JP2006014045A - 交通情報提供システム - Google Patents

交通情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006014045A
JP2006014045A JP2004189940A JP2004189940A JP2006014045A JP 2006014045 A JP2006014045 A JP 2006014045A JP 2004189940 A JP2004189940 A JP 2004189940A JP 2004189940 A JP2004189940 A JP 2004189940A JP 2006014045 A JP2006014045 A JP 2006014045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mini
traffic information
radio waves
mobile station
broadcasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004189940A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Nakano
重治 中野
Akira Nakamura
朗 中村
Koji Yamamoto
浩司 山本
Masanori Inoue
正典 井上
Noboru Sento
昇 泉頭
Munehiro Takamizawa
宗弘 高見澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dooshisu Kk
Original Assignee
Dooshisu Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dooshisu Kk filed Critical Dooshisu Kk
Priority to JP2004189940A priority Critical patent/JP2006014045A/ja
Publication of JP2006014045A publication Critical patent/JP2006014045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な設備で詳細且つリアルタイムな区間毎の交通情報を提供することができるようにする。
【解決手段】 可搬式のミニFM放送局ユニット10a〜10cを所定の間隔で設置し、交通状況を電波で送信する特定小電力親局20からの電波を受信すると、所定の放送エリアでの放送が行われるとともに、特定小電力親局20からの電波が届かない範囲では特定小電力中継器30により特定小電力親局20からの電波を中継するようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般有料道路や高速道路等においての交通情報を、いずれの区間においても詳細に且つリアルタイムで提供する交通情報提供システムに関するものである。
一般有料道路や高速道路等においては、渋滞や通行止め等により、本線上に車両が残留してしまう場合がある。このような場合、たとえば高速道路上では、交通情報専用のラジオ放送が行われるハイウェイラジオ放送区間であれば、事象の原因や処理状況、回復(通行止め解除)情報等が、ほぼ5分間隔で最新情報として提供されるようになっている。
ところが、放送区間外の場合、このような専用のラジオ放送がないため、民放放送の交通情報等から情報収集することとなるが、民放放送の場合、ラジオ放送の番組の合間に交通情報が放送されるとともに、広域に渡っての交通情報が提供されることから、リアルタイム性に欠けるばかりか、区間毎の詳細状況をつかみにくい等の不具合がある。
このような交通情報を配信するものとして、特許文献1では、交通情報を地域情報と対応付けて記憶手段へ記憶する記憶処理手段と、交通情報の提供を希望するユーザの位置情報を受け付ける位置受付手段と、記憶手段に記憶された交通情報の変化を検出する検出手段と、検出手段が変化を検出した場合に当該交通情報に対応する地域情報と位置受付手段が受け付けたユーザの位置情報とに基づいて交通情報を配信すべきユーザを検出し、当該ユーザに対して交通情報を配信する配信手段とを具備する交通情報配信装置を提案している。
特開2004−139173号公報
ところが、上述の特許文献1に示されたものでは、交通情報配信サーバからネットワーク接続されているメールサーバを介し携帯電話機にメールにて交通情報が配信されるようになっている。この場合、携帯電話機を携帯していれば、いずれの場所であってもその交通情報を取得することができるが、交通情報を取得するためには事前に会員登録する必要があり、会員にならなければその交通情報を取得することができない。
また、会員登録してその交通情報を取得できたとしても、配信される情報は文字情報であるため、即座に交通状況を確認することが困難である。
また、運転中にあっては、携帯電話機を操作して交通情報を確認することは危険であるため、交通法規によって禁止されている。
また、交通情報を配信する交通情報配信サーバ側では、定期的に最新の交通情報を取得することになるが、その最新の交通情報は所定の交通機関から取得することになるため、大まかな区間での交通情報となってしまい、たとえば高速道路での交通情報をいずれの区間においても詳細に且つリアルタイムで提供することが困難となってしまう。
ちなみに、交通情報を得る他の手段としては、上述した民放放送に加え、コミュニティ放送等があるが、放送エリアに限界があるばかりか、大がかりな設備が必要となるといった問題がある。
解決しようとする問題点は、メールにて交通情報が配信されるようにすると、事前に会員登録する必要があるばかりか、配信される情報が文字情報であるため、即座に交通状況を確認することが困難であるということや、他の交通情報を得る手段では、放送エリアに限界があるばかりか、大がかりな設備が必要となるという点である。
本発明の交通情報提供システムは、交通状況を電波で送信する移動局と、所定の間隔で設置され、前記移動局からの電波を受信して所定の放送エリアでの放送を行う可搬式のミニFM放送局ユニットと、所定の間隔で設置され、前記移動局からの電波が届かない範囲で前記移動局からの電波を中継する可搬式の特定小電力中継器とを備えることを特徴とする。
本発明の交通情報提供システムは、交通状況を電波で送信する移動局と、所定の間隔で設置され、前記移動局からの電波を受信して所定の放送エリアでの放送を行う可搬式のミニFM放送局ユニットとを備え、前記ミニFM放送局ユニットのいずれかが、前記移動局からの電波が届かない範囲で前記移動局からの電波を中継することを特徴とする。
また、前記ミニFM放送局ユニットは、前記移動局からの電波を受信する特定小電力無線機と、受信された電波に基づき、前記所定の放送エリアでの放送を行うミニFM送信機と、前記特定小電力無線機及びミニFM送信機の駆動電源となる充電式の蓄電池とを備えるようにすることができる。
また、前記移動局は、コードスケルチ機能により特定の前記ミニFM放送局ユニットに電波を送信するようにすることができる。
本発明の交通情報提供システムは、自営網と、この自営網にハブを介し所定の間隔で接続される可搬式のミニFM送信機とを備え、前記自営網からの交通状況を示す信号に基づき、前記ミニFM送信機により所定の放送エリアでの放送が行われることを特徴とする。
本発明の交通情報提供システムは、交通状況を電波で送信する移動局と、所定の間隔で設置され、携帯用通信端末とミニFM送信機とを有する可搬式のミニFM放送局ユニットとを備え、前記移動局からの電波を前記携帯用通信端末で受信し、前記ミニFM送信機により所定の放送エリアでの放送を行うことを特徴とする。
本発明の交通情報提供システムは、交通状況を電波で送信する移動局と、所定の間隔で設置され、無線LAN装置とミニFM送信機とを有する可搬式のミニFM放送局ユニットとを備え、前記移動局からの電波を前記無線LAN装置で受信し、前記ミニFM送信機により所定の放送エリアでの放送を行うとともに、前記受信した移動局からの電波を前記無線LAN装置から他の前記ミニFM放送局ユニットの無線LAN装置へ転送することを特徴とする。
本発明の交通情報提供システムでは、可搬式のミニFM放送局ユニットを所定の間隔で設置し、交通状況を電波で送信する移動局からの電波を受信すると、所定の放送エリアでの放送が行われるとともに、移動局からの電波が届かない範囲では特定小電力中継器により移動局からの電波を中継することができる。
本発明の交通情報提供システムによれば、可搬式のミニFM放送局ユニットを所定の間隔で設置し、交通状況を電波で送信する移動局からの電波を受信すると、所定の放送エリアでの放送が行われるとともに、移動局からの電波が届かない範囲では特定小電力中継器により移動局からの電波を中継するようにしたので、簡易な設備で詳細且つリアルタイムな区間毎の交通情報を提供することができる。
本発明の交通情報提供システムは、一般有料道路や高速道路等において、特定小電力機器を組み込んだ可搬式のミニFM放送局ユニットを、少なくとも交通渋滞が発生しやすい区間に所定の間隔で設置し、たとえば公団パトロール車内に設置した移動局からの交通状況をミニFM放送局ユニットから交通情報として放送することにより、簡易な設備で詳細且つリアルタイムな区間毎の交通情報を提供するようにした。
以下、本発明の詳細を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の交通情報提供システムの一実施形態を示す図、図2は、図1の交通情報提供システムにおけるコードスケルチ機能等を用いた場合を説明するための図、図3は、図1の交通情報提供システムにおけるミニFM局ユニットを説明するための図、図4は、図1の交通情報提供システムにおけるいずれかのミニFM放送局ユニットを中継器とした場合を説明するための図、図5及び図6は、図4の交通情報提供システムの動作を説明するための図、図7〜図9は、図1の交通情報提供システムの構成を変えた場合の他の実施形態を説明するための図である。
図1に示すように、交通情報提供システムは、たとえば一般有料道路や高速道路等において用いられるものであり、ミニFM放送局ユニット10a〜10c、特定小電力親局20、特定小電力中継器30を備えている。なお、このような交通情報提供システムは、一般有料道路や高速道路等に限らず、一般道路においても使用できることは勿論である。
ここで、ミニFM放送局ユニット10a〜10cにおけるミニFM放送局は、車載用ラジオや携帯ラジオによる受信可能範囲が、概ね半径100m以内となっているため、ミニFM放送局ユニット10a〜10cは、200m以内の間隔で設置されることが好ましい。ちなみに、1200mの区間で交通情報の放送を行わせようとすると、ミニFM放送局ユニット10a〜10cを各々200mの間隔で設置した場合、ミニFM放送局ユニット10a〜10cが11個程度あればよいことになる。
ミニFM放送局ユニット10a〜10cは、可搬式であり、アンテナ11を有する特定小電力無線機12a〜12cと、アンテナ13を有するミニFM送信機14a〜14cとを備えている。そして、特定小電力無線機12a〜12cによって受信された交通情報が各ミニFM送信機14a〜14cのアンテナ13から概ね半径100m毎に送信されることになる。これにより、ミニFM放送局ユニット10a〜10cが設置されている区間では、車載用ラジオや携帯ラジオにより、その交通情報を聞くことができる。
特定小電力親局20は、たとえば公団パトロール車内に設置されるものであり、現在の交通状況をアンテナ21を介して送信する、いわゆる移動局となっている。このように、公団パトロール車が所定の区間内をパトロールしつつ、現在の交通状況を、特定小電力親局20から送信することで、各ミニFM放送局ユニット10a〜10cから詳細且つリアルタイムな交通情報が放送されることになる。
特定小電力中継器30は、可搬式であり、受信アンテナ31及び送信アンテナ32を有し、特定小電力親局20からの電波を受信アンテナ31で受信し、特定小電力親局20から離れた位置に設置されている、たとえばミニFM放送局ユニット10cへ送信アンテナ32を介して送信する。ここで、特定小電力中継器30は、特定小電力親局20からミニFM放送局ユニット10a〜10cのいずれかへの電波が届かない範囲で中継できる間隔毎に設置されるようにすればよい。これにより、特定小電力中継器30同士による中継により、特定小電力親局20から離れた位置に設置されているいずれのミニFM放送局ユニット10a〜10cであっても、特定小電力親局20からの交通状況が確実に伝達されるようになる。
そして、一般ドライバーは、走行中に、車載用ラジオや携帯ラジオを通して、現在の交通状況を交通情報として取得することができる。ここで、各ミニFM放送局ユニット10a〜10cからの電波の周波数帯は、所定のMHz帯である。そのため、交通情報を取得できる周波数帯を、一般有料道路や高速道路等の入口、又は所定の区間内に設けられる電光掲示板等により告知しておくことで、一般ドライバーは、走行中に、車載用ラジオや携帯ラジオの周波数をミニFM放送の周波数に合わせておくことにより、現在の交通状況を交通情報として取得することができる。また、車内ラジオにオートチューニング機能が備わっている場合には、そのオートチューニング機能により、所定のMHz帯のミニFM放送の交通情報を取得することができる。
ここで、特定小電力親局20からは、図2に示すように、コードスケルチ機能等により特定のミニFM放送局ユニット10a等に送信されるようにしてもよい。なお、図中符号22は、音声を取り込むマイクロフォンを示している。
また、各ミニFM放送局ユニット10a〜10cは、たとえば図3に示すように、道路安全用品であるセフティコーン40内に組み込むことができる。なお、図3では、説明の便宜上、ミニFM放送局ユニット10aの場合を示している。この場合、特定小電力無線機12a及びミニFM送信機14aのための駆動電源となる充電式の蓄電池15を組み込むことで、所定の期間、ミニFM放送局ユニット10aからの電波の送信が可能となる。
このように、各ミニFM放送局ユニット10a〜10cをたとえばセフティコーン40内に組み込むことで、たとえば作業用トラックによっての複数のミニFM放送局ユニット10a〜10cの搬送が可能となり、一般有料道路や高速道路等おいては、セフティコーン40を上述したように、たとえば200m以内の間隔で、走行に邪魔にならない箇所に順次配置させることにより、ミニFM放送局ユニット10a〜10cを200m以内の間隔で容易に設置することができる。
また、特定小電力中継器30にあっても、上述したセフティコーン40内に組み込むようにしてもよい。これにより、作業用トラックによる搬送により、各ミニFM放送局ユニット10a〜10cとともに、特定小電力中継器30を所定の間隔で設置することができる。
また、蓄電池15への充電が必要となる場合でも、各セフティコーン40を回収することで、蓄電池15への充電を行うことができる。なお、蓄電池15としては、太陽電池としてもよい。蓄電池15を太陽電池とすることで、蓄電池15の寿命が延びるため、充電のための各セフティコーン40の回収時期を延ばすことができる。
また、ミニFM放送局ユニット10a〜10cや特定小電力中継器30は、セフティコーン40に限らず、掲示板等の他の道路安全用品に組み込むことも可能であり、さらには一般有料道路や高速道路等の路肩や防音壁等に所定の間隔で設置するようにしてもよい。この場合、ミニFM放送局ユニット10a〜10cや特定小電力中継器30は、小型且つ軽量であるため、防音壁等にフック等を設けるようにすると、それぞれのミニFM放送局ユニット10a〜10cや特定小電力中継器30をそのフック等に吊すようにして設置することが可能となる。
このような構成の交通情報提供システムでは、一般有料道路や高速道路等において、少なくとも交通渋滞が発生しやすい区間や工事等により渋滞が予測される区間に所定の間隔でミニFM放送局ユニット10a〜10cや特定小電力中継器30を設置する。この場合、ミニFM放送局ユニット10a〜10cは、上述したように、200m以内の間隔で設置されるようにする。
また、特定小電力中継器30は、特定小電力親局20からミニFM放送局ユニット10a〜10cのいずれかへの電波が届かない範囲で中継できる間隔毎に設置する。これにより、特定小電力中継器30同士による中継により、特定小電力親局20から離れた位置に設置されているいずれのミニFM放送局ユニット10a〜10cであっても、特定小電力親局20からの交通状況が確実に伝達されるようになる。
そして、公団パトロール車が所定の区間内をパトロールしつつ、現在の交通状況を、特定小電力親局20から送信すると、その電波は特定小電力親局20からの受信エリア内のいずれかの特定小電力無線機12a〜12cによって受信される。一方、特定小電力親局20の受信エリア外にあるいずれかの特定小電力無線機12a〜12cは、特定小電力中継器30を介して特定小電力親局20からの電波を受信することができる。
これにより、上述したように、ミニFM放送局ユニット10a〜10cが200m以内の間隔で11個程度設置されたとすると、1200mの区間で交通情報の放送が行われる。そして、一般ドライバーは、特定小電力無線機12a〜12cが設置されている区間内を走行中に、車載用ラジオや携帯ラジオの受信周波数を交通情報を取得できる周波数帯に合わせることで、現在の詳細且つリアルタイムな交通状況を交通情報として取得することができる。
このように、本実施形態では、可搬式のミニFM放送局ユニット10a〜10cを所定の間隔で設置し、交通状況を電波で送信する特定小電力親局20からの電波を受信すると、所定の放送エリアでの放送が行われるとともに、特定小電力親局20からの電波が届かない範囲では特定小電力中継器30により特定小電力親局20からの電波を中継するようにしたので、簡易な設備で詳細且つリアルタイムな交通情報を区間毎に提供することができる。
また、ミニFM放送局ユニット10a〜10cや特定小電力中継器30は、可搬式であるため、たとえば一般有料道路や高速道路等においての設置場所に限定されことがないことから、たとえば交通渋滞が発生しやすい区間や道路工事等によって渋滞が予測される区間等に作業用トラック等で搬送することにより、容易に設置することが可能となる。
また、ミニFM放送局ユニット10a〜10cや特定小電力中継器30は、可搬式であるため、作業用トラック等によっての回収も容易となる。しかも、交通情報提供システムを構築するに必要なミニFM放送局ユニット10a〜10c、特定小電力親局20、特定小電力中継器30は、極めて安価であるため、たとえば1200mの区間で交通情報の放送を行う場合、特定小電力無線機12a〜12cを11個程度用意すればよく、併せて特定小電力中継器30を必要な数(たとえば5個程度)用意し、その他に特定小電力親局20を1個用意すればよいので、極めて簡易な設備とすることができる。
なお、本実施形態では、特定小電力中継器30により、特定小電力親局20からの電波を中継する場合について説明したが、この例に限らず、いずれかのミニFM放送局ユニット10a〜10cを中継器として用いるようにしてもよい。すなわち、たとえば図4及び図5に示すように、ミニFM放送局ユニット10bにより、ミニFM放送局ユニット10aとミニFM放送局ユニット10cとの間での中継を行わせるようにすることができる。
この場合、ミニFM放送局ユニット10aにおいては、たとえば特定小電力無線機12aがアンテナ11を介して図示しない上述した特定小電力親局20からの交通状況を周波数dで受信すると、ミニFM送信機14aがアンテナ13から周波数aで交通情報を送信し、ミニFM送信機14bがアンテナ13から周波数bでミニFM放送局ユニット10bへその交通情報を送信することができる。
ミニFM放送局ユニット10bでは、ラジオ受信機12b−1がアンテナ11から周波数bでその交通情報を受信すると、ミニFM送信機14cがアンテナ13から周波数cでミニFM放送局ユニット10cへその交通情報を送信することができる。
ミニFM放送局ユニット10cでは、ラジオ受信機12c−1がアンテナ11を介して周波数cでその交通情報を受信すると、ミニFM送信機14dがアンテナ13から周波数aでその交通情報を送信し、ミニFM送信機14eがアンテナ13から周波数dで隣接する図示しないミニFM放送局ユニットへその交通情報を送信することができる。
これにより、交通情報の放送は、周波数aに固定することができ、中継周波数との重複を避けることが可能となるとともに、たとえば図6に示すように、ミニFM放送局ユニット10a及びミニFM放送局ユニット10cの放送エリアの間を、ミニFM放送局ユニット10bにより中継することが可能となる。また、たとえばミニFM放送局ユニット10bを中継器とすることで、上述した特定小電力中継器30が不要となる。
なお、図5では、一例として1200mの区間を示しており、この区間ではミニFM放送局ユニット10a〜10c・・・を各々200mの間隔で設置すると、特定小電力親局20が1台と、ミニFM送信機14a〜14e・・・が17台と、特定小電力無線機12aが1台と、ラジオ受信機12b−1,12c−1・・・が10台となるが、これらの特定小電力親局20、ミニFM送信機14a〜14e・・・、特定小電力無線機12a、ラジオ受信機12b−1,12c−1・・・は、極めて安価であるため、上述したように、極めて簡易な設備とすることができる。特に、ラジオ受信機12b−1,12c−1・・・は、極めて安価であるため、設備の構築のコスト削減に有効となる。
また、本実施形態では、特定小電力中継器30により、特定小電力親局20からの電波を中継する場合について説明したが、この例に限らず、たとえば図7に示すように、光ケーブルやIP網等の自営網50にハブ51を介してミニFM送信機14a,14b・・・を接続するようにしてもよい。この場合、ミニFM送信機14a,14b・・・の間隔は、上記同様に、200m以内とする。これにより、自営網50に、たとえば管制室からの交通状況を示す信号を送出することで、ハブ51を介しミニFM送信機14a,14b・・・のアンテナ13から半径100mの範囲での放送が可能となる。
また、図8に示すように、上述したたとえば特定小電力無線機12a,12bをアンテナ61を有する携帯用通信端末であるPHS60に代えるようにしてもよく、この場合には、各PHS60に上述した交通状況を送信することで、ミニFM送信機14a,14bのアンテナ13から半径100mの範囲での放送が可能となる。
また、図9に示すように、たとえばミニFM送信機14a側に、アンテナ71を有する無線LAN装置70aを設け、ミニFM送信機14b側に、アンテナ71を有する無線LAN装置70bを設け、マイクロフォン80から取り込んだ交通状況を、無線LAN装置70aから無線LAN装置70bに転送する。この場合、無線LAN装置70aから無線LAN装置70bへの転送は、電波や光によって行うことができる。これにより、マイクロフォン80から取り込んだ交通状況がミニFM送信機14a,14bのアンテナ13から半径100mの範囲で放送することが可能となる。
交通情報の提供に限らず、道順案内や道路上の建築物等の情報提供を行うシステムにも適用可能である。
本発明の交通情報提供システムの一実施形態を示す図である。 図1の交通情報提供システムにおけるコードスケルチ機能等を用いた場合を説明するための図である。 図1の交通情報提供システムにおけるミニFM放送局ユニットを説明するための図である。 図1の交通情報提供システムにおけるいずれかのミニFM放送局ユニットを中継器とした場合を説明するための図である。 図4の交通情報提供システムの動作を説明するための図である。 図4の交通情報提供システムの動作を説明するための図である。 図1の交通情報提供システムの構成を変えた場合の他の実施形態を説明するための図である。 図1の交通情報提供システムの構成を変えた場合の他の実施形態を説明するための図である。 図1の交通情報提供システムの構成を変えた場合の他の実施形態を説明するための図である。
符号の説明
10a〜10c ミニFM放送局ユニット
12a〜12c 特定小電力無線機
12b−1,12c−1 ラジオ受信機
14a〜14e ミニFM送信機
15 蓄電池
20 特定小電力親局
30 特定小電力中継器
40 セフティコーン
50 自営網
60 PHS
70a,70b 無線LAN装置

Claims (7)

  1. 交通状況を電波で送信する移動局と、
    所定の間隔で設置され、前記移動局からの電波を受信して所定の放送エリアでの放送を行う可搬式のミニFM放送局ユニットと、
    所定の間隔で設置され、前記移動局からの電波が届かない範囲で前記移動局からの電波を中継する可搬式の特定小電力中継器とを備える
    ことを特徴とする交通情報提供システム。
  2. 交通状況を電波で送信する移動局と、
    所定の間隔で設置され、前記移動局からの電波を受信して所定の放送エリアでの放送を行う可搬式のミニFM放送局ユニットとを備え、
    前記ミニFM放送局ユニットのいずれかが、前記移動局からの電波が届かない範囲で前記移動局からの電波を中継する
    ことを特徴とする交通情報提供システム。
  3. 前記ミニFM放送局ユニットは、
    前記移動局からの電波を受信する特定小電力無線機と、
    受信された電波に基づき、前記所定の放送エリアでの放送を行うミニFM送信機と、
    前記特定小電力無線機及びミニFM送信機の駆動電源となる充電式の蓄電池とを備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の交通情報提供システム。
  4. 前記移動局は、コードスケルチ機能により特定の前記ミニFM放送局ユニットに電波を送信することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の交通情報提供システム。
  5. 自営網と、
    この自営網にハブを介し所定の間隔で接続される可搬式のミニFM送信機とを備え、
    前記自営網からの交通状況を示す信号に基づき、前記ミニFM送信機により所定の放送エリアでの放送が行われる
    ことを特徴とする交通情報提供システム。
  6. 交通状況を電波で送信する移動局と、
    所定の間隔で設置され、携帯用通信端末とミニFM送信機とを有する可搬式のミニFM放送局ユニットとを備え、
    前記移動局からの電波を前記携帯用通信端末で受信し、前記ミニFM送信機により所定の放送エリアでの放送を行う
    ことを特徴とする交通情報提供システム。
  7. 交通状況を電波で送信する移動局と、
    所定の間隔で設置され、無線LAN装置とミニFM送信機とを有する可搬式のミニFM放送局ユニットとを備え、
    前記移動局からの電波を前記無線LAN装置で受信し、前記ミニFM送信機により所定の放送エリアでの放送を行うとともに、前記受信した移動局からの電波を前記無線LAN装置から他の前記ミニFM放送局ユニットの無線LAN装置へ転送する
    ことを特徴とする交通情報提供システム。
JP2004189940A 2004-06-28 2004-06-28 交通情報提供システム Pending JP2006014045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189940A JP2006014045A (ja) 2004-06-28 2004-06-28 交通情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189940A JP2006014045A (ja) 2004-06-28 2004-06-28 交通情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006014045A true JP2006014045A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35780715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004189940A Pending JP2006014045A (ja) 2004-06-28 2004-06-28 交通情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006014045A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282087A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Yamaguchi Univ 無線lan装置とミニfm送信機による災害時の情報伝達システム
CN101965036A (zh) * 2010-09-28 2011-02-02 福建三元达通讯股份有限公司 Gsm&td-scdma微功率分布系统
JP2013092860A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Saftec Co Ltd 渋滞警報装置、渋滞警報システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481537A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Shikoku Elec Power Information offering system for wide area
JPH04235419A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Koa Corp 受信装置
JPH10108237A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 路車間通信システムにおけるセル移行方法
JP2000172988A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Nec Corp 緊急車両走行通報システム
JP2000187791A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Tsutsui Atsushi バス停車場情報通信システム
JP2002015399A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 緊急車両接近通報システム
JP2002203297A (ja) * 2001-11-09 2002-07-19 Sharp Corp ビーコン送受信システムおよびビーコン端末装置
JP2004038667A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両情報提供システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481537A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Shikoku Elec Power Information offering system for wide area
JPH04235419A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Koa Corp 受信装置
JPH10108237A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 路車間通信システムにおけるセル移行方法
JP2000172988A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Nec Corp 緊急車両走行通報システム
JP2000187791A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Tsutsui Atsushi バス停車場情報通信システム
JP2002015399A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 緊急車両接近通報システム
JP2002203297A (ja) * 2001-11-09 2002-07-19 Sharp Corp ビーコン送受信システムおよびビーコン端末装置
JP2004038667A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両情報提供システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282087A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Yamaguchi Univ 無線lan装置とミニfm送信機による災害時の情報伝達システム
JP4654442B2 (ja) * 2006-04-11 2011-03-23 国立大学法人山口大学 無線lan装置とミニfm送信機による災害時の情報伝達システム
CN101965036A (zh) * 2010-09-28 2011-02-02 福建三元达通讯股份有限公司 Gsm&td-scdma微功率分布系统
JP2013092860A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Saftec Co Ltd 渋滞警報装置、渋滞警報システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2887815B2 (ja) 移動局位置モニタリングシステム
US8031083B2 (en) Communication nodes for use with an ad-hoc network
KR100737805B1 (ko) 무선 통신을 이용한 실시간 교통 정보 수집 방법 및 시스템
JP4696016B2 (ja) 駐車場位置管理システムおよび駐車場位置管理方法
US20050226158A1 (en) Information distribution system
CN101447129A (zh) 一种基于无线传感器网络的智能公交系统
WO2005029438A1 (en) A traffic information exchange method
KR20100111207A (ko) 차량간 중계와 기간통신망, 서버를 이용한 교통정보 수집 및 제공 장치 및 그 방법과 시스템
KR101049940B1 (ko) 유비쿼터스 교통 센서 네트워크의 메시지 전송 방법 및 멀티홉 메시지 전송 방법
JP2006014045A (ja) 交通情報提供システム
JP2004274301A (ja) データ通信方法、データ通信サービス提供方法、緊急車両通過通知方法、緊急車両通過通知サービス提供方法、無線スポットサービス実施方法、無線スポットサービス提供方法、無線スポットサービスソリューション提供方法、緊急車両通過通知プログラム及び緊急車両通過通知プログラムの記録媒体
US20080233895A1 (en) Digital CB system
JP4974426B2 (ja) 情報通信装置
JP3208048B2 (ja) 車両運行管理システムの通信方法
JP3851834B2 (ja) 列車制御システム、及び情報収集方法
KR20050055892A (ko) 위성통신망을 이용한 목적지 알림 정보 송/수신 장치
WO2015128999A1 (ja) 車載器および車載器による通信方法
JP2981881B1 (ja) 路車間通信システム
RU2728951C1 (ru) Способ экстренного оповещения при опасных ситуациях и авариях на дорогах
Li et al. 2-7 Development and Field Trial of D2D Networks for Local Area Information Collection and Distribution
JP6204021B2 (ja) 車載器
KR20150054227A (ko) 긴급 차량의 위치 정보 제공 장치
JP2003016580A (ja) 移動体検知装置及び移動体検知システム
KR20130060990A (ko) 교통 정보 제공 방법 및 장치
KR100282183B1 (ko) 데이터통신시스템과 그 통신방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102