JP2006024620A - 実装用基板及びそれを使用した駆動装置 - Google Patents
実装用基板及びそれを使用した駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006024620A JP2006024620A JP2004199264A JP2004199264A JP2006024620A JP 2006024620 A JP2006024620 A JP 2006024620A JP 2004199264 A JP2004199264 A JP 2004199264A JP 2004199264 A JP2004199264 A JP 2004199264A JP 2006024620 A JP2006024620 A JP 2006024620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- mounting
- circuit
- heat
- base substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 195
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 11
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 10
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 10
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/141—One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
- H05K1/0203—Cooling of mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2089—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
- H05K7/20909—Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09118—Moulded substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/20—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
- H05K3/202—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4092—Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Control Of Direct Current Motors (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Abstract
【解決手段】 金属製の板材を加工して絶縁性材料でモールドしてなり、高発熱性回路部品を含む回路部品(FET7等)を搭載して、ベース基板(後述する脚部35等の図中上側に配置される主基板)に実装される実装用基板30であって、内部に前記板材が加工されてなる回路パターン31が形成され、前記回路部品が搭載される矩形板状の基板部32と、基板部32の両端側から略直角に伸びて、内部に前記板材が加工されてなる接続用導体33a〜33gが配設され、先端には前記接続用導体の端部がモールドより露出してベース基板への接続用端子34a〜34gが形成された脚部35〜37と、前記板材が加工されることにより、基板部32の一端側に設けられた放熱板38とを備え、この放熱板38に、基板部32から伸びてモールドされていない放熱部38aを設けた構成とする。
【選択図】 図8
Description
また、特許文献3には、大電流が流れる配線パターンをモールド成型にて固定された金属製板材にて構成するとともに、マイコンを実装するプリント基板とは別の放熱板にスイッチング素子を実装し、この放熱板とプリント基板とを所定間隔をあけて重合させた構造のパワーステアリング回路装置が開示されている。
即ち、装置が基板に平行な横方向に大型化し、車両などにおいて許容される設置スペース内に納めることが困難になるといった問題が生じる。
また、PWM制御を行わない種類の駆動装置に対して、基板全体の構成が異なることになるため、共用化が図れず、生産性が低下する問題がある。
しかし、このような構成を実現するにあたり、以下のような解決すべき課題がある。
即ち、スイッチング素子などのPWM制御のための回路部品で発生する熱を、外部に効果的に放熱する構成とする必要があるが、単純に別基板を特許文献2に開示されているような構成(金属製板材を樹脂モールドしてなる構成)とするだけでは、放熱性が十分でない。
なお、特許文献3に開示されているように、金属製板材を樹脂モールドしてなる別基板とは別個に、放熱板を設ける構成も考えられるが、この場合、部品点数が増加し、コスト増などの弊害が生じる。
内部に前記金属製板材よりなる回路パターンが形成され、前記回路部品が搭載される矩形板状の基板部と、
前記基板部の両端側から略直角に伸びて、内部に前記金属製板材よりなる接続用導体が配設され、先端には前記接続用導体の端部がモールドより露出してベース基板への接続用端子が形成された脚部と、
前記金属製板材により、前記基板部の少なくとも一端側に設けられた放熱板とを備え、
前記放熱板は、前記基板部から伸びて露出している放熱部を有するものである。
また、「接続用導体」は、上記実装用基板における基板部の特定の回路パターンを、ベース基板の対応する回路パターンに接続するためのものである。
また、「接続用端子」は、例えばインサート実装用の端子であるが、表面実装用でもよい。
しかも本願では、放熱板が、基板部の配線パターンと同一の部材(金属製板材)により、実装用基板の一部として設けられる。このため、フープ材を連続して打抜くなどすることにより効率的に(即ち、安価に)造ることができる。なお、放熱板として異なる部材を用いても、実装用基板に相当するものが製作できるものの、材料の歩留まりや生産工程が複雑になる(即ち、高価になる)デメリットがある。また、別部品として放熱板が設けられる構成に比べて、部品点数が増加せず、部品点数増加によるコスト増(組立工数増加)などの弊害が回避できる利点もある。
この態様では、前記金属製板材の加工前の状態(通常は矩形板状)において、前記脚部を構成する接続用導体となる部分と、前記放熱板となる部分が、前記基板部となる部分の同じ端側に位置し、前記基板部となる矩形部分の一辺に沿う方向において並んで配置されることになる。このため、前記金属製板材において、脚部を構成する接続用導体となる部分の前記方向における隣の部分(放熱板が無ければ不要となる素材部分)を、放熱板として利用することになり、金属製板材の加工前の寸法(素材寸法)を必要最小限とし、また金属製板材の加工により切り捨てられて無駄となる素材部分を減らして、低コスト化を図ることができる。
この態様であると、高発熱性回路部品で発生した熱が、上記受熱部から放熱板に効率良く伝わり、放熱部で外部に放熱されるので、放熱性がより高まる。
この構成であると、高発熱性回路部品で発生し前記受熱部に伝わった熱が、上記放熱用開口からも外部に効果的に放熱され、さらに放熱性が高まる。
このような態様であると、放熱性がさらに高まる。
ベース基板と、このベース基板に実装される本願の実装用基板とを備え、
ベース基板には、前記リレーと、前記操作部の作動状態に応じて接点の状態が切り替わるスイッチと、このスイッチの接点の状態に応じて前記リレーを制御する制御回路と、を含む基本回路が搭載され、
前記実装用基板には、モータの通電ラインに接続されてモータの作動時にモータの制御を可能とするスイッチング素子を含む制御用回路部品が搭載されていることを特徴とするものである。
また「操作部」は、動作が指令される特定の操作位置において節度感が生じるように構成されていてもよいし、節度感のないものであってもよい。「節度感」とは、いわゆるクリック感のことであり、操作部を操作するのに必要な操作力が、特定の操作位置(ピーク位置)において増加して操作力のピークが形成され、その後、所定のエンド位置まで操作力が減少することにより、操作部を操作するユーザに与えられる手ごたえ感であり、操作が実行されたことをユーザに実感させるとともに、操作部の操作時の動作を安定させ、これによって操作の確実性を担保するためのものである。
ここで、「可動体」としては、例えば乗物や建物におけるウインドウ(サンルーフ含む)又は座席、或いは、乗物や建物における扉などがあり得る。またここで、「乗物」には、車両や飛行機の他、エレベータなども含まれる。
また、「駆動装置」としては、例えば、乗物におけるパワーウインドウ、パワーシート、又はパワースライドドア、建物における電動自動ドアなどの駆動装置があり得る。
また、「モータの制御」としては、PWM制御があり得るが、それに限定されるものではない。
このため、上記2つの基板を重合させ、各回路部品を立体的に(2階建式に)配置することによって、所定の制御機能を持ちながら、装置が少なくとも基板に平行な横方向に大型化することを回避できる(即ち、装置の横方向の寸法は、制御用回路部品を持たないベース基板のみの場合と、略同等に維持できる)。これにより、車両などにおいて許容される設置スペース内に納めることが容易になる。
また、所定の制御機能を持たない種類の駆動装置(例えば、PWM制御用回路部品を持たないタイプ)に対して、ベース基板の共用化が図れるため、生産性が向上する。
また、ベース基板を一般的で安価なプリント基板で構成したとしても、制御用回路部品の高発熱性回路部品で発生する熱を、前述の実装用基板の機能によって外部に効果的に放熱でき、回路部品の過熱を信頼性高く回避できる。
前記操作部が、ベース基板の実装用基板に対向しない外面側に配置され、
前記操作部と一体的に又は連動して動く操作片が、ベース基板に形成された操作用開口を介して、ベース基板の内面側に挿入されて前記スイッチに連結され、これにより、前記操作部の作動状態に応じて前記スイッチの接点の状態が切り替わる構成である。
しかも本願では、放熱板が、基板部の配線パターンと同一の部材(金属製板材)により、実装用基板の一部として設けられる。このため、フープ材を連続して打抜くなどすることにより効率的に(即ち、安価に)造ることができる。なお、放熱板として異なる部材を用いても、実装用基板に相当するものが製作できるものの、材料の歩留まりや生産工程が複雑になる(即ち、高価になる)デメリットがある。また、別部品として放熱板が設けられる構成に比べて、部品点数が増加せず、部品点数増加によるコスト増(組立工数増加)などの弊害が回避できる利点もある。
また、所定の制御機能を持たない種類の駆動装置(例えばPWM制御用回路部品を持たないタイプ)に対して、ベース基板の共用化が図れるため、生産性が向上する。
また、ベース基板を一般的で安価なプリント基板で構成したとしても、制御用回路部品の高発熱性回路部品で発生する熱を、前述の実装用基板の機能によって外部に効果的に放熱でき、回路部品の過熱を信頼性高く回避できる。
図1は、本例の駆動装置(車両のパワーウインドウの駆動ユニットであって、例えば運転席以外の他席用のもの)の表面側を示す分解斜視図である。図2は、本駆動装置の裏面側を示す分解斜視図である。また図3(a)は、実装用基板(部品実装状態)を示す斜視図、図3(b)は、ベース基板(部品実装状態)を示す斜視図である。また、図4は、本駆動装置の主要回路を示す回路図である。また、図5〜8は、実装用基板の製造工程を説明する図である。また図9は、他の形態例を示す図である。
また、図4において、符号11〜15で示す抵抗やコンデンサは、上述の制御処理回路によりFET7を制御し監視するためのものであり、やはりPWM制御用回路部品に相当する。また、符合16で示すコンデンサ(フライホイールダイオード8と並列に接続されたコンデンサ)も、PWM制御に必要なものであり、PWM制御用回路部品に相当する。また、符号17で示す電解コンデンサと、符号18で示すコイルは、ノイズ除去用の回路部品である。
これらリレー2,3のN.O端子は、コイル18を介して電源の高電位ラインE1に接続され、N.C端子は、FET7を介してグランドラインG1(電源の低電位ライン)に接続されている。またリレー2のC端子は、モータ1のモータコイルの両端子のうち、電源側に接続されたときにモータが正転する側の端子1aに接続されている。またリレー3のC端子は、モータ1のコイルの両端子のうち、電源側に接続されたときにモータが逆転する側の端子1bに接続されている。
すなわち、マニュアルアップ信号が前記制御処理回路に入力されると、この信号が入力されている期間中、前記制御処理回路はトランジスタ6のみを作動させる制御処理を行う。これによって、電源ラインE1の電圧によりリレー3の励磁用のコイルのみに電流が流れてリレー3の接点のみが作動し、この接点を介してモータ1の端子1bのみが電源E1に接続され、前記期間中だけモータ1が逆転してウインドウがマニュアル動作で閉動する。また、オートアップ信号が一時的でも前記制御処理回路に入力されると、ウインドウが全閉になるまでの間、前記制御処理回路はトランジスタ6のみを作動させる制御処理を継続し、これによりウインドウが全閉になるまで自動的に閉動する。
なお、ウインドウが全閉又は全開になったか否かの判定は、モータ1の回転量又は回転位置やウインドウの作動量又は作動位置などを検出するセンサ(図示省略)の検出出力に基づいて前記制御処理回路が行う構成となっている。
また、挟み込み防止機能が設けられる場合には、例えば上記センサの検出出力に基づいて前記制御処理回路が挟み込み判定を行い、例えばオートアップの動作中に挟み込みが生じていると判定された場合には、スイッチ4からの操作信号にかかわらず強制的にウインドウを少なくとも一定距離開動させる制御が行われるように、前記制御処理回路の動作プログラムが設定される。また、通信機能が設けられる場合には、図示省略した受信手段により例えば無線通信による操作信号が受信される構成とされ、この信号が前記制御処理回路に入力されて、スイッチ4からの操作信号と同様の動作が実現される構成とされる。
なお、オートアップやオートダウンの機能が無い場合もあり、そのような場合には、スイッチ4の接点は二つでよく、前記制御処理回路もマニュアル動作の制御のみを行なう。
本例の駆動ユニットは、図1及び図2に示すように、全体として長方形状のベース基板21が、上ケース22と下ケース23の間に挟まれるように固定され、これらケース22,23内に収納されてなり、上ケース22の上面側に操作ノブ24が設けられ、下ケースの下面側に配線接続用のコネクタ部27が設けられたものである。コネクタ部27には、後述のコネクタ28が配置される。なお以下では、長方形状のベース基板21の長い方の辺に沿った方向を長手方向といい、短い方の辺に沿った方向を幅方向という。
なお、実装用基板30の詳細については、後述する。
ここで操作ノブ24は、ベース基板21に対して平行でベース基板21の幅方向に配置された軸(図示省略)によって上ケース22に対して揺動自在に取付けられたものである。そして、この操作ノブ24の内側下方に伸びるように操作ノブ24と一体的に設けられた操作片(図示省略)が、ベース基板21に設けられた操作用開口21aを介してベース基板21の実装面(基本回路を構成する前述の主要な部品を実装する実装面)側に挿入され、スイッチ4の摺動子(図示省略)に係合しており、これにより、操作ノブ24の揺動操作に応じて、スイッチ4の摺動子が何れかの方向に摺動し、前述の如くスイッチ4の各接点が作動する構成となっている。
即ち、操作ノブと一体に形成され、下方に伸びて下端が開口する円筒部と、この円筒部内に装填されて、この円筒部の軸方向に摺動自在な摺動部材と、前記円筒部内の前記摺動部材よりも奥側(上方)に装填されて、前記摺動部材を下方に付勢するコイルバネと、前記操作ノブを支持する固定側(例えば、ケース22)に固定されて、前記摺動部材の先端(下端)がはまり込む凹部を上面に有する受け部材とよりなる構成である。
ここで、受け部材の凹部と摺動部材の先端の嵌合面の形状は、操作ノブが自然状態(外力を加えていない状態)においてコイルバネの復元力により所定の中立位置(非操作位置)に復帰してその位置に維持されるように、全体として円錐状の形状となっている。またこれら嵌合面は、局部的に見ると、操作ノブを各方向に揺動操作する際にそれぞれ1段階又は2段階に節度感が生じるように、凹凸(段部)のある形状となっている。
そして、この操作ノブ24の各方向の節度感と、スイッチ4の作動状態が対応するように、各部材の寸法や位置が設定されている。
そして、各回路部品(実装用基板30含む)を搭載したベース基板21は、図1に示すように、実装用基板30に対向しない外面を上面側(操作ノブ24のある表面側)に向けて、上ケース22と下ケース23内に収納される。この際、ベース基板21の周縁下面に下ケース23の上端縁が当接し、ベース基板21は、下ケース23の上端縁と上ケース22内の天井面との間に挟まれた状態に保持される。
実装用基板30は、金属製板材(例えば、銅製の板材)を加工して絶縁性材料(例えば、スーパーエンジニアリングプラスチック)でモールドしてなり、前述した高発熱性回路部品(FET7やダイオード8)を含む回路部品を搭載して、ベース基板21に実装される基板である。
この実装用基板30は、図8に示すように、内部に前記金属製板材が加工されてなる回路パターン31(図6に示す)が形成され、前記回路部品が搭載される長方形板状の基板部32と、基板部32の両端側から略直角に伸びて、内部に前記金属製板材が加工されてなる接続用導体33a〜33g(図6に示す)が配設され、先端には接続用導体33a〜33gの端部がモールドより露出してベース基板への接続用端子34a〜34gが形成された脚部35〜37と、前記金属製板材が加工されることにより、基板部32の一端側に設けられた放熱板38(図6に示す)とを備える。なお、放熱板38は、基板部32から断面L字状に伸びてモールドされない放熱部38aを有する。
また、脚部37は、基板部32の他端部(放熱板38と反対の端側)に設けられた幅広のものであり、内部に接続用導体33c〜33gが配設されている。
また、放熱板38は、基板部32の内部に配置される受熱部38b(図6に示す)を有し、基板部32におけるこの受熱部38bの実装面側に位置するモールド部分には、FET7とダイオード8がそれぞれはまり込む凹部32a,32bが形成されている(図7に示す)。これら凹部32a,32bは、高発熱性回路部品であるFET7又はダイオード8を、受熱部38bにモールドの薄肉部分を介して又は直接的に接合した状態で実装するためのものである。
また、FET7とダイオード8を含むPWM制御用の回路部品は、図2や図8に示すように、基板部32のベース基板21に対向する内面に平面的に実装され、図2に示すように、基板部32のベース基板21に対向しない外面側(裏面側)のモールド部分には、受熱部38bをモールドから露出させる放熱用開口43が形成されている。そして、この放熱用開口43内には、回路部品接続用のフロー半田(図示省略)が積層されている。
実装用基板30は、次のようにして製作可能である。まず、前記金属製板材の素材をプレス加工(切断、打ち抜き加工)することによって、図5に示すような第1中間品を得る。なお、図5において符号51で示すものは、位置決め或いは搬送用のフレームである。
次に、第1中間品の接続用導体33a〜33gや放熱部38aとなる部分の曲げ加工を行い、さらに図5において点線で囲んだ部分(回路パターン31になる部分における不要部分)を切断し除去する。これにより、図6に示すような第2中間品が得られる。
次いで、図7に示す第3中間品に対して、基板部32に形成した対応するスルーホールに各回路部品の端子を挿入し(FET7とダイオード8は前述のネジ止めも行う)、フロー半田により挿入した各端子を対応するスルーホールに接続して、図8に示すように基板部32の内面(実装面)に各回路部品を実装する。なお、フロー半田は、例えば実装面と反対の外面側から噴流方式で塗布するが、この際、各端子が挿入されたスルーホールに塗布するのと同工程において、放熱用開口43内にも塗布して積層させる。
そして最後に、フレーム51を切断し除去する。
しかも本例では、放熱板38が、基板部32の配線パターン31と同一の部材(金属製板材)により、実装用基板30の一部として同一の製造工程で設けられる。このため、フープ材を連続して打抜くなどすることにより効率的に(即ち、安価に)造ることができる。なお、放熱板38として異なる部材を用いても、実装用基板30に相当するものが製作できるものの、材料の歩留まりや生産工程が複雑になる(即ち、高価になる)デメリットがある。また、別部品として放熱板38が設けられる構成に比べて、部品点数が増加せず、部品点数増加によるコスト増(組立工数増加)などの弊害が回避できる利点もある。
このため、前記金属製板材の加工前の状態(通常は矩形板状)において、脚部35,36を構成する接続用導体33a,33bとなる部分と、放熱板38となる部分が、基板部32となる部分の同じ端側に位置し、基板部32となる矩形部分の幅方向において並んで配置されることになる(図5,6参照)。このため、前記金属製板材において、脚部35,36を構成する接続用導体33a,33bとなる部分の前記幅方向隣の部分(放熱板38が無ければ不要となる素材部分)を、放熱板38として利用することになり、金属製板材の加工前の寸法(素材寸法)を必要最小限とし、また金属製板材の加工により切り捨てられて無駄となる素材部分を減らして、低コスト化を図ることができる。
特に本例の場合には、脚部35,36と放熱板38を併せた部分の幅方向の全体的な大きさが、基板部32の幅寸法内の大きさに収められているため、前記金属製板材の素材寸法が特に幅方向にも小型になっており、駆動装置全体の小型化が特に図られている。
このため、高発熱性回路部品で発生した熱が、上記受熱部38bから放熱板38に効率良く伝わり、放熱部38aで外部に放熱されるので、放熱性がより高まる。
しかも本例の実装用基板は、高発熱性回路部品が放熱部38aの近傍に実装されている(即ち、受熱部38bと放熱部38aが近接している)から、特に放熱性が高い。
このため、高発熱性回路部品で発生し受熱部38bに伝わった熱が、上記放熱用開口43からも外部に効果的に放熱され、さらに放熱性が高まる。
さらに本例では、上記放熱用開口43内に回路部品接続用のフロー半田が積層されているため、放熱板38の熱容量が増加して、高発熱性回路部品を冷却する能力(過熱を防止する能力)がさらに高まる。
このため、ベース基板21上に実装される回路部品と、実装用基板30上に実装される回路部品との干渉を避けながら、ベース基板21における実装用基板30に対向する実装面位置(即ち、実装用基板30の内側の位置)にも回路部品(この場合、リレー3やスイッチ4等)を実装して、各回路部品を全体として立体的かつ高密度に配置し易くなる。しかも、実装用基板30のベース基板21からの高さ(実装用基板30の脚部35〜37の長さに応じた実装高さ)を必要最小限に低減できる。このため、装置の小型化(特に厚さ方向の小型化)に貢献できる。
このため、上記2つの基板を重合させ、各回路部品を立体的に(2階建式に)配置することによって、PWM制御機能を持ちながら、装置が少なくとも基板に平行な横方向に大型化することを回避できる(即ち、装置の横方向の寸法は、PWM制御用回路部品を持たないベース基板のみの場合と、略同等に維持できる)。これにより、車両などにおいて許容される設置スペース内に納めることが容易になる。
また、ベース基板21を一般的で安価なプリント基板で構成したとしても、PWM制御用回路部品の高発熱性回路部品で発生する熱を、前述の実装用基板30の機能によって外部に効果的に放熱でき、回路部品の過熱を信頼性高く回避できる。
例えば、放熱部38aは、図9(a)に示すように波型に湾曲した形状としてもよいし、図9(b)に示すように複数の孔を持つ構造としてもよいし、図9(c)に示すように複数の突起を持つ構造としてもよい。このようにすると、放熱部38aの表面積が増加して、放熱性がさらに高まる。また、放熱板や放熱部を、基板部の別の端部にも設けてもよい。例えば、基板部の両端側に放熱部を設けて、さらに放熱性を高めた構成もあり得る。
通常、車両における運転席のパワーウインドウの駆動装置は、基本回路の部品として、他席(運転席以外の座席)のウインドウ用のスイッチや、他席のウインドウロック用のスイッチも搭載しており、またこれに対応して操作ノブも複数備える。このような運転席ウインドウの駆動装置に対しても、本願発明は同様に適用可能である。
また、上記形態例と同様の構成で、車両のサンルーフやパワーシート又はパワースライドドアの駆動装置、或いは建物のドアの駆動装置などにも本願発明を適用し、同様の効果を奏することができる。
2,3 リレー
4 スイッチ
7 FET(スイッチング素子、PWM制御用回路部品、高発熱性回路部品)
8 フライホイールダイオード(PWM制御用回路部品、高発熱性回路部品)
10 HIC(制御回路)
11〜13 抵抗(PWM制御用回路部品)
14〜16 コンデンサ(PWM制御用回路部品)
21 ベース基板
21a 操作用開口
24 操作ノブ(操作部)
30 実装用基板
31 回路パターン
32 基板部
33a〜33g 接続用導体
34a〜34g 接続用端子
35〜37 脚部
38 放熱板
38a 放熱部
38b 受熱部
43 放熱用開口
Claims (9)
- 金属製板材を絶縁性材料でモールドしてなり、高発熱性回路部品を含む回路部品を搭載して、前記回路部品を制御する基本回路が搭載されるベース基板に実装される実装用基板であって、
内部に前記金属製板材よりなる回路パターンが形成され、前記回路部品が搭載される矩形板状の基板部と、
前記基板部の両端側から略直角に伸びて、内部に前記金属製板材よりなる接続用導体が配設され、先端には前記接続用導体の端部がモールドより露出してベース基板への接続用端子が形成された脚部と、
前記金属製板材により、前記基板部の少なくとも一端側に設けられた放熱板とを備え、
前記放熱板は、前記基板部から伸びて露出している放熱部を有することを特徴とする実装用基板。 - 前記脚部の少なくとも一つと前記放熱板が、前記基板部の同端側に並んで設けられていることを特徴とする請求項1に記載の実装用基板。
- 前記放熱板は、前記基板部の内部に配置される受熱部を有し、
前記高発熱性回路部品は、前記受熱部にモールドの薄肉部分を介して又は直接的に接合した状態で実装されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の実装用基板。 - 前記高発熱性回路部品は、前記基板部のベース基板に対向する内面に実装され、前記基板部のベース基板に対向しない外面側のモールド部分には、前記受熱部をモールドから露出させる放熱用開口が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の実装用基板。
- 前記放熱用開口内には、前記回路部品接続用の半田が積層されていることを特徴とする請求項4に記載の実装用基板。
- 前記高発熱性回路部品が、前記放熱部の近傍に実装されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の実装用基板。
- モータに電源供給してモータを作動させるリレーを有し、モータの作動を指令する操作部の作動状態に応じて、前記リレーを作動させてモータを駆動する駆動装置であって、
ベース基板と、このベース基板に実装される請求項1乃至6の何れかに記載の実装用基板とを備え、
ベース基板には、前記リレーと、前記操作部の作動状態に応じて接点の状態が切り替わるスイッチと、このスイッチの接点の状態に応じて前記リレーを制御する制御回路と、を含む基本回路が搭載され、
前記実装用基板には、モータの通電ラインに接続されてモータの作動時にモータの制御を可能とするスイッチング素子を含む制御用回路部品が搭載されていることを特徴とする駆動装置。 - 前記基本回路を構成する回路部品は、ベース基板の実装用基板に対向する内面に実装され、
前記操作部が、ベース基板の実装用基板に対向しない外面側に配置され、
前記操作部と一体的に又は連動して動く操作片が、ベース基板に形成された操作用開口を介して、ベース基板の内面側に挿入されて前記スイッチに連結され、これにより、前記操作部の作動状態に応じて前記スイッチの接点の状態が切り替わる構成となっていることを特徴とする請求項7に記載の駆動装置。 - 前記モータが車両における可動体を駆動するモータであることを特徴とする請求項7又は8に記載の駆動装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004199264A JP4284531B2 (ja) | 2004-07-06 | 2004-07-06 | 実装用基板及びそれを使用した駆動装置 |
US11/165,742 US7269019B2 (en) | 2004-07-06 | 2005-06-25 | Mounting substrate and driving device using same |
EP05014469A EP1615487B1 (en) | 2004-07-06 | 2005-07-04 | Mounting substrate and driving device using same |
AT05014469T ATE419739T1 (de) | 2004-07-06 | 2005-07-04 | Montagesubstrat und antriebsvorrichtung mit einem solchen |
DE602005012027T DE602005012027D1 (de) | 2004-07-06 | 2005-07-04 | Montagesubstrat und Antriebsvorrichtung mit einem solchen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004199264A JP4284531B2 (ja) | 2004-07-06 | 2004-07-06 | 実装用基板及びそれを使用した駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006024620A true JP2006024620A (ja) | 2006-01-26 |
JP4284531B2 JP4284531B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=35219344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004199264A Expired - Fee Related JP4284531B2 (ja) | 2004-07-06 | 2004-07-06 | 実装用基板及びそれを使用した駆動装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7269019B2 (ja) |
EP (1) | EP1615487B1 (ja) |
JP (1) | JP4284531B2 (ja) |
AT (1) | ATE419739T1 (ja) |
DE (1) | DE602005012027D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009041569A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Aisin Aw Co., Ltd. | 電気装置収納ユニット |
US11083088B2 (en) | 2016-07-07 | 2021-08-03 | Molex, Llc | Micro power distribution boxes and methods of manufacturing same using application specific electronics packaging techniques |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10212721A1 (de) * | 2001-03-24 | 2002-09-26 | Marquardt Gmbh | Ansteuereinrichtung für einen Elektromotor |
US7791901B2 (en) * | 2007-05-24 | 2010-09-07 | Delphi Technologies, Inc. | Stand-off mounting apparatus for discrete electrical components |
JP5543793B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2014-07-09 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
US8570715B2 (en) * | 2011-06-21 | 2013-10-29 | Darcy Cook | Load center with branch-level current sensors integrated into power buses on a unit with on-board circuit breaker mounts |
US9021380B2 (en) | 2012-10-05 | 2015-04-28 | Google Inc. | Incremental multi-touch gesture recognition |
US8782549B2 (en) | 2012-10-05 | 2014-07-15 | Google Inc. | Incremental feature-based gesture-keyboard decoding |
US8850350B2 (en) | 2012-10-16 | 2014-09-30 | Google Inc. | Partial gesture text entry |
US8701032B1 (en) | 2012-10-16 | 2014-04-15 | Google Inc. | Incremental multi-word recognition |
US8843845B2 (en) | 2012-10-16 | 2014-09-23 | Google Inc. | Multi-gesture text input prediction |
US8832589B2 (en) | 2013-01-15 | 2014-09-09 | Google Inc. | Touch keyboard using language and spatial models |
US9081500B2 (en) | 2013-05-03 | 2015-07-14 | Google Inc. | Alternative hypothesis error correction for gesture typing |
CN104682457B (zh) * | 2013-11-26 | 2017-08-29 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 电子装置及汽车的充电装置 |
DE102015202316A1 (de) * | 2015-02-10 | 2016-08-11 | Robert Bosch Gmbh | Gehäuse und Steuergerät mit einem Gehäuse |
US9761397B1 (en) * | 2016-06-23 | 2017-09-12 | Te Connectivity Corporation | Electrical relay device |
US9979320B2 (en) * | 2016-08-26 | 2018-05-22 | Deere & Company | Electronic inverter assembly |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4237632A1 (de) * | 1992-11-07 | 1994-05-11 | Export Contor Ausenhandelsgese | Schaltungsanordnung |
US5390078A (en) * | 1993-08-30 | 1995-02-14 | At&T Global Information Solutions Company | Apparatus for using an active circuit board as a heat sink |
US5764487A (en) * | 1996-08-06 | 1998-06-09 | Yazaki Corporation | Junction block with integral printed circuit board and electrical connector for same |
JP3103315B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2000-10-30 | 株式会社ハーネス総合技術研究所 | 電気接続箱の電源モジュールボックスの構造 |
US6071016A (en) * | 1997-03-04 | 2000-06-06 | Hamamatsu Photonics K.K. | Light receiving module for optical communication and light receiving unit thereof |
US6147869A (en) * | 1997-11-24 | 2000-11-14 | International Rectifier Corp. | Adaptable planar module |
JPH11297906A (ja) * | 1998-03-23 | 1999-10-29 | Motorola Inc | 電子アセンブリおよび製造方法 |
US6008982A (en) * | 1998-05-20 | 1999-12-28 | General Motors Corporation | Low profile electrical distribution center and method of making a bus subassembly therefor |
US6101094A (en) * | 1998-12-18 | 2000-08-08 | Sun Microsystems, Inc. | Printed circuit board with integrated cooling mechanism |
DE60135405D1 (de) * | 2000-03-21 | 2008-10-02 | Autonetworks Technologies Ltd | Leistungsverteiler für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung dazu |
JP2002027636A (ja) * | 2000-07-04 | 2002-01-25 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 高電圧用電気接続箱に用いる回路体 |
JP2002051431A (ja) * | 2000-08-02 | 2002-02-15 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 車両用配電器及びその製造方法 |
JP2002084624A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 高電圧用電気接続箱 |
DE10232566B4 (de) * | 2001-07-23 | 2015-11-12 | Fuji Electric Co., Ltd. | Halbleiterbauteil |
US6911733B2 (en) * | 2002-02-28 | 2005-06-28 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
JP3954915B2 (ja) * | 2002-05-29 | 2007-08-08 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱とその製造方法 |
JP2004172224A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Advics:Kk | 電子制御装置における電子部品の放熱構造 |
-
2004
- 2004-07-06 JP JP2004199264A patent/JP4284531B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-25 US US11/165,742 patent/US7269019B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-04 AT AT05014469T patent/ATE419739T1/de not_active IP Right Cessation
- 2005-07-04 DE DE602005012027T patent/DE602005012027D1/de active Active
- 2005-07-04 EP EP05014469A patent/EP1615487B1/en not_active Not-in-force
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009041569A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Aisin Aw Co., Ltd. | 電気装置収納ユニット |
JP2009083573A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Aisin Aw Co Ltd | 電気装置収納ユニット |
US8199514B2 (en) | 2007-09-28 | 2012-06-12 | Aisin Aw Co., Ltd. | Container unit for electrical device |
US11083088B2 (en) | 2016-07-07 | 2021-08-03 | Molex, Llc | Micro power distribution boxes and methods of manufacturing same using application specific electronics packaging techniques |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602005012027D1 (de) | 2009-02-12 |
JP4284531B2 (ja) | 2009-06-24 |
US7269019B2 (en) | 2007-09-11 |
EP1615487A2 (en) | 2006-01-11 |
US20060007643A1 (en) | 2006-01-12 |
ATE419739T1 (de) | 2009-01-15 |
EP1615487B1 (en) | 2008-12-31 |
EP1615487A3 (en) | 2008-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4284531B2 (ja) | 実装用基板及びそれを使用した駆動装置 | |
US20190126972A1 (en) | Load drive device | |
JP2006303106A (ja) | 電子回路装置 | |
JP2012195525A (ja) | 電子制御装置 | |
WO2004086436A1 (ja) | スイッチ装置 | |
JP2006253428A (ja) | メタルコア基板及びこれを利用した車載システム | |
JP2008282931A (ja) | 電気回路装置 | |
JP2005116496A (ja) | 電磁石制御による多重接点電磁継電器 | |
JP2001039238A (ja) | 自動車用フラット回路体配索構造 | |
US9756740B2 (en) | Electrical switch assembly | |
JP6104763B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US6917129B2 (en) | Electromechanical drive device | |
JP4087024B2 (ja) | 電気接続箱 | |
KR101068007B1 (ko) | 소음 저감을 위한 자동차 전자제어장치의 릴레이 | |
JP4934821B2 (ja) | シートスイッチ | |
CN111497618B (zh) | 保护电路单元以及车辆用电源装置 | |
JP2002335084A (ja) | ユニットケース及び回路ユニット | |
JP2004017884A (ja) | 電動式パワーステアリング回路装置及びその製造方法 | |
KR20100006926U (ko) | 파워 윈도우 스위치 장치 | |
JP2005035383A (ja) | 車両用ジャンクションボックス | |
JP6113031B2 (ja) | パワーウインドウスイッチ、オート開閉機能付きスイッチモジュール | |
CN112889352A (zh) | 电路结构体及电连接箱 | |
KR20080015996A (ko) | 시트 스위치 구조 | |
KR200429781Y1 (ko) | 시트 스위치 구조 | |
KR101845685B1 (ko) | 전기 부하 전류에 의해 구동되는 하나 이상의 전기 부하를 작동시키기 위한 스티어링 칼럼 스위치 디바이스, 자동차, 및 스티어링 칼럼 스위치 디바이스 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090225 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090310 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |