JP2006021376A - 装飾用金属調フィルムの製造方法 - Google Patents

装飾用金属調フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006021376A
JP2006021376A JP2004200239A JP2004200239A JP2006021376A JP 2006021376 A JP2006021376 A JP 2006021376A JP 2004200239 A JP2004200239 A JP 2004200239A JP 2004200239 A JP2004200239 A JP 2004200239A JP 2006021376 A JP2006021376 A JP 2006021376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
thin film
coating
metal thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004200239A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Takayanagi
彰宏 高柳
Yoshikatsu Masuda
義勝 桝田
Jun Kaneko
純 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP2004200239A priority Critical patent/JP2006021376A/ja
Publication of JP2006021376A publication Critical patent/JP2006021376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 三次元加工が可能であり、かつ、耐候性と表面硬度に優れた高輝度の金属感をもった装飾用金属調フィルムの製造方法を提供すること。
【解決の手段】 離型性キャリヤーフィルムの表面にプライマー層を形成し、その表面に未硬化のアクリル系放射線硬化型樹脂塗料を塗布し、形成した塗膜に放射線を照射し、該塗膜を硬化させることにより基材フィルムを形成した後、前記離型性キャリヤーフィルムを剥離し、前記プライマー層の表面に真空薄膜形成法により金属薄膜層を形成することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、装飾用金属調フィルム、詳しくは、三次元加工する樹脂製品の表装材として使用することのできる高輝度フィルムの製造方法に関する。
自動車の内外装部材、建築用内外装部材、弱電気製品部材などの一部もしくは全部に金属メッキを施し、高輝度の金属感をもたせた装飾手段が広く行われているが、メッキはアルカリ洗浄液などの廃液を大量に発生し、また、メッキ表面を保護するためのハードコート処理が必要である。
このため、メッキの代替え手段として金属蒸着やスパッタリングなどで表面に金属薄膜を設けたプラスチックフィルムを被装飾面に貼る手法が考えられる。しかしながら、既存商品として知られている2軸延伸PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムをベースにしたものは三次元加工が不可能であるため、ベースフィルムとして熱可塑性樹脂からなる無延伸フィルムを用い、その表面に金属層を形成した三次元加工性のよい各種シート類が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
特開2003−112399号公報 特開2002−370311号公報 特開2004−1243号公報
特許文献1には、熱可塑性樹脂フィルムの片面に金属層を配した金属調化粧シートが開示され、特許文献1及び特許文献2には、上記金属調化粧シートの金属層側に接着剤層を介して他の熱可塑性樹脂フィルムを積層したしーとが開示され、また、特許文献3には、金属層保持フィルムの両面にそれぞれ接着剤層を介して表面フィルムとベースフィルムを有するシートが開示されている。
特許文献1〜3に開示されたシートはいずれも一層又は二層以上の熱可塑性樹脂からなる無延伸フィルムから構成されるので、加工性は良くなるが、特許文献1及び特許文献2に開示されたシートは耐候性や表面硬度などに問題があり、限られた分野にしか使用できず、また、特許文献3に開示されたシートは三層のフィルム層から構成され、製造工程上問題があった。
