JP2006016270A - 塩基性金属化合物担持炭素、及びその製造方法 - Google Patents

塩基性金属化合物担持炭素、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006016270A
JP2006016270A JP2004197467A JP2004197467A JP2006016270A JP 2006016270 A JP2006016270 A JP 2006016270A JP 2004197467 A JP2004197467 A JP 2004197467A JP 2004197467 A JP2004197467 A JP 2004197467A JP 2006016270 A JP2006016270 A JP 2006016270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
porous carbon
acid
carbon
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004197467A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kamegawa
克美 亀川
Masaya Kodama
昌也 児玉
Keiko Nishikubo
桂子 西久保
Yoshio Adachi
芳雄 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004197467A priority Critical patent/JP2006016270A/ja
Publication of JP2006016270A publication Critical patent/JP2006016270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 高価な原料を必要とせず、製造工程が複雑にならず、且つその製造工程において廃液や廃棄物の発生を極力抑えることができる酸性ガスを吸収可能な塩基性金属化合物担持多孔質炭素を提供すること、及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】 芳香族酸にアルカリ金属水酸化物を加えて、又はアルカリ金属水酸化物を加えて溶解させた後にアルカリ土類金属塩を加えて芳香族酸金属塩を生成し、該芳香族酸金属塩を不活性ガスの雰囲気中にて加熱処理し、炭素に塩基性金属化合物が担持された塩基性金属化合物担持多孔質炭素を生成する塩基性化合物担持多孔質炭素の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、酸性蒸気、炭酸ガス、NOx、及びSOx等の酸性ガスに対する高性能吸収材料である塩基性金属化合物担持多孔質炭素、及びその製造方法に関する。
従来、有害ガスを吸着処理するものとして種々な活性炭が利用されているが単なる活性炭では酸性ガスに対する吸着性能は依然として低い。
そのため、活性炭の性能をより改善するために酸性ガスを中和する薬品を活性炭に担持させた活性炭が一般に用いられている。
このような薬品担持活性炭は、その薬品の種類や担持量等により性能が決定されるものである。
一般的に活性炭は多孔質ではあるが、薬品の担持量を増大させるために有効なメソ孔やマクロ孔が少ないことが知られている。
このメソ孔やマクロ孔の存在によって薬品の担持量を増大させることができることから、従来からある活性炭は酸性ガス等の有害ガスを吸収するのには必ずしも十分ではなかった。
ところで、メソ孔やマクロ孔を積極的に与えた多孔質炭素の製造方法としては、メソ孔生成の触媒となる希土類金属化合物を予め原料に担持して賦活する方法(例えば、特許文献1参照)、ゾル−ゲル法により調製した多孔質フェノ−ル樹脂を熱分解する方法(例えば、非特許文献1参照)、炭素を生成する高分子とそうでない高分子の複合体を熱分解する方法(例えば、非特許文献2参照)、多孔質無機材料の細孔中で炭素を生成させ、その後無機材料を溶解除去する方法(例えば、非特許文献3参照)等が知られている。
しかし、これらの方法には、高価な原料を使用している点、複雑な処理工程を必要とする点、大量の廃液や廃棄物が発生する点等の欠点を有する。
特開平5−294607号公報 Carbon, Vol. 35, pp. 791-6 (1997). Carbon, Vol. 35, pp. 1031-3 (1997). J. Am. Chem. Soc., Vol. 122, pp. 10712-3 (2000)
本発明は、かかる背景技術をもとになされたもので、上記の背景技術の問題点を克服するためになされたものである。
すなわち、本発明の目的は、高価な原料を必要とせず、製造工程が複雑にならず、且つその製造工程において廃液や廃棄物の発生を極力抑えることができる酸性ガスを吸収可能な塩基性金属化合物担持多孔質炭素を提供することである。
更には、その製造方法を提供することを目的とする。
かくして、本発明者は、このような課題背景に対して鋭意研究を重ねた結果、単に芳香族酸のアルカリ塩又はアルカリ土類塩を熱分解することのみにより、炭素中に極めて微細な塩基性金属化合物が大量に析出した多孔質炭素が極めて簡便に製造できることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、(1)、芳香族酸金属塩を不活性ガス雰囲気中において、加熱処理することにより得られた塩基性化合物担持多孔質炭素に存する。
また、本発明は、(2)、前記芳香族酸金属塩は、安息香酸、フタル酸、又はベンゼントリカルボン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、又はカルシウム塩であること上記(1)に記載の塩基性化合物担持多孔質炭素に存する。
また、本発明は、(3)、芳香族酸にアルカリ金属水酸化物を加えて、又はアルカリ金属水酸化物を加えて溶解させた後にアルカリ土類金属塩を加えて芳香族酸金属塩を生成し、該芳香族酸金属塩を不活性ガスの雰囲気中にて加熱処理し、炭素に塩基性金属化合物が担持された塩基性金属化合物担持多孔質炭素を生成する塩基性化合物担持多孔質炭素の製造方法に存する。
また、本発明は、(4)、加熱処理は、500℃〜1000℃で行う上記(3)に記載の塩基性化合物担持多孔質炭素の製造方法に存する。
また、本発明は、(5)、前記芳香族酸は、安息香酸、フタル酸、又はベンゼントリカルボン酸であること上記(3)に記載の塩基性金属化合物担持多孔質炭素の製造方法に存する。
また、本発明は、(6)、前記アルカリ金属水酸化物は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウムである上記(3)に記載の塩基性金属化合物担持多孔質炭素の製造方法に存する。
また、本発明は、(7)、 前記アルカリ土類塩は、マグネシウム塩又はカルシウム塩である上記(3)に記載の塩基性金属化合物担持多孔質炭素の製造方法に存する。
また、本発明は、(8)、前記芳香族酸金属塩は、安息香酸、フタル酸、又はベンゼントリカルボン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、又はカルシウム塩である上記(3)に記載の塩基性金属化合物担持多孔質炭素の製造方法に存する。
なお、本発明の目的に添ったものであれば、上記(1)から(8)を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
本発明によれば、従来法のように高価な原料を使用する必要が無く、製造工程が極めて簡便であり、更にはその製造工程において廃液や廃棄物を全く発生させることがなく、各種の酸性蒸気、炭酸ガス、NOx、及びSOx等の酸性ガスを大量に除去可能な吸収材料、すなわち塩基性金属化合物担持多孔質炭素が製造できる。
また、本発明に使用する原料が水溶性であることから、粉末の他、粒子状、ペレットやハニカム状の種々の形態を付与することも容易となる。
本発明の塩基性化合物担持多孔質炭素は炭素に塩基性金属化合物が担持されたものであり、芳香族酸金属塩を不活性ガス雰囲気中において、加熱処理することにより得られる。 詳しくはまた、塩基性化合物担持多孔質炭素は、芳香族酸にアルカリ金属水酸化物を加えて、又はアルカリ金属水酸化物を加えて溶解させた後にアルカリ土類金属塩を加えて、芳香族酸金属塩を生成し、該芳香族酸金属塩を不活性ガスの雰囲気中にて加熱処理して得られる。
塩基性化合物担持多孔質炭素は、その空隙中(すなわち微細孔)に塩基性金属化合物が大量に析出したものである。
ここで、不活性ガスとしては、例えばアルゴンガス、窒素ガス等が採用される。
また、加熱処理する際の温度としては、500℃〜1000℃で行うが、500℃より低いと芳香族酸金属塩の熱分解反応が不十分であり、1000℃を越えると塩基性金属化合物担持炭素の収率が低下する。
好ましくは、600℃〜900℃が採用される。
本発明の塩基性化合物担持多孔質炭素の原料となる芳香族酸としては、安息香酸、フタル酸、ベンゼントリカルボン酸等が使用される。
尚、芳香族酸である例えばフタル酸等は、PET樹脂原料として工業的に用いられている安価な原料である。
またアルカリ金属水酸化物は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、等が使用される。
またアルカリ土類金属塩としては、マグネシウム塩、カルシウム塩等が使用される。
また芳香族酸金属塩は、安息香酸、フタル酸、ベンゼントリカルボン酸等のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。
以下、実施例について述べるが、本発明は必ずしもこれらの実施例に限定されるものではない。
