JP2006021864A - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006021864A
JP2006021864A JP2004200026A JP2004200026A JP2006021864A JP 2006021864 A JP2006021864 A JP 2006021864A JP 2004200026 A JP2004200026 A JP 2004200026A JP 2004200026 A JP2004200026 A JP 2004200026A JP 2006021864 A JP2006021864 A JP 2006021864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side guide
guide plate
paper
plate
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004200026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4241528B2 (ja
Inventor
Tomoo Suzuki
智雄 鈴木
Kazuyoshi Kimura
和芳 記村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004200026A priority Critical patent/JP4241528B2/ja
Publication of JP2006021864A publication Critical patent/JP2006021864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241528B2 publication Critical patent/JP4241528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 側面ガイド板の直立性を維持し、操作性や装填時の衝撃耐性を高めた給紙装置及び画像形成装置の提供を目的としている。
【解決手段】 用紙2を積載する積載部24と、前記用紙2の幅方向にスライドし、前記用紙2の側端部のうち一方を規制する側面ガイド板29と、一方が側面ガイド板29に取り付けられ、他方が積載部24の側板26に取り付けられたヒンジ板36と、を有することを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は側面ガイド板の直立性を維持し、操作性や装填時の衝撃耐性を高めた給紙装置及び画像形成装置に関する。
複写機等の画像形成装置において、像担持体に形成された画像を転写・定着される用紙を積載する給紙トレイ等の給紙装置には、多種類の用紙サイズに対応するものがある。そのような給紙装置は、用紙の側端部を規制するための側面ガイド板を有しており、使用する用紙の幅に合わせてスライド可能となっている。
給紙装置には、2000枚以上の用紙を一度に積載することが可能な物がある。このような給紙装置は、用紙を積載する積載部が深くなっており、用紙の側端部を規制する側面ガイド板も一度に積載できる用紙の枚数に応じた高さを有している。
側面ガイド板は、用紙の両側端に1つずつ配置され、側面ガイド板の下端に取り付けられたラックギアとそれに噛み合うピニオンギアによって、一方の側面ガイド板をスライドさせると、それに連動して他方の側面ガイド板もスライドし、用紙を両側端から挟んで位置決めをするようになっている。側面ガイド板にはさらに、ガイドロッドが設けられており、ガイドロッドが側面ガイド板のスライド方向を案内している。
このような構造の側面ガイド板は、ユーザが側面ガイド板の上端を持ってスライドした時、又は積載部を給紙装置に装填した時等に、側面ガイド板とラックギアの接合部分に力が集中してかかる。接合部分にかかる力が大きくなると、側面ガイド板は斜めに倒れてしてしまい、用紙を正確に規制できなくなってしまう。また、側面ガイド板が倒れることで側面ガイド板のスライドを案内するガイドロッドへの負荷が増大するという問題があった。
そのような問題を解決する方法として、側面ガイド板とラックギアの接合部分にL字型の金属板を取り付けて補強するものがある。この金属板を複数枚重ねて取り付けることで、所望の強度を得ることができる。また、側面ガイド板の外側の上端側と下端側にラックギアとピニオンギアを設け、上下のピニオンギアをつなぐピニオンシャフトによって、側面ガイドの上端と下端を連動して移動するように構成したもの等がある(例えば特許文献1を参照)。これによって、側面ガイド板の上端が移動すると下端も連動して動くため、側面ガイドとラックギアの接合部分にかかる力を低減することができる。
特開2001−19173号公報(段落0015、図3)
しかし、L字型の金属板を取り付ける方法では、用紙の積載量が多くなると、金属板を複数枚重ねて取り付ける必要があるが、側面ガイド板の直立性を金属の剛性のみで確保するためには多大な強度を得る必要があり、装置の大型化や高コスト化を招いてしまう。
また、特許文献1の場合には、側面ガイド板の外側にラックギアが突出した構成となっている。給紙装置が対応できる用紙サイズの種類が増えると、側面ガイド板のスライドする範囲も広くなり、その分、側面ガイド板の外側に設けたラックギアも長くする必要がある。そのため、給紙装置を小型化できないといった問題がある。
そこで、本発明は、側面ガイド板の直立性を維持し、操作性や装填時の衝撃耐性を高めた給紙装置及び画像形成装置の提供を目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の給紙装置は、用紙を積載する積載部と、前記用紙の幅方向にスライドし、前記用紙の少なくとも一側端部を規制する側面ガイド板とを有し、前記側面ガイド板には、前記側面ガイド板の平面に対して垂直又は略垂直の面を有する補強板を備えたことを特徴としている。
請求項2記載の給紙装置は、用紙を積載する積載部と、前記用紙の幅方向にスライドし、前記用紙の側端部のうち一方を規制する側面ガイド板と、一方が側面ガイド板に取り付けられ、他方が積載部の側板に取り付けられたヒンジ板と、を有することを特徴としている。
請求項3記載の給紙装置は、用紙を積載する積載部と、前記用紙の幅方向にスライドし、前記用紙の側端部を規制する2つの側面ガイド板と、前記側面ガイド板に取り付けられ、前記側面ガイド板のスライド動作を案内する2つのラックギアと、前記ラックギアの間に設けられたピニオンギアと、を有する給紙装置において、前記2つの側面ガイド板には、一方を前記側面ガイド板に取り付けられ、他方を積載部の側板に取り付けられたヒンジ板を有することを特徴としている。
請求項4記載の画像形成装置は、用紙を給紙する給紙装置と、前記給紙装置から給紙された用紙に画像を形成する画像形成部と、を有する画像形成装置において、前記給紙装置は、請求項1から3のいずれかに記載の給紙装置であることを特徴としている。
請求項1記載の給紙装置は、用紙を積載する積載部と側面ガイド板とを有している。側面ガイド板には、該側面ガイド板の平面に対して垂直又は略垂直の面を有する補強板が設けられている。これにより、側面ガイド板の直立性が保たれることとなる。
請求項2記載の給紙装置は、積載部・側面ガイド板・ヒンジ板を有している。積載部には用紙が積載される。積載部には、積載された用紙の側端部を規制する側面ガイド板がスライド可能な状態で取り付けられており、側面ガイド板と積載部の側板との間にヒンジ板が設けられている。ヒンジ板は一方の端部を側面ガイド板に取り付けられており、他端を側板に取り付けられている。ユーザが側面ガイド板の上端をつかんでスライドさせると、ヒンジ板のねじれ剛性によって、側面ガイド板の下端も追従してスライドする。従って、側面ガイド板の直立性を維持することが可能となる。
請求項3記載の給紙装置は、積載部・2つの側面ガイド板・2つのヒンジ板・ラックギア・ピニオンギアを有している。2つの側面ガイド板の下端にはそれぞれラックギアが取り付けられており、2つのラックギアでピニオンギアを挟むことで、一方の側面ガイド板をスライドさせると、それに連動して他方の側面ガイド板がスライドする。2つの側面ガイド板にはそれぞれ、ヒンジ板が取り付けられている。ヒンジ板の一端は側面ガイド板に取り付けられており、他端は積載部の側板に取り付けられている。ヒンジ板のねじれ剛性によって、側面ガイド板の上端部分と下端部分が連動してスライドするため、積層部を給紙装置に装填したときの衝撃により、側面ガイド板が倒れることを防止することができる。
請求項4記載の画像形成装置は、用紙を給紙する給紙装置と、給紙装置から給紙された用紙に画像を形成する画像形成部とを有している。給紙装置は、請求項1から3のいずれかに記載の給紙装置を使用することで、側面ガイド板が倒れることが原因の画像形成位置の不良を防止できる。
次に、本発明の給紙装置及び画像形成装置を、図面を基に説明する。
図1は本発明の画像形成装置の一例を示す構成図である。画像形成装置1は、用紙2に画像を形成するものであり、画像形成装置1の上方に用紙2に形成する画像を原稿から読み取る画像読取装置3が設けられている。
画像読取装置3は、原稿に光を照射する光源と原稿からの反射光を反射させるミラーとが一体的に構成された第1ミラーユニット4と、第1ミラーユニット4からの光をさらに反射させる第2ミラーユニット5とを有しており、これら第1,第2ミラーユニット4,5は、図1において左右方向に移動自在となっている。また、画像読取装置3は、CCDのような、光を光電変換する撮像素子6を有しており、撮像素子6の前面に、第2ミラーユニット5からの光を撮像素子6に結像させるレンズ7が設けられている。
画像読取装置3の上面にはプラテンガラス8が設けられており、ユーザは、プラテンガラス8の上に原稿を載置し、画像形成処理の開始の指示をする。それによって第1,第2ミラーユニット4,5が原稿を走査し、撮像素子6によって電気信号に変換された後、図示しない記憶装置に格納される。
画像形成装置1の内部下方には、複数の用紙2を積層して収納する複数の給紙トレイ9が図の上下方向に3段にわたって設けられており、これら各給紙トレイ9の一端上部には、画像を形成しようとする用紙2を1枚ずつ給紙トレイ9から給紙する給紙手段10が設けられている。給紙手段10は、送り出しローラ11と、捌きローラ12及び給紙ローラ13からなる捌き部から構成されている。
給紙トレイ9の上方には、画像を形成する画像形成部14が配置されている。画像形成部14は、円筒状の感光体ドラム15があり、この感光体ドラム15は図示しないドラム駆動機構により図1において時計回りに回転駆動する。
感光体ドラム15の上部周面近傍には、帯電装置16が設けられている。帯電装置16は感光体ドラム15の表面に対してコロナ放電を行い、感光体ドラム15表面を一様に帯電させるようになっている。
感光体ドラム15の周囲であって、帯電装置16よりも感光体ドラム15の回転方向下流側に、レーザーダイオード等を露光光源として用いた露光装置17が配置されている。露光装置17は、感光体ドラム15の表面に対して、画像信号に基づいた像露光を行うことにより、露光した部分の感光体ドラム15表面の電荷を減衰・消滅させて、静電潜像を形成させるようになっている。
露光装置17より感光体ドラム15の回転方向下流側には、現像装置18が設けられている。現像装置18は反転現像方式により、感光体ドラム15と同極に帯電したトナーによって感光体ドラム15の表面に形成されている静電潜像を現像する。
現像装置18より感光体ドラム15の回転方向下流側には、転写分離装置19が配置されている。転写分離装置19と感光体ドラム15との間には、用紙2が搬送される搬送路が形成されている。転写分離装置19は、用紙2を感光体ドラム15に対して圧接された状態で用紙2の裏面からコロナ放電させることにより用紙2にトナー像を転写するとともに、帯電した用紙2を除電させる。これによって、用紙2を感光体ドラム15から分離させるようになっている。
転写分離装置19の搬送路下流側には、定着装置20が設けられている。用紙2は定着装置20に搬送されることで、表面のトナーが熱で溶融されて用紙2に定着するようになっている。
感光体ドラム15の周囲であって転写分離装置19より感光体ドラム15の回転方向下流側には、感光体ドラム15の表面に残ったトナーを除去・清掃するクリーニング装置21が設けられている。
画像形成装置1の側部には画像が形成された用紙2を排出する排出トレイ22が設けられている。また、画像形成装置1の上面にはユーザからの指示を入力する、図示しない入力操作部が設けられている。
画像形成装置1は装置内に内蔵された給紙トレイ9の他に、外部に取り付ける大容量の給紙装置23を有している。給紙装置23は内部に用紙2を積載しており、積載された用紙2のうち、一番上にある用紙2は、給紙手段10によって画像形成装置1へ給紙される。給紙装置23の給紙手段10は、画像形成装置1に内蔵された給紙トレイ9に設けられた給紙手段10と同じ物であり、送り出しローラ11・捌きローラ12・給紙ローラ13とから構成されている。
送り出しローラ11は、給紙装置23に積載された用紙2の中から一番上の一枚を取り出すローラであり、図示しないソレノイドによって上下に揺動する。給紙装置23から用紙2を給紙するときには、ソレノイドによって用紙2に送り出しローラ11が当接して一番上の一枚を取り出すことができる。
給紙ローラ13は送り出しローラ11が取り出した用紙2の上面に接触し、用紙2を画像形成部14へ送るように回転する。また、捌きローラ12は用紙2の下面に接触して所定のトルク以上となると従動し、用紙2の搬送方向へ回転する。送り出しローラ11が複数の用紙2を取り出した場合には、捌きローラ12は所定以上のトルクに達しないために停止した状態となり、2枚目以降の用紙2を搬送させないように停止せしめることで、一番上の用紙2だけが画像形成部14へ送られるようになる。
図2は、給紙装置のうち用紙を積載する積載部を示す斜視図である。給紙装置23は、その内部に用紙2を積載する積載部24を有している。積載部24は、矢印Y1で示す方向にスライドするようになっており、給紙装置23から引き出す又は給紙装置23へ装填することが可能となっている。積載部24は板金等を折り曲げて形成された底部25と側板26,27を有しており、それらに囲まれた空間に用紙2を積載する。
用紙2を積載する空間には、用紙2を送り出しローラ11へ当接させるための用紙持ち上げ板28がある。また、積載部24には、用紙2の幅方向の規制を行うための側面ガイド板29,30と用紙2の後端を規制する後端ガイド板31が設けられている。側面ガイド板29,30は用紙2の幅方向にスライド可能となっており、後端ガイド板31は用紙2の給紙方向にスライド可能となっている。
用紙持ち上げ板28の下方には、側面ガイド板29,30のスライド方向を規制するガイドロッド32と側面ガイド板29,30をロックするロック軸33が設けられている。また、側面ガイド板29,30には用紙持ち上げ板28の下に図示しないラックギアが取り付けられており、図示しないピニオンギアが該ラックギアに挟まれている。これによって、ユーザが側面ガイド板29をスライドさせると、それに連動して側面ガイド板30が側面ガイド板29のスライド方向と相反する向きにスライドするようになっている。
ロック軸33は、側面ガイド板30に取り付けられており、側面ガイド板29の内部に設けられた図示しないロック部材と共にロック機構を構成している。ロック部材は、側面ガイド板29に設けられたレバー34によってロックと解除を、ユーザが操作することができるようになっている。ロック機構はこのほかに、ロック軸33が底部25に取り付けられた構成のものであってもよい。
また、側面ガイド板29,30には用紙2を捌くための図示しないファンが内蔵されており、吹き出し口35から吹き出した風が積載された用紙2にあたることによって積載された用紙2の間に空気が入り、重送を防ぐことができる。
側面ガイド板29,30と側板26,27との間には2枚の板金でヒンジ構造を形成したヒンジ板36,37が取り付けられている。ヒンジ板36,37は、側面ガイド板29,30の高さよりガイドロッド32又はロック軸33の径だけ短くなっており、ねじれ剛性の高い金属で構成されている。図2では、ヒンジ板36は後端ガイド板31に向かって折り畳むように取り付けられており、ヒンジ板37はその逆、すなわち送り出しローラ11に向かって折り畳むように取り付けられている。ヒンジ板36,37の取り付け方向は、ヒンジ板36,37が共に同じ方向に折り畳まれるように取り付けることも可能であり、図2の実施例に限定されない。
図3はヒンジ板の斜視図である。ここではヒンジ板37を用いて説明をするが、ヒンジ板36も同様の構造となっている。ヒンジ板37は厚さが1.6mmから2.0mm程度の金属板をプレス加工等によって打ち抜き、上端部分と下端部分を折り曲げることによって形成された、板金38,39によって構成されている。板金38,39は上下の折り曲げ部分をピン40等で固定することで、1つのヒンジ板37となる。
側板27とヒンジ板37とは、側板27に設けられた図示しない固定部材と板金38の上端部分がピン41等で回動可能に固定されている。板金38の下端は、段付きネジ42で底部25に取り付けられている。側面ガイド板30とヒンジ板37は、板金39の上下端と側面ガイド板30に設けられた図示しない固定部材とがピン43によって回動可能な状態で固定されている。ピン41,43及び段付きネジ42と、ヒンジ板37に設けられたそれらを挿通する図示しない孔との間には、ヒンジ板37の開閉に渋さがなく、かつガタがあるとは感じない程度の隙間が設けられている。
このような構造のヒンジ板36,37を有した給紙装置23において、ユーザが側面ガイド板29,30間の間隔を広げようとする場合は、次のようにする。ユーザはレバー34を押して側面ガイド板29,30のロックを解除し、側面ガイド板29を側板26側へスライドさせる。ここで、ユーザが側面ガイド板29の上部をつかんでスライドさせると、側面ガイド板29は上部が下部より先行して移動することになり、側面ガイド板29はわずかに斜めに傾いた状態となる。この時、ヒンジ板36は上部が下部よりヒンジが閉じた状態となる。このような状態は板金38,39のねじれとなるが、板金38,39はねじれ剛性の高い金属板であるため、ねじれを解消しようとして、ヒンジ板36の下部のヒンジが閉じる。その結果、側面ガイド板29の下部が連動してスライドするため、側面ガイド板29の直立性が保たれることとなる。
また、ヒンジ板36,37の剛性をより高めるために、板金38,39にX型又はZ型といった形状の補強材を取り付けたり、プレス加工によって板金38,39にX型・Z型等の凹凸を形成してもよい。
なお、本実施例の給紙装置23では、2つの側面ガイド板29,30が用紙2の両側端部を規制している。しかし、本発明は、用紙2の一方の側端部を積載部24の側板26または側板27に突き当て、他端を側面ガイド板29又は30で規制するような給紙装置23にも適用が可能である。
さらに、別の実施の形態として、ヒンジ構造の無い補強板を側面ガイド板29,30にのみ取り付けた給紙装置23もある。この補強板は、側面ガイド板29,30と側板26,27との間であって、側面ガイド板29,30の平面に垂直又は略垂直になるように取り付けられる。このような構成であっても補強板の剛性によって側面ガイド板29,30の垂直性が保たれる。
本発明の画像形成装置の一例を示す構成図である。 給紙装置のうち用紙を積載する積載部を示す斜視図である。 ヒンジ板の斜視図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 用紙
23 給紙装置
24 積載部
26,27 側板
29,30 側面ガイド板
36,37 ヒンジ板

Claims (4)

  1. 用紙を積載する積載部と、前記用紙の幅方向にスライドし、前記用紙の少なくとも一側端部を規制する側面ガイド板とを有し、前記側面ガイド板には、前記側面ガイド板の平面に対して垂直又は略垂直の面を有する補強板を備えたことを特徴とする給紙装置。
  2. 用紙を積載する積載部と、前記用紙の幅方向にスライドし、前記用紙の側端部のうち一方を規制する側面ガイド板と、一方が側面ガイド板に取り付けられ、他方が積載部の側板に取り付けられたヒンジ板と、を有することを特徴とする給紙装置。
  3. 用紙を積載する積載部と、
    前記用紙の幅方向にスライドし、前記用紙の側端部を規制する2つの側面ガイド板と、
    前記側面ガイド板に取り付けられ、前記側面ガイド板のスライド動作を案内する2つのラックギアと、
    前記ラックギアの間に設けられたピニオンギアと、を有する給紙装置において、
    前記2つの側面ガイド板には、一方を前記側面ガイド板に取り付けられ、他方を積載部の側板に取り付けられたヒンジ板を有することを特徴とする給紙装置。
  4. 用紙を給紙する給紙装置と、前記給紙装置から給紙された用紙に画像を形成する画像形成部と、を有する画像形成装置において、前記給紙装置は、請求項1から3のいずれかに記載の給紙装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2004200026A 2004-07-07 2004-07-07 給紙装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4241528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200026A JP4241528B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 給紙装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200026A JP4241528B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006021864A true JP2006021864A (ja) 2006-01-26
JP4241528B2 JP4241528B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=35795420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200026A Expired - Fee Related JP4241528B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4241528B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261790A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Canon Inc シート給送装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2012166862A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Kyocera Document Solutions Inc シート収納装置および画像形成装置
US8646772B2 (en) 2011-09-08 2014-02-11 Ricoh Company, Limited Sheet feeder and image forming system
JP2015163553A (ja) * 2015-05-14 2015-09-10 株式会社リコー 給紙装置および画像形成システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261790A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Canon Inc シート給送装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2012166862A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Kyocera Document Solutions Inc シート収納装置および画像形成装置
US8646772B2 (en) 2011-09-08 2014-02-11 Ricoh Company, Limited Sheet feeder and image forming system
US8794621B2 (en) 2011-09-08 2014-08-05 Ricoh Company, Limited Sheet feeder and image forming system
JP2015163553A (ja) * 2015-05-14 2015-09-10 株式会社リコー 給紙装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4241528B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924076B2 (ja) 給送装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2010013249A (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
WO2015141265A1 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US8496243B2 (en) Sheet width regulating device and image forming apparatus with sheet width regulating device
JP5925162B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6981274B2 (ja) シート積載装置、シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4241528B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US9561917B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US9611110B2 (en) Sheet feed cassette, sheet feeder, and image forming apparatus
JP6800822B2 (ja) 積載装置、給送装置、画像形成装置、および画像形成システム
JP6394523B2 (ja) 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6051314B2 (ja) シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP4393396B2 (ja) 用紙収納装置
JP6319197B2 (ja) シート積載装置、および、これを備えた画像形成装置
JP4982872B2 (ja) 画像形成装置
JP2006008316A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP7261390B2 (ja) 画像形成装置
JP5915357B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6271894B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2006021841A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2009249103A (ja) シート積載装置
JP2008273670A (ja) 排紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6365023B2 (ja) シート収容装置、およびそれを備えた画像形成システム
JP5740498B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
JP4135705B2 (ja) シート材給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4241528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees