JP2006028705A - 製紙用布帛の掛け入れ具 - Google Patents

製紙用布帛の掛け入れ具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006028705A
JP2006028705A JP2004212538A JP2004212538A JP2006028705A JP 2006028705 A JP2006028705 A JP 2006028705A JP 2004212538 A JP2004212538 A JP 2004212538A JP 2004212538 A JP2004212538 A JP 2004212538A JP 2006028705 A JP2006028705 A JP 2006028705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
paper machine
lead cover
belt
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004212538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4477958B2 (ja
Inventor
裕之 ▲すぎ▼山
Hiroyuki Sugiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Felt Co Ltd
Original Assignee
Nippon Felt Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Felt Co Ltd filed Critical Nippon Felt Co Ltd
Priority to JP2004212538A priority Critical patent/JP4477958B2/ja
Publication of JP2006028705A publication Critical patent/JP2006028705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477958B2 publication Critical patent/JP4477958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】 ロープと当反との連結部分での引っ掛かりをなくして引き込み作業を円滑に行うことができるようにする。
【解決手段】 当反1を抄紙機内に引き入れるために抄紙機内に通される牽引ロープ2と、当反の前端部に結合されるリードカバー3と、このリードカバーに設けられた取付部12及び牽引ロープの末端を相互に連結する連結具4とを有し、牽引ロープ及びリードカバーの取付部が、少なくとも連結具と係合する部分に扁平なベルト状部分を備え、これら牽引ロープ側及び誘導体側のベルト状部分が、扁平な連結具で相互に連結されるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、フェルトやカンバスなどの製紙用布帛を抄紙機へ掛け入れる際に用いられる製紙用布帛の掛け入れ具に関するものである。
抄紙機への掛け入れ作業性を向上させるため、フェルトの走行経路、いわゆるフェルトランに有端のフェルトを引き入れた上でその両端部を互いに接合して無端とする、いわゆるシームフェルトが知られている。この種のシームフェルトを抄紙機へ掛け入れるにあたっては、抄紙機内に残っている古いフェルト(以下、前反と呼称する)に牽引させて新しいフェルト(以下、当反と呼称する)を抄紙機内に引き入れる方法が簡便であるが、洗浄などのために前反を一旦取り出す必要がある場合には、ロープをフェルトランに通した上でそのロープに牽引させて当反を引き入れる方法が採用される。
このようにロープに牽引させて当反を引き入れる場合、ロープと当反とを相互に連結する必要があるが、従来、ロープの末端を当反側の部材に単に結び付けて連結することが一般的に行われており、例えばリードクロスの先端の取付孔にロープを通して結び付ける構成のものが知られている(特許文献1参照。)。
特表2003−502530号公報
しかしながら、前記従来の技術では、ロープを結び付けることで大きな結び目が形成されるため、プレスロールの隙間などの狭窄部でロープの結び目が引っ掛かり、引き込み作業を円滑に進めることができなくなることがあり、掛け入れ作業の効率が低下させる要因になっている。
本発明は、このような従来技術の問題点を解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、ロープと当反との連結部分での引っ掛かりをなくして引き込み作業を円滑に行うことができるように構成された製紙用布帛の掛け入れ具を提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明による掛け入れ具においては、請求項1に示すとおり、当反を抄紙機内に引き入れるために抄紙機内に通される牽引ロープと、当反の前端部に結合される誘導体と、この誘導体の取付部及び前記牽引ロープの末端を相互に連結する連結具とを有し、前記牽引ロープ及び前記誘導体の取付部が、少なくとも前記連結具と係合する部分に扁平なベルト状部分を備え、これら牽引ロープ側及び誘導体側のベルト状部分が、扁平な前記連結具で相互に連結されるようにしたものとした。
これによると、牽引ロープの結び目が形成されず、しかも扁平な連結具とベルト状部分とにより連結部分を厚さ方向に嵩張らないものとすることができる。このため、走行経路内の狭窄部で連結部分が引っ掛かることを避けることができ、引き入れ作業を円滑化することができる。
前記掛け入れ具においては、請求項2に示すとおり、前記連結具が、前記ベルト状部分が巻き掛けられる巻き掛け軸部と、この巻き掛け軸部にて折り返されて互いに重なり合う部分を相互に圧接させて係止する圧接係止軸部とを備えた構成とすることができる。これによると、連結具を全体的に扁平な形状とすることができる。しかも、大きな締め付け力で高い連結強度を確保することができるため、引き込み作業の途中で離脱するおそれもなくなる。
この場合、連結具は、圧接係止軸部を略方形状のリングで構成し、巻き掛け軸部を構成するロッドが、圧接係止軸部に直交する向きに延在する一対の案内軸部により保持されて、引張力の作用により巻き掛け軸部が圧接係止軸部側に移動してベルト状部分を締め付ける構成のものが好適である。これによると、ベルト状部分が係合した状態で連結具の部分が厚さ方向に突出しないため、連結具の部分が抄紙機内のロール等の部品に接触し難くなり、掛け入れ作業で抄紙機内の部品が損傷を受けることを避ける利点が得られる。
この他、連結具は、一対のリングの各々が巻き掛け軸部と圧接係止軸部とを構成する形態のもの、例えばDリングのようなものも可能である。
また、牽引ロープは、全長に渡って扁平なベルト状に形成されたものとしても良く、これによると、丸い断面のロープで牽引した場合に生じる当反の蛇行を抑える効果が得られる。
このように本発明によれば、ロープと当反との連結部分での引っ掛かりを回避して引き込み作業を円滑に行うことができるため、フェルトやカンバスなどの製紙用布帛の掛け入れ作業を効率化する上で大きな効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明による掛け入れ具の第1の例を示す上面図である。この掛け入れ具は、当反1を抄紙機内に引き入れるために抄紙機内に通される牽引ロープ2と、当反1の前端部に着脱自在に接合されるリードカバー(誘導体)3と、このリードカバー3の取付部12及び牽引ロープ2の末端を相互に連結する連結具4とからなっている。牽引ロープ2は、全長に渡って扁平なベルト状に形成されたものであり、リードカバー3の取付部12も扁平なベルト状に形成されている。
図2は、図1に示した掛け入れ具を用いたフェルトの掛け入れ状況を示す模式図である。当反1を抄紙機へ掛け入れるにあたっては、ロール6により規定された走行経路(フェルトラン)中に予め牽引ロープ2を通しておき、この牽引ロープ2の一端を連結具4により当反1側のリードカバー3に連結した上で、牽引ロープ2の他端を作業者が把持して引っ張ると、牽引ロープ2に牽引されて当反1が走行経路に引き込まれる。
図1に示したように、リードカバー(誘導体)3の先端連結部11には、取付部12が当反1の幅方向に等間隔をおいて複数(ここでは、3つ)設けられており、この複数の取付部12の各々に連結具4を介して牽引ロープ2が連結されるようになっている。またリードカバー3の先端連結部11には、高剛性な材質の芯材13が幅方向に延設されており、取付部12を介して先端連結部11に作用する牽引力を幅方向に均一に分散させるようになっており、これによりリードカバー3が部分的に引っ張られることで生じる損傷を抑えて引き込み作業を円滑に進めることができる。
図3は、図1に示した掛け入れ具の要部を拡大して示す上面図である。図4は、図3に示した掛け入れ具の要部の断面図である。リードカバー3の先端連結部11には、縫合糸21により取付部12が縫い付けられている。この取付部12及び牽引ロープ2は、適度な可撓性と高い引張強度を確保可能なように、マルチフィラメントの織布が好適である。
連結具4は、両端部に一対の貫通孔23が形成された金属製の2つのロッド24・25と、このロッド24・25の貫通孔23に挿通された状態で略方形状に折り曲げ形成された金属製のリング26とからなっている。
一方のロッド24は、牽引ロープ2の端部が巻き掛けられる巻き掛け軸部を構成し、他方のロッド25は、取付部12が巻き掛けられる巻き掛け軸部を構成している。
リング26は、一対の幅方向部33・34と一対の丈方向部35・36とからなり、一方の幅方向部33は、一方のロッド24に巻き掛けられて折り返された牽引ロープ2の互いに重なり合う部分を相互に圧接させて係止する圧接係止軸部を構成し、他方の幅方向部34は、他方のロッド25に巻き掛けられて折り返された取付部12の互いに重なり合う部分を相互に圧接させて係止する圧接係止軸部を構成している。一対の丈方向部35・36は、ロッド24・25の貫通孔23に挿通されており、この丈方向部35・36に沿ってロッド24・25が移動可能となっている。
ここでは、現場での作業性を高めるため、牽引ロープ2側の連結部38におけるロッド24にて折り返された牽引ロープ2の互いに重なり合う部分が縫合糸28により予め縫い合わされて着脱不能となっており、現場では、抄紙機の走行経路に牽引ロープ2を通した後、その牽引ロープ2の端部に予め固着された連結具4にリードカバー3側の取付部12を取り付ける連結作業が行われる。
ロッド24・25の周面には、牽引ロープ2及び取付部12との摩擦力を高めるローレット加工が施されており、取付部12側の連結部39では、引張力の作用により巻き掛け軸部32と圧接係止軸部34との間隔が狭められてその間の取付部12の部分を締め付け、これにより高い連結強度が得られる。なお、牽引ロープ2側の連結部38を着脱可能とする構成も可能である。
また、牽引ロープ2側には、金属製の連結具4との接触により抄紙機内のロール等の部品が損傷を受けないように保護する保護シート29が設けられている。この保護シート29は、牽引ロープ2を縫合する縫合糸28で同時に縫い付ければ良く、これにより保護シート29が引き込み方向の前側に位置する端部で接合されるため、引き込み時に保護シート29が捲れることがない。特にここでは、連結具4における引き込み方向の前側に位置する部分、具体的には牽引ロープ2側の圧接係止軸部33が抄紙機内の部品と接触することを避けるため、この圧接係止軸部33を覆うように保護シート29が設けられている。なお、保護シート29は、連結具4の一面を全体を覆う形態や、連結具4の両面を覆う形態も可能である。
図5は、図1に示したリードカバーを詳しく示す斜視図である。リードカバー3は、当反1を保護しつつ抄紙機内の走行経路に誘導するものであり、図1に示した取付部12が固着される先端連結部11と、当反1における抄紙機のロール等が接触するマシン側の面(図中の上面)3aと湿紙側の面(図中の下面)3bとをそれぞれ覆う覆い部42・43とからなっている。このリードカバー3は、引張強度及び衝撃吸収能に優れたフェルト材などからなっている。先端連結部11には、芯材13が挿入可能なように筒状に形成されている。
当反1の端部には、当反1を抄紙機内に掛け入れた後に無端状に接合する接合ループ45が設けられており、その近傍には、接合ループ45による接合作業を容易にするために当反1の両端を仮止めするスライドファスナ式の仮接合具46が設けられている。リードカバー3の覆い部42・43は、これら接合ループ45及び仮接合具46と抄紙機側のロール等の部品との接触による損傷を防ぐ機能を有する。また覆い部42・43の外側には、遮水シート48が設けられている。
リードカバー3と当反1とは、連結ループ51・52をそれぞれ備えたループ付きテープ53・54及び芯材55による連結具56を介して相互に連結され、一方のループ付きテープ53がリードカバー3の覆い部42に縫着され、他方のループ付きテープ54が取付テープ57を介して当反1に縫着されている。取付テープ57と当反1とは鎖縫いで縫合され、その縫合糸58を引き抜くことで当反1と取付テープ57とが分離され、当反1からリードカバー3を簡単に取り外すことができる。
これら当反1及びリードカバー3に固定されたシート状の各部材は、当反1を抄紙機内に引き入れる際に、当反1及びリードカバー3と重なり合った状態となり、抄紙機内に円滑に引き込まれる。
図6は、本発明による掛け入れ具の第2の例を示す上面図である。ここでは、牽引ロープ2とリードカバー3との間に略二等辺三角形状をなす先導シート61が介装されており、幅方向の中心位置にある1本の牽引ロープ2で当反1が引き込まれるようになっている。先導シート61は、当反1の略全幅に渡る底辺部分62がリードカバー3の先端連結部11に固着されており、これと相反する側の頂角部分63に取付部12が固着されており、この取付部12に連結具4を介して牽引ロープ2が連結される。
この構成では、前記の第1の例のように作業者が複数の牽引ロープ2を均一に引き込む煩わしさがなく、さらに牽引ロープ2の牽引力が先導シート61により左右に均一に分散されるため、引き込み時の当反1の傾きを抑えることができ、引き込み作業をより一層円滑に進めることができる。
先導シート61は、外周、すなわち一対の等辺部分64・65及び底辺部分62に沿って補強ベルト66が設けられている。この補強ベルト66は、略二等辺三角形状をなすシート材67の外周部分を補強して耐久性を高める機能を有し、また先導シート61全体の形状保持能力を高めて引き込み力を幅方向に均一に分散させる効果を有する。特にここでは、補強ベルト66を先導シート61の角隅部で折り返すことにより、1条の補強ベルト66が先導シート61の外周を一巡する態様で設けられており、底辺部分62において補強ベルト66とリードカバー3とが縫着され、また頂角部分63において補強ベルト66と取付部12とが縫着されることで、引き込み力に対する高い強度を得ている。
先導シート61の材質は、織布や不織布など、特に限定されないが、牽引ロープ2の牽引力が幅方向にできるだけ均一に分散されるように、引張力に対する形状保持能力の高いものが望ましい。また補強ベルト66の材質は、マルチフィラメントの織布が好適であり、略二等辺三角形状をなすシート材67の周縁部分に縫着すれば良い。
図7は、図6に示した掛け入れ具の変形例を示す上面図である。ここでは、先導シート61の底辺部分62とリードカバー3の先端連結部11とが連結紐71を介して連結され、先導シート61がリードカバー3に対して着脱自在となっている。また、リードカバー3の先端連結部11にも、補強ベルト66と同様の補強ベルト72が縫着されており、これらの補強ベルト66・72を貫通する態様で、先導シート61の底辺部分62及びリードカバー3の先端連結部11に連結紐71を通す穴が開設され、連結強度を高めている。
この構成では、先導シート61を製紙工場で保管しておけば良く、掛け入れの際に当反1に付属されるリードカバー3に取り付けて使用される。
図8は、図4に示した連結具を用いた変形例を示す断面図である。前記図4の例では、牽引ロープ2が、一方のロッド24に巻き掛けられてリング26の一方の幅方向部33に圧接係止されていたが、ここでは、牽引ロープ2が、リング26の幅方向部33に巻き掛けられており、ここで折り返されて互いに重なり合う部分が縫合糸28により予め縫い合わされて着脱不能となっている。
他方、取付部12は、一方のロッド24に巻き掛けられており、これにより折り返された部分が他方のロッド25の周面上で互いに重なり合い、さらにこの互いに重なり合う部分が他方の幅方向部34の反対側の周面上に回り込んでおり、ここでは、一方のロッド24が取付部12の巻き掛け軸部を構成し、他方のロッド25及び他方の幅方向部34が取付部12の圧接係止軸部を構成している。このようにすると、前記図4の例と比較して、取付部12が連結具4から離脱し難くなる。
図9は、図1に示した掛け入れ具における連結具の別の例を示す上面図である。図10は、図9に示した連結具の断面図である。この連結具101は、合成樹脂材料にて一体成形されたものであり、前記の例のような可動部はなく、一対の側壁部102・103間に4つの横架部105〜108が設けられたラダー形状をなしている。
ここでは、第2の横架部106が、牽引ロープ2の端部が巻き掛けられる巻き掛け軸部を構成し、第3の横架部107が、取付部12が巻き掛けられる巻き掛け軸部を構成している。また第1の横架部105が、第2の横架部106に巻き掛けられて折り返された牽引ロープ2の互いに重なり合う部分を相互に圧接させて係止する圧接係止軸部を構成し、第4の横架部108が、第3の横架部107に巻き掛けられて折り返された取付部12の互いに重なり合う部分を相互に圧接させて係止する圧接係止軸部を構成している。
牽引ロープ2は、第2の横架部106にて折り返されて互いに重なり合う部分が縫合糸28により予め縫い合わされて連結具101に対して着脱不能となっている。他方、連結具101に対して着脱自在な取付部12は、角部を鋭角な断面形状に形成された第3・第4の横架部107・108により強固に係止されて連結具101に対して容易に離脱しないものとなっている。
この構成では、連結具101が合成樹脂材料で形成されているため、掛け入れ作業で抄紙機内の部品が損傷を受け難くなる利点が得られる。
図11は、図1に示した掛け入れ具における連結具の別の例を示す上面図である。この連結具121は、扁平な箱形状に形成されたソケット部材122と、その一端の差込口123からソケット部材122の内部に差し込み可能なプラグ部材124とからなっており、ソケット部材122及びプラグ部材124はそれぞれ、合成樹脂材料にて一体成形されたものである。
ソケット部材122は、その周壁を切り欠く態様で形成された開口部126が両側に形成され、また差込口123と相反する他端側に、牽引ロープ2を連結する横架部127が設けられており、ここに巻き掛けられた牽引ロープ2の部分が縫合糸28により予め縫い合わされて着脱不能となっている。
プラグ部材124は、取付部12が連結される基部131と、ソケット部材122に対してプラグ部材124を係止するための一対の係止片132・133と、ソケット部材122に対する係止片132・133の幅方向の相対位置を規定するガイド片134とを有している。一対の係止片132・133は、幅方向に弾性変形可能に基部131から延出されており、ソケット部材122に形成された開口部126の周縁部分に係合することでソケット部材122からの抜け出しが阻止され、他方、開口部126から外部に露出した係止片132・133の部分を内向きに押し込み操作することで係合が外れてソケット部材122からプラグ部材124を取り外すことができる。基部131には、2つの横架部136・137が設けられており、各々が前記の例と同様に巻き掛け軸部及び圧接係止軸部を構成し、位置調整可能に取付部12を連結し得るようになっている。
この構成では、牽引ロープ2と取付部12との着脱作業を大幅に簡略化することができ、引き入れ作業の作業性を高めることができる。また連結具121が合成樹脂材料で形成されているため、掛け入れ作業で抄紙機内の部品が損傷を受け難くなる利点が得られる。
図12は、図1に示した掛け入れ具における連結具の別の例を示す上面図である。この連結具141は、一対の丈方向部142・143の間に複数(ここでは4つ)の幅方向部144〜147を備えたラダー形状をなし、第1の幅方向部144に巻き掛けられた牽引ロープ2の部分が縫合糸28により予め縫い合わされて着脱不能となっている。
取付部12は、第3の幅方向部146に巻き掛けられており、これにより折り返されて互いに重なり合う部分が相互に係着されるように、巻き掛け部分12aを挟んで基端側の部分12bに第1の面ファスナ151が、巻き掛け部分12aを挟んで先端側の部分12cに第2の面ファスナ152がそれぞれ設けられている。これらの面ファスナ151・152は、例えばフック及びループの組み合わせにより互いに対をなすものであり、取付部12を構成する織物に対して接着剤や縫合糸により固着されており、これらの面ファスナ151・152で取付部12の基端側及び先端側の部分12b・12cを相互に係着することで取付部12が連結具141に強固に連結される。なお、面ファスナ151・152は、取付部12を構成する織物の織成時に一体的に織り込まれるものでも良い。
この構成では、連結具141を金属材などの高強度な材料で板状に形成することで、牽引ロープ2と取付部12との連結部分を大幅に薄くすることができ、引き入れ作業を円滑化する利点が得られる。
なお、前記図8〜図12に示した連結具の例は、図1に示した構成の掛け入れ具に限定されるものではなく、図6や図7に示した構成の掛け入れ具にも同様に適用可能である。
本発明にかかる製紙用布帛の掛け入れ具は、ロープと当反との連結部分での引っ掛かりをなくして引き込み作業を円滑に行うことができる効果を有し、フェルトやカンバスなどの製紙用布帛を抄紙機へ掛け入れる際に用いられる製紙用布帛の掛け入れ具として有用である。
本発明による掛け入れ具の第1の例を示す上面図である。 図1に示した掛け入れ具を用いたフェルトの掛け入れ状況を示す模式図である。 図1に示した掛け入れ具の要部を拡大して示す上面図である。 図4は、図3に示した掛け入れ具の要部の断面図である。 図1に示したリードカバーを詳しく示す斜視図である。 本発明による掛け入れ具の第2の例を示す上面図である。 図6に示した掛け入れ具の変形例を示す上面図である。 図4に示した連結具を用いた変形例を示す断面図である。 図1に示した掛け入れ具における連結具の別の例を示す上面図である。 図9に示した連結具の断面図である。 図1に示した掛け入れ具における連結具の別の例を示す上面図である。 図1に示した掛け入れ具における連結具の別の例を示す上面図である。
符号の説明
1 当反
2 牽引ロープ
3 リードカバー(誘導体)
4・101・121・141 連結具
6 ロール
11 先端連結部
12 取付部
24・25 ロッド
26 リング
33・34 幅方向部
35・36 丈方向部
38・39 連結部
61 先導シート

Claims (2)

  1. 当反を抄紙機内に引き入れるために抄紙機内に通される牽引ロープと、当反の前端部に結合される誘導体と、この誘導体の取付部及び前記牽引ロープの末端を相互に連結する連結具とを有し、
    前記牽引ロープ及び前記誘導体の取付部が、少なくとも前記連結具と係合する部分に扁平なベルト状部分を備え、これら牽引ロープ側及び誘導体側のベルト状部分が、扁平な前記連結具で相互に連結されるようにしたことを特徴とする製紙用布帛の掛け入れ具。
  2. 前記連結具が、前記ベルト状部分が巻き掛けられる巻き掛け軸部と、この巻き掛け軸部にて折り返されて互いに重なり合う部分を相互に圧接させて係止する圧接係止軸部とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の製紙用布帛の掛け入れ具。
JP2004212538A 2004-07-21 2004-07-21 製紙用布帛の掛け入れ具 Expired - Lifetime JP4477958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212538A JP4477958B2 (ja) 2004-07-21 2004-07-21 製紙用布帛の掛け入れ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212538A JP4477958B2 (ja) 2004-07-21 2004-07-21 製紙用布帛の掛け入れ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006028705A true JP2006028705A (ja) 2006-02-02
JP4477958B2 JP4477958B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35895401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004212538A Expired - Lifetime JP4477958B2 (ja) 2004-07-21 2004-07-21 製紙用布帛の掛け入れ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477958B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275670A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Nippon Felt Co Ltd 製紙用シームフェルトの掛け入れ用具及び掛け入れ方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275670A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Nippon Felt Co Ltd 製紙用シームフェルトの掛け入れ用具及び掛け入れ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4477958B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477958B2 (ja) 製紙用布帛の掛け入れ具
US7494568B2 (en) Leader cloth and manufacturing method thereof
JP4153205B2 (ja) 抄紙機に布地を架設するための装置
EP0852638B1 (en) Dryer fabric seaming
TWI237672B (en) Pull-on leader
JP5237886B2 (ja) 製紙用シームフェルトの掛け入れ用具及び掛け入れ方法
US20060137845A1 (en) Leader cloth
EP1820898A1 (en) Leader device for installing a belt in a paper machine and method for its manufacture
JP5179439B2 (ja) 製紙用シームフェルトの掛け入れ用具
JP3261005B2 (ja) シームフェルト誘導帯
JP4688210B2 (ja) リーダークロス
JPH0516240Y2 (ja)
JP4388196B2 (ja) 製紙用フェルト掛け入れ用リードカバーの取付構造
JP4769702B2 (ja) 製紙用シーム付きフェルトの掛け入れ補助具及び掛け入れ方法
JP2005264402A (ja) 接合用補助具付シームフェルト及び抄紙機械への取付方法
JP3217172U (ja) 導索器用ガード
JP2005299042A (ja) 製紙用布帛掛け入れのための連結具及び方法
US20070167100A1 (en) Paper machine fabric leader
JP3064758U (ja) 抄紙用ドライヤ―カンバスの装着誘導具
JPH0651295U (ja) ケーブル等保護用カバー
JP2001020194A (ja) 抄紙用ドライヤカンバスの誘導具
AU2005100827A4 (en) Webbing fastener

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20100216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3