JP2006024657A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006024657A
JP2006024657A JP2004199949A JP2004199949A JP2006024657A JP 2006024657 A JP2006024657 A JP 2006024657A JP 2004199949 A JP2004199949 A JP 2004199949A JP 2004199949 A JP2004199949 A JP 2004199949A JP 2006024657 A JP2006024657 A JP 2006024657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
semiconductor element
interposer substrate
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004199949A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Takemura
康司 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004199949A priority Critical patent/JP2006024657A/ja
Publication of JP2006024657A publication Critical patent/JP2006024657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 層間絶縁膜の機械的強度が弱くても、樹脂硬化時やパッケージ組立時に加わる応力にも耐えうるパッケージ構造となり、信頼性を向上することを目的とする。
【解決手段】 半導体素子とインターポーザ基板の間を低応力樹脂で充填被覆し、チップ周辺部、さらには、チップ上部までを、高剛性樹脂16で被覆することにより、半導体装置の剛性が向上し、層間絶縁膜の機械的強度が弱くても、樹脂硬化時やパッケージ組立時に加わる応力にも耐えうるパッケージ構造となり、信頼性を向上することができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、樹脂封止構造を有する半導体装置に関するものである。
図7,図8,図9,図10を用いて従来の半導体装置について説明する。
図7(a)は従来の半導体装置の平面図、図7(b)は従来の半導体装置の断面図、図7(c)は従来の半導体装置における入出力回路部分の拡大断面図であり、半導体装置の一般的な入出力回路のレイアウトを示す。また、図7(c)は図7(b)のB部拡大図である。本図面では、5層配線構造の場合を示している。以下、本発明の説明では、入出力回路の素子領域上にパッドを形成した構造を、素子上パッド:POE(Pad On Element)パッドと称する。
101は半導体素子、102は周辺POEパッドである。131はPSiNなどの第1の保護膜、132はポリイミドなどの第2の保護膜、171は層間絶縁膜、192はシリコン基板である。また、拡散プロセスの微細化による配線遅延への対応として、層間絶縁膜172、層間絶縁膜173、層間絶縁膜174には、これまでよりも誘電率の低いいわゆるlow−k材料が用いられている。周辺POEパッド102は、最上層のパッドメタル161とそのひとつ下の配線層に形成された下層パッドメタル162、およびこれらパッドメタル間を接続するビア163からなる、積層ビア構造を有している。積層ビア構造は、ワイヤボンドなどのボンディング工程で生じるクレタリングを抑制するのに効果がある。これらパッドの下には、電源供給のための、第1の電源層メタル191、さらに下層には、入出力回路内への信号供給のための最下層メタル110が形成されており、周辺POEパッドと最下層メタル110は、引出し部メタル181のスタック構造により電気的に接続されている。
このような電極パッドをI/Oセルの素子形成領域上に配置した構造が、チップサイズの縮小を目的として、各社から提案されている。
例えば、ロジック回路やドライバ回路の上に層間絶縁膜を設け、その上に入力パッド、あるいは出力パッドを形成した半導体集積回路を提案している(特許文献1参照)。
次に、従来のチップサイズパッケージ(以下、CSPと称す)と呼ばれる半導体装置およびその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図8は従来のCSPにおける金属突起を形成する工程を説明する図、図9は従来のCSPの製造工程を説明する工程断面図、図10は従来のCSPを示す断面図である。
図8において、半導体素子101の周辺POEパッド102上に(図8(a))、通常のワイヤボンダーを用いて金属突起208を以下の方法を用いて形成する。
まず、金属線141先端に金属ボール142を形成し、キャピラリー143を用いて半導体素子145上のパッド144に超音波振動を加えながら加圧し、クランプ146を用いて金属線を固定し、キャピラリー143を上方に移動させ金属線141を引きちぎる。その後、平坦化ツール147を用いて金属突起208の高さを規定値に平坦化する(図8(b))。
以上のようにして形成された金属突起208が(図9(a))、位置合わせを行った後に導電性接続材料209によりインターポーザ基板204の電極210と接続される(図9(b))。次に、適温に保持した樹脂封止用加熱ステージ211上に半導体素子を搭載したインターポーザ基板204を支持し、インターポーザ基板204上の半導体素子の1辺から樹脂ノズル213を用いて樹脂212を一定量塗布する(図9(c))。この際、樹脂封止用加熱ステージは水平でも、樹脂が浸入しやすい方向に傾斜させてもよい。塗布した樹脂が半導体素子とインターポーザ基板間に注入されたことを確認した後、2回目の樹脂を適量塗布する。この動作を繰り返し、所定量を塗布した後、樹脂封止用加熱ステージ上で半導体素子周辺部に樹脂フィレット214が形成されるまで放置する(図10(a))。図10(b)は、図10(a)のD部分の拡大図である。この際、樹脂フィレット214が形成されやすいように、また形成スピードを上昇させるために樹脂封止用加熱ステージを傾斜させてもよい。最後に、オーブン中で樹脂の加熱硬化を行うことにより、半導体装置を完成させる。
特開平6−244235号公報 特開平11−238745号公報
しかしながら、上記従来の半導体装置では、封止樹脂硬化工程における封止樹脂硬化収縮が半導体材料の熱収縮よりも大きく、結果として応力がチップ表面付近の層間絶縁膜に直接作用する。また、パッケージ組立後の外部環境温度変化を受け、チップ、封止樹脂、インターポーザ基板の熱膨張係数差による応力がチップ表面付近の層間絶縁膜に発生する。そして、低誘電率の層間絶縁膜172、173、174は従来用いられていた層間絶縁膜よりも機械的強度が格段に弱い。このため、層間絶縁膜が各種応力に耐え切れずに、特にチップ周辺部で破壊、剥離してしまうという課題があり、信頼性上大きな問題となっていた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、層間絶縁膜の機械的強度が弱くても、樹脂硬化時やパッケージ組立時に加わる応力にも耐えうるパッケージ構造となり、信頼性を向上することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1記載の半導体装置は、インターポーザ基板に半導体素子を搭載して成る半導体装置であって、前記インターポーザ基板と前記半導体素子の間に素子形成層が被覆されるような樹脂フィレットが形成されるように充填被覆される第1の樹脂と、前記第1の樹脂より剛性が高く前記樹脂フィレット上を被覆する第2の樹脂とを有することを特徴とする。
請求項2記載の半導体装置は、インターポーザ基板に半導体素子を搭載して成る半導体装置であって、前記インターポーザ基板と前記半導体素子の間に素子形成層が被覆されるような樹脂フィレットが形成されるように充填被覆される第1の樹脂と、前記第1の樹脂より熱膨張性が低く前記樹脂フィレット上を被覆する第2の樹脂とを有することを特徴とする。
請求項3記載の半導体装置は、インターポーザ基板に半導体素子を搭載して成る半導体装置であって、前記インターポーザ基板と前記半導体素子の間に素子形成層が被覆されるような樹脂フィレットが形成されるように充填被覆される第1の樹脂と、前記第1の樹脂より剛性が高く前記樹脂フィレット上および前記半導体素子を被覆する第2の樹脂とを有することを特徴とする。
請求項4記載の半導体装置は、インターポーザ基板に半導体素子を搭載して成る半導体装置であって、前記インターポーザ基板と前記半導体素子の間に素子形成層が被覆されるような樹脂フィレットが形成されるように充填被覆される第1の樹脂と、前記第1の樹脂より熱膨張性が低く前記樹脂フィレット上および前記半導体素子を被覆する第2の樹脂とを有することを特徴とする。
以上により、層間絶縁膜の機械的強度が弱くても、樹脂硬化時やパッケージ組立時に加わる応力にも耐えうるパッケージ構造となり、信頼性を向上することができる。
本発明の半導体装置は、半導体素子とインターポーザ基板の間を低応力樹脂で充填被覆し、チップ周辺部、さらには、チップ上部までを、高剛性樹脂で被覆することにより、半導体装置の剛性が向上し、層間絶縁膜の機械的強度が弱くても、樹脂硬化時やパッケージ組立時に加わる応力にも耐えうるパッケージ構造となり、信頼性を向上することができる。
本発明の実施の形態1における半導体装置について、以下図面を参照しながら説明する。
図1(a)は実施の形態1における半導体装置の平面図、図1(b)は実施の形態1における半導体装置の断面図,図1(c)は実施の形態1の半導体装置における入出力回路部分の拡大断面図であり、半導体装置の一般的な入出力回路のレイアウトを示す。また、図1(c)は図1(b)のB部拡大図である。
図1では、5層配線構造の場合を示している。以下、本発明の説明では、従来、入出力回路外側にあった入出力パッドを、入出力回路の素子領域上に形成した構造をとり、素子上パッド:POE(Pad On Element)と称する。
図1において、1は半導体素子、2は周辺POEパッドである。31はPSiNなどの第1の保護膜、32はポリイミドなどの第2の保護膜、71は層間絶縁膜、92はシリコン基板である。また、拡散プロセスの微細化による配線遅延への対応として、層間絶縁膜72、層間絶縁膜73、層間絶縁膜74には、これまでよりも誘電率の低いいわゆるlow−k材料が用いられている。周辺POEパッド2は、最上層のパッドメタル61とそのひとつ下の配線層に形成された下層パッドメタル62、およびこれらパッドメタル間を接続するビア63からなる、積層ビア構造を有している。積層ビア構造は、ワイヤボンドなどのボンディング工程で生じるクレタリングを抑制するのに効果がある。これらパッドの下には、電源供給のための、第1の電源層メタル91、さらに下層には、入出力回路内への信号供給のための最下層メタル20が形成されており、周辺POEパッドと最下層メタル20は、引出し部メタル81のスタック構造により電気的に接続されている。
次に、本発明のCSPと呼ばれる半導体装置およびその製造方法について図面を参照しながら説明する。
図2は実施の形態1のCSPにおける金属突起を形成する工程を説明する図、図3は実施の形態1におけるCSPの製造工程を説明する工程断面図、図4は実施の形態1のCSPを示す断面図、図5は実施の形態1の高剛性樹脂を備えるCSPを示す断面図である。
半導体素子1の周辺POEパッド2上に(図2(a))、通常のワイヤボンダーを用いて金属突起8を以下の方法を用いて形成する。
まず、金属線41先端に金属ボール42を形成し、キャピラリー43を用いて半導体素子45上のパッド44に超音波振動を加えながら加圧し、クランプ46を用いて金属線を固定し、キャピラリー43を上方に移動させ金属線41を引きちぎる。その後平坦化ツール47を用いて金属突起8の高さを規定値に平坦化する(図2(b))。
以上のようにして形成された金属突起8が(図3(a))、位置合わせを行った後に導電性接続材料9によりインターポーザ基板4の電極10と接続される(図3(b))。
次に、適温に保持した樹脂封止用加熱ステージ11上に半導体素子を搭載したインターポーザ基板4を支持し、インターポーザ基板4上の半導体素子の1辺に樹脂ノズル13を用いて低応力樹脂12を一定量塗布する(図3(c))。この際、樹脂封止用加熱ステージ11は水平でも、樹脂が浸入しやすい方向に傾斜させてもよい。塗布した低応力樹脂12が半導体素子とインターポーザ基板間に注入されたことを確認した後、2回目の樹脂を適量塗布する。この動作を繰り返し、所定量を塗布した後、樹脂封止用加熱ステージ上で半導体素子周辺部に層間絶縁膜74より上方まで樹脂フィレット14が形成されるまで放置する(図4(a))。これにより、半導体素子とインターポーザ基板間、および、素子形成領域である半導体素子周辺部が低応力樹脂12により充填被覆される。
図4(b)は、図4(a)のD部分の拡大図である。この際、樹脂フィレット14が形成されやすいように、また、形成スピードを上昇させるために樹脂封止用加熱ステージを傾斜させてもよい。その後、オーブン中で樹脂の加熱硬化を行う。
さらに、低応力樹脂12硬化後、樹脂ノズル15により、高剛性樹脂16をチップ周辺部に一定量塗布する(図5(a))。高剛性樹脂16が半導体素子周辺端部と前記インターポーザ基板4と前記低応力樹脂12を被覆するまで放置する(図5(b))。図5(b)は、図5(a)のE部分の拡大図である。その後、オーブン中で樹脂の加熱硬化を行い、半導体装置が完成する。
このように低応力樹脂に加えて高剛性樹脂により半導体装置を被覆して、封止樹脂を二重構造にすることにより、半導体装置の剛性が向上し、層間絶縁膜の機械的強度が弱くても、樹脂硬化時やパッケージ組立時に加わる応力にも耐えうるパッケージ構造となり、信頼性を向上することができる。
また、高剛性樹脂の特性は、低応力樹脂12よりも熱膨張係数が小さいものを使用しても良い。この結果、熱膨張係数の小さい樹脂が熱ストレスに対するパッケージ変形に対し支配的になり、環境変化に対する応力発生を抑え、信頼性を向上することができる。
また、高剛性樹脂の構造は以下に示す実施の形態2でも良い。
図6は実施の形態2の高剛性樹脂を備えるCSPを示す断面図である。
低応力樹脂12硬化後、樹脂ノズル315により、高剛性樹脂316をチップ上方より一定量塗布する(図6(a))。高剛性樹脂316が半導体素子上面、周辺端部と前記半導体キヤリアと前記低応力樹脂12を被覆するまで放置する(図6(b))。図6(b)は、図6(a)のF部分の拡大図である。その後、オーブン中で樹脂の加熱硬化を行い、半導体装置を完成する。
このように低応力樹脂に加えて高剛性樹脂により半導体装置を被覆して、封止樹脂を二重構造にすることにより、半導体装置の剛性が向上し、層間絶縁膜の機械的強度が弱くても、樹脂硬化時やパッケージ組立時に加わる応力にも耐えうるパッケージ構造となり、信頼性を向上することができる。
また、高剛性樹脂の特性は、低応力樹脂12よりも熱膨張係数が小さいものを使用しても良い。この結果、熱膨張係数の小さい樹脂が熱ストレスに対するパッケージ変形に対し支配的になり、環境変化に対する応力発生を抑え、信頼性を向上することができる。
本発明の半導体装置は、層間絶縁膜の機械的強度が弱くても、樹脂硬化時やパッケージ組立時に加わる応力にも耐えうるパッケージ構造となり、信頼性を向上することができ、樹脂封止構造を有する半導体装置等に有用である。
(a)実施の形態1における半導体装置の平面図 (b)実施の形態1における半導体装置の断面図 (c)実施の形態1の半導体装置における入出力回路部分の拡大断面図 実施の形態1のCSPにおける金属突起を形成する工程を説明する図 実施の形態1におけるCSPの製造工程を説明する工程断面図 実施の形態1のCSPを示す断面図 実施の形態1の高剛性樹脂を備えるCSPを示す断面図 実施の形態2の高剛性樹脂を備えるCSPを示す断面図 (a)従来の半導体装置の平面図 (b)従来の半導体装置の断面図 (c)従来の半導体装置における入出力回路部分の拡大断面図 従来のCSPにおける金属突起を形成する工程を説明する図 従来のCSPの製造工程を説明する工程断面図 従来のCSPを示す断面図
符号の説明
1 半導体素子
2 周辺POEパッド
4 インターポーザ基板
8 金属突起
9 導電性接続材料
10 電極
11 樹脂封止用加熱ステージ
12 低応力樹脂
13 樹脂ノズル
14 樹脂フィレット
15 樹脂ノズル
16 高剛性樹脂
20 最下層メタル
31 第1の保護膜
32 第2の保護膜
41 金属線
42 金属ボール
43 キャピラリー
44 パッド
45 半導体素子
46 クランプ
47 平坦化ツール
61 パッドメタル
62 パッドメタル
63 ビア
71 層間絶縁膜
72 層間絶縁膜
73 層間絶縁膜
74 層間絶縁膜
81 引出し部メタル
91 第1の電源層メタル
92 シリコン基板
101 半導体素子
102 周辺POEパッド
110 最下層メタル
131 第1の保護膜
132 第2の保護膜
141 金属線
142 金属ボール
143 キャピラリー
144 パッド
145 半導体素子
146 クランプ
147 平坦化ツール
161 パッドメタル
162 パッドメタル
163 ビア
171 層間絶縁膜
172 層間絶縁膜
173 層間絶縁膜
174 層間絶縁膜
181 引出し部メタル
191 第1の電源層メタル
192 シリコン基板
204 インターポーザ基板
208 金属突起
209 導電性接続材料
210 電極
211 樹脂封止用加熱ステージ
212 樹脂
213 樹脂ノズル
214 樹脂フィレット
315 樹脂ノズル
316 高剛性樹脂

Claims (4)

  1. インターポーザ基板に半導体素子を搭載して成る半導体装置であって、
    前記インターポーザ基板と前記半導体素子の間に素子形成層が被覆されるような樹脂フィレットが形成されるように充填被覆される第1の樹脂と、前記第1の樹脂より剛性が高く前記樹脂フィレット上を被覆する第2の樹脂と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. インターポーザ基板に半導体素子を搭載して成る半導体装置であって、
    前記インターポーザ基板と前記半導体素子の間に素子形成層が被覆されるような樹脂フィレットが形成されるように充填被覆される第1の樹脂と、
    前記第1の樹脂より熱膨張性が低く前記樹脂フィレット上を被覆する第2の樹脂と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  3. インターポーザ基板に半導体素子を搭載して成る半導体装置であって、
    前記インターポーザ基板と前記半導体素子の間に素子形成層が被覆されるような樹脂フィレットが形成されるように充填被覆される第1の樹脂と、
    前記第1の樹脂より剛性が高く前記樹脂フィレット上および前記半導体素子を被覆する第2の樹脂と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  4. インターポーザ基板に半導体素子を搭載して成る半導体装置であって、
    前記インターポーザ基板と前記半導体素子の間に素子形成層が被覆されるような樹脂フィレットが形成されるように充填被覆される第1の樹脂と、
    前記第1の樹脂より熱膨張性が低く前記樹脂フィレット上および前記半導体素子を被覆する第2の樹脂と
    を有することを特徴とする半導体装置。
JP2004199949A 2004-07-07 2004-07-07 半導体装置 Pending JP2006024657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199949A JP2006024657A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199949A JP2006024657A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006024657A true JP2006024657A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35797735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199949A Pending JP2006024657A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006024657A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852659B1 (ko) * 2006-08-16 2008-08-18 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008227348A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009260302A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Toppan Printing Co Ltd 半導体パッケージ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852659B1 (ko) * 2006-08-16 2008-08-18 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8105871B2 (en) 2006-08-16 2012-01-31 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2008227348A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009260302A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Toppan Printing Co Ltd 半導体パッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188337B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP4823089B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP4746646B2 (ja) 積層型電子部品
US7663250B2 (en) Wafer level package and manufacturing method thereof
JP2005311321A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに、該半導体装置を備えた液晶モジュールおよび半導体モジュール
JP2010140981A (ja) チップ構造、チップ積層構造、半導体パッケージ構造、およびメモリ。
US7410827B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic instrument
JP2586344B2 (ja) キャリアフィルム
KR102549580B1 (ko) 플립 칩
JP2007035864A (ja) 半導体パッケージ
JP3833136B2 (ja) 半導体構造およびボンディング方法
JP2007242684A (ja) 積層型半導体装置及びデバイスの積層方法
US20060060980A1 (en) Ic package having ground ic chip and method of manufacturing same
JP2006024657A (ja) 半導体装置
KR20090122514A (ko) 플립 칩 패키지 및 그 제조방법
JP2008198916A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4361828B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US8018075B2 (en) Semiconductor package, method for enhancing the bond of a bonding wire, and method for manufacturing a semiconductor package
JP5157098B2 (ja) 半導体装置及びその製法
JP3768168B2 (ja) 半導体構造およびボンディング方法
JP2000216282A (ja) エリアアレイ電極型デバイス、それを実装する配線基板構造、及び回路基板実装体、並びにその実装方法
US20230017846A1 (en) Package structure and method for fabricating same
JP2008060548A (ja) 素子搭載用基板、素子搭載用基板の製造方法、および半導体モジュール
JP2007081127A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005302759A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105