JP2006020715A - 生体観察装置 - Google Patents

生体観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006020715A
JP2006020715A JP2004199498A JP2004199498A JP2006020715A JP 2006020715 A JP2006020715 A JP 2006020715A JP 2004199498 A JP2004199498 A JP 2004199498A JP 2004199498 A JP2004199498 A JP 2004199498A JP 2006020715 A JP2006020715 A JP 2006020715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
insertion portion
observation apparatus
distal end
living body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004199498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481098B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kono
芳弘 河野
Taisuke Magara
泰典 真柄
Yoshihisa Tanigawa
慶寿 谷川
Nobuyuki Nagasawa
伸之 永沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004199498A priority Critical patent/JP4481098B2/ja
Priority to US11/159,204 priority patent/US20060009682A1/en
Publication of JP2006020715A publication Critical patent/JP2006020715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481098B2 publication Critical patent/JP4481098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成で、生体内部の微細な観察対象部位を観察することが可能な生体観察装置を提供する。
【解決手段】 光源2と、該光源2からの光を伝播して先端面18aから観察対象部位に照射し、観察対象部位から戻る戻り光を先端面18aにおいて受光して伝播する、可撓性を有する光伝達部材18と、該光伝達部材18を長手方向に沿って配置した細長い挿入部9と、光伝達部材18により挿入部9内を伝播されてきた生体組織からの戻り光を検出する光検出器3とを備え、光伝達部材18の先端面18aを露出する挿入部9の先端面9aが、長手方向に対して斜めに切断された形態を備えるとともに、その先端に生体組織に切込み可能な尖鋭部19を備える生体観察装置1を提供する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、生体を生きたまま(in vivo)観察する生体観察装置に関するものである。
従来、生体内部組織の状態を観察する装置として、医療用マニピュレータ装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この医療用マニピュレータ装置は、例えば、腹壁等の体壁に、外科的に挿入孔を開けて、この挿入孔を通じて内視鏡や処置具を経皮的に体腔内に挿入し、体腔内の観察および処置を行うものである。
特開平8−215205号公報(第2頁等)
しかしながら、このような従来のマニピュレータ装置は、切開により、体壁あるいは体腔に挿入孔を形成した後に、形成された挿入孔にトラカールを配置し、そのトラカールによって開口状態に保持された挿入孔を介して、体壁あるいは体腔内に内視鏡や処置具を挿入する形式のものである。したがって、内視鏡観察に先立って外科的な切開作業が必要であるとともに、切開作業に必要な器具を用意する必要がある。
また、マウスやラットのような実験小動物の生体内や、比較的細い血管内部の観察を行いたい場合には、観察対象自体が小さいために、切開により形成した挿入孔にトラカールを配置する方式をとることが困難な場合がある。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、簡易な構成で、生体内部の微細な観察対象部位を観察することが可能な生体観察装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、この発明は、以下の手段を提供する。
本発明は、光源と、該光源からの光を伝播して先端面から観察対象部位に照射し、観察対象部位から戻る戻り光を先端面において受光して伝播する、可撓性を有する光伝達部材と、該光伝達部材を長手方向に沿って配置した細長い挿入部と、前記光伝達部材により挿入部内を伝播されてきた生体組織からの戻り光を検出する光検出器とを備え、前記光伝達部材の先端面を露出する前記挿入部の先端面が、長手方向に対して斜めに切断された形態を備えるとともに、その先端に生体組織に切込み可能な尖鋭部を備える生体観察装置を提供する。
本発明によれば、光源からの光を伝播する光伝達部材の先端面が、長手方向に対して斜めに切断された形態を有する挿入部の先端面に露出するので、長手方向に対して斜め前方に配される観察対象部位を観察することが可能となる。この場合に、挿入部の先端面に設けた尖鋭部により、生体組織に切り込んで、内部に配される観察対象部位に光伝達部材の先端面を配置することができる。また、光伝達部材は、可撓性を有しているので、切り込む生体組織の形態に合わせて任意に湾曲させて挿入することができる。
この状態で、光源を作動させて、光源からの光を先端面から観察対象部位に照射し、観察対象部位から戻る戻り光を先端面において受光する。受光された戻り光は光伝達部材を伝播して戻り、光検出器により検出される。すなわち、本発明によれば、切開用の特別な器具を用意することなく、生体組織内部に配されている観察対象部位まで光伝達部材の先端面を到達させて観察を行うことができる。
上記発明においては、前記光伝達部材が、複数のコアを有する光ファイバ束からなり、光源からの光を走査する光走査部と、該光走査部により走査された光を前記光伝達部材に集光する集光手段とを備えることとしてもよい。
このようにすることで、光走査部の作動により、光源からの光が走査され、集光手段の作動により光伝達部材を構成する光ファイバ束の各コアに集光される。光伝達部材の先端面からは、走査された光が、先端面に対向配置されている観察対象部位に向けて出射され、観察対象部位を所定範囲にわたる観察を行うことが可能となる。
また、上記発明においては、前記挿入部の先端を湾曲させる先端湾曲手段を備えることとしてもよい。先端湾曲手段の作動により、挿入部の先端を湾曲させて、挿入進行方向を調節し、観察対象部位に対して正確に光伝達部材の先端面を配置することが可能となる。
また、上記発明においては、前記先端湾曲手段が、前記挿入部の少なくとも先端部に長手方向に沿って配置された形状記憶合金からなるアクチュエータと、該アクチュエータの温度を制御する温度制御手段とを備えることとしてもよい。形状記憶合金からなるアクチュエータによれば、微細なスペースに設置できるので、挿入部の外径寸法を細くして、微細な血管や体腔内に挿入可能にすることができる。温度制御手段の作動により、予め定められた温度にアクチュエータの温度を制御することにより、簡易に、挿入部の先端を湾曲させて、任意の方向に挿入することが可能となる。
また、上記発明においては、前記先端湾曲手段が、前記挿入部の長手方向に沿って配置された複数のワイヤと、該ワイヤに個別に張力を付与可能な張力制御手段とを備えることとしてもよい。張力制御手段の作動によりワイヤに個別に張力を付与することにより、張力が付与されたワイヤが配されている周方向位置の挿入部を縮めて、挿入部を湾曲させることができる。また、張力を付与するワイヤを変更することで、挿入部の湾曲方向を変えることができる。
また、上記発明においては、前記挿入部の外面の少なくとも一部に、長手方向に沿う溝が形成されていることとしてもよい。
血管のように細い体腔内に挿入部を挿入する場合には、挿入部が細い血管を押し広げて挿入される結果、血管が閉塞して血流を阻害することが考えられるが、本発明によれば、挿入部の外面の少なくとも一部に形成された溝により、血液が溝に沿って長手方向に流れ、血流が確保される。その結果、実験小動物等の生体を生きたまま観察する場合に、生体に与える負担を軽減することができる。
さらに、上記発明においては、前記挿入部が、少なくとも前記光走査部と前記集光手段とを収容する筐体に、その長手軸回りに回転可能に取り付けられていることが好ましい。
挿入部の先端を斜めに切断して先鋭部を形成した結果、生体に対して光を照射して戻り光を受光する先端面が、挿入部の長手方向に対して斜めに配置される。したがって、筐体に対して挿入部をその長手軸回りに回転させることにより、観察対象部位の観察に適した方向に先端面を向けることが可能となる。
本発明によれば、挿入部の先端に設けた先鋭部により、観察対象部位近傍の生体組織に切り込んで、観察対象部位の観察を行うことができる。したがって、他の特別な器具を用いることなく、生体組織内部の観察対象部位を簡易に観察することができるという効果を奏する。
以下、本発明の第1の実施形態に係る生体観察装置について、図1および図2を参照して説明する。
本実施形態に係る生体観察装置1は、図1に示すように、レーザ光源2と光検出器3とを備える光学ユニット4と、該レーザ光源2からのレーザ光および光検出器3への蛍光を伝播する光ファイバ5と、該光ファイバ5により伝播されてきたレーザ光を2次元的に走査する測定ヘッド6と、該測定ヘッド6の筐体7にベアリング8により長手軸線回りに回転可能に支持された挿入部9とを備えている。
前記光学ユニット4は、レーザ光源2からの励起光を透過し、生体から戻る蛍光を反射するダイクロイックミラー10と、レーザ光を光ファイバ5の端面に、また、ダイクロイックミラー10により反射された蛍光を光検出器3に、それぞれ集光する集光レンズ11,12とを備えている。
前記測定ヘッド6は、光ファイバ5により伝播されてきたレーザ光を平行光に変換するコリメートレンズ13と、平行光を2次元的に走査するガルバノミラー14と、該ガルバノミラー14により走査された光の中間像を結像する瞳投影レンズ15と、中間像を結像した光を集光する結像レンズ16と、該結像レンズ16により集光された光を挿入部9の端面に集光させる集光レンズ17とを備えている。
前記挿入部9は、可撓性を有する材質からなるチューブ状の部材の軸中心に全長に沿って、複数の光ファイバコアを有する光ファイバ束(光伝達部材)18を備えている。また、挿入部9および光ファイバ束18の先端は、図1に示されるように長手方向に対して斜めに切断された形状に形成されている。これにより、挿入部9の先端には、鋭利な尖鋭部19が形成されている。尖鋭部19は、生体組織に押し付けられると、生体組織を切断しながらその内部に挿入部9の先端を挿入させることができるようになっている。
また、尖鋭部19が形成された挿入部9の先端面9aは、長手方向に対して傾斜した方向に向けられており、この先端面9aに、光ファイバ束18の先端面18aが露出している。これにより、光ファイバ束18を構成する各光ファイバコアの先端面が、結像レンズ16と瞳投影レンズ15との間の中間像位置Bおよび光ファイバ5の端面5a位置と共役な位置関係となり、光ファイバ束18の先端面18aに密着する生体組織近傍からの戻り光が、選択的に光検出器3により検出されるようになっている。
また、挿入部9の先端には、図2に示されるように、長手方向に沿って複数本のワイヤ20が配置されている。ワイヤ20は周方向に間隔をあけて複数本、例えば、90°おきに4本配置されている。各ワイヤ20の一端は、挿入部9の先端に固定され、他端はそれぞれ、図3に示されるように、モータ21によって巻き取りあるいは繰り出す張力調整装置22に接続されている。図中符号23は、テンショナである。
これにより、一のワイヤ20に接続する張力調整装置22を作動させて、ワイヤ20に付与する張力を増大させることによって、そのワイヤ20が配置されている半径方向に挿入部9の先端を湾曲させることができるようになっている。例えば、図3に鎖線で示されるように、尖鋭部19側のワイヤ20に張力を付与することにより、挿入部9を尖鋭部19側に湾曲させ、反対に、尖鋭部19側のワイヤ20を弛めて、尖鋭部19から離れた側のワイヤ20に張力を付与することにより、挿入部9を尖鋭部19とは逆側に湾曲させることができるようになっている。
また、本実施形態に係る生体観察装置1は、挿入部9の先端に、図2に示されるように、長手方向に沿って形成された溝24を備えている。この溝24は、挿入部9の先端から所定長さにわたって形成されている。
このように構成された本実施形態に係る生体観察装置1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る生体観察装置1により、生体組織、例えば、血管A内壁を観察するには、図4に示されるように、血管Aの外面に挿入部9先端の尖鋭部19を押し付けることよって、尖鋭部19により血管Aの管壁を切断して貫通し、挿入部9の先端面9aを血管Aの内部に配置する。尖鋭部19は、挿入部9の先端を長手方向に対して斜めに切断した形状とすることにより鋭利に形成されているので、血管Aの管壁を容易に貫通して挿入部9の先端面9a、すなわち、光ファイバ束18の先端面18aを血管A内部に配置することができる。
挿入部9は、図4に示されるように、所定の深さ位置まで血管A内に挿入される。すなわち、挿入部9の挿入深さは、挿入部9の先端に形成された溝24が完全に血管Aの内部に挿入されるように設定されている。これにより、図4に示されるように、挿入部9の太さよりも細い血管A内に血管Aを押し広げて挿入した場合においても、挿入部9先端の溝24を介して血管A内を血流Cが流れ続けることができる。したがって、実験小動物等の生体を生きたままの状態で観察する場合に、生体に与える負担を軽減することができる。
また、血管A内部に挿入された光ファイバ束18の先端面18aは、図4に示されるように、血管Aの内壁に密着配置される。この状態で、光学ユニット4および測定ヘッド6を作動させて、レーザ光源2から光ファイバ5を介して伝播されてきたいレーザ光を、光走査部14により2次元的に走査して、光ファイバ束18に集光させ、光ファイバ束18の先端面18aから血管A内壁に向けて出射する。
血管A内壁においては、レーザ光を照射されることにより蛍光物質が励起されて蛍光が発せられる。発せられた蛍光は、光ファイバ束18の先端面18aから光ファイバ束18内に戻り、集光レンズ17、結像レンズ16、瞳投影レンズ15、光走査部14およびコリメートレンズ13および光ファイバ5を介して光学ユニット4に戻り、ダイクロイックミラー10によって分岐されて光検出器3により検出される。
この場合において、光ファイバ束18の先端面18aは、光ファイバ5の先端5aと共役な位置関係に配置されているので、光ファイバ5の先端5aが共焦点ピンホールとして機能し、光ファイバ束18の先端面18a近傍において発生した蛍光のみが、光検出器3に到達して検出されることになる。
また、光ファイバ束18の先端面18aが接触している血管A内壁に観察対象部位がない場合、あるいは、血管A内壁の観察対象部位を切り替える場合には、挿入部9の挿入深さを変化させることの他、測定ヘッド6の筐体7に対して挿入部9を回転させることにより、先端面9aを周方向に移動させる。これにより、光ファイバ束18の先端面18aを血管A内壁の所望の位置に密着させて観察を行うことができる。
また、本実施形態に係る生体観察装置1によれば、張力調整装置22の作動により、ワイヤ20に付与する張力を変化させることによって、挿入部9の先端面9aを所望の方向に湾曲させることができる。したがって、挿入部9の先端面9aを湾曲させて、光ファイバ束18の先端面18aを前向きにすることにより、挿入部9の挿入方向前方に位置する血管A内の様子を概略的に観察することもできる。また、血管Aの湾曲に沿わせて挿入部9を湾曲させて、血管A内を進行させることもできる。
さらに、挿入部9の外面に設けた溝24によって血流Cを確保することとしたが、溝24が詰まった場合、あるいは、血管Aの湾曲によって流路の確保が難しい場合等に張力調整装置22の作動によって挿入部9の湾曲方向を変化させることにより、挿入部9をくねらせるように動かして血液の流路を確保することが可能となる。
したがって、本実施形態に係る生体観察装置1によれば、挿入部9の先端に設けた尖鋭部19によって生体組織に切り込んで光ファイバ束18の先端面18aを内部に配置することができるので、切開用の他の特別な装置を用意する必要がなく、簡易に観察を行うことができるという効果がある。また、挿入部9の外面に設けた溝24により流路が確保されるので、挿入部9の外径より細い血管Aのような生体組織においても血流を確保しながら観察を行うことができる。したがって、生体の生きたままの観察を行うに当たり、生体に対して与える負担を低減することができ、長時間にわたる観察も可能である。
また、挿入部9に設けたワイヤ20と、張力調整装置22の作動により、挿入部9を所望の方向に湾曲させることができるので、生体内において所望の挿入方向に光ファイバ束18の先端面18aを進行させることができる。したがって、曲がりくねった血管Aや体腔等に沿わせて、挿入部9を挿入していくことができる。
なお、本実施形態に係る生体観察装置1においては、挿入部9の長手方向に沿って配置したワイヤ20と、該ワイヤ20に張力を付与する張力調整装置22を採用したが、これに代えて、図5に示されるように、挿入部9の先端部近傍に、長手方向に沿って、所定の長さにわたり、形状記憶合金とヒータとからなるワイヤ状のアクチュエータ25を配置し、温度制御装置26に接続されたケーブル27によって供給される電力により、アクチュエータ25の温度調節を行うこととしてもよい。
また、上記実施形態においては、挿入部9の外面に設ける溝24を、長手方向に沿って、挿入部9の挿入深さより短い長さにわたり部分的に設けることとしたが、これに代えて、さらに長い溝24′を形成してもよい。この場合には、溝24′を介して挿入部9と血管Aの管壁との隙間から血液が漏れ出ることが考えられるため、例えば、図6および図7に示されるように、挿入部9を差し込む血管Aの管壁の外面に挿入部9の断面形状と同一形状の穴30aを有する比較的硬質のシール30を貼り付け、その穴30aの形状に挿入部9の外形を一致させて挿入することにしてもよい。このようにすることで、シール30の穴30aに設けられた突起部30bが、挿入部9の溝24′を塞ぐ弁体として機能し、外部に漏れ出る血液が低減される。また、このようにすることで、挿入部9の挿入深さに制限が無くなり、比較的深い位置まで挿入部9を差し込んで観察を行うことができるという利点がある。
本発明の一実施形態に係る生体観察装置を示す全体構成図である。 図1の生体観察装置の挿入部先端の構造を示す概略縦断面図である。 図2の挿入部先端を湾曲させるアクチュエータおよび張力調整装置を示す模式図である。 図1の生体観察装置の挿入部を血管内に挿入した状態を示す断面図である。 図1の生体観察装置の挿入部における先端湾曲装置の変形例を示す概略立て断面図である。 図1の生体観察装置の挿入部の変形例を示す一部を破断した模式図である。 図6の挿入部を生体組織に挿入する際に用いるシールを説明する図である。
符号の説明
1 生体観察装置
2 レーザ光源(光源)
3 光検出器
7 筐体
9 挿入部
9a 先端面
14 光走査部
15 瞳投影レンズ(集光手段)
16 結像レンズ(集光手段)
17 集光レンズ(集光手段)
18 光ファイバ束(光伝達部材)
18a 先端面
19 尖鋭部
20 ワイヤ(先端湾曲手段)
22 張力調整手段(先端湾曲手段:張力制御手段)
24,24′ 溝
25 アクチュエータ(先端湾曲手段)
26 温度制御装置(先端湾曲手段:温度制御手段)

Claims (7)

  1. 光源と、
    該光源からの光を伝播して先端面から観察対象部位に照射し、観察対象部位から戻る戻り光を先端面において受光して伝播する、可撓性を有する光伝達部材と、
    該光伝達部材を長手方向に沿って配置した細長い挿入部と、
    前記光伝達部材により挿入部内を伝播されてきた生体組織からの戻り光を検出する光検出器とを備え、
    前記光伝達部材の先端面を露出する前記挿入部の先端面が、長手方向に対して斜めに切断された形態を備えるとともに、その先端に生体組織に切込み可能な尖鋭部を備える生体観察装置。
  2. 前記光伝達部材が、複数のコアを有する光ファイバ束からなり、
    光源からの光を走査する光走査部と、
    該光走査部により走査された光を前記光伝達部材に集光する集光手段とを備える請求項1に記載の生体観察装置。
  3. 前記挿入部の先端を湾曲させる先端湾曲手段を備える請求項1または請求項2に記載の生体観察装置。
  4. 前記先端湾曲手段が、前記挿入部の少なくとも先端部に長手方向に沿って配置された形状記憶合金からなるアクチュエータと、該アクチュエータの温度を制御する温度制御手段とを備える請求項1から請求項3のいずれかに記載の生体観察装置。
  5. 前記先端湾曲手段が、前記挿入部の長手方向に沿って配置された複数のワイヤと、該ワイヤに個別に張力を付与可能な張力制御手段とを備える請求項1から請求項3のいずれかに記載の生体観察装置。
  6. 前記挿入部の外面の少なくとも一部に、長手方向に沿う溝が形成されている請求項1から請求項5のいずれかに記載の生体観察装置。
  7. 前記挿入部が、少なくとも前記光走査部と前記集光手段とを収容する筐体に、その長手軸回りに回転可能に取り付けられている請求項2に記載の生体観察装置。
JP2004199498A 2004-07-06 2004-07-06 生体観察装置 Expired - Fee Related JP4481098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199498A JP4481098B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 生体観察装置
US11/159,204 US20060009682A1 (en) 2004-07-06 2005-06-23 In-vivo examination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199498A JP4481098B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 生体観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006020715A true JP2006020715A (ja) 2006-01-26
JP4481098B2 JP4481098B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35542299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199498A Expired - Fee Related JP4481098B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 生体観察装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060009682A1 (ja)
JP (1) JP4481098B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520479A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 マウナ ケア テクノロジーズ ファイバプローブ用コネクタおよび該コネクタに適応されたファイバプローブ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8614768B2 (en) * 2002-03-18 2013-12-24 Raytheon Company Miniaturized imaging device including GRIN lens optically coupled to SSID
US7835074B2 (en) 2007-06-05 2010-11-16 Sterling Lc Mini-scope for multi-directional imaging
US20090208143A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 University Of Washington Efficient automated urothelial imaging using an endoscope with tip bending
WO2009104949A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Amj B.V. Laser catheter for bypass surgery and assembly comprising said catheter
US20090326321A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-31 Jacobsen Stephen C Miniaturized Imaging Device Including Multiple GRIN Lenses Optically Coupled to Multiple SSIDs
JP5596027B2 (ja) * 2008-06-18 2014-09-24 レイセオン カンパニー カテーテル
US8486735B2 (en) 2008-07-30 2013-07-16 Raytheon Company Method and device for incremental wavelength variation to analyze tissue
US9060704B2 (en) 2008-11-04 2015-06-23 Sarcos Lc Method and device for wavelength shifted imaging
JP5909091B2 (ja) 2008-11-18 2016-04-26 ストライカー コーポレイションStryker Corporation フィードバック制御を行う内視鏡光源システム
US9144664B2 (en) 2009-10-01 2015-09-29 Sarcos Lc Method and apparatus for manipulating movement of a micro-catheter
WO2011041730A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Light diffusion apparatus
WO2011041728A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Needle delivered imaging device
US8828028B2 (en) 2009-11-03 2014-09-09 Raytheon Company Suture device and method for closing a planar opening
WO2014152757A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Stryker Corporation Endoscopic light source and imaging system
US10690904B2 (en) 2016-04-12 2020-06-23 Stryker Corporation Multiple imaging modality light source
US10314470B2 (en) * 2016-06-14 2019-06-11 Ribcure Co. Ltd. Body cavity illumination apparatus
CN109106319A (zh) * 2018-11-12 2019-01-01 重庆金山医疗器械有限公司 一种可调整角度的宫腔组织检查管

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4072147A (en) * 1976-03-04 1978-02-07 American Cystoscope Makers Inc. Radiation endoscope
US4601283A (en) * 1981-12-07 1986-07-22 Machida Endoscope Co., Ltd. Endoscope with a memory shape alloy to control tube bending
JPS58159501U (ja) * 1982-04-19 1983-10-24 旭光学工業株式会社 伝送用フアイバ−のトラブル検出安全装置
JPH03128028A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Machida Seisakusho:Kk 湾曲操作装置用アングル
US5588948A (en) * 1993-02-17 1996-12-31 Olympus Optical Co. Ltd. Stereoscopic endoscope

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520479A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 マウナ ケア テクノロジーズ ファイバプローブ用コネクタおよび該コネクタに適応されたファイバプローブ
US8764315B2 (en) 2009-03-12 2014-07-01 Mauna Kea Technologies Connector for a fiber probe and a fiber probe adapted to said connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20060009682A1 (en) 2006-01-12
JP4481098B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060009682A1 (en) In-vivo examination apparatus
US7815662B2 (en) Surgical suture anchors and deployment device
JP5246959B2 (ja) 外科用視覚型閉塞器具
JP5407036B2 (ja) 処置用内視鏡
US20190269302A1 (en) Endoscopic Instrument And Endoscopic Instrument System
JPH11276422A (ja) 超音波内視鏡
JP4936828B2 (ja) 穿刺アダプタ、及び、超音波プローブ
JP2004267772A (ja) 内視鏡的腹腔内処置システム
JP2006326306A (ja) 内視鏡作業チャネルのためのライナ
JPH10504472A (ja) 内視鏡形処置用器具
JPH08280694A (ja) プローブ用湾曲シース
JP5711467B2 (ja) ウレテロレノスコープ
JP2010142422A (ja) 光プローブ及び光観察装置
US20090281429A1 (en) Hood for ultrasound probe device and ultrasound probe device
JP2011120884A (ja) 切開装置
JP2007167387A (ja) 対物レンズ、顕微鏡装置および顕微鏡観察方法
JP4246233B2 (ja) 内臓吻合用マーカー及びマーカー配置装置
JP4592007B2 (ja) 対象物内部処置装置及び対象物内部処置システム
JP4564331B2 (ja) 画像生成装置
JP5389426B2 (ja) 光プローブ装置及びその作動方法
JP2009285204A (ja) 内視鏡用処置具
JP4864603B2 (ja) 超音波内視鏡
JP4479913B2 (ja) 対象物内部処置装置及び対象物内部処置システム
WO2018220850A1 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP4436805B2 (ja) 内視鏡用穿刺針及び内視鏡用穿刺縫合システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees