JP2006011358A - Apparatus, method, and program for displaying information, and recording medium - Google Patents

Apparatus, method, and program for displaying information, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2006011358A
JP2006011358A JP2004329555A JP2004329555A JP2006011358A JP 2006011358 A JP2006011358 A JP 2006011358A JP 2004329555 A JP2004329555 A JP 2004329555A JP 2004329555 A JP2004329555 A JP 2004329555A JP 2006011358 A JP2006011358 A JP 2006011358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction
data
scroll
content data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004329555A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4684626B2 (en
Inventor
Tatsuo Shudo
達生 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004329555A priority Critical patent/JP4684626B2/en
Publication of JP2006011358A publication Critical patent/JP2006011358A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4684626B2 publication Critical patent/JP4684626B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To simply read content data including moving picture data as compared with the conventional procedure when reading the content data by scrolling reproduction. <P>SOLUTION: An information display apparatus comprises a scrolling operation control part 133 for scrolling and reproducing content data in which a plurality of element data are arranged along one coordinate axis in a reproducing area from the reproduction start point of the content data to the reproduction end point, a moving picture reproduction control part 171 for reproducing moving picture in the reproducing area when the element data are moving picture data, and an output element data decision part 153 for detecting whether the display area of the moving picture data are included in the reproducing area by scrolling reproduction or not. When it is detected that the display area of the moving picture data are included in the reproducing area on the basis of the detection result of the output element data decision part 153, the scrolling operation control part 133 stops scrolling reproduction and controls the moving picture reproduction control part 171 to reproduce the moving picture data. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、および当該プログラムが記録された記録媒体に関するものであり、特に、スクロールさせながら、情報を表示する情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、および該プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。   The present invention relates to an information display device, an information display method, an information display program, and a recording medium on which the program is recorded, and in particular, an information display device that displays information while scrolling, an information display method, and an information display program And a computer-readable recording medium on which the program is recorded.

近年、コンピュータ技術、ネットワーク技術が発達し、インターネットを介してさまざまなデータがやり取りされるようになったが、インターネットを介して扱われる、静止画像や動画像、音声などを含む文書を記述するフォーマットとしては、HTML(Hypertext Markup Language)が多く用いられている。   In recent years, computer technology and network technology have been developed, and various data have been exchanged over the Internet. However, a format that describes documents including still images, moving images, and audio that are handled via the Internet. For example, HTML (Hypertext Markup Language) is often used.

上記HTML文書は、本文、レイアウト情報、および他のHTML文書や、静止画像データ、動画像データ、音声データ等のバイナリファイルへのリンク情報をテキスト形式で記述するものであり、文字装飾やレイアウトに凝らなければ、テキストエディタを用いて簡単に作成することが可能である。また、HTMLで記述されている文書のほとんどは、機器に予めインストールされている、または無料で入手可能な、WWWブラウザソフトウェアを介して閲覧することができ、ユーザは、HTML文書中のハイパーリンクをクリックする操作、および、画面内に収まらない領域を表示させるためのスクロール操作を行うことで、所望の文書を表示、閲覧することができる。   The HTML document describes text, layout information, and other HTML documents and link information to binary files such as still image data, moving image data, and audio data in a text format. If not elaborate, it can be easily created using a text editor. Also, most documents described in HTML can be viewed through WWW browser software that is pre-installed on the device or available free of charge, and the user can view hyperlinks in the HTML document. A desired document can be displayed and browsed by performing a click operation and a scroll operation for displaying an area that does not fit within the screen.

一方、会議などの場で物事を説明するための資料には、例えば、プレゼンテーション用ソフトウェアであるMicrosoft(登録商標)PowerPoint(登録商標)などで作成される文書(以下、プレゼンテーション文書と呼ぶ)がよく用いられている。上記プレゼンテーション文書は、1枚以上のスライドの集まりとして構成されるもので、これをスライドショー表示させると、各スライドは、画面にちょうど収まるように拡大・縮小されて表示される。ユーザは、次のスライドへ進む、または、前のスライドへ戻る操作のみを行うことで、一連のスライド群で表現される文書を閲覧することができる。   On the other hand, as materials for explaining things in a meeting or the like, for example, a document (hereinafter referred to as a presentation document) created by Microsoft (registered trademark) PowerPoint (registered trademark), which is presentation software, is often used. It is used. The presentation document is configured as a collection of one or more slides. When this is displayed as a slide show, each slide is displayed in an enlarged / reduced manner so as to fit on the screen. The user can browse a document expressed by a series of slide groups by performing only an operation of proceeding to the next slide or returning to the previous slide.

さらに、例えば、特許文献1に開示の技術では、画面の中央部を拡大表示、周辺部を縮小表示させ、これを自動的にスクロールさせることで、視認性の低下を抑えつつ、簡単な操作でデータを閲覧することのできる表示装置に関する技術が開示されている。
特開2000−172403号公報(公開日:2000年6月23日)
Furthermore, for example, in the technique disclosed in Patent Document 1, the central part of the screen is enlarged and displayed, and the peripheral part is reduced and scrolled automatically, thereby suppressing a reduction in visibility and a simple operation. A technique related to a display device capable of browsing data is disclosed.
JP 2000-172403 A (publication date: June 23, 2000)

しかしながら、上記従来の技術は、それぞれに問題点を抱えていた。   However, each of the above conventional techniques has problems.

上記HTML文書では、例えば、画面上に情報が収まらない場合、閲覧時にスクロール操作を行う必要がある。そして、例えば、上記HTML文書に動画データやアニメーションのデータが貼り付けられている場合には、上記スクロール操作に加えて、当該動画データやアニメーションデータを再生制御するための操作が必要になる。つまり、上記HTML文書の場合には、スクロール操作と、動画データの再生制御操作とが必要になるので操作が煩わしいという問題がある。   In the HTML document, for example, when information does not fit on the screen, it is necessary to perform a scrolling operation when browsing. For example, when moving image data or animation data is pasted on the HTML document, an operation for controlling reproduction of the moving image data or animation data is required in addition to the scroll operation. That is, in the case of the HTML document, there is a problem that the operation is troublesome because a scroll operation and a moving image data reproduction control operation are required.

一方、プレゼンテーション文書は、例えば、複数のスライドを、画面を切り替えることにより表示するスライドショー機能を使って閲覧する際には、スクロール操作は不要であるが、上記プレゼンテーション文書は通常、不連続に分離された複数枚のスライドから構成されるため、上記プレゼンテーション文書の閲覧時には、次のスライドへ進む際に、前のスライドの内容を頭の中である程度記憶しておく必要が生じていた。   On the other hand, for example, when viewing a slide show using a slide show function that displays a plurality of slides by switching the screen, a scroll operation is not necessary, but the presentation document is usually separated discontinuously. Therefore, when viewing the presentation document, it is necessary to store the contents of the previous slide to some extent in the head when proceeding to the next slide.

また、例えば、プレゼンテーション文書の場合、動画データを貼り付ける際には、1枚のスライドに貼り付けることになる。この場合、1枚のスライドは既に表示画面の大きさ以内に収まっているため、スライドショー機能を利用した場合でも、動画データが表示画面から切れるという状態にはならないが、貼り付ける要素データは、1枚のスライドの大きさに制限されることになり、自由な位置に要素データを配置できない。   For example, in the case of a presentation document, when pasting moving image data, it is pasted on one slide. In this case, since one slide is already within the size of the display screen, even when the slide show function is used, the moving image data is not cut off from the display screen. However, the element data to be pasted is 1 The size of the slide is limited, and the element data cannot be arranged at a free position.

特許文献1の方法では、画面を中央部、周辺部などの複数に分割しているために、画像データなど、全画面を使って表示したほうが好ましいデータについてもある程度縮小して表示しなければならないという問題がある。また、特許文献1は帳票データを順々に表示させることを念頭に置いた技術であるが、ここで用いられる帳票データの内容は規定のフォーマットに従ったものであり、データによって文字の行数や画像のサイズがまちまちであるようなものを同列に扱うことはできない。   In the method of Patent Document 1, since the screen is divided into a plurality of parts such as a central part and a peripheral part, data that is preferable to be displayed using the entire screen, such as image data, must be reduced to some extent. There is a problem. Patent Document 1 is a technology that keeps the display of form data in order, but the contents of the form data used here conform to a prescribed format, and the number of character lines depends on the data. And images with different sizes cannot be handled in the same row.

本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、動画データを含むコンテンツデータのスクロール再生を、従来と比べてユーザによる操作が少なく、かつ、簡単に行うことができる情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、記録媒体を提供することにある。   The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to perform scroll reproduction of content data including moving image data with less operation by the user than in the past and easily. An object is to provide an information display device, an information display method, an information display program, and a recording medium.

本発明に係る情報表示装置は、上記課題を解決するために、複数の要素データが配置されたコンテンツデータを、再生領域に、当該コンテンツデータの再生開始点から再生終了点に向かってスクロール再生するスクロール再生手段と、上記スクロール再生によって変化する上記要素データの表示領域の再生領域に対する収まり具合を検出する検出手段と、上記収まり具合に応じてスクロール速度を可変にするように上記スクロール再生手段を制御する再生制御手段とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above problems, an information display device according to the present invention scrolls and reproduces content data in which a plurality of element data is arranged in a reproduction area from the reproduction start point of the content data to the reproduction end point. Scroll reproduction means, detection means for detecting the degree of fit of the display area of the element data that changes due to the scroll reproduction with respect to the reproduction area, and control of the scroll reproduction means so that the scroll speed is variable according to the degree of fit And a reproduction control means for performing the above.

上記要素データとは、コンテンツデータに含まれるデータであり、具体的には、例えば、テキストデータ、静止画データ、動画データ、音声データ、音楽データ等が挙げられる。   The element data is data included in the content data, and specifically includes text data, still image data, moving image data, audio data, music data, and the like.

上記の構成によれば、上記要素データの表示領域の再生領域に対する収まり具合に応じてスクロール速度を可変にすることができる。具体的には、ユーザは、コンテンツデータの閲覧命令を出すだけで、コンテンツデータに含まれる全ての要素データを、要素データ毎に設定されたスクロール速度で閲覧することができる。これにより、従来と比べて、より少ない操作でコンテンツデータをスクロール再生させて閲覧することができるので、利便性が向上する。また、要素データの表示領域の再生領域に対する収まり具合に応じてスクロール速度を変化させることができるので、例えば、ユーザが時間をかけて閲覧したい要素データの場合にはスクロール速度を遅くし、時間をかけないで閲覧したい要素データの場合にはスクロール速度を速くすることで、利便性を向上させることができる。   According to the above configuration, the scroll speed can be made variable in accordance with how the element data display area fits into the reproduction area. Specifically, the user can browse all element data included in the content data at a scroll speed set for each element data simply by issuing a browsing instruction for the content data. As a result, the content data can be scroll-reproduced and browsed with fewer operations compared to the conventional case, so that convenience is improved. In addition, since the scrolling speed can be changed according to how the element data display area fits into the reproduction area, for example, in the case of element data that the user wants to browse over time, the scrolling speed is reduced and the time is reduced. In the case of element data to be browsed without being applied, convenience can be improved by increasing the scroll speed.

なお、要素データの表示領域が上記スクロール再生によって再生領域に収まる収まり具合を検出するとは、スクロール再生によって、再生領域に表示される要素データの表示領域が変化する場合に、当該要素データの表示領域が再生領域にどの程度表示されているか(表示領域が再生領域にどの程度入ったか)を検出することである。   It should be noted that detecting that the element data display area fits in the reproduction area by scroll reproduction means that the element data display area is changed when the element data display area displayed in the reproduction area is changed by scroll reproduction. Is displayed in the reproduction area (how much the display area has entered the reproduction area).

本発明に係る情報表示装置は、上記再生制御手段は、上記要素データの表示領域が完全に再生領域内に収まったことを上記検出手段が検出した場合に、スクロール再生を停止させるように上記スクロール再生手段を制御するものである構成がより好ましい。   In the information display device according to the present invention, the reproduction control means is configured to stop the scroll reproduction when the detection means detects that the display area of the element data is completely within the reproduction area. A configuration that controls the reproducing means is more preferable.

上記の構成によれば、要素データを含むコンテンツデータを再生する際に、要素データの表示領域が再生領域に収まったか否かを判断(検出)するようになっている。具体的には、例えば、検出手段は、要素データの表示領域を取得し、コンテンツデータがスクロール再生されるときに、再生領域に上記取得した表示領域が収まったことを検出する。そして、要素データの表示領域が再生領域に収まると、スクロール再生を停止させる。具体的には、ユーザは、コンテンツデータの閲覧命令を出すだけで、コンテンツデータに含まれる全ての要素データを閲覧することができる。これにより、従来と比べて、より少ない操作でコンテンツデータをスクロール再生させて閲覧することができるので、利便性が向上する。   According to the above configuration, when content data including element data is reproduced, it is determined (detected) whether or not the element data display area is within the reproduction area. Specifically, for example, the detection unit acquires the display area of the element data, and detects that the acquired display area fits in the reproduction area when the content data is scroll-reproduced. Then, when the element data display area is within the reproduction area, the scroll reproduction is stopped. Specifically, the user can browse all element data included in the content data simply by issuing a browsing command for the content data. As a result, the content data can be scroll-reproduced and browsed with fewer operations compared to the conventional case, so that convenience is improved.

なお、上記コンテンツデータには、プレゼンテーション文書におけるスライドや特許文献1における帳票データのようにサイズが規定されているものに限らず、スクロールする方向によっては表示画面をはみ出して一度に表示しきれないサイズの要素データも含まれる。   Note that the content data is not limited to a specified size such as a slide in a presentation document or a form data in Patent Document 1, and may not be able to be displayed at one time depending on the scrolling direction. Is also included.

本発明に係る情報表示装置は、上記コンテンツデータが動画データを含むものであって、上記動画データを上記再生領域内で再生する動画再生手段を備え、上記再生制御手段は、上記動画データの表示領域が再生領域内に収まったことを上記検出手段が検出した場合に、スクロール再生を停止させるように上記スクロール再生手段を制御し、かつ、動画データの再生を行わせるよう上記動画再生手段を制御する構成がより好ましい。   The information display device according to the present invention includes a moving image reproducing means for reproducing the moving image data in the reproduction area, wherein the content data includes moving image data, and the reproduction control means displays the moving image data. When the detection means detects that the area is within the reproduction area, the scroll reproduction means is controlled to stop the scroll reproduction, and the moving image reproduction means is controlled to reproduce the moving image data. The structure which performs is more preferable.

上記の構成とすることにより、コンテンツデータに動画データが含まれている場合であっても、当該動画データの表示領域が再生領域に収まると当該動画データの再生を開始するので、より少ない操作でコンテンツデータに含まれる全ての要素データをスクロール再生させて閲覧することができるので、利便性が向上する。   With the above configuration, even if the content data includes video data, the video data playback starts when the video data display area falls within the playback area. Since all the element data included in the content data can be scrolled and browsed, the convenience is improved.

本発明に係る情報表示装置は、上記再生制御手段は、スクロール再生するスクロール速度を、特定の要素データの表示領域が上記再生領域に収まっている状態からスクロールアウトするまでの間、および/または、特定の要素データの表示領域が上記再生領域にスクロールインしてから上記再生領域に収まるまでの間、特定の要素データの表示領域が再生領域に表示されていない場合におけるスクロール速度よりも速くするように制御する構成がより好ましい。   In the information display device according to the present invention, the playback control means sets the scroll speed for scroll playback until the particular element data display area is scrolled out from the state where the display area of the specific element data is within the playback area, and / or From the time the specific element data display area is scrolled into the playback area until it fits in the playback area, the display speed of the specific element data is made faster than the scrolling speed when the display area is not displayed in the playback area. The structure which controls to is more preferable.

上記スクロールインとは、スクロール動作により、要素データの表示領域の先端が再生領域に現れた時点を示している。また、上記スクロールアウトとは、スクロール動作により、再生領域に表示されていた要素データの表示領域が消えた時点を示している。   The scroll-in indicates a point in time when the leading edge of the element data display area appears in the reproduction area by the scroll operation. The scroll-out indicates a time when the element data display area displayed in the reproduction area disappears due to the scroll operation.

上記の構成によれば、再生制御手段は、要素データが、再生領域に入った(スクロールイン)時点から再生領域に収まるまでの間、および/または、要素データが再生領域に収まっている状態からスクロールアウトするまでの間、要素データの表示領域が再生領域に表示されていない場合におけるスクロール速度よりも速くするように制御している。これにより、要素データを完全に再生領域に収まるまでの間の時間を短縮することができる。また、要素データの閲覧が終了した後、当該要素データが完全にスクロールアウトするまでの時間を短縮することができる。これにより、ユーザは、すべてのコンテンツデータを閲覧するにあたり、不要な時間を短縮することができる。なお、上記特定の要素データとは、例えば、動画データ、静止画データ等である。   According to the above configuration, the playback control means can start from the time when the element data enters the playback area (scroll-in) until it falls within the playback area and / or from the state where the element data falls within the playback area. Until scrolling out, control is performed so that the display speed of the element data is higher than the scrolling speed when the display area is not displayed in the playback area. As a result, it is possible to shorten the time until the element data completely fits in the reproduction area. Further, it is possible to shorten the time until the element data is completely scrolled out after the browsing of the element data is completed. Thereby, the user can shorten unnecessary time in browsing all content data. The specific element data is, for example, moving image data, still image data, or the like.

本発明に係る情報表示装置は、上記再生制御手段は、上記要素データのファイル形式に応じてスクロール速度を変化させる、または、上記コンテンツデータに含まれている要素データ毎にスクロール速度を変化させるように上記スクロール再生手段を制御するものである構成がより好ましい。   In the information display device according to the present invention, the reproduction control unit changes the scroll speed according to the file format of the element data, or changes the scroll speed for each element data included in the content data. More preferably, the scroll playback means is controlled.

例えば、テキストデータをスクロール再生する場合には、上記テキストデータの内容が把握できる程度のスクロール速度にする必要がある。また、例えば、静止画データの場合には、例えば、じっくりと観たい場合には、スクロール再生を一時停止したり、逆に、把握するだけであればテキストデータのスクロール速度よりも速くスクロール再生を行ったりする場合がある。このように、要素データの種類または各要素データに応じたスクロール速度にてスクロール再生を行うことにより、ユーザがコンテンツデータをより確実に閲覧することができるとともに、利便性を向上させることができる。   For example, when scrolling text data, it is necessary to set the scroll speed so that the contents of the text data can be grasped. Also, for example, in the case of still image data, for example, if you want to watch carefully, scroll playback is paused, or conversely, if you only need to grasp, scroll playback is faster than the scroll speed of text data. Sometimes. As described above, by performing the scroll reproduction at the scroll speed corresponding to the type of element data or each element data, the user can browse the content data more reliably, and the convenience can be improved.

本発明に係る情報表示装置は、上記要素データの表示領域の大きさを取得するとともに、当該要素データの表示領域を、上記再生領域に収まるように変更する変倍手段とを備える構成であることがより好ましい。   The information display device according to the present invention is configured to include a scaling unit that obtains the size of the display area of the element data and changes the display area of the element data so as to be within the reproduction area. Is more preferable.

例えば、上記要素データの表示領域が上記再生領域よりも大きい場合には、当該要素データの表示領域が再生領域に収まらないので、この状態で要素データの再生を行うと、要素データの一部が表示画面から切れた状態で表示されることになる。従って、上記の構成とすることにより、要素データの表示領域の大きさを再生領域に収まるように変倍するので、要素データの全ての部分を閲覧できるように表示することができる。つまり、要素データが再生領域をはみ出して表示されることを防ぐことができる。また、要素データの表示領域の大きさが再生領域の大きさよりも非常に小さい場合には、例えば、再生領域に収まる範囲で要素データの表示領域を拡大することにより、ユーザは、表示領域が小さい要素データであっても、好適に閲覧することができる。   For example, when the element data display area is larger than the reproduction area, the element data display area does not fit in the reproduction area. When element data is reproduced in this state, a part of the element data is displayed. It will be displayed in a state disconnected from the display screen. Accordingly, with the above configuration, the size of the display area of the element data is scaled to fit within the reproduction area, so that all the parts of the element data can be displayed for browsing. That is, the element data can be prevented from being displayed outside the reproduction area. In addition, when the size of the element data display area is much smaller than the size of the reproduction area, for example, the user can reduce the display area by enlarging the element data display area within the reproduction area. Even element data can be suitably viewed.

本発明に係る情報表示装置は、上記変倍手段は、要素データのスクロール再生を行う方向に直交する直交方向における表示領域の長さが、再生領域に収まらないと判断すると、上記要素データの表示領域における直交方向の長さを上記再生領域に収まるように変更するものである構成がより好ましい。   In the information display device according to the present invention, when the scaling unit determines that the length of the display area in the orthogonal direction orthogonal to the direction in which the element data is scrolled and reproduced does not fit in the reproduction area, the element data display A configuration in which the length in the orthogonal direction in the area is changed so as to be within the reproduction area is more preferable.

例えば、コンテンツデータに静止画データが含まれている場合であって、当該静止画データが、上記再生領域における直交方向よりも大きい場合には、上記静止画データの直交方向における表示領域を変倍することで、静止画データの全体を閲覧することが可能となる。   For example, when the still image data is included in the content data and the still image data is larger than the orthogonal direction in the reproduction area, the display area in the orthogonal direction of the still image data is scaled. By doing so, it becomes possible to browse the entire still image data.

本発明に係る情報表示装置は、上記コンテンツデータの再生開始点から再生終了点までの全再生期間を示すスクロールバーと、当該スクロールバー中に表示されるとともに、スクロール再生手段が再生領域に表示している部分の、上記コンテンツデータの全再生期間における位置を示すスクロールバー・スライダと、を表示するスクロールバー表示手段を備えている構成がより好ましい。   An information display device according to the present invention displays a scroll bar indicating the entire playback period from the playback start point to the playback end point of the content data, and the scroll playback unit displays the scroll data in the playback area. It is more preferable to have a scroll bar display means for displaying a scroll bar / slider indicating the position of the content data in the entire reproduction period of the content data.

換言すると、本発明に係る情報表示装置は、上記コンテンツデータの再生開始点から再生終了点までの全再生期間を示すスクロールバーと、当該スクロールバー中に表示されるとともに、上記コンテンツデータの全再生期間のうち、スクロール再生手段が再生領域に表示している部分の、上記全再生期間における位置を示すスクロールバー・スライダと、を表示するスクロールバー表示手段を備えている構成がより好ましい。   In other words, the information display device according to the present invention includes a scroll bar indicating the entire playback period from the playback start point to the playback end point of the content data, and the content data that is displayed in the scroll bar. It is more preferable to include a scroll bar display means for displaying a scroll bar / slider indicating the position of the part of the period displayed by the scroll reproduction means in the reproduction area in the entire reproduction period.

上記スクロールバー・スライダとは、コンテンツデータの全期間のうち再生領域上にどの部分を表示しているかを示すものである。また、上記スクロールバー・スライダは、ユーザによって、コンテンツデータのうちの任意の部分を再生領域に表示させるために操作可能であることが望ましい。   The scroll bar / slider indicates which portion of the content data is displayed on the playback area in the entire period. The scroll bar / slider is preferably operable by the user to display an arbitrary portion of the content data in the reproduction area.

そして、上記スクロールバー・スライダは、コンテンツデータのスクロール再生に伴い、スクロールバー中を移動する。つまり、スクロールバー・スライダは、コンテンツデータのスクロール再生と連動して移動するようになっている。また、スクロールバーは、上記再生領域と同一画面上に表示される。より具体的には、スクロールバーは、再生領域に隣接するように表示される。   The scroll bar / slider moves in the scroll bar as the content data is scrolled and reproduced. That is, the scroll bar / slider moves in conjunction with the scroll reproduction of the content data. The scroll bar is displayed on the same screen as the playback area. More specifically, the scroll bar is displayed so as to be adjacent to the reproduction area.

上記の構成によれば、コンテンツデータの全期間における現在の表示位置を示すスクロールバー・スライダを表示するようになっている。これにより、ユーザは、現在閲覧している部分が、コンテンツデータ全体におけるどのあたりに相当するのか、換言すると、どこまで閲覧が完了しているのかを容易に把握することができる。   According to the above configuration, the scroll bar / slider indicating the current display position in the entire period of the content data is displayed. Thereby, the user can easily grasp where the currently viewed portion corresponds to in the entire content data, in other words, how far the browsing has been completed.

本発明に係る情報表示装置は、上記スクロールバーの全体は、要素データの表示時間を含むコンテンツデータの再生に要する時間を示している構成がより好ましい。   In the information display device according to the present invention, it is more preferable that the entire scroll bar indicates a time required for reproducing content data including a display time of element data.

上記スクロールバーの全体を、上記コンテンツデータの再生に要する時間で表示することにより、ユーザは、実時間で、コンテンツデータの再生の進捗状況を把握することができる。なお、上記表示時間とは、例えば、要素データが動画データの場合には再生時間を表し、要素データが静止画データの場合には、静止画データを再生領域に静止させて表示する時間を示している。   By displaying the entire scroll bar in the time required for reproducing the content data, the user can grasp the progress of the reproduction of the content data in real time. The display time indicates, for example, the reproduction time when the element data is moving image data, and indicates the time for displaying the still image data in the reproduction area when the element data is still image data. ing.

本発明に係る情報表示装置は、上記スクロールバー表示手段は、コンテンツデータのスクロール再生中に、上記スクロールバー・スライダの移動速度が一定速度となるように、上記スクロールバーを表示するものである構成がより好ましい。   In the information display device according to the present invention, the scroll bar display means displays the scroll bar so that the moving speed of the scroll bar / slider becomes a constant speed during the scroll reproduction of the content data. Is more preferable.

上記の構成によれば、スクロールバー・スライダの移動速度が一定速度となるようにスクロールバーの全体を表示するようになっている。具体的には、スクロールバーの全期間を、コンテンツデータに含まれる動画データの再生時間と、所定速度でスクロール再生することにより要する時間とを併せたものとする。これにより、スクロールバー・スライダの移動は、スクロール再生とは関係なく、一定速度で移動するようになっているので、既に再生が完了した部分と、残りの再生部分との比が正確に表されることとなる。つまり、スクロールバーおよびスクロールバー・スライダから、現在の再生位置が、コンテンツデータのどのあたりに相当するのかを正確に見積もることができる。   According to the above configuration, the entire scroll bar is displayed so that the moving speed of the scroll bar / slider is constant. Specifically, the entire period of the scroll bar is a combination of the reproduction time of the moving image data included in the content data and the time required for scroll reproduction at a predetermined speed. As a result, the movement of the scroll bar / slider moves at a constant speed regardless of the scroll playback, so the ratio between the part that has already been played and the remaining playback part is accurately represented. The Rukoto. That is, it is possible to accurately estimate where the current reproduction position corresponds to the content data from the scroll bar and the scroll bar slider.

本発明に係る情報表示装置は、上記スクロールバー表示手段は、スクロールバーの、現在再生している要素データの再生期間を識別可能に表示する構成がより好ましい。   In the information display device according to the present invention, it is more preferable that the scroll bar display means displays the scroll bar so that the reproduction period of the element data currently being reproduced can be identified.

換言すると、本実施の形態にかかる情報表示装置は、上記スクロールバー表示手段は、スクロールバーにおける、再生領域に表示されている要素データの再生に要する期間を区別して表示する構成であってもよい。   In other words, the information display device according to the present embodiment may be configured such that the scroll bar display unit displays the period required for reproducing the element data displayed in the reproduction area in the scroll bar. .

ここで、上記再生に要する期間とは、要素データの種類によって異なり、例えば、要素データが動画データである場合には、動画データの再生に要する期間であり、また、例えば、要素データが静止画データまたはテキストデータである場合には、これらデータをスクロール再生するために要する期間を示している。   Here, the period required for reproduction differs depending on the type of element data. For example, when the element data is moving image data, it is a period required for reproducing the moving image data. For example, the element data is a still image. In the case of data or text data, the period required to scroll and reproduce these data is shown.

上記の構成によれば、スクロールバーの、現在再生されている要素データの再生期間を識別可能に表示している。これにより、ユーザは、現在再生されている要素データの再生期間が、コンテンツデータ全体のどれだけであるかを把握することができる。また、スクロールバー・スライダが表示されている場合には、ユーザは、現在再生されている要素データの再生終了時間を見積もることができる。なお、上記識別可能に表示するとは、例えば、現在再生されている要素データにかかる部分のみを色分けして表示したり、スクロールバー全体に区切りを表示したりすること等が挙げられる。   According to said structure, the reproduction | regeneration period of the element data currently reproduced | regenerated of a scroll bar is displayed so that identification is possible. As a result, the user can grasp how much of the entire content data is in the playback period of the element data currently being played back. When the scroll bar / slider is displayed, the user can estimate the reproduction end time of the element data currently being reproduced. Note that the display in such a manner that it can be identified includes, for example, displaying only the portion related to the currently reproduced element data in different colors, or displaying a break on the entire scroll bar.

本発明に係る情報表示装置は、ユーザからの入力を受け付ける入力手段を備え、上記再生制御手段は、入力手段が受け付けた入力情報に基づいて、上記スクロール再生手段および/または動画再生手段を制御するものである構成がより好ましい。   An information display device according to the present invention includes an input unit that receives an input from a user, and the reproduction control unit controls the scroll reproduction unit and / or the moving image reproduction unit based on input information received by the input unit. The structure which is thing is more preferable.

上記入力手段に入力された情報とは、例えば、スクロール速度、スクロール再生の方向、コンテンツデータの再生する部分の変更指示等が挙げられる。上記の構成によれば、ユーザから入力された入力情報に基づいて、スクロール再生および動画再生の制御を行っているので、ユーザが所望するスクロール再生および動画再生を実現することができる。   Examples of the information input to the input means include a scroll speed, a direction of scroll reproduction, and a change instruction for a portion of content data to be reproduced. According to the above configuration, scroll playback and moving image playback are controlled based on input information input from the user, so that scroll playback and moving image playback desired by the user can be realized.

本発明に係る情報表示装置は、ユーザからの入力を受け付ける入力手段を備え、再生制御手段は、動画データの再生中に、入力手段がユーザからスクロール命令を受け付けた場合、動画データの再生を継続するとともに、スクロール再生を行うものである構成がより好ましい。   The information display device according to the present invention includes an input unit that receives an input from a user, and the reproduction control unit continues to reproduce the moving image data when the input unit receives a scroll command from the user during reproduction of the moving image data. In addition, a configuration that performs scroll reproduction is more preferable.

上記の構成によれば、動画データの最中であっても、ユーザが動画データの前後の要素データの内容を確認したい場合等に、ユーザは、要素データの内容を確認することができる。   According to the above configuration, the user can check the content of the element data when the user wants to check the content of the element data before and after the video data even during the video data.

本発明に係る情報表示装置は、上記コンテンツデータが要素データが配置された内包コンテンツデータを含んでいる場合、上記スクロールバー表示手段は、上記内包コンテンツデータに含まれる各要素データの再生に要する時間を含む、コンテンツデータの再生に要する時間を、上記スクロールバーの全体として、当該スクロールバーを表示するものである構成がより好ましい。   In the information display device according to the present invention, when the content data includes inclusion content data in which element data is arranged, the scroll bar display means takes time required to reproduce each element data included in the inclusion content data. It is more preferable that the time required for reproducing the content data including is displayed as the scroll bar as a whole.

上記の構成によれば、例えば、コンテンツデータが内包コンテンツデータを含んでいる場合であっても、内包コンテンツデータに含まれる要素データの再生時間を併せた状態の合計を算出するようになっている。そして、上記スクロールバー表示手段は、この合計値に基づいてスクロールバーを表示するようになっている。これにより、コンテンツデータの再生時間に基づいてスクロールバーを表示することができる。   According to the above configuration, for example, even when the content data includes the inclusion content data, the total of the combined state of the reproduction times of the element data included in the inclusion content data is calculated. . The scroll bar display means displays a scroll bar based on the total value. Thereby, the scroll bar can be displayed based on the reproduction time of the content data.

本発明に係る情報表示装置は、上記コンテンツデータには、当該コンテンツデータ上の任意の位置に配されている始点と終点とに関する情報が付加されており、上記再生制御手段は、コンテンツデータのスクロール再生時に、上記コンテンツデータ上に配された上記始点が上記再生領域に達すると、直ちに、コンテンツデータ上に配された上記終点の次の要素データ(スクロール再生方向から見て上記終点の次の要素データ)を上記再生領域に再生するようにスクロール再生手段を制御する構成がより好ましい。   In the information display device according to the present invention, the content data is added with information about a start point and an end point arranged at arbitrary positions on the content data. As soon as the start point placed on the content data reaches the playback area during playback, the element data next to the end point placed on the content data (the element next to the end point when viewed from the scroll playback direction) More preferably, the scroll reproduction means is controlled to reproduce the data in the reproduction area.

上記の構成によれば、コンテンツデータが含む要素データを順番通りにスクロール再生するほかに、隣接しない要素データ間の遷移を実現することができる。   According to the above configuration, it is possible to realize transition between non-adjacent element data in addition to scroll reproduction of element data included in content data in order.

上記始点と終点とに関する情報は、あらかじめコンテンツデータ内に含まれているものであってもよいが、本発明に係る情報表示装置が上記始点と終点とに関する情報を、上記コンテンツデータに付加する付加手段を備えることがより好ましい。   The information about the start point and the end point may be included in the content data in advance, but the information display device according to the present invention adds the information about the start point and the end point to the content data. More preferably, means are provided.

上記の構成によれば、たとえば、コンテンツデータが含む要素データのうち、該情報表示装置にて再生不可能なものがある場合などに、前記再生不可能な要素データの直前を始点、直後を終点とするリンク情報(始点と終点とに関する情報)を生成すれば、前記再生不可能な要素データを省略する形でコンテンツデータを再生することが可能になる。これにより、情報表示装置の機能制限、ユーザ属性などさまざまな条件に応じて要素データの再生可能、不可能が異なる場合でも、それを単一のコンテンツデータで表現し、再生する情報表示装置側でどう再生するかを判断させることができるので、とくにコンテンツデータをメッセージとして複数の相手に送受信する形態の場合に有効である。   According to the above configuration, for example, when there is element data included in the content data that cannot be reproduced by the information display device, the start point immediately before the non-reproducible element data and the end point immediately after If the link information (information about the start point and the end point) is generated, it becomes possible to reproduce the content data without omitting the element data that cannot be reproduced. As a result, even if the element data can be played back or cannot be played back according to various conditions such as restrictions on the functions of the information display device and user attributes, the information display device that expresses and plays back the data as a single content data. Since it is possible to determine how to reproduce, this is particularly effective in the case of transmitting and receiving content data as a message to a plurality of partners.

本発明にかかる情報処理装置は、上記再生制御手段は、上記始点から終点に上記再生領域に表示されるコンテンツデータを遷移させるリンク遷移状態と、遷移を行わないリンク非遷移状態とを切換え可能である構成がさらに好ましい。   In the information processing apparatus according to the present invention, the reproduction control unit can switch between a link transition state in which content data displayed in the reproduction area is transitioned from the start point to an end point and a link non-transition state in which no transition is performed. Some configurations are more preferred.

上記の構成によれば、コンテンツデータ内の特定の区間の前後をリンクで結ぶことによって、前記特定の区間をリンクが無効状態のときのみ再生可能にしたり、無限繰り返し再生区間内から該無限繰り返し再生区間外へのリンクを、無限繰り返し再生区間から抜けるときだけ有効にするといった柔軟な再生形態が実現できる。   According to the above configuration, the specific section in the content data is linked by a link so that the specific section can be played back only when the link is in an invalid state, or the infinite repeat playback section is used to play the infinite repeat playback section. It is possible to realize a flexible reproduction form in which the link outside the section is made effective only when exiting the infinite repeated reproduction section.

本発明に係る表示方法は、上記の課題を解決するために、複数の要素データが配置されたコンテンツデータを、再生領域に、当該コンテンツデータの再生開始点から再生終了点に向かってスクロール再生するスクロール再生手段を備えた情報表示装置における情報表示方法であって、上記スクロール再生によって変化する上記要素データの表示領域の再生領域に対する収まり具合を検出する検出工程と、上記収まり具合に応じてスクロール速度を可変にするように上記スクロール再生手段を制御する再生制御工程とを含むことを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, the display method according to the present invention scrolls and reproduces content data in which a plurality of element data is arranged in a reproduction area from the reproduction start point of the content data to the reproduction end point. An information display method in an information display device provided with scroll reproduction means, wherein a detection step of detecting a fit of the display area of the element data that changes due to the scroll play with respect to the play area, and a scroll speed according to the fit And a playback control step of controlling the scroll playback means so as to make it variable.

上記の構成により、従来と比べて、より少ない操作でコンテンツデータをスクロール再生させながら閲覧することができるので、利便性が向上する。また、上記要素データの表示領域の再生領域に対する収まり具合に応じてスクロール速度を可変にしているので、例えば、要素データの再生領域が表示領域に入るとスクロール速度を速くするように制御する場合には、コンテンツデータの全てを閲覧する時間を短縮することができる。   With the configuration described above, the content data can be browsed while being scroll-reproduced with fewer operations than in the past, so that convenience is improved. In addition, since the scroll speed is made variable according to how the element data display area fits into the reproduction area, for example, when the element data reproduction area enters the display area, the scroll speed is increased. Can shorten the time to browse all of the content data.

また、本発明に係る表示方法は、上記再生制御工程は、上記要素データの表示領域が完全に再生領域内に収まったことを上記検出手段が検出した場合に、スクロール再生を停止させるように上記スクロール再生手段を制御する構成がより好ましい。   Further, in the display method according to the present invention, the reproduction control step is configured to stop the scroll reproduction when the detecting means detects that the display area of the element data is completely within the reproduction area. A configuration for controlling the scroll reproducing means is more preferable.

上記の構成により、コンテンツデータに含まれる全ての要素データを確実に閲覧することができる。   With the above configuration, it is possible to reliably browse all element data included in the content data.

本発明にかかる情報表示プログラムは、上記の課題を解決するために、上記情報表示装置を動作させる情報表示装置の情報表示プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための情報表示プログラムである。   An information display program according to the present invention is an information display program for an information display device that operates the information display device in order to solve the above-described problem, and is an information display program for causing a computer to function as each of the above-described means. It is.

上記の構成により、コンピュータで上記情報表示装置の各手段を実現することによって、上記情報表示装置を実現することができる。   With the above configuration, the information display device can be realized by realizing each unit of the information display device with a computer.

本発明にかかる記録媒体は、上記情報表示プログラムを記録した、コンピュータ読取り可能な記録媒体である。   A recording medium according to the present invention is a computer-readable recording medium on which the information display program is recorded.

上記の構成により、上記記録媒体から読み出された情報表示装置の制御プログラムによって、上記情報表示装置をコンピュータ上に実現することができる。   With the above configuration, the information display device can be realized on a computer by the control program for the information display device read from the recording medium.

本発明に係る情報表示装置は、複数の要素データが配置されたコンテンツデータを、再生領域に、当該コンテンツデータの再生開始点から再生終了点に向かってスクロール再生するスクロール再生手段と、上記スクロール再生によって変化する上記要素データの表示領域の再生領域に対する収まり具合を検出する検出手段と、上記収まり具合に応じてスクロール速度を可変にするように上記スクロール再生手段を制御する再生制御手段とを備えている構成である。   An information display device according to the present invention includes a scroll playback means for scrolling content data in which a plurality of element data are arranged in a playback area from a playback start point of the content data to a playback end point, and the scroll playback described above. Detecting means for detecting the degree of fit of the display area of the element data that changes depending on the playback area, and playback control means for controlling the scroll playback means so as to vary the scroll speed in accordance with the fit. It is the composition which is.

また、本発明に係る表示方法は、複数の要素データが配置されたコンテンツデータを、再生領域に、当該コンテンツデータの再生開始点から再生終了点に向かってスクロール再生するスクロール再生手段を備えた情報表示装置における情報表示方法であって、上記スクロール再生によって変化する上記要素データの表示領域の再生領域に対する収まり具合を検出する検出工程と、上記収まり具合に応じてスクロール速度を可変にするように上記スクロール再生手段を制御する再生制御工程とを含む構成である。   In addition, the display method according to the present invention provides information including scroll playback means for scrolling playback of content data in which a plurality of element data is arranged from the playback start point of the content data to the playback end point in the playback area. An information display method in a display device, comprising: a detection step of detecting the degree of fit of the display area of the element data, which changes due to the scroll play, with respect to the play area; and the scroll speed is made variable according to the fit degree. And a playback control step for controlling the scroll playback means.

それゆえ、ユーザは、コンテンツデータの閲覧命令を出すだけで、コンテンツデータに含まれる全ての要素データを閲覧することができる。これにより、従来と比べて、より少ない操作でコンテンツデータをスクロール再生させて閲覧することができるので、利便性が向上するという効果を奏する。また、要素データの表示領域の再生領域に対する収まり具合に応じてスクロール速度を変化させることができるので、例えば、ユーザが時間をかけて閲覧したい要素データの場合にはスクロール速度を遅くし、時間をかけないで閲覧したい要素データの場合にはスクロール速度を速くすることで、利便性を向上させることができるという効果を奏する。   Therefore, the user can browse all element data included in the content data simply by issuing a browsing command for the content data. As a result, the content data can be scroll-reproduced and browsed with fewer operations as compared with the conventional case, and the convenience is improved. In addition, since the scrolling speed can be changed according to how the element data display area fits into the reproduction area, for example, in the case of element data that the user wants to browse over time, the scrolling speed is reduced and the time is reduced. In the case of element data that is desired to be browsed without being applied, it is possible to improve convenience by increasing the scroll speed.

以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。はじめに、本発明の実施の形態における、用語の定義についてまとめる。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts and components are denoted by the same reference numerals. First, definitions of terms in the embodiment of the present invention will be summarized.

本実施の形態において「要素データ」とは、テキストデータ、静止画データ、動画データ、音声データ、音楽データのいずれかであり、電子的なファイルやストリーミングデータの形態で存在するものである。   In the present embodiment, “element data” is any of text data, still image data, moving image data, audio data, and music data, and exists in the form of an electronic file or streaming data.

本実施の形態において「コンテンツデータ」とは、前記要素データの集合体であり、複数の要素データが配置されたデータを示している。具体的なコンテンツデータとしては、1つの座標軸(時系列)に沿って配置された複数の要素データを上記座標軸に沿って再生する際の情報表示方法、再生方法を規定する記述を含めたひとまとまりのテキスト形式またはバイナリ形式のデータとして定義されるものであってもよいし、単に、ファイルを格納するディレクトリのようなものであってもよい。なお、上記コンテンツデータが要素データを格納するディレクトリである場合には、当該ディレクトリに含まれる要素データは、上記コンテンツデータの上記座標軸に対する配置位置が記憶されていればよく、また、ファイルの名前順、作成時刻順など、ファイルの属性をもとに順序を定めてもよい。   In the present embodiment, “content data” is an aggregate of the element data, and indicates data in which a plurality of element data is arranged. Specific content data includes a group of information including a method for displaying information and a method for reproducing a plurality of element data arranged along one coordinate axis (time series) along the coordinate axis. It may be defined as data in the text format or binary format, or may simply be a directory for storing files. When the content data is a directory for storing element data, the element data included in the directory only needs to store the arrangement position of the content data with respect to the coordinate axis, and in the order of file names. The order may be determined based on file attributes such as the order of creation time.

本実施の形態において「スクロールバー」とはコンテンツデータを再生する際の進捗状況を示すものであり、スクロールバー・スライダの位置をもって、コンテンツデータ総再生時間のうちで現在どの位置にあるかを示すものである。そして、スクロールバーは、コンテンツデータの表示領域と隣接するように表示される。なお、上記総再生時間とは、コンテンツデータの全長を予め設定されている速度でスクロールさせた場合に要する時間と、動画データの再生などのためにスクロールを停止させる時間とを併せた時間である。上記の場合、例えば、コンテンツデータに音楽ファイルが含まれており、当該音楽ファイルを再生するときに、コンテンツデータのスクロールを停止する場合には、当該音楽ファイルの再生時間が総再生時間に含まれることとなる。   In the present embodiment, the “scroll bar” indicates a progress status when content data is reproduced, and the position of the scroll bar / slider indicates the current position within the total content data reproduction time. Is. The scroll bar is displayed adjacent to the content data display area. Note that the total reproduction time is a time obtained by combining the time required for scrolling the entire length of the content data at a preset speed and the time for stopping scrolling for reproduction of moving image data. . In the above case, for example, if music data is included in the content data and the scrolling of the content data is stopped when the music file is played back, the playback time of the music file is included in the total playback time. It will be.

本実施の形態において「再生」とは、各要素データを、コンピュータ読取り可能なデジタルデータの形態から、人間が視聴覚可能な形態に変換する処理のことを指し、コンテンツデータに含まれる各要素データを、時系列に沿って順々に表示または再生していくことである。つまり、上記再生とは、コンテンツデータに含まれる全ての要素データを表示画面に表示または再生することである。なお、コンテンツデータに要素データとして音楽ファイルが含まれる場合には、スピーカ等の出力装置から音声データや音楽データを出力することはいうまでもない。   In this embodiment, “playback” refers to a process of converting each element data from a computer-readable digital data form to a form that can be viewed and listened to by humans. It is to display or reproduce in order along the time series. In other words, the reproduction means that all element data included in the content data is displayed or reproduced on the display screen. Needless to say, when content data includes music files as element data, audio data and music data are output from an output device such as a speaker.

[第1の実施の形態]
図2は、第1の実施の形態にかかる情報表示装置100のハードウェア構成の具体例を示すブロック図である。本実施の形態にかかる情報表示装置100は、図2に示すように、通信部11、制御部12、記憶部13、および、入出力部14を備えている。
[First embodiment]
FIG. 2 is a block diagram illustrating a specific example of the hardware configuration of the information display apparatus 100 according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, the information display device 100 according to the present embodiment includes a communication unit 11, a control unit 12, a storage unit 13, and an input / output unit 14.

上記制御部12は、情報表示装置100全体を制御するものである。また、通信部11は、他の装置と通信するためのものである。これら通信部11および制御部12は、CPU(Central Processing Unit)などから構成されている。   The control unit 12 controls the entire information display device 100. The communication unit 11 is for communicating with other devices. The communication unit 11 and the control unit 12 include a CPU (Central Processing Unit) and the like.

上記記憶部13は、制御部12において実行されるプログラムや、そのプログラムの中間データおよび他のコンピュータから受信したデータなどを記憶するものである。   The storage unit 13 stores a program executed by the control unit 12, intermediate data of the program, data received from another computer, and the like.

上記入出力部14は、ユーザインタフェースである。これら、記憶部13および入出力部14は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などから構成されている。   The input / output unit 14 is a user interface. The storage unit 13 and the input / output unit 14 include a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like.

さらに上記入出力部14は、ボタンやダイヤルやレバーなどの制御部12に対してデータや命令を入力する操作部141と、ユーザに情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示部142と、音声を出力するスピーカなどの音声出力部143とを含んで構成される。   The input / output unit 14 further includes an operation unit 141 for inputting data and commands to the control unit 12 such as buttons, dials, and levers, and a display unit 142 such as an LCD (Liquid Crystal Display) for displaying information to the user. And an audio output unit 143 such as a speaker for outputting audio.

図3は、上記情報表示装置100の、再生するコンテンツデータを読み込む機能、および、あらかじめ定められた設定またはユーザの操作に従って該コンテンツデータを再生する機能にかかる構成を説明するブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the information display device 100 according to a function for reading content data to be played back and a function for playing back the content data according to predetermined settings or user operations.

本実施の形態にかかる情報表示装置100は、図3に示すように、操作受付部101、移動速度指示部102、出力部分指示部103、出力データ指示部104、出力制御部105、出力データ読込部106、出力設定情報記憶部107、出力部108、データ一時記憶部109、データ記憶部110、および通信部11を含んで構成される。なお、操作部141は、操作受付部101、移動速度指示部102、出力部分指示部103および出力データ指示部104を備えている。また、制御部12は、出力制御部105および出力データ読込部106を備えている。また、記憶部13は、出力設定情報記憶部107、データ一時記憶部109、および、データ記憶部110を備えている。そして、データ一時記憶部109、および、データ記憶部110でデータ保持部136を構成している。また、出力部108は、表示部142と音声出力部143とを備えている。そして、コンテンツデータを読み込む機能および該コンテンツデータを再生する機能、制御部12が、記憶部13に記憶されるプログラムを読み出し、そのプログラムを実行して図2に示されるハードウェア構成の各部を制御することによって実現される。   As shown in FIG. 3, the information display apparatus 100 according to the present embodiment includes an operation receiving unit 101, a moving speed instruction unit 102, an output part instruction unit 103, an output data instruction unit 104, an output control unit 105, and output data reading. Unit 106, output setting information storage unit 107, output unit 108, data temporary storage unit 109, data storage unit 110, and communication unit 11. The operation unit 141 includes an operation reception unit 101, a moving speed instruction unit 102, an output part instruction unit 103, and an output data instruction unit 104. The control unit 12 includes an output control unit 105 and an output data reading unit 106. The storage unit 13 includes an output setting information storage unit 107, a temporary data storage unit 109, and a data storage unit 110. The data temporary storage unit 109 and the data storage unit 110 constitute a data holding unit 136. The output unit 108 includes a display unit 142 and an audio output unit 143. Then, the function of reading the content data and the function of reproducing the content data, the control unit 12 reads the program stored in the storage unit 13 and executes the program to control each unit of the hardware configuration shown in FIG. It is realized by doing.

操作受付部101は、ユーザからの操作を受け付ける。ユーザからの操作の主なものとしては、例えば、表示させたいコンテンツデータの指定、表示中コンテンツデータのうち、画面に表示させる部分の変更指示、コンテンツデータをスクロール表示させる際のスクロール速度の変更指示等が挙げられる。   The operation reception unit 101 receives an operation from a user. The main operations from the user include, for example, specification of content data to be displayed, instruction to change the portion of the displayed content data to be displayed on the screen, and instruction to change the scroll speed when scrolling the content data. Etc.

移動速度指示部102は、操作受付部101がスクロール速度の変更指示を受け付けていれば、換言すると、ユーザからスクロール速度の変更要求を受けると、出力制御部105に対して、移動速度の変更を指示する。   If the operation reception unit 101 has received a scroll speed change instruction, in other words, the movement speed instruction unit 102 changes the movement speed to the output control unit 105 upon receiving a scroll speed change request from the user. Instruct.

出力部分指示部103は、操作受付部101がコンテンツデータ中の表示部分の変更指示を受け付けていれば、換言すると、ユーザからコンテンツデータ中の表示部分の変更要求を受けると、出力制御部105に対し、出力部分の変更を指示する。   If the operation accepting unit 101 accepts an instruction to change the display part in the content data, in other words, the output part instructing unit 103 receives the request to change the display part in the content data from the user. On the other hand, it instructs to change the output part.

出力データ指示部104は、再生するコンテンツデータを指定するものである。また、出力データ指示部104は、操作受付部101がコンテンツデータの変更指示を受け付けていれば、換言すると、ユーザから再生するコンテンツデータの再生要求(変更要求)を受けると、出力データ読込部106に対して、新たなコンテンツデータの読込を指示する。   The output data instruction unit 104 designates content data to be reproduced. In addition, if the operation receiving unit 101 receives an instruction to change content data, in other words, the output data instruction unit 104 receives a reproduction request (change request) for content data to be reproduced from the user, the output data reading unit 106. Is instructed to read new content data.

出力制御部105は、出力データ読込部106を介してデータ保持部136に記憶されているコンテンツデータの再生に関する制御を行う。具体的には、出力制御部105は、出力設定情報記憶部107に記憶されている設定情報を参照し、さらに、移動速度指示部102、出力部分指示部103からの指示を受けて、データ保持部136に保持されているコンテンツデータを、出力部108に対して出力する。なお、出力制御部105の詳細な説明については、後述する。   The output control unit 105 performs control related to reproduction of content data stored in the data holding unit 136 via the output data reading unit 106. Specifically, the output control unit 105 refers to the setting information stored in the output setting information storage unit 107, receives data from the moving speed instruction unit 102 and the output part instruction unit 103, and stores data. The content data held in the unit 136 is output to the output unit 108. Details of the output control unit 105 will be described later.

出力データ読込部106は、出力データ指示部104または出力制御部105から、出力すべきコンテンツデータの読込指示を受けると、データ記憶部110およびデータ一時記憶部109を参照して、読み込むべきコンテンツデータの一部または全部が存在するか否かを判断し、出力データ読込部106は、データ記憶部110およびデータ一時記憶部109にコンテンツデータの一部または全部が存在していないと判断すると、通信部11を介してコンテンツデータを取得する。そして取得したコンテンツデータを、データ記憶部110および/またはデータ一時記憶部109に記憶させる。   When the output data reading unit 106 receives an instruction to read content data to be output from the output data instruction unit 104 or the output control unit 105, the output data reading unit 106 refers to the data storage unit 110 and the data temporary storage unit 109 to read the content data to be read. If the output data reading unit 106 determines that some or all of the content data does not exist in the data storage unit 110 and the data temporary storage unit 109, the Content data is acquired via the unit 11. Then, the acquired content data is stored in the data storage unit 110 and / or the data temporary storage unit 109.

出力設定情報記憶部107は、コンテンツデータの出力にかかる設定情報、具体的には、画面スクロールの速度、表示解像度、色数、画面更新頻度、音量、その他の情報を記憶している。   The output setting information storage unit 107 stores setting information related to the output of content data, specifically, screen scroll speed, display resolution, number of colors, screen update frequency, volume, and other information.

出力部108は、出力制御部105の指示に基づいて、コンテンツデータの出力(再生動作)を行う。上記出力部108は、表示部142および音声出力部143を備えている。   The output unit 108 outputs (reproduces) content data based on an instruction from the output control unit 105. The output unit 108 includes a display unit 142 and an audio output unit 143.

データ保持部136であるデータ一時記憶部109とデータ記憶部110とは、出力するコンテンツデータの一部または全部を保持しておく記憶領域(記憶装置)である。通常、データ一時記憶部109には高速読み書きの可能なメモリなどのデバイスを利用して、出力するコンテンツデータのうち、出力部108において出力中の部分、および、直後に出力される可能性の高い部分を保持しておく。一方、データ記憶部110は、大容量のデータ保存が可能なハードディスク等のデバイスであり、出力するコンテンツデータを、データ一時記憶部109に保持しきれない部分も含め保持する。さらに、近い将来に出力されることが想定されるコンテンツデータを前もって保持しておいてもよいし、過去に出力されたコンテンツデータをキャッシュとして保持しておいてもよい。   The data temporary storage unit 109 and the data storage unit 110 serving as the data holding unit 136 are storage areas (storage devices) that hold part or all of the content data to be output. Normally, the data temporary storage unit 109 uses a device such as a memory capable of high-speed reading and writing, and the content data to be output is likely to be output immediately after the part being output in the output unit 108 and immediately after Keep the part. On the other hand, the data storage unit 110 is a device such as a hard disk capable of storing a large amount of data, and holds content data to be output, including a part that cannot be held in the data temporary storage unit 109. Furthermore, content data that is expected to be output in the near future may be stored in advance, or content data output in the past may be stored as a cache.

通信部11は、出力データ読込部106の指示を受けて、外部ネットワーク112よりデータ(コンテンツデータ)を取得する。   The communication unit 11 acquires data (content data) from the external network 112 in response to an instruction from the output data reading unit 106.

ここで、上記出力部105について説明する。図1は、出力制御部105の機能構成をより詳しく説明するブロック図である。出力制御部105は、図1に示すように、再生制御データ構造管理部152と、コンテンツデータ解析部154と、データ取得部130と、要素データ変倍決定部131と、スクロールバー制御部151と、スクロール動作制御部133と、出力要素データ判定部153と、変倍処理部132と、コンテンツデータ再生制御部155とを備えている。   Here, the output unit 105 will be described. FIG. 1 is a block diagram for explaining the functional configuration of the output control unit 105 in more detail. As shown in FIG. 1, the output control unit 105 includes a reproduction control data structure management unit 152, a content data analysis unit 154, a data acquisition unit 130, an element data scaling determination unit 131, a scroll bar control unit 151, A scroll operation control unit 133, an output element data determination unit 153, a scaling processing unit 132, and a content data reproduction control unit 155.

そして、前記コンテンツデータ再生制御部155は、動画再生制御部171と、静止画再生制御部172と、音声再生制御部173と、テキスト再生制御部174とを備えている。   The content data reproduction control unit 155 includes a moving image reproduction control unit 171, a still image reproduction control unit 172, an audio reproduction control unit 173, and a text reproduction control unit 174.

また、出力部108は、表示部142および音声出力部143を含んで構成される。   The output unit 108 includes a display unit 142 and an audio output unit 143.

上記データ取得部130は、操作部(入力手段)141の出力データ指示部104からの指示に基づいて、データ保持部136に記憶されているコンテンツデータまたは、当該コンテンツデータと対応付けられた要素データを取得する。また、データ取得部130は、後述する出力要素データ判定部153からの指示に基づいて、データ保持部136に記憶されているコンテンツデータを構成している要素データを取得する。   Based on an instruction from the output data instruction unit 104 of the operation unit (input unit) 141, the data acquisition unit 130 stores content data stored in the data holding unit 136 or element data associated with the content data. To get. Further, the data acquisition unit 130 acquires element data constituting the content data stored in the data holding unit 136 based on an instruction from the output element data determination unit 153 described later.

上記コンテンツデータ解析部154は、出力データ指示部104の指示に基づいてデータ取得部130が取得したコンテンツデータを解析する。そして、コンテンツデータ解析部154は、解析結果を再生制御データ構造管理部152に送信し、上記解析結果は再生制御データ構造管理部152が管理する。   The content data analysis unit 154 analyzes the content data acquired by the data acquisition unit 130 based on an instruction from the output data instruction unit 104. Then, the content data analysis unit 154 transmits the analysis result to the reproduction control data structure management unit 152, and the reproduction control data structure management unit 152 manages the analysis result.

コンテンツデータとは、具体的には、図30に示したようなスクリプトと、該スクリプトから参照されている1つ以上の要素データ(図30の例では、text1.txt、video1.mpg、text2.txt、img1.jpg、text3.txt)のセットとして構成される。前記スクリプトには、要素データを表示するための1つ以上の領域情報を指定するための記述と、要素データを指定する記述と、前記各要素データを前記指定された領域のうちどの領域に、どの時間帯に再生表示させるかを指定する再生スケジュール情報の記述を含んでいる。   Specifically, the content data includes a script as shown in FIG. 30 and one or more element data referenced from the script (in the example of FIG. 30, text1.txt, video1.mpg, text2. txt, img1.jpg, text3.txt). In the script, a description for designating one or more area information for displaying element data, a description for designating element data, and each element data in which of the designated areas, It includes a description of playback schedule information that specifies which time zone to display and display.

上記コンテンツデータの解析とは、図30に示したようなスクリプトを読み込んで、図28に示したようなデータ構造構成ルールに基づいて、図29に示したようなデータ構造に展開することを言う。再生制御データ構造管理部152は、前記展開されたデータ構造の読み書きを管理する。   The analysis of the content data means reading a script as shown in FIG. 30 and expanding it into a data structure as shown in FIG. 29 based on the data structure configuration rule as shown in FIG. . The reproduction control data structure management unit 152 manages reading and writing of the expanded data structure.

上記要素データ変倍決定部131は、前記コンテンツデータの解析の際に、コンテンツデータが含む各要素データについて、該要素データの表示領域が、再生領域に収まるか否かを判断する。そして、該要素データの表示領域が再生領域に収まらないと判断した場合には、変倍処理を施した後の該データの表示領域の座標値を計算し、その情報を、例えば、図29に示すデータ構造のようなデータに追加する。   When analyzing the content data, the element data scaling determining unit 131 determines whether or not the display area of the element data is within the reproduction area for each element data included in the content data. When it is determined that the display area of the element data does not fit in the reproduction area, the coordinate value of the display area of the data after the scaling process is calculated, and the information is shown in FIG. Append to data like the data structure shown.

上記再生制御データ構造管理部152は、さらに、移動速度指示部102よりスクロール速度の変更指示を受けた場合、もしくは、出力設定情報記憶部107にてあらかじめコンテンツデータのスクロール速度が規定されている場合には、各要素データの再生スケジュール情報、具体的には図29のBeginTimeおよびEndTimeの属性値を変更する。   The reproduction control data structure management unit 152 further receives a scroll speed change instruction from the movement speed instruction unit 102 or when the output setting information storage unit 107 defines the scroll speed of the content data in advance. In this case, the reproduction schedule information of each element data, specifically, the attribute values of BeginTime and EndTime in FIG. 29 are changed.

スクロール動作制御部133は、コンテンツデータの再生におけるスクロールの開始、スクロール速度の変更、および停止等のスクロール再生にかかる制御を行うものである。
具体的には、上記スクリプトに含まれるスクロール速度に基づいて、コンテンツデータのスクロールを行うとともに、スクロール制御部151や出力要素データ判定部153から送信されてくるスクロール停止命令に基づいてスクロールの停止を行い、また、スクロール開始命令に基づいてスクロールを開始する。
The scroll operation control unit 133 performs control related to scroll reproduction such as start of scroll, change of scroll speed, and stop in reproduction of content data.
Specifically, the content data is scrolled based on the scroll speed included in the script, and the scroll is stopped based on a scroll stop command transmitted from the scroll control unit 151 or the output element data determination unit 153. And scrolling is started based on a scroll start command.

スクロールバー制御部151は、スクロール動作制御部133より出力座標範囲の通知を受けると、これに応じてスクロールバー・スライダの位置を計算し、コンテンツデータ再生制御部155に対してスクロールバーの再描画を指示する。   When the scroll bar control unit 151 receives the notification of the output coordinate range from the scroll operation control unit 133, the scroll bar control unit 151 calculates the position of the scroll bar / slider accordingly and redraws the scroll bar to the content data playback control unit 155. Instruct.

また、スクロールバー制御部151は、ユーザ操作によりスクロールバー・スライダが移動された場合に、移動後のコンテンツデータの出力座標範囲を計算し、スクロール動作制御部133に通知する。   In addition, when the scroll bar / slider is moved by a user operation, the scroll bar control unit 151 calculates the output coordinate range of the content data after the movement, and notifies the scroll operation control unit 133 of it.

出力要素データ判定部153は、スクロール動作制御部133より出力座標範囲の通知を受けると、再生制御データ構造管理部を介して再生制御データ構造を参照し、コンテンツデータが含む要素データのうち、どの要素データのどの部分を、再生領域のどの部分に表示すべきかを算出する。この結果、再生表示すべき要素データを、データ取得部130を介して取得(より具体的には、データ保持部において該要素データが格納されているアドレスを取得)し、コンテンツデータ再生制御部155に対し再生を指示する。このとき、要素データの変倍処理が必要であれば、変倍処理部132において変倍処理を施したうえでコンテンツデータ再生制御部155に対して再生指示を行う。   When the output element data determination unit 153 receives the notification of the output coordinate range from the scroll operation control unit 133, the output element data determination unit 153 refers to the reproduction control data structure via the reproduction control data structure management unit, and selects which element data included in the content data It is calculated which part of the element data should be displayed in which part of the reproduction area. As a result, the element data to be reproduced and displayed is acquired via the data acquisition unit 130 (more specifically, the address where the element data is stored is acquired in the data holding unit), and the content data reproduction control unit 155 is acquired. Is instructed to play. At this time, if the scaling process of the element data is necessary, the scaling process unit 132 performs the scaling process and then issues a playback instruction to the content data playback control unit 155.

コンテンツデータ再生制御部155は、上記出力要素データ判定部153から送信されてきたコンテンツデータに基づいて、コンテンツデータの再生の制御を行う。   The content data reproduction control unit 155 controls the reproduction of content data based on the content data transmitted from the output element data determination unit 153.

動画再生制御部171は、動画データの再生制御を行うものである。静止画再生制御部172は、静止画データの再生制御を行うものである。音声再生制御部173は、音声データの再生制御を行うものである。テキスト再生制御部174は、テキストデータの再生制御を行うものである。   The moving image reproduction control unit 171 performs reproduction control of moving image data. The still image reproduction control unit 172 performs reproduction control of still image data. The audio reproduction control unit 173 performs audio data reproduction control. The text playback control unit 174 controls playback of text data.

上記変倍処理部132は、上記出力要素データ判定部153から変倍命令を受信すると、対象となる要素データの表示領域を変倍する。再生領域に収まるように上記要素データの表示領域を変倍する。なお、変倍する変倍率については、例えば、動画データの解像度等によって異ならせてもよく、また、一定の変倍率で変倍させてもよい。   When receiving the scaling command from the output element data determination unit 153, the scaling processing unit 132 scales the display area of the target element data. The display area of the element data is scaled so as to be within the reproduction area. The scaling factor for scaling may be varied depending on, for example, the resolution of the moving image data, or may be scaled at a constant scaling factor.

上述の要素データ読込指示処理は、コンテンツデータがスクロールしながら再生されるのに合わせて行われる。すなわち、コンテンツデータに含まれるすべての要素データを一度に読み込んでおく必要はなく、コンテンツデータの再生開始後、スクロールしていくのに合わせて、登場する各要素データを読み込んでデータ一時記憶部109へ保持し、不要になったものからデータ一時記憶部109より削除していく。このため、1つのコンテンツデータに動画データなど容量の大きい要素データが多数含まれる場合でも、データ一時記憶部109の記憶容量がそれほど大きくなくても、スムーズな再生処理が実現可能である。   The element data reading instruction process described above is performed in accordance with the content data being played while scrolling. That is, it is not necessary to read all the element data included in the content data at a time, and after the start of reproduction of the content data, each appearing element data is read and the data temporary storage unit 109 is read. And delete from the data temporary storage unit 109 from the unnecessary one. Therefore, even when a large amount of large-capacity element data such as moving image data is included in one content data, a smooth reproduction process can be realized even if the storage capacity of the data temporary storage unit 109 is not so large.

なお、スクロール動作制御部133は、動画データが再生領域に収まった時点で、動画データの再生を指示するようにしてもよく、また、スクロール再生中に、出力要素データ判定部153から特定の静止画データが再生領域内に収まった旨の信号を受信すると、スクロール再生を停止させる指示を出すとともに、所定時間経過後に、スクロール再生を開始させる指示を出すようにしてもよい。   It should be noted that the scroll operation control unit 133 may instruct the reproduction of the moving image data when the moving image data falls within the reproduction area. Further, during the scroll reproduction, the scroll operation control unit 133 may output a specific still image from the output element data determination unit 153. When a signal indicating that the image data is within the reproduction area is received, an instruction to stop scroll reproduction may be issued, and an instruction to start scroll reproduction may be issued after a predetermined time has elapsed.

図4は、本発明の情報表示装置の表示画面領域を説明する図面である。図4を参照して、表示画面領域300は、テキストデータや静止画データ、動画データなどを表示する、データ再生領域(再生領域)310と、スクロールバー320およびスクロールバー・スライダ330を表示するスクロールバー再生領域とを含んで構成される。表示対象となるコンテンツデータは、データ再生領域310において、縦方向、横方向または斜め方向にスクロールしながら当該コンテンツデータの全体が表示される。スクロールバー320およびスクロールバー・スライダ330は、コンテンツデータ全体のうち、データ再生領域310にどの部分が表示されているかを示すものであり、より詳しくは、スクロールバー・スライダ330は、コンテンツデータを再生するとき、当該コンテンツデータの先頭を再生する場合においてはスクロールバー320の一番上に配置されており、再生の進捗とともに下へ移動し、上記コンテンツデータの終端を再生する場合においては、スクロールバー320の一番下に達する。なお、上記「コンテンツデータの先頭」とは、上記コンテンツデータを再生するとき、再生時間0における端部を示している。   FIG. 4 is a diagram for explaining a display screen area of the information display device of the present invention. Referring to FIG. 4, display screen area 300 is a scroll for displaying data reproduction area (reproduction area) 310, scroll bar 320 and scroll bar slider 330 for displaying text data, still image data, moving image data, and the like. And a bar playback area. Content data to be displayed is displayed in its entirety in the data reproduction area 310 while scrolling in the vertical direction, horizontal direction, or diagonal direction. The scroll bar 320 and the scroll bar / slider 330 indicate which part of the entire content data is displayed in the data reproduction area 310. More specifically, the scroll bar / slider 330 reproduces the content data. When the head of the content data is reproduced, it is arranged at the top of the scroll bar 320, and moves downward as the reproduction progresses. When reproducing the end of the content data, the scroll bar Reach the bottom of 320. The “head of content data” indicates an end portion at a playback time of 0 when the content data is played back.

コンテンツデータの再生は縦方向にスクロールすることで行われるが、スクロールの速度、方向は、情報表示装置にてあらかじめ定められた速度、方向で、あるいは、再生するコンテンツデータにおいて規定された速度、方向で、自動的に行われることにしてもよいし、ユーザがリモートコントローラなどのデバイスを利用してスクロール速度、方向を指示することにしてもよい。ユーザがマウスなどのポインティングデバイスを利用できる場合には、スクロールバー・スライダ330の位置をスクロールバー320の任意の位置に直接移動させることによって再生点(再生領域)を移動できる構成にしてもよい。   The content data is reproduced by scrolling in the vertical direction. The scrolling speed and direction are the speed and direction determined in advance by the information display device or the speed and direction specified in the content data to be reproduced. Thus, it may be automatically performed, or the user may instruct the scroll speed and direction using a device such as a remote controller. When the user can use a pointing device such as a mouse, the playback point (playback area) may be moved by directly moving the position of the scroll bar / slider 330 to an arbitrary position of the scroll bar 320.

なお、上記「再生領域」とは、例えば、情報表示装置の表示画面のうち、必ずしも全面を示すものではなく、例えば、表示画面の一部を再生領域としてもよい。つまり、上記再生領域とは、情報表示装置の表示画面におけるコンテンツデータを再生する領域を示している。   Note that the “reproduction area” does not necessarily indicate the entire display screen of the information display device, for example. For example, a part of the display screen may be the reproduction area. That is, the reproduction area indicates an area for reproducing content data on the display screen of the information display device.

ここで、本実施の形態にかかるコンテンツデータの情報表示方法について具体的に説明する。本実施の形態にかかるコンテンツデータの情報表示方法は、複数の要素データが1つの座標軸に沿って配置されたコンテンツデータを、当該コンテンツデータの再生開始点から再生終了点に向かってスクロールさせながら当該コンテンツデータを表示する再生領域に再生するスクロール再生工程と、上記要素データが動画データであった場合に該動画データを再生領域内で再生する動画再生工程と、上記動画データの表示領域が、上記再生領域内に収まったか否かを検出する検出工程と、上記検出工程の検出結果に基づいて、動画データの表示領域が再生領域内に収まったと判断すると、スクロールを停止させて、動画データの再生を行う再生制御工程とを含む情報表示方法である。これについて以下に説明する。   Here, the information display method of content data according to the present embodiment will be specifically described. In the content data information display method according to the present embodiment, the content data in which a plurality of element data is arranged along one coordinate axis is scrolled from the reproduction start point of the content data toward the reproduction end point. A scroll playback process for playing back content data in a playback area, a video playback process for playing back the video data in the playback area when the element data is video data, and a display area for the video data Based on the detection process for detecting whether or not the video data is within the playback area and the detection result of the detection process, if the video data display area is determined to be within the playback area, the scrolling is stopped and the video data is played back. The information display method includes a reproduction control process for performing the above. This will be described below.

図5は、本実施の形態にかかるコンテンツデータの情報表示方法における処理の流れを示すフローチャートである。このフローチャートを参照して、本実施の形態にかかる情報表示方法について説明する。   FIG. 5 is a flowchart showing the flow of processing in the content data information display method according to the present embodiment. The information display method according to the present embodiment will be described with reference to this flowchart.

ユーザによって、表示画面の再生領域が変更された場合には、制御部12は、記憶部13の出力設定情報記憶部107に、再生領域を記憶する(S10)。この再生領域の取得および記憶は、再生領域が変更される毎に行われる。   When the reproduction area of the display screen is changed by the user, the control unit 12 stores the reproduction area in the output setting information storage unit 107 of the storage unit 13 (S10). The reproduction area is acquired and stored every time the reproduction area is changed.

まず、ユーザから操作部141の出力データ指示部を介して、再生表示させるコンテンツデータが指定されると、出力データ読込部106は、通信部11を介して外部ネットワークよりコンテンツデータの取得を指示する。取得されたコンテンツデータは、データ保持部136に記憶される。   First, when content data to be played back and displayed is specified by the user via the output data instruction unit of the operation unit 141, the output data reading unit 106 instructs acquisition of content data from the external network via the communication unit 11. . The acquired content data is stored in the data holding unit 136.

続いて、出力制御部105において、前記取得したコンテンツデータの再生制御に必要な情報を準備する。まず、データ取得部130が、データ保持部136より前記取得したコンテンツデータを読込み、これをコンテンツデータ解析部154に受け渡す。コンテンツデータ解析部154では、取得したコンテンツデータを解析し、図29に示したようなデータ構造を作成する。作成されたデータ構造は再生制御データ構造管理部152にて管理される。   Subsequently, the output control unit 105 prepares information necessary for reproduction control of the acquired content data. First, the data acquisition unit 130 reads the acquired content data from the data holding unit 136 and passes it to the content data analysis unit 154. The content data analysis unit 154 analyzes the acquired content data and creates a data structure as shown in FIG. The created data structure is managed by the reproduction control data structure management unit 152.

その後、ユーザから操作部141の移動速度指示部を介して、コンテンツデータの再生指示がなされる(S11)と、出力設定情報記憶部107に記憶されているスクロール速度情報に従って、コンテンツデータのスクロール再生が開始される(S12)。   Thereafter, when the user gives an instruction to reproduce the content data through the moving speed instruction unit of the operation unit 141 (S11), the content data is scrolled and reproduced according to the scroll speed information stored in the output setting information storage unit 107. Is started (S12).

コンテンツデータのスクロール再生制御はスクロール動作制御部133主導で行われる。スクロール動作制御部133は、スクロールバー制御部151を介して、コンテンツデータ再生制御部155に対して、スクロールバーおよびスクロールバー・スライダの描画を指示する。一方、再生開始後の経過時間を逐一カウントし、出力要素データ判定部153に通知する。再生時刻の通知を受けた出力要素データ判定部153は、前記通知された現在時刻、および、再生制御データ構造とを参照して、再生表示すべき要素データを判定する。そして、前記判定した要素データをデータ取得部130を介して取得する。   The scroll reproduction control of the content data is performed by the scroll operation control unit 133. The scroll operation control unit 133 instructs the content data reproduction control unit 155 to draw the scroll bar and the scroll bar / slider via the scroll bar control unit 151. On the other hand, the elapsed time after the start of reproduction is counted one by one and notified to the output element data determination unit 153. The output element data determination unit 153 that has received the notification of the reproduction time refers to the notified current time and the reproduction control data structure to determine element data to be reproduced and displayed. The determined element data is acquired via the data acquisition unit 130.

次に、出力要素データ判定部153は、コンテンツデータのスクロール再生によって、当該コンテンツデータに含まれる動画データの表示領域が再生領域に入ったか否かを判定する(S13)。具体的には、スクロール動作制御部133から通知される現在時刻と、再生制御データ構造を参照して、スクロール再生を開始してから所定時間後に動画データが再生領域に表示されることを示す情報が記されている場合には、動画データが再生領域に入ったか否かを判定することができる。   Next, the output element data determination unit 153 determines whether or not the display area of the moving image data included in the content data has entered the reproduction area by scroll reproduction of the content data (S13). Specifically, referring to the current time notified from the scroll operation control unit 133 and the playback control data structure, information indicating that moving image data is displayed in the playback area after a predetermined time from the start of scroll playback. Can be determined whether or not the moving image data has entered the reproduction area.

そして、上記ステップS13にて、動画データの表示領域が再生領域に入ったと判定すると、出力要素データ判定部153は、再生領域に入った動画データの表示領域が再生領域に収まるか否かを判定する(S14)。これは、例えば、出力要素データ判定部153は、要素データ変倍決定部131の判断結果により、判定することができる。   If it is determined in step S13 that the moving image data display area has entered the reproduction area, the output element data determination unit 153 determines whether the moving image data display area that has entered the reproduction area fits in the reproduction area. (S14). For example, the output element data determination unit 153 can determine this based on the determination result of the element data scaling determination unit 131.

ステップS14にて、動画データの表示領域が再生領域に収まらないと判定すると、出力要素データ判定部153は、変倍処理部132に上記動画データの表示領域の変倍命令を出す。変倍処理部132は、動画データの表示領域が再生領域に収まるように変倍処理を行う(S15)。そして、処理はステップS16に進む。   If it is determined in step S14 that the moving image data display area does not fit in the reproduction area, the output element data determination unit 153 issues a scaling command for the moving image data display area to the scaling processing unit 132. The scaling processing unit 132 performs scaling processing so that the moving image data display area fits in the reproduction area (S15). Then, the process proceeds to step S16.

次に、動画データの表示領域が再生領域に収まると判定する、または、上記表示領域が再生領域に収まるように変倍処理が行われると、次に、出力要素データ判定部153は、スクロール再生によって、動画データの表示領域が再生領域内に収まったか否かを判定する(S16)。具体的には、スクロール動作制御部133から通知される現在時刻における、コンテンツデータの再生領域に出力される座標値の範囲と、再生制御データ構造を参照して得られる動画データの表示領域の座標値の範囲とを比較することで判定する。   Next, when it is determined that the display area of the moving image data fits in the playback area, or when scaling processing is performed so that the display area fits in the playback area, the output element data determination unit 153 then performs scroll playback. Thus, it is determined whether or not the moving image data display area is within the reproduction area (S16). Specifically, at the current time notified from the scroll operation control unit 133, the range of coordinate values output to the reproduction area of the content data and the coordinates of the display area of the moving image data obtained by referring to the reproduction control data structure Judgment is made by comparing with a range of values.

そして、スクロール再生によって、動画データの表示領域が再生領域内に収まったと判定すると、出力要素データ判定部153は、スクロール動作制御部133に、スクロール再生の停止を指示する。スクロール停止命令を受信したスクロール動作制御部133は、スクロール再生を停止する(S17)。   When it is determined that the moving image data display area is within the reproduction area by scroll reproduction, the output element data determination unit 153 instructs the scroll operation control unit 133 to stop scroll reproduction. The scroll operation control unit 133 that has received the scroll stop command stops scroll reproduction (S17).

そして、スクロール動作制御部133は、スクロール再生を停止させた後、コンテンツデータ再生制御部155に対して動画再生命令を送信する。上記動画再生命令を受信したコンテンツデータ再生制御部155は、再生領域に表示されている動画データを再生する(S18)。   Then, the scroll operation control unit 133 stops the scroll reproduction, and then transmits a moving image reproduction command to the content data reproduction control unit 155. The content data playback control unit 155 that has received the video playback command plays back the video data displayed in the playback area (S18).

次に、スクロール動作制御部133は、再生領域に表示されている動画データの再生が終了したか否かを判断する(S19)。具体的には、動画再生制御部171は、再生領域に表示されている動画データの再生を終了すると、スクロール動作制御部に対して動画データの再生が終了した旨の信号を送信する。つまり、上記スクロール動作制御部133は、上記動画再生制御部171から上記動画データの再生が終了した旨の信号を受け取ったか否かを判断することにより、再生領域に表示されている動画データの再生が終了したか否かを判断する。   Next, the scroll operation control unit 133 determines whether or not the reproduction of the moving image data displayed in the reproduction area has ended (S19). Specifically, when the reproduction of the moving image data displayed in the reproduction area is completed, the moving image reproduction control unit 171 transmits a signal indicating that the reproduction of the moving image data has been completed to the scroll operation control unit. In other words, the scroll operation control unit 133 determines whether or not the video data reproduction control unit 171 has received a signal indicating that the video data has been reproduced, thereby reproducing the video data displayed in the reproduction area. It is determined whether or not the process has ended.

そして、動画再生制御部171から再生領域に表示されている動画データの再生が終了した旨の信号を受信すると、スクロール動作制御部133は、再度スクロール開始命令をスクロールバー制御部151およびコンテンツデータ再生制御部155に送信し、これによりコンテンツデータのスクロール再生が再開される(S20)。   When receiving a signal indicating that the reproduction of the moving image data displayed in the reproduction area is finished from the moving image reproduction control unit 171, the scroll operation control unit 133 again issues a scroll start command to the scroll bar control unit 151 and the content data reproduction. This is transmitted to the control unit 155, whereby the scroll reproduction of the content data is resumed (S20).

コンテンツデータの再生が終了したか否かは、出力要素データ判定部153が判断し、スクロール動作制御部133にスクロール停止を指示する(S21)。具体的には、再生開始からの経過時間と、再生制御データ構造管理部より取得できるコンテンツデータの総裁政治観を比較し、コンテンツデータの再生が終了したか否かを判断する。そして、まだ、コンテンツデータの再生が終了していないと判断すると、処理は、ステップS13に戻る。また、コンテンツデータの再生が終了したと判断した場合には処理を終了する。   Whether or not the reproduction of the content data has ended is determined by the output element data determination unit 153, and the scroll operation control unit 133 is instructed to stop scrolling (S21). Specifically, the elapsed time from the start of playback is compared with the politics of the content data that can be acquired from the playback control data structure management unit, and it is determined whether or not the playback of the content data has ended. If it is determined that the reproduction of the content data has not been completed yet, the process returns to step S13. If it is determined that the content data has been reproduced, the process is terminated.

なお、例えば、コンテンツデータの再生が終了したと判断した時点で、再び、当該コンテンツデータの再生を開始するようにしてもよい。また、上記の説明では、スクロール再生により、動画データの表示領域が再生領域に収まったか否かを検出し、収まったと判断した場合には、動画データの再生を行うように制御する例について説明している。しかしながら、上記に限定されるものではなく、例えば、静止画データ(動画データであってもよい)の場合には、静止画データが、(1)再生領域に入った(スクロールインした)ことを検出すると、通常のスクロール再生速度よりも速いスクロール速度でスクロール再生を行い、(2)静止画データが再生領域に完全に収まったことを検出するとスクロール再生を停止し、所定時間経過後、(3)通常のスクロール速度よりも速いスクロール速度でスクロール再生を行い、上記静止画データが再生領域から外れた(スクロールアウトし)ことを検出すると、通常のスクロール速度でスクロール再生を行うように制御してもよい。なお、上記(1)〜(3)の制御は、例えば、いずれか1つ(または2つ)のみを行ってもよい。また、上記(1)および/または(3)において、要素データ(動画データ、静止画データ)の再生領域が、表示領域に収まる収まり具合に応じて、スクロール速度を可変にするように制御してもよい。   For example, when it is determined that the reproduction of the content data has ended, the reproduction of the content data may be started again. Also, in the above description, an example is described in which it is detected whether or not the moving image data display area has fallen within the reproduction area by scroll reproduction, and when it is determined that the moving image data has fallen, control is performed to reproduce the moving image data. ing. However, the present invention is not limited to the above. For example, in the case of still image data (may be moving image data), the still image data has entered (1) the playback area (scrolled in). When detected, scroll playback is performed at a scroll speed faster than the normal scroll playback speed. (2) When it is detected that the still image data is completely within the playback area, the scroll playback is stopped. ) When scroll playback is performed at a scroll speed faster than the normal scroll speed, and the still image data is detected to be out of the playback area (scroll out), control is performed to perform scroll playback at the normal scroll speed. Also good. In addition, the control of said (1)-(3) may perform only any one (or two), for example. Also, in the above (1) and / or (3), the scrolling speed is controlled to be variable according to how the element data (moving image data, still image data) reproduction area fits in the display area. Also good.

図6は、本発明の情報表示装置において、テキストデータ、静止画データ、動画データを含むコンテンツデータ350を再生する場合の表示形態の変化を模式的に示した図である。本来、表示画面領域300は静止しており、コンテンツデータ350が上または下の一方向にスクロールしながら再生されるが、説明の便宜上、図面上では、コンテンツデータ350が静止していて、表示画面領域300が上または下方向に動くように記載している。   FIG. 6 is a diagram schematically showing a change in display form when the content data 350 including text data, still image data, and moving image data is reproduced in the information display apparatus of the present invention. Originally, the display screen area 300 is stationary, and the content data 350 is reproduced while scrolling in one direction up or down. However, for convenience of explanation, the content data 350 is stationary and is displayed on the display screen. The region 300 is described as moving upward or downward.

コンテンツデータ350はテキストデータ、静止画データ、および動画データ361〜362を含んでいる。この動画データ361、362は一連のデータであり、361の状態から所定の時間再生が進むと362の状態になることを示している。表示画面領域300では再生の進捗とともに、表示画面領域300に表示される映像が、画面301から画面302、画面303を経て画面304に遷移していく。そして、この画面の遷移に連動して、スクロールバー・スライダ330も上から下へと移動していく。なお、動画データ361〜362が再生される時間帯においては、表示画面領域300は画面302の位置で静止する。すなわち、画面302と303とコンテンツデータの同じ位置を表示している。つまり、動画データを表示する場合には、コンテンツデータのスクロールは停止している。一方、スクロールバー・スライダ330は動画データの再生中においても移動を続ける。   The content data 350 includes text data, still image data, and moving image data 361-362. The moving image data 361 and 362 are a series of data, and indicate that the state of 362 is obtained when the reproduction proceeds for a predetermined time from the state of 361. In the display screen area 300, the video displayed on the display screen area 300 transitions from the screen 301 to the screen 304 through the screen 302 and the screen 303 as the playback progresses. In conjunction with the transition of the screen, the scroll bar / slider 330 moves from top to bottom. Note that the display screen area 300 is stationary at the position of the screen 302 during a time period in which the moving image data 361 to 362 are reproduced. That is, the same positions of the screens 302 and 303 and the content data are displayed. That is, when moving image data is displayed, scrolling of content data is stopped. On the other hand, the scroll bar / slider 330 continues to move even during reproduction of moving image data.

上記のように、動画データを再生する際には、コンテンツデータのスクロール再生を一時停止させている。そして、当該コンテンツデータに含まれる要素データの再生進捗状況が容易に把握できるように、スクロールバー320におけるスクロールバー・スライダ330の表示を、動画データの再生時間を含んだ状態で表示することが望ましい。これについて以下に説明する。   As described above, when reproducing moving image data, scroll reproduction of content data is temporarily stopped. It is desirable to display the display of the scroll bar / slider 330 in the scroll bar 320 in a state including the reproduction time of the moving image data so that the reproduction progress of the element data included in the content data can be easily grasped. . This will be described below.

図22は、要素データの再生進捗状況を視覚化する手法の一例を示す図面である。図22を参照して、動画データ361〜362が再生される区間では、スクロールバー・スライダがこの区間で移動する範囲を、スクロールバー320の中に340のように色分けして表示する。これにより、スクロールバー320におけるスクロールバー・スライダ330の位置によって、コンテンツデータ全体のなかでの現在の再生点を把握できると同時に、再生区間340とスクロールバー・スライダ330の位置を見比べることによって、当該要素データについての現在の再生点を把握することができるようになる。   FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a technique for visualizing the progress of reproduction of element data. Referring to FIG. 22, in a section in which moving image data 361 to 362 are reproduced, the range in which the scroll bar / slider moves in this section is displayed in the scroll bar 320 in different colors such as 340. Thus, the current playback point in the entire content data can be grasped by the position of the scroll bar / slider 330 in the scroll bar 320, and at the same time, by comparing the position of the playback section 340 and the scroll bar / slider 330, It becomes possible to grasp the current playback point for the element data.

なお、コンテンツデータが、上記の動画データのように、再生領域のスクロールを停止した状態で再生する要素データを複数含む場合には、当該複数の動画データの再生区間すべてについて図22に示すように、動画データの再生区間340を色分けして表示をしてもよいし、再生点が上記複数の動画データのそれぞれの再生区間に入ったところで当該動画データについてのみ色分け表示することにしてもよい。複数の区間について色分け表示をする場合、とくにそれらの区間のいずれかが隣接する場合には、それらの区別がつくように異なる色を使うなどのように区別できることが好ましい。   When the content data includes a plurality of element data to be reproduced in a state where the scrolling of the reproduction area is stopped, as in the above-described moving image data, as shown in FIG. 22 for all reproduction sections of the plurality of moving image data. The reproduction section 340 of the moving image data may be displayed in different colors, or only the moving image data may be displayed in different colors when the reproduction point enters each reproduction section of the plurality of moving image data. When performing color-coded display for a plurality of sections, particularly when any of these sections are adjacent, it is preferable that the sections can be distinguished by using different colors so that they can be distinguished.

つまり、本実施の形態において、スクロールバー320およびスクロールバー・スライダ330を表示して、コンテンツデータの再生進捗状況を表示する場合には、当該コンテンツデータを所定の速度でスクロール再生することにかかるスクロール時間と、当該コンテンツデータに含まれる動画データの動画再生時間とを加えた時間となるようにスクロールバー320を表示することが好ましい。そして、コンテンツデータに含まれる動画データを再生する際には、動画データの再生に要する時間をスクロールバーの最大値における割合として表示することがより好ましい。   In other words, in the present embodiment, when scroll bar 320 and scroll bar / slider 330 are displayed to display the progress of reproduction of content data, scrolling related to scroll reproduction of the content data at a predetermined speed is performed. It is preferable to display the scroll bar 320 so as to be a time obtained by adding the time and the moving image reproduction time of the moving image data included in the content data. And when reproducing the moving image data included in the content data, it is more preferable to display the time required for reproducing the moving image data as a ratio in the maximum value of the scroll bar.

図7は、本発明の情報表示装置において、コンテンツデータの再生中に入力されたユーザからの指示に応じて、コンテンツデータの再生を行う際の処理の流れを示したフローチャートである。図7を参照して、コンテンツデータの再生中に入力されたユーザからの指示に基づいてコンテンツデータの再生を変更する処理について説明する。   FIG. 7 is a flowchart showing a flow of processing when content data is reproduced in accordance with an instruction from the user input during reproduction of the content data in the information display apparatus of the present invention. With reference to FIG. 7, a process of changing the reproduction of content data based on an instruction from the user input during the reproduction of content data will be described.

まず、情報表示装置は、コンテンツデータが現在再生中であるか否かを判断し(S401)、未実行であれば(S401でNO)S402へ、実行中であれば、コンテンツ再生処理に進む。なお、上記コンテンツ再生処理とは、S12〜S20にかかる処理である。そして、コンテンツ再生処理が終了すると、S405へ進む。ここで、コンテンツデータが再生中である状態とは、コンテンツデータがロードされてから再生終了後にアンロードされるまでの間のことを指す。したがって、コンテンツデータがロードされていれば、再生を一時停止している状態もコンテンツデータが再生中である状態に含まれる。   First, the information display device determines whether or not the content data is currently being reproduced (S401). If it is not executed (NO in S401), the process proceeds to S402. The content reproduction process is a process related to S12 to S20. When the content reproduction process ends, the process proceeds to S405. Here, the state in which the content data is being reproduced refers to a period from when the content data is loaded until it is unloaded after the reproduction is completed. Therefore, if the content data is loaded, the state where the reproduction is paused is also included in the state where the content data is being reproduced.

そして、操作受付部101はS402においてユーザからの入力の有無を監視し、ユーザからコンテンツデータを再生する旨の入力を受けた場合には、出力データ指示部104を介して出力データ読込部106がコンテンツデータの読み込みを開始する(S403)。続いて、出力制御部105の制御に基づいて読み込んだコンテンツエータの再生を開始する(S404)。そして、処理はS10に戻る。   Then, the operation receiving unit 101 monitors whether or not there is an input from the user in S402, and when receiving an input to reproduce the content data from the user, the output data reading unit 106 via the output data instruction unit 104 Reading of content data is started (S403). Subsequently, the reproduction of the content actor read based on the control of the output control unit 105 is started (S404). Then, the process returns to S10.

操作受付部101は、コンテンツデータの再生中でないと判断している場合には、ユーザからコンテンツデータの再生指示以外の操作(命令)を受け付けても無視する(S402でそれ以外)。操作受付部101は、コンテンツデータ再生中であれば(S405でNO)、ユーザからコンテンツデータのスクロール速度の指示入力操作を受け付けると、移動速度指示部102を介して、出力制御部105にスクロール速度の変更命令を送信する。そして、出力制御部105では、ユーザから入力されたスクロール速度の指示に基づいて、スクロール速度設定を変更し、S408へ進む。また、操作受付部101が、ユーザからコンテンツデータの出力部分(表示部分)の指定を受けた場合、もしくはいずれの操作も受け付けていない場合には、処理はS408へ進む。そして、S408では、スクロール動作制御部133は、ユーザから入力された出力部分の指定に応じてスクロール動作を制御する。そして、コンテンツデータ再生制御部155では、スクロール動作制御部133の指示に基づいて出力要素データ判定部153を介してコンテンツデータを構成している個々の要素データを読み込む(S409)。さらに、上記スクロール動作制御部133の指示に基づいて、スクロールバー制御部151を介して表示部142がスクロールバー・スライダの移動、再描画を行い(S410)、コンテンツデータ再生制御部155を介して表示部142が要素データの描画処理(S411)を、音声出力部143が音声再生処理(S412)を、それぞれ実施する。そして、処理は、S12に戻る。   If it is determined that the content data is not being reproduced, the operation accepting unit 101 ignores an operation (command) other than the content data reproduction instruction from the user (other than S402). If the operation accepting unit 101 is reproducing content data (NO in S405), the operation accepting unit 101 receives the scrolling speed instruction input operation of the content data from the user, and the scrolling speed is sent to the output control unit 105 via the moving speed instructing unit 102. Send the change instruction. Then, the output control unit 105 changes the scroll speed setting based on the scroll speed instruction input by the user, and proceeds to S408. If the operation receiving unit 101 receives the designation of the output part (display part) of the content data from the user, or if no operation is received, the process proceeds to S408. In step S408, the scroll operation control unit 133 controls the scroll operation in accordance with the designation of the output part input from the user. Then, the content data reproduction control unit 155 reads individual element data constituting the content data via the output element data determination unit 153 based on an instruction from the scroll operation control unit 133 (S409). Further, based on the instruction from the scroll operation control unit 133, the display unit 142 moves and redraws the scroll bar / slider through the scroll bar control unit 151 (S410), and then through the content data reproduction control unit 155. The display unit 142 performs element data drawing processing (S411), and the audio output unit 143 performs audio reproduction processing (S412). Then, the process returns to S12.

さらに、上記ステップS405において、コンテンツデータの終端に達していれば(S405でYES)再生処理を終了し、そうでなければ(S405でNO)S406へ戻り、上述の処理を繰返す。   Furthermore, in step S405, if the end of the content data has been reached (YES in S405), the reproduction process ends. If not (NO in S405), the process returns to S406, and the above process is repeated.

なお、コンテンツデータの再生を終了する終了処理は、上述のように再生領域においてコンテンツデータの終端に達した時点で自動的に行うようにしてもよいし、コンテンツデータの終端に達した時点では終了せずに、情報表示装置100の電源が切られること、もしくはそれに代わる明示的な終了処理がなされたことをもって終了処理を行うことにしてもよい。   Note that the end process for ending the reproduction of the content data may be automatically performed when the end of the content data is reached in the playback area as described above, or is ended when the end of the content data is reached. Instead, the termination process may be performed when the information display device 100 is turned off or an explicit termination process is performed instead.

図8は、コンテンツデータ350、表示画面領域300、スクロールバー320、およびスクロールバー・スライダ330の位置関係を規定する座標系の定義を説明する図である。   FIG. 8 is a diagram for explaining the definition of the coordinate system that defines the positional relationship among the content data 350, the display screen area 300, the scroll bar 320, and the scroll bar / slider 330.

ここで、図8に示すように、コンテンツデータ350の左上点を原点とし、ここから右方向に伸びるx軸、下方向に伸びるy軸によって規定される座標平面を想定する。   Here, as shown in FIG. 8, a coordinate plane defined by an x-axis extending rightward and a y-axis extending downward from the upper left point of the content data 350 is assumed.

コンテンツデータ350の縦方向(y軸方向)の全体の長さをH、表示画面領域300の縦方向における全体の長さをhとし、コンテンツデータ350全体の再生に要する時間をTとし、再生を開始した時刻から起算して時間t経過したときの表示画面領域300の左上点のy座標をtの関数y=y(t)で表す。つまり、上記y(t)は、時間t経過後における表示画面領域300に表示されているコンテンツデータの位置を示している。なお、ここで、コンテンツデータ350全体の再生に要する時間とは、コンテンツデータ350を最初から最後まで再生させるのに要する時間である。そして、コンテンツデータ350全体の再生に要する時間は、所定のスクロール速度で、コンテンツデータ350をy軸方向にスクロールさせることに要する時間と、当該コンテンツデータ350に含まれる動画データの再生に要する時間とを併せた時間に等しくなる。   The total length of the content data 350 in the vertical direction (y-axis direction) is H, the total length of the display screen area 300 in the vertical direction is h, and the time required for playback of the entire content data 350 is T. The y coordinate of the upper left point of the display screen area 300 when time t has elapsed from the start time is represented by a function y = y (t). That is, y (t) indicates the position of the content data displayed in the display screen area 300 after the time t has elapsed. Here, the time required to reproduce the entire content data 350 is the time required to reproduce the content data 350 from the beginning to the end. The time required to reproduce the entire content data 350 includes a time required to scroll the content data 350 in the y-axis direction at a predetermined scroll speed, and a time required to reproduce the moving image data included in the content data 350. Is equal to the combined time.

一方、スクロールバー320の縦方向全体の長さをS、コンテンツデータ350の再生を開始した時刻から起算して時間t経過したときの、スクロールバー320の最上点のy座標とスクロールバー・スライダ330の最上点のy座標の差分をtの関数s=s(t)で表す。   On the other hand, the length of the entire scroll bar 320 in the vertical direction is S, and the y-coordinate of the top point of the scroll bar 320 and the scroll bar / slider 330 when the time t elapses from the time when the reproduction of the content data 350 is started. The difference between the y-coordinates of the uppermost point is expressed by the function s = s (t) of t.

コンテンツデータ350は、動画データ360を含み、動画データ360の再生開始時刻はt1、再生終了時刻はt2であるものとする。   The content data 350 includes moving image data 360. The reproduction start time of the moving image data 360 is t1, and the reproduction end time is t2.

再生制御データ構造管理部152は、図8における、y(t)およびs(t)を決定する処理を行う。   The reproduction control data structure management unit 152 performs processing for determining y (t) and s (t) in FIG.

図9は、s(t)、y(t)およびこれを時間微分したdy(t)/dtの、0≦t≦Tにおける変化の一例を示すグラフである。   FIG. 9 is a graph showing an example of changes in 0 ≦ t ≦ T of s (t), y (t) and dy (t) / dt obtained by time differentiation of s (t) and y (t).

所定の速度でコンテンツデータをスクロール再生する場合、図9に示すように、差分s(t)は、下式(1)   When the content data is scroll-reproduced at a predetermined speed, the difference s (t) is expressed by the following equation (1) as shown in FIG.

Figure 2006011358
Figure 2006011358

で表される等速直線運動をする(図9(a)参照)。すなわち、スクロールバー・スライダ330は一定の速度でスクロールバー320の上から下まで移動する。また、y(t)は、下式(2)〜(4) (See FIG. 9A). That is, the scroll bar slider 330 moves from the top to the bottom of the scroll bar 320 at a constant speed. Y (t) is expressed by the following equations (2) to (4).

Figure 2006011358
Figure 2006011358

で表される変化をする(図9(b)参照)。そして、y(t)を時間微分したdy(t)/dtは表示画面領域300の移動速度を表すが、これは、式(5)、(6) (See FIG. 9B). Then, dy (t) / dt obtained by time-differentiating y (t) represents the moving speed of the display screen area 300, which is expressed by the equations (5) and (6).

Figure 2006011358
Figure 2006011358

となる(図9(c)参照)。すなわち、再生制御データ構造管理部152では、動画データ360の再生開始から終了まではコンテンツデータのスクロール再生を停止し、それ以外の区間では一定速度で上から下へ移動するように制御する再生制御データ構造を作成する。 (See FIG. 9C). That is, the playback control data structure management unit 152 stops the scrolling playback of the content data from the start to the end of playback of the moving image data 360 and controls to move from top to bottom at a constant speed in other sections. Create a data structure.

このように、上述のように、表示画面領域300で一度に表示しきれないコンテンツ350を、スクロール再生して、動画データを再生する場合には、スクロール再生を一時停止し、動画データの再生を行った後、動画データの再生が終了すると、再び、スクロール再生を開始するように、自動的にスクロール再生することで、テキストや静止画データは自然に視界に入ってくるので容易に閲覧できる。また、動画データ再生時にはスクロール再生を停止させるので、ユーザはただ見ているだけで動画データもくまなく見ることができる。   Thus, as described above, when the content 350 that cannot be displayed at once in the display screen area 300 is scroll-reproduced and the movie data is reproduced, the scroll reproduction is paused and the movie data is reproduced. When the reproduction of the moving image data is completed, the text and still image data naturally enter the field of view and can be easily viewed by automatically performing the scroll reproduction so that the scroll reproduction is started again. In addition, since the scroll reproduction is stopped when the moving image data is reproduced, the user can view the entire moving image data just by watching.

ところで、上記の説明では、動画データ360を再生する際、動画データの表示領域が再生領域に収まるまでスクロール再生した後で、スクロール再生を停止し、動画データの再生を開始する。また、動画データの再生が終了した後も、同じ速度でスクロール再生を再開する。この動画データの再生前後のスクロール速度については、上記のように一定にスクロールさせてもよいが、例えば、図10に示すグラフのように、動画データ再生前後のスクロール再生におけるスクロール速度を、通常のスクロール再生におけるスクロール速度よりも高速で行うようにしてもよい。このようにすることで、動画データの再生を終了したあとで、直ぐに、当該動画データに下に配置されている静止画データやテキストデータを閲覧することができる。また、例えば、図11に示すグラフのように、加速度をつけて滑らかにスクロール再生におけるスクロール速度が変化するようにスクロール再生を行うようにしてもよい。   In the above description, when the moving image data 360 is reproduced, the scroll reproduction is stopped and the reproduction of the moving image data is started after the scroll reproduction is performed until the display area of the moving image data fits in the reproduction area. Further, even after the reproduction of the moving image data is finished, the scroll reproduction is resumed at the same speed. As for the scrolling speed before and after the reproduction of the moving image data, the scrolling speed may be constant as described above. For example, as shown in the graph of FIG. You may make it carry out at high speed rather than the scroll speed in scroll reproduction. By doing so, it is possible to view still image data and text data arranged below the moving image data immediately after the reproduction of the moving image data is finished. Further, for example, as in the graph shown in FIG. 11, the scroll reproduction may be performed so that the scroll speed in the scroll reproduction smoothly changes with acceleration.

なお、上記図10および図11において、時間t0とは、表示画面領域300に再生を開始する動画データの先端が現れた時点であり、時間t1は、表示画面領域300に動画データの表示領域が収まった時点を示している。また、上記時間t2は、動画データの再生が終了して、スクロール再生を開始する時点であり、時間t3は、表示画面領域300から、上記動画データが消えた時点を示している。   10 and 11, the time t0 is a point in time when the leading edge of the moving image data to be reproduced appears in the display screen area 300, and the time t1 is the moving image data display area in the display screen area 300. It shows the time when it was settled. The time t2 is the time when the reproduction of the moving image data is finished and the scroll reproduction is started, and the time t3 is the time when the moving image data disappears from the display screen area 300.

このように、主にテキストデータや小さな静止画データなどが表示されている時のスクロール速度と、動画データ再生時における、スクロール再生を停止させる前後のスクロール速度とが異なっていても構わない。   As described above, the scroll speed when text data or small still image data is mainly displayed may be different from the scroll speed before and after the scroll reproduction is stopped when reproducing the moving image data.

また、動画データを再生する際に、スクロール再生を停止するか否かは、情報表示装置100の設定(出力設定情報)によって決めてもよいし、コンテンツデータの記述形式として、要素データごとにスクロール停止させるか否かの識別子を用意し、この記述に従って行うことにしてもよい。   Further, whether or not to stop the scroll playback when reproducing the moving image data may be determined by the setting (output setting information) of the information display device 100, and the content data description format is scrolled for each element data. An identifier for determining whether or not to stop may be prepared, and the processing may be performed in accordance with this description.

また、出力設定情報によってスクロール再生を停止するか否かの設定を行う方法としては、要素データのファイル形式によって決める(動画ならば停止する、それ以外は停止しない等)、要素データの再生に要する時間によって決める(所定の時間よりも長いものは停止して再生するなど)、要素データの表示に要する面積の大小によって決めるなどが挙げられる。   In addition, as a method for setting whether or not to stop the scroll reproduction by the output setting information, it is determined by the file format of the element data (stop if it is a moving image, otherwise it does not stop, etc.), and required for reproducing the element data. For example, it may be determined according to time (for example, when it is longer than the predetermined time, it is stopped and played back), or depending on the size of the area required for displaying the element data.

また、上記の説明では、動画データを再生する場合にスクロール再生を停止する例について説明しているが、例えば、静止画データが表示画面に収まった時点で所定時間、スクロール再生を停止するようにしてもよい。   In the above description, an example in which scroll playback is stopped when moving image data is played back is described. For example, when still image data fits on a display screen, scroll playback is stopped for a predetermined time. May be.

図12は、静止画データ群を並べて構成されるコンテンツデータの例である。各静止画データは表示画面領域300にちょうど収まるサイズに調整されている。このコンテンツデータをスクロール再生する際に、各静止画データが再生領域に収まった時点でスクロール再生を停止し、所定時間後に再び、スクロール再生を開始する、すなわち、静止画データと他の静止画データとの間ではスクロール再生を行うようにすると、y(t)およびdy(t)/dtの時間変化はたとえば図13に示すグラフのようになる。   FIG. 12 is an example of content data configured by arranging still image data groups. Each still image data is adjusted to a size that fits in the display screen area 300. When scrolling the content data, the scroll playback is stopped when each still image data falls within the playback area, and the scroll playback is started again after a predetermined time. That is, the still image data and other still image data are started. When scroll playback is performed between the two, the time changes of y (t) and dy (t) / dt are as shown in the graph of FIG.

また、例えば、コンテンツデータの先頭にテキストデータがある場合、コンテンツデータの読み込み後、ユーザからのスクロール再生開始指示によって、初めてスクロール再生を開始させる場合には問題ないが、読み込み後ただちにスクロール再生を開始する設定である場合には、テキストデータの最初の数行はすぐに再生領域の外に出てしまい、ユーザにとって不都合が生じる場合がある。そこで、コンテンツデータを読み込み後に、ただちにスクロール再生を開始する場合には、所定の時間静止した後にスクロール再生を開始するようにすることが好ましい。   Also, for example, if there is text data at the beginning of the content data, there is no problem if the scroll playback is started for the first time by reading the scroll playback start instruction from the user after the content data is read, but the scroll playback starts immediately after the reading. If it is set to do so, the first few lines of text data immediately go out of the playback area, which may be inconvenient for the user. Therefore, when the scroll reproduction is started immediately after reading the content data, it is preferable that the scroll reproduction is started after a predetermined time of stationary.

次に、上述の自動実行機能に加えて、ユーザがコンテンツデータ再生の制御を行う場合について説明する。   Next, in addition to the automatic execution function described above, a case where the user controls content data reproduction will be described.

図14は、情報表示装置100がテレビである場合における情報表示装置100の概略構成を示す図面である。ユーザからの、コンテンツデータの再生指示は、リモートコントローラ(以下リモコンと表記)を介して行われる。つまり、操作部141がリモコンである。   FIG. 14 is a diagram illustrating a schematic configuration of the information display device 100 when the information display device 100 is a television. A content data reproduction instruction from a user is made via a remote controller (hereinafter referred to as a remote controller). That is, the operation unit 141 is a remote controller.

情報表示装置100であるテレビは、図14に示すように、表示部(図4に示した各構成要素を含む)142と、音声出力部182であるスピーカ1310とを備えている。コンテンツデータの再生は、上述のように再生指示のみ出せば自動的に行われるほか、ユーザがリモコン1320を操作することによっても行われる。リモコン1320は、停止ボタン1321と、再生ボタン1322と、早送りボタン1323と、巻き戻しボタン1324とを備えている。なお、リモコン1320にはこれ以外の入力手段が実装されていてもよいし、もしくは、通常のテレビのリモコンに、テレビの操作をするボタンなどに加えて、前記のボタン1321〜1324が実装されていてもよい。   As shown in FIG. 14, the television that is the information display device 100 includes a display unit (including each component shown in FIG. 4) 142 and a speaker 1310 that is an audio output unit 182. The reproduction of the content data is automatically performed if only the reproduction instruction is issued as described above, and is also performed by the user operating the remote controller 1320. The remote control 1320 includes a stop button 1321, a play button 1322, a fast forward button 1323, and a rewind button 1324. The remote controller 1320 may include other input means, or the above-described buttons 1321 to 1324 may be mounted on a normal TV remote controller in addition to buttons for operating the TV. May be.

各ボタン1321〜1324を押したとき動き方について、図18を用いて説明する。   How to move when each of the buttons 1321 to 1324 is pressed will be described with reference to FIG.

図18(a)は、図8のコンテンツデータを再生したときの、y(t)の時間変化を示したものであり、縦軸および横軸は、図10(b)と同じものである。ただし、図18(a)では、y(t0)=y0、y(t1)=y1、y(t3)=y3にそれぞれ書き換えている。コンテンツデータを最初に読み込んだ時点では、グラフ上の(t,y)=(0,0)の位置にあり、ユーザが再生ボタン1322を押すと再生状態になり、グラフに示される軌跡で移動する。再生状態において、ユーザが停止ボタン1321を押すと、その時点の(t,y)の位置で停止する。早送りボタン1323が押されると、再生状態におけるスクロール速度およびコンテンツデータに含まれる動画データの再生速度が上がる。(t,y)=(0,0)の時点で早送りボタン1323が押された場合には、図18(b)のような軌跡で移動することとなる。すなわち、0<y<y0およびy3<y<H−hの区間ではグラフの傾きが急になる。y=y1の区間は動画データ再生区間であるが、ここは動画データを早送り再生する。したがって、y=y1である区間の時間が短くなる(t2’−t1’<t2−t1)。巻き戻しボタン1324が押されると、図18(b)の軌跡を右から左へたどるように変移する。   FIG. 18A shows the time change of y (t) when the content data of FIG. 8 is reproduced, and the vertical axis and the horizontal axis are the same as those in FIG. 10B. However, in FIG. 18A, they are rewritten as y (t0) = y0, y (t1) = y1, and y (t3) = y3, respectively. When the content data is first read, the content data is at the position (t, y) = (0, 0) on the graph, and when the user presses the playback button 1322, the playback state is entered, and the user moves along the locus shown in the graph. . When the user presses the stop button 1321 in the playback state, the playback stops at the position (t, y) at that time. When the fast forward button 1323 is pressed, the scroll speed in the playback state and the playback speed of the moving image data included in the content data increase. When the fast-forward button 1323 is pressed at the time of (t, y) = (0, 0), it moves along a locus as shown in FIG. That is, the slope of the graph becomes steep in the sections of 0 <y <y0 and y3 <y <Hh. The section where y = y1 is a moving picture data reproduction section, where the moving picture data is fast-forwarded and reproduced. Therefore, the time of the section where y = y1 is shortened (t2'-t1 '<t2-t1). When the rewind button 1324 is pressed, the locus of FIG. 18B is changed so as to follow from the right to the left.

なお、早送りボタン1323および巻き戻しボタン1324を使って、要素データのスキップ機能を実現するようにしてもよい。スキップ機能とは、現在再生されている要素データの再生時間の終端または先頭へジャンプする機能のことで、図18(a)のy=y1の動画データ再生区間においては、t=t2またはt=t1の状態へジャンプする。   The element data skip function may be realized using the fast forward button 1323 and the rewind button 1324. The skip function is a function for jumping to the end or the beginning of the playback time of element data currently being played back. In the moving picture data playback section of y = y1 in FIG. 18A, t = t2 or t = Jump to the state of t1.

早送り、巻き戻し機能と、スキップ機能をともに実現する場合には、別のボタンを用意してもよいし、ボタン1323、1324の押し方によって使い分けることにしてもよい。たとえば、ボタン1323を所定の時間よりも長く押し続けていれば早送り機能が実行され、所定の時間が経過する前に離せばスキップ機能が実行される、などである。   When the fast forward, rewind function, and skip function are both realized, different buttons may be prepared, or the buttons 1323 and 1324 may be used differently. For example, if the button 1323 is kept pressed longer than a predetermined time, the fast forward function is executed, and if the button 1323 is released before the predetermined time elapses, the skip function is executed.

また、動画データやアニメーションデータを早送り、巻き戻し再生するのに代えて、該データを代表する、該データの一部の静止画像もしくは動画像を再生することにしてもよい。   Further, instead of fast-forwarding and rewinding the moving image data and animation data, a part of the still image or moving image representing the data may be reproduced.

図15は、ユーザによりコンテンツデータの再生指示を行うリモコンの他の例である。コンテンツデータの再生指示は、図15に示すように、つまみ1401を回すことによって制御される。すなわち、つまみの回し具合によって再生速度、再生方向が変化する。具体的には、つまみ1401を回すことにより、つまみ1401に刻印されている目盛1402が、STOPの位置にあれば再生停止、これより右側にあれば順方向再生で、目盛1402がPLAYの位置にあれば既定のスクロール速度および動画データの再生速度での再生、PLAYより右側にあれば早送り再生、STOPより右側かつPLAYより左側であればスロー再生となる。つまり、右へ回すほどスクロール速度および再生速度が速くなる。つまみ1401は目盛1402がFFの位置に来るまで回すことができ、FFの位置にあるときに最高速で再生される。   FIG. 15 shows another example of the remote controller in which the user issues a content data reproduction instruction. The content data reproduction instruction is controlled by turning a knob 1401, as shown in FIG. That is, the playback speed and playback direction change depending on how the knob is turned. Specifically, by turning the knob 1401, if the scale 1402 imprinted on the knob 1401 is at the STOP position, playback is stopped, and if it is on the right side, forward playback is performed, and the scale 1402 is set to the PLAY position. If there is, playback at a predetermined scroll speed and playback speed of moving image data, fast-forward playback if it is on the right side of PLAY, slow playback if it is on the right side of STOP and left side of PLAY. That is, the scroll speed and the playback speed increase as the knob is turned to the right. The knob 1401 can be turned until the scale 1402 reaches the FF position, and is reproduced at the highest speed when the scale 1402 is at the FF position.

一方、目盛1402がSTOPよりも左側にあるときには逆方向再生となり、左へ回すほどその速度が速くなる。   On the other hand, when the scale 1402 is on the left side of the STOP, the playback is in the reverse direction, and the speed increases as the counterclockwise is turned.

目盛1402がSTOPの位置およびPLAYの位置にあるときには、つまみ1401は、手を離してもこの位置で静止するような機構になっていることが望ましい。   When the scale 1402 is at the STOP position and the PLAY position, it is desirable that the knob 1401 has a mechanism that stops at this position even when the hand is released.

また、目盛1402がPLAYより右にあるときにつまみ1401から手を離すと、PLAYの位置まで戻ってきて止まるような機構になっていてもよい。   Further, when the scale 1402 is on the right side of the PLAY, when the hand is released from the knob 1401, the mechanism may return to the PLAY position and stop.

さらに、目盛1402がSTOPより左にあるときにつまみ1401から手を離すと、STOPの位置まで戻ってきて止まるような機構になっていてもよい。   Further, when the scale 1402 is on the left side of the STOP, when the hand is released from the knob 1401, the mechanism may return to the STOP position and stop.

図16は、情報表示装置100が携帯電話である場合における情報表示装置100の概略構成を示す図面である。操作部141は、携帯電話付属のボタンである。   FIG. 16 is a diagram illustrating a schematic configuration of the information display device 100 when the information display device 100 is a mobile phone. The operation unit 141 is a button attached to the mobile phone.

情報表示装置100である携帯電話は、図16に示すように、表示部(図4に示した各構成要素を含む)142と、操作ボタン群、音声出力部182であるスピーカ(図示せず)とを備えている。コンテンツデータの再生は、上述のように自動的に行われるほか、ユーザが停止/再生ボタン1501、早送りボタン1502、および巻き戻しボタン1503を操作することによっても行われる。停止/再生ボタン1502は、コンテンツデータ再生が一時停止している場合には再生開始ボタンとして、コンテンツデータの再生中である場合には一時停止ボタンとして機能する。そして、ボタン1502を押すと再生が始まるのか止まるのかは、ガイド行の1504の位置に「再生」「停止」などの文字列もしくはアイコン画像などを表示することで判断することができる。このようにすることで、よりユーザの利便性を向上させることができる。   As shown in FIG. 16, the mobile phone that is the information display device 100 includes a display unit (including each component shown in FIG. 4) 142, operation buttons, and a speaker (not shown) that is the audio output unit 182. And. The reproduction of the content data is automatically performed as described above, and is also performed when the user operates the stop / play button 1501, the fast forward button 1502, and the rewind button 1503. The stop / play button 1502 functions as a playback start button when content data playback is paused, and as a pause button when content data is being played back. Whether or not the reproduction starts or stops when the button 1502 is pressed can be determined by displaying a character string such as “reproduction” or “stop” or an icon image at the position 1504 of the guide line. By doing in this way, a user's convenience can be improved more.

ボタン1501〜1503を押すことによるコンテンツデータ再生状態の変化については、情報表示装置100がテレビである場合と同様であるので、詳細な説明は省略する。   The change in the content data reproduction state caused by pressing the buttons 1501 to 1503 is the same as that when the information display device 100 is a television, and thus detailed description thereof is omitted.

図23は、情報表示装置100がデジタルカメラである場合における情報表示装置100の概略構成を示す図面である。このデジタルカメラでは、記憶媒体に保存されている静止画データおよび動画データを、1回のボタン操作により全ての画像データ(静止画データおよび動画データ)を液晶画面に表示させることができる。   FIG. 23 is a diagram illustrating a schematic configuration of the information display device 100 when the information display device 100 is a digital camera. With this digital camera, it is possible to display all image data (still image data and moving image data) on the liquid crystal screen by a single button operation on the still image data and moving image data stored in the storage medium.

情報表示装置100であるデジタルカメラは、図23に示すように、表示部(図4に示した各構成要素を含む)142と、データ逆送りボタン2201およびデータ順送りボタン2202とを備えている。ここで再生されるコンテンツデータとは、記憶媒体(図示せず)に保存されている静止画データまたは動画データの集合であり、記憶媒体に保存されているすべてのデータであってもよいし、撮影日時その他の属性が一定の条件を満たすもののみを抽出したものであってもよい。   As shown in FIG. 23, the digital camera that is the information display device 100 includes a display unit (including each component shown in FIG. 4) 142, a data backward button 2201, and a data forward button 2202. The content data reproduced here is a set of still image data or moving image data stored in a storage medium (not shown), and may be all data stored in the storage medium, It may be extracted only when the shooting date and time and other attributes satisfy certain conditions.

この場合にコンテンツデータの再生実行とは、各画像データを順々に切り替えて表示していくことであって、必ずしも、全データを一列に並べてスクロールさせなくてもよく、各データを切り替えていくだけでもよい。同様に、スクロールバー・スライダ330のスクロールバー320上での移動についても必ずしも連続的である必要はなく、画像データを表示している最中には静止し、次の画像データの表示時には位置を変えて表示しているようにしてもよい。   In this case, execution of reproduction of content data means that each image data is sequentially switched and displayed, and it is not always necessary to scroll all the data in a line, but only to switch each data. But you can. Similarly, the movement of the scroll bar / slider 330 on the scroll bar 320 does not necessarily have to be continuous, and is stationary while the image data is displayed, and the position is displayed when the next image data is displayed. It may be changed and displayed.

コンテンツデータの再生を行うための操作は、データ逆送りボタン2201およびデータ順送りボタン2202とを用いて行う。すなわち、データ逆送りボタン2201が押されると、前の画像データの表示へ移行し、データ順送りボタン2202が押されると、次の画像データの表示へと遷移する。   The operation for reproducing the content data is performed using the data backward button 2201 and the data forward button 2202. That is, when the data backward button 2201 is pressed, the display shifts to display of the previous image data, and when the data forward button 2202 is pressed, the display shifts to display of the next image data.

情報表示装置100であるデジタルカメラが、静止画データに加えて動画データも記録可能であって、コンテンツデータが動画データを含む場合においては、先に述べたように、スクロールバー320内で動画データの再生区間である340を色分け表示することが望ましい。   When the digital camera as the information display device 100 can record moving image data in addition to still image data and the content data includes moving image data, the moving image data is stored in the scroll bar 320 as described above. It is desirable to display 340, which is the reproduction section of, by color.

動画データの再生制御も、データ逆送りボタン2201およびデータ順送りボタン2202とを用いて行う。すなわち、データ逆送りボタン2201を所定の時間よりも長く押しっぱなしにすると動画データの巻き戻し再生、前記所定の時間よりも短く押して離すと、該動画データの先頭へ戻る。データ順送りボタン2202を所定の時間よりも長く押しっぱなしにすると早送り再生、前記所定の時間よりも短く押して離すと、次の画像データの表示へとスクロール再生される。   The reproduction control of the moving image data is also performed using the data reverse button 2201 and the data forward button 2202. That is, when the data backward button 2201 is kept pressed longer than a predetermined time, the moving image data is rewound and played back. When the data reverse button 2201 is pressed shorter than the predetermined time and released, the moving image data returns to the head. When the data forward button 2202 is kept pressed longer than a predetermined time, fast-forward playback is performed, and when it is pressed shorter than the predetermined time and released, scroll playback is performed to display the next image data.

なお、動画データの再生制御には、データ逆送りボタン2201およびデータ順送りボタン2202に替えて、別の再生、停止ボタンを用いることにしてもよい。   It should be noted that another playback / stop button may be used in place of the data backward button 2201 and the data forward button 2202 for playback control of moving image data.

図17は、情報表示装置100がパーソナルコンピュータ(以下パソコンと表記)である場合における情報表示装置100の概略構成を示す図面である。この場合には、コンテンツデータの再生指示をパソコン付属のポインティングデバイスで行う。つまり、操作部141がポインティングデバイスである。   FIG. 17 is a diagram illustrating a schematic configuration of the information display device 100 when the information display device 100 is a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer). In this case, the reproduction instruction of the content data is performed with a pointing device attached to the personal computer. That is, the operation unit 141 is a pointing device.

情報表示装置100であるパソコンは、図17に示すように、表示部(図4に示した各構成要素を含む)142と、キーボード1601、マウス1602、音声出力部182であるスピーカ1610とを備えている。また、表示画面領域300内には、UI部品である停止ボタン1607および再生ボタン1608とが表示されている。なお、上記停止ボタン1607および再生ボタン1608は、コンテンツデータの再生および停止を行うボタンである。   As shown in FIG. 17, the personal computer that is the information display device 100 includes a display unit (including each component shown in FIG. 4) 142, a keyboard 1601, a mouse 1602, and a speaker 1610 that is an audio output unit 182. ing. In the display screen area 300, a stop button 1607 and a play button 1608, which are UI parts, are displayed. The stop button 1607 and the play button 1608 are buttons for playing and stopping the content data.

コンテンツデータの再生は、上述のように自動的に行われるほか、ユーザがマウス1602(操作部141)を用いて、上記停止ボタン1607および再生ボタン1608を操作することによっても行われる。マウス1602は、左クリックボタン1603、右クリックボタン1604、スクロールホイール1605を含んで構成される。   The reproduction of the content data is automatically performed as described above, and is also performed when the user operates the stop button 1607 and the reproduction button 1608 by using the mouse 1602 (operation unit 141). The mouse 1602 includes a left click button 1603, a right click button 1604, and a scroll wheel 1605.

ユーザがマウス1602自体を机上で移動させると、上記マウス1602の動作に応じて、表示部142の表示画面上では、カーソル1606が移動する。そして、例えば、ユーザが表示部142の表示画面上に表示されているカーソル1606を停止ボタン1607の上に重ね合わせてボタン1603をクリック(以下、左クリックと表記)すると、コンテンツデータの再生が一時停止し、カーソル1606を再生ボタン1608の上に重ね合わせて左クリックすると再生を開始する。なお、コンテンツデータの再生停止中に停止ボタン1607を左クリックした場合、および、再生中に再生ボタン1608を左クリックした場合には、再生の状態に変化はない。また、停止ボタン1607と再生ボタン1608とを共通化し、再生中にはボタン1607のように停止ボタンとして表示され、このときにマウス1602をクリックすると停止ボタンとして機能し、再生停止中にはボタン1608のように再生ボタンとして表示され、このときにマウス1602をクリックすると再生開始ボタンとして機能するように切り替える構成をとってもよい。   When the user moves the mouse 1602 itself on the desk, the cursor 1606 moves on the display screen of the display unit 142 in accordance with the operation of the mouse 1602. For example, when the user places the cursor 1606 displayed on the display screen of the display unit 142 on the stop button 1607 and clicks the button 1603 (hereinafter referred to as left click), the playback of the content data is temporarily performed. When playback is stopped and the cursor 1606 is superimposed on the playback button 1608 and left-clicked, playback is started. Note that if the stop button 1607 is left-clicked while playback of content data is stopped, and if the playback button 1608 is left-clicked during playback, the playback state does not change. In addition, the stop button 1607 and the playback button 1608 are shared, and are displayed as a stop button like the button 1607 during playback. When the mouse 1602 is clicked at this time, the stop button 1607 functions as a stop button, and when playback is stopped, the button 1608 is displayed. In this case, a configuration may be adopted in which switching is performed so as to function as a playback start button when the mouse 1602 is clicked at this time.

ボタン1607、1608を左クリックすることによるコンテンツデータ再生状態の変化については、情報表示装置100がテレビである場合と同様であるので、説明を省略する。   The change in the content data playback state caused by left-clicking the buttons 1607 and 1608 is the same as that when the information display device 100 is a television, and the description thereof will be omitted.

また、カーソル1606をスクロールバー・スライダ330に合わせ、ボタン1603を用いて上下方向にドラッグすることで、コンテンツデータの再生点を連続的に移動させることができる。この操作は、スクロールホイール1605を前後に回転させることによっても行うことができる。   Also, the playback point of the content data can be moved continuously by aligning the cursor 1606 with the scroll bar / slider 330 and dragging it up and down using the button 1603. This operation can also be performed by rotating the scroll wheel 1605 back and forth.

また、カーソル1606をスクロールバー320の、スクロールバー・スライダ330以外の部分に合わせ、左クリックすることで、コンテンツデータの再生点を離散的に移動させることができる。   Further, the playback point of the content data can be moved discretely by moving the cursor 1606 to a portion of the scroll bar 320 other than the scroll bar / slider 330 and left-clicking.

この他に、再生の速度および方向を任意の値に設定するための、スクロールバーやボタンなどのUI部品を別途、表示画面領域300内に表示し、これをマウス1602で操作することによって速度制御できるようにしてもよい。   In addition to this, UI parts such as scroll bars and buttons for setting the playback speed and direction to arbitrary values are separately displayed in the display screen area 300, and the speed is controlled by operating the UI parts with the mouse 1602. You may be able to do it.

また、上述のマウス1602による操作を、キーボード1601のキー押下操作によって実行するようにしてもよい。つまり、上記マウス1602およびキーボード1601は、操作部141として機能する。   Further, the above-described operation with the mouse 1602 may be executed by a key press operation on the keyboard 1601. That is, the mouse 1602 and the keyboard 1601 function as the operation unit 141.

また、コンテンツデータを再生する際、出力データ指示部104を、図14および図15に示したようなリモコンによって行うことにしてもよい。つまり、このリモコンが出力データ指示部104に相当することとなる。つまり、本実施の形態において、操作部141は、情報表示装置に対して別体で設けられていてもよい。   Further, when reproducing the content data, the output data instruction unit 104 may be performed by a remote controller as shown in FIGS. That is, this remote controller corresponds to the output data instruction unit 104. That is, in the present embodiment, the operation unit 141 may be provided separately from the information display device.

また、コンテンツデータが動画データなど、表示画面領域300のスクロールを一時停止した状態で再生する動画データ(要素データ)を含む場合においては、図22に示したように、現在、再生領域に表示されている要素データの再生にかかる時間が色分け表示されることが望ましい。つまり、コンテンツデータ全体における現在再生中の要素データに相当する部分のみが区分けされて表示されることがより好ましい。   When the content data includes moving image data (element data) such as moving image data that is reproduced while the scroll of the display screen region 300 is paused, the content data is currently displayed in the reproduction region as shown in FIG. It is desirable that the time taken to reproduce the element data displayed in different colors. That is, it is more preferable that only the portion corresponding to the element data being currently reproduced in the entire content data is displayed in a divided manner.

この場合、該要素データを再生中に、カーソルをスクロールバー・スライダ330に合わせ、ボタン1603を用いて上下方向にスクロールバー・スライダ330をドラッグ操作すると、当該スクロールバー・スライダ330が区間340の内側であれば、該要素データの再生点の移動として、区間340の外側に出れば、コンテンツデータのスクロール機能として働く。   In this case, when the element data is being reproduced, when the cursor is moved to the scroll bar / slider 330 and the scroll bar / slider 330 is dragged in the vertical direction using the button 1603, the scroll bar / slider 330 is moved inside the section 340. If it goes outside the section 340 as a movement of the reproduction point of the element data, it functions as a scroll function of the content data.

また、上記動画データの再生中に、すなわち、スクロールバーが示す区間340のうち、スクロールバー・スライダ330以外の部分も、上下方向にドラッグ可能にしてもよい。つまり、本実施の形態中では、動画データ再生中には、スクロール再生を一時停止し、当該動画データの再生を行うようになっているが、ユーザの操作によって動画データの再生中に、上記動画データ以外の要素データを見るためにスクロール操作命令が出された場合には、動画データの再生を行いながら、ユーザの操作に基づいてスクロール動作を行うようにしてもよい。つまり、ユーザによるドラッグ操作は、コンテンツデータのスクロール機能として働くこととなる。   Further, during the reproduction of the moving image data, that is, in the section 340 indicated by the scroll bar, a portion other than the scroll bar / slider 330 may be dragged in the vertical direction. That is, in the present embodiment, during the reproduction of the moving image data, the scroll reproduction is paused and the moving image data is reproduced. However, during the reproduction of the moving image data by a user operation, the moving image data is reproduced. When a scroll operation command is issued to view element data other than data, the scroll operation may be performed based on the user's operation while reproducing the moving image data. That is, the drag operation by the user functions as a scroll function for content data.

これにより、動画データなど、通常は表示画面領域300のスクロールが一旦停止した状態で再生される要素データの再生中に、再生の状態の変更することなく、当該要素データの前後に存在する他の要素データを表示させることができる。これにより、例えば動画データが全画面表示で再生されていたときに、その前後にあった解説テキストを当該動画データの再生中に確認したい場合に、当該動画データを再生させたまま再生領域を少しスクロールさせて上記解説テキストを見ることができるので、利便性を向上させることができる。   As a result, during playback of element data that is normally played back in a state where scrolling of the display screen area 300 is temporarily stopped, such as moving image data, there is no change in the playback state. Element data can be displayed. As a result, for example, when the video data is being played back in full screen display, if you want to check the commentary text before and after the video data while playing the video data, the playback area is slightly reduced while the video data is being played back. Since the commentary text can be viewed by scrolling, the convenience can be improved.

さらに、上述のように、動画データをスクロール方向に少しずらして該動画データの周辺の要素データを見る場合において、該動画データの表示領域すべてが再生領域に収まるように、スクロールの度合いに応じて随時変倍処理を行うことにしてもよい。   Further, as described above, when the moving image data is slightly shifted in the scroll direction and the peripheral element data of the moving image data is viewed, depending on the degree of scrolling, the entire display area of the moving image data is within the reproduction area. You may decide to perform a scaling process at any time.

なお、上記の、スクロールバー・スライダ330が区間340に存在するときであって、ユーザのスクロール操作によって、表示画面領域300が本来の位置から移動された場合であって、再生中の動画データが終了し、次の要素データにスクロール再生によって遷移する場合には、表示画面は、本来の位置、すなわち、再生が終了した動画データの位置に自動的に復帰することが望ましい。   Note that, when the scroll bar / slider 330 is present in the section 340, the display screen area 300 is moved from its original position by the user's scrolling operation, and the moving image data being reproduced is displayed. When the process ends and the transition to the next element data is made by scroll reproduction, it is desirable that the display screen automatically return to the original position, that is, the position of the moving image data that has been reproduced.

以上のように、本実施の形態にかかる情報表示装置100は、複数の要素データが1つの座標軸に沿って配置されたコンテンツデータを、再生領域に、当該コンテンツデータの再生開始点から再生終了点に向かってスクロール再生するスクロール動作制御部133と、上記要素データが動画データで合った場合に該動画データを再生領域内で再生する動画再生制御部171と、上記動画データの表示領域が、スクロール再生によって上記再生領域内に収まったか否かを検出する出力要素データ判定部153とを含む。前記スクロール動作制御部133は、上記出力要素データ判定部153の検出結果に基づいて、動画データの表示領域が再生領域内に収まったことを検出した場合に、スクロール再生を停止させ、かつ、動画データの再生を行わせるよう上記動画再生制御部171を制御する構成である。   As described above, the information display apparatus 100 according to the present embodiment displays content data in which a plurality of element data is arranged along one coordinate axis in a playback area from the playback start point of the content data. A scroll operation control unit 133 that performs scroll reproduction toward the screen, a moving image reproduction control unit 171 that reproduces the moving image data in the reproduction area when the element data matches the moving image data, and a display area for the moving image data. And an output element data determination unit 153 that detects whether or not the image is within the reproduction area by reproduction. When the scroll operation control unit 133 detects that the display area of the moving image data is within the reproduction area based on the detection result of the output element data determination unit 153, the scroll operation control unit 133 stops the scroll reproduction and The moving image reproduction control unit 171 is configured to control the reproduction of data.

上記の構成によれば、動画データを含むコンテンツデータを再生する際に、動画データの表示領域が再生領域に収まったか否かを判断(検出)するようになっている。具体的には、例えば、出力要素データ判定部153は、動画データの表示領域を取得し、コンテンツデータがスクロール再生されるときに、再生領域に上記取得した表示領域が収まったかことを検出する。そして、動画データの表示領域が再生領域に収まると、スクロール再生を停止し、動画データの再生を行うようになっている。つまり、ユーザは、コンテンツデータに含まれている要素データが、動画データであるのか静止画データやテキストデータであるのかといった要素データの種類を意識することなく、上記コンテンツデータに含まれる全ての要素データを閲覧することができる。具体的には、ユーザは、コンテンツデータの閲覧命令を出すだけで、コンテンツデータに含まれる全ての要素データを閲覧することができる。これにより、従来と比べて、より少ない操作でコンテンツデータをスクロール再生させて閲覧することができるので、利便性が向上する。   According to the above configuration, when content data including moving image data is reproduced, it is determined (detected) whether or not the display region of the moving image data is within the reproduction region. Specifically, for example, the output element data determination unit 153 acquires the display area of the moving image data, and detects whether the acquired display area fits in the reproduction area when the content data is scroll-reproduced. When the moving image data display area falls within the reproduction area, the scroll reproduction is stopped and the moving image data is reproduced. In other words, the user does not have to be aware of the type of element data such as whether the element data included in the content data is moving image data, still image data, or text data. You can browse the data. Specifically, the user can browse all element data included in the content data simply by issuing a browsing command for the content data. As a result, the content data can be scroll-reproduced and browsed with fewer operations compared to the conventional case, so that convenience is improved.

本実施の形態にかかる情報表示装置は、一つの操作系でコンテンツデータのスクロールと、当該コンテンツデータが含む動画やアニメーションデータの再生制御との両方を行うことができる。例えば、スクロール再生を自動的に行う場合には、スクロール操作と、動画データの再生操作の双方が不要となる。また、例えば、手動でスクロール再生を行う場合には、スクロール操作を手動で行うことになるが、このスクロール操作に連動して、コンテンツデータに含まれる動画データを自動的に再生することができるので、ユーザは、単にスクロール再生を行うための操作を行うのみでよい。つまり、スクロール再生および動画再生を1つの操作系で実現することができる。また、例えば、リモコンを用いてコンテンツデータの閲覧を行う場合、従来のHTML文書を表示するブラウザを制御するには、スクロール操作とは別に、内包する動画データを指定するポインティング操作、該動画データを再生開始、停止などを行う操作に別々のボタンを設けるなどの工夫が必要であるが、本実施の形態にかかる情報表示装置では、単に、スクロール再生を開始する命令を与えるだけで、コンテンツデータに含まれる全ての要素データを閲覧することができる。   The information display apparatus according to the present embodiment can perform both scrolling of content data and playback control of moving images and animation data included in the content data with one operation system. For example, when scroll playback is performed automatically, both scroll operation and moving image data playback operation are not required. In addition, for example, in the case where manual scroll playback is performed, the scroll operation is performed manually. However, in conjunction with this scroll operation, the video data included in the content data can be automatically played back. The user only needs to perform an operation for performing scroll reproduction. That is, scroll reproduction and moving image reproduction can be realized by one operation system. In addition, for example, when browsing content data using a remote controller, in order to control a browser that displays a conventional HTML document, a pointing operation that specifies moving image data to be included, in addition to a scroll operation, Although it is necessary to devise a method such as providing separate buttons for operations such as playback start and stop, the information display device according to the present embodiment simply adds a command to start scroll playback to content data. All included element data can be browsed.

また、動画データにかかる表示領域が再生領域よりも大きい場合には、当該動画データの表示領域を再生領域に収まるように変倍するので、動画データの全体を閲覧することができる。   Further, when the display area related to the moving image data is larger than the reproduction area, the display area of the moving image data is scaled to fit within the reproduction area, so that the entire moving image data can be browsed.

また、本実施の形態にかかる情報表示装置100は、スクロール再生を行うことによって、コンテンツデータが含む全ての要素データにおける全ての部分をくまなく再生することができる。そして、ユーザは、コンテンツデータの閲覧時にただ見ているだけで、全ての要素データを閲覧することができる。したがって、例えば、リモコンのボタンなど、閲覧操作のために必要なボタンなどの操作系も単純なものにすることができる。   Further, the information display apparatus 100 according to the present embodiment can reproduce all parts of all element data included in the content data by performing scroll reproduction. And the user can browse all element data only by seeing at the time of browsing content data. Therefore, for example, an operation system such as a button necessary for browsing operation such as a button on a remote controller can be simplified.

また、コンテンツデータは一連のデータとして連続的に再生されるので、プレゼンテーション文書のような不連続な遷移は発生しない。これにより、コンテンツデータ内の各要素データ間の関係を容易に把握しながらの閲覧が可能になる。また、例えば、プレゼンテーション文書におけるスライドのような、コンテンツデータ内に画面や紙面の大きさなどによる切れ目が存在しないので、表現内容や文字の大きさ、レイアウトを調整するのに苦心する必要がなくなる。また、ある要素データが再生される時間は、コンテンツデータのスクロール方向の表示領域の長さに比例するので、例えば、同じ行間で配置されている10行のテキストデータは5行のテキストデータの2倍の時間をかけてスクロール表示されることになるので、ユーザは、ごく自然にコンテンツデータを閲覧することができる。   Further, since the content data is continuously reproduced as a series of data, the discontinuous transition as in the presentation document does not occur. This enables browsing while easily grasping the relationship between the element data in the content data. Further, for example, since there is no break due to the size of the screen or paper in the content data, such as a slide in a presentation document, it is not necessary to adjust the expression content, the size of characters, and the layout. Since the time for which certain element data is reproduced is proportional to the length of the display area in the scroll direction of the content data, for example, 10 lines of text data arranged between the same lines are 2 lines of 5 lines of text data. Since the scrolling display takes twice as long, the user can browse the content data very naturally.

さらに、例えば、コンテンツデータを再生する場合であって、多くの要素データを含むコンテンツデータの場合でも、現在画面に表示されている再生領域およびその周辺に存在する要素データのみのメモリを確保して再生準備をしておけばよいというメリットもある。つまり、例えば、現在再生されている要素データの次に再生する要素データのみをメモリに記憶させておくことにより、コンテンツデータに含まれる全ての要素データを一度に記憶させておく必要がない。   Furthermore, for example, when reproducing content data, even in the case of content data including a large amount of element data, a memory for only the element data existing in the reproduction area currently displayed on the screen and its periphery is secured. There is also a merit that it is only necessary to prepare for reproduction. That is, for example, by storing only element data to be reproduced next to element data being currently reproduced in the memory, it is not necessary to store all element data included in the content data at once.

次に、本発明の情報表示装置にて再生させるコンテンツデータの例について具体的に説明する。   Next, an example of content data reproduced by the information display device of the present invention will be specifically described.

図19は、コンテンツデータ350が、テキストデータ、静止画データ、動画データ1801、動画データ1802を含むマルチメディア文書である場合の、表示画面領域300とコンテンツデータ350との関係を示した図面である。   FIG. 19 is a diagram showing the relationship between the display screen area 300 and the content data 350 when the content data 350 is a multimedia document including text data, still image data, moving image data 1801 and moving image data 1802. .

動画データ1801と1802とは、通常は別々の時間帯に再生するので、図19に示したような、コンテンツデータをHTMLで記述し、従来のWWWブラウザで表示する場合には、動画データ1801および1802を、各データの再生制御用のボタンなどを含むアプレットなどの形で貼り付けることになる。すると、このコンテンツデータを閲覧するユーザは、従来では、画面を上下方向にスクロールさせる操作と、動画データの再生制御を行う操作の両方を行う必要がある。また、例えば、スクロール制御を情報表示装置において自動実行するようにした場合にはユーザによるスクロール操作は不要になるものの、動画データ1801および1802の再生制御はユーザが行う必要がある。また、動画データが画面内に来たところで自動スクロールを止める操作を行わないと、動画データの再生が見えなくなってしまう。   Since the video data 1801 and 1802 are normally played back at different times, when the content data is described in HTML and displayed on a conventional WWW browser as shown in FIG. 19, the video data 1801 and 1802 are displayed. 1802 is pasted in the form of an applet including a button for controlling reproduction of each data. Then, conventionally, a user who browses the content data needs to perform both an operation of scrolling the screen in the vertical direction and an operation of performing reproduction control of the moving image data. For example, when the scroll control is automatically executed in the information display device, the scroll operation by the user is unnecessary, but the playback control of the moving image data 1801 and 1802 needs to be performed by the user. If the operation for stopping automatic scrolling is not performed when the moving image data comes into the screen, reproduction of the moving image data becomes invisible.

本実施の形態の情報表示装置では、自動的に画面スクロール処理を行うだけでなく、動画データが再生領域に収まった時点でスクロール処理を一時停止し、この状態で動画データの再生を行うので、ユーザはとくに動画データの再生処理操作を行う必要はなく、また、コンテンツデータの全てをくまなく閲覧することができる。   In the information display device of the present embodiment, not only the screen scrolling process is automatically performed, but also the scrolling process is paused when the moving image data falls within the reproduction area, and the moving image data is reproduced in this state. The user does not need to perform a reproduction processing operation for moving image data, and can browse all of the content data.

図20は、ハイパーリンクで関連づけられた文書群の関係を示した図面である。文書1900は、文書1910(内包コンテンツデータ)に関連づけられた記述(以下、アンカーと表記)1901、文書1920へのアンカー1902、文書1930へのアンカー1903、文書1940へのアンカー1904、文書1950へのアンカー1905、および、各種要素データを含んで構成される。   FIG. 20 is a diagram showing the relationship between document groups associated by hyperlinks. The document 1900 includes a description (hereinafter referred to as an anchor) 1901 associated with the document 1910 (encapsulated content data), an anchor 1902 to the document 1920, an anchor 1903 to the document 1930, an anchor 1904 to the document 1940, An anchor 1905 and various element data are included.

文書1900をHTML形式で記述し、従来のWWWブラウザで閲覧する場合には、まず文書1900を表示させ、ここでアンカー1901にカーソルを合わせてリンク遷移操作を行うと文書1910が読み込まれて表示される。また、アンカー1902〜1905も同様である。   When the document 1900 is described in the HTML format and viewed with a conventional WWW browser, the document 1900 is displayed first. When the cursor is moved to the anchor 1901 and a link transition operation is performed, the document 1910 is read and displayed. The The same applies to the anchors 1902-1905.

図21は、図20に示す文書群のうち、文書1920および文書1940を、文書1900の中に挿入した場合の文書群の関係を模式的に示した図面である。図20の構成では、文書1920および文書1940を表示するためには、文書1900においてアンカー1902および1904から辿る必要があったが、図21の構成では文書1900内に文書1920および1940を読み込んで表示するため、リンク遷移操作を行うことなく、文書1920および1940の内容も1つのコンテンツデータに統合して表示させることができる。   FIG. 21 is a diagram schematically showing the relationship of the document group when the document 1920 and the document 1940 are inserted into the document 1900 in the document group shown in FIG. In the configuration of FIG. 20, in order to display the document 1920 and the document 1940, it is necessary to trace from the anchors 1902 and 1904 in the document 1900. However, in the configuration of FIG. 21, the documents 1920 and 1940 are read into the document 1900 and displayed. Therefore, the contents of the documents 1920 and 1940 can be integrated into one content data and displayed without performing a link transition operation.

本実施の形態にかかる情報表示装置は、画面サイズを大きくはみ出すようなコンテンツデータであっても、自動的にスクロール表示させることができるので、図21のような、リンク先文書を挿入した文書を表示させる場合にも有効である。   Since the information display apparatus according to the present embodiment can automatically scroll and display even content data that has a large screen size, a document into which a linked document is inserted as shown in FIG. It is also effective when displaying.

図20〜21のように、リンク先文書をリンク元文書に組み込んで便利になると想定されるコンテンツデータの一例としては、ニュースサイトのように、ニュース記事が記述された文書群へのリンク集のようなものが挙げられる。ここで、リンクされているニュース記事群の一部または全部をリンク元ページ中に読み込んで表示することで、ユーザは、挿入されているリンク先文書に関しては、リンク遷移操作を行うことなく閲覧することができる。また、本実施の形態にかかる情報表示装置により、上記のコンテンツデータを再生すれば、あたかもテレビのニュース番組を見ているのと同様に、一連のニュース記事群を再生させることが可能になる。   As shown in FIGS. 20 to 21, as an example of content data that is assumed to be convenient by incorporating a link destination document into a link source document, a collection of links to a document group in which a news article is described, such as a news site, is used. Such a thing is mentioned. Here, by reading and displaying a part or all of the linked news articles in the link source page, the user views the inserted linked document without performing a link transition operation. be able to. Further, if the above-described content data is reproduced by the information display apparatus according to the present embodiment, a series of news articles can be reproduced as if a news program on a television is being watched.

リンク先文書群のうち、どの文書をリンク元文書に挿入するかは、更新日時の新しいものを優先して挿入するようにしてもよいし、アクセス数の多いものを優先して挿入するようにしてもよいし、ユーザの嗜好性の高いものを優先して挿入するようにしてもよいし、その他どのような規則に従っても構わない。   Which of the linked document groups is inserted into the link source document may be inserted with priority given to the document with the latest update date or with priority given to the document with the most accesses. Alternatively, a user with high preference may be inserted with priority, or any other rules may be followed.

また、リンク先文書(他のコンテンツデータ)をリンク元文書(コンテンツデータ)に組み込んで便利になると想定されるコンテンツデータの例としては、Webページなどの検索が挙げられる。検索対象としては、キーワードを含むWebページ、ショッピングサイトにおける、所定の条件を満たす商品群、など様々な形態が存在しているが、いずれにしても、検索結果がリスト表示され、各項目の記述からリンク遷移することで該項目の詳細な説明などを表示するような構成になっていることが多い。   Further, as an example of the content data that is assumed to be convenient by incorporating the link destination document (other content data) into the link source document (content data), search of a Web page or the like can be cited. There are various forms of search targets, such as Web pages that contain keywords, and product groups that satisfy certain conditions on shopping sites. In any case, the search results are displayed in a list and each item is described. In many cases, a detailed description of the item is displayed by making a link transition from.

そこで、上述のような仕組みで、検索結果のうちの一部または全部のリンク先文書を、リンク元文書中に挿入するようにすれば、挿入された文書に関してはリンク遷移操作をせずに閲覧することができるようになる。   Therefore, if a part or all of the linked documents in the search results are inserted into the link source document by the mechanism as described above, the inserted document is browsed without performing a link transition operation. Will be able to.

リンク先文書群のうち、どの文書をリンク元文書に挿入するかは、更新日時の新しいものを優先して挿入するようにしてもよいし、アクセス数の多いものを優先して挿入するようにしてもよいし、検索キーとの一致度の高いものを優先して挿入するようにしてもよいし、その他どのような規則に従っても構わない。   Which of the linked document groups is inserted into the link source document may be inserted with priority given to the document with the latest update date or with priority given to the document with the most accesses. Alternatively, the one having a high degree of coincidence with the search key may be inserted with priority, or any other rule may be followed.

また、検索キーが複数ある場合には、1つ目の検索キーに適合する文書群へのリンク元文書をまず表示し、このうち2つ目以降の検索キーに適合する文書群を読み込んでリンク元文書に挿入するようにしてもよい。   If there are a plurality of search keys, the link source document to the document group matching the first search key is displayed first, and the document group matching the second and subsequent search keys is read and linked. You may make it insert in an original document.

これらの、リンク先文書のリンク元文書への挿入を行うか否か、リンク先文書へのアンカーの順序などが、複数の規則によって多様に変更できる場合には、それらを簡単に切り替えられる構成であることが望ましい。たとえば、「新着順」「一致順」などのボタンを用意し、これを押すことでリンク元文書へ挿入される/されないが変わったり、表示の順序が変わったりするような構成である。   If the link destination document is inserted into the link source document or the order of anchors to the link destination document can be changed in various ways by multiple rules, it is possible to easily switch between them. It is desirable to be. For example, a button such as “New Arrival Order” or “Match Order” is prepared, and pressing this button changes whether or not the button is inserted into the link source document, or changes the display order.

さらに、本実施の形態にかかる情報表示装置によりコンテンツデータを再生する場合に、リンク先文書の内容によってスクロールの速度を変更するようにしてもよい。   Furthermore, when the content data is reproduced by the information display apparatus according to the present embodiment, the scrolling speed may be changed according to the contents of the linked document.

また、上記のコンテンツデータを自動的に繰返して再生する場合には、繰り返しのたびに、上記のリンク先文書の挿入、アンカーの順序、挿入された文書の再生速度などを変化させることにしてもよい。   In addition, when the above content data is automatically and repeatedly reproduced, the insertion of the linked document, the order of anchors, the reproduction speed of the inserted document, etc. are changed each time the content data is repeated. Good.

また、リンク先文書を挿入する際には、文書全体を挿入してもよいし、一部のみを挿入したり、文字サイズや画像、映像のサイズ、品質を変えて挿入するようにしてもよい。   When inserting a link destination document, the entire document may be inserted, or only a part of the document may be inserted, or the text size, image, video size, and quality may be changed. .

上記のように、他のコンテンツデータが含まれているコンテンツデータをスクロール再生させる場合には、再生に先立ってデータ取得部130がすべてのコンテンツデータを取得し、コンテンツデータ解析部154において、前記取得したすべてのコンテンツデータを解析し、前記解析の結果を再生制御データ構造管理部152にて一元的に扱う構成であることが望ましい。このとき、スクロールバー制御部151は、他のコンテンツデータの再生時間を含むコンテンツデータの総再生時間を全体としてスクロールバー320を表示する。   As described above, when content data including other content data is scroll-reproduced, the data acquisition unit 130 acquires all the content data prior to reproduction, and the content data analysis unit 154 acquires the acquisition data. It is desirable that all the content data is analyzed and the result of the analysis is handled in a unified manner by the reproduction control data structure management unit 152. At this time, the scroll bar control unit 151 displays the scroll bar 320 as a whole of the total reproduction time of content data including the reproduction time of other content data.

本実施の形態にかかるコンテンツデータを、例えば、プレビュー表示や所定の速度よりも高速で再生する高速再生にて表示する場合には、スクロール動作制御部133は、上記コンテンツデータが含む要素データの再生に代えて、上記要素データの代替データを再生するようにコンテンツデータ再生制御部155を制御してもよい。なお、上記代替データとは、例えば、サムネイルである。   For example, when the content data according to the present embodiment is displayed by preview display or high-speed playback that plays back at a speed higher than a predetermined speed, the scroll operation control unit 133 plays back element data included in the content data. Instead of this, the content data reproduction control unit 155 may be controlled to reproduce the substitute data of the element data. The alternative data is, for example, a thumbnail.

なお、上記高速再生とは、例えば、ユーザの指示によりスクロール速度が指定された場合であって、その指定されたスクロール速度が、予め設定された速度よりも速い場合等における再生形態を示している。   Note that the high-speed playback indicates a playback mode when, for example, a scroll speed is designated by a user instruction and the designated scroll speed is faster than a preset speed. .

次に、本実施の形態の情報表示装置において再生されるコンテンツデータの作成について説明する。ここでは特に、コンテンツデータを、各要素データおよび該各要素データを結びつけるスクリプトの集合体であるものとし、このコンテンツデータを携帯電話にて作成し、作成したコンテンツデータを携帯電話内の記憶領域に保存、もしくは他の機器へメッセージとして送信する場合について述べるが、この場合に限定されるものではない。   Next, creation of content data to be played back in the information display apparatus according to the present embodiment will be described. Here, in particular, the content data is assumed to be a collection of each element data and a script linking each element data, and the content data is created on the mobile phone, and the created content data is stored in a storage area in the mobile phone. Although the case where it preserve | saves or transmits as a message to another apparatus is described, it is not limited to this case.

図24は、情報表示装置100において、コンテンツデータを作成する際の機能構成を示すブロック図である。図24を参照して、本実施の形態にかかる情報表示装置100である携帯電話は、操作受付部2301、端末機能実行部2302、データ構造管理部2303、およびスクリプト作成部2304を含んで構成される。これらの機能は、制御部12が、記憶部13に記憶されるプログラムを読み出し、そのプログラムを実行して図1に示されるハードウェア構成の各部を制御することによって実現される。   FIG. 24 is a block diagram showing a functional configuration when creating content data in the information display apparatus 100. Referring to FIG. 24, the mobile phone that is information display apparatus 100 according to the present embodiment is configured to include an operation reception unit 2301, a terminal function execution unit 2302, a data structure management unit 2303, and a script creation unit 2304. The These functions are realized by the control unit 12 reading a program stored in the storage unit 13 and executing the program to control each unit of the hardware configuration shown in FIG.

操作受付部2301は、ユーザからの操作を受け付ける。   The operation reception unit 2301 receives an operation from the user.

端末機能実行部2302は、コンテンツデータの作成に必要な端末の機能を実行する。具体的には、テキスト入力のためのテキストエディタ、静止画データや動画データ、音声・音楽データなどを読み込んだり、作成したコンテンツデータを保存するためのファイル管理機能、画面にデータを表示させる機能、スピーカから音声を発する機能などである。   The terminal function execution unit 2302 executes a terminal function necessary for creating content data. Specifically, a text editor for text input, still image data and video data, audio / music data, etc., a file management function for saving created content data, a function for displaying data on the screen, This is a function of emitting sound from a speaker.

データ構造管理部2303は、作成途中のコンテンツデータを管理する。   The data structure management unit 2303 manages content data being created.

スクリプト作成部2304は、各要素データを結びつけるスクリプトを作成し、上記情報表示装置100にて再生可能な形式のコンテンツデータを作成する。   The script creation unit 2304 creates a script that links each element data, and creates content data in a format that can be reproduced by the information display device 100.

次に、コンテンツデータ作成の処理の流れについて、図25のフローチャート、および図26と図27との画面遷移図を用いて説明する。   Next, the flow of content data creation processing will be described using the flowchart of FIG. 25 and the screen transition diagrams of FIGS. 26 and 27. FIG.

コンテンツデータの作成は、テキストの入力を基本とする場合には、まずテキストエディタを起動する(図25のS2401、図26の(a))。ユーザが文字入力操作を行うと、(図25のS2402で「文字入力」)このユーザによる文字入力操作をテキストエディタが受け付け、文字入力および入力された文字の表示を行う(図25のS2403、図26(b))。   When the creation of content data is based on the input of text, a text editor is first activated (S2401 in FIG. 25, (a) in FIG. 26). When the user performs a character input operation (“character input” in S2402 in FIG. 25), the text editor accepts the character input operation by the user, and performs the character input and display of the input character (S2403 in FIG. 25, FIG. 26 (b)).

次に、上記のテキストエディタが起動された状態で、ユーザが「メニュー」を選択する操作を行う(図25のS2402で「メニュー」、図26(b)でソフトキー押下により「メニュー」を選択)と、オプションメニューが画面に表示される(図25のS2404、図26(c))。このメニュー画面では、静止画データ、動画データ、サウンドデータなどのメディアファイルの読込操作、および、現在までに編集してきたコンテンツデータを再生するプレビュー機能を呼び出す操作を行うことができる。   Next, in a state where the above text editor is activated, the user performs an operation of selecting “menu” (“menu” is selected in S2402 in FIG. 25, and “menu” is selected by pressing a soft key in FIG. 26B). ) Is displayed on the screen (S2404 in FIG. 25, FIG. 26 (c)). On this menu screen, it is possible to perform operations for reading media files such as still image data, moving image data, and sound data, and calling a preview function for reproducing content data that has been edited so far.

ここで、既に記録されている動画データをコンテンツデータ内に挿入する場合について説明する。上記オプションメニュー画面が表示されているときに、ファイル挿入を指示する入力がなされる(図25のS2405で「ファイル挿入」、図26(c)で「ピクチャ挿入」「ムービー挿入」「サウンド挿入」のいずれかを選択、ここでは「ムービー挿入」を選択する)と、挿入するファイルを選択する画面が表示される(図25のS2406、図26(d))。この画面でユーザが所望のファイルを選択する(図25のS2407、図26(d)にて所望のファイルにカーソルを当てた状態でソフトキー押下により「選択」を選択)と、該選択された要素データがコンテンツデータ内に挿入され、テキストエディタに復帰する(図25のS2407〜S2402、図26(e))。   Here, a case where moving image data already recorded is inserted into content data will be described. When the above option menu screen is displayed, an input for instructing file insertion is made (“file insertion” in S2405 in FIG. 25, “picture insertion”, “movie insertion”, “sound insertion” in FIG. 26C). Is selected (here, “movie insertion” is selected), a screen for selecting a file to be inserted is displayed (S2406 in FIG. 25, FIG. 26 (d)). When the user selects a desired file on this screen (S2407 in FIG. 25, when the cursor is placed on the desired file in FIG. 26 (d) and “select” is selected by pressing a soft key), the selected file is selected. Element data is inserted into the content data, and the process returns to the text editor (S2407 to S2402 in FIG. 25, FIG. 26 (e)).

ここで、上記の要素データ挿入後のテキストエディタ画面においては、挿入された要素データをそのまま表示するのでもよいし、代表的な画像、サムネイル、アイコンなどを表示する形態をとっても構わない。   Here, on the text editor screen after the element data is inserted, the inserted element data may be displayed as it is, or a representative image, thumbnail, icon, or the like may be displayed.

なお、上記のメディアファイル読込操作のところでは、情報表示装置100である携帯電話に内蔵されているメモリ、携帯電話に装着して用いる外部記録媒体より要素データを読み込むほか、通信機能を利用して外部の機器より要素データを取得してもよいし、携帯電話がカメラ機能やボイスレコーダ機能を具備している場合には、当該カメラ機能やボイスレコーダ機能を呼び出して、静止画像や動画像、音声データをその場で記録して、当該記録された要素データを採用することにしてもよい。   In the media file reading operation described above, the element data is read from the memory built in the mobile phone which is the information display device 100, the external recording medium attached to the mobile phone, and the communication function is used. Element data may be obtained from an external device, and if the mobile phone has a camera function or voice recorder function, the camera function or voice recorder function is called and a still image, moving image, or sound is called. Data may be recorded on the spot and the recorded element data may be adopted.

一方、上記メニュー画面においてプレビュー機能を呼び出す操作がなされた場合には、現在まで編集された部分についてスクリプトを作成(図25のS2408)し、作成したコンテンツデータの再生処理を行う(図25のS2409)。プレビュー処理が終了すると、テキストエディタに復帰する(図25のS2409〜S2402)。   On the other hand, when an operation for calling the preview function is performed on the menu screen, a script is created for the part that has been edited so far (S2408 in FIG. 25), and the created content data is reproduced (S2409 in FIG. 25). ). When the preview process ends, the process returns to the text editor (S2409 to S2402 in FIG. 25).

以上述べた流れと同様の手順を繰返すことで、コンテンツデータが完成する(図27(a))。ここでソフトキー押下により「確定」を選択する(図25の2402で「確定」)と、確認画面表示へ移行する(図25のS2410、図27(b))。この画面においては、作成したコンテンツデータをメッセージとして送信するか、単に保存しておくかの選択ができる。   The content data is completed by repeating the same procedure as described above (FIG. 27A). Here, when “confirm” is selected by pressing the soft key (“confirm” in 2402 of FIG. 25), the screen shifts to a confirmation screen display (S2410 of FIG. 25, FIG. 27B). On this screen, the user can select whether to send the created content data as a message or simply save it.

また、例えば、送信先アドレスが入力されている状態で、ソフトキー押下により「送信」が選択されると、スクリプト作成処理が行われ(図25のS2412)、完了次第、携帯電話の通信機能を利用してスクリプト処理されたコンテンツデータが送信先アドレスに送信される(図25のS2413)。このときの画面表示は、たとえば図27(c)〜(e)のようになる。   Further, for example, when “transmission” is selected by pressing a soft key in a state where a transmission destination address is input, a script creation process is performed (S2412 in FIG. 25). The content data that has been script-processed using is transmitted to the transmission destination address (S2413 in FIG. 25). The screen display at this time is, for example, as shown in FIGS.

一方、確認画面において、ソフトキー押下により「登録」が選択されると、スクリプト作成処理が行われ(図25のS2414)、完了次第、携帯電話の記憶領域もしくは携帯電話に装着されている外部記憶媒体に保存される。   On the other hand, when “Registration” is selected by pressing the soft key on the confirmation screen, script creation processing is performed (S2414 in FIG. 25). Upon completion, the storage area of the mobile phone or the external storage attached to the mobile phone is performed. Saved on media.

以上で、情報表示装置100である携帯電話において、コンテンツデータを作成する処理は完了する。   This completes the process of creating content data in the mobile phone that is the information display device 100.

ここで、上述のコンテンツデータ作成にかかるデータ構造および作成するスクリプトに関して簡単に説明する。   Here, the data structure for creating the content data and the script to be created will be briefly described.

図28は、データ構造管理部2303が管理するデータ構造の具体例を示す図面である。図28(b)に示されるように、コンテンツデータが含む各要素データについて、メディアの種別やファイル名、表示領域などの属性値を保持するDisplayContentクラスのインスタンスが作成される。ここで、表示領域とは、各要素データの、図8における原点O(0,0)からの相対座標値および幅、高さのことである。   FIG. 28 is a diagram illustrating a specific example of the data structure managed by the data structure management unit 2303. As shown in FIG. 28B, for each element data included in the content data, an instance of the DisplayContent class that holds attribute values such as media type, file name, and display area is created. Here, the display area is a relative coordinate value, width, and height from the origin O (0, 0) in FIG. 8 of each element data.

このインスタンスの集合が図28(a)に示されるDisplaySchedulerクラスにて統合管理される。   This set of instances is integrated and managed by the DisplayScheduler class shown in FIG.

各要素データについて、図28(b)のインスタンスに属性値を代入した結果を表で示したのが図29である。図29の表における各項目の値は、ユーザが文字を入力する毎、または、要素データを挿入するごとに更新されていく。なお、各要素データの再生時間帯は、通常各要素データがコンテンツデータの座標平面上で占める表示領域の大きさと比例関係にあるので、例えば、ユーザ入力によりテキストデータが入力された場合や、静止画データが挿入されることにより、表示領域の大きさが定まれば、自動的に決定される。また、ユーザが各要素データの再生時間を表示領域の大きさとは独立に設定できるような手段を別途設け、要素データ毎に再生時間を自由に設定できるようにしてもよい。この場合には、作成されたコンテンツデータを再生する時のスクロール速度を、ユーザの意志によって柔軟に変化させることが可能になる。   FIG. 29 is a table showing the result of assigning the attribute value to the instance of FIG. 28B for each element data. The value of each item in the table of FIG. 29 is updated every time the user inputs a character or inserts element data. Note that the playback time zone of each element data is generally proportional to the size of the display area that each element data occupies on the coordinate plane of the content data. For example, when text data is input by user input, If the size of the display area is determined by inserting the image data, it is automatically determined. Further, a means for allowing the user to set the reproduction time of each element data independently of the size of the display area may be provided so that the reproduction time can be freely set for each element data. In this case, the scroll speed when reproducing the created content data can be flexibly changed according to the user's will.

コンテンツデータ作成中のプレビュー処理、またはコンテンツデータ作成完了後の送信、保存処理を行う際には、スクリプト作成処理が行われる。図30は、図29のデータ構造をもとに作成したスクリプト記述の一例である。図30に示したスクリプトおよび図30から参照されているメディアファイルのセットをもって、コンテンツデータとして扱う。   When performing preview processing during content data creation, or transmission and storage processing after content data creation is completed, script creation processing is performed. FIG. 30 is an example of a script description created based on the data structure of FIG. The script shown in FIG. 30 and the set of media files referenced from FIG. 30 are handled as content data.

上記情報表示装置100において、コンテンツデータの再生命令が出された場合、出力制御部105または出力データ読込部106において、図30に示したようなスクリプトを解析し、図29、図30に示したようなデータ構造に各要素データの属性値を展開した後に、各要素データの読み込み、再生処理が行われる。この再生処理中には、図28(a)のDisplaySchedulerクラスの属性であるCurrentTimeの値によって、再生点の時間軸上での位置を管理する。CurrentTime値は順方向再生中には所定時間(通常は1秒)毎にインクリメントされていき、このCurrentTime値と、図29の各要素データのBeginTime値およびEndTime値を比較することによって、コンテンツデータのどの部分を再生領域に表示すべきかが算出され、これに基づいて要素データの読み出し、描画、再生処理が行われる。   In the information display device 100, when a content data reproduction command is issued, the output control unit 105 or the output data reading unit 106 analyzes the script as shown in FIG. After the attribute value of each element data is expanded to such a data structure, each element data is read and reproduced. During this playback process, the position of the playback point on the time axis is managed by the value of CurrentTime, which is the attribute of the DisplayScheduler class in FIG. The CurrentTime value is incremented every predetermined time (usually 1 second) during forward playback. By comparing this CurrentTime value with the BeginTime value and EndTime value of each element data in FIG. Which part should be displayed in the reproduction area is calculated, and based on this, element data is read, drawn, and reproduced.

なお、本実施の形態では、コンテンツデータを、各要素データおよび該各要素データへの参照および各属性値を記述したスクリプトとのセットとして扱う例について説明したが、必ずしもこの形態をとらなくてもよい。例えば、各要素データとそれらの再生のための属性値すべてをひとまとまりにしたバイナリ形式のデータとしてコンテンツデータを定義してもよい。この場合には、上述のスクリプト作成処理に代えてバイナリデータ作成処理を行う。また、コンテンツデータ再生時には、該バイナリデータを解析し、例えば、上記のようなデータ構造に展開した後に再生処理が行われることになる。また、ファイルシステムにおいて要素データ群を格納するディレクトリをもってコンテンツデータとしてもよい。また、複数のファイルに含まれる要素データを1つのコンテンツデータとしてもよい。この場合には、各要素データの属性より、再生のための属性を抽出し、図28〜29のようなデータ構造を構築することによって再生処理が可能になる。   In this embodiment, an example has been described in which content data is handled as a set of each element data and a script describing each element data, a reference to each element data, and each attribute value. However, the present invention does not necessarily take this form. Good. For example, the content data may be defined as binary data in which each element data and all of the attribute values for reproduction thereof are collected. In this case, binary data creation processing is performed instead of the script creation processing described above. Further, at the time of reproducing content data, the binary data is analyzed and, for example, the reproduction processing is performed after expanding the data structure as described above. Further, a directory for storing element data groups in the file system may be used as content data. Further, element data included in a plurality of files may be set as one content data. In this case, the reproduction process can be performed by extracting the attributes for reproduction from the attributes of the element data and constructing the data structure as shown in FIGS.

また、上記の説明では、情報表示装置100にて再生するためのコンテンツデータを作成する処理について説明したが、上記コンテンツデータの作成において、従来のWWWブラウザ、プレゼンテーションソフトなどで再生可能なコンテンツデータも作成可能であることが望ましい。   In the above description, the process of creating content data to be played back by the information display apparatus 100 has been described. However, content data that can be played back by a conventional WWW browser, presentation software, or the like in the creation of the content data is also described. It is desirable that it can be created.

例えば、図28のデータ構造のうち、時刻に関する属性は無視して、表示領域およびメディア種別に関する属性をもとに、HTMLファイルを作成する。このときコンテンツデータが動画データを含む場合には、該動画データの再生にかかるボタン群を該動画データの表示領域の近傍に配置し、ユーザがこれを操作することで初めて再生されることにするか、当該動画データへのハイパーリンクのみを記述し、ユーザがリンク操作を行えば再生できるようにすれば、上記説明したようなスクロール再生はできないものの、従来のWWWブラウザにて閲覧可能となる。図31は、図30のスクリプトを出力するのに代えて、従来のWWWブラウザで閲覧可能なHTMLを出力した場合の出力結果の一例である。   For example, in the data structure of FIG. 28, the attribute relating to time is ignored, and the HTML file is created based on the attribute relating to the display area and the media type. At this time, when the content data includes moving image data, a button group for reproducing the moving image data is arranged near the display region of the moving image data, and is reproduced for the first time when the user operates it. Alternatively, if only a hyperlink to the moving image data is described so that it can be played back when the user performs a link operation, scroll playback as described above is not possible, but browsing is possible with a conventional WWW browser. FIG. 31 shows an example of an output result when HTML that can be browsed by a conventional WWW browser is output instead of outputting the script of FIG. 30.

また、本実施の形態で説明したコンテンツデータが、例えば、再生機器における再生領域に収まらない場合には、コンテンツデータをスクロール方向に複数に分割し、一連のスライドとして構成し、データフォーマットを所定の形式に変換することによって、プレゼンテーションソフトで閲覧したり、MMS(Multimedia Messaging Services)にて送受信するメッセージとして利用したりすることも可能である。図32は、図30のスクリプトを出力するのに代えて、従来のMMS再生ソフトにて閲覧可能なSMILを出力した場合の出力結果の一例である。図32のスクリプトおよび図32のスクリプトから参照される要素データは、たとえば図33に示すようにスライドショー形式で表示することができる。   In addition, when the content data described in the present embodiment does not fit in the playback area of the playback device, for example, the content data is divided into a plurality of pieces in the scroll direction and configured as a series of slides, and the data format is set to a predetermined value. By converting it into a format, it can be browsed with presentation software or used as a message to be transmitted / received by MMS (Multimedia Messaging Services). FIG. 32 shows an example of an output result when SMIL that can be browsed by the conventional MMS playback software is output instead of outputting the script of FIG. The script in FIG. 32 and the element data referenced from the script in FIG. 32 can be displayed in a slide show format as shown in FIG. 33, for example.

また、上記説明した方法で作成されたコンテンツデータを再生する機器側で当該機器が再生可能な形式に変換する方法を採ってもよい。   In addition, a method of converting content data created by the above-described method into a format that can be reproduced by the device that reproduces the content data may be adopted.

また、本実施の形態で説明したコンテンツデータをメールなどにより他機器へ送信する場合で、送信先で上記コンテンツデータを正しく再生できるか否かが不明な場合(送信先の機器が本実施の形態にかかる情報表示装置100であるか否かが不明である場合)においては、図30のスクリプト、図30のスクリプトから参照される要素データに加えて、図31や図32で示されるスクリプトを同時に、または別途送信することにしてもよい。   Further, when the content data described in the present embodiment is transmitted to another device by e-mail or the like, and it is unclear whether or not the content data can be correctly reproduced at the transmission destination (the transmission destination device is in the present embodiment). In the case where it is unknown whether or not the information display device 100 is related to the above, the script shown in FIGS. 31 and 32 is simultaneously added to the script shown in FIG. 30 and the element data referenced from the script shown in FIG. Alternatively, it may be transmitted separately.

[第2の実施の形態]
本発明の他の実施の形態について説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施の形態1にて示した各部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
[Second Embodiment]
Another embodiment of the present invention will be described as follows. For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

第2の実施の形態として、情報表示装置100において、コンテンツデータ解析部154によるコンテンツデータの解析段階で、コンテンツデータの再生方向における任意の地点A(始点)と地点B(終点)とを結ぶリンクを生成し、コンテンツデータのスクロール再生時に、再生領域に前記地点Aが達すると前記生成されたリンクをたどってただちに前記地点Bへ上記再生領域に表示されるコンテンツデータが移動するという機能を追加する場合について説明する。   As a second embodiment, in the information display device 100, a link that connects an arbitrary point A (start point) and point B (end point) in the content data reproduction direction in the content data analysis stage by the content data analysis unit 154 And when the point A reaches the reproduction area during the scroll reproduction of the content data, a function is added in which the content data displayed in the reproduction area is moved to the point B immediately after following the generated link. The case will be described.

図34は、コンテンツデータ350において、動画データ360の直上地点Aと直下地点Bとを結ぶリンクを設けた場合のdy(t)/dtの、0≦t≦Tにおける変化の一例を示すグラフである。実線が地点Aから地点Bへ直ちに遷移する場合、一点鎖線はリンクをたどらずに動画データ360を通常どおり再生する場合の変化を示している。   FIG. 34 is a graph showing an example of a change in dy (t) / dt when 0 ≦ t ≦ T in the content data 350 when a link connecting the point A directly above and the point B directly below the moving image data 360 is provided. is there. When the solid line immediately transitions from the point A to the point B, the alternate long and short dash line indicates a change when the moving image data 360 is reproduced normally without following the link.

なお、上述のようにコンテンツデータ内の別の地点へリンク遷移する場合に、リンク先の要素データをリンク元の要素データの直下に描画し(リンク元、リンク先の要素データの間にある要素データは描画せずに)、あたかも一連のデータであるかのように連続的に表示するのでもよいし、リンク元、リンク先の要素データの間にある要素データを通常のスクロール速度よりも高速でスクロール再生することによって、隣接しない離れた位置の要素データへ移動することをユーザに視覚的に訴える表示形態をとってもよいし、不連続に切り替わるような遷移であってもよい。不連続な遷移である場合には、遷移前にスクロールを一時停止させて、遷移する旨のメッセージや画像などを表示する、といった表示形態をとることが望ましい。   When the link transitions to another point in the content data as described above, the element data of the link destination is drawn immediately below the element data of the link source (elements between the link source and link destination element data). The data may be displayed continuously as if it were a series of data (without drawing data), and the element data between the link source and link destination element data is faster than the normal scrolling speed. The display form that visually appeals to the user to move to the element data at a distant position that is not adjacent by scrolling playback may be used, or the transition may be switched discontinuously. In the case of a discontinuous transition, it is desirable to take a display form in which scrolling is temporarily stopped before the transition and a message or an image indicating the transition is displayed.

リンクに従って離れた地点間の遷移を行うか、リンクには従わず座標軸に沿って再生するかは、後述のような条件分岐によって判断すればよい。   Whether to perform transition between points separated according to the link or to reproduce along the coordinate axis without following the link may be determined by a conditional branch as described later.

このリンク機能の用途としては、以下のようなものが考えられる。   Possible uses for this link function are as follows.

たとえば、コンテンツデータが含む一部の要素データは、対応するデバイスを備えていたり、対応するソフトウェアがインストールされている端末でのみ視聴可能であり、対応していない端末では再生不可能である場合に、該要素データの前後を結ぶリンクを設け、コンテンツデータの再生が該要素データの直前まで来たときに、対応可能端末であればそのまま座標軸に沿って再生するが、再生不可能端末の場合はリンクに従って該要素データの直後までコンテンツデータを遷移(ジャンプ)させる。上記のリンクは、再生端末において、コンテンツデータの解析時に設定される。   For example, some element data included in content data can be viewed only on a terminal that has a corresponding device or that has corresponding software installed, and cannot be played on a terminal that does not support it. , Providing a link connecting the front and rear of the element data, and when the content data is played back immediately before the element data, if it is a compatible terminal, it is reproduced as it is along the coordinate axis. The content data is shifted (jumped) immediately after the element data according to the link. The link is set at the time of content data analysis in the playback terminal.

ここで、コンテンツデータ解析部154におけるリンク設定を含むコンテンツデータ解析処理の流れを図35を参照して説明する。図35を参照して、未解析の要素データが残っていれば(S3501でYES)、コンテンツデータ解析部154は、次の要素データを解析する(S3502)。解析を行った結果、この要素データが当該端末で再生不可能であると判断した場合(S3503でNO)、コンテンツデータ解析部154は、まずコンテンツデータに終点未設定のリンクが存在するかどうかを調べ、なければ(S3506でNO)、リンクを生成するために始点を設定する(S3507)。そして、続くデータが再生可能であった場合(S3503でYES、S3504でYES)、コンテンツデータ解析部154は、前記リンクの終点(到達点)を設定する。リンク情報が設定された場合のデータ構造はたとえば図36のようになる。図36を参照して、video1.mpgが当該端末で再生不可能であると判断された場合に、video1.mpgの再生区間は12秒〜28秒であることから、コンテンツデータ解析部154は、上記コンテンツデータに、始点:12秒、終点:28秒であるリンクを作成する(図36(A)の2)。ここで図28と異なるのは、図36(A)ではReason_codeフィールドを追加していることである。Reason_codeの管理表の例が図36(B)であり、各要素データが当該機器にて再生可能である場合には0、再生不可能である場合には再生不可の理由の種類を1、2、…の数値で区別するものである。図36のデータ構造に従って、スクロール動作制御部133が、コンテンツデータのスクロール再生を行うことにより、図34のグラフで示される軌跡で表示領域が移動しながら各要素データの再生処理が行われる。   Here, a flow of content data analysis processing including link setting in the content data analysis unit 154 will be described with reference to FIG. Referring to FIG. 35, if unanalyzed element data remains (YES in S3501), content data analysis unit 154 analyzes the next element data (S3502). As a result of the analysis, if it is determined that the element data cannot be reproduced by the terminal (NO in S3503), the content data analysis unit 154 first determines whether there is a link with no end point set in the content data. If it is not checked (NO in S3506), a starting point is set to generate a link (S3507). If the subsequent data can be reproduced (YES in S3503, YES in S3504), the content data analysis unit 154 sets the end point (arrival point) of the link. The data structure when link information is set is, for example, as shown in FIG. Referring to FIG. 36, when it is determined that video1.mpg cannot be played back by the terminal, the playback section of video1.mpg is 12 to 28 seconds. A link having a start point of 12 seconds and an end point of 28 seconds is created in the content data (2 in FIG. 36A). Here, the difference from FIG. 28 is that a Reason_code field is added in FIG. An example of the reason_code management table is shown in FIG. 36 (B). When each element data is reproducible on the device, 0 is indicated. , ... are distinguished by numerical values. In accordance with the data structure in FIG. 36, the scroll operation control unit 133 performs the scroll reproduction of the content data, whereby the reproduction process of each element data is performed while the display area moves along the locus shown in the graph of FIG.

図37は、上の例で再生を行わないvideo1.mpgについて、リンクによって再生をスキップするのではなく、再生不可能である旨のメッセージを、本来video1.mpgが表示される領域に表示する場合の例である。具体的には、図37に示すように、再生不可能である旨のメッセージ3701をユーザに示す。ここで、メッセージ3701に記載の「再生できないフォーマット」とは、図36(B)のMessageフィールドを参照して埋め込まれるテキストである。ここで、メッセージ3701は情報表示装置100が再生可能なメディアデータであればどのような形態であってもよく、図37の例ではテキストデータであるが、他に、静止画像データ、動画像データ、音声データ、およびそれら複数の組み合わせであってもよい。また、メッセージ3701のコンテンツデータ350内で占める領域は、本来ここに表示されるはずであったvideo1.mpgと同じ位置、大きさであってもよいし、異なっていてもよい。また、メッセージ3701の再生時間もvideo1.mpgの再生時間と同じにしてもよいし異なっていてもよい。スクロール速度に関しても、一旦停止する、速度を落とす、そのままの速度でスクロールする、など、どのような形態であっても構わない。   FIG. 37 shows a case where a message indicating that playback is not possible is displayed in the area where video1.mpg is originally displayed, instead of skipping playback by link for video1.mpg that is not played in the above example. It is an example. Specifically, as shown in FIG. 37, a message 3701 indicating that reproduction is impossible is shown to the user. Here, the “format that cannot be reproduced” described in the message 3701 is text embedded with reference to the Message field in FIG. Here, the message 3701 may be in any form as long as it is media data that can be reproduced by the information display apparatus 100. In the example of FIG. 37, the message 3701 is text data. , Audio data, and combinations thereof. Further, the area occupied in the content data 350 of the message 3701 may be the same position and size as video1.mpg that should have been displayed here, or may be different. Also, the playback time of the message 3701 may be the same as or different from the playback time of video1.mpg. The scrolling speed may be any form such as temporarily stopping, reducing the speed, or scrolling at the same speed.

[第3の実施の形態]
本発明の他の実施の形態について説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施の形態1にて示した各部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
[Third embodiment]
Another embodiment of the present invention will be described as follows. For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

第3の実施の形態として、コンテンツデータ内にあらかじめ任意の地点AとBを結ぶリンクが埋め込まれており、かつ、前記リンクは条件によって有効状態(リンク遷移状態)、無効状態(リンク非遷移状態)のいずれかに切り替わるものであり、コンテンツデータ再生時には、前記地点Aに達すると、前記リンクが有効状態であれば、リンクをたどってただちに前記地点Bへ移動するが、前記リンクが無効状態であれば、リンクをたどらずにそのままスクロール再生を続けるという再生形態をとることを特徴とする機能を追加する場合について説明する。   As a third embodiment, a link connecting arbitrary points A and B is embedded in the content data in advance, and the link is in a valid state (link transition state) or invalid state (link non-transition state) depending on conditions. When the content data is played, when the point A is reached, if the link is in the valid state, the link is immediately moved to the point B, but the link is in the invalid state. If there is, a case will be described in which a function characterized by taking a reproduction form in which scroll reproduction is continued without following a link is added.

第3の実施の形態におけるリンク機能を利用する例として、コンテンツデータの再生方向における地点Aから、地点Aよりも前に通る地点Bへ移動する場合について説明する。たとえば、コンテンツデータに含まれる要素データがユーザの入力操作を受け付けることが可能なものであって、スクロール再生の途中でユーザは一連の要素データに対して選択や文字入力操作を行えるとする。この場合、入力を行う画面は放っておくとスクロールアウトしてしまうので、入力が未完了であった際には、前記一連の要素データの最初に自動的に戻って再生を再開させる。入力が完了していれば、次の要素データへ進む。同様の例としては、ゲームや教育用コンテンツを扱う場合が考えられる。ユーザが出題に対して選択回答していき、正答率が所定の値よりも低ければ戻ってやり直しをさせ、所定の値を上回る正答率であった場合には次へ進むことができるというような例である。   As an example of using the link function in the third embodiment, a case of moving from point A in the content data reproduction direction to point B passing before point A will be described. For example, it is assumed that element data included in content data can accept a user's input operation, and the user can select or input a character input operation on a series of element data during scroll reproduction. In this case, if the input screen is left unattended, the screen scrolls out. Therefore, when the input is not completed, the reproduction is resumed by automatically returning to the beginning of the series of element data. If input has been completed, the process proceeds to the next element data. As a similar example, a case where a game or educational content is handled can be considered. The user selects and answers the questions, and if the correct answer rate is lower than the predetermined value, the user can go back and try again. If the correct answer rate exceeds the predetermined value, the user can proceed to the next step. It is an example.

この例におけるコンテンツデータを構成するスクリプトの記述例を図38に示す。図38を参照して、まず、15行目でrepeatCount=”indefinite”と記述されていることから、この<seq>で囲まれる範囲(15行目〜27行目)は無限に繰り返し再生されることになる。25〜26行目は、id=”4th_question”であるコンテンツデータ内の要素(28行目)へ移動するためのリンク記述である。このリンクが有効状態であれば、28行目へ移動することによって無限の繰り返しから抜けることができるが、リンクが無効状態であれば、依然として15〜27行目を繰り返し再生することになる。有効状態・無効状態は”validity.txt”なるテキストファイルに記述されている。このファイルに”true”と記述されていればリンクは有効状態、”false”と記述されていればこのリンクは無効状態である。当初は”validity.txt”には”false”と記述されている。17、20、23行目で再生実行されるアニメーションデータはユーザの入力操作を受け付ける要素データであり、これらのデータを再生実行するアニメーションデータ再生プログラムが、ユーザの入力を処理し、所定の条件を満たすと、”validity.txt”の内容を”true”に書き換える。これにより、25〜26行目に記述されているリンクが有効状態となり、再生は28行目へ移動することになる。   FIG. 38 shows a description example of the script constituting the content data in this example. Referring to FIG. 38, since repeatCount = “indefinite” is described in the 15th line, the range surrounded by <seq> (from the 15th line to the 27th line) is repeatedly reproduced indefinitely. It will be. The 25th to 26th lines are link descriptions for moving to the element (the 28th line) in the content data with id = “4th_question”. If this link is valid, it is possible to escape from infinite repetition by moving to the 28th line, but if the link is invalid, the 15th to 27th lines are still reproduced repeatedly. The valid / invalid state is described in the text file “validity.txt”. If “true” is described in this file, the link is valid. If “false” is described, the link is invalid. Initially, “false” is described in “validity.txt”. The animation data reproduced and executed in the 17th, 20th, and 23rd lines is element data that accepts the user's input operation. An animation data reproduction program that reproduces and executes these data processes the user's input, and satisfies a predetermined condition. When satisfied, the content of “validity.txt” is rewritten to “true”. As a result, the link described in the 25th to 26th lines becomes valid, and the reproduction moves to the 28th line.

第3の実施の形態におけるリンク機能を利用するさらに別の例として、通常はリンクが設定されているためにコンテンツデータの所定区間は再生されないが、所定の条件を満たすと前記リンクが解除されて前記所定区間も再生されるようになるという場合が考えられる。たとえば、アンケートのようにユーザが選択入力していく要素データにおいて、所定の選択をした場合にのみ、より詳しい設問が現れて回答を促されるが、所定の選択をしなかった場合には該詳しい設問は現れない、といった例や、ゲームコンテンツにおいて、ユーザの成績が優秀であった場合にボーナスステージが現れる、といった例が考えられる。   As yet another example of using the link function in the third embodiment, since a link is normally set, a predetermined section of content data is not reproduced. However, if the predetermined condition is satisfied, the link is released. There may be a case where the predetermined section is also reproduced. For example, in element data that a user selects and inputs as in a questionnaire, a more detailed question appears and prompts an answer only when a predetermined selection is made. An example in which no question appears, or an example in which a bonus stage appears when the user's grade is excellent in the game content can be considered.

このように、コンテンツデータを再生する端末において、リンクの設定・解除を行える仕組みを追加することによって、端末のさまざまな条件に応じて要素データの再生可・不可が異なったり再生形態を変える必要があっても、それらを1つのコンテンツデータで表現することができるため、とくにメッセージとして端末間やサービスー端末間で送受信する形態をとる場合に有効であると考えられる。   In this way, by adding a mechanism that can set / cancel links in terminals that play back content data, it is necessary to change whether or not element data can be played back or change according to various conditions of the terminal. Even in such a case, since they can be expressed by one content data, it is considered to be effective particularly when taking a form in which messages are transmitted and received between terminals or between service terminals.

この例におけるコンテンツデータを構成するスクリプトの記述例を図39に示す。図39を参照して、24〜25行目は、id=”4th_question”であるコンテンツデータ内の要素(29行目)へ移動するためのリンク記述である。このリンクが有効状態であれば、29行目へ移動するが、このリンクが無効状態であれば、26行目へ進む。有効状態・無効状態は”validity.txt”に記述されており、当初は”true”と記述されているため、26〜28行目は通らないことになる。この区間が、上述のボーナスステージなどに相当する記述である。16、19、22行目で再生実行されるアニメーションデータはユーザの入力操作を受け付ける要素データであり、これらのデータを再生実行するアニメーションデータ再生プログラムが、ユーザの入力操作を処理し、所定の条件を満たすと、”validity.txt”の内容を”false”に書き換える。これにより、24〜25行目に記述されているリンクが無効になり、再生は26〜28行目を通ることになる。   A description example of the script constituting the content data in this example is shown in FIG. Referring to FIG. 39, the 24th to 25th lines are link descriptions for moving to the element (the 29th line) in the content data with id = “4th_question”. If this link is valid, it moves to the 29th line, but if this link is invalid, it proceeds to the 26th line. The valid / invalid state is described in “validity.txt” and initially described as “true”, so the 26th to 28th lines will not pass. This section is a description corresponding to the bonus stage described above. The animation data reproduced and executed in the 16th, 19th, and 22nd lines is element data that accepts the user's input operation, and an animation data reproduction program that reproduces and executes these data processes the user's input operation to obtain a predetermined condition. If the condition is satisfied, the content of “validity.txt” is rewritten to “false”. As a result, the link described in the 24th to 25th lines becomes invalid, and reproduction passes through the 26th to 28th lines.

さらに、上述のようなコンテンツデータの再生およびコンテンツデータの作成処理を行う方法を、プログラムとして提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。   Furthermore, a method for reproducing content data and creating content data as described above can be provided as a program. Such a program is stored in a computer-readable recording medium such as a flexible disk attached to the computer, a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and a memory card. And can be provided as a program product. Alternatively, the program can be provided by being recorded on a recording medium such as a hard disk built in the computer. A program can also be provided by downloading via a network.

提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。   The provided program product is installed in a program storage unit such as a hard disk and executed. The program product includes the program itself and a recording medium on which the program is recorded.

なお、上記実施の形態では、情報表示装置100を構成する各部材が、「CPUなどの演算手段がROMやRAMなどの記録媒体に格納されたプログラムコードを実行することで実現される機能ブロックである」場合を例にして説明したが、同様の処理を行うハードウェアで実現してもよい。また、処理の一部を行うハードウェアと、当該ハードウェアの制御や残余の処理を行うプログラムコードを実行する上記演算手段とを組み合わせても実現することもできる。さらに、上記各部材のうち、ハードウェアとして説明した部材であっても、処理の一部を行うハードウェアと、当該ハードウェアの制御や残余の処理を行うプログラムコードを実行する上記演算手段とを組み合わせても実現することもできる。なお、上記演算手段は、単体であってもよいし、装置内部のバスや種々の通信路を介して接続された複数の演算手段が共同してプログラムコードを実行してもよい。   In the above-described embodiment, each member constituting the information display device 100 is a functional block that is realized by executing a program code stored in a recording medium such as a ROM or a RAM by a calculation unit such as a CPU. Although the case of “some” has been described as an example, it may be realized by hardware that performs the same processing. Further, it can also be realized by combining hardware that performs a part of the processing and the above-described calculation means that executes the program code for controlling the hardware and the remaining processing. Further, even among the members described above as hardware, the hardware for performing a part of the processing and the arithmetic means for executing the program code for performing the control of the hardware and the remaining processing It can also be realized by combining them. The arithmetic means may be a single unit, or a plurality of arithmetic means connected via a bus inside the apparatus or various communication paths may execute the program code jointly.

上記演算手段によって直接実行可能なプログラムコード自体、または、後述する解凍などの処理によってプログラムコードを生成可能なデータとしてのプログラムは、当該プログラム(プログラムコードまたは上記データ)を記録媒体に格納し、当該記録媒体を配付したり、あるいは、上記プログラムを、有線または無線の通信路を介して伝送するための通信手段で送信したりして配付され、上記演算手段で実行される。   The program code itself that can be directly executed by the computing means, or a program as data that can be generated by a process such as decompression described later, stores the program (program code or the data) in a recording medium, A recording medium is distributed, or the program is distributed by being transmitted by a communication means for transmitting via a wired or wireless communication path, and is executed by the arithmetic means.

なお、通信路を介して伝送する場合、通信路を構成する各伝送媒体が、プログラムを示す信号列を伝搬し合うことによって、当該通信路を介して、上記プログラムが伝送される。また、信号列を伝送する際、送信装置が、プログラムを示す信号列により搬送波を変調することによって、上記信号列を搬送波に重畳してもよい。この場合、受信装置が搬送波を復調することによって信号列が復元される。一方、上記信号列を伝送する際、送信装置が、デジタルデータ列としての信号列をパケット分割して伝送してもよい。この場合、受信装置は、受信したパケット群を連結して、上記信号列を復元する。また、送信装置が、信号列を送信する際、時分割/周波数分割/符号分割などの方法で、信号列を他の信号列と多重化して伝送してもよい。この場合、受信装置は、多重化された信号列から、個々の信号列を抽出して復元する。いずれの場合であっても、通信路を介してプログラムを伝送できれば、同様の効果が得られる。   In addition, when transmitting via a communication path, each transmission medium which comprises a communication path propagates the signal sequence which shows a program, and the said program is transmitted via the said communication path. Further, when transmitting the signal sequence, the transmission device may superimpose the signal sequence on the carrier by modulating the carrier with the signal sequence indicating the program. In this case, the signal sequence is restored by the receiving apparatus demodulating the carrier wave. On the other hand, when transmitting the signal sequence, the transmission device may divide and transmit the signal sequence as a digital data sequence. In this case, the receiving apparatus concatenates the received packet groups and restores the signal sequence. Further, when the transmission apparatus transmits a signal sequence, the signal sequence may be multiplexed with another signal sequence and transmitted by a method such as time division / frequency division / code division. In this case, the receiving apparatus extracts and restores individual signal sequences from the multiplexed signal sequence. In any case, the same effect can be obtained if the program can be transmitted via the communication path.

ここで、プログラムを配付する際の記録媒体は、取外し可能である方が好ましいが、プログラムを配付した後の記録媒体は、取外し可能か否かを問わない。また、上記記録媒体は、プログラムが記憶されていれば、書換え(書き込み)可能か否か、揮発性か否か、記録方法および形状を問わない。記録媒体の一例として、磁気テープやカセットテープなどのテープ、あるいは、フロッピー(登録商標)ディスクやハードディスクなどの磁気ディスク、または、CD−ROMや光磁気ディスク(MO)、ミニディスク(MD)やデジタルビデオディスク(DVD)などのディスクが挙げられる。また、記録媒体は、ICカードや光カードのようなカード、あるいは、マスクROMやEPROM、EEPROMまたはフラッシュROMなどのような半導体メモリであってもよい。あるいは、CPUなどの演算手段内に形成されたメモリであってもよい。   Here, it is preferable that the recording medium for distributing the program is removable, but it does not matter whether the recording medium after distributing the program is removable. In addition, the recording medium can be rewritten (written), volatile, or the recording method and shape as long as a program is stored. Examples of recording media include tapes such as magnetic tapes and cassette tapes, magnetic disks such as floppy (registered trademark) disks and hard disks, CD-ROMs, magneto-optical disks (MO), mini-discs (MD) and digital A disk such as a video disk (DVD) may be mentioned. The recording medium may be a card such as an IC card or an optical card, or a semiconductor memory such as a mask ROM, EPROM, EEPROM, or flash ROM. Or the memory formed in calculating means, such as CPU, may be sufficient.

なお、上記プログラムコードは、上記各処理の全手順を上記演算手段へ指示するコードであってもよいし、所定の手順で呼び出すことで、上記各処理の一部または全部を実行可能な基本プログラム(例えば、オペレーティングシステムやライブラリなど)が既に存在していれば、当該基本プログラムの呼び出しを上記演算手段へ指示するコードやポインタなどで、上記全手順の一部または全部を置き換えてもよい。   The program code may be a code for instructing the arithmetic means of all the procedures of the processes, or a basic program capable of executing a part or all of the processes by calling according to a predetermined procedure. If (for example, an operating system or a library) already exists, a part or all of the entire procedure may be replaced with a code or a pointer that instructs the arithmetic means to call the basic program.

また、上記記録媒体にプログラムを格納する際の形式は、例えば、実メモリに配置した状態のように、演算手段がアクセスして実行可能な格納形式であってもよいし、実メモリに配置する前で、演算手段が常時アクセス可能なローカルな記録媒体(例えば、実メモリやハードディスクなど)にインストールした後の格納形式、あるいは、ネットワークや搬送可能な記録媒体などから上記ローカルな記録媒体にインストールする前の格納形式などであってもよい。また、プログラムは、コンパイル後のオブジェクトコードに限るものではなく、ソースコードや、インタプリトまたはコンパイルの途中で生成される中間コードとして格納されていてもよい。いずれの場合であっても、圧縮された情報の解凍、符号化された情報の復号、インタプリト、コンパイル、リンク、または、実メモリへの配置などの処理、あるいは、各処理の組み合わせによって、上記演算手段が実行可能な形式に変換可能であれば、プログラムを記録媒体に格納する際の形式に拘わらず、同様の効果を得ることができる。   The format for storing the program in the recording medium may be a storage format that can be accessed and executed by the arithmetic means, for example, as in a state where the program is stored in the real memory, or is stored in the real memory. Installed in the local recording medium from the storage format after being installed in a local recording medium (for example, real memory or hard disk) that is always accessible by the computing means, or from a network or a transportable recording medium The previous storage format may be used. Further, the program is not limited to the compiled object code, but may be stored as source code or intermediate code generated during interpretation or compilation. In any case, the above calculation is performed by a process such as decompression of compressed information, decoding of encoded information, interpretation, compilation, linking, allocation to real memory, or a combination of processes. If the means can be converted into an executable format, the same effect can be obtained regardless of the format in which the program is stored in the recording medium.

本実施の形態にかかる情報表示装置は、1つ以上の要素データを含んで構成されるコンテンツデータをスクロール再生するスクロール再生手段および上記要素データのうちの動画データを再生する動画再生手段を制御する再生制御手段(データ再生手段)を備える情報表示装置であって、前記コンテンツデータは、該コンテンツデータが含む1つ以上の要素データを、1本の座標軸に沿って配置したものであって、上記再生制御手段は、前記コンテンツデータを、前記座標軸に沿ってスクロール再生させることによって、動画データの再生を含むコンテンツデータの再生を時系列に沿って行うようにスクロール再生手段および動画再生手段を制御するものである構成であってもよい。   The information display device according to the present embodiment controls scroll playback means for scrolling playback of content data including one or more element data, and video playback means for playing back video data of the element data. An information display device comprising a reproduction control means (data reproduction means), wherein the content data is one or more element data included in the content data arranged along one coordinate axis, The reproduction control unit controls the scroll reproduction unit and the moving image reproduction unit so as to reproduce the content data including reproduction of the moving image data in time series by scroll reproducing the content data along the coordinate axis. The structure which is a thing may be sufficient.

また、上記情報表示装置は、スクロールバーを表示するスクロールバー表示手段をさらに備え、該スクロールバー表示手段は、上記スクロール再生手段によるコンテンツデータの再生の状況に応じて、該スクロールバーが含むスクロールバー・スライダの表示位置を更新するものである構成であることがより好ましい。これにより、ユーザはコンテンツデータ再生状況を把握することができる。   The information display device further includes scroll bar display means for displaying a scroll bar, and the scroll bar display means includes a scroll bar included in the scroll bar in accordance with the state of reproduction of the content data by the scroll reproduction means. -It is more preferable that the display position of the slider is updated. Thereby, the user can grasp the content data reproduction status.

また、上記情報表示装置は、前記スクロールバー・スライダは、前記コンテンツデータの再生にかかる所要時間のうち、現在どの地点にあるかを示すものである構成がより好ましい。これにより、ユーザはコンテンツデータ再生にかかる所要時間のうち現在どの地点にあるのかを把握することができる。   Further, the information display device is more preferably configured such that the scroll bar / slider indicates at which point the time required for reproduction of the content data is currently located. As a result, the user can grasp which point is currently in the time required for content data reproduction.

また、上記情報表示装置は、上記再生制御手段は、上記コンテンツデータの上記座標軸に沿ったスクロール再生および動画データの再生を自動的に行うものである構成がより好ましい。これにより、ユーザはコンテンツデータ再生に際して何の操作も必要なくなる。   In the information display device, it is more preferable that the reproduction control unit automatically performs scroll reproduction and moving image data reproduction along the coordinate axis of the content data. This eliminates the need for the user to perform any operation when reproducing the content data.

また、上記情報表示装置は、上記再生制御手段は、上記コンテンツデータの座標軸に沿ったスクロール再生を一定速度で行うようにスクロール再生手段を制御する構成がより好ましい。これにより、ユーザはコンテンツデータを一定のペースで閲覧することができる
また、上記情報表示装置は、上記再生制御手段は、表示する要素データの属性に応じて、前記コンテンツデータの座標軸に沿ったスクロールの速度を変化させるもしくは一時停止させるようにスクロール再生手段を制御する構成がより好ましい。これにより、コンテンツデータが含む要素データによって再生にかかるスクロールの速度を変化させることができる。
In the information display device, it is more preferable that the reproduction control unit controls the scroll reproduction unit so that scroll reproduction along the coordinate axis of the content data is performed at a constant speed. Thereby, the user can browse the content data at a constant pace. In addition, the information display device allows the reproduction control means to scroll along the coordinate axis of the content data according to the attribute of the element data to be displayed. It is more preferable to control the scroll reproducing means so as to change the speed or temporarily stop. Thereby, the scrolling speed for reproduction can be changed by the element data included in the content data.

また、上記情報表示装置は、前記再生制御手段は、前記スクロール一時停止の直前および直後のスクロール再生を、それ以外の領域のスクロール再生とは速度を変えて行うものである構成であってもよい。これにより、スクロールを一時停止させて再生する要素データの登場、退場を迅速に行うことが出来る。   Further, the information display device may be configured such that the reproduction control means performs scroll reproduction immediately before and after the scroll pause and at a different speed from scroll reproduction in other areas. . As a result, it is possible to promptly enter and exit element data to be reproduced while pausing scrolling.

また、上記情報表示装置は、ユーザからの入力を受け付ける入力手段を備え、該入力手段によって入力される情報は、前記スクロールの方向、速度の指示情報、および/または、コンテンツデータを再生する再生点の変更指示情報、とを含み、前記再生制御手段は、前記コンテンツデータの再生を、前記入力手段によって入力された情報に従って行うものである構成であってもよい。これにより、ユーザ主導でコンテンツデータの再生を制御できる。   In addition, the information display device includes an input unit that receives an input from a user, and the information input by the input unit is a reproduction point for reproducing the scroll direction, speed instruction information, and / or content data. The reproduction control means may perform reproduction of the content data according to information input by the input means. Thereby, reproduction of content data can be controlled by the user.

また、上記情報表示装置は、上記入力手段は、遠隔操作可能なリモートコントローラである構成がより好ましい。これにより、コンテンツデータの再生制御を、表示装置と離れた位置から制御できる。   In the information display device, the input means is preferably a remote controller that can be operated remotely. Thereby, reproduction control of content data can be controlled from a position away from the display device.

また、上記情報表示装置は、上記入力手段は、表示されている上記スクロールバーおよびスクロールバー・スライダを操作可能なポインティングデバイスである構成がより好ましい。これにより、スクロールバー・スライダを移動させることによって再生の位置を移動させることができる
また、上記情報表示装置は、上記スクロールバー表示手段は、上記再生制御手段のスクロール制御と関係なく、前記スクロールバー・スライダの位置を等速で移動させるものである構成がより好ましい。これにより、ユーザは、コンテンツデータの再生にかかる所要時間のうち現在どの位置にあるのかを把握することができる。
In the information display device, the input unit is preferably a pointing device capable of operating the displayed scroll bar and scroll bar / slider. Accordingly, the position of reproduction can be moved by moving the scroll bar / slider. Further, in the information display device, the scroll bar display means is independent of the scroll control of the reproduction control means. A configuration in which the position of the slider is moved at a constant speed is more preferable. As a result, the user can grasp the current position of the time required for reproducing the content data.

また、上記情報表示装置は、上記スクロールバー表示手段は、上記再生制御手段がスクロール再生を一時停止させる場合には、該一時停止区間にて再生される要素データの再生区間を、上記スクロールバー・スライダの周辺に識別可能に表示する(視覚化する)ものである構成がより好ましい。これにより、ユーザは、現在再生中の要素データの再生時間が、コンテンツデータ全体の再生時間のうちどの程度の割合を占めるのかを把握出来る
また、上記情報表示装置は、上記入力手段は、上記スクロール再生の一時停止区間において、当該区間で再生される要素データの再生状態を変えることなく、コンテンツデータの座標軸に沿ったスクロール再生を行うことができる構成がより好ましい。そして、要素データの再生状態を変えることなく、コンテンツデータの座標軸に沿ったスクロール再生を行うための入力手段による操作は、上記スクロールバーのうち、上記スクロールバー・スライダの周辺に視覚化された、要素データの再生区間を示す部分を、ポインティングデバイスによって動かすことによって実現されるものである構成がより好ましい。これにより、要素データの再生状態を変えることなく、該要素データの前後に存在するデータを確認することができる。
In the information display device, when the playback control means pauses the scroll playback, the scroll bar display means displays the playback section of the element data played back in the pause section as the scroll bar A configuration in which the information is displayed (visualized) in an identifiable manner around the slider is more preferable. Thereby, the user can grasp how much of the reproduction time of the element data being currently reproduced occupies out of the reproduction time of the entire content data. In the playback pause section, it is more preferable that the scroll playback along the coordinate axis of the content data can be performed without changing the playback state of the element data played back in the section. And, the operation by the input means for performing the scroll reproduction along the coordinate axis of the content data without changing the reproduction state of the element data is visualized around the scroll bar slider among the scroll bars. A configuration that is realized by moving a portion indicating a reproduction section of element data by a pointing device is more preferable. Thereby, the data existing before and after the element data can be confirmed without changing the reproduction state of the element data.

また、上記情報表示装置は、上記要素データは、テキストデータ、静止画データ、動画データ、音声データ、音楽データのいずれかである構成がより好ましい。   The information display device preferably has a configuration in which the element data is any one of text data, still image data, moving image data, audio data, and music data.

また、上記情報表示装置は、上記コンテンツデータ内に、他のコンテンツデータを参照するリンクを定義することができ、上記コンテンツデータの再生中に、ユーザによる操作により、または、自動的に、上記他のコンテンツデータの再生へ遷移することができる構成がより好ましい。これにより、リンク遷移することで別の(他の)コンテンツデータへ切り替えることが出来る。   Further, the information display device can define a link referring to other content data in the content data, and the reproduction of the content data can be performed by a user operation or automatically during reproduction of the content data. A configuration that can make a transition to the reproduction of the content data is more preferable. Thereby, it can switch to another (other) content data by link transition.

また、上記情報表示装置は、上記コンテンツデータ内の、上記他のコンテンツデータを参照するリンクに替えて、上記他のコンテンツデータの一部または全部を、上記コンテンツデータ内に挿入することによって、一つのコンテンツデータとして扱う構成であってもよい。これにより、リンク遷移操作を行わなくてもリンク先のコンテンツデータの内容を閲覧することができる。   In addition, the information display device inserts a part or all of the other content data into the content data in place of the link referring to the other content data in the content data. It may be configured to handle as one piece of content data. Thereby, the content of the linked content data can be browsed without performing a link transition operation.

また、上記情報表示装置は、上記コンテンツデータに対応する、上記他のコンテンツデータが複数存在する場合に、所定の規則に従い、上記複数の他のコンテンツデータのうち、少なくとも1つの他のコンテンツデータを、上記コンテンツデータ内に挿入する構成であってもよい。これにより、他のコンテンツデータが複数ある場合に、その一部のみを上記コンテンツデータと一緒に見ることが出来る。   In addition, when there are a plurality of the other content data corresponding to the content data, the information display device transmits at least one other content data among the plurality of other content data according to a predetermined rule. The content data may be inserted into the content data. Thereby, when there are a plurality of other content data, only a part of the content data can be viewed together with the content data.

また、上記情報表示装置は、上記所定の規則とは、上記他のコンテンツデータのうち、更新日時の新しいものを優先して、上記コンテンツデータ内に挿入するものである構成であってもよい。これにより、更新日時が最も新しいものが、(リンク遷移操作不要で)コンテンツデータとリンクされることになるので、ユーザは、更新日時が最も新しい情報を見ることができる。   The information display device may be configured such that the predetermined rule inserts the content data in the content data with priority given to the newest update date among the other content data. As a result, the latest update date and time is linked to the content data (no link transition operation is required), so the user can see the information with the latest update date and time.

また、上記情報表示装置は、上記所定の規則とは、上記他のコンテンツデータのうち、アクセス数の多いものを優先して、上記コンテンツデータ内に挿入するものである構成がより好ましい。   Further, the information display device preferably has a configuration in which the predetermined rule is such that, among the other content data, the one with a large number of accesses is preferentially inserted into the content data.

また、上記情報表示装置は、上記所定の規則とは、上記他のコンテンツデータのうち、ユーザ嗜好度の高いものを優先して、上記コンテンツデータ内に挿入するものである構成がより好ましい。   The information display device is more preferably configured such that the predetermined rule inserts the content data in the content data with priority given to the other content data having high user preference.

また、上記情報表示装置は、上記所定の規則とは、上記他のコンテンツデータのうち、検索キーとの一致度の高いものを優先して、上記コンテンツデータ内に挿入するものである構成がより好ましい。   In the information display device, the predetermined rule may be inserted into the content data with priority given to a search key having a high degree of matching with the search key. preferable.

また、上記情報表示装置は、さらに、上記所定の規則に従って、上記コンテンツデータ内に挿入された上記他のコンテンツデータが含む前記要素データの再生形態を変化させるものである構成がより好ましい。これにより、ユーザは、挿入されたデータを元のデータと区別することができる。   Further, it is more preferable that the information display device further changes the reproduction form of the element data included in the other content data inserted in the content data according to the predetermined rule. Thereby, the user can distinguish the inserted data from the original data.

また、上記情報表示装置は、上記再生形態の変化とは、再生にかかるスクロール速度、再生時間、再生する部分、表示する面積、再生時の音量のいずれか一つに差をつけるものである構成がより好ましい。   Further, in the information display device, the change in the reproduction mode is such that any one of a scroll speed, a reproduction time, a reproduction portion, a display area, and a reproduction volume is reproduced. Is more preferable.

また、上記情報表示装置は、上記再生制御手段は、上記コンテンツデータの再生終了点(再生点の終端)までスクロール再生が達したと判断すると、上記コンテンツデータの再生開始点(再生点の先頭)に戻って繰り返し再生を行うものである構成がより好ましい。これにより、自動的に繰り返して再生することが出来る。また、自動的に先頭に戻るのでスクロール操作で先頭まで戻る必要がない。   When the information display device determines that the scroll control has reached the playback end point of the content data (end of playback point), the playback control means starts the playback start point of the content data (start of playback point). It is more preferable to return to the above and repeat the reproduction. Thereby, it is possible to reproduce automatically and repeatedly. Moreover, since it automatically returns to the top, there is no need to return to the top by scrolling.

また、上記情報表示装置は、上記コンテンツデータ内から参照される上記他のコンテンツデータを上記コンテンツデータ内に挿入するか否かは、繰り返し再生の繰り返し回数によって定まるものである構成がより好ましい。これにより、繰り返し再生していくにつれて、挿入するデータを変えることが出来る。   Further, the information display device preferably has a configuration in which whether or not the other content data referred to from the content data is inserted into the content data is determined by the number of repeated reproductions. Thereby, the data to be inserted can be changed as the reproduction is repeated.

また、上記情報表示装置は、上記コンテンツデータおよび、上記コンテンツデータ内に挿入された上記他のコンテンツデータが含む前記要素データの再生形態は、前記繰り返し再生の繰り返し回数に応じて変化するものである構成がより好ましい。これにより、繰り返し再生していくにつれて、挿入されたデータの再生形態を変えることが出来る。   In the information display device, the reproduction mode of the element data included in the content data and the other content data inserted in the content data changes according to the number of repetitions of the repeated reproduction. A configuration is more preferable. As a result, the playback mode of the inserted data can be changed as playback is repeated.

また、上記情報表示装置は、前記要素データが再生領域に収まらない大きさである場合には、縮小表示することによって再生領域に収める構成がより好ましい。これにより、再生領域に収まらないサイズの要素データも、一目で全貌を見ることが出来る。   Further, it is preferable that the information display device is configured such that when the element data has a size that does not fit in the reproduction area, the information data is displayed in a reproduction area by reducing the display. Thereby, even the element data having a size that does not fit in the reproduction area can be viewed at a glance.

また、上記情報表示装置は、上記再生制御手段は、上記コンテンツデータの再生を所定の速度よりも高速で実行する場合において、上記コンテンツデータが含む要素データの再生に代えて、上記要素データの代替データを再生するようにスクロール再生手段および動画再生手段を制御する構成がより好ましい。代替データ=要素データの代表的な一部分、とすれば、高速再生時において、コンテンツデータ全体の概略をある程度把握できるようになる。また、代替データは要素データよりもデータ量が少ないので、データのロード・アンロードが短時間で行え、高速再生がスムーズに行える。   In the information display device, when the reproduction control unit executes reproduction of the content data at a speed higher than a predetermined speed, the information display device substitutes for the element data instead of reproducing the element data included in the content data. A configuration in which the scroll reproduction means and the moving image reproduction means are controlled so as to reproduce data is more preferable. If the alternative data is a representative part of the element data, the outline of the entire content data can be grasped to some extent during high-speed playback. Further, since the substitute data has a smaller data amount than the element data, data can be loaded / unloaded in a short time, and high-speed reproduction can be performed smoothly.

また、上記情報表示装置は、上記要素データを追加していくことによってコンテンツデータを作成する、データ作成手段をさらに備える構成がより好ましい。これにより、本願の情報表示装置にて再生可能なコンテンツデータを作成することができる。   Further, the information display device is more preferably configured to further include data creation means for creating content data by adding the element data. This makes it possible to create content data that can be reproduced by the information display device of the present application.

また、上記情報表示装置は、通信機能(通信手段)をさらに備え、当該通信機能(通信手段)を利用して前記コンテンツデータを他の機器との間で送受信する構成がより好ましい。これにより、本発明の情報表示装置にて再生可能なコンテンツデータを他の機器へ送受信することができる。   The information display device further includes a communication function (communication means), and more preferably has a configuration in which the content data is transmitted to and received from another device using the communication function (communication means). Thereby, the content data reproducible by the information display device of the present invention can be transmitted / received to / from another device.

また、上記情報表示装置は、上記再生制御手段は、動画再生手段から動画データの再生終了報告を受信すると、スクロール再生手段にコンテンツデータのスクロール再生を開始させるとともに、スクロール再生するスクロール速度を、当該動画データの表示領域が上記再生領域からスクロールアウトするまでの間、動画データの表示領域が再生領域に表示されていない場合におけるスクロール速度よりも速くするように制御する構成であることがより好ましい。   In addition, when the reproduction control unit receives the reproduction completion report of the moving image data from the moving image reproduction unit, the information display device causes the scroll reproduction unit to start the scroll reproduction of the content data and sets the scroll speed for the scroll reproduction. It is more preferable that the control is performed so that the moving image data display area is scrolled out from the reproduction area so as to be faster than the scrolling speed when the moving image data display area is not displayed in the reproduction area.

上記の構成によれば、上記再生制御手段は、動画データの再生が終了すると、スクロール再生を再開するようになっている。そして、スクロール再生を再開するにあたり、すでに再生が終了している動画データの表示領域がスクロールアウトするまで、スクロール速度を、通常のスクロール速度(動画データの表示領域が再生領域に表示されていない場合におけるコンテンツデータのスクロール速度、換言すると、コンテンツデータの動画データが含まれていない部分におけるスクロール速度)よりも速くスクロール再生を行うようになっている。これにより、すでに、動画データの再生が終了した後、他の要素データの閲覧を速く行うことができる。   According to the above configuration, the reproduction control unit resumes scroll reproduction when reproduction of moving image data is completed. When resuming scroll playback, the scroll speed is set to the normal scroll speed (when the video data display area is not displayed in the playback area) until the video data display area that has already been played is scrolled out. Scrolling speed is faster than the scrolling speed of the content data in the above, in other words, the scrolling speed in the portion of the content data not including the moving image data. Thereby, after the reproduction of the moving image data is already finished, the other element data can be browsed quickly.

本実施の形態にかかる情報処理装置は、上記コンテンツデータは、任意の始点と終点とを結ぶリンク情報を含み、上記スクロール再生手段は、再生点が上記始点に達したときただちに再生点を上記終点へ移動させるものである構成であってもよい。   In the information processing apparatus according to the present embodiment, the content data includes link information connecting an arbitrary start point and an end point, and the scroll playback means sets the playback point to the end point as soon as the playback point reaches the start point. The structure which is made to move to may be sufficient.

また、本実施の形態にかかる情報処理装置は、上記リンク情報は、上記コンテンツデータにあらかじめ含まれている構成であってもよい。   Further, the information processing apparatus according to the present embodiment may be configured such that the link information is included in the content data in advance.

また、本実施の形態にかかる情報処理装置は、上記コンテンツデータには含まれていないリンク情報を新たに生成する機能を備える構成がより好ましい。   The information processing apparatus according to the present embodiment is more preferably configured to have a function of newly generating link information that is not included in the content data.

また、本実施の形態にかかる情報処理装置は、上記リンク情報は、有効状態または無効状態に切替可能なものであって、上記再生制御手段は、上記リンク情報が有効状態であれば、上記リンクの始点から終点へ遷移するよう上記スクロール再生手段を制御し、上記リンク情報が無効状態であれば、再生点が上記リンクに達してもリンク遷移を行わないよう上記スクロール再生手段を制御する構成であってもよい。   Further, in the information processing apparatus according to the present embodiment, the link information can be switched between a valid state and an invalid state, and the reproduction control unit is configured to link the link information if the link information is valid. The scroll playback means is controlled so as to transition from the start point to the end point, and if the link information is in an invalid state, the scroll playback means is controlled so that no link transition occurs even if the playback point reaches the link. There may be.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.

本発明にかかる情報表示装置は、動画データを含むコンテンツデータのスクロール再生を行うことができるパソコン、テレビ、携帯通信端末、デジタルカメラ等の情報表示装置に好適に適用できる。   The information display device according to the present invention can be suitably applied to information display devices such as a personal computer, a television, a mobile communication terminal, and a digital camera that can perform scrolling reproduction of content data including moving image data.

本実施の形態にかかる情報表示装置における出力制御部の詳細な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structure of the output control part in the information display apparatus concerning this Embodiment. 本実施の形態における情報表示装置のハードウェア構成の具体例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the specific example of the hardware constitutions of the information display apparatus in this Embodiment. コンテンツデータ再生にかかる機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure concerning content data reproduction | regeneration. 再生領域の構成を示す正面図である。It is a front view which shows the structure of a reproduction | regeneration area | region. 本実施の形態にかかる情報表示装置におけるスクロール再生および動画再生の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process of scroll reproduction | regeneration and moving image reproduction | regeneration in the information display apparatus concerning this Embodiment. コンテンツデータ再生の際の、表示形態の変化を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the change of the display form at the time of content data reproduction | regeneration. コンテンツデータ再生の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of content data reproduction | regeneration. 再生領域におけるコンテンツデータ、表示画面領域、スクロールバー、およびスクロールバー・スライダの位置関係を説明する図である。It is a figure explaining the positional relationship of the content data in a reproduction | regeneration area | region, a display screen area | region, a scroll bar, and a scroll bar slider. スクロール再生におけるスクロール速度、具体的には0≦t≦Tにおけるs(t)、y(t)およびdy(t)/dtの変化の一例を示すグラフである。It is a graph which shows an example of the scroll speed in scroll reproduction, specifically, a change of s (t), y (t) and dy (t) / dt when 0 ≦ t ≦ T. スクロール再生におけるスクロール速度、具体的にはy(t)およびdy(t)/dtの変化を示す他の例を示すグラフである。It is a graph which shows the other example which shows the scroll speed in scroll reproduction, specifically, a change of y (t) and dy (t) / dt. スクロール再生におけるスクロール速度、具体的にはy(t)およびdy(t)/dtの変化を示す他の例を示すグラフである。It is a graph which shows the other example which shows the scroll speed in scroll reproduction, specifically, a change of y (t) and dy (t) / dt. 静止画データ群を並べて構成されるコンテンツデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content data comprised by arranging a still image data group. 図12のコンテンツデータを再生する際のy(t)およびdy(t)/dtの変化の一例を示すグラフである。13 is a graph showing an example of changes in y (t) and dy (t) / dt when the content data of FIG. 12 is reproduced. 情報表示装置がテレビであり、これをリモコンで制御する場合の機器構成を示す正面図である。It is a front view which shows the apparatus structure in case an information display apparatus is a television and this is controlled with a remote control. 上記リモコンの他の構成を示す正面図である。It is a front view which shows the other structure of the said remote control. 情報表示装置が携帯電話である場合の機器構成を示す正面図である。It is a front view which shows the apparatus structure in case an information display apparatus is a mobile telephone. 情報表示装置がパソコンである場合の機器構成を示す正面図である。It is a front view which shows the apparatus structure in case an information display apparatus is a personal computer. y(t)の時間変化を示すグラフである。It is a graph which shows the time change of y (t). コンテンツデータがマルチメディア文書である場合の、再生領域との位置関係を模式的に示した図面である。6 is a diagram schematically showing a positional relationship with a reproduction area when content data is a multimedia document. ハイパーリンクで関連づけられた文書群の関係を模式的に示した図面である。It is the figure which showed typically the relationship of the document group linked | related by the hyperlink. 図20の文書群のうち、コンテンツデータの中に新たなコンテンツデータ(要素データ)を挿入した場合の文書群の関係を模式的に示した図面である。FIG. 21 is a diagram schematically showing the relationship of document groups when new content data (element data) is inserted into the content data in the document group of FIG. 20. 要素データの再生進捗状況を視覚化する手法の一例を示す図面である。It is drawing which shows an example of the method of visualizing the reproduction progress condition of element data. 情報表示装置がデジタルカメラである場合の機器構成を示す正面図である。It is a front view which shows the apparatus structure in case an information display apparatus is a digital camera. 情報表示装置における、コンテンツデータを作成する際の機能構成の具体例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the specific example of a function structure at the time of creating content data in an information display apparatus. コンテンツデータ作成処理の流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow of content data creation processing. コンテンツデータ作成処理の流れを説明する画面遷移図である。It is a screen transition diagram explaining the flow of content data creation processing. コンテンツデータ作成処理の流れを説明する画面遷移図である。It is a screen transition diagram explaining the flow of content data creation processing. データ構造管理部で管理するデータ構造の例を示す図面である。It is drawing which shows the example of the data structure managed by a data structure management part. データ構造に値を代入した例を示す表である。It is a table | surface which shows the example which substituted the value into the data structure. 要素データの参照と各種属性をまとめるスクリプト記述の例を示す図面である。It is a figure which shows the example of the script description which puts together element data reference and various attributes. コンテンツデータであるスクリプトをHTMLで記述した場合の例を示す図面である。It is drawing which shows the example at the time of describing the script which is content data by HTML. コンテンツデータであるスクリプトをMMS SMILに準拠した形で記述した場合の例を示す図面である。It is drawing which shows the example at the time of describing the script which is content data in the form based on MMS SMIL. 図32のスクリプトをもとにコンテンツデータを再生した場合の画面遷移の例を示す図面である。It is drawing which shows the example of a screen transition at the time of reproducing | regenerating content data based on the script of FIG. スクロール再生におけるスクロール速度、具体的にはy(t)およびdy(t)/dtの変化を示す他の例を示すグラフである。It is a graph which shows the other example which shows the scroll speed in scroll reproduction, specifically, a change of y (t) and dy (t) / dt. 再生不可能な要素データをスキップするためのリンク情報を設定する流れを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the flow which sets the link information for skipping the element data which cannot be reproduced | regenerated. リンク情報を扱う場合のデータ構造の一例を示す図面である。It is drawing which shows an example of the data structure in the case of handling link information. 再生不可能な要素データを代替メッセージに差し替えた場合における、コンテンツデータの再生領域との位置関係を模式的に示した図面である。It is the figure which showed typically the positional relationship with the reproduction | regeneration area | region of content data at the time of replacing the element data which cannot be reproduced | regenerated with the alternative message. スクリプト記述の他の例を示す図面である。It is drawing which shows the other example of a script description. スクリプト記述の他の例を示す図面である。It is drawing which shows the other example of a script description.

符号の説明Explanation of symbols

11 通信部
12 制御部
13 記憶部
14 入出力部
100 情報表示装置
101 操作受付部
102 移動速度指示部
103 出力部分指示部
104 出力データ指示部
105 出力制御部
106 出力データ読込部
107 出力設定情報記憶部
108 出力部
109 データ一時記憶部
110 データ記憶部
112 外部ネットワーク
130 データ取得部
131 要素データ変倍決定部
132 変倍処理部(変倍手段)
133 スクロール動作制御部(再生制御手段、スクロール再生手段)
136 データ保持部
141 操作部(入力手段)
142 表示部
143 音声出力部
151 スクロールバー制御部(スクロールバー表示手段)
152 再生制御データ構造管理部(検出手段)
153 出力要素データ判定部
154 コンテンツデータ解析部(検出手段、付加手段)
155 コンテンツデータ再生制御部
171 動画再生制御部(動画再生手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Communication part 12 Control part 13 Storage part 14 Input / output part 100 Information display apparatus 101 Operation reception part 102 Movement speed instruction part 103 Output part instruction part 104 Output data instruction part 105 Output control part 106 Output data reading part 107 Output setting information storage Unit 108 output unit 109 data temporary storage unit 110 data storage unit 112 external network 130 data acquisition unit 131 element data scaling determination unit 132 scaling processing unit (magnification unit)
133 Scroll operation control unit (reproduction control means, scroll reproduction means)
136 Data holding part 141 Operation part (input means)
142 Display unit 143 Audio output unit 151 Scroll bar control unit (scroll bar display means)
152 Playback control data structure management unit (detection means)
153 Output element data determination unit 154 Content data analysis unit (detection means, addition means)
155 Content Data Playback Control Unit 171 Movie Playback Control Unit (Movie Playback Unit)

Claims (22)

複数の要素データが配置されたコンテンツデータを、再生領域に、当該コンテンツデータの再生開始点から再生終了点に向かってスクロール再生するスクロール再生手段と、
上記スクロール再生によって変化する上記要素データの表示領域の再生領域に対する収まり具合を検出する検出手段と、
上記収まり具合に応じてスクロール速度を可変にするように上記スクロール再生手段を制御する再生制御手段とを備えていることを特徴とする情報表示装置。
Scroll playback means for scrolling playback of content data in which a plurality of element data is arranged in a playback area from a playback start point of the content data toward a playback end point;
Detecting means for detecting the degree of fit of the display area of the element data that changes due to the scroll reproduction with respect to the reproduction area;
An information display device comprising: a reproduction control means for controlling the scroll reproduction means so as to make the scroll speed variable according to the degree of fit.
上記再生制御手段は、上記要素データの表示領域が完全に再生領域内に収まったことを上記検出手段が検出した場合に、スクロール再生を停止させるように上記スクロール再生手段を制御するものであることを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。   The reproduction control means controls the scroll reproduction means so as to stop the scroll reproduction when the detection means detects that the display area of the element data is completely within the reproduction area. The information display device according to claim 1. 上記コンテンツデータが動画データを含むものであって、
上記動画データを上記再生領域内で再生する動画再生手段を備え、
上記再生制御手段は、上記動画データの表示領域が再生領域内に収まったことを上記検出手段が検出した場合に、スクロール再生を停止させるように上記スクロール再生手段を制御し、かつ、動画データの再生を行わせるよう上記動画再生手段を制御するものであることを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
The content data includes video data,
Video playback means for playing back the video data within the playback area;
The reproduction control means controls the scroll reproduction means to stop the scroll reproduction when the detection means detects that the display area of the moving image data is within the reproduction area, and the reproduction control means 2. The information display device according to claim 1, wherein the moving image reproducing means is controlled so as to perform reproduction.
上記再生制御手段は、スクロール再生するスクロール速度を、特定の要素データの表示領域が上記再生領域に収まっている状態からスクロールアウトするまでの間、および/または、当該特定の要素データの表示領域が上記再生領域にスクロールインしてから上記再生領域に収まるまでの間、特定の要素データの表示領域が再生領域に表示されていない場合におけるスクロール速度よりも速くするように制御するものであることを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。   The reproduction control means controls the scroll speed for scroll reproduction until the specific element data display area is scrolled out from the state where the display area of the specific element data is within the reproduction area and / or the display area of the specific element data is Control that the display area of the specific element data is faster than the scroll speed when the display area of the specific element data is not displayed in the playback area after the scroll-in to the playback area. The information display device according to claim 1, characterized in that: 上記再生制御手段は、上記要素データの形式に応じてスクロール速度を変化させる、または、上記コンテンツデータに含まれている要素データ毎にスクロール速度を変化させるように上記スクロール再生手段を制御するものであることを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。   The reproduction control means controls the scroll reproduction means so as to change the scroll speed in accordance with the format of the element data, or to change the scroll speed for each element data included in the content data. The information display device according to claim 1, wherein the information display device is provided. 上記要素データの表示領域の大きさを取得するとともに、当該要素データの表示領域を、上記再生領域に収まるように変更する変倍手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。   2. The information display device according to claim 1, further comprising a scaling unit that obtains the size of the display area of the element data and changes the display area of the element data so as to be within the reproduction area. . 上記変倍手段は、スクロール再生を行う方向に直交する直交方向における要素データの表示領域の長さが、再生領域に収まらないと判断すると、上記要素データの表示領域における上記直交方向の長さを上記再生領域に収まるように変倍するものであることを特徴とする請求項6記載の情報表示装置。   When the scaling unit determines that the length of the element data display area in the orthogonal direction orthogonal to the direction of scroll reproduction does not fit in the reproduction area, the scaling means determines the length of the element data display area in the orthogonal direction. 7. The information display apparatus according to claim 6, wherein the information is scaled so as to be within the reproduction area. 上記コンテンツデータの再生開始点から再生終了点までの全再生期間を示すスクロールバーと、
当該スクロールバー中に表示されるとともに、スクロール再生手段が再生領域に表示している部分の、上記コンテンツデータの全再生期間における位置を示すスクロールバー・スライダと、を表示するスクロールバー表示手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
A scroll bar indicating the entire playback period from the playback start point to the playback end point of the content data;
Scroll bar display means for displaying the position displayed in the scroll bar and the scroll bar / slider indicating the position of the content data in the entire reproduction period of the portion displayed in the playback area. The information display device according to claim 1, wherein:
上記スクロールバー表示手段は、要素データの表示時間を含むコンテンツデータの再生に要する時間を、上記スクロールバーの全体として、当該スクロールバーを表示するものであることを特徴とする請求項8記載の情報表示装置。   9. The information according to claim 8, wherein the scroll bar display means displays the scroll bar as a whole of the scroll bar for the time required to reproduce the content data including the display time of the element data. Display device. 上記スクロールバー表示手段は、コンテンツデータのスクロール再生中に、上記スクロールバー・スライダの移動速度が一定速度となるように、上記スクロールバーを表示するものであることを特徴とする請求項8記載の情報表示装置。   9. The scroll bar display means for displaying the scroll bar so that the moving speed of the scroll bar / slider becomes a constant speed during the scroll reproduction of the content data. Information display device. 上記スクロールバー表示手段は、スクロールバーを現在再生している要素データの再生期間を識別可能に表示することを特徴とする請求項8記載の情報表示装置。   9. The information display device according to claim 8, wherein the scroll bar display means displays the scroll bar so that the reproduction period of the element data currently being reproduced can be identified. 上記コンテンツデータが要素データが配置された内包コンテンツデータを含んでいる場合、上記スクロールバー表示手段は、上記内包コンテンツデータに含まれる各要素データの再生に要する時間を含む、コンテンツデータの再生に要する時間を、上記スクロールバーの全体として、当該スクロールバーを表示するものであることを特徴とする請求項9記載の情報表示装置。   When the content data includes inclusion content data in which element data is arranged, the scroll bar display means is required for reproduction of the content data including the time required for reproduction of each element data included in the inclusion content data. 10. The information display device according to claim 9, wherein the scroll bar is displayed for the time as a whole of the scroll bar. ユーザからの入力を受け付ける入力手段を備え、
上記再生制御手段は、入力手段が受け付けた入力情報に基づいて、上記スクロール再生手段および/または動画再生手段を制御するものであることを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
An input means for receiving input from the user;
2. The information display apparatus according to claim 1, wherein the reproduction control unit controls the scroll reproduction unit and / or the moving image reproduction unit based on input information received by the input unit.
ユーザからの入力を受け付ける入力手段を備え、
再生制御手段は、動画データの再生中に、入力手段がユーザからスクロール命令を受け付けた場合、動画データの再生を継続するとともに、スクロール再生を行うものであることを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
An input means for receiving input from the user;
2. The reproduction control means according to claim 1, wherein when the input means receives a scroll command from the user during reproduction of the moving image data, the reproduction control means continues to reproduce the moving image data and performs scroll reproduction. Information display device.
上記コンテンツデータには、当該コンテンツデータ上の任意の位置に配されている始点と終点とに関するリンク情報が付加されており、
上記再生制御手段は、コンテンツデータのスクロール再生時に、上記コンテンツデータ上に配された上記始点が上記再生領域に達すると、直ちに、コンテンツデータ上に配された上記終点の次の要素データを上記再生領域に再生するようにスクロール再生手段を制御するものであることを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
In the content data, link information about the start point and the end point arranged at an arbitrary position on the content data is added,
The playback control means plays back the element data next to the end point placed on the content data as soon as the start point placed on the content data reaches the playback area during scroll playback of the content data. 2. An information display apparatus according to claim 1, wherein the scroll reproduction means is controlled so as to reproduce the area.
上記リンク情報は、上記コンテンツデータにあらかじめ含まれていることを特徴とする請求項15記載の情報表示装置。   16. The information display device according to claim 15, wherein the link information is included in the content data in advance. 上記リンク情報を、上記コンテンツデータに付加する付加手段を備えることを特徴とする請求項15記載の情報表示装置。   16. The information display device according to claim 15, further comprising adding means for adding the link information to the content data. 上記再生制御手段は、上記始点から終点に上記再生領域に表示されるコンテンツデータを遷移させるリンク遷移状態と、遷移を行わないリンク非遷移状態とを切換え可能であることを特徴とする請求項15記載の情報表示装置。   16. The reproduction control means can switch between a link transition state in which content data displayed in the reproduction area is transitioned from the start point to an end point and a link non-transition state in which no transition is performed. The information display device described. 複数の要素データが配置されたコンテンツデータを、再生領域に、当該コンテンツデータの再生開始点から再生終了点に向かってスクロール再生するスクロール再生手段を備えた情報表示装置における情報表示方法であって、
上記スクロール再生によって変化する上記要素データの表示領域の再生領域に対する収まり具合を検出する検出工程と、
上記収まり具合に応じてスクロール速度を可変にするように上記スクロール再生手段を制御する再生制御工程とを含むことを特徴とする情報表示方法。
An information display method in an information display device comprising scroll reproduction means for scrolling and reproducing content data in which a plurality of element data is arranged in a reproduction area from a reproduction start point of the content data toward a reproduction end point,
A detection step of detecting the degree of fit of the display area of the element data that changes due to the scroll reproduction with respect to the reproduction area;
And a reproduction control step of controlling the scroll reproduction means so as to make the scroll speed variable according to the degree of fit.
上記再生制御工程は、上記要素データの表示領域が完全に再生領域内に収まったことを上記検出手段が検出した場合に、スクロール再生を停止させるように上記スクロール再生手段を制御することを特徴とする請求項19記載の情報表示方法。   The reproduction control step controls the scroll reproduction means to stop scroll reproduction when the detection means detects that the element data display area is completely within the reproduction area. The information display method according to claim 19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の情報表示装置を動作させる情報表示装置の情報表示プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための情報表示装置の情報表示プログラム。   An information display program for an information display device for operating the information display device according to any one of claims 1 to 18, wherein the information display program for causing the computer to function as each of the above-described means. 請求項21に記載の情報表示装置の情報表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the information display program of the information display device according to claim 21 is recorded.
JP2004329555A 2004-05-27 2004-11-12 Information display device, information display method, information display program, and recording medium Expired - Fee Related JP4684626B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329555A JP4684626B2 (en) 2004-05-27 2004-11-12 Information display device, information display method, information display program, and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158175 2004-05-27
JP2004329555A JP4684626B2 (en) 2004-05-27 2004-11-12 Information display device, information display method, information display program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006011358A true JP2006011358A (en) 2006-01-12
JP4684626B2 JP4684626B2 (en) 2011-05-18

Family

ID=35778660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329555A Expired - Fee Related JP4684626B2 (en) 2004-05-27 2004-11-12 Information display device, information display method, information display program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684626B2 (en)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256401A (en) * 2006-03-22 2007-10-04 Casio Comput Co Ltd Display controller and control program
WO2008018502A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device, image data providing device, image display system, image display system control method, control program, and recording medium
JP2008077183A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Fujitsu Ltd Scroll control program, recording medium, scroll controller and scroll control method
JP2009128782A (en) * 2007-11-27 2009-06-11 Sharp Corp Display controller and image forming apparatus using the same
JP2009159607A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Nhn Corp Method, system and computer-readable recording medium for providing controller of multimedia based on display condition of contents
JP2010049687A (en) * 2008-08-25 2010-03-04 C & S Technology Co Ltd Method and apparatus for reproducing multimedia stream reflecting user interest, and computer-readable recording medium
JP2011128204A (en) * 2009-12-15 2011-06-30 Yahoo Japan Corp Advertisement distribution device, method, and program
JP2011215863A (en) * 2010-03-31 2011-10-27 Yahoo Japan Corp Terminal, system and method for displaying information, and program
EP2455845A1 (en) * 2009-09-30 2012-05-23 Rakuten, Inc. Information display device, information display method, information display program, recording medium and information display system
JP2012168943A (en) * 2011-02-14 2012-09-06 Sony Mobile Communications Ab Display control device
US8390615B2 (en) 2006-08-11 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus, image data providing apparatus, and image display system providing a control script for executing basic functions
JP2013069118A (en) * 2011-09-22 2013-04-18 Nec Corp Information display method, information processing device, and program
JP2013134743A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc Scroll control method, scroll control device, and program
JP2013186726A (en) * 2012-03-08 2013-09-19 Kyocera Corp Device, method, and program
JP2013232225A (en) * 2013-07-18 2013-11-14 Yahoo Japan Corp Content distribution device, content distribution method, content distribution program, and program for terminal
JP2014130635A (en) * 2014-03-20 2014-07-10 Yahoo Japan Corp Distribution device, distribution method, distribution program, and control program
JP2014170590A (en) * 2014-06-11 2014-09-18 Yahoo Japan Corp Distribution device, distribution method, distribution program, and control program
JP2014207680A (en) * 2014-05-22 2014-10-30 任天堂株式会社 Information processing system, information processor, information processing program, and content reproduction control method
US8917237B2 (en) 2011-06-03 2014-12-23 Nintendo Co., Ltd. Information processing system, information processing apparatus, storage medium having information processing program stored thereon, and content playback control method
JP2015007988A (en) * 2014-08-05 2015-01-15 ヤフー株式会社 Content distribution device, content distribution method, content distribution program, and program for terminal
JP2015060536A (en) * 2013-09-20 2015-03-30 ヤフー株式会社 Distribution device, distribution method, and distribution program
JP2015222567A (en) * 2014-04-30 2015-12-10 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processor, control method for information processor, and program
JP2016042372A (en) * 2015-11-04 2016-03-31 ヤフー株式会社 Program for terminal, terminal device and terminal control method
JP2016067032A (en) * 2015-12-04 2016-04-28 ヤフー株式会社 Terminal device, moving image control method, and moving image control program
JP5965035B1 (en) * 2015-07-17 2016-08-03 ヤフー株式会社 Information display program, information display method, information display device, distribution device, and distribution method
JP2016194869A (en) * 2015-04-01 2016-11-17 エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社 Terminal device and computer program
JP2017084386A (en) * 2008-12-16 2017-05-18 リッチ メディア クラブ エルエルシーRich Media Club, Llc Content rendering control system and method
JP2017130937A (en) * 2017-02-08 2017-07-27 ヤフー株式会社 Terminal device, moving image control method and moving image control program
JP2017182823A (en) * 2017-05-08 2017-10-05 ヤフー株式会社 Program for terminal, terminal device and terminal control method
US10003859B2 (en) 2013-09-19 2018-06-19 Yahoo Japan Corporation Distribution device and distribution method
JP2018120100A (en) * 2017-01-25 2018-08-02 大日本印刷株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2018142327A (en) * 2018-03-20 2018-09-13 ヤフー株式会社 Program for terminal, terminal apparatus, and terminal control method
JP2018534650A (en) * 2015-08-28 2018-11-22 フェイスブック,インク. System and method for content presentation
JP2019054494A (en) * 2017-09-19 2019-04-04 ヤフー株式会社 Program, server device and control method for terminal device
JP2022002119A (en) * 2020-02-19 2022-01-06 Line株式会社 Program, information processing method and terminal

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457275A (en) * 1990-06-21 1992-02-25 Yamaha Corp Character display circuit for cd reproducing device and cd
JPH04122990A (en) * 1990-09-14 1992-04-23 Kokusai Electric Co Ltd Scroll system
JPH07175624A (en) * 1993-12-17 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp Drawing display device
JPH08289972A (en) * 1995-04-21 1996-11-05 Taito Corp Screen displaying method for golf game machine
JPH09185116A (en) * 1995-12-28 1997-07-15 Canon Inc Display device
JPH10267681A (en) * 1997-03-27 1998-10-09 Fujitsu Ten Ltd Navigation system
WO1999019862A1 (en) * 1997-10-13 1999-04-22 Imazu, Youko Display method in which image file is scrolled in loop manner
JPH11296536A (en) * 1998-04-08 1999-10-29 Seiko Epson Corp Automatic display device for video data in home page, and automatic display control method for video data in home page
JP2000076266A (en) * 1998-08-28 2000-03-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System/method for automatically executing browser operation
JP2000172403A (en) * 1998-12-09 2000-06-23 Nec Corp Information display device and its display method
JP2000346654A (en) * 1999-06-04 2000-12-15 Fujitsu Ten Ltd Navigation apparatus
JP2001025024A (en) * 1999-07-12 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for converting multi-media information
JP2002022470A (en) * 2000-07-07 2002-01-23 Alpine Electronics Inc Navigation system
JP2002278669A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Konica Corp Information processor and medical picture processor
JP2003178568A (en) * 2002-11-18 2003-06-27 Sony Corp Reproducing apparatus
JP2004085611A (en) * 2002-08-22 2004-03-18 Alpine Electronics Inc Device of controlling map scroll and navigation system using same
JP2005156626A (en) * 2003-11-20 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display apparatus with scrolling processing, recording medium, and computer readable program

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457275A (en) * 1990-06-21 1992-02-25 Yamaha Corp Character display circuit for cd reproducing device and cd
JPH04122990A (en) * 1990-09-14 1992-04-23 Kokusai Electric Co Ltd Scroll system
JPH07175624A (en) * 1993-12-17 1995-07-14 Mitsubishi Electric Corp Drawing display device
JPH08289972A (en) * 1995-04-21 1996-11-05 Taito Corp Screen displaying method for golf game machine
JPH09185116A (en) * 1995-12-28 1997-07-15 Canon Inc Display device
JPH10267681A (en) * 1997-03-27 1998-10-09 Fujitsu Ten Ltd Navigation system
WO1999019862A1 (en) * 1997-10-13 1999-04-22 Imazu, Youko Display method in which image file is scrolled in loop manner
JPH11296536A (en) * 1998-04-08 1999-10-29 Seiko Epson Corp Automatic display device for video data in home page, and automatic display control method for video data in home page
JP2000076266A (en) * 1998-08-28 2000-03-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System/method for automatically executing browser operation
JP2000172403A (en) * 1998-12-09 2000-06-23 Nec Corp Information display device and its display method
JP2000346654A (en) * 1999-06-04 2000-12-15 Fujitsu Ten Ltd Navigation apparatus
JP2001025024A (en) * 1999-07-12 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for converting multi-media information
JP2002022470A (en) * 2000-07-07 2002-01-23 Alpine Electronics Inc Navigation system
JP2002278669A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Konica Corp Information processor and medical picture processor
JP2004085611A (en) * 2002-08-22 2004-03-18 Alpine Electronics Inc Device of controlling map scroll and navigation system using same
JP2003178568A (en) * 2002-11-18 2003-06-27 Sony Corp Reproducing apparatus
JP2005156626A (en) * 2003-11-20 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display apparatus with scrolling processing, recording medium, and computer readable program

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256401A (en) * 2006-03-22 2007-10-04 Casio Comput Co Ltd Display controller and control program
US8390615B2 (en) 2006-08-11 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus, image data providing apparatus, and image display system providing a control script for executing basic functions
WO2008018502A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device, image data providing device, image display system, image display system control method, control program, and recording medium
JP2008077183A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Fujitsu Ltd Scroll control program, recording medium, scroll controller and scroll control method
JP2009128782A (en) * 2007-11-27 2009-06-11 Sharp Corp Display controller and image forming apparatus using the same
JP2009159607A (en) * 2007-12-27 2009-07-16 Nhn Corp Method, system and computer-readable recording medium for providing controller of multimedia based on display condition of contents
US8990180B2 (en) 2007-12-27 2015-03-24 Nhn Corporation Method, system and computer-readable recording medium for controlling multimedia based on display condition of contents
JP2010049687A (en) * 2008-08-25 2010-03-04 C & S Technology Co Ltd Method and apparatus for reproducing multimedia stream reflecting user interest, and computer-readable recording medium
JP2017084386A (en) * 2008-12-16 2017-05-18 リッチ メディア クラブ エルエルシーRich Media Club, Llc Content rendering control system and method
US8913082B2 (en) 2009-09-30 2014-12-16 Rakuten, Inc. Information display device, information display method, information display program, recording medium and information display system
EP2455845A1 (en) * 2009-09-30 2012-05-23 Rakuten, Inc. Information display device, information display method, information display program, recording medium and information display system
KR101408593B1 (en) * 2009-09-30 2014-06-17 라쿠텐 인코포레이티드 Information display device, information display method, recording medium and information display system
EP2455845A4 (en) * 2009-09-30 2013-01-02 Rakuten Inc Information display device, information display method, information display program, recording medium and information display system
JP2011128204A (en) * 2009-12-15 2011-06-30 Yahoo Japan Corp Advertisement distribution device, method, and program
JP2011215863A (en) * 2010-03-31 2011-10-27 Yahoo Japan Corp Terminal, system and method for displaying information, and program
JP2012168943A (en) * 2011-02-14 2012-09-06 Sony Mobile Communications Ab Display control device
US8917237B2 (en) 2011-06-03 2014-12-23 Nintendo Co., Ltd. Information processing system, information processing apparatus, storage medium having information processing program stored thereon, and content playback control method
JP2013069118A (en) * 2011-09-22 2013-04-18 Nec Corp Information display method, information processing device, and program
JP2013134743A (en) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc Scroll control method, scroll control device, and program
JP2013186726A (en) * 2012-03-08 2013-09-19 Kyocera Corp Device, method, and program
JP2013232225A (en) * 2013-07-18 2013-11-14 Yahoo Japan Corp Content distribution device, content distribution method, content distribution program, and program for terminal
US10003859B2 (en) 2013-09-19 2018-06-19 Yahoo Japan Corporation Distribution device and distribution method
JP2015060536A (en) * 2013-09-20 2015-03-30 ヤフー株式会社 Distribution device, distribution method, and distribution program
JP2014130635A (en) * 2014-03-20 2014-07-10 Yahoo Japan Corp Distribution device, distribution method, distribution program, and control program
JP2015222567A (en) * 2014-04-30 2015-12-10 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processor, control method for information processor, and program
JP2014207680A (en) * 2014-05-22 2014-10-30 任天堂株式会社 Information processing system, information processor, information processing program, and content reproduction control method
JP2014170590A (en) * 2014-06-11 2014-09-18 Yahoo Japan Corp Distribution device, distribution method, distribution program, and control program
JP2015007988A (en) * 2014-08-05 2015-01-15 ヤフー株式会社 Content distribution device, content distribution method, content distribution program, and program for terminal
JP2016194869A (en) * 2015-04-01 2016-11-17 エイベックス・グループ・ホールディングス株式会社 Terminal device and computer program
JP5965035B1 (en) * 2015-07-17 2016-08-03 ヤフー株式会社 Information display program, information display method, information display device, distribution device, and distribution method
JP2017028379A (en) * 2015-07-17 2017-02-02 ヤフー株式会社 Information display program, information display method, information display device, distribution device and distribution method
JP2020109672A (en) * 2015-08-28 2020-07-16 フェイスブック,インク. System and method for content presentation
JP2018534650A (en) * 2015-08-28 2018-11-22 フェイスブック,インク. System and method for content presentation
JP2016042372A (en) * 2015-11-04 2016-03-31 ヤフー株式会社 Program for terminal, terminal device and terminal control method
JP2016067032A (en) * 2015-12-04 2016-04-28 ヤフー株式会社 Terminal device, moving image control method, and moving image control program
JP2018120100A (en) * 2017-01-25 2018-08-02 大日本印刷株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
JP7003410B2 (en) 2017-01-25 2022-01-20 大日本印刷株式会社 Information processing equipment, information processing methods and programs
JP2017130937A (en) * 2017-02-08 2017-07-27 ヤフー株式会社 Terminal device, moving image control method and moving image control program
JP2017182823A (en) * 2017-05-08 2017-10-05 ヤフー株式会社 Program for terminal, terminal device and terminal control method
JP2019054494A (en) * 2017-09-19 2019-04-04 ヤフー株式会社 Program, server device and control method for terminal device
JP2018142327A (en) * 2018-03-20 2018-09-13 ヤフー株式会社 Program for terminal, terminal apparatus, and terminal control method
JP2022002119A (en) * 2020-02-19 2022-01-06 Line株式会社 Program, information processing method and terminal
JP6991386B2 (en) 2020-02-19 2022-01-12 Line株式会社 Programs, information processing methods, and terminals

Also Published As

Publication number Publication date
JP4684626B2 (en) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684626B2 (en) Information display device, information display method, information display program, and recording medium
KR100713751B1 (en) Multimedia data processing device which can easily prepare multimedia contents
JP5499331B2 (en) Streaming media trick play
US7587680B2 (en) Information displaying apparatus, information displaying program and storage medium
JP3993106B2 (en) Reproduction position selection method and system based on key frame
KR101032634B1 (en) Method and apparatus of playing a media file
US20080235617A1 (en) System and method for scrolling display screen, mobile terminal including the system, and recording medium storing program for executing the method
EP1818762A1 (en) Information management method, information management program, and information management device
US20100299606A1 (en) Multimedia reproduction apparatus, menu screen display method, menu screen display program, and computer readable recording medium recorded with menu screen display program
JP2008033743A (en) Program and device for reproduction control of time-series data
JPH09138790A (en) Scenario editing device
US20080016073A1 (en) Content selection device and content selection program
JP4200976B2 (en) Content reproduction apparatus and electronic device
JP5350728B2 (en) Movie playback apparatus and movie playback method
JP4369494B2 (en) Multimedia data processing apparatus and multimedia data processing program
JP4369434B2 (en) Multimedia data processing apparatus, multimedia data processing program, and data structure of multimedia content data
JP2007060005A (en) Digital data reproducing device
KR20090001592A (en) Image production system, apparatus and method using user data of mobile terminal
JP4954247B2 (en) Multimedia data processing apparatus and data structure of multimedia content data
JP3987096B2 (en) Multimedia data processing apparatus and multimedia data processing program
JP2004240577A (en) Meeting support device and meeting support program
JP4286093B2 (en) Data reproducing apparatus, program for causing computer to execute data reproducing method, and machine-readable recording medium storing the program
JP2024016770A (en) Information processing system and information processing method
JP2024016772A (en) Information processing system and information processing method
JP2001296947A (en) Video image reproducing device, video image reproducing method and computer readable recording medium in which video image reproduction program is recorded

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees