JP2006028037A - ブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物及び脂環式ポリイソシアネート化合物並びにこれらの製造方法 - Google Patents

ブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物及び脂環式ポリイソシアネート化合物並びにこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006028037A
JP2006028037A JP2004205721A JP2004205721A JP2006028037A JP 2006028037 A JP2006028037 A JP 2006028037A JP 2004205721 A JP2004205721 A JP 2004205721A JP 2004205721 A JP2004205721 A JP 2004205721A JP 2006028037 A JP2006028037 A JP 2006028037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
polyisocyanate compound
blocked
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004205721A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Endou
浩悦 遠藤
Kazuhiro Nagayama
和弘 長山
Takuya Hatosaki
拓也 鳩崎
Yasuhiko Kumeno
康彦 久米野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004205721A priority Critical patent/JP2006028037A/ja
Publication of JP2006028037A publication Critical patent/JP2006028037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 エラストマー、塗料、接着剤等のポリウレタンの原料として利用が可能な、無黄変性の新規なブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物及び脂環式ポリイソシアネート化合物を提供する。
【解決手段】メチル基またはメチレン基に連結した芳香環の炭素原子に隣接する炭素原子に結合するイソシアネート基を分子中に少なくとも1個以上有するヒンダード芳香族イソシアネート化合物を0.1重量%以上含有する芳香族ポリイソシアネート化合物において、該芳香族ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基の90%以上が、活性メチレン化合物、カルバミン酸類、尿素類及び酸アミド類からなる群から選ばれる少なくとも一種の活性水素を有する化合物を用いてブロック化された後、更に分子量130以下のアルコール類及び/またはアミン類を用いて追ブロック化され、かつ該芳香族ポリイソシアネート化合物の芳香環の80%以上が水素化されてなるブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物。
【選択図】 なし










Description

本発明は新規なブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物および脂環式ポリイソシアネート化合物に関する。
イソシアネート化合物は、エラストマー原料、塗料、接着剤等のポリウレタンの原料モノマーとして広く用いられている。その中でも特に芳香族ポリイソシアネート化合物は、安価かつ大量に製造されているためにポリウレタン原料として広汎に使用されている。しかし、芳香族ポリイソシアネート化合物を用いて製造したポリウレタンは、日光により黄変する性質があるため、塗料などの特殊な用途では無黄変性の脂肪族ポリイソシアネート化合物や脂環式ポリイソシアネート化合物が多く使用されている。
しかし、無黄変性を有するこれらのイソシアネート化合物は比較的高価であり、中でも脂環式ポリイソシアネート化合物は特に高価であることから、芳香族ポリイソシアネート化合物に比べて需要が限られている。
代表的な脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジアミンをホスゲン化して得られるヘキサメチレンジイソシアネート(以降HDIと略記)が挙げられる。一方、脂環式ポリイソシアネート化合物としては、もともと脂環式化合物であるイソホロンジアミンをホスゲン化して得られるイソホロンジイソシアネート(以降IPDIと略記)の様なものに加えて、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(別名:水添MDI、以降HMDIと略記)の様な、対応する芳香族ポリアミン化合物であるジフェニルメタンジアミン(以降MDAと略記)のベンゼン環を水素化(以降核水素化と略記)することにより誘導されるものがある。
HMDIの様な脂環式ポリイソシアネート化合物の製造は、一般的には対応する芳香族ポリアミン化合物の合成及び精製に加えて、水素化反応、ホスゲン化反応と更に2段の反応が必要となり、特に小規模の製造においては著しく製造コストが高くなるのが実状である。
これに対して、芳香族ポリイソシアネート化合物を直接核水素化して対応する脂環式ポリイソシアネート化合物を合成する検討が成されており、中でも芳香族ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基を適当な化合物で保護した後に核水素化する方法が報告されている。
まず第一に、芳香族ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基がアルコール類で保護されたN−アリールカーバメートの芳香環を、水素及びVIII族遷移金属水素化触媒を用い接触水素化する方法が開示されている(特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1に記載の方法では、水添率が十分ではなかった。
また、当該方法では、核水素化されたN−アリサイクリックカーバメートのウレタン結合の解離温度が高いため、得られたN−アリサイクリックカーバメートを熱解離させて対応する脂環式ポリイソシアネート化合物を得ようとしても、熱解離中に脂環式ポリイソシアネート化合物自体の分解や副反応が起こるなどの問題があり、工業的に安価に製造するには好ましくない。また、得られたN−アリサイクリックカーバメートを塗料用途等において、ブロックイソシアネートとして塗膜形成時に再生利用することも考えられるが、前述の通り解離温度が高いため当該用途で利用する上で好ましくない。
この様な欠点に対して、トリレンジイソシアネート(以降TDIと略記)やジフェニル
メタンジイソシアネート(以降MDIと略記)等の芳香族ポリイソシアネート化合物を、熱解離温度が比較的低いカプロラクタム類でブロックし、ロジウム触媒を用いて芳香環を接触水素化する方法が開示されている(特許文献2参照)。しかしながら、我々が追試を行ったところ、この方法では核水素化率が60〜70%と低く、実際に無黄変イソシアネートとして工業的に利用するには不十分であった。
特開昭52−33653号公報 特開昭56−16455号公報
本発明の目的は、エラストマー、塗料、接着剤等のポリウレタンの原料として利用が可能な、無黄変性の新規なブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物及び脂環式ポリイソシアネート化合物を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、イソシアネート基を保護する活性水素を有する化合物との反応が起こり難いヒンダード芳香族イソシアネート化合物を一定量以上含む芳香族ポリイソシアネート化合物の場合には、実用上好ましい解離温度の低い活性水素を有する化合物によりブロック化を行っても、イソシアネート基のブロック化が完全には行われず、ブロック化されていないイソシアネート基が微量残存し、水素化触媒を被毒することにより著しくその活性を低下させることを見出した。微量残存するイソシアネート基については、反応性の高い活性水素を有する化合物、即ち、分子量の小さいアルコール類及び/またはアミン類を必要最少量用いて更に追ブロック化することにより、無毒化するこ
とが可能であることが判った。
また、ブロック化反応や後処理等において、通常、原料由来の水が系中に存在する。この水は、イソシアネート基と反応し、二酸化炭素の脱離によって通常アミノ基となり、アミノ基とイソシアネート基の反応性が極めて高いことから、更に共存するイソシアネート基と即座に反応して尿素結合を形成するものと考えられる。モデル化合物を用いて、尿素化合物の核水素化触媒に対する被毒性を調べたところ、全く影響を及ぼさないことが確認された。
ところが、驚くべきことに、本検討の芳香族ポリイソシアネート化合物に含まれるヒンダード芳香族イソシアネート化合物のイソシアネート基の場合には、水との反応により生成したアミノ基も反応性の極めて低いヒンダード芳香族アミン化合物となるため反応系中のイソシアネート基と完全には反応せず、その結果系中にアミノ基が極微量残存し、核水素化触媒を被毒することにより著しくその活性を低下させることも問題のひとつであることを見出した。極微量残存した当該ヒンダード芳香族アミン化合物は、核水素化する際に適切な酸を必要量添加することにより、無毒化することが可能であることが判った。
即ち、本発明第1の要旨は、メチル基またはメチレン基に連結した芳香環の炭素原子に隣接する炭素原子に結合するイソシアネート基を分子中に少なくとも1個以上有するヒンダード芳香族イソシアネート化合物を0.1重量%以上含有する芳香族ポリイソシアネート化合物において、該芳香族ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基の90%以上が、活性メチレン化合物、カルバミン酸類、尿素類及び酸アミド類からなる群から選ばれる少なくとも一種の活性水素を有する化合物を用いてブロック化された後、更に分子量130以下のアルコール類及び/またはアミン類を用いて追ブロック化され、かつ該芳香族ポリイソシアネート化合物の芳香環の80%以上が水素化されてなるブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物、に存する。
本発明の第2の要旨は、前記ブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物を脱ブロック化してなる脂環式ポリイソシアネート化合物、に存する。
本発明の第3の要旨は、メチル基またはメチレン基に連結した芳香環の炭素原子に隣接する炭素原子に結合するイソシアネート基を分子中に少なくとも1個以上有するヒンダード芳香族イソシアネート化合物を0.01重量%以上含有する芳香族ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基を、活性水素を有する化合物でブロック化した後、該芳香族ポリイソシアネート化合物の芳香環を水素化することを特徴とするブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物の製造方法、に存する。
本発明の第4の要旨は、ブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物を、熱解離により脱ブロック化することを特徴とする脂環式ポリイソシアネート化合物の製造方法、に存する。
本発明のブロック化脂環式ポリイソシアネート及び脂環式ポリイソシアネートは、芳香環の水添率が高く、無黄変イソシアネートとしてエラストマー、塗料、接着剤等に用いられるポリウレタン原料として利用可能である。
以下、本発明の内容を詳細に説明する。
<芳香族ポリイソシアネート化合物>
本発明において使用される芳香族ポリイシシアネート化合物としては、(1)一分子中に芳香環を1個以上有する芳香族イソシアネート化合物、(2)芳香族イソシアネート化合物がオリゴマー化してなる芳香族ポリメリックイソシアネート化合物、(3)芳香族イソシアネート化合物の3量化によりイソシアヌレート環が導入(イソシアヌレート化反応)されてなる芳香族ポリイソシアヌレート化合物、(4)芳香族イソシアネート化合物または芳香族ポリメリックイソシアネート化合物と多官能活性水素化合物との反応により得られるイソシアネート基末端芳香族ポリウレタンポリイソシアネート化合物、(5)芳香族イソシアネート化合物と水または短鎖ジアミンとの反応により得られるイソシアネート基末端芳香族ポリウレアポリイソシアネート化合物、(6)芳香族トリイソシアネートなどが挙げられる。
(1)一分子中に芳香環を1個以上有する芳香族イソシアネート化合物
一分子中に芳香環を1個以上有する芳香族イソシアネート化合物とは、2,4−TDI、2,6−TDI、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、4,4′−MDI、2,4′−MDI、2,2′−MDI、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート、3,3′−ジメチルジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ナフチレン−1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、3,3′−ジメトキシジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、MDIのカルボジイミド変性体及びウレトンイミン変性体等が挙げられる。これらの中でも、4,4′−MDI、2,4′−MDI、2,2′−MDI及びこれらの混合物、または、2,4−TDI、2,6−TDI及びこれらの混合物が、最も汎用性に富み原料として安価に入手できる点で好ましい。
また、MDIは、通常、4,4’−MDI、2,4’−MDI及び2,2’−MDIからなるMDI混合物として流通している。MDI混合物から、2,4’−MDI及び2,2’−MDIを取り除くことはMDIの蒸留を精密に実施することにより達成され得るが、効率が悪く装置上の負担も大きくなる。本発明において、MDIは、2,4’−MDIを、通常、全MDI中0.1重量%以上、好ましくは0.5重量%以上、更に好ましくは1重量%以上の範囲で含有するものである。また、2,4’−MDIを0.5重量%以上含有するMDIの中には、2,4’−MDIに加えて2,2’−MDIを全MDI中0.01重量%以上含有する場合がある。
(2)芳香族ポリメリックイソシアネート化合物
芳香族ポリメリックイソシアネート化合物とは、前述の芳香族イソシアネート化合物がオリゴマー化した構造を有するものである。
中でも、MDIをオリゴマー化した下記式(1)で表される構造を有するポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(別名:ポリメリックMDI、以降PMDIと略記)、TDIをオリゴマー化した構造を有するポリメリックTDI(別名クルードTDIともいう)が好ましく、特にPMDIが好ましい。
Figure 2006028037
式(1)中、nは0以上の整数であり、上限が、通常、13以下、好ましくは8以下、更に好ましくは5以下である。この数が大き過ぎると増粘したり固化したりする傾向がある。また、PMDIには、n= 0のMDIが混合物全量中、通常、85モル%以下、好ましくは65モル%以下の割合で含有されている。
本発明において、PMDIは、2,4’−MDIを、通常、0.1重量%以上、好ましくは0.5重量%以上、更に好ましくは1重量%以上で、通常、40重量%以下、好ましくは30重量%以下、更に好ましくは20重量%以下の範囲で含有するものである。この量が少な過ぎると、PMDIから2,4’−MDIを取り除く操作における負荷が大きくなったり、用途によっては反応性が速くなり過ぎて悪影響を及ぼす場合がある。一方、この量が多過ぎると、用途によっては反応性や物性に悪影響を及ぼす場合がある。
また、PMDIは、上記に加えて更に2,2’−MDIを、通常、0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上で、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下の範囲で含有する場合がある。この量が少な過ぎると、PMDIから2,2’−MDIを取り除く操作における負荷が大きくなったり、用途によっては反応性が速くなり過ぎて悪影響を及ぼす場合がある。一方、この量が多過ぎると、用途によっては反応性や物性に悪影響を及ぼす場合がある。
(3)芳香族ポリイソシアヌレート化合物
芳香族ポリイソシアヌレート化合物とは、従来公知の方法により製造することが可能であり、イソシアヌレート化触媒の存在下で芳香族イソシアネート化合物を自己縮合反応させ3量化することにより得ることができる。芳香族イソシアネート化合物は、前記と同様のものが用いられる。中でも2,4−TDI、2,6−TDI及びこれらの混合物、1,4−キシリレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4'−MDI
などが好ましく、特に、2,4−TDI、2,6−TDI及びこれらの混合物が、取り扱いの容易さや良好な物性が得られる点等で好ましく用いられる。
用いるイソシアヌレート化触媒としては、従来公知のものが使用可能であり、具体例としては、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチルフェノール)、トリエチルアミン、N,N’,N’’−トリスジメチルアミノプロピルヘキサヒドロトリアジン等の3級アミ
ン類、テトラエチルアンモニウム等の第4級アルキルアンモニウムとハイドロオキサイド等の第4級アンモニウム塩類、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム等のカルボン酸の金属塩類などが挙げられる。中でも、N,N’,N’’トリスジメチルアミノプロピルヘキサヒドロトリアジン等の第3級アミン類、酢酸ナトリウム等のカルボン酸金属塩類が好ましい。
用いるイソシアヌレート化触媒の量は、使用する触媒および反応温度によっても異なるが、芳香族イソシアネート化合物に対して、通常、0.01重量%以上、10重量%以下の範囲から選択される。
イソシアヌレート化触媒の他に助触媒として、メタノール等の脂肪族アルコール類等を芳香族イソシアネート化合物に対して、通常、0.05重量%以上、10重量%以下併用することが好ましい。
イソシアヌレート化の反応温度は、通常、0℃以上、100℃以下の範囲から選ばれる。反応性の高い芳香族イシシアネート化合物の場合には、反応温度は低い方が好ましく、通常、60℃以下、好ましくは40℃以下である。反応温度が高過ぎると、イソシアヌレート化反応の制御が困難となり、反応が進み過ぎて増粘したり更にはゲル化したりする傾向がある。
イソシアヌレート化反応は、無溶剤でも実施できるが、イソシアヌレート化反応を良好に制御するために、適切な溶剤を用いて行っても良い。用いる溶剤としては、イソシアネート基と反応しない不活性溶剤であれば何でも良く、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤を単独または2種以上混合して使用することができる。
分子量の制御は、所定のイソシアネート基含有量あるいはイソシアヌレート化率に達した時点で、使用したイソシアヌレート化触媒の種類に適した重合停止剤で反応を停止する。この反応停止剤としては、塩酸、リン酸等の無機酸等が好適である。また、反応停止剤の添加量は、用いたイソシアヌレート化触媒の量に対して、通常、当量以上、2当量以下の範囲が好ましい。また、未反応の芳香族イソシアネート化合物が多量に残存し使用上悪影響を及ぼす場合には、薄膜蒸留等を用いてこれを除去することも可能である。更に、得られた芳香族ポリイソシアヌレート化合物の粘度が高く取り扱いに支障を来たす場合には、前述のイソシアヌレート化反応に用いた溶剤の中で、用途に適したものを必要量混合することも可能である。
本発明において、芳香族ポリイソシアヌレート化合物は、自己縮合反応せずに系内に残存する芳香族イソシアネート化合物を少量含有する。含有量は、用いる芳香族イソシアネート化合物や用途などによっても異なる。
2,4−TDI、2,6−TDI及びこれらの混合物を用いた場合には、2,4−TDI及び/または2,6−TDIを、通常、0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%
以上で、通常、1.0重量%以下、好ましくは0.5重量%以下の範囲で含有する。この量が少な過ぎると、該芳香族ポリイソシアヌレート化合物から2,4−TDI及び/また
は2,6−TDIを取り除く操作における負荷が大きくなる場合がある。一方、この量が多過ぎると、適応法令上問題を生じたり、用途によっては反応性や物性に悪影響を及ぼす場合がある。
(4)イソシアネート基末端芳香族ポリウレタンポリイソシアネート化合物
イソシアネート基末端芳香族ポリウレタンポリイソシアネート化合物とは、芳香族イソシアネート化合物または芳香族ポリメリックイソシアネート化合物と多官能活性水素化合物とをウレタン化反応させることにより得られるものである。
芳香族イソシアネート化合物または芳香族ポリメリックイソシアネート化合物としては、(1)及び(2)に記載のものが用いられる。
多官能活性水素化合物としては、代表的には多官能ヒドロキシ化合物が挙げられる。具体的には、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,2,6−ヘキサントリオール、2−ヒドロキシエチル−1,6−ヘキサンジオール、1,2,4−ブタントリオール、エリスリトール、ソルビトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の3官能以上の多価アルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1、4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2、2−ジエチル−1、3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1、5−ペンタンジオール、3−メチル−1、5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3,5−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の脂肪族グリコール、1,4−シクロへキサンジオール、1,4−シクロへキサンジメタノール等の脂環族グリコール、キシリレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン等の芳香族グリコールが挙げられる。
また、上記のグリゴール類に加えて、ジプロピレングリコール,グリセリン,ビスフエノールA等とエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドとの付加物であるポリエーテルポリオール、テトラヒドロフランが開環反応により高分子量化したポリテトラメチレンエーテルグリコール、アジピン酸、テレフタル酸等の有機ジカルボン酸等と1,4−ブタンジオール等のグリコール類とのエステル化反応により得られるポリエステルポリオール、前記ポリエーテルポリオール類と前記有機ジカルボン酸等とのエステル化反応により得られるポリエーテルエステルポリオール、ε−カプロラクトンが開環反応により高分子量化したポリカプロラクトンポリオール、1,6−ヘキサンジオール等の短鎖ジオール類とジメチルカーボネート等の炭酸エステル類とのエステル交換反応により得られるポリカーボネートポリオールや、メチルメタアクリレート等のアクリル酸誘導化合物やスチレン等と2−ヒドロキシエチルメタアクリレートなどの水酸基を有するアクリル酸誘導化合物が共重合して得られるポリアクリルポリオール等のポリオール類も同様に挙げられる。
これら多官能活性水素化合物の分子量としては、数平均分子量で、通常、35以上、5000以下であることが好ましい。この分子量が小さくなり過ぎると、ポリウレタンの原料として用いた時に架橋密度が高くなり過ぎて、得られたポリウレタン樹脂が脆くなる場合がある。一方、分子量が大きくなり過ぎると、ポリウレタンの原料として用いた時に架橋密度が下がり、得られたポリウレタン樹脂の強度が低くなる場合がある。
従って、芳香族イソシアネート化合物または芳香族ポリメリックイソシアネート化合物と多官能活性水素化合物の組み合わせの中でも、2,4−TDI、2,6−TDI及びこれらの混合物とトリメチロールプロパンとをウレタン化反応させて得られたイソシアネート基末端芳香族ポリウレタンポリイソシアネート化合物が、取り扱いの容易さや良好な物性が得られる点等で好ましく用いられる。
反応条件は、後述のブロック化反応と同様である。
ウレタン化反応は、通常、無溶剤で実施するが、粘度が高くなるなど取り扱いに支障を来たす時には、適切な溶剤を用いて行っても良い。用いる溶剤としては、イソシアネート
基と反応しない不活性溶剤であれば何でも良く、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤を単独または2種以上混合して使用することができる。
また、未反応の芳香族イソシアネート化合物が多量に残存し使用上悪影響を及ぼす場合には、薄膜蒸留等を用いてこれを除去することも可能である。更に、得られたイソシアネート基末端芳香族ポリウレタンポリイソシアネート化合物の粘度が高く取り扱いに支障を来たす場合には、前述のウレタン化反応に用いることのできる溶剤の中で、用途に適したものを必要量混合することも可能である。
本発明において、イソシアネート基末端芳香族ポリウレタンポリイソシアネート化合物は、多官能活性水素化合物とウレタン化反応せずに系内に残存する芳香族イソシアネート化合物または芳香族ポリメリックイソシアネート化合物を少量含有する。含有量は、芳香族イソシアネート化合物または芳香族ポリメリックイソシアネート化合物と多官能活性水素化合物の組み合わせや用いる用途などによっても異なる。
2,4−TDI、2,6−TDI及びこれらの混合物とトリメチロールプロパンとをウレタン化反応させて得られたイソシアネート基末端芳香族ポリウレタンポリイソシアネート化合物の場合には、2,4−TDI及び/または2,6−TDIを、通常、0.01重
量%以上、好ましくは0.1重量%以上で、通常、1.0重量%以下、好ましくは0.5重量%以下の範囲で含有する。この量が少な過ぎると、該イソシアネート基末端芳香族ポリウレタンポリイソシアネート化合物から2,4−TDI及び/または2,6−TDIを
取り除く操作における負荷が大きくなる場合がある。一方、この量が多過ぎると、適応法令上問題を生じたり、用途によっては反応性や物性に悪影響を及ぼす場合がある。
(5)イソシアネート基末端芳香族ポリウレアポリイソシアネート化合物
イソシアネート基末端芳香族ポリウレアポリイソシアネート化合物とは、芳香族イソシアネート化合物と水またはエチレンジアミン等の短鎖ジアミンとの反応により得られるものである。芳香族イソシアネート化合物は、前記と同様のものが用いられる。
用いる水または短鎖ジアミンの量は、芳香族イソシアネート化合物中のイソシアネート基1当量に対して、通常、0.1当量以上、0.5当量以下の範囲から選択される。
反応条件は、後述のブロック化反応と同様である。
(6)芳香族トリイソシアネート
芳香族トリイソシアネートとしては、トリフェニルメタントリイソシアネート,トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェートなどの化合物が挙げられる。
上記(1)〜(6)の中でも、(1)芳香族イソシアネート化合物、(2)芳香族ポリメリックイソシアネート化合物、(3)芳香族ポリイソシアヌレート化合物、(4)イソシアネート基末端芳香族ポリウレタンポリイソシアネート化合物及び(6)芳香族トリイソシアネート化合物が好ましく、特に(1)芳香族イソシアネート化合物、(2)芳香族ポリメリックイソシアネート化合物、及び(4)イソシアネート基末端芳香族ポリウレタンポリイソシアネート化合物が、取り扱いの容易さや良好な物性が得られる点等で好適である。
<ヒンダード芳香族イソシアネート化合物>
本発明において用いる上記芳香族ポリイソシアネート化合物は、立体障害よって反応性の著しく低いイソシアネート基を含む芳香族イソシアネート化合物(以降ヒンダード芳香族イソシアネート化合物と略記)を少量含む場合がある。
この様なヒンダード芳香族イソシアネート化合物は、主に、製造上の理由から芳香族ポ
リイソシアネート化合物を構成する芳香族イソシアネート化合物にもともと存在する。即ち、芳香族イソシアネート化合物の原料となる芳香族アミン化合物を製造する際に、立体障害を有するヒンダード芳香族アミン化合物が一部生成し、引き続く製造工程においてそのまま対応するヒンダード芳香族イソシアネート化合物として混入されるものである。
例えば、メチル基またはメチレン基に連結した芳香環の炭素原子に隣接する炭素原子に結合するイソシアネート基を分子中に少なくとも1個以上有するものが、代表的なヒンダード芳香族イソシアネート化合物として挙げられる。
この量は、芳香族ポリイソシアネート化合物の種類及びその中に占めるヒンダード芳香族イソシアネート化合物の種類によっても異なるが、通常、0.1重量%以上、好ましくは0.5重量%以上、更に好ましくは1重量%以上であり、通常、100重量%以下、好ましくは80重量%以下、更に好ましくは65重量%以下である。この量が少な過ぎると、芳香族ポリイソシアネート化合物からこれらのヒンダード芳香族イソシアネート化合物を取り除く操作における負荷が大きくなるため、その様な芳香族ポリイソシアネート化合物の入手が困難になるという傾向がある。一方、この量が多過ぎると、ヒンダード芳香族イソシアネート化合物によっては、核水素化後にポリウレタン原料として用いる際に、用途によっては反応性や物性に好ましくない影響を及ぼす可能性がある。
更に、メチル基またはメチレン基に連結した芳香環の炭素原子に隣接する炭素原子に結合するイソシアネート基を分子中に2個以上有するヒンダード芳香族イソシアネート化合物は、反応性が著しく低く、そのため後述の通り核水素化反応を著しく阻害する原因となる場合がある。この様なヒンダード芳香族イソシアネート化合物の量は、芳香族ポリイソシアネート化合物の種類及びその中に占めるヒンダード芳香族ポリイソシアネート化合物の種類によっても異なるが、芳香族ポリイソシアネート化合物全体に対して、通常、0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、更に好ましくは0.5重量%以上であり、通常、100重量%以下、好ましくは50重量%以下、更に好ましくは25重量%以下である。この量が少な過ぎると、芳香族ポリイソシアネート化合物からこれらのヒンダード芳香族イソシアネート化合物を取り除く操作における負荷が大きくなるため、その様な芳香族ポリイソシアネート化合物の入手が困難になるという傾向がある。一方、この量が多過ぎると、ヒンダード芳香族イソシアネート化合物によっては、核水素化後にポリウレタン原料として用いる際に、用途によっては反応性や物性に好ましくない影響を及ぼす可能性がある。
MDIの場合には、4,4’−MDIの両イソシアネート基に対して、2,4’−MDIの2−位のイソシアネート基や、2,2’−MDIの両イソシアネート基がヒンダードイソシアネート基に相当する。特に、2,2’−MDIにおいては、片方のイソシアネート基が活性水素を有する化合物と反応した残りのイソシアネート基は極めて立体障害性が高いため、最も反応性の低いヒンダードイソシアネート基のひとつとして核水素化反応に著しく影響を及ぼす場合があると考えられる。
また、TDIの場合も、2,4−TDIの4−位のイソシアネート基に対して、2,4−TDIの2−位のイソシアネート基や、2,6−TDIの両イソシアネート基がヒンダードイソシアネート基に相当する。特に、2,6−TDIにおいては、2,2’−MDIの場合と同様に、片方のイソシアネート基が活性水素を有する化合物と反応した残りのイソシアネート基は立体障害性が高くなるため反応性が更に低くなり、核水素化反応に著しく影響を及ぼす場合があると考えられる。
これらのヒンダード芳香族イソシアネート化合物は、後述の通り2段階でブロック化を行うことにより効率的にブロック化され、ブロック化されずに残存するイソシアネート基を一定量以下に低減することができる。一方、未反応のイソシアネート基は、核水素化触
媒を被毒し悪影響を及ぼすが、分子量の小さいヒンダード芳香族イソシアネート化合物のイソシアネート基ほどその影響は大きいと考えられる。
従って、芳香族ポリイソシアネート化合物中に占めるヒンダード芳香族イソシアネート化合物の種類とその割合にもよるが、分子量が、通常、800以下、好ましくは600以下、更に好ましくは400以下のヒンダード芳香族イソシアネート化合物のイソシアネート基の残存する量が、実質的には極めて大きく核水素化反応の効率に影響を及ぼすものと推定され、後述の2段ブロック化によって特に無毒化される必要があると考えられる。
<ブロック化剤>
本発明においては、イソシアネート基をブロック化するために、異なる二種類以上の活性水素を有する化合物を用いて少なくとも2段階でブロック化を行う。この様に2段階でブロック化を行うことにより、核水素化触媒を被毒する未反応のイソシアネート基の残存量を一定量以下に低減し、目的とする十分な無黄変性を有するブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物を効率的に得ることができる。
即ち、第1工程において、第2工程で用いるブロック化剤よりもイソシアネート基との反応性が小さい、即ち、後に加熱により比較的容易に脱ブロック化が可能なブロック化剤を用いて芳香族ポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基の大部分をブロック化した後、第2工程において、残存イソシアネート基との反応性の高い、後述する別のブロック化剤を用いて更にブロック化を実施する。
一般に、ブロック化剤としては、イソシアネート基に付加し、加熱により容易に脱離し(脱ブロック化)イソシアネート基が再生するものであるか、または脱ブロック化をしなくてもエステル交換により容易にポリウレタン化反応が進行するものであれば何でも使用できる。
また、後の核水素化反応において、ブロック化剤の部分及びブロック化剤と芳香族ポリイソシアネート化合物の間のウレタン結合が水添または還元等の変化を受けないものが望ましいが、変化を受けても後段の熱解離による脱ブロック化が可能であるものであれば使用できる。
第1工程において用いることができるブロック化剤は、活性メチレン化合物、カルバミン酸類、尿素及び酸アミド類の少なくとも1種からなる群から選ばれる活性水素を有する化合物である。
活性メチレン化合物としては、アセチルアセトン、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチルなどが挙げられる。
カルバミン酸類としては、N−フェニルカルバミン酸フェニル、2−オキサゾリジンなどが挙げられる。
尿素としては、ジメチル尿素、エチレン尿素などが挙げられる。
酸アミド類としては、アセトアニリド,酢酸アミド,ε−カプロラクタム,δ−バレロラクタム,γ−ブチロラクタムなど等が挙げられる。これらは、単独または混合して用いても良い。これらの中で、酸アミド類が好ましく、ラクタム類が特に好ましい。具体的にはγ−ブチロラクタム、ε−カプロラクタムが、特に好適に用いられる。
ブロック化剤として工業的に良く用いられる、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、ブチルフェノール、ナフトール、ヒドロキシ安息香酸などのフェノール類は、核水素化反応によって同様に自身の芳香環も水素化され、解離温度のより高い対応する脂環式アルコールになるため好ましくない場合がある。また、ホルムアルドオキシム、アセトアルドオキシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシムなどのオキシム類は、解離温度が低過ぎるため、核水素化反応中に一部解離し、水素化によってアミン化合物を生成しこれが核水素化触媒を被毒するため好ましくない場合がある。
後述するアルコール類やアミン類も用いることはできるが、解離温度が高くなるために、得られたブロック化芳香族ポリイソシアネート化合物から核水素化によって誘導されるブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物の工業的な利用価値を著しく損なう場合がある。
第2工程において用いることができるブロック化剤としては、メタノール、エタノール、ブタノール、t−ブタノール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ブチルセルソルブ、メチレンカルビトール、ベンジルアルコール、フェニルセルソルブ、フルフリルアルコールなどのアルコール類、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ(イソプロピル)アミン、ジ(n−ブチル)アミン、アニリン、ピペリジンなどのアミン類などが挙げられる。
特に、反応性の小さいヒンダード芳香族イソシアネート化合物のイソシアネート基をブロック化する場合には、立体障害が少なく分子量の小さいブロック化剤の方が反応性が高く有利であるため、分子量130以下のアルコール類またはアミン類が好ましい。これらは、単独または混合して用いても良い。具体的には、メタノール、エタノールが特に好適に用いられる。
ジメチルアミンなどのアミン類も、残存するヒンダード芳香族イソシアネート化合物のイソシアネート基を効率良くブロック化することが出来るが、未反応のアミン類が系中に残った場合には核水素化触媒を被毒するため、水または薄い酸を用いて核水素化反応の前に十分に洗浄、除去する必要がある。
<ブロック化芳香族ポリイソシアネート化合物の製造方法>
ブロック化反応は、従来公知の方法(例えば特開昭56−16455号)により容易に上述の芳香族ポリイソシアネート化合物とブロック化剤とから製造することが可能である。例えば、芳香族ポリイソシアネート化合物を適当な溶媒に溶解し、ブロック化剤をイソシアネート基に対して当量以上加え、必要に応じて加熱、攪拌することにより行うことができる。
本発明においては、イソシアネート基をブロック化するために、異なる二種類以上のブロック化剤を用いて少なくとも2段階でブロック化を行うことにより、核水素化触媒を被毒する未反応のイソシアネート基の残存量を一定量以下に低減し、目的とする十分な無黄変性を有するブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物を効率的に得るものである。
即ち、第1工程において、第2工程で用いるブロック化剤よりもイソシアネート基との反応性が小さい、即ち、後に加熱により比較的容易に脱ブロック化が可能なブロック化剤を用いて芳香族ポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基の大部分をブロック化した後、第2工程において、残存イソシアネート基との反応性の高い別のブロック化剤を用いて更にブロック化を実施する。
まず、ブロック化反応の第1工程は、次の通りである。
用いる溶媒としては、芳香族ポリイソシアネート化合物及びブロック化剤を溶解し、かつ芳香族ポリイソシアネート化合物及びブロック化剤と反応しない物であれば何でも使用できる。この様な溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、2−ブタノン、メチルイソブチルケトン等のケトン類が用いられるが、炭化水素が好ましく、その中でもトルエンが好適に用い
られる。ブロック化剤が反応温度で液体であれば、ブロック化剤を溶媒と兼ねても良い。
溶媒の使用量は、ブロック化剤と所定の芳香族ポリイソシアネート化合物を合わせた重量に対して、通常、1重量%以上、好ましくは4重量%以上で、通常、100重量%以下、好ましくは80重量%以下で実施する。使用量が少な過ぎると、反応基質が十分に溶解しない場合がある。一方、使用量が多過ぎると、基質濃度が薄くなるため、反応速度が落ちたり、反応容器が大きくなったり、更には溶媒回収に手間が掛かったりする場合がある。
ブロック化剤の添加量は、イソシアネート基1当量に対して、通常、1当量以上、好ましくは1.05当量以上で、通常、2当量以下、好ましくは1.5当量以下である。ブロック化剤の量が少な過ぎると、ブロック化が不十分となりイソシアネート基も残存するた傾向がある。一方、ブロック化剤の量が多過ぎると、未反応のブロック化剤が多量に残存し分離除去が困難になることがあるばかりか、ブロック化剤によっては、後段の核水素化に悪影響を及ぼす可能性がある。
また、ブロック化反応においては、通常、原料由来の水が系中に存在する。この水は、イソシアネート基と反応し、二酸化炭素の脱離によって通常アミノ基となり、アミノ基とイソシアネート基の反応性が極めて高いことから、共存するイソシアネート基と即座に反応して尿素結合を形成するものと考えられる。モデル化合物を用いて、尿素化合物の核水素化触媒に対する被毒性を調べたところ、全く影響を及ぼさないことが確認された。
ところが、驚くべきことに、本検討の芳香族ポリイソシアネート化合物に含まれるヒンダード芳香族イソシアネート化合物のイソシアネート基の場合には、水との反応により生成したアミノ基も反応性の極めて低いヒンダード芳香族アミン化合物となるため反応系中のイソシアネート基と完全には反応せず、その結果系中にアミノ基が極微量残存し、核水素化触媒を被毒することにより著しくその活性を低下させることも問題のひとつであることを見出した。
極微量残存した当該ヒンダード芳香族アミン化合物は、核水素化する際に適切な酸を必要量添加することにより、無毒化することが可能であることが判った。ところが、酸性物質は一般にイソシアネート化合物の性能、特に反応性や着色安定性などに対して著しく悪い影響を及ぼすことが知られていることから、用いた酸性物質は水素化反応後に完全に取り除く必要がある。一方、用いた酸性物質とブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物の組み合わせによっては、酸性物質を完全に除去することが困難な場合もあることから、用いる酸性物質の量はなるべく少ない方が好ましい、即ち、系中に存在してしまうヒンダード芳香族アミン化合物の生成量を極力削減することが望まれる。
従って、ブロック化反応に用いる溶剤、ブロック化剤はできるだけ水分量が少ないものを使用し、必要に応じて事前に脱水処理をする方が好ましい。水分量は、溶剤及びブロック化剤の種類や使用する量にもよるが、それぞれ、通常、500ppm以下、好ましくは200ppm以下、更に好ましくは100ppm以下、最も好ましくは50ppm以下である。
反応温度は、用いるブロック化剤と芳香族ポリイソシアネート化合物の組み合わせにより若干異なるが、通常、25℃以上、好ましくは40℃以上、更に好ましくは50℃以上で、通常、200℃以下、好ましくは150℃以下、更に好ましくは100℃以下である。反応温度が低過ぎると、ブロック化反応が進行しなくなる場合がある。一方、反応温度が高過ぎると、脱ブロック化反応を起こしたり、更にはイソシアネート基の変質を招いたりすることがある。
反応時間は、通常、24時間以内、好ましくは12時間以内、更に好ましくは6時間以内で目的のブロック化率になるような反応条件で反応を実施する。反応時間が長過ぎると、生産性が低下する場合がある。
反応圧力は、通常、常圧で行う場合が多いが、必要に応じて加圧下で行っても構わない。
また、反応触媒は特に必要としないが、場合によってはジブチルスズジラウレートやジブチルチンジオクトエート等の有機錫系触媒、オクタン酸鉛等の有機鉛系触媒、あるいはトリエチルアミン、ジメチルオクチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の3級アミン系化合物のウレタン化触媒を使用することも効果的である。
反応終了後、過剰に用いたブロック剤は、水に溶解するブロック剤にあっては水洗、その他のブロック剤にあっては蒸留など適切な分離操作を施すことにより除去することができる。この様にして得られたブロック化芳香族ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基はできるだけ多く第1工程で用いるブロック化剤でブロック化されていることが好ましく、全イソシアネート基に対して、90モル%以上、好ましくは97モル%以上、更に好ましくは99モル%以上、最も好ましくは99.7モル%以上である。
次に、ブロック化反応の第2工程は、以下の通りである。
用いるブロック化剤は、前述のアルコール類またはアミン類から選ばれる少なくとも1種である。中でもメタノール、エタノールが特に好ましい。
用いるブロック化剤の量は、第1工程の終了後に残存するイソシアネート基に対して、通常、少なくとも当量以上、好ましくは10当量以上であり、通常、10000当量以下で実施される。ブロック化剤の量が少な過ぎると、ブロック化が不十分となりイソシアネート基が残存し、後段の核水素化に悪影響を及ぼす場合がある。一方、ブロック化剤の量が多過ぎると、未反応のブロック化剤が多量に残存し分離除去が困難になることがあるばかりか、ブロック化剤によっては、後段の核水素化に悪影響を及ぼす可能性がある。
用いる溶媒としては、原料のブロック化芳香族ポリイソシアネート化合物を十分に溶解し得る溶媒が好ましいが、ブロック化剤を溶媒と兼ねて使用することもできる。通常、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族溶剤、ジクロロメタン、クロロホルムなどの有機ハロゲン溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル溶剤、酢酸エチル、炭酸ジメチルなどの有機酸エステル類を用いるが、中でもトルエン、酢酸エチルが好適に用いられる。
溶媒の使用量は、原料となる第1工程を終了したブロック化芳香族ポリイソシアネート化合物の重量に対して、通常1倍以上、好ましくは1.2倍以上で、通常、100倍以下、好ましくは20倍量以下である。使用量が少な過ぎると、反応基質が十分に溶解しなくなる場合がある。一方、使用量が多過ぎると、基質濃度が薄くなるため、反応速度が遅くなったり、反応容器が大きくなったり、更には溶媒回収に手間が掛かったりする場合がある。
また、第2工程で用いる溶剤、ブロック化剤においても、第1工程と同様にできるだけ水分量が少ないものを使用し、必要に応じて事前に脱水処理をする方が好ましい。水分量は、溶剤及びブロック化剤の種類や使用する量にもよるが、それぞれ、通常、500ppm以下、好ましくは200ppm以下、更に好ましくは100ppm以下、最も好ましくは50ppm以下である。
反応温度は、通常、20℃以上、好ましくは40℃以上で、通常、150℃以下、好ましくは90℃以下である。反応温度が低過ぎると、ブロック化反応が進行しなくなる場合
がある。一方、反応温度が高過ぎると、脱ブロック化反応を起こしたり、更にはイソシアネート基の変質を招いたりすることがある。
反応時間は、通常、0.1時間以上、好ましくは0.5時間以上で、通常、10時間以下、好ましくは3時間以下である。反応時間が短過ぎると、ブロック化率が不十分となる場合がある。一方、反応時間が長過ぎると、生産性が低下する場合がある。
第2工程においては、通常、反応終了時に反応物を通常の赤外分光分析によりイソシアネート基の有無を分析し、2280cm-1付近に現れる残存イソシアネート基の吸収が見られなくなるまで行う。
しかしながら、通常の赤外分光分析の検出限界とその定量精度では、残存イソシアネート基の量と核水素化反応効率の微妙な相関関係に基づいた実用上有効な残存イソシアネート基の上限値が明確にならないため、鋭意努力した結果、実施例に示す様な液体クロマトグラフィー(LC)及び液体クロマトグラフ・マススペクトログラフィー(LC−MS)を用いることにより、実用上必要とされる水素化効率を確保するための残存イソシアネート基の上限値を求めた。
その結果、ヒンダード芳香族イソシアネート化合物のイソシアネート基の残存する量と水素化効率の間に相関関係があることが認められ、この2段階のブロック化を行うことにより、残存イソシアネート基が十分に低減され、後の核水素化を効率的に行うことができることが確認された。
即ち、第2工程により追ブロック化された後の芳香族ポリイソシアネート化合物の重量に対して、この様なヒンダード芳香族イソシアネート化合物において活性水素を有する化合物でブロック化されずに残存したイソシアネート基が、通常、120重量ppm以下、好ましくは105重量ppm以下、更に好ましくは90重量ppm以下である。
第2工程を終了したブロック化芳香族ポリイソシアネート化合物は、ろ過、再結晶、溶媒除去などの公知の方法により回収することができる。また、後段の水素化反応で使用できる溶媒を用いる場合には、ブロック化芳香族ポリイソシアネート化合物を分離回収することなく、混合物のまま次の水素化反応に供することもできる。
また、以上の2段階のブロック化方法は、第1工程終了後の反応物を分離した後、第2工程のブロック化を行っても良いし、第1工程終了後に生成物を単離することなく同一の反応器内で連続して実施することも可能である。
用いる芳香族ポリイソシアネート化合物とブロック化剤の組み合わせによっては、以上の2段階のブロック化を実施しても、ブロック化が必ずしも十分でないこともある。その様な場合には、必要に応じて第2工程を同一条件または条件を変えて再度繰り返すことにより、目標とするブロック化率を達成することができる。
<ブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物の製造方法>
前述の方法により得られたブロック化芳香族ポリイソシアネート化合物は、適切な触媒を用いて水素化反応することにより核水素化され、目的とするブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物を得ることができる。
用いる触媒は、通常、Rh、Ru、Pd、Ptなどの周期表8〜10族金属からなる固体酸触媒が有効である。中でも、Rh、Ruが好ましく、特にRhが好適に用いられる。触媒は金属単独で用いても良いが、担体に担持させた担持型触媒として用いるのが好ましい。担体としては、活性炭、アルミナ、シリカ、ジルコニア、グラファイト、チタニア、ケイソウ土等通常担体として用いられている物なら使用できるが、中でも活性炭が好ましい。金属の担持量としては、通常、0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、更に好ましくは0.5重量%以上で、通常、20重量%以下、好ましくは10重量%以下、更に好ましくは7重量%以下である。担持量が少な過ぎると、触媒活性が低くなる場合がある。一方、担持量が多過ぎると、使用するメタルの量が多くなり経済性の点で好ましくない。
触媒の使用量は、反応形式により大きく異なるが、反応基質/触媒の重量比として、通常、0.01以上、好ましくは0.02以上で、通常、200以下、好ましくは100以下である。使用量が少な過ぎると、反応速度が低下する場合がある。一方、使用量が多過ぎると、水素化分解の様な副反応が併発する場合がある。
本反応では酸の存在下で実施することで、更に反応活性が上がると共に、触媒の再反応での活性の維持が達成される。水素化反応時に添加される酸性化合物は、水溶液中で酸性を示す物質であれば何でも良く、水溶液中で示す酸解離指数(pKa)が5以下であるものがより好ましい。酸性化合物を2種類以上組み合わせて同時に使用することもできる。酸性化合物が液体の場合にはこれを溶媒として使用することも可能である。酸性化合物を例示すると、硫酸、ピロ硫酸、塩化水素酸、臭化水素酸、硝酸、りん酸、ピロりん酸、過塩素酸、タングステン酸、ヘテロポリ酸などの無機酸類、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、オクタン酸、トリフルオロ酢酸、ペンタフルオロプロピオン酸、安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、ナフトエ酸、ニコチン酸、バルビツール酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、乳酸、酒石酸、クエン酸などの有機酸類、硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸水素カリウム、硫酸水素ナトリウム、シュウ酸水素ナトリウムなどの酸性塩類、ゼオライト類の固体酸類やナフィオンの如きイオン交換樹脂類が挙げられる。この中で、硫酸、ピロ硫酸、塩化水素酸、臭化水素酸、りん酸、ピロりん酸、過塩素酸、タングステン酸、ヘテロポリ酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、マロン酸、クエン酸、硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸水素カリウム、硫酸水素ナトリウム、塩化アンモニウムが好ましく、さらに好ましくは、硫酸、ピロ硫酸、塩化水素酸、りん酸、ピロりん酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸水素カリウム、硫酸水素ナトリウム、塩化アンモニウムである。
酸性化合物の添加量は、水素化の反応速度や選択率、及び用いる酸のpKaによって最適値が大きく異なるが、使用する触媒金属に対して、通常、0.001当量以上、好ましくは0.01当量以上で、通常、10000当量以下、好ましくは1000当量以下である。使用量が少な過ぎると、添加効果が発現せず水素化率が低くなる場合があるい。一方、多過ぎると、酸性化合物が反応活性を阻害したり、反応後の酸性物質の除去が困難になる場合がある。
水素化反応は上記触媒存在下、液相中で実施される。用いる溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ペンタノール、n−ヘキサノール、エチレングリコールなどのアルコール類、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、メチルセロソルブなどのセロソルブ類、酢酸エチル、炭酸ジメチルなどの有機酸エステル類、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの有機酸類などが挙げられる。これらの溶媒は、単独または複数の溶媒を混合して用いても良い。中でも、反応基質や反応生成物の溶解性が良好である、溶媒除去が容易である、及び、極微量の脱ブロック反応の抑制に有効である等の理由で、アルコール類が好適に用いられ、特にイソプロピルアルコール、メタノールが好適である。
核水素化の反応温度は、通常、40℃以上、好ましくは50℃以上、更に好ましくは60℃以上で、通常、170℃以下、好ましくは150℃以下、更に好ましくは130℃以下である。反応温度が低過ぎると、核水素化反応が不十分となる傾向がある。一方、反応温度が高過ぎるとブロック化剤が脱離し、生成したイソシアネート基や更にこれが水素化されて得られるアミノ基によって水素化触媒の活性が著しく低下する傾向がある。
反応圧力は、通常、1MPa以上、好ましくは2MPa以上、更に好ましくは5MPa以上で、通常、25MPa以下、好ましくは20MPa以下、更に好ましくは15MPa以下である。反応圧力が低過ぎると、反応活性が低下する場合がある。一方、反応圧力が高過ぎると、水素の昇圧等により反応器の耐圧に問題が生じる場合がある。
反応時間には特に制限は無いが、実用的な生産性を得るためには、通常、10時間以内、好ましくは7時間以内、更に好ましくは5時間以内である。反応時間が短過ぎると、水素化率が不十分となる場合がある。一方、長過ぎると、生産性が低下する場合がある。
反応は、連続反応、回分反応のいずれの方法でも良く、また反応形式としては液相懸濁反応、固定床流通反応のいずれも採用することができる。
反応終了後は、濾過操作により触媒を分離し、溶媒を蒸留等の操作で除去し、さらに必要に応じて水洗等で水素化反応時に添加した酸を除去することで、目的とするブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物を得ることができる。
以上の結果、ヒンダード芳香族イソシアネート化合物を含む芳香族ポリイソシアネート化合物の全ての芳香環に対して、核水素化率が80%以上、好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上が達成され、難黄変又は無黄変の脂環式ポリイソシアネート化合物として使用することができる。
<脂環式ポリイソシアネート化合物の製造方法>
前述の方法により得られたブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物は、ウレタンの原料としてそのまま使用することもできるが、必要であれば、これを適当な溶媒下に加熱しブロック化剤を熱解離させ脱ブロック化することにより、遊離のイソシアナート基を再生させることができる。更に、これらを分留などの適切な操作を施すことにより、目的とする脂環式ポリイソシアネート化合物を分離することができる。
脱ブロック化反応は、ブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物を適当な溶媒中若しくは無溶媒下に加熱することにより実施することができる。
用いる溶媒は、ブロック化剤の解離温度よりも高い沸点を有し、かつ、イソシアネート基と反応しないものであれば何でも良いが、中でも、溶媒自身の安定性から、沸点が、通常、250℃以上、好ましくは280℃以上で、通常、600℃以下、好ましくは500℃以下のパラフィン類が好適に用いられる。沸点が低過ぎると、反応中に系外に留出したりする場合がある。一方、沸点が高過ぎると、再利用する際に精製が困難になる場合がある。
用いる溶媒の量は、ブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物の重量に対して、通常、0.5倍以上、好ましくは1倍以上で、通常、1000倍以下、好ましくは100倍量以下である。触媒の量が少な過ぎると、基質の溶解が不十分となる場合がある。一方、触媒の量が多過ぎると、反応器効率の低下や加熱量の増大等を伴う場合がある。
反応温度は、用いるブロック剤と脂環式ポリイソシアネート化合物の組合せにもよるが、通常、80℃以上、好ましくは120℃以上で、通常、350℃以下、好ましくは250℃以下である。反応温度が低過ぎると、脱ブロック化が進行しにくい傾向がある。一方、高過ぎるとイソシアネート基の分解が起こる傾向がある。
反応時間は、反応温度により影響を受けるが、通常、0.1時間以上、好ましくは0.2時間以上、更に好ましくは0.5時間以上で、通常、5時間以下、好ましくは2時間以下、更に好ましくは1時間以下である。反応時間が短か過ぎると、イソシアネート基の再生が不十分となる場合がある。一方、反応時間が長くなり過ぎると、遊離するイソシアネート基の変質や分解が起こり易くなる場合がある。従って、なるべく短時間で実施する条件を用いることが好ましい。
また本脱ブロック化反応は、無触媒で実施できるが、必要に応じて適当な触媒の存在下で行うこともできる。
触媒の種類は、スズ、鉛、ビスマス、亜鉛、バリウム、ジルコニウム、コバルト、マグネシウムなどの金属系触媒もしくはジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)など
の第三級アミン類が用いられ、好ましくはスズまたは鉛系触媒であり、より好ましくはジブチル錫ジカルボン酸塩類である。
用いる触媒の量は、ブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物の重量に対して、通常、1ppb以上、好ましくは0.1ppm以上で、通常、1%以下、好ましくは0.1%以下である。触媒の量が少な過ぎると、脱ブロック化が良好に進行しない場合がある。一方、触媒が多過ぎると、生成物中に取り込まれた触媒成分により、生成物の黄変等が起きたり、生成物をウレタン原料として用いた時にウレタン化反応に影響を及ぼす場合がある。
分解後に遊離した脂環式ポリイソシアネート化合物とブロック剤および溶媒を、減圧蒸留や再結晶により分離することも可能である。用いたブロック化剤および溶媒は回収され、繰り返し使用することができる。
本発明における脱ブロック化工程は、最終生成物の使用目的にもよるが、前述の第1工程および第2工程でブロック化されたブロック剤を全て脱ブロック化させてもよく、あるいは一部を脱ブロック化させずに残存させたままでもよい。
<用途>
本発明により得られるブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物及び脂環式ポリイソシアネート化合物は、無黄変性のイソシアネート化合物として、エラストマー、塗料、接着剤等のポリウレタンの原料に用いることができる。
以下に、実施例により本発明の具体的態様を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これらの実施例によって限定されるものではない。
実施例1
100ml滴下ロート、機械式かきまぜ器、還流冷却器を装置した300ml4つ口フラスコに、ε−カプロラクタム(東京化成社製、以降カプロラクタムと略記) 20g、脱水トルエン(関東化学社製、水分量分析値0.001%以下)35mlを入れ、反応混合物の温度を60℃にして溶解させ均一溶液とする。滴下ロートにMDI 20gと脱水トルエン35mlを混合した溶液を入れ、4つ口フラスコ内の反応液温度を60℃に保ち30分間かけて滴下した。なお、用いたMDIをガスクロマトグラフ(以降GCと略記)により分析したところ、4,4’−MDI、2,4’−MDI及び2,2’−MDIの割合は、それぞれ98.47%、1.51%及び0.02%であった。また、用いたカプロラクタムの水分を、電量法カールフィッシャー微量水分系で測定したところ、30ppmであった。滴下終了後、さらに3時間反応液温度60℃で反応させた。反応途中で白色粉末が析出した。その後約20分間かけて80℃まで昇温し、さらに3時間80℃で撹拌した。その後、反応液を氷浴下10℃以下に冷却し、白色の析出粉末をろ取した。この粉末を蒸留水(150ml×5回)で洗浄して過剰のカプロラクタムを除去した。粉末を通気乾燥して、カプロラクタムブロック化MDIを白色粉末として34.0g回収した。このカプロラクタムブロック化MDIを赤外分光分析KBr錠剤法により測定したところ、芳香族イソシアネート基が示す吸収波数である2280cm-1に微弱な吸収が観測され、ごく微量の遊離イソシアネート基が残留していることが確認された。
得られたカプロラクタムブロックMDI22.6gを脱水トルエン 220 mlに5
0℃で加えた後、特級メタノール(純正化学社製) 30mlを加えて64℃、メタノー
ル還流下加熱溶解させ無色透明の均一溶液としたのち、1時間撹拌した。なお、用いた特級メタノールの水分を、電量法カールフィッシャー微量水分計で測定したところ、140ppmであった。その後、容器を氷冷して反応液温度を10℃以下に冷却したのち、溶媒を半分量減圧下除去して析出した白色粉末をろ過し、通気乾燥した。白色粉末が21.7g回収された。このものを赤外分光分析KBr錠剤法により測定したところ、2280cm-1にみられる芳香族イソシアネート基による吸収バンドは検出されなかった。
上記の方法で製造したメタノール処理したカプロラクタムブロック化MDIとRh/活性炭触媒を、基質重量と触媒重量との比(以下S/Cと略記)が10となる様に、メタノール処理したカプロラクタムブロック化MDI 0.50g、5%Rh/活性炭(エヌ・イー・ケムキャット社製) 0.050g及び特級2−プロパノール(国産化学社製) 9.5 mlをステンレス製オートクレーブ(内容積70ml)に仕込み密封した後、室温で容器内を水素4MPaで2回フラッシュしたのち13MPaまで加圧しガス漏洩試験を行った。その後、10MPaまで減圧して、80℃まで15分間で昇温し、引き続き80℃で1時間反応させた。反応後、室温まで冷却して、水素圧力を解放し、回収された反応液から触媒を濾別し、さらに濾液から溶媒を減圧下除去したところ、白色粉末が定量的に回収(0.52g)された。このもののGC分析より、核水素化率は100%、シス体選択率は78.5%であり、より詳細な生成物の異性体比は、シス−シス体:シス−トランス体:トランス−トランス体=61.5:34.0:4.5であった。1H−NMRで分析したところ、カプロラクタムブロック保持率は99%以上であった。
比較例1
ステンレス製オートクレーブ(内容積70cm3)に、実施例1で製造したカプロラク
タムブロック化MDI(未メタノール処理品)、0.50g、5%Rh/活性炭 0.050g(S/C=10)及び特級2−プロパノール 9.5mlをいれて密封した後、室温で容器内を水素4MPaで2回フラッシュしたのち13MPaまで加圧しガス漏洩試験を行った。その後、10MPaまで減圧して、80℃まで15分間で昇温し、引き続き80℃で1時間反応させた。反応後、室温まで冷却して、水素圧力を開放した後回収された反応液は灰色の懸濁液であった。これに特級クロロホルム40mlを加え有機物を再溶解させたのち、触媒を濾別し、濾液から溶媒を減圧下除去したところ、白色固体が定量的(0.51g)に回収された。このものをGC分析したところ、核水素化率は31.0%、シス体選択率は70.7%であり、さらに、1H−NMRで分析したところ、カプロラクタムブロック保持率は99%以上であった。
実施例2〜10
実施例1と同様の方法で調製したメタノール処理したカプロラクタムブロック化MDI
0.5g、5%Rh/活性炭 0.033g(S/C=15)及び特級2−プロパノール 9.5mlに種々添加物を加え、実施例1と同様な反応を実施した。添加物名、添加量と共に反応結果を表1に示した。
比較例2
添加物を加えないで実施例と同様の反応を実施した。
結果を表1に示した。
Figure 2006028037
実施例11
滴下ロート、機械式かきまぜ器、還流冷却器を装置した4つ口フラスコに、カプロラクタム 120g、脱水トルエン120mlを入れ、温度を60℃にして溶解させ均一溶液とした。滴下ロートに実施例1で用いたものと同じMDI 120gと脱水トルエン 120mlを混合した溶液を入れ、4つ口フラスコ内の反応液温度を60℃に保ち30分間かけて滴下した。滴下終了後、さらに1.5時間、反応液温度60℃で反応させた。反応途中で白色粉末が析出した。80℃まで昇温し、さらに3時間80℃で反応した。その後、反応液を室温まで冷却して特級n−ヘキサン 500mlを加え析出物を濾別し、通気乾燥後した。得られた白色固体に500mlの水を加え30分攪拌し濾過の操作を2度実施し過剰のカプロラクタムを除去した。最後に特級メタノール500mlを加え攪拌30分攪拌後濾別し、そのまま通気乾燥してカプロラクタムブック化MDIを得た。
得られたカプロラクタムブロック化MDI 120gに脱水トルエン 550ml、特級メタノール 80mlを加え、攪拌下1時間還流させた。室温まで冷却後ヘキサン500mlを加え、析出物を濾別した。得られた固体に特級メタノール100mlを加え30分間攪拌して濾別した。最後に50℃、5mmHgで5時間減圧乾燥してメタノール処理したカプロラクタムブロック化MDIを調製した。以上の操作を3回実施混合して触媒再使用反応の原料とした。混合品のIR分析では未反応のイソシアネート基は観察されなかった。
メタノール処理したカプロラクタムブロック化MDI 10g、5%Rh/活性炭 0.5g(S/C=20)、重硫酸カリウム0.05g及び特級2−プロパノール 90mlをステンレス製オートクレーブ(内容積200ml)に仕込み密封した後、室温で容器内を水素1MPaで3回フラッシュしたのち13MPaまで加圧しガス漏洩試験を行った。5MPaまで減圧して、攪拌下80℃まで昇温した。昇温後水素圧力を10MPaとして反応開始とした。反応は水素吸収が終了した後、更に30分反応した。反応終了後、触媒を濾別し、濾紙上で50mlの水を加え濾過する操作を3回実施、さらに50mlの特級2―プロパノールを加え濾過する操作を3回実施し、そのまま通気乾燥した。乾燥した触媒全量に、メタノール処理したカプロラクタムブロック化MDI 10g、重硫酸カリウム0.05g、特級2−プロパノール 90mlを加え上記操作と同様の操作を実施し水素化反応を実施した。
以上の水素化反応操作を繰り返し、同一触媒で15回反応を実施した。その結果、水素化率は全ての反応で100%であり、水素吸収時間も100分前後であり活性低下は全く
認められなかった。
比較例3
実施例11と同様の方法で調製したメタノール処理したカプロラクタムブロック化MDI 5g、5%Rh/活性炭 0.5g(S/C=10)及び特級2―プロパノール 45mlを用い、酸を添加しなかった以外は実施例11と同様な条件、同様な操作で同一触媒で2回の反応を実施した。その結果、一回目の反応では96.4%の水素化率が得られたものの、2回目の反応では52.5%に低下した。
実施例12
還流冷却器を取り付けたフラスコに窒素下で、特級トルエン(キシダ化学製)70mlにカプロラクタム 40gを加え、60℃でマグネチックスターラーで攪拌して加熱溶解した。用いた特級トルエンの水分を、電量法カールフィッシャー微量水分計で測定したところ、35ppmであった。この溶液に、2,4’−MDIの含有量が高いMDI(商品名;ルプラネートMI:BASF社製)40gを特級トルエン70mlに溶解した溶液を窒素下、攪拌しながら滴下し、30分で加えた。なお、用いたMDIをGCにより分析したところ、4,4’−MDI、2,4’−MDI及び2,2’−MDIの割合は、それぞれ48.05%、50.07%及び1.88%であった。そのままバスを60℃に保ちながら、3時間反応した。その後バス温度を80℃に上げ、さらに3時間攪反応した。その結果、NCO転化率は99.4%であった。反応終了後、30℃まで冷却し、特級n−ヘキサン(東京化成製)を300ml添加し、10分攪拌後濾過し、室温で乾燥した。得られた固体に室温でメタノール500ml加え30分攪拌後濾過する操作を2回実施しフリーのカプロラクタムを除去し、5mmHgで1.5時間乾燥してカプロラクタムブロック化MDIを調製した。
得られたカプロラクタムブロック化MDI 2g、特級トルエン 20ml、メタノール 1mlを還流冷却付きフラスコでオイルバス80℃で1時間加熱攪拌した。反応後、エバポレートにて溶媒を除去し、50℃で5mmHgで1時間乾燥し、メタノール処理したカプロラクタムブロック化MDIの白色粉末が得られた。実施例12、13及び比較例3のメタノール処理品及び比較例4のメタノール未処理品に含まれる遊離のイソシアネート基の量を、高速液体クロマトグラフ(以下HPLCと略記)分析を用いて以下の方法で定量した。
遊離のイソシアネート基を含む化合物を直接HPLC分析した場合、試料分解等の理由によりその検出が極めて難しいため、ジメチルアミンにより誘導化し、遊離のイソシアネート基をより安定なウレア体に変換して分析した。
即ち、メタノール処理したカプロラクタムブロック化MDI1.6mgをアセトニトリル(関東化学製、HPLCグレード)1mlに溶解し、ジメチルアミン50%水溶液(東京化成製:以下DMAと略記)2.5μl(0.69カプロラクタムブロック化MDI重量部)を添加後、室温下、マグネチックスターラーにて12時間攪拌した。その後、試料をフィルター(日本ミリポア製、Columngard−LCR4、孔径:0.2μm、4mmφ)濾過し、アセトニトリルにて10倍希釈したものをHPLC分析に供した。
HPLC測定条件は以下の通りである。
・測定及び解析装置: 島津製作所(株)製、LC−10A VPシステム
・検出器 : 島津製作所(株)製、SPD−M10A VPフォトダイオー
ドアレイ検出器
・分離カラム : GLサイエンス(株)製、Inertsil ODS−3
(3.0mmi.d.×100mm、3μm)
・溶離液 : 脱イオン水/アセトニトリル(関東化学製、HPLCグレード)
・液流量 : 0.5ml/min
・カラム温度 : 25℃
HPLC分析におけるMDI由来検出成分としては、ジカプロラクタムブロック化MDI、モノカプロラクタムブロック化MDIのDMA付加物、モノカプロラクタムブロック化MDIのメタノールブロック化物、及びジカプロラクタムブロック化MDIのウレア体及び二量体等であった。
ここで、ブロック化剤と反応せずに残存するイソシアネート基の量として、モノカプロラクタムブロック化MDIのDMA付加物相当のピークに着目し、MDIのブロック化工程によって得られたブロック化MDI全重量に対する、遊離のイソシアネート基重量を以下のように算出した。
また、上述の検出成分は、そのいずれも芳香環に結合する官能基が類似のものであり、かつこれらの官能基が芳香環とウレタンあるいはウレアユニットを介して結合していることから、芳香環π電子の分極状態はほぼ同一と予想され、分光学的性質に決定的な差はないものと考えられる。従って、HPLC分析における各検出成分のレスポンスファクターは同一であるものと仮定し、ブロック化MDI中のモノカプロラクタムブロック化MDIのDMA付加物のモル%を算出した。次いで、これをイソシアネート重量に換算して、ブロック化MDI全重量に対する、遊離のイソシアネート基重量を算出した。
分析結果より、得られたメタノール処理カプロラクタムブロック化MDIに含まれる遊離のイソシアネート基の量は、メタノール処理カプロラクタムブロック化MDIの重量に対して、92重量ppmであった。
得られたメタノール処理カプロラクタムブロック化MDI 0.5g、5%Rh/活性炭 0.025g(S/C=20)、重硫酸カリ 0.022g及び特級2−プロパノール9.5mlをミクロオートクレーブに仕込み、水素置換後水素圧10MPaとし、80℃で1時間水素化反応を実施した。反応後濾過し触媒を除去した後、GCにて分析した。結果を表2に示す。
実施例13
用いる特級メタノールを0.5mlにした以外は実施例12と同様の方法でメタノール処理カプロラクタムブロック化MDIを調製した。HPLC分析結果より、得られたメタノール処理カプロラクタムブロック化MDIに含まれる遊離のイソシアネート基の量は、メタノール処理カプロラクタムブロック化MDIの重量に対して、103重量ppmであった。このメタノール処理カプロラクタムブロック化MDIを用い実施例12と同様な方法で水素化反応を実施した。結果を表2に示す。
比較例4
用いる特級メタノールを0.1mlにした以外は実施例12と同様の方法でメタノール処理カプロラクタムブロック化MDIを調製した。HPLC分析結果より、得られたメタノール処理カプロラクタムブロック化MDIに含まれる遊離のイソシアネート基の量は、メタノール処理カプロラクタムブロック化MDIの重量に対して、147重量ppmであった。このメタノール処理カプロラクタムブロック化MDIを用い実施例12と同様な方法で水素化反応を実施した。結果を表2に示す。
比較例5
特級メタノールを用いないで実施例12と同様の方法でカプロラクタムブロック化MDIを加熱処理した。HPLC分析結果より、得られたメタノール未処理カプロラクタムブロック化MDIに含まれる遊離のイソシアネート基の量は、メタノール処理カプロラクタムブロック化MDIの重量に対して、427重量ppmであった。このメタノール未処理カプロラクタムブロック化MDIを用い実施例12と同様な方法で水素化反応を実施した。結果を表2に示す。
Figure 2006028037
実施例14
還流冷却器を取り付けたフラスコに窒素下で、特級トルエン 25ml、カプロラクタム 16.23gを加え、60℃でマグネチックスターラーで攪拌して加熱溶解した。この溶液に、トリメチロールプロパンにTDIが付加したイソシアネート基末端芳香族ポリイソシアネート化合物(以降トリメチロールプロパン−TDIと略記)として、三菱化学(株)製:商品名GP105A(NCO基含有量;13.1重量%、固形分;76重量%/酢酸エチル溶液、フリーTDIモノマー含有量;0.5重量%以下)40gを特級トルエン40mlに溶解した溶液を、窒素下、攪拌しながら滴下し、15分で加えた。なお、用いたトリメチロールプロパン−TDIに含まれる遊離のTDIモノマー含有量を、実施例12と同様の手法によりHPLCを用いて分析したところ、2,4−TDI及び2,6−TDIの含有量は、それぞれ0.1重量%及び0.2重量%であった。その後バスを80℃に保ちながらで10時間反応した。その結果、NCO転化率は97.0%であった。反応終了後、エバポレートによりトルエンを留去し、さらに75℃、5mmHgで1時間乾燥した。
得られた固体を−10〜−5℃に冷やしたMeOH80mlに加え、−10〜−5℃に保ったまま5分間攪拌後濾過し過剰のカプロラクタムを一部を除去し、5mmHg、60℃で1h時間乾燥してカプロラクタムブロック化トリメチロールプロパン−TDIを調製した。
得られたカプロラクタムブロック化トリメチロールプロパン−TDI 1.5g、特級トルエン10ml、特級メタノール4mlを70mlオートクレーブに仕込み、窒素下100℃で1時間攪拌処理した。反応後エバポレートにより溶媒を留去し、5mmHg、60℃で1時間乾燥し、メタノール処理カプロラクタムブロック化トリメチロールプロパン−TDIを得た。
得られたメタノール処理カプロラクタムブロック化トリメチロールプロパン−TDI 0.5g、5%Rh/活性炭 0.08g(S/C=6.3)、重硫酸カリ 0.03g及び特級2−プロパノール 5mlをミクロオートクレーブに仕込み、水素置換後水素圧10MPaとし、80℃で1時間水素化反応を実施した。反応後濾過し触媒を除去した後、GCにて分析した。その結果水素化率は94.0%であった。
比較例6
実施例14で得られたカプロラクタムブロック化トリメチロールプロパン−TDIをメタノール処理せずに実施例3と同様な方法で水素化を実施し、分析を行った。その結果水素化率は51.7%であった。
参考例1
実施例14と同様の方法で得られたメタノール処理カプロラクタムブロック化トリメチロールプロパン−TDIを酸を用いずに、触媒の使用量を変え、水素吸収量から水素化反応率78%と93%の水素化ブロックイソシアネートを調製した。更に、得られた水素化
ブロックイソシアネートと適当なポリオールを用いて、次の方法でウレタン樹脂の塗膜を成形し、塗膜物性を比較した。
まず、得られた水素化ブロックイソシアネートを特級トルエンに80℃で加熱溶解して50重量%トルエン溶液とした。次に、ウレタン化触媒としてジブチルスズジオクタノアートを水素化ブロックイソシアネートに対して500重量ppmとなる様に予め混合したポリオール(商品名プラクセル205、ダイセル化学製、水酸基価214mgKOH/g)を、水酸基/ブロックされたイソシアネート基の比が1.1となる量を加え、ペンシルミキサーを用いて攪拌混合し均一溶液とした。この溶液を、厚さ1.8mmの無色透明のガラス板上に150μの厚さで塗布し、180℃で30分加熱硬化させてウレタン樹脂の塗膜を得た。得られた塗膜は、78%水素化ブロックイソシアネート及び93%水素化ブロックイソシアネートを用いた両方とも、十分な強度を有し無色透明であった。この膜の耐光性を調べる目的で、キセノン−ウエザロメーターにより紫外線照射試験を実施した。紫外線照射後、色差計にてL値、a値、b値、△E値を測定した。
その結果、78%水素化ブロックイソシアネートから得られた塗膜は、93%水素化ブロックイソシアネートから得られた塗膜に比べて、照射時間とともに、b値が大きくなり、明らかに膜の黄変が認められた。
測定結果を表3、表4に示す。
Figure 2006028037
Figure 2006028037
実施例15
コンデンサ付丸底フラスコに、特級トルエン 27.65g、カプロラクタム18.43gを60℃で溶解した。フラスコを60℃に保ちながらPMDI(ダウケミカル日本株式会社製、 商品名:PAPI*135 NCO含有量:31.1重量%)20gを特級トルエン300mlに溶解した溶液を約1時間で滴下した。なお、用いたPMDIをGCにより分析したところ、2,4’−MDI及び2,2’−MDIを、それぞれ4.67%及び0.09%含有していた。滴下終了後80℃で12時間攪拌した。その結果、NCO基のブロック化率は99.7%となった。その後冷却し、エバポレーターにより60℃で溶媒を除去した後、60℃、5mmHgで5時間減圧乾燥した。得られた固体を粉砕し、200mlの水中に懸濁させ攪拌し濾過してカプロラクタムを除く操作を3回実施し、60℃、5mmHgで3時間乾燥してカプロラクタムブロック化PMDIの淡黄色粉末を得た。
得られた粉末4g、特級トルエン40ml、特級メタノール8mlで1.5時間リフラックスを実施し、エバポレーターを用い50℃でメタノールを除去後、60℃、5mmHgで3時間真空乾燥した。
このメタノール処理カプロラクタムブロック化PMDI 0.5g、5%Rh/活性炭
0.2g(S/C=2.5)、KHSO4(キシダ化学株式会社製)0.16mmol
及び特級メタノール 5mlを70mlオートクレーブにスピンナーと共に仕込み、水素置換後、室温下10MPaの水素を張り、攪拌下80℃で2時間、核水素化反応を実施した。その結果、水素化率は95.9%であった。
比較例 7
特級メタノールの代わりに特級2−プロパノールを9.5ml用い、酸を添加しなかった以外は実施例15と同様の方法で水素化を実施した。 その結果、水素化率は78%であった。
本発明により得られるブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物及び脂環式ポリイソシアネート化合物は、無黄変性のイソシアネート化合物として、エラストマー、塗料、接着剤等のポリウレタンの原料に用いることができる。

Claims (13)

  1. メチル基またはメチレン基に連結した芳香環の炭素原子に隣接する炭素原子に結合するイソシアネート基を分子中に少なくとも1個以上有するヒンダード芳香族イソシアネート化合物を0.1重量%以上含有する芳香族ポリイソシアネート化合物において、該芳香族ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基の90%以上が、活性メチレン化合物、カルバミン酸類、尿素類及び酸アミド類からなる群から選ばれる少なくとも一種の活性水素を有する化合物を用いてブロック化された後、更に分子量130以下のアルコール類及び/またはアミン類を用いて追ブロック化され、かつ該芳香族ポリイソシアネート化合物の芳香環の80%以上が水素化されてなるブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物。
  2. ヒンダード芳香族イソシアネート化合物において、活性水素を有する化合物でブロック化されずに残存したイソシアネート基が、追ブロック化された後の該芳香族ポリイソシアネート化合物の重量に対して、120重量ppm以下である、請求項1に記載のブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物。
  3. 芳香族ポリイソシアネート化合物が、ジフェニルメタンジイソシアネート(以下MDIという)であって、該MDIが2,4’−MDIを0.1重量%以上含有するものである、請求項1または2に記載のブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物。
  4. 芳香族ポリイソシアネート化合物が、トリレンジイソシアネート(以下TDIという)と多価アルコールとの付加体である、請求項1または2に記載のブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物。
  5. 芳香族ポリイソシアネート化合物が、下記式(1)で表されるポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(以下PMDIという)であって、2,4’−MDIを0.1重量%以上含有するものである、請求項1または2に記載のブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物。
    Figure 2006028037
    (式(1)中、nは0以上の整数である。)
  6. 請求項1〜5に記載のブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物を脱ブロック化してなる脂環式ポリイソシアネート化合物。
  7. メチル基またはメチレン基に連結した芳香環の炭素原子に隣接する炭素原子に結合するイソシアネート基を分子中に少なくとも1個以上有するヒンダード芳香族イソシアネート化合物を0.1重量%以上含有する芳香族ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基を、活性水素を有する化合物でブロック化した後、該芳香族ポリイソシアネート化合物の芳香環を水素化することを特徴とするブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物の製造方法。
  8. 水素化率が80%以上である、請求項7に記載のブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物の製造方法。
  9. 水素化を、pKa5以下の酸存在下で実施する、請求項7または8に記載のブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物の製造方法。
  10. ブロック化を、活性水素を有する活性メチレン化合物、カルバミン酸類、尿素類及び酸アミド類の少なくとも一種を用いて行う、請求項7〜9のいずれかに記載のブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物の製造方法。
  11. ブロック化を、活性水素を有する活性メチレン化合物、カルバミン酸類、尿素類及び酸アミド類の少なくとも一種を用いて行った後、更に分子量130以下のアルコール類及び/またはアミン類で追ブロックを行う、請求項7〜10に記載のブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物の製造方法。
  12. ブロック化された芳香族ポリイソシアネート化合物を、ロジウム及び/又はルテニウム
    触媒を用い水素存在下に液相で水素化を行う、請求項7〜11に記載のブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物の製造方法。
  13. 請求項7〜12の方法により得られるブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物を、熱解離により脱ブロック化することを特徴とする脂環式ポリイソシアネート化合物の製造方法。
JP2004205721A 2004-07-13 2004-07-13 ブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物及び脂環式ポリイソシアネート化合物並びにこれらの製造方法 Pending JP2006028037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205721A JP2006028037A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 ブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物及び脂環式ポリイソシアネート化合物並びにこれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205721A JP2006028037A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 ブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物及び脂環式ポリイソシアネート化合物並びにこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006028037A true JP2006028037A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35894812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205721A Pending JP2006028037A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 ブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物及び脂環式ポリイソシアネート化合物並びにこれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006028037A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151497A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物およびそれを用いた積層体
CN108864401A (zh) * 2018-06-28 2018-11-23 浙江新迪在龙涂料科技有限公司 一种聚氨酯丙烯酸酯低聚物及其制备方法和一种水性涂料
CN112354566A (zh) * 2020-10-30 2021-02-12 中北大学 一种巴比妥酸-多金属氧簇杂化物及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151497A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物およびそれを用いた積層体
CN108864401A (zh) * 2018-06-28 2018-11-23 浙江新迪在龙涂料科技有限公司 一种聚氨酯丙烯酸酯低聚物及其制备方法和一种水性涂料
CN112354566A (zh) * 2020-10-30 2021-02-12 中北大学 一种巴比妥酸-多金属氧簇杂化物及其制备方法
CN112354566B (zh) * 2020-10-30 2023-04-21 中北大学 一种巴比妥酸-多金属氧簇杂化物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Delebecq et al. On the versatility of urethane/urea bonds: reversibility, blocked isocyanate, and non-isocyanate polyurethane
JPH08245544A (ja) アロファネート基を含有するポリイソシアネート
KR101813353B1 (ko) 트랜스-비스(아미노메틸)사이클로헥세인의 제조 방법, 비스(아이소사이아네이토메틸)사이클로헥세인의 제조 방법, 비스(아이소사이아네이토메틸)사이클로헥세인, 폴리아이소사이아네이트 조성물 및 폴리우레테인 수지
US20170114179A1 (en) Polyisocyanate composition, coating composition and coating method
JP5540093B2 (ja) ポリエステルポリオールを含む第2級ヒドロキシル末端基を有するポリウレタンポリマーの製造方法
DE102005035000A1 (de) Isocyanatgruppen enthaltende Prepolymere
JP2006028037A (ja) ブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物及び脂環式ポリイソシアネート化合物並びにこれらの製造方法
JP6426091B2 (ja) イソシアナート官能性環状カルボナート
WO2023100839A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物及びブロックイソシアネート化合物硬化用触媒
EP4129984A1 (en) Amidate compound, production method therefor, blocking-agent dissociation catalyst, and thermally curable resin composition
KR101362010B1 (ko) 이소시아네이트와 알코올 사이의 반응을 위한 신규한 촉매
JP2004339076A (ja) ブロック化脂環式ポリイソシアネート化合物および脂環式ポリイソシアネート化合物
JP4122980B2 (ja) ブロック化芳香族イソシアナート類、ブロック化脂環式イソシアナート類及び脂環式イソシアナート類の製造方法
JPS6215066B2 (ja)
KR101786528B1 (ko) 저장성이 향상된 무황변 폴리이소시아누레이트의 제조방법
DE102007037641A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Urethangruppen und Isocyanatgruppen enthaltenden Prepolymeren
JP4250687B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法
EP4144777A1 (en) Blocked polyisocyanate composition, heat-curable resin composition, cured product, and production method therefor
EP4163314B1 (de) Verfahren zur herstellung fester polyurethanhärter
RU2479599C1 (ru) Способ получения фторсодержащего форполимера с изоцианатными группами
JP2011231225A (ja) アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基含有アロファネートの製造方法およびこれらを用いたウレタン樹脂
JP4529676B2 (ja) 反応性安定化ポリカーボネートポリオールの製造方法及び反応性安定化ポリカーボネートポリオールを用いたポリウレタン樹脂
EP4144778A1 (en) Blocked isocyanate composition, heat-curable resin composition, cured product, production method therefor, amidate compound, and catalyst for dissociation of blocking agent for blocked isocyanates
JP2004231878A (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2960367B2 (ja) ポリイソシアナト−イソシアヌレート及びその製造方法