JP2006017797A - 平面表示装置のデータ側駆動回路 - Google Patents

平面表示装置のデータ側駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006017797A
JP2006017797A JP2004192811A JP2004192811A JP2006017797A JP 2006017797 A JP2006017797 A JP 2006017797A JP 2004192811 A JP2004192811 A JP 2004192811A JP 2004192811 A JP2004192811 A JP 2004192811A JP 2006017797 A JP2006017797 A JP 2006017797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
arbitrary fixed
signal
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004192811A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Okuya
茂樹 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004192811A priority Critical patent/JP2006017797A/ja
Priority to US11/168,472 priority patent/US7884794B2/en
Publication of JP2006017797A publication Critical patent/JP2006017797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 任意固定階調電圧用に別電源を必要とすることなく、また、配線レイアウト面積を大きくすることなく映像データ信号に対応する階調電圧と任意固定階調電圧とを切り替えて出力できる平面表示装置のデータ側駆動回路を提供する。
【解決手段】 データレジスタ13は、データバスDBを介して映像データ信号を取込む映像データ用レジスタ13aと、映像データ用レジスタ13aとビットごとに併置されデータバスDBを介して任意固定階調データ信号を取込む任意固定階調データ用レジスタ13bとで構成する。映像データ用レジスタ13aの出力と任意固定階調データ用レジスタ13bの出力はセレクタ14によりデータラッチへ選択出力される。
【選択図】図3

Description

本発明は平面表示装置のデータ側駆動回路に関する。
ドットマトリックス型の平面表示装置として、液晶表示装置、プラズマ表示装置、有機或いは無機EL表示装置等、種々の表示装置が商品化されているかまたは開発中である。これらの表示装置は、通常、表示パネルと、タイミング制御回路(以下、コントローラという)と、走査側駆動回路(以下、走査ドライバという)およびデータ側駆動回路(以下、データドライバという)とを具備し、カラー表示機能を有している。これらの平面表示装置において、表示品位を向上させるために、従来より種々の提案がされてきている。特許文献1には、アクティブマトリックス方式のカラー液晶表示装置における動画表示での残像問題を解決するために階調電圧と黒信号電圧とを切り替え可能に出力できるデータドライバが提案されている。
以下、特許文献1に記載のデータドライバについて図9および図10を参照して説明する。尚、データドライバの図示は、表示パネルのデータ線1本に対応する構成で代表しており、すべてのデータ線に対応して同様の構成のものが設けられている。図9に示すデータドライバ110は、サンプリングメモリ111と、ホールディングメモリ112と、DAコンバータ113と、切替スイッチ114とを有している。映像信号からデータ線に対応する映像データ信号がサンプリングメモリ111にサンプリングされ、このサンプリングされた映像データ信号がホールディングメモリ112に蓄えられる。そして、DAコンバータ113によって、信号用基準電源101からの信号用基準電圧を用いてDA変換されて、階調電圧として切替スイッチ114に送出される。切替スイッチ114により切替クロック信号のレベルが“H”の場合にはDAコンバータ113からの階調電圧が選択され対応するデータ線に出力される。一方、切替クロック信号のレベルが“L”の場合には黒信号用電源102からの黒信号電圧が選択され対応するデータ線に出力される。
図10に示すデータドライバ120は、サンプリングメモリ121と、ホールディングメモリ122と、DAコンバータ123と、切替スイッチ124とを有している。映像信号からデータ線に対応する映像データ信号がサンプリングメモリ121にサンプリングされ、このサンプリングされた映像データ信号が切替スイッチ124に送出される。切替スイッチ124により切替クロック信号のレベルが“H”の場合にはサンプリングメモリ121からの映像データ信号が選択されホールディングメモリ122に蓄えられる。一方、切替クロック信号のレベルが“L”の場合には黒信号データ生成部103からの黒信号データが選択されホールディングメモリ122に蓄えられる。そして、DAコンバータ123によって、信号用基準電源101からの信号用基準電圧を用いてDA変換されて、対応するデータ線に出力される。
特開2001−60078号公報(図2、図3)
ところで、データドライバにおいて、映像データ信号に対応する階調電圧と任意固定階調電圧を切り替えて出力したい場合、上述のデータドライバ110,120では切替スイッチ114,124により切替クロック信号のレベルが“L”の場合に黒信号電圧がデータ線に出力される構成となっており、任意固定階調電圧を出力できない。データドライバ110において、任意固定階調電圧を出力するには、黒信号用電源102を任意固定階調電圧が出力可能な可変の電源で構成する必要があり電源回路構成が複雑になり、電源回路を構成するICのチップサイズも大きくなるという問題がある。またデータドライバ120において、任意固定階調電圧を出力するには、黒信号データ生成部103を任意固定階調データ信号を生成可能な任意固定階調データ信号生成回路で構成すればよいが、この場合、任意固定階調データ信号生成回路から切替スイッチ124への配線が階調を指示する階調データ信号のビット数分必要となり配線レイアウト面積が大きくなるという問題がある。
従って、本発明の目的は、任意固定階調電圧用に別電源を必要とすることなく、また、ICにおける配線レイアウト面積を大きくすることなく映像データ信号に対応する階調電圧と任意固定階調電圧とを切り替えて出力できる平面表示装置のデータ側駆動回路を提供することである。
(1)本発明の平面表示装置のデータ側駆動回路は、映像データ信号がデータバスを介してデータレジスタに取込まれ、データラッチでラッチされ、デジタルアナログ変換器で階調電圧に変換されて出力される平面表示装置のデータ側駆動回路において、任意固定階調データ信号を前記映像データ信号とビットごとに対応させて前記データバスを介して前記データレジスタに取込み、前記映像データ信号の替わりに前記任意固定階調データ信号を前記データラッチでラッチし、前記デジタルアナログ変換器から前記階調電圧の替わりに任意固定階調電圧を出力することを特徴とする。
(2)本発明の平面表示装置のデータ側駆動回路は、上記(1)項のデータ側駆動回路において、前記データレジスタは、前記映像データ信号を取込む映像データ用レジスタと、前記映像データ用レジスタとビットごとに併置され前記任意固定階調データ信号を取込む任意固定階調データ用レジスタとを有し、さらに前記データレジスタとデータラッチ間に、前記映像データ用レジスタの出力と任意固定階調データ用レジスタの出力とをデータラッチへ切り替えて出力するセレクタを有することを特徴とする。
(3)本発明の平面表示装置のデータ側駆動回路は、上記(1)項のデータ側駆動回路において、前記映像データ信号がデータ入力回路を介して前記データバスに入力され、前記データ入力回路は、前記映像データ信号が入出力されるデータバッファと、前記データバッファと共通入力で前記任意固定階調データ信号を取込む任意固定階調データ保持部と、前記データバッファの出力と任意固定階調データ保持部の出力とを前記データバスへ切り替えて出力するセレクタとを有することを特徴とする。
(4)本発明の平面表示装置のデータ側駆動回路は、上記(1)〜(3)項のうち1つに記載のデータ側駆動回路において、1水平期間内、1水平期間ごと、複数水平期間ごと、或いは1フレーム単位ごとに前記階調電圧と任意固定階調電圧とが切り替えられて出力されることを特徴とする。
(5)本発明の平面表示装置のデータ側駆動回路は、上記(1)〜(3)項のうち1つに記載のデータ側駆動回路において、1出力ごと、複数出力ごと、或いは全出力ごとに前記階調電圧と任意固定階調電圧とが交互に出力されることを特徴とする。
(6)本発明の平面表示装置のデータ側駆動回路は、上記(1)〜(3)項のうち1つに記載のデータ側駆動回路において、前記任意固定階調データ信号によって指示される階調は黒レベル、白レベル、または黒レベルと白レベルとの間の中間レベルであることを特徴とする。
(7)本発明の平面表示装置のデータ側駆動回路は、上記(2)項のデータ側駆動回路において、前記任意固定階調電圧が前記階調電圧と同極性であり、プリチャージ電圧として用いられることを特徴とする。
(8)本発明の平面表示装置のデータ側駆動回路は、上記(1)〜(3)項のうち1つに記載のデータ側駆動回路において、前記平面表示装置が液晶表示装置であることを特徴とする。
(9)本発明の平面表示装置のデータ側駆動回路は、映像データ信号がデータバスを介してデータレジスタに取込まれ、データラッチでラッチされ、デジタルアナログ変換器で階調電圧に変換されて出力される平面表示装置のデータ側駆動回路において、前記データレジスタは、前記映像データ信号を取込む映像データ用レジスタと、前記映像データ用レジスタとビットごとに併置され前記データバスを介して任意固定階調データ信号を取込む任意固定階調データ用レジスタとを有し、さらに前記データレジスタとデータラッチ間に、前記映像データ用レジスタの出力と任意固定階調データ用レジスタの出力とをデータラッチへ切り替えて出力するセレクタを有し、前記任意固定階調データ信号はデジタルアナログ変換器で任意固定階調電圧に変換されて出力されることを特徴とする。
(10)本発明の平面表示装置のデータ側駆動回路は、映像データ信号がデータ入力回路に入力され、データバスを介してデータレジスタに取込まれ、データラッチでラッチされ、デジタルアナログ変換器で階調電圧に変換されて出力される平面表示装置のデータ側駆動回路において、前記データ入力回路は、前記映像データ信号が入出力されるデータバッファと、前記データバッファと共通入力で任意固定階調データ信号を取込む任意固定階調データ保持部と、前記データバッファの出力と任意固定階調データ保持部の出力とを前記データバスへ切り替えて出力するセレクタとを有し、前記任意固定階調データ信号はデジタルアナログ変換器で任意固定階調電圧に変換されて出力されることを特徴とする。
上記手段によれば、任意固定階調データ信号が、映像データ信号とビットごとに対応して映像データ信号と共通のデータバスを介してデータレジスタに取込まれ、映像データ信号の替わりに任意固定階調データ信号がデータラッチでラッチされ、デジタルアナログ変換器から階調電圧の替わりに任意固定階調電圧が出力される。
本発明によれば、任意固定階調電圧用に別電源を必要とすることなく、また、配線レイアウト面積を大きくすることなく映像データ信号に対応する階調電圧と任意固定階調電圧とを切り替えて出力できる平面表示装置のデータ側駆動回路を提供することができる。
以下に、本発明が適用される平面表示装置としての一例の液晶表示装置について図面を参照して説明する。尚、液晶表示装置には、各回路を動作させるための電源回路を有しているが、図示および説明を省略する。液晶表示装置の液晶表示モジュールは、図1に示すように、液晶パネル1と、コントローラ2と、走査ドライバ3と、データドライバ4とを具備している。液晶パネル1は、詳細を図示しないが、例えば、透過型の場合、透明な画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)を配置した半導体基板と、面全体に1つの透明な電極を形成した対向基板と、これら2枚の基板を対向させて間に液晶を封入した構造からなり、スイッチング機能を持つTFTを制御することにより各画素電極に所定の電圧を印加し、各画素電極と対向基板電極との間の電位差により液晶の透過率を変化させて画像を表示するものである。尚、液晶パネル1は反射型としてもよく、この場合、両基板の一方に光を反射させる機能を付与して、液晶の反射率を変化させて画像を表示するものである。半導体基板上には、TFTのスイッチング制御信号(走査信号)を送る走査線と、各画素電極へ印加する階調電圧を送るデータ線とが配線されている。以下、液晶パネル1の解像度がXGA(1024×768画素:1画素はR,G,Bの3ドットからなる)、262144色表示(R,G,Bのそれぞれが64階調からなる)の場合を例に説明する。
液晶パネル1の走査線は、垂直方向の768画素に対応して768本配置される。また、データ線は、1画素がR,G,Bの3ドットからなるため水平方向の1024画素に対応して1024×3=3072本配置される。走査ドライバ3は、768本のゲート線に対して1個で192本を分担するとして4個が配置される。データドライバ4は、3072本のデータ線に対して1個で384本を分担するとして8個(4−1、4−2、…、4−8)が配置される。
コントローラ2には、PC(パソコン)5から、例えば、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)インタフェースを介して映像データ信号DAおよび任意固定階調データ信号OFDAやタイミング信号が転送される。コントローラ2から走査ドライバ3には、クロック信号等が各走査ドライバ3に並列に転送され、走査信号用のスタート信号STVが初段の走査ドライバ3に転送され、カスケード接続された2段目以降の走査ドライバ3に順次転送されていく。コントローラ2からデータドライバ4には、クロック信号CK、ラッチ信号STB、イネーブル信号BENB、任意の固定階調を指示する任意固定階調データ信号OFDAを取込むためのスタート信号BSTH等のタイミング信号と、映像データ信号DAおよび任意固定階調データ信号OFDAが各データドライバ4に並列に転送され、映像データ信号DAを取込むためのスタート信号STHが初段のデータドライバ4−1に転送される。データドライバ4−1に入力されたスタート信号STHは、カスケード接続された2段目以降のデータドライバ4−2、4−3、…、4−8に順次転送されていく。
走査ドライバ3から液晶パネル1の各走査線には、スタート信号STVに応答してパルス状の走査信号が線順次に送られる。パルスが印加された走査線につながるTFTが全てオンとなり、そのとき各データドライバ4からの出力が液晶パネル1のデータ線に供給され、オンとなったTFTを介して画素電極に印加される。そして、パルスが印加されなくなった走査線につながるTFTがオフ状態に変化すると、画素電極と対向基板電極との電位差は、その走査線に次のパルスが印加されるまでの間保持される。そして、全ての走査線に順次パルスが印加されることにより、全ての画素電極に各データドライバ4からの出力が印加され、フレーム周期で画素電極と対向基板電極との電位差の書き替えを行うことにより画像を表示することができる。
以下、データドライバ4として適用される本発明の第1実施形態のデータドライバ10について、2画素分のビット幅で映像データ信号を取込むパラレル伝送方式を例に、図2を参照して説明する。データドライバ10は、384本のデータ線に対応して、R,G,B各64階調表示のためのR,G,B各6ビット分の映像データ信号がそれぞれ入力され、64階調のうち、その映像データ信号の論理に対応した1つの階調電圧がそれぞれ出力される384出力の構成となっている。尚、以下の説明において、6ビット映像データ信号の2進数表示として、“000000”が黒レベルを指示し、“111111”が白レベルを指示するものとする。また、階調電圧として印加される電位差の絶対値の大きい方側が黒レベル側で、小さい方側が白レベル側とする。具体的回路構成として、シフトレジスタ11、制御信号生成回路12、データレジスタ13、セレクタ14、データラッチ15、レベルシフタ16、デジタルアナログ変換器(以下、DAコンバータという)17および出力回路18を有している。
シフトレジスタ11は、データ線384本に対応して、64ビット(1ビットでデータ線R,G,B×2画素=6本分を分担)からなり、液晶パネル1の複数走査線のうち1走査線を走査する1水平期間ごとに、スタート信号STHに応答して、クロック信号CKに同期しながら映像データ信号DAを取込むための制御信号C1、C2、…、C64を順次生成し、データレジスタ13に出力する。
制御信号生成回路12は、スタート信号BSTHに応答して、任意固定階調データ信号OFDAを取込むための制御信号BCを生成し、データレジスタ13に出力する。
データレジスタ13は、図3に示すように、データ線384本に対応して、384段からなり、各段は映像データ信号DAが取込まれる6ビットからなる映像データ用レジスタ13aと、映像データ用レジスタ13aとビットごとに併置され任意固定階調データ信号OFDAが取込まれる6ビットからなる任意固定階調データ用レジスタ13bとを有している。映像データ用レジスタ13aおよび任意固定階調データ用レジスタ13bのそれぞれにデータレジスタ13の6段ごとに6ビット×3ドット(R,G,B)×2の36ビット幅のデータバスDBが共通接続されている。映像データ用レジスタ13aは、6ビット×3ドット(R,G,B)×2の36ビット幅で供給される映像データ信号DAをシフトレジスタ11からの制御信号C1、C2、…、C64に同期してデータレジスタ13の6段ごとに取込む。任意固定階調データ用レジスタ13bは、6ビット×3ドット(R,G,B)×2の36ビット幅で供給される任意固定階調データ信号OFDAを制御信号生成回路12からの制御信号BCに同期してデータレジスタ13の全段に同時に取込む。
セレクタ14は、図3に示すように、データレジスタ13の映像データ用レジスタ13aおよび任意固定階調データ用レジスタ13bの出力に1ビットごとに接続された複数(384段×6ビット分)のセレクタユニットにより構成されており、コントローラ2からのイネーブル信号BENBにより映像データ用レジスタ13aまたは任意固定階調データ用レジスタ13bの出力を選択し、選択された出力をデータラッチ15に出力する。
図2に戻り、データラッチ15は、セレクタ14からの選択された映像データ信号DAまたは任意固定階調データ信号OFDAをラッチ信号STBの前エッジのタイミングで保持するとともにレベルシフタ16に一括出力する。レベルシフタ16は、データラッチ15からの映像データ信号DAまたは任意固定階調データ信号OFDAを電圧レベルを高めてDAコンバータ17に出力する。DAコンバータ17は、レベルシフタ16からの映像データ信号DAまたは任意固定階調データ信号OFDAにより、データ線384本のそれぞれに対応した6ビットの映像データ信号DAまたは任意固定階調データ信号OFDAごとに、64階調のうち、その映像データ信号DAまたは任意固定階調データ信号OFDAの論理に対応した1つの階調電圧または任意固定階調電圧を出力回路18に出力する。
出力回路18は、DAコンバータ17からの階調電圧または任意固定階調電圧を駆動能力を高めてラッチ信号STBの後エッジのタイミングで出力S1〜S384として出力する。尚、出力回路18の出力はラッチ信号STBの前エッジのタイミングでハイインピーダンス(Hiz)に制御される。
上記実施の形態のデータドライバ10によれば、データレジスタ13を各ビットに対応して映像データ用レジスタ13aと任意固定階調データ用レジスタ13bとで構成し、セレクタ14でイネーブル信号BENBにより映像データ用レジスタ13aまたは任意固定階調データ用レジスタ13bの出力を選択するようにしたので、任意固定階調電圧用に別電源を必要とすることなく、また、映像データ用レジスタ13aへの映像データ信号DAのデータバスと任意固定階調データ用レジスタ13bへの任意固定階調データ信号OFDAのデータバスを共通のデータバスDBにすることができるので配線レイアウト面積を大きくすることなく、映像データ信号に対応する階調電圧と任意固定階調電圧とを切り替えて出力できる平面表示装置のデータ側駆動回路を提供できる。
データドライバ10をデータドライバ4として用いた場合のデータドライバ10の第1例の動作について図4を参照して説明する。この動作は、平面表示装置における動画表示での残像問題を解決するために適用することができる。
図4(a)に示すように、時刻T01に任意固定階調データ信号OFDAを取込むためのスタート信号BSTHが各データドライバ4−1、4−2、…、4−384の制御信号生成回路12に入力されると、スタート信号BSTHに応答して、図4(c1)、(c2)、(c8)に示すように、各データドライバ4−1、4−2、…、4−384のデータレジスタ13の任意固定階調データ用レジスタ13bに任意固定階調データ信号OFDAが同時に取込まれ格納されるとともに各データドライバ4−1、4−2、…、4−384のセレクタ14にそれぞれ出力される。
図4(b1)に示すように、時刻T11にスタート信号STHが1段目のデータドライバ4−1のシフトレジスタ11に入力されると、スタート信号STHに応答して、図4(c1)に示すように、1段目のデータドライバ4−1のデータレジスタ13の映像データ用レジスタ13aに映像データ信号DAが順次取込まれ格納されるとともに1段目のデータドライバ4−1のセレクタ14にそれぞれ出力される。
図4(b2)に示すように、時刻T12にスタート信号STHが2段目のデータドライバ4−2のシフトレジスタ11に入力されると、スタート信号STHに応答して、図4(c2)に示すように、2段目のデータドライバ4−2のデータレジスタ13の映像データ用レジスタ13aに映像データ信号DAが順次取込まれ格納されるとともに2段目のデータドライバ4−2のセレクタ14にそれぞれ出力される。
以下、3段目以降のデータドライバ4−3、4−4、…、4−8においても同様に時刻T13、T14、…、T18(8段目のデータドライバ4のみ図4(b8)に示す)にスタート信号STHがシフトレジスタ11に入力され、(8段目のデータドライバ4のみ図4(c8)に示すように)データレジスタ13の映像データ用レジスタ13aに映像データ信号DAが順次取込まれ格納されるとともにセレクタ14にそれぞれ出力される。
例えば、時刻T14と時刻T15の間の時刻T21に、図4(d)に示すように、イネーブル信号BENBが“L”レベルになると、各データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、セレクタ14は任意固定階調データ用レジスタ13bからの任意固定階調データ信号OFDAを選択し、データラッチ15に出力する。
図4(e)に示すように、時刻T31にラッチ信号STBが“H”レベルになると、各データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、セレクタ14からの任意固定階調データ信号OFDAがデータラッチ15に保持されるとともに、図4(f)に示すように、レベルシフタ16を介してDAコンバータ17に一括出力される。そして、DAコンバータ17で任意固定階調電圧に変換され出力回路18に出力される。このとき、出力回路18の出力は、図4(g)に示すように、ハイインピーダンス(Hiz)になる。
図4(e)に示すように、時刻T32にラッチ信号STBが“L”レベルになると、各データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、図4(g)に示すように、出力回路18から任意固定階調電圧、例えば、黒信号電圧がデータ線に出力される。
時刻T32後の時刻T22に、図4(d)に示すように、イネーブル信号BENBが“H”レベルになると、各データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、セレクタ14は映像データ用レジスタ13aからの映像データ信号DAがデータラッチ15に出力されるように選択制御される。
図4(e)に示すように、時刻T41にラッチ信号STBが“H”レベルになると、各データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、セレクタ14からの映像データ信号DAがデータラッチ15に保持されるとともに、図4(f)に示すように、レベルシフタ16を介してDAコンバータ17に一括出力される。そして、DAコンバータ17で階調電圧に変換され出力回路18に出力される。このとき、階調電圧の極性は直前の任意固定階調電圧と反対極性に制御される。また、このとき、出力回路18の出力は、図4(g)に示すように、ハイインピーダンス(Hiz)になる。
図4(e)に示すように、時刻T42にラッチ信号STBが“L”レベルになると、各データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、図4(g)に示すように、出力回路18から任意固定階調電圧と反対極性の階調電圧がデータ線に出力される。
以上に説明したデータドライバ10の第1例の動作によれば、任意固定階調電圧用に別電源を必要とすることなく、また、配線レイアウト面積を大きくすることなく、映像データ信号に対応する階調電圧と任意固定階調電圧を切り替えて出力することができ、平面表示装置における動画表示での残像問題を解決するために適用することができる。尚、上記第1例では、1水平期間内で階調電圧と任意固定階調電圧を切り替えて出力する例を示したが、1水平期間ごと、複数水平期間ごと、或いは1フレーム単位ごとに階調電圧と任意固定階調電圧とを切り替えて出力することもできる。また、上記第1例では、ドライバの全出力ごとに階調電圧と任意固定階調電圧とを交互に出力する例を示したが、ドライバの1出力ごと、或いは複数出力(例えば、R,G,Bの3出力)ごとに階調電圧と任意固定階調電圧とを交互に出力することもできる。また、1水平期間内、1水平期間ごと、複数水平期間ごと、或いは1フレーム単位ごとに階調電圧と任意固定階調電圧とを切り替えて出力することと、ドライバの1出力ごと、複数出力ごと、或いは全出力ごとに階調電圧と任意固定階調電圧とを交互に出力することとを組み合わせることもできる。
次に、データドライバ10をデータドライバ4として用いた場合の第2例の動作について図5を参照して説明する。この動作は、データドライバからの階調電圧の電圧レスポンスを向上させるために適用することができる。
図4に示した第1例の動作と同様に、データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、図5(a)に示すように、時刻T01のスタート信号BSTHに応答して、図5(c1)、(c2)、(c8)に示すように、データレジスタ13の任意固定階調データ用レジスタ13bに任意固定階調データ信号OFDAが同時に取込まれ格納されるとともにセレクタ14にそれぞれ出力される。そして、時刻T11、T12、…、T18(1、2、8段目のデータドライバ4を図5(b1)、(b2)、(b8)に示す)にスタート信号STHがシフトレジスタ11に入力され、(1、2、8段目のデータドライバ4を図5(c1)、(c2)、(c8)に示すように)データレジスタ13に映像データ信号DAが順次取込まれ格納されるとともにセレクタ14にそれぞれ出力される。
図5(d)に示すように、時刻T18後の時刻T23にイネーブル信号BENBが“L”レベルになると、各データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、セレクタ14は任意固定階調データ用レジスタ13bからの任意固定階調データ信号OFDAを選択し、データラッチ15に出力する。
図5(e)に示すように、時刻T33にラッチ信号STBが“H”レベルになると、各データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、セレクタ14からの任意固定階調データ信号OFDAがデータラッチ15に保持されるとともに、図5(f)に示すように、レベルシフタ16を介してDAコンバータ17に一括出力される。そして、DAコンバータ17で任意固定階調電圧に変換され出力回路18に出力される。このとき、出力回路18の出力は、図5(g)に示すように、ハイインピーダンス(Hiz)になる。
図5(e)に示すように、時刻T34にラッチ信号STBが“L”レベルになると、各データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、図5(g)に示すように、出力回路18から任意固定階調電圧、例えば、黒信号電圧がデータ線に出力される。
時刻T32後の時刻T24に、図5(d)に示すように、イネーブル信号BENBが“H”レベルになると、各データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、セレクタ14は映像データ用レジスタ13aからの映像データ信号DAがデータラッチ15に出力されるように選択制御される。
図5(e)に示すように、時刻T41にラッチ信号STBが“H”レベルになると、各データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、図4に示した第1例の動作と同様に、セレクタ14からの映像データ信号DAがデータラッチ15に保持されるとともに、図5(f)に示すように、レベルシフタ16を介してDAコンバータ17に一括出力される。そして、DAコンバータ17で階調電圧に変換され出力回路18に出力される。このとき、階調電圧の極性は直前の任意固定階調電圧と同一極性に制御される。また、このとき、出力回路18の出力は、図4(g)に示すように、ハイインピーダンス(Hiz)になる。
図5(e)に示すように、時刻T42にラッチ信号STBが“L”レベルになると、各データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、図5(g)に示すように、出力回路18から任意固定階調電圧と同一極性の階調電圧がデータ線に出力される。
以上に説明したデータドライバ10の第2例の動作によれば、任意固定階調電圧用に別電源を必要とすることなく、また、配線レイアウト面積を大きくすることなく、映像データ信号に対応する階調電圧を出力する前に任意固定階調電圧、例えば、黒信号電圧でプリチャージすることができ、データドライバ4からの階調電圧の電圧レスポンスを向上させることができ、平面表示装置による表示品質を向上させることができる。
次に、データドライバ4として適用される本発明の第2実施形態のデータドライバ20について、2画素分のビット幅で映像データ信号を取込むパラレル伝送方式を例に、図6を参照して説明する。データドライバ20は、データドライバ10と同様に、384本のデータ線に対応して、R,G,B各64階調表示のためのR,G,B各6ビット分の映像データ信号がそれぞれ入力され、64階調のうち、その映像データ信号の論理に対応した1つの階調電圧がそれぞれ出力される384出力の構成となっている。具体的回路構成として、シフトレジスタ21、データ入力回路22、データレジスタ23、データラッチ24、レベルシフタ25、DAコンバータ26および出力回路27を有している。
シフトレジスタ21は、データ線384本に対応して、64ビット(1ビットでデータ線R,G,B×2画素=6本分を分担)からなり、液晶パネル1の複数走査線のうち1走査線を走査する1水平期間ごとに、スタート信号STHに応答して、クロック信号CKに同期しながら映像データ信号DAを取込むための制御信号C1、C2、…、C64を順次生成し、データレジスタ23に出力する。
データ入力回路22は、図7に示すように、データバッファ221と、制御信号生成回路222と、任意固定階調データ保持部223と、セレクタ224とを有している。データバッファ221は、データレジスタ23に入力されるデータ信号DAのタイミング調整や駆動能力上昇のために設けられたものである。制御信号生成回路222は、スタート信号BSTHに応答して、任意固定階調データ信号OFDAを任意固定階調データ保持部223に取込むための制御信号BCを生成し、任意固定階調データ保持部223に出力する。セレクタ224は、データバッファ221および任意固定階調データ保持部223の出力に1ビットごとに接続された複数(6ビット×R,G,B×2画素=36ビット分)のセレクタユニットにより構成されており、コントローラ2からのイネーブル信号BENBによりデータバッファ221または任意固定階調データ保持部223の出力を選択し、選択された出力をデータレジスタ23に出力する。
図6に戻り、データレジスタ23は、データ線384本に対応して、384段からなり、セレクタ224によりデータバッファ221の出力が選択されたとき、映像データ信号DAをシフトレジスタ11からの制御信号C1、C2、…、C64に同期してデータレジスタ23の6段ごとに取込む。また、データレジスタ23は、セレクタ224により任意固定階調データ保持部223の出力が選択されたとき、任意固定階調データ信号OFDAをイネーブル信号BENBに同期してデータレジスタ23の全段に同時に取込む。
データラッチ24は、データレジスタ23からの映像データ信号DAまたは任意固定階調データ信号OFDAをラッチ信号STBの前エッジのタイミングで保持するとともにレベルシフタ25に一括出力する。レベルシフタ25は、データラッチ24からの映像データ信号DAまたは任意固定階調データ信号OFDAを電圧レベルを高めてDAコンバータ26に出力する。DAコンバータ26は、レベルシフタ25からの映像データ信号DAまたは任意固定階調データ信号OFDAにより、データ線384本のそれぞれに対応した6ビットの映像データ信号DAまたは任意固定階調データ信号OFDAごとに、64階調のうち、その映像データ信号DAまたは任意固定階調データ信号OFDAの論理に対応した1つの階調電圧または任意固定階調電圧を出力回路27に出力する。
出力回路27は、DAコンバータ26からの階調電圧または任意固定階調電圧を駆動能力を高めてラッチ信号STBの後エッジのタイミングで出力S1〜S384として出力する。尚、出力回路27の出力はラッチ信号STBの前エッジのタイミングでハイインピーダンス(Hiz)に制御される。
上記実施形態のデータドライバ20によれば、スタート信号STHに応答して、データ入力回路22のデータバッファ221からの映像データ信号DAをデータ入力回路22とデータレジスタ23間のデータバスDBを介してデータレジスタ23に取込むようにしている。また、スタート信号BSTHに応答して、データ入力回路22の任意固定階調データ保持部223に任意固定階調データ信号OFDAを取込むとともに、イネーブル信号BENBに同期して任意固定階調データ保持部223からの任意固定階調データ信号OFDAをデータ入力回路22とデータレジスタ23間のデータバスDBを介してデータレジスタ23に取込むようにしている。その結果、任意固定階調電圧用に別電源を必要とすることなく、また、データレジスタ23への映像データ信号DAと任意固定階調データ信号OFDAのデータバスを共通のデータバスDBにすることができるので配線レイアウト面積を大きくすることなく、映像データ信号に対応する階調電圧と任意固定階調電圧とを切り替えて出力できる平面表示装置のデータ側駆動回路を提供できる。
データドライバ20をデータドライバ4として用いた場合のデータドライバ20の一例の動作について図8を参照して説明する。この動作は、平面表示装置における動画表示での残像問題を解決するために適用することができる。
各データドライバ4−1、4−2、…、4−384において、図8(a)に示すように、時刻T01に任意固定階調データ信号OFDAを取込むためのスタート信号BSTHがデータ入力回路22に入力されると、スタート信号BSTHに応答して、図8(c1)、(c2)、(c8)に示すように、データ入力回路22の任意固定階調データ保持部223に任意固定階調データ信号OFDAが同時に取込まれ格納されるとともにデータ入力回路22のセレクタ224にそれぞれ出力される。
各データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、図8(d)に示すように、時刻T25にイネーブル信号BENBが“L”レベルになると、データ入力回路22のセレクタ224は任意固定階調データ保持部223からの任意固定階調データ信号OFDAを選択し、データレジスタ23に出力する。また、このとき、イネーブル信号BENBが“L”レベルになるのに同期して任意固定階調データ信号OFDAがデータレジスタ23に取込まれる。
各データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、図8(e)に示すように、時刻T35にラッチ信号STBが“H”レベルになると、データレジスタ23からの任意固定階調データ信号OFDAがデータラッチ24に保持されるとともに、図8(f)に示すように、レベルシフタ25を介してDAコンバータ26に一括出力される。そして、DAコンバータ26で任意固定階調電圧に変換され出力回路27に出力される。このとき、出力回路27の出力は、図8(g)に示すように、ハイインピーダンス(Hiz)になる。
各データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、図8(e)に示すように、時刻T36にラッチ信号STBが“L”レベルになると、図8(g)に示すように、出力回路27から任意固定階調電圧、例えば、黒信号電圧がデータ線に出力される。
各データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、時刻T36後の時刻T26に、図8(d)に示すように、イネーブル信号BENBが“H”レベルになると、データ入力回路22のセレクタ224はデータ入力回路22のデータバッファ221からの映像データ信号DAがデータレジスタ23に出力されるように選択制御される。
図8(b1)に示すように、時刻T26後の時刻T11にスタート信号STHが1段目のデータドライバ4−1のシフトレジスタ21に入力されると、スタート信号STHに応答して、図8(c1)に示すように、1段目のデータドライバ4−1のデータレジスタ23に映像データ信号DAが順次取込まれ格納されるとともに1段目のデータドライバ4−1のデータラッチ24にそれぞれ出力される。
図8(b2)に示すように、時刻T12にスタート信号STHが2段目のデータドライバ4−2のシフトレジスタ21に入力されると、スタート信号STHに応答して、図8(c2)に示すように、2段目のデータドライバ4−2のデータレジスタ23に映像データ信号DAが順次取込まれ格納されるとともに2段目のデータドライバ4−2のデータラッチ24にそれぞれ出力される。
以下、3段目以降のデータドライバ4−3、4−4、…、4−8においても同様に時刻T13、T14、…、T18(8段目のデータドライバ4のみ図8(b8)に示す)にスタート信号STHがシフトレジスタ21に入力され、(8段目のデータドライバ4のみ図8(c8)に示すように)データレジスタ23に映像データ信号DAが順次取込まれ格納されるとともにデータラッチ24にそれぞれ出力される。
各データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、図8(e)に示すように、時刻T41にラッチ信号STBが“H”レベルになると、データレジスタ23からの映像データ信号DAがデータラッチ24に保持されるとともに、図8(f)に示すように、レベルシフタ25を介してDAコンバータ26に一括出力される。そして、DAコンバータ26で階調電圧に変換され出力回路27に出力される。このとき、階調電圧の極性は直前の任意固定階調電圧と反対極性に制御される。また、このとき、出力回路27の出力は、図8(g)に示すように、ハイインピーダンス(Hiz)になる。
各データドライバ4−1、4−2、…、4−8において、図8(e)に示すように、時刻T42にラッチ信号STBが“L”レベルになると、図8(g)に示すように、出力回路27から任意固定階調電圧と反対極性の階調電圧がデータ線に出力される。
以上に説明したデータドライバ20の一例の動作によれば、任意固定階調電圧用に別電源を必要とすることなく、配線レイアウト面積を大きくすることなく、映像データ信号に対応する階調電圧と任意固定階調電圧を切り替えて出力することができ、平面表示装置における動画表示での残像問題を解決するために適用することができる。尚、上記例では、1水平期間内で階調電圧と任意固定階調電圧を切り替えて出力する例を示したが、1水平期間ごと、複数水平期間ごと、或いは1フレーム単位ごとに階調電圧と任意固定階調電圧とを切り替えて出力することもできる。また、上記例では、ドライバの全出力ごとに階調電圧と任意固定階調電圧とを交互に出力する例を示したが、ドライバの1出力ごと、或いは複数出力(例えば、R,G,Bの3出力)ごとに階調電圧と任意固定階調電圧とを交互に出力することもできる。また、1水平期間内、1水平期間ごと、複数水平期間ごと、或いは1フレーム単位ごとに階調電圧と任意固定階調電圧とを切り替えて出力することと、ドライバの1出力ごと、複数出力ごと、或いは全出力ごとに階調電圧と任意固定階調電圧とを交互に出力することとを組み合わせることもできる。
尚、上記実施形態では、液晶表示装置を例として説明したが、これに限定されることなく、プラズマ表示装置、有機或いは無機EL表示装置等の他のドットマトリックス型の平面表示装置にも用いることができる。
本発明が適用される平面表示装置の一例の液晶表示装置の概略構成を示すブロック図。 本発明の第1実施形態のデータドライバ10の概略構成を示すブロック図。 図2に示すデータドライバ10のデータレジスタ13およびセレクタ14のブロック図。 図2に示すデータドライバ10の第1例の動作を説明するタイムチャート。 図2に示すデータドライバ10の第2例の動作を説明するタイムチャート。 本発明の第2実施形態のデータドライバ20の概略構成を示すブロック図。 図6に示すデータドライバ20のデータ入力回路22のブロック図。 図6に示すデータドライバ20の一例の動作を説明するタイムチャート。 従来のデータドライバ110の概略構成を示すブロック図。 従来の他の例のデータドライバ120の概略構成を示すブロック図。
符号の説明
1 液晶パネル
2 コントローラ(タイミング制御回路)
4、10、20 データドライバ(データ側駆動回路)
11、21 シフトレジスタ
12、222 制御信号生成回路
13、23 データレジスタ
14、224 セレクタ
15、24 データラッチ
16、25 レベルシフタ
17、26 DAコンバータ(デジタルアナログ変換器)
18、27 出力回路
22 データ入力回路
221 データバッファ
223 任意固定階調データ保持部

Claims (10)

  1. 映像データ信号がデータバスを介してデータレジスタに取込まれ、データラッチでラッチされ、デジタルアナログ変換器で階調電圧に変換されて出力される平面表示装置のデータ側駆動回路において、
    任意固定階調データ信号を前記映像データ信号とビットごとに対応させて前記データバスを介して前記データレジスタに取込み、前記映像データ信号の替わりに前記任意固定階調データ信号を前記データラッチでラッチし、前記デジタルアナログ変換器から前記階調電圧の替わりに任意固定階調電圧を出力することを特徴とするデータ側駆動回路。
  2. 前記データレジスタは、前記映像データ信号を取込む映像データ用レジスタと、前記映像データ用レジスタとビットごとに併置され前記任意固定階調データ信号を取込む任意固定階調データ用レジスタとを有し、
    さらに前記データレジスタとデータラッチ間に、前記映像データ用レジスタの出力と任意固定階調データ用レジスタの出力とをデータラッチへ切り替えて出力するセレクタを有することを特徴とする請求項1記載のデータ側駆動回路。
  3. 前記映像データ信号がデータ入力回路を介して前記データバスに入力され、
    前記データ入力回路は、前記映像データ信号が入出力されるデータバッファと、前記データバッファと共通入力で前記任意固定階調データ信号を取込む任意固定階調データ保持部と、前記データバッファの出力と任意固定階調データ保持部の出力とを前記データバスへ切り替えて出力するセレクタとを有することを特徴とする請求項1記載のデータ側駆動回路。
  4. 1水平期間内、1水平期間ごと、複数水平期間ごと、或いは1フレーム単位ごとに前記階調電圧と任意固定階調電圧とが切り替えられて出力されることを特徴とする請求項1〜3のうち1つに記載のデータ側駆動回路。
  5. 1出力ごと、複数出力ごと、或いは全出力ごとに前記階調電圧と任意固定階調電圧とが交互に出力されることを特徴とする請求項1〜3のうち1つに記載のデータ側駆動回路。
  6. 前記任意固定階調データ信号によって指示される階調は黒レベル、白レベル、または黒レベルと白レベルとの間の中間レベルであることを特徴とする請求項1〜3のうち1つに記載のデータ側駆動回路。
  7. 前記任意固定階調電圧が前記階調電圧と同極性であり、プリチャージ電圧として用いられることを特徴とする請求項2記載のデータ側駆動回路。
  8. 前記平面表示装置が液晶表示装置であることを特徴とする請求項1に記載のデータ側駆動回路。
  9. 映像データ信号がデータバスを介してデータレジスタに取込まれ、データラッチでラッチされ、デジタルアナログ変換器で階調電圧に変換されて出力される平面表示装置のデータ側駆動回路において、
    前記データレジスタは、前記映像データ信号を取込む映像データ用レジスタと、前記映像データ用レジスタとビットごとに併置され前記データバスを介して任意固定階調データ信号を取込む任意固定階調データ用レジスタとを有し、
    さらに前記データレジスタとデータラッチ間に、前記映像データ用レジスタの出力と任意固定階調データ用レジスタの出力とをデータラッチへ切り替えて出力するセレクタを有し、
    前記任意固定階調データ信号はデジタルアナログ変換器で任意固定階調電圧に変換されて出力されることを特徴とするデータ側駆動回路。
  10. 映像データ信号がデータ入力回路に入力され、データバスを介してデータレジスタに取込まれ、データラッチでラッチされ、デジタルアナログ変換器で階調電圧に変換されて出力される平面表示装置のデータ側駆動回路において、
    前記データ入力回路は、前記映像データ信号が入出力されるデータバッファと、前記データバッファと共通入力で任意固定階調データ信号を取込む任意固定階調データ保持部と、前記データバッファの出力と任意固定階調データ保持部の出力とを前記データバスへ切り替えて出力するセレクタとを有し、
    前記任意固定階調データ信号はデジタルアナログ変換器で任意固定階調電圧に変換されて出力されることを特徴とするデータ側駆動回路。
JP2004192811A 2004-06-30 2004-06-30 平面表示装置のデータ側駆動回路 Pending JP2006017797A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192811A JP2006017797A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 平面表示装置のデータ側駆動回路
US11/168,472 US7884794B2 (en) 2004-06-30 2005-06-29 Small-sized data line driver capable of generating definite non-video gradation voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192811A JP2006017797A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 平面表示装置のデータ側駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006017797A true JP2006017797A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35513347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004192811A Pending JP2006017797A (ja) 2004-06-30 2004-06-30 平面表示装置のデータ側駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7884794B2 (ja)
JP (1) JP2006017797A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072450A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の表示データ制御方法および記録媒体
JP2007226226A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd ソース駆動装置及びその駆動方法と、それを有する表示装置及びその駆動方法。

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965271B2 (en) * 2007-05-23 2011-06-21 Himax Technologies Limited Liquid crystal display driving circuit and method thereof
TWI355639B (en) * 2007-12-24 2012-01-01 Au Optronics Corp Display, data conrol circuit and driving method th
US8193999B2 (en) * 2008-06-05 2012-06-05 Sony Corporation Display device
CN112382226B (zh) * 2020-11-27 2022-04-26 Tcl华星光电技术有限公司 数据驱动芯片以及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876721A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Hitachi Ltd マトリックスパネル表示装置
JPH1173169A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置及び液晶駆動方法
JP2001290460A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法並びに携帯端末
JP2002323881A (ja) * 2001-02-22 2002-11-08 Seiko Epson Corp 表示ドライバ、表示ユニット及び電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3556150B2 (ja) 1999-06-15 2004-08-18 シャープ株式会社 液晶表示方法および液晶表示装置
US7006072B2 (en) * 2001-11-10 2006-02-28 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus and method for data-driving liquid crystal display

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876721A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Hitachi Ltd マトリックスパネル表示装置
JPH1173169A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置及び液晶駆動方法
JP2001290460A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法並びに携帯端末
JP2002323881A (ja) * 2001-02-22 2002-11-08 Seiko Epson Corp 表示ドライバ、表示ユニット及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072450A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の表示データ制御方法および記録媒体
JP2007226226A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd ソース駆動装置及びその駆動方法と、それを有する表示装置及びその駆動方法。

Also Published As

Publication number Publication date
US7884794B2 (en) 2011-02-08
US20060001636A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7724269B2 (en) Device for driving a display apparatus
US7825878B2 (en) Active matrix display device
JP2016071320A (ja) ディスプレイ装置及びディスプレイ装置に関連する方法
JP2006267999A (ja) 駆動回路チップ及び表示装置
US20040252112A1 (en) Display device and display control circuit
US20070216623A1 (en) Liquid crystal driving device
JP3710728B2 (ja) 液晶駆動装置
WO2007026551A1 (ja) 表示装置、表示方法、表示モニターおよびテレビジョン受像機
JP2004240236A (ja) 表示装置
US7196308B2 (en) Data line driver capable of generating fixed gradation voltage without switches
JP4492334B2 (ja) 表示装置および携帯端末
CN100366048C (zh) 电光装置及其预充电方法、图像处理电路和电子设备
EP1879173A1 (en) Liquid crystal display and over driving method thereof
JP4554961B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP7114875B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
US7884791B2 (en) Liquid crystal display and over driving method thereof
JP2005115287A (ja) 表示装置の駆動回路およびその駆動方法
WO2006095304A1 (en) Backlighted lcd display devices and driving methods therefor
US7884794B2 (en) Small-sized data line driver capable of generating definite non-video gradation voltage
WO2007080864A1 (ja) 平面表示装置及びその駆動方法
JP2002202759A (ja) 液晶表示装置
JP4421653B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御装置、並びに表示方法
JP2004341497A (ja) 液晶ディスプレイ装置
KR101197222B1 (ko) 액정표시장치용 구동회로 및 그 구동방법
JP2010191449A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070704

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130731