却することが可能となる。
ここで前記連結部材13および14を、各PBSプリズム間の距離変化が無視できる線膨張係数の材料、例えばガラス等を用いて形成すれば、前記プリズムユニット取付部材15は、前記第三PBSプリズム12でのみ、前記プリズムユニット100を保持しているので、アルミ合金等で形成しても、アルミ合金の温度上昇は各PBSプリズム間の距離変化には影響を及ぼさず、かつ、連結部材13、14の冷却によって各PBSプリズムが部分的な温度上昇を極力発生しないように冷却することが可能となる。
その結果、各PBSの部分的な温度上昇の抑制によって、投射画像における画像ムラの発生を極力抑えると共に、各PBSプリズム間の距離変化を無視する範囲に抑えることが可能になり、各反射型液晶表示素子の位置ずれを極力抑えることが可能となる。
また、前記プリズムユニット取付部材15下部に、冷却ファン50を設置して、前記連結部材13および14を、前記開口部15a、15bを通して冷却すると、さらに効果的に冷却が可能である。
さらに、前記連結部材13および14を、各PBSプリズム間の距離変化が無視できる線膨張係数かつ、前記各PBSプリズムを構成する透光部材の少なくとも1個より熱伝導率の高い材料、例えばサファイア、ダイヤモンド、窒化アルミニウム等を用いて形成すると、冷却効果をさらに高めることが可能となる。
連結部材13および14を、図7に示すように、一体形状の連結部材200としても良い。
また、複数のPBSプリズムで構成されるプリズムユニットとしての強度を高くするために、図8に示すように、各PBSプリズム間の接合を、下面側の連結用部材13および14のほかに、上面側も同様に連結用部材130および140を用いて連結しても良い。
以下に図9を参照して、本発明の第二の実施例について説明する。
尚、第一の実施例と同一の機能を示す部品については、その説明は省略する。
図9は、プリズムユニット100のプリズムユニット取付部材15への取付と冷却を示した断面図である。
図9において、前記プリズムユニット100を構成する、連結用部材13は、前記プリズムユニット取付部材15に形成された開口部15aから、前記プリズムユニット取付部材15下部より下側に突出する。
連結用部材13下面には、伝熱グリス131を介して、放熱用ヒートシンク51が熱伝導可能に接触している。
前記放熱用ヒートシンク51は装置筐体内に固定されているが、前記伝熱グリス53を介しているので、前記放熱用ヒートシンクと、前記連結用部材13は、お互いに熱変形自在であり、前記放熱用ヒートシンク51の温度上昇による変形が、前記連結用部材に与える影響は軽微である。
よって前述の実施例1と同等の効果に加えて、前記放熱用ヒートシンク51により、連結用部材13のさらなる冷却効果を得ることが可能となる。
また、前記放熱用ヒートシンク51の近傍に冷却用ファン52を配置することで、放熱用ヒートシンク51のさらなる冷却効果および、それに伴う連結用部材13のさらなる冷却効果を得ることが可能となる。
連結用部材14についても、同様の構造とすれば良く、また、前記連結用部材13の冷却を行っている前記放熱用ヒートシンク51を、伝熱グリスを介して、連結用部材14の冷却にも使用しても良い。
前記伝熱グリスの代用として、伝熱シート等を使用しても良い。
また、放熱用ヒートシンク51の代用として、ヒートパイプや、ペルチェ素子等のデバイスを使用しても良い。
以下に図10を参照して、本発明の第三の実施例について説明する。
尚、第一、第二の実施例と同一の機能を示す部品については、その説明は省略する。
図10において、第二PBSプリズム11と第三PBSプリズム12の間にはG出射偏光板9が配置されている。
前記G出射偏光板9は、熱伝導に優れたサファイア基板上に配置され、前記G出射偏光板9は、連結用部材13に熱伝導可能に接合されている。
複数のPBSプリズム間に配置された出射偏光板9を、前記連結用部材13に、熱伝導可能に接合することで、前記出射偏光板9を冷却し、前述の実施例1および実施例2の効果に加えて、不要な偏光成分光を除去するために配置されている前記G出射偏光板9が、不要成分光を除去する際に上昇させた温度が、近傍に位置する第二PBSプリズム11および第三PBSプリズム12を部分的に温度上昇させることを防ぐ。
本発明に係る、反射型液晶表示素子を用いた、液晶プロジェクタ装置の概略を示した平面図。 プリズムユニットの概略図。 プリズムユニット取付部材の概略図。 プリズムユニットのプリズムユニット取付部材への取付状態を示した概略図。 プリズムユニットのプリズムユニット取付部材への取付状態を示した断面図。 プリズムユニットの冷却を示した概略図。 プリズムユニットを構成する連結部材を示した概略図。 プリズムユニットの概略図。 プリズムユニットの冷却を示した概略図。 プリズムユニットおよび光学部品の冷却を示した概略図。 従来の、反射型液晶表示素子を用いた、液晶プロジェクタ装置の概略を示した平面図。 従来のプリズムユニットのプリズムユニット取付部材への取付状態を示した断面図。
符号の説明
1 投射ランプ
2 偏光変換素子
3 RB透過ダイクロイックミラー
4 RB入射偏光板
5 第一偏光回転素子
6 第二偏光回転素子
7 G入射偏光板
8 RB出射偏光板
9 G出射偏光板
10 第一PBSプリズム
10a 第一透光部材
10b 第二透光部材
10c 誘電体多層膜
11 第二PBSプリズム
11a 第一透光部材
11b 第二透光部材
11c 誘電体多層膜
12 第三PBSプリズム
12a 第一透光部材
12b 第二透光部材
12c 誘電体多層膜
13 連結部材
14 連結部材
15 プリズムユニット取付部材
15a 接着面
15b 冷却用開口部
20R R用反射型液晶表示素子
20G G用反射型液晶表示素子
20B B用反射型液晶表示素子
30 入射ダミーガラス
31 出射ダミーガラス
40 投射レンズ
50 冷却用ファン
51 放熱用ヒートシンク
52 伝熱グリス
53 冷却用ファン
100 プリズムユニット
130 連結用部材
140 連結用部材
150 プリズムユニット取付部材

Claims (5)

  1. 光源、色分離光学系、複数の反射型液晶表示素子、複数の偏光ビームスプリッタプリズムを含む色合成光学系および、投射レンズを備え、
    前記光源からの照明光を前記色分離光学系によってR、G、Bの3色に分離し、前記複数の各反射型液晶表示素子に入射させ、該反射型液晶表示素子にてそれぞれ変調させた後、前記色合成光学系によって合成した前記各反射型液晶表示素子の変調光を、前記投射レンズによって拡大投射する液晶プロジェクタ装置であって、
    前記偏光ビームスプリッタプリズムは、誘電体多層膜と、該誘電体多層膜を挟み込む2個の透光性材料によって構成され、さらに、少なくとも2個の偏光ビームスプリッタプリズムを、少なくとも1個の連結用部材にて連結することで、その相対位置が決定された偏光ビームスプリッタプリズムユニットとし、かつ、該偏光ビームスプリッタプリズムユニットを保持固定する取付部材が、前記連結用部材を冷却する構造を持つことを特徴とする、液晶プロジェクタ装置。
  2. 少なくとも2個の前記偏光ビームスプリッタプリズムが、少なくとも1個の前記連結用部材にて連結されて構成された前記偏光ビームスプリッタプリズムユニットは、該偏光ビームスプリッタユニットを保持固定する前記取付部材に対して、1個の前記偏光ビームスプリッタプリズムのみが接合されていることを特徴とする、請求項1に記載の、液晶プロジェクタ装置。
  3. 前記連結用部材が、前記偏光ビームスプリッタプリズムを構成する透光性材料の少なくとも1つよりも、熱伝導率の大きい材料によって構成されていることを特徴とする、請求項1または2のいずれかに記載の、液晶プロジェクタ装置。
  4. 少なくとも1個の前記連結用部材が、ヒートシンクに、熱伝導可能に接触していることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の、液晶プロジェクタ装置。
  5. 少なくとも1個の前記連結用部材が、前記複数のPBSプリズム間に配置された、少なくとも1個の光学部品と熱伝導可能に接触していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の、液晶プロジェクタ装置。
JP2004205947A 2004-07-13 2004-07-13 液晶プロジェクタ装置 Withdrawn JP2006030372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205947A JP2006030372A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 液晶プロジェクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205947A JP2006030372A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 液晶プロジェクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006030372A true JP2006030372A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35896836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205947A Withdrawn JP2006030372A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 液晶プロジェクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006030372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197185A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 画像形成ユニットと画像合成ユニット及び画像投射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197185A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 画像形成ユニットと画像合成ユニット及び画像投射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10101647B2 (en) Illuminator and projector
JP2007226092A (ja) 光学素子の製造方法及びプロジェクタの製造方法並びに光学素子及びプロジェクタ
US10474016B2 (en) Wavelength converter, light source apparatus, and projector
JP2018010181A (ja) 光学装置、およびプロジェクター
JP2002139795A (ja) プロジェクタ
US7819534B2 (en) Projector and method for manufacturing projector
US10088743B2 (en) Polarization conversion element and projector
US10185209B2 (en) Image projection apparatus and illumination optical system
JP7006598B2 (ja) 合成光学系ユニットおよびプロジェクタ
JP2005250061A (ja) 光学ユニット、投射型映像表示装置及びそれに用いる光学素子
US8827457B2 (en) Projector
JP2015031769A (ja) 電気光学装置および投写型映像表示装置
US7775667B2 (en) Optical device and projector
JP2006030372A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2013054143A (ja) 光学装置、投影装置、および光学装置の製造方法
JP2021033032A (ja) プロジェクター
JP2001215491A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びそれを用いた反射型液晶プロジェクタ
JP3807239B2 (ja) プロジェクタ
JP2002131541A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶プロジェクタ
JP2022039290A (ja) 波長変換素子、波長変換装置、光源装置、プロジェクター、及び、波長変換素子の製造方法
JP2022039289A (ja) 波長変換素子、波長変換装置、光源装置、プロジェクター、及び、波長変換素子の製造方法
JP4595441B2 (ja) プロジェクタ
JP2012208297A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2012113081A (ja) プロジェクター
JP2006243643A (ja) 光学変換素子、およびプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002