JP2006013914A - 映像再生装置 - Google Patents

映像再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006013914A
JP2006013914A JP2004188431A JP2004188431A JP2006013914A JP 2006013914 A JP2006013914 A JP 2006013914A JP 2004188431 A JP2004188431 A JP 2004188431A JP 2004188431 A JP2004188431 A JP 2004188431A JP 2006013914 A JP2006013914 A JP 2006013914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
still image
video
intra
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004188431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366591B2 (ja
Inventor
Takehiro Onomatsu
丈洋 小野松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004188431A priority Critical patent/JP4366591B2/ja
Priority to US11/166,959 priority patent/US7489852B2/en
Publication of JP2006013914A publication Critical patent/JP2006013914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366591B2 publication Critical patent/JP4366591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4333Processing operations in response to a pause request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 元の圧縮映像デ−タからの画質の劣化が少ない高画質な静止画像を得ることが可能な映像再生装置を提供する。
【解決手段】 静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、フレ−ム内符号化ピクチャであるか否かを特定する特定手段と、静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、フレ−ム内符号化ピクチャであると上記特定手段が特定した場合には、同ピクチャの符号化デ−タを格納する格納する一方、静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、フレ−ム内符号化ピクチャではないと特定手段が特定した場合には、同ピクチャと、同ピクチャが参照する全てのピクチャとの間の差分デ−タ、および、同ピクチャが参照するフレ−ム内符号化ピクチャの符号化デ−タを格納する格納手段を具備することを特徴とする映像再生装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、圧縮映像デ−タ(例えば、MPEGデ−タ)に基づく映像を再生可能な映像再生装置に関するものである。
カラ−動画の圧縮伸長の国際標準規格であるMPEG(Moving Picture Experts Group)は、コンピュ−タ、通信、エンタ−テイメント等への応用が急速に拡大している。例えば、MPEG1は、CD−ROM等のメディアに用いられ、また、MPEG2は、DVD等のメディアの他、デジタル放送にも用いられている。
以下、MPEGにおける映像デ−タの配列構造(ビットストリ−ム)について、図5を用いて説明する。同図に示すように、MPEGの映像デ−タの配列構造は、階層構造を成している。一のビデオプログラム全体を示すシ−ケンス1は、所定数のフレ−ムを構成する映像情報ブロックであるGOP(Group Of Picture)2により構成されており、GOP2は、所定数のピクチャ3から構成されている。また、ピクチャ3は、一のピクチャ2を所定数のブロックに分割したスライス4から構成され、スライス4は、所定数のマクロブロック(MB)5から構成されている。さらに、このMB5は、8画素×8画素のブロック6から構成されており、このMB5が、MPEGにおける符号化、すなわち、DCT(離散コサイン変換)の最小単位となるのである。
GOP2は、図6に示すように、フレ−ム内符号化を行うためのフレ−ム内符号化ピクチャ(Intra-corded Picture)(以下、Iピクチャという)、前方向の予測符号化を行うためのフレ−ム間符号化ピクチャ(Predictive-corded Picture)(以下、Pピクチャという)、および、双方向の予測符号化を行うためのフレ−ム内挿符号化ピクチャ(Bidirectionally Predictive-corded Picture)(以下、Bピクチャという)が混在し、予め設定された所定フレ−ム数のIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャにより1つのGOP2が構成されている。同図において、矢印を用いて示したように、Bピクチャ7b、7c、7dについては、いずれもIピクチャ7aおよびPピクチャ7eが参照されており、Pピクチャ7eについては、Iピクチャ7aが参照されている。
なお、デコ−ドが行われる前のMPEGの圧縮映像デ−タ(MPEGデ−タ)は、Iピクチャに関しては、同Iピクチャの符号化デ−タ、PピクチャおよびBピクチャに関しては、同Pピクチャが参照するIピクチャまたはPピクチャとの差分デ−タとして記憶されており、デコ−ドが行われる際に、PピクチャおよびBピクチャは、Iピクチャの符号化デ−タおよび差分デ−タを用いて作成されるのである。
そして、映像の再生中には、図6に示すようなIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャが順次に再生されるのであるが、これらの映像情報の圧縮率は、それぞれ異なるものとなっており、Bピクチャの圧縮率が最も高い。このため、映像の再生中の所定の停止操作によりBピクチャが静止画再生された場合には、画質が非常に低下したものとなってしまう。
従来、映像デ−タに基づく映像の再生中に、所定の停止操作に応じて静止画再生を行う際に、Bピクチャに基づく映像で静止した場合には、そのBピクチャに替えて、近傍のIピクチャに基づく画像を表示させるように構成された映像再生装置(例えば、特許文献1参照)や、所定の停止操作に応じて静止画再生を行う際に、静止したピクチャと、その近傍のピクチャとのなかで、最も高画質のピクチャを表示させるように構成された映像再生装置(例えば、特許文献2参照)が存在する。
特開2000−308016号公報 特開平10−257501号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の映像再生装置は、停止操作に応じて圧縮映像デ−タの展開(デコ−ド)を行い、デコ−ドされた映像デ−タ基づく静止画像が表示されるため、その画像の画質は、映像再生装置のデコ−ド機能に依存することとなり、その結果、静止画像の画質が劣化してしまうという問題があった。
本発明は、かかる実情に鑑み、元の圧縮映像デ−タからの画質の劣化が少ない高画質な静止画像を得ることが可能な映像再生装置を提供しようとするものである。
上記目的を達成するため、請求項2にかかる発明は、フレ−ム内符号化を行うための映像情報であるフレ−ム内符号化ピクチャ、および、動き補償予測による予測符号化を行うための予測符号化ピクチャがそれぞれ所定数ずつ集まって1つの単位をなす映像情報ブロックの連続からなる映像デ−タに基づく映像信号を出力することが可能な映像再生装置において、
映像信号の再生中に所定の停止操作に基づいて、動き補償予測により、いずれかのピクチャの静止画再生を行う静止画再生手段と、
上記静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、上記フレ−ム内符号化ピクチャであるか否かを特定する特定手段と、
上記静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、上記フレ−ム内符号化ピクチャであると上記特定手段が特定した場合には、同ピクチャの符号化デ−タを格納する格納する一方、
上記静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、上記フレ−ム内符号化ピクチャではないと上記特定手段が特定した場合には、同ピクチャと、同ピクチャが参照する全てのピクチャとの間の差分デ−タ、および、同ピクチャが参照するフレ−ム内符号化ピクチャの符号化デ−タを格納する格納手段を具備する構成としてある。
上記のように構成した請求項2において、上記静止画再生手段は、映像信号の再生中に所定の停止操作に基づいて、動き補償予測によりいずれかのピクチャの静止画再生を行う。また、上記特定手段は、上記静止画再生手段により静止画再生手段が行われているピクチャが、フレ−ム内符号化ピクチャ(Iピクチャ)であるか否かを特定する。
さらに、上記格納手段は、上記静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、上記フレ−ム内符号化ピクチャであると上記特定手段が特定した場合には、同ピクチャの符号化デ−タを格納する格納する一方、上記静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、上記フレ−ム内符号化ピクチャではない(PピクチャまたはBピクチャである)と上記特定手段が特定した場合には、同ピクチャと、同ピクチャが参照する全てのピクチャとの間の差分デ−タ、および、同ピクチャが参照するフレ−ム内符号化ピクチャの符号化デ−タを格納する。静止画再生が行われているピクチャがIピクチャである場合には、同ピクチャの符号化デ−タ(フレ−ム内符号化デ−タ)が、圧縮映像デ−タから、そのまま切り出されて格納されるため、元の圧縮映像デ−タからの画質の劣化がない。そして、同フレ−ム内符号化デ−タを処理能力の高いPC(Personal Computer)等を用いて展開することにより、高画質の静止画像を得ることが可能となる。一方、静止画再生が行われているピクチャが予測符号化ピクチャ(PピクチャまたはBピクチャ)である場合には、同予測符号化ピクチャと参照するピクチャとの間の差分デ−タ、および、同予測符号化ピクチャが参照するIピクチャの符号化デ−タが、圧縮映像デ−タからそのまま切り出されて格納されるため、元の圧縮映像デ−タからの画質の劣化がない。そして、PC等を用いて、これらのデ−タに基づく高画質な静止画像を得ることが可能となる。
さらに、請求項3にかかる発明は、フレ−ム内符号化を行うための映像情報であるフレ−ム内符号化ピクチャ、および、動き補償予測による予測符号化を行うための予測符号化ピクチャがそれぞれ所定数ずつ集まって1つの単位をなす映像情報ブロックの連続からなる映像デ−タに基づく映像信号を出力することが可能な映像再生装置において、
映像信号の再生中に所定の停止操作に基づいて、動き補償予測により、いずれかのピクチャの静止画再生を行う静止画再生手段と、
上記静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、上記フレ−ム内符号化ピクチャであるか否かを特定する特定手段と、
上記静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、上記フレ−ム内符号化ピクチャであると上記特定手段が特定した場合には、同ピクチャの符号化デ−タを格納する一方、
上記静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、上記フレ−ム内符号化ピクチャではないと上記特定手段が特定した場合には、同ピクチャを含む上記映像情報ブロックに属する全ピクチャについて、参照関係にあるピクチャ間の差分デ−タ、および、フレ−ム内符号化ピクチャの符号化デ−タを格納する格納手段を具備する構成としてある。
上記のように構成した請求項3において、上記のように構成した請求項2において、上記静止画再生手段は、映像信号の再生中に所定の停止操作に基づいて、動き補償予測によりいずれかのピクチャの静止画再生を行う。また、上記特定手段は、上記静止画再生手段により静止画再生手段が行われているピクチャが、フレ−ム内符号化ピクチャ(Iピクチャ)であるか否かを特定する。
さらに、上記格納手段は、上記静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、上記フレ−ム内符号化ピクチャであると上記特定手段が特定した場合には、同ピクチャの符号化デ−タを格納する格納する一方、上記フレ−ム内符号化ピクチャではないと上記特定手段が特定した場合には、同ピクチャを含む上記映像情報ブロックに属する全ピクチャについて、参照関係にあるピクチャ間の差分デ−タ、および、フレ−ム内符号化ピクチャの符号化デ−タを格納する。静止画再生が行われているピクチャがIピクチャである場合には、同ピクチャの符号化デ−タ(フレ−ム内符号化デ−タ)が、圧縮映像デ−タから、そのまま切り出されて格納されるため、元の圧縮映像デ−タからの画質の劣化がない。そして、同フレ−ム内符号化デ−タを処理能力の高いPC等を用いて展開することにより、高画質の静止画像を得ることが可能となる。一方、静止画再生が行われているピクチャが予測符号化ピクチャ(PピクチャまたはBピクチャ)である場合には、差分デ−タ、および、Iピクチャの符号化デ−タが、圧縮映像デ−タからそのまま切り出されて格納されるため、元の圧縮映像デ−タからの画質の劣化がない。そして、処理能力の高いPC等を用いて、これらのデ−タに基づく高画質な静止画像を得ることが可能となる。
さらに、請求項4にかかる発明は、上記記憶手段が記憶した符号化デ−タ、または、上記記憶手段が記憶した符号化デ−タおよび差分デ−タを外部記憶装置に送信する送信手段を具備する構成としてある。
上記のように構成した請求項4において、上記格納手段により格納されたデ−タを、スマ−トメディアや、USBメモリ等の外部記憶装置に記憶させることが可能となる。
さらに、請求項5にかかる発明は、上記予測符号化ピクチャは、前方向の予測符号化を行うための映像情報であるフレ−ム間符号化ピクチャ、または、双方向の予測符号化を行うための映像情報であるフレ−ム内挿符号化ピクチャである構成としてある。
上記のように構成した請求項5において、PピクチャまたはBピクチャの符号化デ−タと、同ピクチャに関係する差分デ−タとを、圧縮映像デ−タから切り出して格納することが可能となる。
本発明の請求項2および請求項3にかかる発明では、元の圧縮映像デ−タからの画質の劣化が少ない高画質な静止画像を得ることが可能となる。
請求項4にかかる発明では、格納されたデ−タを、外部記憶装置に記憶させることが可能となる。
請求項5にかかる発明では、PピクチャまたはBピクチャの符号化デ−タと、同ピクチャに関係する差分デ−タとを、圧縮映像デ−タから切り出して格納することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下においては、本発明の映像再生装置が、デジタルの放送信号に基づく映像信号を出力可能なテレビジョン受信チュ−ナである場合について説明するが、本発明の映像再生装置は、これに限定されるものではなく、例えば、MPEGデ−タが記憶されたDVDに基づく映像を再生可能なDVDプレ−ヤ等であってもよい。
図1は、本発明にかかるテレビジョン受信チュ−ナを備えたテレビジョン受信システムの概略構成を示している。同図において、テレビジョン受信チュ−ナ20は、アンテナ10からの周波信号を入力するチュ−ナ部22を備えている。チュ−ナ部22は、いわゆるシンセサイザ方式のチュ−ナの構成とされ、選局制御信号としてPLLデータ、すなわち、PLLル−プにおける可変分周回路の分周比のデ−タがチュ−ナ部22に与えられる。また、チュ−ナ部22では、CPU28aからの選局制御信号としてのPLLデータを受けて、入力された周波信号から所望の周波数帯の周波信号を抽出することにより、複数の受信チャンネルのなかから一つの受信チャンネルを選択する。CPU28aは、チュ−ナ部22における周波数のずれを検出し、この検出結果に基づいてAFT電圧をチュ−ナ部22に供給する。そして、チュ−ナ部22がAFT電圧に応じて、抽出する周波数帯を補正することにより、最適な選局が行われるようになっている。
チュ−ナ部22からの出力は、デジタル再生部23に供給される。すなわち、本実施形態にかかるテレビジョン受信チュ−ナ20は、デジタル放送を再生することが可能となっている。デジタル再生部23は、デジタルI/F23aと復調回路23bとデスクランブル部23cとデマルチプレックス部23dとMPEGデコーダ23gとから構成されている。チューナ部22から周波信号が入力されるデジタルI/F23aにはA/Dコンバータが備えられており、このデジタルI/F23aから信号の供給を受ける復調部には、チャンネルイコライザ、エラー訂正デコード部等も備えられている。
すなわち、デジタルI/F23aと復調回路23bは、チューナ部22から入力される周波信号をデジタル信号に変換するとともに、CPU28aからの制御情報に基づいてデジタル復調した信号に対していわゆるゴーストキャンセルを行う。さらに、デジタルI/F23aと復調回路23bは、伝送路上で発生したビット誤りを訂正し、トランスポートストリーム(TS)出力を得る。なお、以上の処理において復調回路23bは、全体のデータに対する上記ビット誤りの割合をビットエラーレートとして検出している。
また、復調回路23bにて復調およびエラー訂正処理を行うことにより得られたトランスポートストリームはデスクランブル部23cに供給される。トランスポートストリームは、通常、スクランブルがかかっているため、このままでは適正に映像・音声を再生することはできない。そこで、デスクランブル部23cがトランスポートストリームに対してデ・スクランブル処理を行うことにより、トランスポートストリームを再生可能なデータ配列に復元する。デ・スクランブル処理が行われたトランスポートストリームは、映像信号や音声信号や文字情報等が多重化された形式となっており、デマルチプレックス部23dに供給される。デマルチプレックス部23dでは入力されたデータに対してデ・マルチプレックス処理を行う。すなわち、ここで多重化が解除される。なお、デスクランブル部23cとデマルチプレックス部23dとはそれぞれの処理を行う際にワークエリアとしてDRAM23eを利用することが可能である。
デ・マルチプレックス処理にて多重化が解除されると、映像信号および音声信号が所定の方式により圧縮されたMPEGデータと、例えば番組に関する文字情報といった映像信号や音声信号以外のデータに分離され、後者のデータはCPU28aに供給される。一方、前者のMPEGデータはMPEGデコーダ23gに供給され、同MPEGデコーダ23gにて圧縮解凍処理、つまりMPEGデコード処理が行われる。MPEGデータをMPEGデコード処理することにより、デジタル映像信号とデジタル音声信号とが生成され、同生成されたデジタル映像信号はさらにアナログの映像信号に変換される。
MPEGデコ−ダ23gは、OSD処理部23hを備えており、映像に所定の静止画面を重ねて表示したり、所定の静止画像を差し替えて表示するなどの処理も行うことができるようにされている。OSD処理部23hは、受信された文字情報等のデ−タをCPU28aから入力し、同文字情報等のデ−タに基づいて静止画像を生成することが可能となっている。
なお、MPEGデコ−ダ23gは、MPEGデコ−ド処理やOSD処理を行う際に、ワ−クエリアとしてDRAM23fを利用することが可能である。このDRAM23fには、デ・マルチプレックス部23dにより多重化が解除されたMPEGデ−タ23f1と、MPEGデコ−ダ23gによるデコ−ド処理が行われることにより作成されたIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの各ピクチャ23f2とが、順次記憶される。そして、デジタル放送に基づく映像の再生中に、所定の停止操作があったときには、そのタイミングでピクチャ23fに基づく静止画像の再生が行われるのである。MPEGデコ−ダ23gにより圧縮解凍・アナログ変換された映像信号は、映像出力部26に供給され、同映像出力部26にて同映像信号がテレビジョン30に出力される。テレビジョン30に対してアナログ映像信号を出力する方式としては、コンポジット出力やSーVideo出力等の各種方式を採用することができる。
一方、MPEGデコード処理により生成された音声信号は、D/A変換部25に入力され、同D/A変換部25にてアナログ音声信号に変換される。このアナログ音声信号は音声出力部27に入力され、同音声出力部27からテレビジョン30に出力される。ただし、テレビジョン30がオプティカル入力端子等を備え、デジタル音声信号を受け付けることができれば、D/A変換部25を介することなくデジタル音声信号をそのままテレビジョン30に出力させても良い。
上述したCPU28aはバス29に接続されており、バス29に接続されたRAM28bをワークエリアとしながら、当該テレビジョン受信チュ−ナ20の各種機能を実現するための制御処理を実行する。この制御処理を実行するプログラムは、予めROM28cに格納されており、CPU28aは、適宜ROM28cから所定のプログラムをRAM28bに読み込みつつ制御処理を実行することになる。また、バス29には書き換え可能なEEPROM28dが備えられており、CPU28aはEEPROM28dに記憶された各種データを使用して制御処理を実行する。
EEPROM28dには、選局デ−タ28d1が記憶されている。この選局デ−タ28d1は、リモコン40等からの受信チャンネルの選局指示に基づいて、チュ−ナ部22が受信する周波数帯を選択するためのものである。また、EEPROM28dには、上述したOSD処理部にOSD処理を行わせるためのOSDデ−タ28d2が記憶されている。
さらに、EEPROM28dには、MPEGデ−タ28d3が記憶されている。このMPEGデ−タ28d3は、所定の停止操作に基づく静止画再生が行われているときに、リモコン40等による所定の指示に基づいて、DRAM23fからEEPROM28dに格納されるものであり、再生されている静止画像に対応するMPEGデ−タである。このMPEGデ−タの格納については、後に詳述する。
バス29にはリモコンI/F28eが接続されており、外部機器としてのリモコン40から出力される赤外線明滅信号を入力可能になっている。この赤外線明滅信号は、バス29を介してCPU28aに送出され、CPU28aは対応する制御処理を実行する。また、バス29には外部機器とケ−ブルを介して接続するためのバスI/F28fが接続されている。さらに、バス29には、USBI/F28gが接続されており、外部記憶装置としてのUSBメモリ28hにデ−タを記憶させることが可能である。本実施形態にかかるテレビジョン受信チュ−ナ20では、リモコン40等により所定の操作に基づいて、EEPROM28dに格納されているMPEGデ−タ28d3を、USBメモリ28hに送信することが可能となっている。
次に、図1に示したテレビジョン受信チュ−ナ20において実行されるメイン処理の流れを、図2に示すフロ−チャ−トに基づいて説明する。まず、ステップS100において、初期設定を行う。この処理において、CPU28a内のレジスタ、RAM28bのクリア、EEPROM28dからの白バランス調整用の設定デ−タの読み出し等の初期設定にかかる処理を行う。
次に、ステップS110において、映像信号制御処理を行う。この処理において、CPU28aは、EEPROM28dに記憶されている現在のチャンネル番号に基づいて、テレビジョン受信チュ−ナ20を構成する各部、各回路を主導的に制御し、同チャンネル番号に対応するテレビ映像をテレビジョン30に表示させる処理を実行する。
次に、ステップS120において、チャンネル変更の指示があったか否かを特定する。すなわち、リモコン40の操作等により、受信チャンネルの変更指示の入力があったか否かを特定する。チャンネル変更の指示があった場合には、ステップS130において、変更指示があった受信チャンネルに対応する周波数帯を特定し、その周波数に対応するPLLデータをチュ−ナ部22に与えることにより、受信チャンネルを変更する処理を行う。
ステップS130の処理を実行するか、または、ステップS120においてチャンネル変更指示がなかったと特定した場合、次に、ステップS140において、停止操作があったか否かを特定する。この処理において、デジタル放送信号に基づく映像の再生中に、リモコン40の操作等による停止指示の入力があったか否かを特定する。停止操作があった場合には、ステップS150において、MPEGデ−タ格納処理を行う。このMPEGデ−タ格納処理については、後に図面(図3)を用いて詳述する。
ステップS150の処理を実行するか、または、ステップS140において停止操作がなかったと特定した場合、次に、ステップS160において、テレビジョン受信チュ−ナ20の電源をOFFにする旨の指示の入力があったか否かを特定する。テレビジョン受信チュ−ナ20の電源をOFFにする旨の指示の入力がなかった場合には処理をステップS110に戻し、指示の入力があった場合にはメイン処理を終了させる。
次に、図2に示したフロ−チャ−トのステップS150において呼び出されて実行されるMPEGデ−タ格納処理の流れを図3に基づいて説明する。まず、ステップS200において静止画再生処理を行う。この処理において、図2に示したフロ−チャ−トのステップS140において停止操作があったタイミングで、静止画像を再生する処理を行う。
次に、ステップS210において、MPEGデ−タの格納指示があったか否かを特定する。この処理において、リモコン40等の操作により、ステップS200において再生が行われている静止画像にかかるMPEGデ−タの格納を行う旨の指示の入力があったか否かを特定する。MPEGデ−タの格納指示がなかった場合には、MPEG格納処理を終了させる。
一方、ステップS210において、MPEGデ−タの格納指示があったと特定した場合には、ステップS220において、停止操作があったときにIピクチャで静止したか否かを特定する。すなわち、再生されている静止画像が、Iピクチャに基づく画像であるか否かを特定する。Iピクチャで静止したと判断した場合には、ステップS230において、Iピクチャの符号化デ−タを格納する処理を実行する。この処理において、再生されている静止画像にかかるIピクチャの符号化デ−タを、DRAM23fからEEPROM28dに格納させる処理を行う。例えば、図6において、静止画像にかかるIピクチャがIピクチャ7aであった場合には、DRAM23fに記憶されているMPEGデ−タのうち、Iピクチャ7aの符号化デ−タを切り出してEEPROM28dに格納させる。
一方、ステップS220において、Iピクチャで静止していない(PピクチャまたはBピクチャである)と特定した場合には、ステップS240において、再生されている静止画像にかかるPピクチャまたはBピクチャが参照するIピクチャの符号化デ−タ、および、参照するIピクチャまたはPピクチャとの差分デ−タをDRAM23fからEEPROM28dに格納させる処理を行う。例えば、図6において、静止画像にかかるPピクチャがPピクチャ7eであった場合には、DRAM23fに記憶されているMPEGデ−タのうち、Pピクチャ7eが参照しているIピクチャ7aの符号化デ−タ、および、Iピクチャ7aとPピクチャ7eとの差分デ−タを切り出してEEPROM28dに格納させる。また、例えば、図6において、静止画像にかかるBピクチャがBピクチャ7cであった場合には、DRAM23fに記憶されているMPEGデ−タのうち、Bピクチャ7cが参照しているIピクチャ7aの符号化デ−タ、Iピクチャ7aとBピクチャ7cとの差分デ−タ、および、Bピクチャ7cが参照しているPピクチャ7eとBピクチャ7cとの差分デ−タを切り出してEEPROM28dに格納させる。
ステップS230またはステップS240の処理を実行した場合、次に、ステップS250において、MPEGデ−タの送信指示があったか否かを特定する。この処理において、ステップS230またはステップS240においてEEPROM28dに格納されたMPEGデ−タを、USBメモリ28hに送信する旨の指示の入力があったか否かを特定する。ステップS250においてMPEGデ−タの送信指示があったと特定した場合には、ステップS260において、EEPROM28dに格納されているMPEGデ−タをUSB28hに送信する処理を行う一方、MPEGデ−タの送信指示がなかったと判断した場合には、MPEGデ−タ格納処理を終了させる。
次に、図2に示したメイン処理が行われるときの具体例を説明する。まず、初期設定にかかる処理が行われ(ステップS100)、その後、現在の受信チャンネルに対応するテレビジョン映像がテレビジョン30に表示される(ステップS110)。そして、テレビ映像の表示中にチャンネル変更の指示があるか否かが特定され(ステップS120)、指示があったと特定された場合には、受信チャンネルを変更させる(ステップS130)。また、テレビ映像の表示中に映像の停止操作があったか否かが特定され(ステップS140)、停止操作があったと特定された場合には、MPEGデ−タ格納処理が行われる(ステップS150)。
MPEGデ−タ格納処理では、まず、停止操作があったときのタイミングで静止画像の再生を行う(ステップS200)。そして、静止画像の再生中にMPEGデ−タの格納指示があったか否かを特定し(ステップS210)、格納指示があったと特定した場合には、再生中の静止画像がIピクチャに基づくものであるか否かを特定する(ステップS220)。再生中の静止画像がIピクチャに基づくものであると特定された場合には、そのIピクチャの符号化デ−タを切り出してEEPROM28dに格納させる(ステップS230)。また、再生中の静止画像がPピクチャまたはBピクチャに基づくものであると特定された場合には、参照するIピクチャの符号化デ−タと、差分デ−タとを切り出してEEPROM28dに格納させる(ステップS240)。そして、格納されたMPEGデ−タをUSBメモリ28hに送信する旨の指示があったか否かを特定し(ステップS250)、指示があった場合には、USBメモリ28hにMPEGデ−タを送信する。
図3では、再生中の静止画像にかかるピクチャが、PピクチャまたはBピクチャである場合には、ステップS240において、同ピクチャが参照するIピクチャの符号化デ−タ、および、同ピクチャが参照するピクチャとの差分デ−タがEEPROM28dに格納される場合について説明したが、本発明では、図4に示すように、再生中の静止画像のかかるピクチャが、PピクチャまたはBピクチャである場合には、ステップS340において、同ピクチャを含むGOP2における全ピクチャについて、参照関係にあるピクチャ間の差分デ−タ、および、GOP2に含まれるIピクチャの符号化デ−タをEEPROM28dに格納するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、元の圧縮映像デ−タからの画質の劣化が少ない高画質な静止画像を得ることが可能な映像再生装置を提供することが可能となる。
テレビジョン受信システムの構成を示すブロック図である。 メイン処理を示すフロ−チャ−トである。 図2に示したフロ−チャ−トのステップS150において呼び出されて実行されるMPEGデ−タ格納処理を示すフロ−チャ−トである。 図2に示したフロ−チャ−トのステップS150において呼び出されて実行されるMPEGデ−タ格納処理の別例を示すフロ−チャ−トである。 MPEGにおける映像デ−タの配列構造を示す概念図である。 GOPの構成を示す概念図である。
符号の説明
1…シ−ケンス
2…GOP
3…ピクチャ
4…スライス
5…マクロブロック
6…ブロック
7a…Iピクチャ
7b〜7d…Bピクチャ
7e…Pピクチャ
10…アンテナ
20…テレビジョン受信チュ−ナ
22…チュ−ナ部
23…デジタル再生部
23a…デジタルI/F
28a…CPU
28b…RAM
28d…EEPROM
28h…USBメモリ
30…テレビジョン
40…リモコン

Claims (5)

  1. フレ−ム内符号化を行うための映像情報であるフレ−ム内符号化ピクチャ、前方向の予測符号化を行うための映像情報であるフレ−ム間符号化ピクチャ、および、双方向の予測符号化を行うための映像情報であるフレ−ム内挿符号化ピクチャがそれぞれ所定数ずつ集まって1つの単位をなす映像情報ブロックの連続からなる映像デ−タに基づく映像信号を出力することが可能な映像再生装置において、
    映像信号の再生中の所定の停止操作に基づいて、動き補償予測により、いずれかのピクチャの静止画再生を行う静止画再生手段と、
    上記静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、上記フレ−ム内符号化ピクチャであるか否かを特定する特定手段と、
    上記静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、上記フレ−ム内符号化ピクチャであると上記特定手段が特定した場合には、同ピクチャの符号化デ−タを記憶する一方、
    上記静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、上記フレ−ム内符号化ピクチャではないと上記特定手段が特定した場合には、同ピクチャと、同ピクチャが参照する全てのピクチャとの間の差分デ−タ、および、同ピクチャが参照するフレ−ム内符号化ピクチャの符号化デ−タを記憶する記憶手段と、
    上記記憶手段が記憶した符号化デ−タ、または、上記記憶手段が記憶した符号化デ−タおよび差分デ−タを外部記憶装置に送信する送信手段と
    を具備することを特徴とする映像再生装置。
  2. フレ−ム内符号化を行うための映像情報であるフレ−ム内符号化ピクチャ、および、動き補償予測による予測符号化を行うための予測符号化ピクチャがそれぞれ所定数ずつ集まって1つの単位をなす映像情報ブロックの連続からなる映像デ−タに基づく映像信号を出力することが可能な映像再生装置において、
    映像信号の再生中に所定の停止操作に基づいて、動き補償予測により、いずれかのピクチャの静止画再生を行う静止画再生手段と、
    上記静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、上記フレ−ム内符号 化ピクチャであるか否かを特定する特定手段と、
    上記静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、上記フレ−ム内符号化ピクチャであると上記特定手段が特定した場合には、同ピクチャの符号化デ−タを格納する格納する一方、
    上記静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、上記フレ−ム内符号化ピクチャではないと上記特定手段が特定した場合には、同ピクチャと、同ピクチャが参照する全てのピクチャとの間の差分デ−タ、および、同ピクチャが参照するフレ−ム内符号化ピクチャの符号化デ−タを格納する格納手段を具備することを特徴とする映像再生装置。
  3. フレ−ム内符号化を行うための映像情報であるフレ−ム内符号化ピクチャ、および、動き補償予測による予測符号化を行うための予測符号化ピクチャがそれぞれ所定数ずつ集まって1つの単位をなす映像情報ブロックの連続からなる映像デ−タに基づく映像信号を出力することが可能な映像再生装置において、
    映像信号の再生中に所定の停止操作に基づいて、動き補償予測により、いずれかのピクチャの静止画再生を行う静止画再生手段と、
    上記静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、上記フレ−ム内符号化ピクチャであるか否かを特定する特定手段と、
    上記静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、上記フレ−ム内符号化ピクチャであると上記特定手段が特定した場合には、同ピクチャの符号化デ−タを格納する一方、
    上記静止画再生手段により静止画再生が行われているピクチャが、上記フレ−ム内符号化ピクチャではないと上記特定手段が特定した場合には、同ピクチャを含む上記映像情報ブロックに属する全ピクチャについて、参照関係にあるピクチャ間の差分デ−タ、および、フレ−ム内符号化ピクチャの符号化デ−タを格納する格納手段を具備することを特徴とする映像再生装置。
  4. 上記記憶手段が記憶した符号化デ−タ、または、上記記憶手段が記憶した符号化デ−タおよび差分デ−タを外部記憶装置に送信する送信手段を具備することを特徴とする請求項2または3に記載の映像再生装置。
  5. 上記予測符号化ピクチャは、前方向の予測符号化を行うための映像情報であるフレ−ム間符号化ピクチャ、または、双方向の予測符号化を行うための映像情報であるフレ−ム内挿符号化ピクチャであることを特徴とする請求項2〜4のいすれか1に記載の映像再生装置。
JP2004188431A 2004-06-25 2004-06-25 映像再生装置 Expired - Fee Related JP4366591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188431A JP4366591B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 映像再生装置
US11/166,959 US7489852B2 (en) 2004-06-25 2005-06-23 Video reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188431A JP4366591B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 映像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006013914A true JP2006013914A (ja) 2006-01-12
JP4366591B2 JP4366591B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35514026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188431A Expired - Fee Related JP4366591B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 映像再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7489852B2 (ja)
JP (1) JP4366591B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080102A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 キヤノン株式会社 映像処理装置、映像処理装置の制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8666341B2 (en) * 2010-10-22 2014-03-04 Ultra Electronics Tcs Inc. Multi-mode communication unit
US8744249B2 (en) * 2011-06-17 2014-06-03 Apple Inc. Picture selection for video skimming
FR3111724B1 (fr) 2020-06-18 2022-11-04 Cgr Cinemas Méthodes pour la production d’effets d’immersion visuelle pour un contenu audiovisuel

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3609571B2 (ja) 1997-03-12 2005-01-12 株式会社東芝 画像再生装置
JP3317440B2 (ja) 1999-04-15 2002-08-26 船井電機株式会社 記録媒体の静止画再生装置
EP1193711A3 (en) * 2000-09-28 2003-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for reproducing video images
JP4068509B2 (ja) * 2003-06-05 2008-03-26 アルパイン株式会社 映像再生装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080102A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 キヤノン株式会社 映像処理装置、映像処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060002683A1 (en) 2006-01-05
US7489852B2 (en) 2009-02-10
JP4366591B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631123B2 (ja) デジタル放送受信装置
TWI624173B (zh) 圖像處理裝置、圖像處理方法、程式及記錄媒體
JP4764816B2 (ja) 移動体受信機に向けた、低減解像度ビデオのロバスト・モードでのスタガキャスト
US6952451B2 (en) Apparatus and method for decoding moving picture capable of performing simple and easy multiwindow display
JP4939550B2 (ja) デジタルテレビジョン受信機における高速のチャンネル変更
US7671927B2 (en) Method for reducing channel switching delay in digital broadcast receiver and digital broadcast receiver using the same
US20080198930A1 (en) Image information transmission system, image information transmitting apparatus, image information receiving apparatus, image information transmission method, image information transmitting method, and image information receiving method
JP2004194328A (ja) 複数のmpegビデオ・ストリームの結合画像表示のための合成
JP2006345169A (ja) デジタルテレビ受信端末装置
KR20060046259A (ko) 텔레비전 방송 수신 장치, 방송프로그램 정보 처리 방법,및 방송프로그램 정보 처리 프로그램
EP1675394B1 (en) Personal video recorder system and method for reproducing a signal in the system
JP2005204273A (ja) Avシステム及びav機器並びに映像信号出力方法
US7489852B2 (en) Video reproducing apparatus
JP2820630B2 (ja) 画像復号装置
JP4383844B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示装置の制御方法
JP2006518561A (ja) 映像シーケンスにおけるエラー伝播を防ぐための方法及び装置
JP2011015243A (ja) 再生装置および再生方法
JPH08102894A (ja) デジタル方式テレビジョン放送受信機
JP2005323278A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2011097330A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP2010041123A (ja) 画像データ処理装置、画像記録装置及び画像データ処理方法
JP2005159525A (ja) デジタル再生装置または再生方法
JP2004215082A (ja) デジタルテレビジョン放送受信装置
JP2012004660A (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2007215068A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4366591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees