JP2006016863A - コンクリートポール及びコンクリートポールの製造方法 - Google Patents

コンクリートポール及びコンクリートポールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006016863A
JP2006016863A JP2004196245A JP2004196245A JP2006016863A JP 2006016863 A JP2006016863 A JP 2006016863A JP 2004196245 A JP2004196245 A JP 2004196245A JP 2004196245 A JP2004196245 A JP 2004196245A JP 2006016863 A JP2006016863 A JP 2006016863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete pole
steel material
concrete
tension
short steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004196245A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromu Rokusha
煕 六車
Yasuhiro Ishikawa
安宏 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi Concrete Kogyo Kk
Original Assignee
Dainichi Concrete Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi Concrete Kogyo Kk filed Critical Dainichi Concrete Kogyo Kk
Priority to JP2004196245A priority Critical patent/JP2006016863A/ja
Publication of JP2006016863A publication Critical patent/JP2006016863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

【課題】 常時使用状態又はこれを超える予期せざる作用荷重に対するひび割れの発生を確実に防止することによって、耐久性が著しく改善されるコンクリートポール及びコンクリートポールの製造方法を提供する。
【解決手段】 コンクリートポール1のコンクリートポール本体2内に、長鋼材11と短鋼材12、13を配設する。短鋼材12、13の外周には、コンクリートポール本体2と共に硬化することのない可塑性の被覆層31を設ける。短鋼材12、13の先端部12B、13B付近には、コンクリートポール本体2への定着用のナット29が設けられる。コンクリートポール本体2の硬化後、短鋼材12、13の基端部12A、13Aを、緊張ジャッキ等により伸張方向に引っ張ることにより、短鋼材12、13にポストテンションを付与し、この状態で短鋼材12、13の基端部12A、13Aを、ナット33等により固定する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、コンクリートポール及びコンクリートポールの製造方法に関し、より詳しくは、ひび割れの発生を完全に防止し得るプレストレストコンクリートポール及びプレストレストコンクリートポールの製造方法に関する。
コンクリートポールの製造においては、従来から、いわゆるプレストレストコンクリート工法が用いられている。ここで、プレストレストコンクリート工法とは、引っ張り方向のテンションが付与された鋼材(例えばPC鋼棒又はPCストランド等のPC鋼材)をコンクリート構造体と組み合わせることにより、コンクリート構造体にプレストレス(予め計画的に構造体にかけられる力)を与え、コンクリート構造体の強度を高める工法である。
図17には、従来例において、コンクリートポールの製造にプレストレストコンクリート工法を適用したことによる設計破壊曲げモーメント(コンクリートポールを破壊するために必要な曲げモーメント)の向上を、曲げモーメント図で示す。図の左側に示されるように、コンクリートポール100は、基端部(下端部)100Aが地中に埋設されるコンクリート構造体であり、細長い筒状のコンクリートポール本体101を有している。コンクリートポール本体101は、コンクリートポール100の先端部(上端部)100Bから基端部100Aに向かうにしたがって直径が増大するテーパ形状となっている。なお、コンクリートポール本体101の内側には、中空部102が形成されている。
プレストレストコンクリート工法においては、コンクリートポール本体101内に、図17の右側に示すような軸方向鋼材103、104、105が埋め込まれることにより、設計破壊曲げモーメントが高められる。ここで、軸方向鋼材103〜105は、コンクリートポール本体101の軸方向に沿って延びるもので、例えばコンクリートポール本体101の環状断面内で周方向に円形の列をなして配置される。なお、図17には、軸方向鋼材103〜105を一本ずつ示しているが、実際には、一本のコンクリートポール100には、複数本ずつの軸方向鋼材103〜105が設けられる。
軸方向鋼材103〜105のうち、最も長い長鋼材103は、コンクリートポール100の全長にわたるもので、コンクリートポール本体101の打設前又は打設直後に、所定の引っ張り方向のテンション(プレテンション)が与えられるものである。具体的には、コンクリートポール本体101のコンクリートの打設前又は打設直後に、例えばコンクリートポール100の先端部100Bから突出した先端部103Bの鋼製型枠端面位置に固定して、基端部100Aから鋼製型枠を反力受けにして緊張・定着することにより、長鋼材103にプレテンションを付与し、この状態でコンクリートポール本体101のコンクリート打設・締め固めを行い、硬化後に緊張力を解除することにより、コンクリートポール本体101にプレストレスを付与する。
一方、長鋼材103よりも短い短鋼材104、105は、プレテンションが付与されることなく、コンクリートポール100の基端部100Aから中間地点まで、コンクリートポール本体101内に埋設される。すなわち、短鋼材104、105の場合には、コンクリート打設前に、その先端部104B、105Bを鋼製型枠中に定着用治具を配置固定することは、極めて困難である。このため、従来の工法では、短鋼材104、105には、プレテンションの付加はなされていなかった。
図17の中央には、軸方向鋼材103〜105による設計破壊曲げモーメント106の向上が示されている。図示されているように、設計破壊曲げモーメント106は、短鋼材104、105が配置されている範囲で階段状に向上している。これにより、設計破壊曲げモーメント106は、コンクリートポール100の基端部100A側においても、規格破壊曲げモーメント107(例えばJIS規格によって要求される設計破壊曲げモーメント)を上回るものとできる。
しかしながら、このような従来のコンクリートポール100では、コンクリートポール本体101に生じるひび割れを完全に防止することはできない。すなわち、設計破壊曲げモーメントとは異なり、ひび割れ発生曲げモーメント(コンクリートポールにひび割れが発生する曲げモーメント)は、テンションがかけられた鋼材(緊張筋)によってしか強化できないので、テンションがかけられていない鋼材(非緊張筋)で補強しても向上しない。このため、図17に示すように、コンクリートポール100においては、ひび割れ発生曲げモーメント108は、短鋼材104、105が配置されている部分において特に向上しておらず、より高い設計ひび割れ発生曲げモーメントが要求される基端部100A側では、常時使用状態(通常の使用をしている状態)における設計曲げモーメント109がひび割れ曲げモーメント108を上回り、ひび割れ発生又はひび割れが生じる可能性が極めて高くなる。すなわち、設計ひび割れ発生曲げモーメント108は、設計破壊曲げモーメントよりも小さいので、コンクリートポール100は、比較的小さな曲げモーメントがかかった段階でひび割れしてしまう。だからといって、短鋼材104、105の代わりにプレテンションを付与することができる長鋼材103を用いようとすれば、鋼材量の増加によりコストが増大するのみならず、直径の細くなっているコンクリートポール100の先端部100B側では、鋼材間に十分な間隔をとることができなくなってしまう。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、常時使用状態又はこれを超える予期せざる作用荷重に対するひび割れの発生を確実に防止することによって、耐久性が著しく改善されるコンクリートポール及びコンクリートポールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明のコンクリートポールは、コンクリートポール本体と、前記コンクリートポール本体の全長の一部に配置される鋼材とを備えたコンクリートポールにおいて、前記鋼材は、外周に可塑性の被覆層を有し、前記コンクリートポールは、前記鋼材の前記コンクリートポール本体の内部に配置された内側端部に設けられ、硬化後の前記コンクリートポール本体に対して一体に固定される定着手段と、前記鋼材の前記コンクリートポール本体の外部に配置された外側端部を前記鋼材の伸張方向に引っ張った状態で保持する保持手段とを備えた。
前記鋼材は、コンクリートポール本体の硬化後に、伸張方向に引っ張られ、テンションが付与されるようにしてもよい。
前記定着手段は、前記鋼材の内側端部付近に固定された定着用ナットであってもよい。
前記定着手段は、前記鋼材の被覆層が除去された部分の周囲に配置されるスパイラル筋を備えてもよい。
前記鋼材本体はストランドであり、前記鋼材の被覆層を除去した部分に露出したストランド自体を前記定着手段としてもよい。
前記鋼材の被覆層を除去した部分に露出したストランドは、ばらした状態とされていてもよい。
前記定着手段は、前記鋼材の内側端部付近に固定された複数のリング状部材であってもよい。
前記複数のリング状部材は、前記鋼材の軸方向に間隔を開けて配置されていてもよい。
前記保持手段は、前記鋼材の外側端部側に螺合する固定用ナットと、前記固定用ナットと当接可能に前記コンクリートポール本体内に固定された緊張板とを備えてもよい。
前記コンクリートポール本体の全長の一部に配置される鋼材の他に、前記コンクリートポール本体の全長にわたって配置される長鋼材を備えてもよい。
前記長鋼材には、コンクリートポール本体の硬化前にテンションが付与されていてもよい。
前記被覆層は、樹脂からなるものでもよい。
前記被覆層は、アスファルト系ポリマーからなるものでもよい。
前記被覆層は、防錆材であってもよい。
また、本発明のコンクリートポールの製造方法は、コンクリートポール本体と、前記コンクリートポール本体の全長の一部に配置される鋼材とを備えたコンクリートポールを製造するコンクリートポールの製造方法において、前記鋼材の外周に可塑性の被覆層を設ける工程と、前記鋼材の第1の端部に硬化後の前記コンクリートポール本体に対して一体に固定される定着手段を設ける工程と、前記鋼材の第1の端部が前記コンクリートポール本体の内部に埋設される一方、前記第1の端部と反対側の第2の端部が前記コンクリートポール本体の外部に配置されるように、前記鋼材の周囲に前記コンクリートポール本体を形成する工程と、前記鋼材の第2の端部を、前記鋼材の伸張方向に引っ張って、前記鋼材にテンションを付与する工程と、前記鋼材がテンションの付与された状態で保持されるように、前記鋼材の第2の端部を固定する工程とを備えた。
本発明のコンクリートポール又はコンクリートポールの製造方法によれば、コンクリートポール本体の全長の一部に配置される鋼材(例えば、PC鋼棒又はPCストランド等のPC鋼材である短鋼材12、13)に、コンクリートポール本体の硬化後に、適切なテンション(ポストテンション)を付与することができる。
すなわち、コンクリートポール本体が硬化すると、鋼材の内側端部(例えば、短鋼材12、13の先端部12B、13B)に設けられた定着手段(例えば、ナット29)は、コンクリートポール本体に対して一体に固定されるが、この一方で、鋼材自体は、コンクリートポール本体と共に硬化することのない可塑性の被覆層を外周に備えているため、コンクリートポール本体の硬化後でも可塑性の被覆層の可塑変形によって、コンクリートポール本体に対して動くこと(伸張すること)ができる。このため、コンクリートポール本体の硬化後に、鋼材のコンクリートポール本体外部に配置された外側端部(例えば、短鋼材12、13の基端部12A、13A)を引っ張ることにより、鋼材は、わずかに伸張し、テンションが与えられた状態となる。したがって、保持手段(例えば、ナット33及び緊張板32)により、このテンションが付与された状態で鋼材を保持すれば、コンクリートポール本体には、定着手段と保持手段の間で鋼材から圧縮力が加えられる。つまり、鋼材は、ポストテンション式の鋼材として機能する。
このように、本発明によれば、コンクリートポール本体の全長の一部に配置される鋼材に、適切なポストテンションを与えることができるので、コンクリートポールにおいて、高い設計ひび割れ発生曲げモーメントが要求される部分に、テンションが付与された鋼材を配置することにより、コンクリートポールにおける常時使用状態でのひび割れの発生を確実に防止することができる。また、このポストテンションが付与された鋼材は、コンクリートポール本体の全長の一部に配置される短いものであるので、鋼材の総量を少なくすることが可能であり、ひび割れの発生しないコンクリートポールを低コストで得ることができる。また、このような短い鋼材は、コンクリートポール本体の形状に合わせて、適宜配置することができるので、鋼材の配置を、十分な間隔のとられた適切なものとできる。例えば、基端側にかけて直径の大きくなるタイプのコンクリートポールにおいては、コンクリートポールの全長にわたる鋼材(例えば、長鋼材11)を配置するとともに、コンクリートポールの基端部付近の直径の大きな部分にのみ、ポストテンション方式の短い鋼材を配設することにより、高い設計ひび割れ発生曲げモーメントが要求されるコンクリートポールの基端部付近に、多数の緊張筋を配置することができる。
また、保持手段を、固定用ナット(例えば、ナット33)と緊張板(例えば、緊張板32)とから構成すれば、例えば、コンクリートポール本体の硬化後に、ねじ込みナットを緊張板に当接した状態で鋼材にねじ込んで行くだけで、鋼材に引っ張り方向のテンションを与えることができ、このための構成は、ねじ込みナットと緊張板だけからなる簡素なものであるので、ひび割れの発生しないコンクリートポールを低コストで得ることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の各実施形態を説明する。
図1には、コンクリートポール1の全体図を示す。図示されるように、コンクリートポール1は、コンクリートからなる円筒形のコンクリートポール本体2内に鋼材籠10(図2参照)を埋設して形成され、その基端部1A側が地中に埋設されることにより直立状態に設置されるものである。コンクリートポール本体2は、テーパ状をしており、コンクリートポール1の先端部1Bから基端部1Aに行くにつれて直径が広がっている。コンクリートポール本体2の中央には中空部3が形成されている。
図2には、コンクリートポール本体2内に埋め込まれる鋼材籠10を示す。図示されるように、鋼材籠10は、複数の鋼材を組み合わせて構成されるもので、コンクリートポール1の長手方向に沿って配置される棒状の軸方向鋼材11〜13と、これら軸方向鋼材11〜13を包囲するように配置される横方向鋼材15とを備えている。なお、本実施形態では、横方向鋼材15として、複数の円形の鋼材を採用しているが、横方向鋼材15は、例えば、軸方向鋼材11〜13を螺旋状に取り囲む螺旋筋又は横補強筋とすることもできる。
軸方向鋼材11〜13としては、コンクリートポール1の軸長と略等しい長さの4本の長鋼材11と、コンクリートポール1の略2/3程度の長さの4本の短鋼材12と、コンクリートポール1の略1/3程度の長さの4本の短鋼材12とが備えられる。ここで、長鋼材11及び短鋼材12、13は、適切なテンションが付与され得る鋼材であればよく、例えば、PC鋼棒であっても、PCストランドであってもよい。また、詳しくは後述するように、長鋼材11には、プレテンションが付与され、短鋼材12、13には、ポストテンションが付与される。
長鋼材11は、コンクリートポール1の基端部1Aから先端部1Bにわたって配置される。一方、短鋼材12、13は、コンクリートポール1の基端部1A付近から中間地点にかけて配設されるもので、その基端部12A、13Aは、コンクリートポール1の基端部1A付近に配置され、先端部12B、13Bは、コンクリートポール本体2の軸方向中間地点に埋設された状態となる。長鋼材11及び短鋼材12、13は、複数のリング状の取り付け金具14により鋼材籠10内で相互に位置決め固定され、コンクリートポール本体2の環状断面内で円形をなして交互に配置されるようになっている(図3の断面図参照)。
なお、本実施形態における長鋼材11、短鋼材12の数は例示であり、必要に応じて、任意の本数に変更可能である。また、本実施形態では、コンクリートポール1の断面で見て、長鋼材11、短鋼材12を一つの円周上に配置しているが、これは例示であって、長鋼材11、短鋼材12の配置は、任意に変更可能である。例えば、長鋼材11、短鋼材12を、2つ以上の異なる径の円周上に配置するようにしてもよい。更に、この場合、外側の円周に配置された剛材と、内側の円周に配置された剛材の位置をずらすことにより、千鳥格子状の配列にすることもできる。
短鋼材12、13の基端部12A、13A付近には、ネジ部が形成されており、このネジ部には、ナット33が螺合している。詳しくは後述するように、ナット33は、打設コンクリートの硬化によりコンクリートポール本体2に対して固定されることにより、短鋼材12、13の先端部12B、13B側をコンクリートポール本体2内に固定する定着部材として作用する。短鋼材12、13の更に詳しい構成については、図4、図5とともに後述する。
完成したコンクリートポール1において、軸方向鋼材11〜13は、いずれも軸方向に引っ張られて所定のテンションが与えられた状態とされる。これにより、軸方向鋼材11〜13は、コンクリートポール本体2に対して軸方向の圧縮力(プレストレス)を与えるので、コンクリートポール1の破壊曲げモーメントを阻害することなく、ひび割れ発生曲げモーメントが向上する。この場合、長鋼材11へのテンションは、コンクリートの打設及び硬化の前に与えられるが、短鋼材12、13へのテンションは、コンクリートの打設及び硬化の後に与えられる。つまり、長鋼材11はプレテンション方式の緊張筋であるのに対して、短鋼材12、13はポストテンション方式の緊張筋である。長鋼材11及び短鋼材12、13へのテンション付与工程については、詳しく後述する。
図4には、短鋼材12、13の断面図を、また図5には、短鋼材12、13の基端部12A、13A付近の構成をそれぞれ示す。なお、これらの図で示される内容について、短鋼材12、13は同一の構成を有するので、図4、図5では、短鋼材12と短鋼材13をまとめて示している。
図4、図5に示されるように、短鋼材12、13は、PC鋼棒又はPCストランドからなる鋼材本体30と、この鋼材本体30の外周面に設けられた被覆層31からなる。被覆層31は、短鋼材12、13の全長にわたって設けられる。また、被覆層31は、コンクリートと共に硬化することのない可塑性の材料からなるもので、例えば、樹脂やアスファルト系ポリマー等から形成される。また、被覆層31は、短鋼材12、13の伸張に自由に追随でき、摩擦による応力損失を生じることがないものとするのが望ましく、また、防錆作用を持つものとしてもよい。具体的には、短鋼材12、13として、一般に「アンボンドPC鋼材」と呼ばれている鋼材を使用するとよい。このように、鋼材本体30と周囲のコンクリートポール本体2の間には、可塑性の被覆層31が存在するので、短鋼材12、13は、周囲のコンクリートが硬化した後でも、被覆層31の変形により、コンクリートポール本体2に対して軸方向に動くこと(伸張すること)ができる。
図5に示すように、コンクリートポール1の基端部1Aには、各短鋼材12、13毎に、対応する緊張板32が設けられる。緊張板32は、下面32Aが露出するように、コンクリートポール本体2内に埋め込まれている。緊張板32には、貫通孔32Bが形成されており、この貫通孔32Bには、短鋼材12、13の基端部12A、13A側が貫通している。短鋼材12、13の基端部12A、13A付近には、ネジ部が形成されており、このネジ部にはナット33が螺合している。
このような構成により、コンクリートが硬化してコンクリートポール本体2が形成された後、例えば緊張ジャッキ(図示せず)により短鋼材12、13の基端部12A、13Bを伸張方向に引っ張って、短鋼材12、13をわずかに伸張させ、所定の引っ張り方向のテンション(ポストテンション)が付与された状態とする。このように短鋼材12、13がわずかに伸張した状態で、ナット33を緊張板32の下面32Aに接触するところまでねじ込むことにより、短鋼材12、13はポストテンションが付与された状態で保持される。
なお、本発明では、短鋼材の基端側を引っ張る方法、及び引っ張った状態で固定する方法は、特に限定されない。例えば、ナット33のねじ込みによって短鋼材12、13の基端側を引っ張るようにもできる。詳しく説明すると、ナット33を、緊張板32の下面32Aに接した状態から更に緊張板32側にねじ込んでいくことにより、短鋼材12、13に引っ張り方向のテンションを付与することができる。すなわち、緊張板32の下面32Aに接触したナット32は、更なるねじ込みにより、短鋼材12、13の基端部12A、13A側を下方に引っ張るように作用する。この場合、短鋼材12、13の先端部12B、13B側は、ナット29を介してコンクリートポール本体2内に固定されているので、結局、短鋼材12、13は、ナット29を支点としてわずかに伸張させられる。このように、短鋼材12、13には、コンクリートの硬化後に所定の引っ張り方向のテンション(ポストテンション)が付与される。また、ナット33をねじ込んだ位置で固定することにより、短鋼材12、13はテンションが付与された状態で保持される。
次に、図6から図9を用いて、コンクリートポール1の製造工程について説明する。
コンクリートポール1の製造にあたっては、鋼材籠10(長鋼材11及び短鋼材12、13)を型枠20内の所定位置に配置する。図6には、型枠20内に配置された長鋼材11を示す。また、図8には、型枠20内に配置された短鋼材12、13を示す。
図6に示すように、長鋼材11は、型枠20の上下方向の全長にわたって配置される。長鋼材11の基端部11A側は、型枠20の下端側にあり、緊張板21の貫通孔21A及び端板22の貫通孔22Aを貫通している。また、長鋼材11の先端部11B側は、型枠20の上端側にあり、端板23の貫通孔23Aを貫通している。緊張板21は、コンクリートポール1の完成時にコンクリートポールの基端部1Aに配設されるように、型枠20内の最下端部に配設されている。端板22は、型枠20下端のフランジ部20Aに当接した状態で、緊張板21と重なるように配置されている。端板23は、型枠20上端のフランジ部20Bに当接した状態で配置されている。
長鋼材11の基端部11Aと先端部11Bには、ネジ部が形成されている。基端部11A側のネジ部には、ナット24が、端板22と接触するところまで螺合しており、先端部11B側のネジ部には、ナット25が、端板23と接触するところまで螺合している。このような構成により、長鋼材11には、コンクリート4の打設以前に、あるいは打設されたコンクリート4が硬化する以前に、所定の引っ張り方向のテンション(プレテンション)が付与される。具体的には、長鋼材11の基端部11A側のナット24を、端板22に接触した状態で、更に端板22側にねじ込んでいく。これにより、長鋼材11は、図6に矢印で示すような引っ張り力が与えられ、引っ張り方向のテンションがかかった状態となる。このような長鋼材11へのテンション付与後、コンクリート4が硬化してコンクリートポール本体2が形成されたならば、図7に示すように、端板22、23を除去し、また長鋼材11の基端部11A、先端部11B付近の余剰部分(端板22、23よりも先の部分)を切断する。このようにして、コンクリートポール本体2内に一体に固定された長鋼材11は、図7に矢印で示すような圧縮力(プレストレス)をコンクリートポール本体2に与える。
一方、図8に示すように、短鋼材12、13は、型枠20の下端側の一部に配置される。短鋼材12、13の基端部12A、13Aは、型枠20の下端付近に配置された緊張板32の貫通孔32Bを貫通して、型枠20の下方に延び出している。また、短鋼材12、13の先端部12B、13Bは、型枠20の内側に配置される。
このように配置された短鋼材12、13へのテンション付与は、型枠20内へ打設されたコンクリート4が硬化して、コンクリートポール本体2が形成された後に行われる。具体的には、短鋼材12、13の基端部12A、12Bを、緊張ジャッキで引っ張ることにより、短鋼材12、13を、図8に矢印で示すような引っ張り力が作用した状態とし、この状態で、短鋼材12、13の基端部12A、12Bのナット33を緊張板32の下面32A(図8では凹部となっている)に当接した状態までねじ込むことにより、短鋼材12、13の基端部12A、12Bの位置を固定する。なお、短鋼材12、13を引っ張る作業は、ナット33のねじ込みで行ってもよい。
このようにして、短鋼材12、13には、図8に矢印で示すような引っ張り力が作用する。すなわち、短鋼材12、13の先端部12B、13B側は、ナット29がアンカーのように作用することにより、コンクリートポール本体2内に定着固定されている一方で、短鋼材12、13自体は、被覆層31の存在によりコンクリートポール本体2に対して動くことができるので、短鋼材12、13は、わずかに伸張し、引っ張り方向のテンションがかかった状態となる。これにより、コンクリートポール本体2には、短鋼材12、13が配置された範囲において(ナット29と緊張板32の間で)、図9に矢印で示すような圧縮力(プレストレス)が与えられる。
このように、短鋼材12、13に対して、コンクリート硬化後に引っ張り方向のテンション(ポストテンション)を付与することにより、コンクリートポール1が完成する。なお、型枠20は最終的には取り外されるが、この型枠20の取り外しは、短鋼材12、13に対するポストテンションの付与の前後のいずれに行ってもよい。また、短鋼材12、13の基端部12A、12Bの余剰部分は、切断される。
以上のように、本実施形態のコンクリートポール1及びコンクリートポール1の製造方法によれば、コンクリートポール1の一部にのみ配置される短鋼材12、13に、適切な引っ張り方向のテンションを付与することができるので、短鋼材12、13によって、コンクリートポール本体2に適切なプレストレスを与えることができる。したがって、コンクリートポール1の基端部1A側においても、長鋼材11に加えて短鋼材12、13を配置することにより、設計破壊曲げモーメントだけではなく、設計ひび割れ発生曲げモーメントも向上させることができ、ひび割れの発生を完全に防止することができる。
また、緊張筋(テンションがかけられた鋼材)として、短鋼材12、13を用いることにより、長鋼材11のみを用いた場合に比較して、鋼材総量を少なくすることができ、コスト削減となる。また、コンクリートポール1の直径の小さなところには長鋼材11のみが配置され、直径の大きなところには長鋼材11と短鋼材12、13が配置されるようにしているので、緊張筋を適切な鋼材間隔で配置することができる。
さらに、短鋼材12、13へのテンション付与は、ナット33のねじ込みによって行えば、ねじ込み量の調整によってテンションの大きさの調整は容易に行える。また、テンション付与及び保持のための構成は、短鋼材12、13両端のナット29、33と緊張板32と短鋼材12、13外周の被覆層31だけで済むので、低コストで構成できる。
図10は、本実施形態における設計ひび割れ発生曲げモーメントを示す曲げモーメント図である。図示されるように、図に一点鎖線で示すように、本実施形態によるひび割れ発生曲げモーメント35は、図に二点差線で示す従来例によるひび割れ発生曲げモーメント36に比較して、ポストテンションが付与された短鋼材12、13の配置された部分で、階段状に向上している。すなわち、ひび割れ発生曲げモーメント35は、短鋼材12が配置された部分のひび割れ発生曲げモーメント35Aと、短鋼材12、13が配置された部分のひび割れ発生曲げモーメント35Bにおいて、従来例によるひび割れ発生曲げモーメント36よりも図の右方向に階段状に向上している。これにより、本実施形態によるひび割れ発生曲げモーメント35は、コンクリートポールの全長において、常時使用状態(通常の使用をしている状態)における設計曲げモーメント37を上回るようにできる。なお、図10の曲げモーメント図において、実線は設計破壊曲げモーメントを、破線は規格破壊曲げモーメントをそれぞれ示している。
図11〜図13には、本発明の他の実施形態における短鋼材40及びこの短鋼材40の保持方法を示す。本実施形態において、短鋼材40は、複数の鋼材41を束ねてなる鋼材本体の外周に、被覆層42を設けて構成される。また、コンクリートポール1の基端部1Aには、定着体43がコンクリートポール本体2内に埋め込まれている。定着体43には、テーパ状の貫通孔43Aが形成されており、この貫通孔43Aには、短鋼材40の基端部40A側が貫通している。また、貫通孔43Aに嵌合する楔部材44が備えられる。
短鋼材40によりコンクリートポール本体2にプレストレスを与えるためには、貫通孔43Aから延び出した短鋼材40の基端部40Aを何らかの手段で引っ張っり、短鋼材40にポストテンションを与えた後に、貫通孔43Aに楔部材44を打ち込む。これにより、図13によく示されるように、短鋼材40の各鋼材41は、楔部材44よりも外側に押しやられ、楔部材44と貫通孔43A内周面との間に挟み込まれて保持され、この結果、短鋼材40はポストテンションが付与された状態で保持され、コンクリートポール本体2にプレストレスがかかる。
図14には、短鋼材12、13の先端部12B、13Bをコンクリート内に定着させる定着手段の他の例を示す。
図示されるように、本実施形態では、短鋼材12、13の先端部12B、13B付近は、被覆層31が除去され、鋼材本体30が露出した状態となっている。この鋼材本体30の露出部分の周囲に、スパイラル筋51を配置する。この場合、スパイラル筋51は、ただ配置すれば済み、短鋼材12、13に対して特に固定(接続)する必要はないが、エポキシ等の樹脂を用いて短鋼材12、13とスパイラル筋51とを一体化することも可能である。
このような構成により、コンクリートが硬化すると、スパイラル筋51及びスパイラル筋51内部で硬化したコンクリート(又はモルタル)が一体化し、アンカーの機能を果たすようになっている。なお、本実施形態では、スパイラル筋51に加えてナット29も備えるようにしたが、ナット29は省略してもよい。
図15には、短鋼材12、13の先端部12B、13Bをコンクリート内に定着させる定着手段の更に他の例を示す。この実施形態は、短鋼材12、13の鋼材本体30がPCストランドからなる場合のものである。
図15(A)及び(B)に示すように、本実施形態では、短鋼材12、13の先端部12B、13B付近は、被覆層31が除去され、鋼材本体30であるストランドが露出した状態(裸ストランド)となっている。これにより、ストランド自体が、短鋼材12、13の先端部12B、13Bの先端部をコンクリート内に定着させるアンカーの機能を果たす。この場合、裸ストランドは、図15(A)に示すように、束ねた状態であってもアンカーの機能を果たすが、図15(B)に示すように、ばらした状態とすれば、より大きな定着力を得ることができる。さらに、裸ストランドの周囲に、図14に示したスパイラル筋51を配置する形態をとることも可能である。
図16には、短鋼材12、13の先端部12B、13Bをコンクリート内に定着させる定着手段の更に他の例を示す。この実施形態では、定着手段として、複数の薄いリング状部材52を用いる。
図示されるように、リング状部材52は、ねじ込み式のもので、短鋼材12、13の先端部12B、13B付近のネジ部にねじ込まれ、短鋼材12、13の軸方向に所定の間隔をもって配置される。定着手段として、このような複数の薄いリング状部材52を用いることにより、定着手段に対するコンクリートのかぶりを大きくできる(定着手段とコンクリートとの接触面積を大きくできる)。したがって、短鋼材12、13の先端部12B、13Bのコンクリート内への定着力を高めることができる。
以上のように、本発明において、短鋼材の形態及び短鋼材を介してコンクリートポール本体に対してプレストレスを発生させる手段(短鋼材の一端をコンクリートポール本体内に固定する定着手段と、前記短鋼材の他端を引っ張った状態で保持する保持手段)は、特に限定されるものではない。
具体的に、短鋼材の先端側をコンクリート内に定着させる定着用部材は、短鋼材に対して固定された部材(或いは図15の実施形態のように短鋼材の一部)であって、コンクリートが硬化した後はコンクリートと一体に固定され短鋼材の軸方向に動かなくなるような部材であれば、任意の部材を用いうる。つまり、短鋼材の先端側に固定され、ある程度の空間的拡がりと強度を有する部材であれば、定着用部材とできる。
また、短鋼材の鋼材本体は、適切なポストテンションを付与できるものであれば、任意の鋼材を使用でき、例えばPC鋼棒であってもPCストランドであってもよい。
また、短鋼材の被覆層は、短鋼材にポストテンションを付与しうるように可塑性を持ったものであれば、任意の材料を使用でき、例えばプレグラウト用エポキシ樹脂を用いることもできる。
本発明の実施形態におけるコンクリートポールを示す斜視図である。 同じく鋼材籠を示す斜視図である。 同じくコンクリートポールの断面図である。 同じく短鋼材の断面図である。 同じくコンクリートポール内に短鋼材を配置し、テンションをかけた状態で保持した状態を示す断面図である。 同じく長鋼材へのテンション付与工程を示す断面図である。 同じく長鋼材へのテンション付与工程を示す断面図である。 同じく短鋼材へのテンション付与工程を示す断面図である。 同じく短鋼材へのテンション付与工程を示す断面図である。 同じくコンクリートポールの曲げモーメント図である。 本発明の他の実施形態におけるコンクリートポール内に短鋼材を配置し、テンションをかけた状態で保持した状態を示す断面図である。 図11のX−X断面図である。 図11のY−Y断面図である。 短鋼材の先端部をコンクリート内に定着させる定着手段の他の例を示す断面図である。 短鋼材の先端部をコンクリート内に定着させる定着手段の更に他の例を示す断面図である。 短鋼材の先端部をコンクリート内に定着させる定着手段として、複数のリング状部材を用いた例を示す断面図である。 従来のコンクリートポールの曲げモーメント図である。
符号の説明
1 コンクリートポール
2 コンクリートポール本体
10 鋼材籠
11 長鋼材
12 短鋼材
12A 短鋼材の基端部
12A 短鋼材の基端部
13 短鋼材
13B 短鋼材の先端部
13B 短鋼材の先端部
20 型枠
29 ナット
30 鋼材本体
31 被覆層
32 緊張板
33 ナット
51 スパイラル筋
52 リング状部材

Claims (15)

  1. コンクリートポール本体と、
    前記コンクリートポール本体の全長の一部に配置される鋼材と、
    を備えたコンクリートポールにおいて、
    前記鋼材は、外周に可塑性の被覆層を有し、
    前記コンクリートポールは、
    前記鋼材の前記コンクリートポール本体の内部に配置された内側端部に設けられ、硬化後の前記コンクリートポール本体に対して一体に固定される定着手段と、
    前記鋼材の前記コンクリートポール本体の外部に配置された外側端部を前記鋼材の伸張方向に引っ張った状態で保持する保持手段と、
    を備えたコンクリートポール。
  2. 前記鋼材は、コンクリートポール本体の硬化後に、伸張方向に引っ張られ、テンションが付与される請求項1に記載のコンクリートポール。
  3. 前記定着手段は、前記鋼材の内側端部付近に固定された定着用ナットである請求項1又は請求項2に記載のコンクリートポール。
  4. 前記定着手段は、前記鋼材の被覆層が除去された部分の周囲に配置されるスパイラル筋を備えた請求項1から請求項3のいずれか一つに記載のコンクリートポール。
  5. 前記鋼材本体はストランドであり、前記鋼材の被覆層を除去した部分に露出したストランド自体を前記定着手段とした請求項1又は請求項2に記載のコンクリートポール。
  6. 前記鋼材の被覆層を除去した部分に露出したストランドは、ばらした状態とされている請求項5に記載のコンクリートポール。
  7. 前記定着手段は、前記鋼材の内側端部付近に固定された複数のリング状部材である請求項1又は請求項2に記載のコンクリートポール。
  8. 前記複数のリング状部材は、前記鋼材の軸方向に間隔を開けて配置されている請求項7に記載のコンクリートポール。
  9. 前記保持手段は、前記鋼材の外側端部側に螺合する固定用ナットと、前記固定用ナットと当接可能に前記コンクリートポール本体内に固定された緊張板とを備える請求項1から請求項8のいずれか一つに記載のコンクリートポール。
  10. 前記コンクリートポール本体の全長の一部に配置される鋼材の他に、前記コンクリートポール本体の全長にわたって配置される長鋼材を備えた請求項1から請求項9のいずれか一つに記載のコンクリートポール。
  11. 前記長鋼材には、コンクリートポール本体の硬化前にテンションが付与されている請求項10に記載のコンクリートポール。
  12. 前記被覆層は、樹脂からなる請求項1から請求項11のいずれか一つに記載のコンクリートポール。
  13. 前記被覆層は、アスファルト系ポリマーからなる請求項1から請求項11のいずれか一つに記載のコンクリートポール。
  14. 前記被覆層は、防錆材である請求項1から請求項13のいずれか一つに記載のコンクリートポール。
  15. コンクリートポール本体と、前記コンクリートポール本体の全長の一部に配置される鋼材とを備えたコンクリートポールを製造するコンクリートポールの製造方法において、
    前記鋼材の外周に可塑性の被覆層を設ける工程と、
    前記鋼材の第1の端部に硬化後の前記コンクリートポール本体に対して一体に固定される定着手段を設ける工程と、
    前記鋼材の第1の端部が前記コンクリートポール本体の内部に埋設される一方、前記第1の端部と反対側の第2の端部が前記コンクリートポール本体の外部に配置されるように、前記鋼材の周囲に前記コンクリートポール本体を形成する工程と、
    前記鋼材の第2の端部を、前記鋼材の伸張方向に引っ張って、前記鋼材にテンションを付与する工程と、
    前記鋼材がテンションの付与された状態で保持されるように、前記鋼材の第2の端部を固定する工程と、
    を備えたコンクリートポールの製造方法。
JP2004196245A 2004-07-02 2004-07-02 コンクリートポール及びコンクリートポールの製造方法 Pending JP2006016863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196245A JP2006016863A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 コンクリートポール及びコンクリートポールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196245A JP2006016863A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 コンクリートポール及びコンクリートポールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006016863A true JP2006016863A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35791391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196245A Pending JP2006016863A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 コンクリートポール及びコンクリートポールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006016863A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174216A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Dainichi Concrete Kogyo Kk プレストレスト・コンクリートポール及びその製造方法
WO2009110778A1 (es) * 2008-03-07 2009-09-11 Felix Armenta Julio Cesar Acometida eléctrica, proceso y máquina de fabricación
DE102011090194A1 (de) * 2011-12-30 2013-07-04 Rolf J. Werner Turmförmiges Tragwerk
KR20200047995A (ko) * 2018-10-29 2020-05-08 주식회사 클라썸테크 2중강선 구조를 갖는 배전용 콘크리트 전주의 하중지지 금구장치

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825330A (ja) * 1971-08-12 1973-04-02
JPS5111414B1 (ja) * 1969-04-05 1976-04-10
JPS5625579B2 (ja) * 1975-12-03 1981-06-13
JPS5628262Y2 (ja) * 1976-07-28 1981-07-06
JPS5830449B2 (ja) * 1980-02-27 1983-06-29 株式会社 長谷川工務店 Pc杭
JPS608335U (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 高周波熱練株式会社 高負荷構造物固定用アンカ−ボルト
JPH0365449B2 (ja) * 1984-07-31 1991-10-11
JPH048621U (ja) * 1990-05-11 1992-01-27
JPH0420069B2 (ja) * 1984-06-25 1992-03-31 Koshuha Netsuren Kk
JPH0665989A (ja) * 1991-07-23 1994-03-08 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄筋の定着方法
JPH0723461Y2 (ja) * 1987-02-24 1995-05-31 住友電気工業株式会社 洩れ防止具付プレストレスコンクリ−ト締付装置
JP3033865U (ja) * 1996-07-22 1997-02-07 株式会社ピー・エス Pc鋼線デッドアンカー
JP3290934B2 (ja) * 1997-10-13 2002-06-10 ドーピー建設工業株式会社 Pc鋼より線の定着部構造

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111414B1 (ja) * 1969-04-05 1976-04-10
JPS4825330A (ja) * 1971-08-12 1973-04-02
JPS5625579B2 (ja) * 1975-12-03 1981-06-13
JPS5628262Y2 (ja) * 1976-07-28 1981-07-06
JPS5830449B2 (ja) * 1980-02-27 1983-06-29 株式会社 長谷川工務店 Pc杭
JPS608335U (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 高周波熱練株式会社 高負荷構造物固定用アンカ−ボルト
JPH0420069B2 (ja) * 1984-06-25 1992-03-31 Koshuha Netsuren Kk
JPH0365449B2 (ja) * 1984-07-31 1991-10-11
JPH0723461Y2 (ja) * 1987-02-24 1995-05-31 住友電気工業株式会社 洩れ防止具付プレストレスコンクリ−ト締付装置
JPH048621U (ja) * 1990-05-11 1992-01-27
JPH0665989A (ja) * 1991-07-23 1994-03-08 Takenaka Komuten Co Ltd 鉄筋の定着方法
JP3033865U (ja) * 1996-07-22 1997-02-07 株式会社ピー・エス Pc鋼線デッドアンカー
JP3290934B2 (ja) * 1997-10-13 2002-06-10 ドーピー建設工業株式会社 Pc鋼より線の定着部構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174216A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Dainichi Concrete Kogyo Kk プレストレスト・コンクリートポール及びその製造方法
WO2009110778A1 (es) * 2008-03-07 2009-09-11 Felix Armenta Julio Cesar Acometida eléctrica, proceso y máquina de fabricación
DE102011090194A1 (de) * 2011-12-30 2013-07-04 Rolf J. Werner Turmförmiges Tragwerk
DE102011090194B4 (de) * 2011-12-30 2013-12-05 Rolf J. Werner Turmförmiges Tragwerk
KR20200047995A (ko) * 2018-10-29 2020-05-08 주식회사 클라썸테크 2중강선 구조를 갖는 배전용 콘크리트 전주의 하중지지 금구장치
KR102172879B1 (ko) * 2018-10-29 2020-11-02 주식회사 클라썸테크 2중강선 구조를 갖는 배전용 콘크리트 전주의 하중지지 금구장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1152995C (zh) 用于构造锚定装置的方法、构件和钢索
US8104242B1 (en) Concrete-filled metal pole with shear transfer connectors
KR101065217B1 (ko) 긴장 및 재긴장이 가능한 긴장장치
KR101482388B1 (ko) 프리스트레스트 거더
JP2022064034A (ja) 緊張材の定着構造およびプレストレストコンクリート構造物の製作方法
KR20090055063A (ko) 프리 스트레스 콘크리트 보의 시공방법
JPH07189427A (ja) Frp補強材の端末定着構造
JP6811678B2 (ja) 連続繊維補強材を適用したコンクリート構造物およびコンクリート部材の接合方法
JP2006016863A (ja) コンクリートポール及びコンクリートポールの製造方法
KR20130013824A (ko) 프리스트레스트 콘크리트 정착구 보강구조
JP4326518B2 (ja) プレテンション部材
JP5571613B2 (ja) コンクリート部材の補強方法
KR101274988B1 (ko) 긴장도입장치
US9315998B1 (en) Cable lock-off block for repairing a plurality of post-tensioned tendons
JP2005325518A (ja) プレストレス導入ユニットおよびプレストレス導入方法
JP4947469B2 (ja) プレキャストプレストレスト鉄筋コンクリート梁及びプレキャストプレストレスト鉄筋コンクリート梁の製造方法
KR20140028837A (ko) 콘크리트의 균열방지 보강근 및 이를 이용한 콘크리트의 균열 방지방법
KR100516769B1 (ko) 강연선 케미칼앵카링 및 텐셔닝에 의한 슬래브 또는 보보강 공법
JP2005113413A (ja) 既製コンクリート杭のせん断補強構造
JP2009174216A (ja) プレストレスト・コンクリートポール及びその製造方法
JP2006112189A (ja) 緊張材定着具
KR20200096294A (ko) 바의 중앙부로부터 작동되는 사전응력이 도입된 콘크리트 바를 통한 사전응력도입 공정
JP2008308935A (ja) トラス構造の施工方法
JP2004324153A (ja) プレストレストコンクリート構造物における緊張材定着部の補強構造及び定着施工方法
JP3049287B2 (ja) 既設コンクリート柱状体の耐力増強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303