JP2006018128A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006018128A
JP2006018128A JP2004197498A JP2004197498A JP2006018128A JP 2006018128 A JP2006018128 A JP 2006018128A JP 2004197498 A JP2004197498 A JP 2004197498A JP 2004197498 A JP2004197498 A JP 2004197498A JP 2006018128 A JP2006018128 A JP 2006018128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
led head
forming apparatus
image forming
side door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004197498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4134955B2 (ja
Inventor
Makoto Kawamoto
誠 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2004197498A priority Critical patent/JP4134955B2/ja
Publication of JP2006018128A publication Critical patent/JP2006018128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134955B2 publication Critical patent/JP4134955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 感光体ドラム等のLEDヘッドの近傍に配設される消耗部材・部品を装置本体から取り外す際に、LEDヘッドをそれ等の部材から離間した位置に移動させておくことにより、取り外す部材から飛散するトナーが、LEDヘッドに付着することを防止する。【解決手段】 感光体ドラム11を取り外すために、サイドドア24を開く動作に連動させて、LEDヘッド15を感光体ドラム11の表面から離間させるようにし、飛散したトナーによりLEDヘッド15の光照射面が汚れることを防止する。また、前記サイドドア24を開いて、転写ローラ14がLEDヘッド15に圧接される状態を解除しなければ、感光体ドラム11を取り外すことができないように構成しているので、感光体ドラム11の表面を擦って傷めることがなくなる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、一様に帯電された感光体ドラムに静電潜像を形成するために、書込み手段として発光ダイオード(LED)ヘッドを用い、前記静電潜像をトナーで現像したトナー画像を用紙に転写するための転写手段を感光体ドラムに圧接してなる画像形成装置に関し、特に、装置本体の転写手段を支持するサイドドアを開く動作に連動させて、LEDヘッドを感光体ドラムから離間させるようにした画像形成装置に関する。
画像形成装置において、感光体ドラムに画像情報を書き込みするために、書込み装置としてレーザ光を用いた装置を用いる他に、発光ダイオード(LED)を用いた装置を用いることも一般的に行われている。このLEDを用いた書込み装置においては、LED素子にレンズ集合体(セルフォックレンズ)とを組み合わせており、感光体ドラムの表面に対して点状に光を照射するように設けている。そして、画像形成装置の画像情報出力回路からLED素子の各々に画像情報が伝達され、一様に帯電された感光体ドラムに対して、点状に画像の光が照射されて静電潜像が形成される。この静電潜像に対して、現像ローラからトナーが供給されることにより、静電潜像がトナー画像として可視像化され、用紙に対する転写位置では、用紙の裏面からトナーと逆極性の電圧が印加されることにより、前記感光体ドラムに担持されているトナー画像が用紙に転写される。前記トナー画像を担持した用紙を、定着装置を通して定着することで、記録紙として排出トレイに向けて排出される(例えば、特許文献1を参照)。
特開2003−255805号公報
前述したようなLEDヘッドを用いた画像形成装置においては、LED素子から照射される光の焦点距離が短いために、LEDヘッドの光照射面を感光体ドラム表面に近接させて配置しなければならず、また、感光体ドラム上の静電潜像を現像するために、現像装置の現像ローラを感光体ドラムに近接または接触させなければならない。ところが、前記感光体ドラムおよび現像装置は消耗品であり、これらの部材の本来の作用が正常に行われないときには、これ等の部材を装置本体から取り外して、正常なものと交換されることが必要とされる。しかしながら、前記感光体ドラムおよび現像装置は、LEDヘッドに近接して配置されているため、これらの部材を装置本体から取り外す際に、感光体ドラム表面や現像ローラの表面に付着しているトナーが遊離し、LEDヘッドの光照射面に付着するおそれがあった。
