JP2006019289A - 有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006019289A
JP2006019289A JP2005190174A JP2005190174A JP2006019289A JP 2006019289 A JP2006019289 A JP 2006019289A JP 2005190174 A JP2005190174 A JP 2005190174A JP 2005190174 A JP2005190174 A JP 2005190174A JP 2006019289 A JP2006019289 A JP 2006019289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic electroluminescent
transparent
sealing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005190174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4564413B2 (ja
Inventor
Dong-Soo Choi
東洙 崔
Jang-Hyuk Kwon
章赫 權
Jin Woo Park
鎭宇 朴
Seung-Yong Song
昇勇 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006019289A publication Critical patent/JP2006019289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564413B2 publication Critical patent/JP4564413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/874Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 有透明吸湿層を備えるとともに堅固な密封構造を有する,有機電界発光素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る有機電界発光素子は,基板と,第1電極層,第2電極層及び前記第1電極層と前記第2電極層との間に配置された有機発光部を備え,前記基板の一方の面に形成された有機電界発光部と,前記有機電界発光部を介して前記基板と密封される封止基板と,前記封止基板のうち有機電界発光部に対向する一方の面に粘着層,透明高分子層及び透明吸湿層からなる封止層を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は,有機電界発光素子及びその製造方法に係り,さらに詳細には,付着方法を利用して備えられた透明吸湿層を含む有機電界発光素子及びその製造方法に関する。
有機電界発光素子は,水分の侵入によって劣化する特性を有している。したがって,水分の侵入を防止するための封止構造が要求される。
従来は,金属缶やガラスを溝のあるキャップ状に加工して,その溝に水分の吸収のための乾湿剤をパウダー状に搭載する方法を利用していた。
乾湿剤を搭載する方法は,工程が複雑で材料及び工程コストが上昇し,全体的な基板の厚さが厚くなり,封止に利用される基板が透明ではないため,前面発光に利用できない。そして,金属缶を利用する場合には,構造的に堅固であるが,前述したように,エッチングされたガラスを利用する場合には,構造的に脆弱で外部の衝撃によって容易に損傷されてしまう。
例えば,特許文献1には,有機化合物からなる有機発光材料層が互いに対向する一対の電極間に介された構造を有する積層体と,このような積層体を外気と遮断する気密性容器と,気密性容器内に配置されたアルカリ金属酸化物,アルカリ金属酸化物のような乾燥手段と,を有する有機電界発光表示素子が記載されている。しかし,このような有機電界発光表示素子は,その気密性容器の形状によって表示装置全体の厚さが厚くなる。また,乾燥手段が水分を吸着した後,固体状態を保持するとしても,不透明で前面発光に適用できない。そして,前述したように,工程が複雑で,その材料及び工程コストが上昇しうる。
前面発光方式の有機電界発光素子を製造するためには,透明吸湿特性を有する封止層を開発しつつ,これと関連した工程技術を確保することが非常に重要である。現在まで開発された透明吸湿特性を有する封止層の例を参照すれば,液状の透明吸湿剤をガラスキャップに充填した後,これを焼成してコーティング膜を形成する方法が一般的に使用される。
特開平9−148066号公報
しかしながら,前記のような透明吸湿剤の塗布過程では必然的に周辺部が汚染され,塗布された透明吸湿剤の焼成過程では,溶剤の脱ガスが誘発されうるが,これは,シーラントと封止基板との間の結合力の弱化をもたらす恐れがある。したがって,堅固な密封構造を達成できず,結局,素子の寿命特性に致命的な影響を及ぼす,という問題があった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的は,透明吸湿層を備えるとともに堅固な密封構造を有する,新規かつ改良された有機電界発光素子及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,基板と,第1電極層,第2電極層及び前記第1電極層と前記第2電極層との間に配置された有機発光部を備え,前記基板の一方の面に形成された有機電界発光部と,前記有機電界発光部の周囲を覆うように前記基板と直接的又は間接的に密着される封止基板と,前記封止基板のうち有機電界発光部と対向する面に粘着層,透明高分子層及び透明吸湿層からなる封止層と,を備える有機電界発光素子が提供される。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,粘着層,透明高分子層及び透明吸湿層からなる封止層を形成する段階と,封止基板に前記封止層を付着する段階と,前記封止層が付着された封止基板と,第1電極層,第2電極層及び前記第1電極層と前記第2電極層との間に介在された有機発光部を含む有機電界発光部が形成された基板のうち少なくとも一つにシーラントを提供する段階と,前記封止基板と有機電界発光部が形成された基板とを封着する段階と,を含む有機電界発光素子の製造方法が提供される。
本発明の有機電界発光素子は,封止基板を通じた光取出が効果的になされるように透明吸湿層を備えるが,前記透明吸湿層を,付着方法を利用して封止基板に提供することによって,透明吸湿層形成用の組成物を封止基板に直接塗布する過程または塗布された透明吸湿層形成用の組成物を焼成する過程で発生しうる封止基板端部の汚染現象及び溶剤のアウトガシング現象が発生しない。したがって,本発明の有機電界発光素子は,堅固な密封構造を有して寿命特性が向上するだけでなく,透明吸湿層を備えることによって封止基板を通じた光取出が効果的になされうる。
本発明に係る有機電界発光素子の透明吸湿層は,付着方法を利用して封止基板に提供されるところ,透明吸湿層を封止基板に直接塗布して提供する場合に発生する封止基板端部の汚染現象及びアウトガシング現象が防止される。したがって,本発明によれば,さらに堅固な密封構造を有して寿命特性が向上し,封止基板を通じた光取出効率も優秀な有機電界発光素子及びその製造方法を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は,本発明の一実施形態に係る有機電界発光素子を概略的に示す断面図である。本実施形態の有機電界発光素子は,基板10の一方の面の上部にディスプレイ領域を形成する有機電界発光部12が配置される。前記有機電界発光部12は,第1電極層,第2電極層及び第1電極層(図示せず)と第2電極層(図示せず)との間に配置された有機発光部(図示せず)からなる。有機電界発光部12は,有機発光層を含み,有機発光層と第1電極層との間には正孔注入層,正孔輸送層がさらに備えられ,有機発光層と第2電極との間には,電子輸送層,電子注入層がさらに備えられうる。また,有機電界発光部12と基板10との間には,駆動薄膜トランジスタ及びスイッチング薄膜トランジスタを備えるTFT層(図示せず)がさらに備られることもある。すなわち,本実施形態による有機電界発光素子は,受動駆動型PM(Passive Matrix)の有機電界発光素子だけでなく,能動駆動型AM(Active Matrix)の有機電界発光素子よりも構成されうる。
前記第1電極層及び第2電極層は,多様な材料よりなりうるが,少なくとも封止基板11を通じた光取出がなされるように第2電極層は,例えば,ITOまたは超薄膜金属層のような透明電極層からなることが望ましい。
封止基板11は,光取出が可能になるように透明な物質,例えば,ガラス材からなることが望ましい。封止基板11のうち,有機電界発光部12に対向する一方の面には,粘着層13a,透明高分子層13b及び透明吸湿層13cからなる封止層13が備えられる。
まず,封止層13を形成する粘着層13aは,透明吸湿層13cを含む封止層13を封止基板11の一方の面に固定させる役割を行う。前記粘着層13aを形成する物質は,通常的に使われる接着剤であって,アクリル系接着剤,ビニル系接着剤,エポキシ系接着剤,ヨウ素系接着剤,フェノール系接着剤,クレゾール系接着剤,アルキド系接着剤,クロロフレン,スチレン−ブタジエンゴム(SBR),カルボキシルメチルセルロース,ポリアミドなど多様に使用されうる。一方,機能性接着剤である瞬間接着剤,ホットメルトまたは減圧接着剤(Pressure Sensitive Adhesive:PSA)も使用可能である。
このうち,アクリル系接着剤は,例えば,メチルアクリレート,メチルメタクリレート,エチルアクリレート,エチルメタクリレート,ブチルメタクリレート,シクロヘキシルメタクリレート,アクリロニトリル,メタクリロニトリル,ビニルアセテート,ブチルアクリレート,2−エチルヘキシルアクリレート,ヘキシルアクリレート,プロピルアクリレート,アクリル酸,メタクリル酸,クロトン酸,マレイン酸,フマル酸及びイタコン酸のような単量体のうち,1以上の単量体からなる重合体でありうるが,これらに限定されない。アクリル系接着剤の非制限的な例としては,シアノアクリレート,エチレングリコールジメタクリレート,ポリアクリレート,ポリアクリルアミドが含まれる。一方,ビニル系接着剤の非制限的な例としては,ポリビニルアセテート,ポリビニルブチラル,ポリビニルエーテル,ポリビニルアルコールが含まれる。
封止層13のうち,粘着層13aの下面には,透明高分子層13bが備えられる。透明高分子層13bを形成する物質は,封止基板11を通じた光取出を考慮して透光特性が優秀な物質であることが望ましい。また,透明吸湿層13c及び粘着層13aとの接触を考慮して,耐化学性を揃えなければならず,透明吸湿層13cの形成時に必要な焼成段階または蒸着段階を考慮して,耐熱性も揃えることが望ましい。このような物質としては,ポリエステル系高分子,ポリカーボネート系高分子,ポリスチレン系高分子,アクリル系高分子,エポキシ系高分子が含まれうるが,これらに限定されない。前記高分子の非制限的な例としては,ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリジヒドロキシメチルシクロヘキシルテレフタレート,セルロースエーテル,不飽和ポリエステル,芳香族ポリエステル,ポリカーボネート,ポリスチレン,スチレン−アクリロニトリル共重合体,スチレン−ブタジエン共重合体,アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン三重合体,ポリメチルメタクリレート及び前記重合体を形成する単量体のうち,2以上の単量体からなる重合体が含まれる。このうち,ポリスチレン,ポリカーボネートまたはポリメチルメタクリレートが望ましい。前記透明高分子層13bは,市販される高分子フィルムをそのまま使用するか,または,例えば,エポキシ系モノマーまたはオリゴマーを硬化させて得ることもある。
前記封止層13のうち,透明高分子層13bの下面には,透明吸湿層13cが備えられる。前記透明吸湿層13cは,封止基板11と基板10とによって設けられた空間の水分を吸収する役割を行う。
前記吸湿層13cの一具体例は,透明ナノ多孔性膜よりなりうる。前記透明ナノ多孔性膜は,固相の粒子相が硬質凝集体を形成してはならず,これら固相の微粒子のサイズが分散安定化したゾル内でレイリー(Reyleigh)散乱が発生しない範囲を有していて,透明性を確保し,ヘーズがあってはならない。ここで,“レイリー散乱”とは,短波長領域での散乱によってコーティング膜が黒い色の背景において,やや青い色を表す現象を意味する。このようなコーティング膜の特性を確保するためには,ゾルを構成する多孔性粒子の平均直径は,100nm以下であり,望ましくは,70nm以下,さらに望ましくは,20〜60nmである。また,コーティング後に形成された気孔の平均直径も,前述したように,100nm以下であり,望ましくは,70nm以下,さらに望ましくは,20〜60nmである。
前記透明ナノ多孔性膜を形成するナノサイズの多孔性粒子は,例えば,平均粒径が100nm以下,特に20〜100nmであるアルカリ金属酸化物,アルカリ土類金属酸化物,金属ハロゲン化物,金属硫酸塩及び金属過塩素酸塩のうち選択された一つ以上を使用することができる。
上記アルカリ金属酸化物の例としては,酸化リチウム(LiO),酸化ナトリウム(NaO)または酸化カリウム(KO)があり,上記アルカリ土類金属酸化物の例としては,酸化バリウム(BaO),酸化カルシウム(CaO),または酸化マグネシウム(MgO)があり,上記金属硫酸塩の例としては,硫酸リチウム(LiSO),硫酸ナトリウム(NaSO),硫酸カルシウム(CaSO),硫酸マグネシウム(MgSO),硫酸コバルト(CoSO),硫酸ガリウム(Ga(SO),硫酸チタン(Ti(SO),または硫酸ニッケル(NiSO)がある。また,上記金属ハロゲン化物の例としては,塩化カルシウム(CaCl),塩化マグネシウム(MgCl),塩化ストロンチウム(SrCl),塩化イトリウム(YCl),塩化銅(CuCl),フッ化セシウム(CsF),フッ化タンタル(TaF),フッ化ニオビウム(NbF),臭化リチウム(LiBr),臭化カルシウム(CaBr),臭化セリウム(CeBr),臭化セレン(SeBr),臭化バナジウム(VBr),臭化マグネシウム(MgBr),ヨウ化バリウム(BaI)またはヨウ化マグネシウム(MgI)があり,上記金属過塩素酸塩の例としては,過塩素酸バリウム(Ba(ClO)または過塩素酸マグネシウム(Mg(ClO)がある。
また,透明吸湿層13cの厚さは,50μm〜100μmでありうる。透明吸湿層13cの厚さが50μm未満である場合には,水分吸収効果が微弱であり,透明吸湿層13cの厚さが100μmを超過する場合には,生産コスト及びコストが増加する問題点が発生するおそれがあるためである。
上述したような粘着層13a,透明高分子層13b及び透明吸湿層13cからなる封止層13は,95%以上の投光率を達成できる。これにより,封止基板11の外部に光取出される場合,封止層13による光取出率の低下現象は,ほぼ発生しなくなる有機電界発光素子が得られる。
封止層13が備えられた封止基板11と有機電界発光部12が備えられた基板10とは,シーラント14を通じて結合されて密封構造を提供する。
前述したような本実施形態の有機電界発光素子は,粘着層,透明高分子層及び透明吸湿層からなる封止層形成段階と,封止基板への前記封止層の付着段階と,前記封止層が付着された封止基板及び第1電極層,第2電極層及び前記第1電極層と前記第2電極層との間に配置された有機発光部を含む有機電界発光部が形成された基板のうち少なくとも一つに対するシーラント提供段階と,前記封止基板と有機電界発光部が積層された基板との封着段階によって形成されうる。
粘着層,透明高分子層及び透明吸湿層からなる封止層の形成段階は,まず前述したような高分子からなる透明高分子層を準備した後,透明高分子層の一方の面に透明吸湿層を形成し,前記透明高分子層のうち前記透明吸湿層が形成されていない他方の面に粘着層を形成することによってなされうる。
透明高分子層の一面に透明吸湿層を形成する方法の一具体例によれば,まず,ナノサイズの多孔性粒子を溶媒及び酸と混合して得たゾル状の透明吸湿層形成用の組成物を提供する。
前記透明吸湿層形成用の組成物に含まれたナノサイズの多孔性粒子は,前述した通りであるので,ここで詳細な説明は省略する。前記透明吸湿層形成用の組成物に含まれた溶媒は,前記多孔性粒子を分散できるものであれば,何れも使用可能であり,具体的な例として,メタノール,エタノール,プロパノール,ブタノール,イソプロパノール,メチルエチルケトン,純水,プロピレングリコール(モノ)メチルエーテル(PGM),イソプロピルセルロース(IPC),メチレンクロライド(MC),エチレンカーボネート(EC)からなる群から選択された一つ以上を使用し,その含量は,多孔性酸化物粒子100重量部を基準として60〜99重量部である。前記透明吸湿層形成用の組成物に含まれた酸は,選択的な成分であって,これを付加すれば,分散性が改善される利点がある。酸の例として,硝酸,塩酸,硫酸,酢酸を利用する。そして,酸の含量は,多孔性酸化物粒子100重量部を基準として0.01〜0.1重量部であることが望ましい。
前記準備された透明吸湿層形成用の組成物を透明高分子層にスピンコーティング法またはキャスティング法によって塗布することができる。この後,溶媒除去のための焼成段階を経る。焼成段階の温度,圧力及び時間は,使用した溶媒の種類によって容易に調節され,例えば,乾燥オーブンで約2分間乾燥させた後,前記結果物を約250℃で30分間熱処理して焼成段階を行うことができる。
透明高分子層の一面に透明吸湿層を形成する方法の他の具体例によれば,蒸着法を利用する。蒸着法としては,通常的な蒸着法,例えば,スパッタリング法,真空熱蒸着法が使用され,蒸着時に透明高分子層が損傷されないように蒸着条件を調節せねばならない。前述したような透明吸湿層を形成するために,蒸着源としては,アルカリ金属またはアルカリ土類金属粉末を利用する。前記アルカリ金属またはアルカリ土類金属の具体的な例には,Li,Na,K,Ba,Ca,Mg,Co,Ga,Ti,Ni,Sr,Y,Cu,Cs,Ta,Nb,Ce,SeまたはVがある。一方,蒸着気体としては,酸素ガス,ハロゲンガス(例えば,フッ素ガス,塩素ガス,臭素ガス及びヨウ素ガスなど)を利用できるが,これらに限定されない。
このように,透明高分子層の一方の面に透明吸湿層を形成した後,透明高分子層のうち透明吸湿層が形成されない他方の面に粘着層を形成する。前記粘着層は,前述したような接着剤を透明高分子層の一方の面に塗布して形成される。これにより,粘着層,透明高分子層及び透明吸湿層からなる付着可能な封止層が形成されうる。
次いで,前記付着可能な封止層を封止基板のうち有機電界発光部に向かう一方の面に付着させる。封止基板は,エッチングされたガラスキャップであり,封止基板に封止層を付着させるために封止層の粘着層を形成する接着剤の種類によって加圧または加熱のような所定の工程が追加されることもある。
その後,封止層が備えられた封止基板と第1電極,第2電極及び前記第1電極と第2電極との間に有機発光部を備える有機電界発光部が形成された基板のうち少なくとも一つにシーラントを提供し,これらを封着する。前記シーラントとしては,例えば,熱硬化性樹脂またはUV硬化樹脂を使用し,その非制限的な例として,エポキシ樹脂などが挙げられる。封着工程は,減圧条件(例えば,600〜650torr)で加圧してなされる。
次いで,前記結果物にUVを照射してシーラントの1次硬化過程を実施した後,熱処理してシーラントを熱硬化させるための2次硬化(補強硬化)過程を実施する。ここで,前記熱処理温度は,100℃以下であって,60〜80℃範囲である。
以下,実施例を用いて本発明をより具体的に説明するが,本発明は,下記実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1)
メタノール95gに硝酸を付加してpH2に調節した後,ここにCaO粉末5gを入れた後,3時間以上攪拌してゾル状の混合物を準備した。
前記ゾル状の混合物をポリメチルメタクリレートフィルムに塗布し,これを180rpmで120秒間スピンコーティングした後,未蒸発溶媒の除去のために乾燥オーブンで約2分間乾燥させた。前記結果物を約100℃の真空オーブンで6時間熱処理して透明ナノ多孔性CaO膜(厚さ:50μm)を形成した。
前記透明ナノ多孔性CaO薄膜が形成されたポリメチルメタクリレートフィルムの他方の面に,アクリル系接着剤を20μm厚さに塗布して付着可能なフィルム型の透明CaO吸湿層を形成した。その後,前記付着可能なフィルム型の透明CaO吸湿層を,ソーダガラスからなる封止基板のエッチングされた活性化領域に付着した。
次いで,前記透明CaO吸湿層が備えられた封止基板及び第1電極,有機膜及び第2電極が形成されたガラス基板のうち少なくとも一側に,シーラントであるエポキシ樹脂を塗布した。次いで,前記二つの基板の内部を600torrで減圧し,3kgの圧力を加圧した後,1次にUVを300秒間照射して1次硬化過程を実施した。
次いで,80℃で1時間熱処理して2次硬化を実施して,有機電界発光素子を完成した。これを素子1とした。
(実施例2)
まず,Ca粉末としてCa蒸着源を準備し,透明高分子層としてポリメチルメタクリレートフィルムを準備した。次いで,Ca蒸着源,前記Ca蒸着源を搭載できる熱蒸発源,透明高分子層ホルダー及び前記透明高分子層ホルダーを回転させる役割を行う回転シャフトを備える真空チャンバーを準備した。前記熱蒸発源としては,ヘリシス(Helisys,ANS社製)を使用した。前記Ca蒸着源に対向するように配置された基板ホルダーに,前記準備された透明高分子層を搭載した後,下記表1に表したような条件下で,前記真空チャンバーを作動させて50μmのCaO層を透明高分子層の一面に形成した。
前記CaO薄膜が形成されたポリメチルメタクリレートフィルムの他の一面にアクリル系接着剤を20μmの厚さに塗布して,付着可能なフィルム型の透明CaO吸湿層を形成した。次いで,前記付着可能なフィルム型の透明CaO吸湿層をソーダガラスからなる封止基板のエッチングされた活性化領域に付着した。
次いで,前記透明CaO吸湿層が備えられた封止基板及び第1電極,有機膜及び第2電極が形成されたガラス基板のうち少なくとも一側に,シーラントであるエポキシ樹脂を塗布した。次いで,前記二つの基板の内部を600torrで減圧して3kgの圧力を加圧した後,1次にUVを300秒間照射して1次硬化過程を実施した。
次いで,約80℃で1時間熱処理して2次硬化を実施して,有機電界発光素子を完成した。これを素子2とした。
(評価例1−投光率の評価)
前記素子1及び2を作動させて封止基板を通じた投光率を評価した。投光率の評価は,MCPD7000(PHOTAL,大塚電子(株)製)下で作動させて測定した。その結果,素子1及び2全て95%以上の投光率を示した。
(評価例2−輝度特性の評価)
前記素子1及び2の輝度特性を評価した。図2は,素子1及び2の時間による輝度の変化を表すグラフである。図2には,従来の背面発光型ゲッタを備える有機電界発光素子の輝度特性も比較例として示した。前記素子1及び2は,900時間が経過しても輝度の低下が発見されなかったが,比較例は,600時間経過後には輝度が半減する結果を示した。これにより,本発明の実施例による素子1及び2は,長期間経過後にも輝度の低下が発見されていないなど,輝度安定性を有することが分かる。
(評価例3−寿命特性の評価)
前記素子1について寿命特性を評価した。寿命特性は,素子1を70℃の温度及び90%の湿度下に置いた後,ダークスポットの発生を評価することによって行われた。図3Aは,初期素子1の写真を表すものであり,図3Bは,寿命特性の評価から984時間経過した後の素子1の写真を表すものであり,図4は,984時間経過した後の素子1のピクセル画像を表すものである。図3Bによれば,984時間経過した後にも素子1には新たなダークスポットがほとんど発生していない。また,発生したダークスポットは,そのサイズが10μm以下に過ぎず,非常に小さいということが分かる。これは,984時間経過した後の素子1のピクセル画像を表す図4からも確認できる。これにより,本発明の実施例による素子1の吸湿層は,長期間の硬化後にも優秀な吸湿能力を有して,これを採用した有機電界発光素子は,長寿命を有することが分かる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明に係る透明吸湿層を備えた有機電界発光素子は,各種の電子機器,例えば,平板表示装置などに有用に利用可能である。
本発明の一実施形態に係る有機電界発光素子を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施例に係る有機電界発光素子及び従来の有機電界発光素子の寿命特性を表すグラフ図である。 本発明の一実施例に係る有機電界発光素子の輝度特性を表す写真であり,初期素子の状態を表すものである。 本発明の一実施例に係る有機電界発光素子の輝度特性を表す写真であり,984時間後の素子の状態を表すものである。 本発明の一実施例に係る有機電界発光素子を作動させてから984時間経過した後のピクセル画像である。
符号の説明
10 基板
11 封止基板
12 有機電界発光部
13 封止層
13a 粘着層
13b 透明高分子層
13c 透明吸湿層
14 シーラント

Claims (15)

  1. 基板と;
    第1電極層,第2電極層及び前記第1電極層と前記第2電極層との間に配置された有機発光部を備え,前記基板の一方の面に形成された有機電界発光部と;
    前記有機電界発光部の周囲を覆うように前記基板と直接的又は間接的に密着される封止基板と;
    前記封止基板のうち有機電界発光部と対向する面に,粘着層,透明高分子層及び透明吸湿層からなる封止層と;
    を備えることを特徴とする,有機電界発光素子。
  2. 前記粘着層は,アクリル系接着剤からなることを特徴とする,請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記透明高分子層は,ポリエステル系高分子,ポリカーボネート系高分子,ポリスチレン系高分子またはアクリル系高分子のうち少なくとも1種からなることを特徴とする,請求項1に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記透明吸湿層は,100nm以下の多孔性粒子からなることを特徴とする,請求項1に記載の有機電界発光素子。
  5. 前記多孔性粒子は,平均粒径が100nm以下のアルカリ金属酸化物,アルカリ土類金属酸化物,金属ハロゲン化物,金属硫酸塩及び金属過塩素酸塩からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする,請求項4に記載の有機電界発光素子。
  6. 粘着層,透明高分子層及び透明吸湿層からなる封止層を形成する段階と;
    封止基板に前記封止層を付着する段階と;
    前記封止層が付着された封止基板と,第1電極層,第2電極層及び前記第1電極層と前記第2電極層との間に配置された有機発光部を含む有機電界発光部が形成された基板のうち,少なくとも一方にシーラントを提供する段階と;
    前記封止基板と有機電界発光部が形成された基板とを封着する段階と;
    を含むことを特徴とする,有機電界発光素子の製造方法。
  7. 前記封止層形成段階は,
    透明高分子層を形成する段階と;
    前記透明高分子層の一方の面に透明吸湿層を形成する段階と;
    前記透明高分子層のうち前記透明吸湿層が形成されていない方の面に粘着層を形成する段階と;
    からなることを特徴とする,請求項6に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  8. 前記透明吸湿層形成段階は,
    100nm以下の多孔性粒子を溶媒及び酸と混合して得たゾル状の透明吸湿層形成用の組成物を提供する段階と;
    前記透明吸湿層形成用の組成物を前記透明高分子層に塗布する段階と;
    前記透明高分子層に塗布された透明吸湿層形成用の組成物を焼成する段階と;
    からなることを特徴とする,請求項7に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  9. 前記多孔性粒子は,平均粒径が100nm以下であるアルカリ金属酸化物,アルカリ土類金属酸化物,金属ハロゲン化物,金属硫酸塩及び金属過塩素酸塩からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする,請求項8に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  10. 前記溶媒は,メタノール,エタノール,プロパノール,ブタノール,イソプロパノール,メチルエチルケトン,純水,プロピレングリコール(モノ)メチルエーテル(PGM),イソプロピルセルロース(IPC),メチレンクロライド(MC),エチレンカーボネート(EC)からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする,請求項8に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  11. 前記酸は,硝酸,塩酸,硫酸,酢酸からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする,請求項8に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  12. 前記ゾル状の透明吸湿層形成用の組成物のうち,溶媒の含量は,前記多孔性粒子100重量部を基準として60〜99重量部であり,酸の含量は,前記多孔性粒子100重量部を基準として0.01〜0.1重量部であることを特徴とする,請求項8に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  13. 前記透明吸湿層形成段階は,蒸着法を利用して行われることを特徴とする,請求項7に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  14. 前記シーラントは,熱硬化性樹脂またはUV硬化性樹脂であることを特徴とする,請求項6に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  15. 前記封止基板と前記基板との封着段階は,減圧工程と,UV照射工程と,熱硬化工程とを含むことを特徴とする,請求項6に記載の有機電界発光素子の製造方法。


JP2005190174A 2004-06-29 2005-06-29 有機電界発光素子及びその製造方法 Active JP4564413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040049724A KR100683674B1 (ko) 2004-06-29 2004-06-29 유기 전계 발광 소자 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019289A true JP2006019289A (ja) 2006-01-19
JP4564413B2 JP4564413B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36081107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190174A Active JP4564413B2 (ja) 2004-06-29 2005-06-29 有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7955717B2 (ja)
JP (1) JP4564413B2 (ja)
KR (1) KR100683674B1 (ja)
CN (1) CN1738497B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197517A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Three M Innovative Properties Co 接着性封止組成物、封止フィルム及び有機el素子
JP2008021480A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Canon Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100826011B1 (ko) * 2006-10-24 2008-04-29 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 소자
KR101436770B1 (ko) * 2008-04-24 2014-09-03 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 기판
KR101086880B1 (ko) * 2009-05-28 2011-11-24 네오뷰코오롱 주식회사 게터층을 갖는 유기전계발광표시장치 제조방법
EP2273579A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-12 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A method of encapsulating a flexible optoelectronic multi-layered structure
KR101846434B1 (ko) 2011-06-10 2018-04-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101218651B1 (ko) * 2011-12-30 2013-01-21 한국과학기술원 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
US9924323B2 (en) * 2016-08-19 2018-03-20 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for facilitating return of a mobile device
KR102334411B1 (ko) * 2017-07-25 2021-12-03 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR102042241B1 (ko) * 2019-02-01 2019-11-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148066A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Pioneer Electron Corp 有機el素子
JP2000173766A (ja) * 1998-09-30 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2002216951A (ja) * 2000-11-14 2002-08-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2002280166A (ja) * 2001-01-12 2002-09-27 Japan Gore Tex Inc 有機el素子
JP2003017243A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Nisshin Steel Co Ltd 有機el素子用封止部材
JP2003163077A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機el素子とその製造方法
JP2003217828A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Seiko Epson Corp 封止用基板及びその製造方法、表示装置並びに電子機器
JP2003338366A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Seiko Instruments Inc El装置、el装置の製造方法、及びel表示装置
JP2004079208A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Senyo Shoji Kk 有機el素子封止用ガラス部材及び前記ガラス部材を用いた有機elパネル

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189405A (en) * 1989-01-26 1993-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film electroluminescent panel
AU6853898A (en) 1997-04-17 1998-11-11 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Moisture-proofing film and electroluminescent device
JP3904523B2 (ja) * 1997-04-17 2007-04-11 株式会社クレハ エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP2001035659A (ja) 1999-07-15 2001-02-09 Nec Corp 有機エレクトロルミネセント素子およびその製造方法
JP4526682B2 (ja) 2000-03-28 2010-08-18 日東電工株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
US7178927B2 (en) * 2000-11-14 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent device having drying agent
WO2002091064A2 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 General Atomics O2 and h2o barrier material
JP2003163078A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd 表示装置
JP2004047387A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機多色発光表示素子およびその製造方法
JP4178887B2 (ja) * 2002-09-04 2008-11-12 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4185341B2 (ja) * 2002-09-25 2008-11-26 パイオニア株式会社 多層バリア膜構造、有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び製造方法
JP2004335208A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd El素子およびel素子用封止フィルム
US7868343B2 (en) * 2004-04-06 2011-01-11 Cree, Inc. Light-emitting devices having multiple encapsulation layers with at least one of the encapsulation layers including nanoparticles and methods of forming the same
KR100626005B1 (ko) * 2004-06-09 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148066A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Pioneer Electron Corp 有機el素子
JP2000173766A (ja) * 1998-09-30 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2002216951A (ja) * 2000-11-14 2002-08-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2002280166A (ja) * 2001-01-12 2002-09-27 Japan Gore Tex Inc 有機el素子
JP2003017243A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Nisshin Steel Co Ltd 有機el素子用封止部材
JP2003163077A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機el素子とその製造方法
JP2003217828A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Seiko Epson Corp 封止用基板及びその製造方法、表示装置並びに電子機器
JP2003338366A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Seiko Instruments Inc El装置、el装置の製造方法、及びel表示装置
JP2004079208A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Senyo Shoji Kk 有機el素子封止用ガラス部材及び前記ガラス部材を用いた有機elパネル

Also Published As

Publication number Publication date
KR100683674B1 (ko) 2007-02-20
US20060003139A1 (en) 2006-01-05
JP4564413B2 (ja) 2010-10-20
CN1738497B (zh) 2010-04-21
CN1738497A (zh) 2006-02-22
US7955717B2 (en) 2011-06-07
KR20060000760A (ko) 2006-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564413B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
US8052499B2 (en) Organic electroluminescence device and manufacturing method thereof
US7648405B2 (en) Method of manufacturing an organic electroluminescent device with an encapsulating substrate
KR101086881B1 (ko) 광투과성 게터층을 갖는 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
US8053985B2 (en) Organic electroluminescent device and method of manufacturing the same
US20060132034A1 (en) Organic light emitting device and method of manufacturing the same
JP2006286627A (ja) 有機発光表示素子及びその製造方法
US20040084686A1 (en) Packaging material used for a display device and method of forming thereof
JP2003187962A (ja) 有機elディスプレイ用対向基板の製造方法および有機elディスプレイの製造方法
KR100544126B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
KR20060041410A (ko) 유기 전계 발광 소자용 투명 흡습막 형성용 조성물의제조방법
KR101009413B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
KR100670380B1 (ko) 흡습층 형성방법 및 이를 이용한 유기 발광 디스플레이장치의 제조방법
KR100592279B1 (ko) 스크린 인쇄방법, 유기 전계 발광 표시장치의 제조방법,및 유기 전계 발광 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4564413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250