先ず、図1に実施例1〜7までの実験条件の表を示す。
実験条件としては、芳香族酸金属塩を乾燥固化させてなる粉末をアルゴン雰囲気において、600℃〜900℃の範囲で1時間加熱処理し、放冷した。
実験結果としては、実施例1,2では、製造した多孔質炭素の比表面積(m−1)を測定し、実施例2、3,6では細孔径分布を測定した。
また、実施例4,5では、塩酸蒸気の流出が始まる通気時間を測定し、実施例6では炭酸ガスの吸収量を測定した。
1モルのテレフタル酸に対して2モルの水酸化カリウム水溶液を加えてテレフタル酸カリウム水溶液を調製した。
そして、この溶液を乾燥固化させてテレフタル酸カリウム粉末を得た。
この粉末をアルミナボートに入れた状態で横型炉中でアルゴンガスの雰囲気下において、600℃で1時間熱処理し、その後放冷し、生成した試料を取り出した。
このようにして得られた試料は、炭酸カリウム等の塩基性金属化合物が担持された多孔質炭素(塩基性化合物担持多孔質炭素)である。
多孔質炭素は、1gの炭素に炭酸カリウムの結晶2.2gが高度に分散したものであることをX線解析、水銀ポロシメトリィー、及び中和滴定により確認した。
またその多孔質炭素の比表面積は11m−1であった。
ここで熱処理温度を900℃とすることにより、1gの炭素当たり1.4gの酸化カリウム等の塩基性金属化合物が分散し、比表面積が192m−1の多孔質炭素が得られる。
600℃熱処理物の粉末X線回折パターンを図2、またその材料中の炭酸カリウムを洗浄(水洗等)により除去して多孔質炭素のみとした試料の細孔径分布を水銀ポロシメトリーで計測した結果を図3に示す。
図3に示した結果から、芳香族酸金属塩であるテレフタル酸カリウム粉末の熱分解により得られた多孔質炭素は、非常に多くの微細孔(メソ孔やマクロ孔)を有しており、その中に炭酸カリウムが充填した構造を有していることが分かった。
一方、本発明との比較のために、市販の2種類の活性炭(原料:石炭及び椰子殻)に炭酸カリウム飽和水溶液を含浸させて乾燥させることにより炭酸カリウム担持活性炭を作製した。
そして、それぞれの炭酸カリウム担持量を洗浄、乾燥処理による重量減少量から測定した結果、石炭系活性炭で17重量%、椰子殻活性炭で26重量%であり、本法による炭酸カリウム担持量69重量%はそれらに比べて極めて高い値であることが分かった。
水酸化カリウム水溶液の代わりに水酸化ナトリウム水溶液を用いて実施例1と同様の操作によりテレフタル酸ナトリウム粉末を得た。
この粉末をアルミナボートに入れてアルゴンガスの雰囲気下において、600℃で1時間熱処理し、その後放冷し、生成した試料を取り出した。
このようにして得られた試料は、炭酸ナトリウム等の塩基性金属化合物が担持された多孔質炭素(塩基性化合物担持多孔質炭素)である。
この多孔質炭素は、1gの炭素に20〜100nmの非常に微細な炭酸ナトリウムの結晶1.5gが高度に分散したものであることをX線解析、水銀ポロシメトリィー、及び中和滴定により確認した。
そしてその多孔質炭素の比表面積は23m−1であった。
また熱処理温度を900℃とすると、1gの炭素当たり1gの酸化ナトリウム等の塩基性金属化合物が分散した比表面積が340m−1の多孔質炭素が得られる。
600℃熱処理物の粉末X線回折パターンを図2、またその材料中の炭酸ナトリウムを洗浄により除去して多孔質炭素のみとした試料の細孔径分布を水銀ポロシメトリーで計測した結果を図3に示す。
図3に示した結果から、芳香族酸金属塩であるテレフタル酸ナトリウム粉末の熱分解により得られた多孔質炭素は、実施例1と同様に、メソ孔やマクロ孔を炭酸ナトリウムが充填した構造であることが分かる。
また、図3に示すように、細孔径分布のピークを示す細孔直径は、実施例1(炭酸カリウム)よりも実施例2(炭酸ナトリウム)の場合の方が小さいことが分かった。
1モルのテレフタル酸に対して2モルの水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶解させ、これに1モルの塩化カルシウム水溶液を加えてテレフタル酸カルシウムを沈殿させた。
これを分離、乾燥させてテレフタル酸カルシウム粉末を得た。
これをアルゴンガスの雰囲気下において600℃で1時間熱処理し、その後放冷した。 このようにして得られた試料は、炭酸カルシウム等の塩基性金属化合物が担持された多孔質炭素(塩基性化合物担持多孔質炭素)である。
この多孔質炭素は、1gの炭素に10〜100nmの非常に微細な炭酸カルシウムの結晶1.9gが高度に分散したものとなっていることをX線解析や窒素ガス吸着により確認した。
実施例1と同様にして、テレフタル酸カリウム粉末を調製し、この粉末1gに対してテレフタル酸カリウムの飽和水溶液を0.5gの重量割合で添加してペーストとし、これを乾燥後、粉砕して10〜30メッシュの粒度のものを得た。
これを実施例1と同様に600℃で1時間熱処理することにより炭酸カリウムである塩基性金属化合物が担持された多孔質炭素(塩基性化合物担持多孔質炭素)を調製した。
この試料を用いて室温で塩酸蒸気を吸収除去した結果を図4に示す。
図4は、1gの吸着剤を充填したカラムに塩酸蒸気(1.5mg/min)を窒素ガス(50ml/min)と共に通気させて、流出したガスを洗浄した水のpHを連続的にモニターした結果である。
そして、同図には比較のために塩酸蒸気を吸着剤に通気させなかった場合(吸着剤無し)、実施例1で示した市販の椰子殻活性炭をそのまま吸着剤とした場合、及びそれに炭酸カリウムを担持した椰子殻活性炭(担持量:26重量%)を吸着剤とした場合の塩酸蒸気吸着の結果を併せて示した。
なお、参考までに後述する実施例5の結果も併せて示した。
図4の結果から、それぞれの吸着剤について大きなpH低下が始まる、すなわち塩酸蒸気の流出が始まる通気時間は椰子殻活性炭:40分、炭酸カリウム担持椰子殻活性炭:120分、本法により製造された複合炭素材料(実施例4):310分であり(図5参照)、この実施例4の試料は炭酸カリウム担持椰子殻活性炭に比べて2.6倍の酸性ガス吸収性能を有することを示している。
水酸化カリウム水溶液の代わりに水酸化ナトリウム水溶液を用いて、実施例4と同様にして炭酸ナトリウムである塩基性金属化合物が担持された多孔質炭素(塩基性化合物担持多孔質炭素)を調製した。
この試料を用いて室温で塩酸蒸気を吸収除去した結果を実施例4と同じ図4に併せて示した。
その結果、この試料の場合、pHが大きく低下するまでの通気時間は360分であり(図5参照)、炭酸カリウム担持椰子殻炭に比べて3倍の性能を示した。
実施例4と同様に椰子殻活性炭、炭酸カリウム担持椰子殻活性炭(担持量:26重量%)、及び本発明により調製した炭酸カリウムである塩基性金属化合物が担持された多孔質炭素〔塩基性化合物担持多孔質炭素(担持量:69重量%)〕を用い、それぞれ2gを充填したカラムに65℃で5%の二酸化炭素及び7%の水蒸気を含む窒素ガスを100ml/minの速度で流してそれぞれの試料の炭酸ガス吸収挙動をモニターした。
その結果は図6のグラフ及び図7の表に示すように、未担持の椰子殻活性炭は殆ど炭酸ガスを吸収せず、また炭酸カリウムを担持した椰子殻活性炭も炭酸ガス吸収量は吸収剤1g当たり22mgにとどまった。
理論的には1モルの炭酸カリウムは1モルの二酸化炭素を吸収するとされており、22mgは理論量の27%にとどまった。
それに対して本発明の方法で調製した多孔質炭素は1g当たり190mgの炭酸ガスを吸収し、炭酸カリウム担持椰子殻活性炭に比べておよそ9倍、そして理論量の86%にも達することが確認された。
このように本発明の方法で調製した炭酸カリウム担持炭素が市販の活性炭に比べて担持量が数倍高いことに加え、担持された炭酸カリウムの反応性も高いことの原因としては、炭酸カリウムが20〜250nmの非常に微細な粒子として炭素中に高分散していることが考えられる。
そして、この炭酸ガスを吸収した複合炭素材料は200℃で加熱することにより吸収していた炭酸ガスを放出して再生され、その材料は1回目とほんとどまったく同じ炭酸ガス吸収性能を示した。
片段ボール紙を巻いて作成したハニカム構造体にテレフタル酸カリウム飽和水溶液を含浸、乾燥させ、これをアルゴン雰囲気下において850℃で3時間熱処理し、その後放冷した。
その結果、1gの多孔質炭素当たり1.2gの炭酸カリウムである塩基性金属化合物が担持された比較的強度のあるハニカム炭素複合材料を製造することができた。
この実験から本発明において水溶性原料を用いることにより、通気抵抗の極めて少ない構造体などへの塩基性金属化合物が担持された塩基性金属化合物担持多孔質炭素を含ませることができ、種々の形態付与が容易に可能となる。
本発明は、酸性蒸気、炭酸ガス、NOx、及びSOx等の酸性ガスに対する高性能吸収材料である塩基性金属化合物担持多孔質炭素、及びその製造方法に関するものであるが、このような原理を利用するものである限り、工業化学プラント、廃棄物処理分野、公害防止分野、空調分野、更には医療分野等に適用可能であり、その応用分野は広い。
図1は、本発明の多孔質炭素の製造方法の実施例の実験条件を示す説明図である。 図2は、実施例1,2で得られた塩基性金属化合物担持炭素の粉末X線回折結果を示す説明図である。 図3は、実施例1,2で製造した多孔質炭素の細孔径分布と累積細孔容積を示す説明図である。 図4は、実施例4,5の塩酸蒸気通気時間と流出ガス洗浄液pHとの関係を示す説明図である。 図5は、実施例4,5における塩酸蒸気の流出が始まるまでの時間を示す説明図である。 図6は、実施例6の通気時間と流出ガス中の二酸化炭素濃度との関係を示す説明図である。 図7は、実施例6における炭酸ガス吸収量を示す説明図である。

Claims (8)

  1. 芳香族酸金属塩を不活性ガス雰囲気中において、加熱処理することにより得られたことを特徴とする塩基性化合物担持多孔質炭素。
  2. 前記芳香族酸金属塩は、安息香酸、フタル酸、又はベンゼントリカルボン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、又はカルシウム塩であることを特徴とする請求項1に記載の塩基性化合物担持多孔質炭素。
  3. 芳香族酸にアルカリ金属水酸化物を加えて、又はアルカリ金属水酸化物を加えて溶解させた後にアルカリ土類金属塩を加えて芳香族酸金属塩を生成し、該芳香族酸金属塩を不活性ガスの雰囲気中にて加熱処理し、炭素に塩基性金属化合物が担持された塩基性金属化合物担持多孔質炭素を生成することを特徴とする塩基性化合物担持多孔質炭素の製造方法。
  4. 加熱処理は、500℃〜1000℃で行うことを特徴とする請求項3に記載の塩基性化合物担持多孔質炭素の製造方法。
  5. 前記芳香族酸は、安息香酸、フタル酸、又はベンゼントリカルボン酸であることを特徴とする請求項3に記載の塩基性金属化合物担持多孔質炭素の製造方法。
  6. 前記アルカリ金属水酸化物は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウムであることを特徴とする請求項3に記載の塩基性金属化合物担持多孔質炭素の製造方法。
  7. 前記アルカリ土類塩は、マグネシウム塩又はカルシウム塩であることを特徴とする請求項3に記載の塩基性金属化合物担持多孔質炭素の製造方法。
  8. 前記芳香族酸金属塩は、安息香酸、フタル酸、又はベンゼントリカルボン酸のリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、又はカルシウム塩であることを特徴とする請求項3に記載の塩基性化合物担持多孔質炭素の製造方法。
JP2004197467A 2004-07-02 2004-07-02 塩基性金属化合物担持炭素、及びその製造方法 Pending JP2006016270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197467A JP2006016270A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 塩基性金属化合物担持炭素、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004197467A JP2006016270A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 塩基性金属化合物担持炭素、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006016270A true JP2006016270A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35790853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004197467A Pending JP2006016270A (ja) 2004-07-02 2004-07-02 塩基性金属化合物担持炭素、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006016270A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013394A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Daido Metal Co Ltd 活性炭およびその製造方法
CN104291309A (zh) * 2013-07-15 2015-01-21 合肥工业大学 一种利用苯甲酸钠配合物制备超级电容器用多孔炭的方法
EP3059011A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Carbon porous body, method for producing the same, and ammonia-adsorbing material
JP2016160251A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社豊田中央研究所 カルシウム塩の製造方法及び炭素多孔体の製造方法
CN105984864A (zh) * 2015-02-27 2016-10-05 株式会社丰田中央研究所 碳多孔体、其制造方法和氨吸附材料
CN110915041A (zh) * 2017-06-29 2020-03-24 日铁化学材料株式会社 固体高分子型燃料电池催化剂载体、固体高分子型燃料电池催化剂载体的制造方法、固体高分子型燃料电池用催化剂层、及燃料电池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08133717A (ja) * 1994-05-06 1996-05-28 Fukui Pref Gov ポリエステル織物のアルカリ減量加工排液中のテレフタル酸の利用方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08133717A (ja) * 1994-05-06 1996-05-28 Fukui Pref Gov ポリエステル織物のアルカリ減量加工排液中のテレフタル酸の利用方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013394A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Daido Metal Co Ltd 活性炭およびその製造方法
CN104291309A (zh) * 2013-07-15 2015-01-21 合肥工业大学 一种利用苯甲酸钠配合物制备超级电容器用多孔炭的方法
EP3059011A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Carbon porous body, method for producing the same, and ammonia-adsorbing material
CN105984864A (zh) * 2015-02-27 2016-10-05 株式会社丰田中央研究所 碳多孔体、其制造方法和氨吸附材料
JP2016160251A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社豊田中央研究所 カルシウム塩の製造方法及び炭素多孔体の製造方法
CN110915041A (zh) * 2017-06-29 2020-03-24 日铁化学材料株式会社 固体高分子型燃料电池催化剂载体、固体高分子型燃料电池催化剂载体的制造方法、固体高分子型燃料电池用催化剂层、及燃料电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI312292B (en) Purification of hydride gases
TW201929957A (zh) 用於催化甲醛氧化的催化劑及其製備與用途
WO2018068729A1 (zh) 一种空气净化复合催化剂及其制备方法
CN102247746B (zh) 一种甲醛消除剂及其制备方法
KR101404484B1 (ko) 질소를 도핑한 이산화탄소 포집용 활성탄소 제조방법
KR101680610B1 (ko) 산성가스 제거용 활성탄 흡착제 및 이의 제조방법
JP2010227936A (ja) アンモニアから水を除去する方法
TW200906473A (en) Agent for rendering halogen-containing gas harmless, and method of rendering halogen-containing gas harmless using same
WO2005115611A1 (ja) 吸着剤およびその製造法
JP2006016271A (ja) 多孔質炭素、及びその製造方法
JP2006016270A (ja) 塩基性金属化合物担持炭素、及びその製造方法
JP3545678B2 (ja) 酸素ガス吸収剤、その製造法、および酸素ガスの吸収方法
JP2010005542A (ja) Pfc吸着剤及びそれを用いたpfc除害方法
KR101502238B1 (ko) 이산화탄소 흡수제 및 이를 이용한 이산화탄소 흡수 공정
JP2006015334A (ja) 吸着剤およびその製造法
JP2008505831A (ja) アルカリ土類金属でイオン交換および含浸されたゼオライトを用いた三フッ化窒素ガスの精製方法
JP6042922B2 (ja) 炭素多孔体、その製法及びアンモニア吸着材
KR20140110145A (ko) 복합흡착제 및 복합흡착제 제조방법
Chalermwat et al. Natural Calcium‐Based Residues for Carbon Dioxide Capture in a Bubbling Fluidized‐Bed Reactor
US9295973B2 (en) CO2 separation using a solid K-Fe sorbent
JP5499816B2 (ja) ハロゲン系ガスの除去方法
JP4674854B2 (ja) 排水の処理方法
JP2001170482A (ja) 活性炭及びその製造方法並びにそれを使用した水の浄化処理装置
JP5312357B2 (ja) 一酸化窒素用吸着材の製造方法
JP3528293B2 (ja) 脱臭剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100707