本発明は、三次元加工が可能であり、かつ、耐候性と表面硬度に優れた高輝度の金属感をもった装飾用金属調フィルムの製造方法を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、基材フィルムとしてアクリル系放射線架橋樹脂からなるフィルムを用いることにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、第1発明の要旨は、離型性キャリヤーフィルムの表面にプライマー層を形成し、その表面に未硬化のアクリル系放射線硬化型樹脂塗料を塗布し、形成した塗膜に放射線を照射し、該塗膜を硬化させることにより基材フィルムを形成した後、前記離型性キャリヤーフィルムを剥離し、前記プライマー層の表面に真空薄膜形成法により金属薄膜層を形成することを特徴とする表面に金属薄膜層を有する装飾用金属調フィルムの製造方法にある。
また、第2発明の要旨は、離型性キャリヤーフィルムの表面に保護層を形成し、その表面に真空薄膜形成法により金属薄膜層を形成し、その表面にプライマー層を形成し、その表面に未硬化のアクリル系放射線硬化型樹脂塗料を塗布し、形成した塗膜に放射線を照射し、該塗膜を硬化させることにより基材フィルムを形成した後、前記離型性キャリヤーフィルムを剥離することを特徴とする表面に金属薄膜層を有する装飾用金属調フィルムの製造方法にある。
第1発明及び第2発明において、前記真空薄膜形成法は真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法又はCVD法であることが望ましく、第1発明において、前記金属薄膜層の表面に保護層を形成することが望ましい。
また、第1発明及び第2発明において、前記金属薄膜層又は前記保護層の表面に粘着剤層を形成することが望ましく、前記放射線が電子線であることが望ましく、前記塗膜を硬化させる際、該塗膜に積層した離型性保護フィルムを通して放射線を照射することが望ましい。
本発明によれば、二次加工性に優れた放射線架橋型樹脂を用いて基材フィルムを成形するので、樹脂板などの表面に貼って三次元加工することが可能であり、高輝度の金属感をもった立体的な装飾ができ、耐候性と表面硬度にも優れている表面に金属薄膜層を有する装飾用フィルムを工業的に効率よく生産することができる。
本発明の製造方法により製造される装飾用金属調フィルムの構成部材及び補助部材の模式的断面図を図1〜3に示す。図1及び図2は本発明の第一の製造方法を説明するためのものであり、図3は本発明の第二の製造方法を説明するためのものである。図1〜3において、1はアクリル系放射線硬化樹脂からなる基材フィルムを、2はプライマー層を、3は金属薄膜層を、4は保護層を、5は離型性キャリヤーフィルムを、6は離型性保護フィルムをそれぞれ表す。
本発明の第一の製造方法においては、図1に示すとおり、キャリヤーフィルム5の表面に先ずプライマー層2を形成し、その上に放射線硬化型樹脂塗料を塗布し、形成した塗膜1に積層した離型性保護フィルム6を通して放射線を照射し、塗膜を硬化させることにより基材フィルム1を形成する。次いで、キャリヤーフィルム5を剥離し、図2に示すとおり、露出したプライマー層2の表面に金属薄膜層3を形成する。
また、本発明の第二の製造方法においては、図3に示すとおり、キャリヤーフィルム5上に、保護層4、金属薄膜層3、プライマー層2を順次形成し、その上に放射線硬化型樹脂塗料を塗布する。次いで、上記第一の製造方法と同様にして形成した塗膜に積層した離型性保護フィルム6を通して放射線を照射し、塗膜を硬化させる。
離型性キャリヤーフィルム5及び離型性保護フィルム6としては、ポリエチレンテレフタレート製のフィルムや離型剤で表面処理した離型紙が用いられる。
本発明の製造方法により製造される装飾用金属調フィルムにおいて、基材フィルム1を構成するアクリル系放射線硬化樹脂は、アクリル系オリゴマーとアクリル系モノマーを含む基本的に無溶剤の塗料組成物を放射線の照射により硬化させたものであり、ウレタンアクリレートオリゴマーを含む塗料組成物に由来するウレタンアクリレート系樹脂であることが望ましく、また、電子線の照射により硬化した樹脂であることが望ましい。電子線架橋型の樹脂は、配合した紫外線吸収剤やヒンダードアミン系光安定剤のフィルム生産中の損失や生産後のフィルム表面へのブリードアウトが非常に少ないので、これらの配合剤を高濃度で添加することができ、耐候性を一層向上させることが可能となる。
本発明において、放射線とは紫外線などの電磁線、電子線又は粒子線を意味する。
上記アクリル系オリゴマーとしては、ウレタンアクリレートオリゴマー、エステルアクリレートオリゴマー、エポキシアクリレートオリゴマー、アクリル樹脂アクリレートなどが挙げられるが、ウレタンアクリレートオリゴマーが好ましい。
ウレタンアクリレートオリゴマーとは、高分子量のイソシアネートとヒドロキシル基を有するアクリレートとが化学結合したものであって、その重量平均分子量は通常2000〜12000程度である。
高分子量のイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネートなどの芳香族系イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネートなどの脂肪族・脂環属イソシアネートが挙げられる。また、ヒドロキシル基を有するアクリレートとしては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ペンタエリスリトールアクリレートなどか挙げられる。
また、アクリル樹脂アクリレートとは、ポリメチルメタクリレートを主成分とするアクリル共重合樹脂中に、予め、カルボキシル基、エポキシ基、ヒドロキシル基などの官能基を持つ(メタ)アクリレートモノマーを共重合せしめ、それぞれの官能基に対応して付加反応する官能基を持つ(メタ)アクリレート系モノマーと付加反応させて二重結合を導入したものである。
上記アクリル系モノマーとしては、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソオクチルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレートなどが挙げられる。
上記塗料組成物を紫外線の照射により架橋硬化させる場合は、塗料組成物に光開始剤を添加する必要があり、この場合、照射された紫外線によって光開始剤がラジカルを発生し、このラジカルによってアクリレートが重合して硬化する。また、上記アクリル系放射線硬化型塗料組成物には、紫外線吸収剤やヒンダードアミン系光安定剤を配合することができる。
さらに、上記塗料組成物に着色剤を配合して透明な基材フィルム1に着色したり、基材フィルム1の金属薄膜層3側に柄印刷することにより、金属調を保ったまま着色及び印刷模様を施したフィルムとすることも可能である。
上記塗料組成物をキャリヤーフィルム5上に形成されたプライマー層2の表面に塗布する方法には特に制限がなく、例えば、バーコート法、ロールコート法、ブレードコート法、リバースコート法、グラビアコート法、ダイコート法などを使用することができる。
キャリヤーフィルム5上において形成された塗膜を硬化させるために、例えば、好ましくは窒素ガス雰囲気下において、表面に塗膜が形成されたキャリヤーフィルムを一定速度で通過させ、これに放射線を照射する。電子線を照射する場合の条件としては、例えば、吸収線量を7Mrad、通過速度を50m/分とし、また、紫外線を照射する場合は、例えば、長波長域型高圧水銀灯120W/cm×2灯の点灯下において、通過速度を25m/分とする。
本発明の装飾用金属調フィルムの製造方法においては、アクリル系放射線硬化樹脂からなる基材フィルム1の表面にプライマー層2を介して金属薄膜層3を形成する。
金属薄膜層3は、従来既知の真空薄膜形成法によって金属又は合金を基材フィルム1上に成膜することにより形成すればよいが、真空薄膜形成法としては真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法又はCVD法(化学蒸着法)が望ましく、用いられる金属は、これらの真空薄膜形成法に適用できる全ての金属が利用可能であるが、三次元加工に追従する比較的柔軟性のある好適な金属の具体例として、錫及びインジウムを挙げることができる。また、金属薄膜層3の膜厚は400〜1500Å程度であり、1000Å前後が望ましい。
金属薄膜層3の基材フィルム1の表面への形成については、キャリヤーフィルム5上に先ず基材フィルム1を形成し、その表面に行うか、又はキャリヤーフィルム5上に金属薄膜層3を先に形成し、その上に基材フィルム1を形成する。
基材フィルム1と金属薄膜層3との接着性を高めるために、プライマー処理によって基材フィルム1と金属薄膜層3の間にプライマー層2を介在させる。プライマー樹脂としては、アクリルウレタン系、ポリ塩化ビニル系、塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー系、ブチラール系などの樹脂を挙げることができる。
金属薄膜層3の表面には保護層4を形成することが望ましく、また、金属薄膜層3又は保護層4の表面に粘着剤層を形成してもよい。保護層4を形成する樹脂としては、ポリエステル系、ポリ塩化ビニル系、塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー系、セルロースウレタン系などの樹脂を挙げることができ、本発明の装飾用金属調フィルムを貼付施工する際の被貼付基材の構成樹脂、あるいは、貼付に用いる接着剤ないし粘着剤との相性によって選択する。
以下、本発明の実施例を挙げるが、本発明はかかる実施例によって何ら限定されるものではない。また、本発明によるフィルムの各種物性は、以下に示す試験方法により評価した。
(1)金属層の密着性
金属層を1mm幅、100マスにクロスカットした試料フィルムをセロファンテープで剥離し、下記の基準で評価した。
○ 剥離したマス目の数が10未満
△ 剥離したマス目の数が10〜90
× 剥離したマス目の数が90超
(2)二次元延伸性
70℃恒温空気槽中で引張試験機にて試料フィルムを伸度200%まで伸長し、下記の基準で評価した。
○ クラックが認められない
△ クラックが多少認められる
× クラックが多く認められるか又は破断する
(3)真空成形性
試料フィルムを60〜80℃の温度で真空成形し、下記の基準で評価した。
○ クラックが認められない
△ クラックが多少認められる
× クラックが多く認められるか又は破断箇所あり
(4)インサートモールド成形性
真空成形した試料フィルムをインジェクションメス金型にセットし、ABS樹脂を用いて150〜200℃の温度でインジェクション成形し、下記の基準で評価した。
○ 試料フィルムに皺や破れの発生がない
△ 試料フィルムに皺や破れの発生が多少認められる
× 試料フィルムに皺や破れの発生が多く認められる
(5)耐候性
キセノンウェザーメーターを用い、ブラックパネル温度63℃、5000時間の暴露試験を行い、下記の基準で評価した。
○ 変褪色が殆ど認められない
△ 変褪色が多少認められる
× 変褪色が著しい
(6)耐薬品性
各種薬品(10%NaOH、10%HCl、洗剤、漂白剤など)を含ませた脱脂綿を試料フィルム上に置き、24時間経過後に目視により下記の基準で評価した。
○ 浸食が認められない
△ 浸食が多少認められる
× 浸食が著しい
(7)耐溶剤性
各種溶剤(メチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエン、イソプロピルアルコールなど)を含ませた脱脂綿を試料フィルム上に置き、24時間経過後に目視により下記の基準で評価した。
○ 浸食が認められない
△ 浸食が多少認められる
× 浸食が著しい
(8)耐汚染性
各種着色物質(カレー、からし、ソース、コーヒー、マジックインキ、クレヨンなど)を含ませた脱脂綿を試料フィルム上に置くか、又は直接擦り付け、24時間経過後に水又はイソプロピルアルコールで拭き取り、目視により下記の基準で評価した。
○ 着色が認められない
△ 着色が多少認められる
× 着色が著しい
実施例1
次の手順で金属調フィルムを製造した。
1)離型性キャリヤーフィルムとして厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート製フィルム(ユニチカ社製PETフィルムS50)を用い、その表面にアクリルウレタン系処理剤(昭和インク社製KAメジューム4b)をグラビアコーターで塗布(150M×1版処理)し、温度40℃、速度30m/分で乾燥してプライマー層を形成した。
2)形成したプライマー層の表面に電子線架橋型ウレタンアクリレート系樹脂塗料(昭和インク社製CTO−3)をコンマコーターで塗布し、均一な厚さ150μmの塗膜を形成した。
3)離型性保護フィルムとして前記キャリヤーフィルムと同じポリエチレンテレフタレート製フィルムを用い、これを前記塗膜にラミネートし、保護フィルム越しに加速電圧200keV、吸収線量7Mrad、通過速度20m/分の条件で電子線を照射して塗膜を硬化させ、透明な基材フィルムを形成した。
4)キャリヤーフィルムを剥離して露出した前記プライマー層の表面に真空蒸着法により錫を成膜し、均一な厚さ800Åの金属薄膜層を形成した。
保護フィルムを剥離して得られた表面に金属薄膜層を有するフィルムは、高輝度の金属感をもったフィルムであった。
得られた金属調フィルムについて各種評価試験を行い、評価結果を表1に示す。
実施例2
次の手順で金属調フィルムを製造した。なお、キャリヤーフィルム、保護フィルム、基材フィルム材料樹脂及びプライマー層形成用処理剤は、実施例1で用いたものと同じものを用い、製造条件は実施例1と同じにした。
1)キャリヤーフィルムの表面にポリエチレンテレフタレート系処理剤を塗布し、塗膜を乾燥して保護層を形成した。
2)上記保護層の表面に金属薄膜層を形成した。
3)上記金属薄膜層の表面にアクリルウレタン系処理剤を塗布し、塗膜を乾燥してプライマー層を形成した。
4)上記プライマー層の表面に電子線架橋型ウレタンアクリレート系樹脂塗料を塗布し、塗膜にラミネートした保護フィルム越しに電子線を照射して塗膜を硬化させ、透明な基材フィルムを形成した。
キャリヤーフィルムと保護フィルムを剥離して得られた表面に金属薄膜層を有するフィルムは、高輝度の金属感をもったフィルムであった。
得られた金属調フィルムについて各種評価試験を行い、評価結果を表1に示す。
比較例
厚さ100μmのウレタン樹脂フィルムに厚さ800Åの錫蒸着を施した金属調フィルムである市販品Aと厚さ25μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムに厚さ800Åのアルミニウム蒸着を施した金属調フィルムである市販品Bについて、実施例と同じ各評価試験を行い、評価結果を表1に示す。
Figure 2006021376
表1に示すとおり、比較例の市販品Aにおいては、インサートモールド成形性と耐汚染性がやや不良であり、耐候性、耐薬品性及び耐溶剤性が不良であった。また、市販品Bにおいては、二次加工性がすべて不良であった。
これに対し、実施例においては、二次加工性及び他の物性の殆どすべてにおいて良好であり、比較例のものと比べて明らかに実用性に優れたものである。
本発明による装飾用金属調フィルムは、自動車の内外装、建築の内外装、弱電気製品などの分野において、特に立体的表面に現在金属メッキを施すことによって行われている高輝度の金属感を有する装飾全般に利用することができる。
第一の方法により製造される装飾用金属調フィルムの構成の一部を示す模式的断面図である。 第一の方法により製造される装飾用金属調フィルムの構成を示す模式的断面図である。 第二の方法により製造される装飾用金属調フィルムの構成を示す模式的断面図である。
符号の説明
1・・・基材フィルム
2・・・プライマー層
3・・・金属薄膜層
4・・・保護層
5・・・離型性キャリヤーフィルム
6・・・離型性保護フィルム

Claims (7)

  1. 離型性キャリヤーフィルムの表面にプライマー層を形成し、その表面に未硬化のアクリル系放射線硬化型樹脂塗料を塗布し、形成した塗膜に放射線を照射し、該塗膜を硬化させることにより基材フィルムを形成した後、前記離型性キャリヤーフィルムを剥離し、前記プライマー層の表面に真空薄膜形成法により金属薄膜層を形成することを特徴とする表面に金属薄膜層を有する装飾用金属調フィルムの製造方法。
  2. 離型性キャリヤーフィルムの表面に保護層を形成し、その表面に真空薄膜形成法により金属薄膜層を形成し、その表面にプライマー層を形成し、その表面に未硬化のアクリル系放射線硬化型樹脂塗料を塗布し、形成した塗膜に放射線を照射し、該塗膜を硬化させることにより基材フィルムを形成した後、前記離型性キャリヤーフィルムを剥離することを特徴とする表面に金属薄膜層を有する装飾用金属調フィルムの製造方法。
  3. 前記真空薄膜形成法が真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法又はCVD法であることを特徴とする請求項1又は2に記載の装飾用金属調フィルムの製造方法。
  4. 前記金属薄膜層の表面に保護層を形成することを特徴とする請求項1に記載の装飾用金属調フィルムの製造方法。
  5. 前記金属薄膜層又は前記保護層の表面に粘着剤層を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の装飾用金属調フィルムの製造方法。
  6. 前記放射線が電子線であることを特徴とする請求項1又は2に記載の装飾用金属調フィルムの製造方法。
  7. 前記塗膜を硬化させる際、該塗膜に積層した離型性保護フィルムを通して放射線を照射することを特徴とする請求項1又は2に記載の装飾用金属調フィルムの製造方法。
JP2004200239A 2004-07-07 2004-07-07 装飾用金属調フィルムの製造方法 Pending JP2006021376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200239A JP2006021376A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 装飾用金属調フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200239A JP2006021376A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 装飾用金属調フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006021376A true JP2006021376A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35795007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200239A Pending JP2006021376A (ja) 2004-07-07 2004-07-07 装飾用金属調フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006021376A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009279839A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 C I Kasei Co Ltd 積層体と該積層体より得られる保護フィルム層付き硬化塗膜層の製造方法
CN103194105A (zh) * 2013-03-27 2013-07-10 佛山市天进塑胶有限公司 一种uv光油、其所制备的高光泽耐刮装饰膜及制备方法
KR101303418B1 (ko) 2010-11-08 2013-09-05 (주)엘지하우시스 인테리어용 장식시트 및 그 제조방법
KR101458290B1 (ko) * 2010-04-13 2014-11-04 가부시키가이샤 웨이브락 어드벤스드 테크놀로지 금속조 가식 시트, 그의 제조 방법 및 수지 성형물

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009279839A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 C I Kasei Co Ltd 積層体と該積層体より得られる保護フィルム層付き硬化塗膜層の製造方法
KR101458290B1 (ko) * 2010-04-13 2014-11-04 가부시키가이샤 웨이브락 어드벤스드 테크놀로지 금속조 가식 시트, 그의 제조 방법 및 수지 성형물
KR101303418B1 (ko) 2010-11-08 2013-09-05 (주)엘지하우시스 인테리어용 장식시트 및 그 제조방법
CN103194105A (zh) * 2013-03-27 2013-07-10 佛山市天进塑胶有限公司 一种uv光油、其所制备的高光泽耐刮装饰膜及制备方法
CN103194105B (zh) * 2013-03-27 2015-12-09 佛山市天进塑胶有限公司 一种uv光油、其所制备的高光泽耐刮装饰膜及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2689929B1 (en) Decorative sheet for three-dimensional molding and method for producing same, and decorative molded article using decorative sheet and method for producing same
TWI411529B (zh) A film for forming a molding, and a resin molded product using the same
WO2012043748A1 (ja) 加飾シート及び加飾成形品
WO2004002752A1 (ja) 水圧転写用フィルム及びそれを用いた水圧転写体の製造方法
JP2008296593A (ja) 化粧シートおよびその製造方法
JP6601494B2 (ja) 粘着フィルム、積層体、及び加飾成形体
US20070042163A1 (en) Film for hydraulic transfer and hydraulically transferred body
JP2006021377A (ja) 装飾用金属調フィルム及びその製造方法
JP6206712B2 (ja) 成型用ハードコートフィルム及びその製造方法
EP3275647A1 (en) Transfer foil
JP2006021376A (ja) 装飾用金属調フィルムの製造方法
JP5521948B2 (ja) 熱転写フィルム及びその製造方法
JP2005255781A (ja) 積層フィルム
JP2011224915A (ja) 転写シート
JP6791792B2 (ja) 粘着フィルムおよびその製造方法
JP2816560B2 (ja) 外装用金属調フィルム
JP2014159128A (ja) 熱転写フィルムの製造方法、及びそれを使用した加飾品の製造方法
JP2018058333A (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP5608059B2 (ja) 二次加工用化粧シートおよびそれを用いた化粧材の製造方法
JP4020113B2 (ja) 水圧転写用フィルム及び水圧転写体
JP6836373B2 (ja) 表面に微細凹凸構造を有する塗膜の生産方法
WO2004073974A1 (ja) 化粧箔
JPH07103245B2 (ja) 被覆物の製造方法
JP2004114584A (ja) ハードコートフィルム
JP2006159671A (ja) 水圧転写フィルム及び水圧転写体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100303