本発明は、感光体ドラムや現像装置等のLEDヘッドの近傍に配置される消耗部品を装置本体から取り外す際に、LEDヘッドをこれ等の部材から離間させた位置に移動させておくことによって、これらの消耗部品の取り外し処理時に、LEDヘッドか汚染されることを防止する画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、一様に帯電された感光体ドラムの表面に、画像の光を照射して静電潜像を形成するためにLEDヘッドを用い、前記静電潜像をトナーで現像したトナー画像を用紙に転写するための転写手段を感光体ドラムに圧接してなる画像形成装置に関する。
請求項1の発明は、前記画像形成装置の装置本体の側面に開閉自在に取付けられ、前記転写手段を支持するためのサイドドアと、
前記サイドドアを開閉する動作に連動させて、前記LEDヘッドの前記感光体ドラムに対する間隔をさせる連動手段と、を設けたことを特徴とする。
請求項2の発明は、前記サイドドアを開く動作に連動して前記LEDヘッドを感光体ドラムから離間させ、サイドドアを閉じる動作に連動して、前記LEDヘッドを感光体ドラムに近接させることを特徴とする。
請求項3の発明は、前記感光体ドラムは、その軸方向に沿って装置本体から取り外し可能に構成されるものであって、前記サイドドアを開いて、前記転写手段と感光体ドラムとの圧接状態が解除された状態においてのみ、前記感光体ドラムを装置本体から取り外しできることを特徴とする。
請求項4の発明は、前記サイドドアを開閉する動作と、LEDヘッドを感光体ドラムに対して近接および離間させる動作を連動させる手段はワイヤであることを特徴とする。
本発明が適用される画像形成装置においては、感光体ドラムに対して導電性のローラのような転写手段が圧接されており、この圧接部を用紙が通過する際に、転写手段に対してトナーと逆極性の電圧を与えることで、感光体ドラム上のトナー画像を用紙に転写するように構成されている。このような接触転写方式の画像形成装置において、感光体ドラムをその軸方向に抜き差しするようにして、感光体ドラムを装置本体から離脱させるよう構成している場合、転写手段が感光体ドラムを取り外すときの負荷となって感光体ドラムの表面が傷むことがある。これに対して、転写手段を支持しているサイドドアを開いて、両者の圧接状態を解除してからでないと、感光体ドラムを取り外すことができないようにしている。
また、感光体ドラムを装置本体から取り外す際に、感光体ドラムの表面に付着しているトナーが舞い散ることがあるが、本発明の画像形成装置によれば、感光体ドラムを取り外すためのサイドドアを開く動作に連動して、LEDヘッドか感光体ドラム表面から離間しているため、前記飛散するトナーによってLEDヘッドの光照射面が汚されることが防がれる。さらに、感光体ドラムを装置本体から取り外す際に、必ず開かなくてはならないサイドドアの開動作に連動させて、LEDヘッドを離間させる連動機構を設けているので、ユーザーにLEDヘッドを離間させるための操作を負担させることもない。
以下に説明する画像形成装置は、電子写真方式を用いて用紙に画像を記録する画像形成装置を対象としている。また、単一の機能のみを有するプリンタ、複写機の他に、ファクシミリやプリンタの機能を複写機に複合した複合機を対象とすることができる。以下の実施例として説明する画像形成装置においては、一様に帯電された感光体ドラムの表面に画像の書き込みを行うために、LEDヘッドを用いている。
図示される例にしたがって、本発明の実施の一形態の画像形成装置の概略構成を説明する。図1に示す画像形成装置1は、プリンタ機能を有する小型の装置であり、この画像形成装置1に画像読取装置を接続することによって、複写機としての機能を持たせることができる。また、FAXモデムを装備することにより、ファクシミリ装置としての機能を持たせることもできる。前記画像形成装置1においては、装置本体の下部の給紙部と、上部に設けている排出トレイ19との間に、略垂直方向に延びる用紙搬送路4が設けられている。前記給紙部には、給紙トレイ2が装着され、給紙トレイ2上の用紙束から、給紙ローラ3によって1枚ずつ用紙が分離され、用紙が用紙搬送路4に送り出される。前記送り出された用紙は、レジストローラ装置5に一時的に保持されて停止され、感光体ドラム11に形成されたトナー画像にタイミングを合わせて、再び送り出される。
前記レジストローラ装置5の用紙搬送方向の下流部(図1の上側)には、記録部10が設けられており、前記記録部10には、感光体ドラム11、クリーニング装置12、帯電部材13および転写ローラ14が、それぞれの配置関係にしたがって設けられている。さらに、前記感光体ドラム11に画像情報の書き込みを行うために、LEDヘッド15が感光体ドラム11に近接して設けられている。前記LEDヘッド15は、複数個の発光素子(LED)の発光面側にセルフォックレンズを貼り合わせたもので、少なくとも画像形成時(書き込みを行う状態)には、その発光面が感光体ドラム11の表面に、8〜10mm程度まで近接した位置に位置決めされる。また、LEDヘッド15よりも感光体ドラム11の回転方向の下流部には、トナーを供給するための現像ローラ8が配置されている。
前述したように構成してなる記録部10においては、感光体ドラム11に対して帯電部材13が放電することで、感光体ドラム11の表面が一様に帯電され、書き込み部材としてのLEDヘッド15から出力される光信号によって、感光体ドラム11の感光層に静電潜像が形成される。この静電潜像に対して、現像ローラ8からトナーを供給し、そのトナーが静電潜像に付着されることによって、トナー画像として可視像化される。前記感光体ドラム11上のトナー画像の先端部が、転写ローラ14とのニップ位置に達するタイミングに合わせて、レジストローラ装置5が駆動されて、用紙が画像転写位置に送られる。そして、前記感光体ドラム11と転写ローラ14の間で用紙をニップした状態で、用紙が搬送されながら、用紙の裏面側に転写ローラ14により転写電圧が印加されることにより、トナー画像が用紙に転写される。そして、前記トナー画像を担持した用紙は、定着装置16に向けて送り出される。
前記現像ローラ8を備える現像器7は、図示されているように、装置本体の現像器7を装着するスペースが上下方向に狭いものとして構成されているものであることから、上下方向に薄くて、左右方向に巾の広いトナー収容ケーシングを有している。前記ケーシングは、図示されるように、左右方向に連通される複数の室を持つように構成されており、前記トナー収容室の各々の内部には、回転軸が平行になるように配置され、各回転軸にはトナーを攪拌しながら送り出すためのパドル9を各々設けて、前記パドルによりトナーを現像ローラに向けて送るようにする。そして、前記現像ローラ8に向けて送られるトナーが、現像ローラ8に薄層状態で担持され、感光体ドラム11とのニップ部で、前記トナーを静電潜像に転移させることによって、可視像化されたトナー画像が感光体ドラム11の表面に形成されることになる。
前記記録部10に続いて配置される定着装置16では、トナー画像を担持した用紙に対して加熱と加圧作用とを付与し、熱で溶融させたトナーを用紙に押圧して定着する。そして、前記定着装置16を通過してトナー画像が定着された用紙は、排出路17を通って排出ローラ装置18により、排出トレイ19上に記録紙(コピー)として排出する。なお、本実施例の画像形成装置1は、表面に画像が記録された用紙を、その表裏を反転させて記録部10に戻してから、用紙の裏面にも画像を記録して、両面記録が可能な装置として構成されている。
前記画像形成装置1においては、両面に画像を記録可能に構成するために、前記排出路17の端部に配置している排出ローラ装置18を、正逆方向に回転可能な装置として構成している。前記定着装置16から排出ローラ装置18に至る排出路17には、切換ゲート21を設けた分岐部を介して、戻し路20に連結している。前記定着装置16を出た表面記録済みの用紙(片面コピー)は、その紙自身の腰の強さにより切換ゲート21を押し上げながら排出路17に移動し、正回転している排出ローラ装置18によって排出トレイ19上に排出されることになる。これに対して、用紙の裏面にも画像を形成する場合には、用紙の後端部が排出ローラ装置18にまだニップされている状態で、前記排出ローラ装置18を逆回転させ、排出路17内の用紙を逆方向に戻すようにする。
前記排出路17を戻される用紙は、分岐部の切換ゲート21の上面に案内されながら戻し路20内に入り、前記戻し路20内に配設された搬送ローラ装置22、22aにより、用紙は再び記録部10に向けて送られる。このときに、用紙の裏面が感光体ドラム11の表面に臨んでおり、用紙の表面に記録する時と同様に、記録部10で用紙の裏面に画像が記録されることになる。なお、本実施例の画像形成装置1においては、給紙トレイ25を別に配設しており、前記給紙トレイ35に対応させて設けた給紙ローラ26によって送り込むことで、記録部10に向けて給紙することも可能としている。
前記感光体ドラム11および現像器7は、いずれも消耗品であり、感光体ドラム11が使用により劣化したり、現像器7のケーシング内のトナーが不足して、その本来の機能を発揮できなくなった時には、画像形成装置のオペレータによって交換される。これらの消耗品11および7は、装置本体のフロント側に取付けたフロントカバー60(図10を参照)が開かれた状態で、装置のフロント側に引き抜かれて、装置本体から取り外され、装置本体の奥の側に押し込まれて、その押し込まれた位置に保持されるように構成されている。
さらに、前記感光体ドラム11に圧接している転写ローラ14は、用紙搬送路4および戻し路20を画定する中間ガイド体23に保持されており、前記中間ガイド体23は、装置本体の側部にヒンジ24aを介して回転可能に支持されたサイドドア24に保持されている。そして、前記中間ガイド体23とサイドドア24とを、ヒンジ24aを介して開くことで、用紙搬送路4が開放され、用紙搬送路4のジャム紙を取り除くことができ、さらに、中間ガイド体23をサイドドア24に対して開くことで戻し路20が開放され、前記戻し路20内のジャム紙を取り除くことができる。
前記サイドドア24を閉じた状態では、感光体ドラム11に対して転写ローラ14が圧接され、サイドドア24を開いた状態では、感光体ドラム11から転写ローラ14が離間される。本実施形態の画像形成装置1においては、前記感光体ドラム1に対して転写ローラ14が圧接された状態で、前記感光体ドラム11を引き抜く動作を行うと、感光体ドラムの表面が傷付いたり、転写ローラ14が磨耗したりする等の問題が発生することが想定される。そこで、前記問題の発生を回避するために、サイドドア24を開く動作に連動させて、感光体ドラム11に対する転写ローラ14の圧接を解除しなければ、感光体ドラム11を引き抜くことができないように構成されているのである。具体的には、装置本体のフロント側のフレームに、サイドドア24を閉じた状態では感光体ドラム11の正面に位置し、開いた状態では感光体ドラム11の正面から外れた位置に、ストッパ部材(図示を省略)を設けて、対処させること等の手段を用いることができる。
そして、本発明においては、前記感光体ドラム11または現像器7を装置本体から取り外す際に、前記感光体ドラム11や現像ローラ8に付着しているトナーが舞い散り、LEDヘッド15のレンズ面を汚染するという問題を、以下に説明するようにして解決しようとしているものである。このために、前記消耗部品11、7が装置本体から取り外される際には、LEDヘッド15をこれらの消耗品11、7から離間させておくのである。さらに、詳しくは、感光体ドラム11を引き抜く際には、必ず開かなくてはならないサイドドア24の開き動作に連動させて、LEDヘッド15を感光体ドラム11の表面から離間させることを特徴とするものである。
前記LEDヘッド15は、図2〜5に示すような構成を有しており、図2の分解斜視図に示すような複数の構成部品を、図3の組立斜視図に示すように組み立てている。装置本体の福家40に取付けられるLEDヘッド15は、LED本体30、保持枠部材33、被押圧板42および、これらを組立るための各機能部品としてのねじ36b、スプリング38、43とから構成されている。前記LED本体30の筐体内に、複数のLED素子を配列した基板が収容されており、そのLED素子の発光面側に、光出力部としてのセルフォックレンズ31が、LED本体30に筐体の下端面よりも突出して固定されている。前記セルフォックレンズ31の端部が、感光体ドラム11の表面に対して、約8〜10mmの間隔を持たせるように位置決めされた状態で、感光体ドラム11の表面に向けて、画像情報に応じた光信号が出力されてドット状に書き込まれる。
図4および図5に示すように、LED本体30の筐体の長手方向両側壁に、外側に突出する突部材32が形成されている。前記LED本体30は、その周囲と上部とがフレーム40と保持枠部材33等により囲まれた状態で、前記突部材32を保持枠部材33の両側板34に穿設したガイド孔35にはめ込んで、このガイド孔35の長手方向(図5の上下方向)に摺動自在に保持枠部材33に保持されている。前記保持枠部材33の天板33aの長手方向両端から上突部材37が上側に突出されており、この上突部材37の内部に図示を省略する円柱状の凹所が形成されている。前記上突部材37の凹所内に圧縮コイルバネ38が介挿され、この圧縮コイルバネ38はLED本体30の筐体の上面を押圧する。そして、前記ガイド孔35を画定する下面に、LED本体30の突部材32の下面が当接し、LED本体30の保持枠部材33に対する位置決めがなされる。
前記保持枠部材33に保持されたLED本体30は、装置本体のフレーム40と感光体ドラム11の間に配置され、装置本体のフレーム40に近接・離間する方向(感光体ドラム11の表面に対して離間・近接する方向)に変位させることができる。前記フレーム40は板状の部材であって、その長手方向両端に孔41aが穿設され、これらの孔41aに保持枠部材33の天板33aに対して、その長手方向両端部に形成されている円柱状のガイドロッド36が挿通される。前記フレーム40の上側には長い板状の被押圧板42が配置され、ガイドロッド36が孔41aに挿通された状態で、被押圧板42の長手方向端部とガイドロッド36とをネジ部材36bで締結することで、前記被押圧板42と保持枠部材33とが固定される。このように、被押圧板42と保持枠部材33とを組み付けることによって、保持枠部材33に保持されたLED本体30は、フレーム40に対して被押圧板42と一体的に、感光体ドラム11に離間・近接する方向に移動可能となる。
また、前記フレーム40の上面には、孔41aの内側寄りの位置に、上側に開口した凹部41bが形成され、前記被押圧板42の下面には、両端よりも内側寄りの位置に、下側に開口する凹部(図示を省略)が形成されている。そして、前記LED本体30、保持枠部材33および被押圧板42からなるLEDヘッド15を、フレーム40に取付けた状態では、フレーム40の凹部41bと被押圧板42の凹部とが対向し、圧縮コイルバネ43の一端がフレーム40の凹部41bに嵌め込まれ、他端が被押圧板42の凹部に嵌め込まれている。前記圧縮コイルバネ43は、被押圧板42をフレーム40から離間させる方向に常に付勢している部材である。
前述したように構成されていることから、被押圧板42に締結された保持枠部材33に対して、LED本体30が保持されており、前記LED本体30がフレーム40に近接する方向に、常に付勢されていることになる。したがって、被押圧板42に外力が作用していない状態では、圧縮コイルバネ43のバネ力によって、被押圧板42がフレーム40から離間した位置、つまり、保持枠部材33およびLED本体30がフレーム40に近接し、かつ、感光体ドラム11から離間した位置に移動することになるのである。そして、そのままの状態で、LED本体30がフレーム40側に移動すると、保持枠部材33の上突部材37がフレーム40に突き当たって、それ以上の移動されることが阻止されることになる。しかしながら、前記上突部材37を逃がすための貫通孔41が、前記フレーム40には穿設されているため、感光体ドラム11の表面に対して、LED本体30をできるだけ離間させることができる。
そして、前記LEDヘッド15が、詳しくは被押圧板42が押圧されると、LEDヘッド15は圧縮コイルバネ43の力に抗って感光体ドラム11の表面に近接する。この被押圧板42を押圧する押圧手段50は、装置本体の側部に開閉可能に設けているサイドドア24が開かれた状態では、被押圧板42を押圧せず、サイドドア24が閉じられた状態で被押圧板42を押圧するように構成されている。つまり、感光体ドラム11または現像器7を取り外すために、前記フロントカバー60を開いた状態においては、被押圧板42に力が付与されないため、圧縮コイルバネ43のバネ力によって、LEDヘッド15が感光体ドラム11から離間している。したがって、感光体ドラム11を装置本体から取り外す際に、トナーが舞い散ったとしても、LEDヘッド30は感光体ドラム11および現像器7から離れた位置に退避しているため、そのれレンズ面がトナーによって汚染されることを押さえることができる。他方、感光体ドラム11を装着し、サイドドア24を閉じた状態においては、被押圧板42日からが付与されるために、LEDヘッド15は圧縮コイルバネ43のバネ力に抗して、感光体ドラム11に接近している。
前述したような作用を奏する押圧手段50においては、図6〜9に示すように、装置本体のフレーム40の上面から立設する一対のブラケット47に、シャフト46が自軸回りに回転可能に支持され、このシャフト46に対して、所定の間隔を介して2つの押圧レバー45が固定保持されている。そして、前記シャフト46の長手方向端部(装置本体のフロント側)に、扇形状の第2カム55が、そのカム面を上に向けてた状態で固定されている。さらに、前記第2カム55のワイヤ52接続側と同じ側に、押圧レバー45を被押圧板42に作用しない位置に戻す方向に付勢力を与えるため、引っ張りコイルバネ56の一端が固定されており、前記コイルバネ56の他端はフレーム40に固定されている。なお、このコイルバネ56に代えて、シャフト46にねじりバネを巻挿して、前記引っ張りバネと同じ作用を奏するように構成しても良い。
前述したように構成することによって、ワイヤ52が緊張していない状態、つまり、ワイヤ52が第2カム55をLEDヘッド15に近付く側(図6において時計回り方向)に引き寄せられていない状態では、第2カム55がコイルバネ56のバネ力によって、図6の仮想線で示す位置まで角変位する。それによって、押圧レバー45が図6に示す実線の位置から仮想線で示す位置まで移動するので、LEDヘッド15がバネ43のバネ力によって、感光体ドラム11から離間する。これに対して、前記ワイヤ52が緊張されると、第2カム55を前記ワイヤ52が引き寄せるので、第2カム55がコイルバネ56のバネ力に抗って、図6の実線で示す押圧位置に移動され、LEDヘッド15が、感光体ドラム11に近接されて、書き込み可能な状態に設定される。
前記画像形成装置1においては、図8の断面図に示すように、サイドドア24を閉じた状態(実線で示す)で、ワイヤ52が緊張するように、そして、図9に説明するように、サイドドア24を開いた状態でワイヤ52が緩むように、構成された張力付与手段を設けている。前記張力付与手段は、装置本体のフロント側のフレームに取付けられた2つの中間のプーリ53、54と、装置本体のフロント側のフレームのサイドドア24寄りの位置に、水平軸線まわりに回転自在に取付けられた第1カム51とによって構成されており、この第1カム51はそのカム面が感光体ドラム11に臨むように配置されている。
前記装置においては、一端が第2カム55に固定されたワイヤ52が、2つの中間プーリ53、54の上側に張架され、前記ワイヤ52の他端は第1カム51の一方の非カム面側に固定されている。この第1カム51は、水平軸回りに角変位するよう、サイドドア24に取り付けられており、前記サイドドア24をヒンジ24aを介して閉じる方向に揺動させる動作に連動して、前記第1カム51は水平軸回りに、そのカム面が下向きに移動するように角変位する。
前述したように、第1カム51のカム面が下向きに移動すると、そのカム面に沿ってワイヤ52が押さえつけられるので、前記ワイヤ52が緊張し、第2カム55がワイヤ52により引き寄せられる。その動作により、押圧レバー45が図6に実線で示す位置まで移動し、この押圧レバー45が被押圧板42を押圧して、LEDヘッド15が感光体ドラム11に近接する。したがって、前記サイドドア24を閉じることによって、感光体ドラム11に対して転写ローラ14が圧接されたときに、LEDヘッド15も感光体ドラム11に近接した位置に配置されることになる。
また、前記サイドドア24をヒンジ回りに開く動作に連動して、第1カム51が水平軸回りに角変位し、そのカム面が上向きになるよう移動する。このように、第1カム面が上向きに移動すると、ワイヤ52がカム面によって押さえ付けられなくなり、ワイヤ52が緩められる。それによって、第2カム55がコイルバネ56の力によって、図6に示す仮想線位置にまで移動され、押圧レバー45が図6の被押圧位置に移動する。そして、前述したように、コイルバネ43のバネ力によって、LEDヘッド15は感光体ドラム11から離間する。前述したように、サイドドア24を開いたことにより、感光体ドラム11に対して転写ローラ14の圧接状態が解除されたときに、LEDヘッド15も感光体ドラム11の表面から離間した状態におかれる。したがって、この状態で、感光体ドラム11を取り外したとしても、舞い散ったトナーによって、LEDヘッド15のレンズ面が汚されることもなく、また、感光体ドラム11の表面に傷がついたり、転写ローラ14が摩耗することもない。
なお、前記LEDヘッド15へ外力を付与する作用を行う押圧手段50としては、本実施例に開示しているような画像形成装置1の構成に限定されるものではなく、例えば、ワイヤ52が巻きかけられるプーリ53、54の配置位置や、掛け渡し経路等は、その画像形成装置の記録部の構造に応じて変更することが可能である。また、図10に示す例において、装置本体のフロントカバー60には、その開閉状態の検知のために、リブ62等が配置されるが、その部材の構成およびその他の部材の構成に関しては、特に本願に関連することはないので、その説明は省略している。
画像形成装置の構成を示す説明図である。 LEDヘッドの分解斜視図である。 LEDヘッドの組立斜視図である。 LEDヘッドの側面図である。 LEDヘッドを発光面側から見た斜視図である。 押圧手段の作用部の側面図である。 押圧手段の作用部の平面図である。 LEDヘッドの連動機構の構成を示す説明図である。 画像形成装置のサイドドアを開いた状態の説明図である。 画像形成装置の斜視図である。
符号の説明
1 画像形成装置、 2 給紙トレイ、 3 給紙ローラ、 4 用紙搬送路、 5 レジストローラ装置、 7 現像器ユニット、 8 パドル、 9 現像ローラ、 10 記録部、 11 感光体ドラム、 12 クリーニング装置、 13 帯電器、 14 転写ローラ、 15 書込み装置、 16 定着装置、 17 排出ローラ装置、 18 排出トレイ、 20 戻し路、 21 ゲート、 22 搬送ローラ装置、 23 中間体、 24 側板、 25 手差しトレイ、 26 給紙ローラ、 30 LEDヘッド、 31 光出力部、 32 側突部、 33 保持枠、 34 側板、 35 ガイド溝、 36 上突部材、 40 上枠、 42 押し板、 43 スプリング、 45 押圧レバー、 46 シャフト、 47 ブラケット、 48 動作レバー、 49 ワイヤ、 51 動作アーム、 52 支軸、 53 作用部、 54 ガイド部材、 55 ガイド溝、 59 ガイドプーリ、 60 フロントカバー、 62 リブ。

Claims (4)

  1. 一様に帯電された感光体ドラムの表面に、画像の光を照射して静電潜像を形成するためにLEDヘッドを用い、前記静電潜像をトナーで現像したトナー画像を用紙に転写するための転写手段を感光体ドラムに圧接してなる画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の装置本体の側面に開閉自在に取付けられ、前記転写手段を支持するためのサイドドアと、
    前記サイドドアを開閉する動作に連動させて、前記LEDヘッドの前記感光体ドラムに対する間隔をさせる連動手段と、を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記サイドドアを開く動作に連動して前記LEDヘッドを感光体ドラムから離間させ、サイドドアを閉じる動作に連動して、前記LEDヘッドを感光体ドラムに近接させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記感光体ドラムは、その軸方向に沿って装置本体から取り外し可能に構成されるものであって、前記サイドドアを開いて、前記転写手段と感光体ドラムとの圧接状態が解除された状態においてのみ、前記感光体ドラムを装置本体から取り外しできることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記サイドドアを開閉する動作と、LEDヘッドを感光体ドラムに対して近接および離間させる動作を連動させる手段はワイヤであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2004197498A 2004-07-05 2004-07-05 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4134955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197498A JP4134955B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197498A JP4134955B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006018128A true JP2006018128A (ja) 2006-01-19
JP4134955B2 JP4134955B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=35792454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004197498A Expired - Fee Related JP4134955B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4134955B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2090940A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device
CN103660556A (zh) * 2012-09-13 2014-03-26 日本冲信息株式会社 图像形成设备
US8892001B2 (en) 2011-12-28 2014-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developing unit for use in image forming apparatus
US9008547B2 (en) 2012-05-21 2015-04-14 Ricoh Company, Ltd. Moving device and image forming apparatus including the moving device
US9423763B2 (en) 2011-03-16 2016-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure unit covering member configuration for an image forming apparatus
US9535394B2 (en) * 2008-04-25 2017-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including LED exposure system with linking mechanism for moving exposure member

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212973A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Konica Corp 画像形成装置
JPH05265264A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH06106814A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2000293085A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2002040735A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像情報検知センサユニット
JP2002202707A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置、およびそのプロセスカートリッジ取出し方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04212973A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Konica Corp 画像形成装置
JPH05265264A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH06106814A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2000293085A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2002040735A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像情報検知センサユニット
JP2002202707A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置、およびそのプロセスカートリッジ取出し方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2090940A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device
US7840159B2 (en) 2008-02-12 2010-11-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having a positioning structure
US9535394B2 (en) * 2008-04-25 2017-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including LED exposure system with linking mechanism for moving exposure member
US9423763B2 (en) 2011-03-16 2016-08-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure unit covering member configuration for an image forming apparatus
US8892001B2 (en) 2011-12-28 2014-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developing unit for use in image forming apparatus
US9122191B2 (en) 2011-12-28 2015-09-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developing unit for use in image forming apparatus
US9008547B2 (en) 2012-05-21 2015-04-14 Ricoh Company, Ltd. Moving device and image forming apparatus including the moving device
CN103660556A (zh) * 2012-09-13 2014-03-26 日本冲信息株式会社 图像形成设备
JP2014056152A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Oki Data Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4134955B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701830B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4798300B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US11543759B2 (en) Image forming apparatus
US8768202B2 (en) Image forming apparatus
JP5067875B2 (ja) 画像形成装置
JP5208298B2 (ja) 画像形成装置
JP2009288303A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR100889820B1 (ko) 현상장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2013008011A (ja) 画像形成装置
JP5106213B2 (ja) 画像形成装置
JP2006018126A (ja) 画像形成装置
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
JP6492815B2 (ja) 画像形成装置
JP4134955B2 (ja) 画像形成装置
JP2006018127A (ja) 画像形成装置
JP5106212B2 (ja) 画像形成装置
JP6137026B2 (ja) 画像形成装置
JP2006106446A (ja) 画像形成装置
US9454124B2 (en) Image forming apparatus
US20230069503A1 (en) Image forming apparatus
JP7091916B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
KR100601889B1 (ko) 복수의 유닛으로 구성된 현상유닛을 구비한 화상형성장치
JP2005070480A (ja) 画像形成装置
JP2021036288A (ja) 画像形成装置
JP2009186860A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4134955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees