JP2017176987A - 埋立地の埋立物減容処理工法 - Google Patents

埋立地の埋立物減容処理工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017176987A
JP2017176987A JP2016067017A JP2016067017A JP2017176987A JP 2017176987 A JP2017176987 A JP 2017176987A JP 2016067017 A JP2016067017 A JP 2016067017A JP 2016067017 A JP2016067017 A JP 2016067017A JP 2017176987 A JP2017176987 A JP 2017176987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
landfill
opening
hole
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016067017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6126265B1 (ja
Inventor
正樹 畠山
Masaki Hatakeyama
正樹 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MLT SOIL KK
Original Assignee
MLT SOIL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MLT SOIL KK filed Critical MLT SOIL KK
Priority to JP2016067017A priority Critical patent/JP6126265B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126265B1 publication Critical patent/JP6126265B1/ja
Publication of JP2017176987A publication Critical patent/JP2017176987A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/58Construction or demolition [C&D] waste

Abstract

【課題】地下水位が高い石炭灰の埋め立て地において、圧密孔(無排出掘削工)を形成し、ケーシングの立て込みを行い、ケーシング内に石炭灰を投入して減容を行うに際して、地下水対応の新規な工法を提供する。【解決手段】無排出掘削孔Aを形成する掘削工、逆円錐形状の嘴状とした開閉部31を下方開口部に設けたケーシング3を、先端が地下水位に達するまで立て込むケーシング中間立込工、中間立込ケーシングに対して石炭灰Bを適宜量投入する一次投入工、一次投入工を終えたケーシングを更に掘削孔に打ち込むケーシング打込工、打ち込み後のケーシング内に石炭灰Bを投入する二次投入工、ケーシング先端開口部を開口してケーシング内の石炭灰を排出しながらケーシングを引き抜くケーシング引抜工、を順次位置を変えて繰り返す。【選択図】図3

Description

本発明は主として石炭灰等を埋立物として廃棄する埋立地において埋立物(廃棄物)の減容(廃棄空間の拡大)を実現する埋立物減容処理工法に関するものである。
一般廃棄物や産業廃棄物等のうち再利用されない廃棄物は、廃棄物処分場に投棄しているもので、投棄は単に従前の廃棄物の上になされ、廃棄物が順次積層されていくものである。放置しておくと自重による自然の圧縮以外に減容がなされない。このため処分場が満杯になると別の処分場を探さなければならない。その対策として廃棄物処分場において、外周にコテ部を備えた掘削土砂圧密形のオーガ(掘削体)を使用して、無排出で掘削穿孔して圧密孔(無排出掘削孔)を形成し、前記圧密孔によって新たに廃棄物廃棄空間を形成し、当該空間に廃棄物を廃棄充填する廃棄物処理工法が知られている。
特に圧密孔(無排出掘削孔)に圧密孔壁の崩落を防止しながら圧密孔に埋戻しを行う手段が提案されている。例えば特許文献1(特開2001−28643号公報)には、圧密コテ(圧密板)を周面に設けたケーシングと、このケーシング内を通し且つ先端から突出する掘削ヘッドを有する掘削ロッドとからなる掘削体を使用し、ケーシングの圧密コテで無排出掘削を行い、ケーシングを残した状態でケーシング内に表層廃棄物を投入し、後にケーシングを引き抜く廃棄物処理工法が開示されている。
また特許文献2(特開2006−15262号公報)には、無排出掘削孔を形成した後、オーガを引き抜いた当該掘削孔に外周面が平滑なケーシングを立て込み、ケーシング内にゴミを投入充填しながら若しくは充填後にケーシングの引き抜きを行ってなる工法が示されている。
しかし廃棄物処分場が埋立地である場合には、廃棄場処分場では地下水位が高く、海水・湖水等の地下水が堆積廃棄物中に浸透しており、水と廃棄物が飽和状態となっているので、前記特許文献1記載のようにケーシングを残したまま廃棄物投入を行う手段や、特許文献2記載のケーシングの立て込みを行う手段は、無排出掘削作業における掘削孔の孔壁崩壊には対応できるが、掘削孔内への海水等の流入がなされ、この孔内への流入滞水によって新たな廃棄物の投入も効率的に行われない。
この対策として特許文献3(特開2015−54275号公報)に開示されているように、ケーシングの下方開口部に、圧密孔形成のための圧密板を備えると共に、閉口時に逆円錐形状となり、且つ上方部分をヒンジ連結して嘴状に開閉可能とした開閉刺突部を設けた掘削部を連結して、ケーシングによって圧密孔を形成し(掘削工)、ケーシング内に廃棄物投入を行い(埋め戻し工)、開閉刺突部を開口してケーシングの引き抜きを行う工法が提案されている。
特開2001−286843号公報。 特開2006−15262号公報。 特開2015−54275号公報。
ところで埋立地においては、火力発電所の石炭灰を廃棄する廃棄物処分場(埋立地)も知られているが、一般的なプラスチック等の廃棄物のように埋立物が軽量ではないため、ケーシング自体による圧密孔の掘削は効率的になされない。
特に地下水の侵入防止手段としてケーシング体の下方開口端を水密に形成して、ケーシング体内への地下水の侵入を防止すると、地下水から受けるケーシング体の浮力によってケーシングの掘削抵抗が大きくなりケーシングによる掘削作業の効率を低下させる。
そこで本発明は、石炭灰等の埋立物からなる埋立地において圧密孔(無排出掘削孔)が地下水によって地下水位まで浸水し滞水するが、孔壁が直ちに崩落せずにある程度の時間保持されることに着目し、新規な埋立地の石炭灰減容処理工法を提案したものである。
本発明に係る埋立地の埋立物減容処理工法は、廃棄物によって埋め立てる埋立地において、所定の掘削装置を用いて無排出掘削孔を形成する掘削工、掘削装置引き抜き後の当該掘削孔に、閉口時に逆円錐形状となり且つ上方部分をヒンジ連結して嘴状に開閉可能とした開閉部を下方開口部に設けたケーシングを、先端が地下水位に達するまで立て込むケーシング中間立込工、中間立込のケーシングに埋立物を適宜量投入する一次投入工、埋立物の一次投入を終えたケーシングを更に掘削孔に打ち込むケーシング打込工、打ち込まれたケーシング内に埋立物を投入する二次投入工、ケーシング先端開口部を開口してケーシング内の埋立物を排出しながらケーシングを引き抜くケーシング引抜工、を順次位置を変えて繰り返すことを特徴とするものである。
而して前記工法はケーシングの中間立込工後に埋立物(例えば石炭灰)の一次投入を行うことで、ケーシング先端の開閉部が埋立物で充填されることになり、ケーシング重量が大きくなってケーシングの打ち込みに際してケーシング内への地下水の侵入が抑えられ、且つ地下水から受ける浮力対策となる。
本発明工法は上記のとおりで、地下水位が高い埋め立て地において、圧密孔(無排出掘削工)を形成し、当該圧密孔に埋立物を投入して埋立物の減容を行うに際して、特にケーシングの中間立込を行い、中間立込ケーシング内に埋立物を投入する中間立込工及び一次投入工を採用することで、地下水位の影響を受けずに効率的に埋立物の減容処理を行うことができたものである。
本発明工法の工程説明図(掘削工)。 同図(ケーシング立込工)。 同図(一次投入工)。 同図(ケーシング打込孔)。 同図(二次投入工)。 同図(ケーシング引抜工)。
次に本発明工法の実施形態について説明する。本工法の実施対象は主として石炭灰を廃棄する埋立地であり、埋立物である石炭灰の減容を行うものであるが、必ずしも埋立物が石炭灰に限定されるものではなく、他の埋立物にも採用できるが、以下石炭灰(埋立物)の埋立地での減容処理について説明する。
本発明工法の工程は、掘削工、ケーシング立込工、一次投入工、ケーシング打込孔、二次投入工、ケーシング引抜工の順で行うものである。
掘削工は、所定の掘削ロッド1と、掘削ロッド1を駆動する掘削機体2から構成される掘削装置を使用して無排出掘削孔(圧密孔)Aを形成するものである。
掘削ロッド1は、先端に掘削刃を設けると共に掘削物(石炭灰)を上方に送り出す押上羽根を設けた掘削部11と、掘削部11の上方に掘削物を孔壁に押し付ける複数の圧密コテを設けた圧密部12とを備えた周知構造のもので掘削径はφ800で6.0mまで削孔できる大きさものを使用し、掘削機体2は、例えばベースマシン21とリーダーマスト22とリーダーマスト22に添って上下動する掘削駆動部23を備えた一般的に三点支持パイルドライバと称されるものを使用する。
掘削工は、前記の掘削機体2に装着した掘削ロッド1を回転作動させて削孔を行うもので、削孔に掘削された石炭灰は、削孔壁に圧密部12によって押し付けられ圧密され、所定の深さの無排出掘削孔Aが形成される。この無排出掘削孔Aは地下水位aよりも深く堀穿されるもので、地下水(おもに海水)は孔壁より滲み出て掘削孔Aの底方に滞水する。
次にケーシング立込工を行うもので、使用するケーシング3は、掘削孔Aと略同径で掘削孔Aに立込んだ際に地上での作業が可能な程度の長さを備え、下方開口部には閉口時に逆円錐形状となり且つ上方部分をヒンジ連結して嘴状に開閉可能とした開閉部31を設けたものである。このケーシング3を、クレーン4で吊り上げて先端が地下水位aに達するまで立て込む(図2)。
ケーシング3を掘削孔Aの中間まで立込んだ状態で、油圧ショベル5を使用して、表層石炭灰(又は新規持ち込み石炭灰)を所定量ケーシング3内に投入する(一次投入工)。この一次投入工による投入石炭灰Bの量は、地下水の浮力から受ける抵抗に対して十分な自重を備える事ができればよいもので、目安としてケーシング3内の下方1mまで投入する。
前記の石炭灰の一次投入を終えると、ケーシング3を更に掘削孔Aに打ち込むケーシング打込工を実施する。ケーシング打込工は、地下水の浸水による孔壁が縮小してケーシング3の自然沈下がなされないので、公知のバイブロハンマー(振動杭打機)6をクレーン4で吊下げ、ケーシング3に連結し、ケーシング3に振動を与えながら掘削孔Aの底まで打ち込みを行う。
打ち込みが終了したケーシング3の上方開口からケーシング3の天端まで石炭灰Bを投入する(図5:二次投入工)。
掘削孔A内に打ち込んだケーシング3内を投入石炭灰Bで満たすと、ケーシング3の引き抜きを行うもので、このケーシング引抜工は、打込工と同様にクレーン4で吊下げたバイブロハンマー(振動杭打機)6で行うもので、ケーシング3に振動を与えると投入石炭灰Bは締まり、掘削孔Aの孔壁及び投入石炭灰Bとケーシング3との摩擦抵抗が減少するので、ケーシング3の引き抜くと、開閉部31が投入石炭灰Bの重量で開口すると共に、この引き抜きに伴って投入石炭灰Bが開閉部31から排出され掘削孔A内に残存する。
従って掘削孔Aの掘削位置を変えて前記各工程を順次繰り返すことで、地下水位が高い石炭灰の埋立地においても石炭灰の密度を高め、減容処理を実現するものである。
1 掘削ロッド
11 掘削部
12 圧密部
2 掘削機体
21 ベースマシン
22 リーダーマスト
23 掘削駆動部
3 ケーシング
31 開閉部
4 クレーン
5 油圧ショベル
6 バイブロハンマー(振動杭打機)

Claims (2)

  1. 廃棄物によって埋め立てる埋立地において、所定の掘削装置を用いて無排出掘削孔を形成する掘削工、掘削装置引き抜き後の当該掘削孔に、閉口時に逆円錐形状となり且つ上方部分をヒンジ連結して嘴状に開閉可能とした開閉部を下方開口部に設けたケーシングを、先端が地下水位に達するまで立て込むケーシング中間立込工、中間立込のケーシングに埋立物を適宜量投入する一次投入工、埋立物の一次投入を終えたケーシングを更に掘削孔に打ち込むケーシング打込工、打ち込まれたケーシング内に埋立物を投入する二次投入工、ケーシング先端開口部を開口してケーシング内の埋立物を排出しながらケーシングを引き抜くケーシング引抜工、を順次位置を変えて繰り返すことを特徴とする埋立地の埋立物減容処理工法。
  2. ケーシング打込工及びケーシング引抜工を、バイブロハンマー工法で実施してなる請求項1記載の埋立地の埋立物減容処理工法。
JP2016067017A 2016-03-30 2016-03-30 埋立地の埋立物減容処理工法 Active JP6126265B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067017A JP6126265B1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 埋立地の埋立物減容処理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067017A JP6126265B1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 埋立地の埋立物減容処理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6126265B1 JP6126265B1 (ja) 2017-05-10
JP2017176987A true JP2017176987A (ja) 2017-10-05

Family

ID=58704767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016067017A Active JP6126265B1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 埋立地の埋立物減容処理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6126265B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015262A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Mlt Soil:Kk 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法
JP2008302273A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Honmagumi:Kk 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法及びゴミ処理工法用掘削ヘッド
JP2014205095A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社エムエルティーソイル 廃棄物処分場における廃棄物処理工法及び掘削体
JP2015054275A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社エムエルティーソイル 廃棄物処分場における廃棄物処理工法
WO2016009888A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 株式会社本間組 無排出削孔用掘削装置
JP2016107224A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社本間組 廃棄物処分場の廃棄物減容処理工法
JP2016142058A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社本間組 廃棄物減容処理工法及びその装置
JP2017042690A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社本間組 廃棄物処分場における廃棄物減容処理工法及び掘削体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015262A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Mlt Soil:Kk 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法
JP2008302273A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Honmagumi:Kk 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法及びゴミ処理工法用掘削ヘッド
JP2014205095A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社エムエルティーソイル 廃棄物処分場における廃棄物処理工法及び掘削体
JP2015054275A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社エムエルティーソイル 廃棄物処分場における廃棄物処理工法
WO2016009888A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 株式会社本間組 無排出削孔用掘削装置
JP2016107224A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社本間組 廃棄物処分場の廃棄物減容処理工法
JP2016142058A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社本間組 廃棄物減容処理工法及びその装置
JP2017042690A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社本間組 廃棄物処分場における廃棄物減容処理工法及び掘削体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6126265B1 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105714773A (zh) 一种地基处理方法
CN203403404U (zh) 高效灌注桩设备
CN101575852A (zh) 护壁式扩底沉管灌注桩施工方法
JP2009256999A (ja) 既設中空杭の杭抜き工法
WO2016009888A1 (ja) 無排出削孔用掘削装置
JP2020165206A (ja) 締固め地盤改良方法
JP6037982B2 (ja) 廃棄物処分場における廃棄物処理工法
JP6126265B1 (ja) 埋立地の埋立物減容処理工法
CN101899827B (zh) 乱堆石填土地基中沉管内冲击锤破碎土振动挤密处理方法
JP5623583B2 (ja) 廃棄物処分場における廃棄物処理工法及び掘削体
JP2001286843A (ja) 廃棄物処分場の堆積ゴミの処理方法および処理装置
JP4443329B2 (ja) 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法
CN205776209U (zh) 混凝土桩的施工设备
JP4838198B2 (ja) 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法及びゴミ処理工法用掘削ヘッド
WO2021160798A1 (en) Method for introducing a soil penetrating tool into a soil and underground construction device
JP5158555B2 (ja) 地盤改良工法
JP3193872U (ja) 掘削土砂圧密形オーガによるゴミ処理装置
JP4142737B1 (ja) 廃棄物処理装置
JP5985537B2 (ja) ゴミ処理方法
JP2016107224A (ja) 廃棄物処分場の廃棄物減容処理工法
JP5769122B1 (ja) 基礎杭施工方法
JP2016142058A (ja) 廃棄物減容処理工法及びその装置
JP2017042690A (ja) 廃棄物処分場における廃棄物減容処理工法及び掘削体
JP3706677B2 (ja) 硬岩層掘削方法
KR102239806B1 (ko) 기계식 치환을 통한 연약지반개량 공법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250