JP2006015262A - 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法 - Google Patents

廃棄物処分場におけるゴミ処理工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006015262A
JP2006015262A JP2004196411A JP2004196411A JP2006015262A JP 2006015262 A JP2006015262 A JP 2006015262A JP 2004196411 A JP2004196411 A JP 2004196411A JP 2004196411 A JP2004196411 A JP 2004196411A JP 2006015262 A JP2006015262 A JP 2006015262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
waste
casing
waste disposal
auger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004196411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4443329B2 (ja
Inventor
Tasuku Tanaka
弼 田中
Masaki Hatakeyama
正樹 畠山
Osamu Ueda
修 上田
Akihiro Ito
彰浩 伊藤
Yoshinobu Honma
義信 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HONMAGUMI KK
MLT SOIL KK
Honma Corp
Original Assignee
HONMAGUMI KK
MLT SOIL KK
Honma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HONMAGUMI KK, MLT SOIL KK, Honma Corp filed Critical HONMAGUMI KK
Priority to JP2004196411A priority Critical patent/JP4443329B2/ja
Publication of JP2006015262A publication Critical patent/JP2006015262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443329B2 publication Critical patent/JP4443329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 廃棄物処分場において、ゴミの圧縮によって空隙を形成し、当該空隙に表層ゴミを投入することでゴミの減容化を行うに際して、特に掘削ゴミを孔壁に圧密して無排出掘削孔を形成して、前記空隙を形成する手法において、使用機器の簡素化と、作業の簡素化を実現する。
【解決手段】 ゴミ集積箇所に所定のオーガ1を用いて無排出掘削孔(圧密孔)を形成した後、オーガを引き抜いた当該掘削孔Aに外周面が平滑なケーシング3を立て込み、ケーシング内にゴミを投入充填しながら若しくは充填後にケーシングの引き抜きを行うことで、圧密孔の掘削工と、圧密孔へのゴミ充填工とは各独立に実施することができるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、廃棄物処分場におけるゴミの減容を実現するゴミ処理工法に関するものである。
産業廃棄物等のうち再利用されない廃棄物(ゴミ)は、廃棄物処分場に投棄しているもので、投棄は単に従前のゴミの上になされ、ゴミが順次積層されていくものである。放置しておくと自重による自然の圧縮以外に減容がなされない。このため処分場が満杯になると別の処分場を探さなければならない。
そこで従前よりゴミの投棄箇所におけるゴミ減容化処理が提案されている。例えば特開平7−16555号公報(特許文献1)には、集積廃棄物に重錘を落下させて廃棄物を高密度に圧縮することが開示されている。
また特開平10−102475号公報(特許文献2)には、先端部が十文字に交叉し交叉した中心部が最も突出し、中心部から遠ざかるにつれて後退した状態の切断刃を設けた圧縮ロッドで堆積廃棄物に孔を穿ち、当該孔内に廃棄物を投入する手段が開示されている 。
さらに特開平10−272432号公報(特許文献3)には、掘削回転方向に螺旋状に上昇するように設けたコテ部を備えた掘削土砂圧密形オーガを使用して、無排出で掘削穿孔し、而かる後前記オーガを孔内に差し入れた状態で逆回転をさせて引き抜きながら、孔口からゴミを投入し、孔底へと落下させながらコテ部で孔壁に圧密させ、更に残りを孔底に順次堆積させるゴミの減容手段が開示されている。
また特開2001−286843号公報(特許文献4)には、圧密コテを周面に設けたケーシングと、このケーシング内を通し且つ先端から突出する掘削ヘッドを有する掘削ロッドとからなる掘削装置を使用し、ケーシングの圧密コテで無排出掘削を行い、ケーシングを残した状態でケーシング内に表層ゴミを投入し、後にケーシングを引き抜くゴミの減容手段が開示されている。
特開平7−16555号公報。 特開平10−102475号公報。 特開平10−272432号公報。 特開2001−286843号公報。
前記のようにゴミの圧縮によって空隙を形成し、当該空隙に表層ゴミを投入することでゴミの減容化を行うことは公知であり、特に掘削ゴミを孔壁に圧密して無排出掘削孔を形成し、前記空隙を形成すること(以下「圧密孔による減容工法」という)も特許文献3,4で開示されている。
然し前記の従前の圧密孔による減容工法は、必ずしも最適工法とはいえない。例えば特許文献3に記載されている工法では、ゴミの埋め戻しが掘削ロッドの逆回転による引抜過程によるものであるので、基本的には掘削作業と埋め戻し作業が一台の掘削機器で一孔毎の作業となり、埋め戻し用のゴミ集めの作業を考慮すると、必ずしも効率的な工法とはいえない。更に前記の引き抜き(オーガ逆回転)に際して、せっかく圧密した孔壁を崩壊させる虞すらある。
また特許文献4に記載されているようにケーシング自体を圧密孔の形成に使用し、ゴミの埋め戻しを行った後にケーシングの引き抜く工法において、掘削ヘッドによるゴミの掘削粉砕を必要とし、更に圧密ケーシングと掘削ロッドの同時回転作動並びに掘削ロッドの取り外し等の煩雑な装置並びに作業が要求される。更にケーシング内に表層ゴミを投入した後、直ちにケーシングの引き抜き作業を行わないと、ケーシングの圧密コテが引き抜き抵抗となってしまい、作業の時間的制約を受ける。またケーシング内へのゴミの充填において、掘削ロッドを残したまま実施するものであるため、ゴミ投入量と掘削ロッドの引き抜き量の兼ね合いが必要となり、作業自体が煩雑となる。
そこで本発明は、使用機器の簡素化と、作業の簡素化を実現する新規な廃棄物処分場の圧密孔による減容工法を提案したものである。
本発明に係る廃棄物処分場におけるゴミ処理工法は、ゴミ集積箇所に所定のオーガを用いて無排出掘削孔(圧密孔)を形成した後、オーガを引き抜いた当該掘削孔に外周面が平滑なケーシングを立て込み、ケーシング内にゴミを投入充填しながら若しくは充填後にケーシングの引き抜きを行ってなることを特徴とするものである。
従ってオーガによる圧密孔を順次掘削し、掘削後にケーシングを立て込むことで、隣接箇所に圧密孔を掘削しても、ケーシングによって保護されている圧密孔は影響を受けないので、圧密孔の掘削工と、圧密孔へのゴミ充填工とは各独立に実施することができ、またケーシングは平滑外周面を有するので、放置した後でも容易に引き抜くことができる。
また本発明(請求項2)は、前記廃棄物処分場におけるゴミ処理工法において、掘削孔へのゴミの充填に際して、掘削孔の内径に対応すると共に、適宜な長さ及び重量を備えた重錘でゴミの填圧を行ってなるもので、簡単な作業でゴミの圧縮充填が可能であり、ゴミの減容量を更に高めることができる。
また本発明(請求項3)は、更に、適宜な長さの芯部に芯部外周から掘削径までのコテ面を備えた圧密コテ部を複数周設し、先部を先端角が鋭角となる先細形状として、先端部から前記圧密コテ部周設箇所まで、先細形状に対応して掘削径まで徐々に径大となる螺旋羽根を設けたオーガを使用して掘削孔を穿孔してなるもので、ゴミを粉砕することなくオーガの回転圧入で容易に圧密孔を掘穿できるものである。
更に本発明(請求項4)は、圧密コテ部の適宜箇所に形成した噴射孔から空気噴射を行いながら掘削を実施するもので、圧密コテへのゴミ付着を防止して、圧密孔掘削作業効率を高めたものである。
本発明は、圧密孔を形成した後、ケーシングを立て込み、ゴミの投入充填時又は充填後にケーシングの引き抜きを行うゴミの減容工法で、狭い範囲に連続的に圧密孔を掘穿し、掘穿作業とは独立してゴミ充填作業を行うことができるので、作業機器(オーガ機器、ケーシング立込引抜機器)の有効使用が実現し、ゴミ減容作業を効率的に行うことができたものである。
また本発明(請求項2)は、ゴミの充填に際して重錘を使用することで、ケーシング底部でのゴミの填圧も可能であり、ゴミの減容量をより一層高めたものであり、また本発明(請求項3)は、先部を鋭角に尖らして螺旋羽根を設けたオーガを使用し、更には圧密コテ部の適宜箇所に形成した噴射孔から空気噴射を行いながら掘削を実施するもので、ゴミを粉砕することなく、また圧密コテ部へのゴミ付着を防止するので、効率的な圧密孔掘穿を実現できたものである。
次に本発明工法の実施の形態について説明する。実施形態工法に使用する機器は、オーガ1を使用する掘削機2、ケーシング3、ケーシング3の立て込み及び引き抜きに使用するクレーン機4、ショベルカー(バックホー)5及び重錘6である。
オーガ1は、最大外径(圧密孔Aの内径)が1mで全長10m程度のもので、筒状本体となる芯部11の外周に複数の圧密コテ部12を設け、先端部13に螺旋羽根14を設け、基部に装着軸部15を設けてなるものである。
圧密コテ部12は、芯部11から回転方向と反対方向で徐々に径大となり、最大外径まで達するコテ板面121と、最大外形部分から芯部まで戻る背面122で構成され、芯部11の軸方向と平行に若しくは回転方向と反対側に捻った螺旋形状でも良く、芯部11から放射状に三方向に設けている。また特にコテ板面121には、上下適宜間隔で噴射孔123を設けてなる。尚噴射孔123は、芯部11内を通過する通気管16と、装置外に設けたコンプレッサー(図示せず)とで構成される高圧空気供給部に接続されているものである。
また先端部13は、芯部11から先端角が鋭角となる先細形状に形成したもので、先細形状に対応して掘削径まで徐々に径大となる螺旋羽根を設けたものである。更に装着軸部15は、後述する掘削機2の回転駆動部21に装着される形状としたものである。
掘削機2は、従前公知のもので、走行機体22にタワー部23を備え、当該タワー部23に回転駆動部21を上下動可能に組み込んでなる。
ケーシング3は、鋼管若しくは塩ビ管で、内外周面が平滑面とし、外径が圧密孔Aの内径より僅かに小径としたものである。重錘6は、ケーシング3の内径より小径の外径の円筒形で、上下長さ2〜3m程度で、重量を500kg程度としたものである。
またクレーン機4及びショベルカー(バックホー)5は、普通に使用されている土木建機である。またバックホーがクレーン機4を兼ねるようにしても良い。
次に前記機器を使用しての本発明工法の実施を作業手順に添って説明する。最初に圧密孔Aの掘削を行うもので、オーガ1を掘削機2に装着し、オーガ1を回転させながら処分場のゴミ層Bの表面から降下させる(図1イ)。
そうするとオーガ1の先端部13は先細状で且つ螺旋羽根14を備えているので、オーガ1はその回転によってゴミ層B内にゴミを押し分けるように侵入降下していく。同時にオーガ1の各コテ板部121とその前方(回転方向前方)の背面122との間に達したゴミは、オーガ1の回転で、各コテ板部121によって孔壁に押し付けられる。そして所定の深さに達したらオーガ1を引き上げると、ゴミ層Bに無排出の圧密孔Aが形成されることになる(図1ロ)。
尚前記の圧密孔Aの掘削に際して、噴射孔123から、高圧空気の噴射を行うことで、圧密ゴミがコテ板面121に付着することが防止される。
圧密孔Aが形成されると、ケーシング3をクレーン機4で吊り上げて圧密孔A内に立て込む。この圧密孔Aの掘削と、ケーシングBの立て込みは連続的に行い、次のゴミ充填とは別に独立して、必要な分だけ掘削立て込み作業を行う(図1ハ)。特に隣接箇所に新たに圧密孔Aを連続的に掘削しても、先に掘削した圧密孔Aは、ケーシングで保護されているので、孔壁の崩落が生じない。
ゴミ充填は、前記の圧密孔Aにケーシング3を立て込んだ後、ゴミ減容すべき箇所からショベルカー5でゴミCを運び出し、ケーシング3で保護された圧密孔A内に投入する。適宜量の投入後に、重錘6を圧密孔A内に自由落下させて投入ゴミCに対して填圧を加える。順次ゴミCの投入と填圧を繰り返し圧密孔AにゴミCを充填する(図ニ)。
しかる後ケーシング3を引き抜き、当該箇所におけるゴミ減容作業が終了するものである(図1ホ)。尚前記のケーシングの引き抜きは、圧密孔Aへのゴミの充填が終了前に引き抜くようにしても良い。
このようにして数箇所の圧密孔の掘削並びに当該圧密孔へのゴミの充填を行うことで、廃棄物処分場におけるゴミの減容を実現して、廃棄物処分場の利用度を高めることができたものである。
本発明の実施形態の作業工程の説明図。 同オーガの説明図で(イ)は一部省略した正面図(ロ)は横断面図。
符号の説明
1 オーガ
11 芯部
12 圧密コテ部
121 コテ板面
122 背面
123 噴射孔
13 先端部
14 螺旋羽根
15 装着軸部
16 通気管
2 掘削機
21 回転駆動部
22 走行機体
23 タワー部
3 ケーシング
4 クレーン機
5 ショベルカー(バツクホー)
6 重錘

Claims (4)

  1. ゴミ集積箇所に所定のオーガを用いて無排出掘削孔を形成した後、オーガを引き抜いた当該掘削孔に外周面が平滑なケーシングを立て込み、ケーシング内にゴミを投入充填しながら若しくは充填後にケーシングの引き抜きを行ってなることを特徴とする廃棄物処分場におけるゴミ処理工法。
  2. 掘削孔へのゴミの充填に際して、掘削孔の内径に対応すると共に、適宜な長さ及び重量を備えた重錘でゴミの填圧を行ってなる請求項1記載の廃棄物処分場におけるゴミ処理工法。
  3. 適宜な長さの芯部に芯部外周から掘削径までのコテ面を備えた圧密コテ部を複数周設し、先部を先端角が鋭角となる先細形状として、先端部から前記圧密コテ部周設箇所まで、先細形状に対応して掘削径まで徐々に径大となる螺旋羽根を設けたオーガを使用して掘削孔を穿孔してなる請求項1又は2記載の廃棄物処分場におけるゴミ処理工法。
  4. 圧密コテ部の適宜箇所に形成した噴射孔に連通する高圧空気供給部を付設した請求項3記載のオーガを使用し、当該噴射孔から空気噴射を行いながら掘削を実施する請求項1又は2記載の廃棄物処分場におけるゴミ処理工法。
JP2004196411A 2004-07-02 2004-07-02 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法 Active JP4443329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196411A JP4443329B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196411A JP4443329B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006015262A true JP2006015262A (ja) 2006-01-19
JP4443329B2 JP4443329B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=35789973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196411A Active JP4443329B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4443329B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168181A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Mlt Soil:Kk 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法
JP2008302273A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Honmagumi:Kk 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法及びゴミ処理工法用掘削ヘッド
JP2012005927A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Honmagumi:Kk 廃棄物処分場における安定化促進装置と安定化工法
JP5623583B2 (ja) * 2013-04-11 2014-11-12 株式会社エムエルティーソイル 廃棄物処分場における廃棄物処理工法及び掘削体
JP2015054275A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社エムエルティーソイル 廃棄物処分場における廃棄物処理工法
JP2016019950A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 株式会社本間組 廃棄物処分場におけるゴミ減容処理工法
JP6126265B1 (ja) * 2016-03-30 2017-05-10 株式会社エムエルティーソイル 埋立地の埋立物減容処理工法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168181A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Mlt Soil:Kk 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法
JP2008302273A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Honmagumi:Kk 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法及びゴミ処理工法用掘削ヘッド
JP2012005927A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Honmagumi:Kk 廃棄物処分場における安定化促進装置と安定化工法
JP5623583B2 (ja) * 2013-04-11 2014-11-12 株式会社エムエルティーソイル 廃棄物処分場における廃棄物処理工法及び掘削体
JP2015054275A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社エムエルティーソイル 廃棄物処分場における廃棄物処理工法
JP2016019950A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 株式会社本間組 廃棄物処分場におけるゴミ減容処理工法
JP6126265B1 (ja) * 2016-03-30 2017-05-10 株式会社エムエルティーソイル 埋立地の埋立物減容処理工法
JP2017176987A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社エムエルティーソイル 埋立地の埋立物減容処理工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4443329B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443329B2 (ja) 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法
JP2009256999A (ja) 既設中空杭の杭抜き工法
WO2016009888A1 (ja) 無排出削孔用掘削装置
KR101762879B1 (ko) 지반 굴착장치
JP4838198B2 (ja) 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法及びゴミ処理工法用掘削ヘッド
JP2001286843A (ja) 廃棄物処分場の堆積ゴミの処理方法および処理装置
JP3060045B2 (ja) ゴミ処理方法
JP5623583B2 (ja) 廃棄物処分場における廃棄物処理工法及び掘削体
JP2008168181A (ja) 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法
JP2010144347A (ja) 地盤改良装置及び地盤改良工法
JP2015054275A (ja) 廃棄物処分場における廃棄物処理工法
JP4400700B2 (ja) 既設杭の切断・引き抜き工法及びその装置
JP4142737B1 (ja) 廃棄物処理装置
JP4523716B2 (ja) 基礎杭の施工方法
JPH0579265A (ja) 基礎杭の無排土施工装置および基礎杭の無排土施工方法
JP3388279B2 (ja) 掘削工法及びそれに使用するロックビット
JP6126265B1 (ja) 埋立地の埋立物減容処理工法
JP2534544B2 (ja) 既設管の敷設替え工法
JPH0721280B2 (ja) 埋設管の無排土推進工法
JP4663803B2 (ja) 地盤改良装置
JP5985537B2 (ja) ゴミ処理方法
KR101924052B1 (ko) 절단된 해머비트 회수 방법
JP3193872U (ja) 掘削土砂圧密形オーガによるゴミ処理装置
JPH10147931A (ja) ボーリングマシンの中掘り掘削機
JP2019123993A (ja) コンクリート杭の除去用ヘッド及びコンクリート杭の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250