JP2006010612A - 液体容器の気泡の判別方法 - Google Patents

液体容器の気泡の判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006010612A
JP2006010612A JP2004191053A JP2004191053A JP2006010612A JP 2006010612 A JP2006010612 A JP 2006010612A JP 2004191053 A JP2004191053 A JP 2004191053A JP 2004191053 A JP2004191053 A JP 2004191053A JP 2006010612 A JP2006010612 A JP 2006010612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
edge detection
bubbles
liquid container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004191053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421396B2 (ja
Inventor
Takashi Otsuki
隆 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutual Corp
Original Assignee
Mutual Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutual Corp filed Critical Mutual Corp
Priority to JP2004191053A priority Critical patent/JP4421396B2/ja
Publication of JP2006010612A publication Critical patent/JP2006010612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421396B2 publication Critical patent/JP4421396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】気泡を異物やキズと適正に判別することにより、異物検査や外観検査の検査精度を良くし、生産良品の歩留まりを向上させることができる液体容器の気泡の判別方法を提供すること。
【解決手段】テレビカメラ2で撮影した被判別体の生画像3aを微分処理することによりその輪郭を抽出し、この微分処理画像3bを膨張処理した後、収縮処理し、収縮処理画像3dの各エッジを検出してエッジ検出画像3eの面積を算出するとともに、エッジ検出画像3eに外接する四角形4を描いてこの四角形に内接する円又は楕円の面積を算出し、この内接円5の面積とエッジ検出画像3eの面積とを比較することにより気泡か否かを判別する。
【選択図】図2

Description

本発明は、液体容器の異物検査や外観検査に使用することができる液体容器の気泡の判別方法に関し、特に、気泡を異物やキズと適正に判別することにより、異物検査や外観検査の検査精度を良くし、生産良品の歩留まりを向上させることができる液体容器の気泡の判別方法に関するものである。
例えば、液体容器の液中異物検査は、容器に適当な回転(500〜10000rpm)を与えることにより、液中にある異物を浮遊させ、この状態を、容器を含めてテレビカメラで撮影し、画像処理装置の記憶ボード(ビデオ信号処理画像記憶装置)に記憶させる。
この記憶ボードは(1,1)〜(512,512)又は(1,1)〜(1024,1024)のマトリクス状の画像記憶素子で構成されている。
ところで、このような液体容器の異物検査や容器自体の外観検査を行う際に、気泡が液中に含まれていたり、管壁に附着したりしていると、それらの気泡が異物やキズと誤認され、良品が不良品と判別されることがあり、これにより、検査精度が悪くなり製品歩留まりが悪くなるという問題があった。
本発明は、上記従来の液体容器の検査方法が有する問題点に鑑み、気泡を異物やキズと適正に判別することにより、異物検査や外観検査の検査精度を良くし、生産良品の歩留まりを向上させることができる液体容器の気泡の判別方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の液体容器の気泡の判別方法は、テレビカメラで撮影した被判別体の生画像を微分処理することによりその輪郭を抽出し、該微分処理画像を膨張処理した後、収縮処理し、該収縮処理画像の各エッジを検出して該エッジ検出画像の面積を算出するとともに、該エッジ検出画像に外接する四角形を描いて該四角形に内接する円又は楕円の面積を算出し、該内接円の面積と前記エッジ検出画像の面積とを比較することにより気泡か否かを判別することを特徴とする。
この場合において、気泡と判断したエッジ検出画像を除去するとともに、残された画像のx軸及びy軸の中心を求め、各中心を通るy軸及びx軸で2分される画像の面積を比較することにより気泡か否かを判別することができる。
本発明の液体容器の気泡の判別方法は、中空に映る気泡の性質を利用するもので、テレビカメラで撮影した被判別体の生画像を微分処理することによりその輪郭を抽出するとともに、該微分処理画像を膨張処理した後、収縮処理することにより、微分処理により途切れた画像に連続性を持たせる。
そして、該収縮処理画像の各エッジを検出して該エッジ検出画像の面積をマトリクスにより算出するとともに、該エッジ検出画像に外接する四角形を描いて該四角形に内接する円又は楕円の面積を算出し、該内接円の面積と前記エッジ検出画像の面積とを比較することにより、エッジ検出画像の面積が内接円の面積より著しく小さい場合は、該エッジ検出画像を中空と見なして気泡と判断し、エッジ検出画像の面積が内接円の面積とほぼ等しい場合は、該エッジ検出画像を中実と見なして異物やキズと判断することができる。
また、気泡と判断したエッジ検出画像を除去するとともに、残された画像のx軸及びy軸の中心を求め、各中心を通るy軸及びx軸で2分される画像の面積を比較することにより、x軸及びy軸を境界とする対称性を求め、対称である場合は気泡と判断し、対称でない場合は異物やキズと判断することができる。
以下、本発明の液体容器の気泡の判別方法の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図3に、本発明の液体容器の気泡の判別方法の一実施例を示す。
この液体容器の気泡の判別方法は、中空に映る気泡の性質を利用するもので、例えば、図1(a)〜(b)に示すように、注射器のシリンジを液体容器1としてテレビカメラ2により撮影する。
そして、図2(a)〜(b)に示すように、テレビカメラ2で撮影した被判別体の生画像3aを微分処理することによりその輪郭を抽出するとともに、図2(c)〜(d)に示すように、該微分処理画像3bを膨張処理し膨張処理画像3cとし、該膨張処理画像3cを収縮処理することにより、微分処理により途切れた画像に連続性を持たせる。
この場合、この膨張・収縮処理により、画像の途切れた部分は概ね接続されるが、必ずしも完全に接続される必要はない。また、この例では被判別体は気泡となっている。
次に、図2(e)〜(f)に示すように、収縮処理画像3dの各エッジを検出して、該エッジ検出画像3eの面積を記憶ボードのマトリクスにより算出する。
また、図2(f)〜(g)に示すように、該エッジ検出画像3eに外接する四角形4を描き、該四角形4に内接する円又は楕円を仮想円として描いてその面積を算出し、該内接円5の面積と前記エッジ検出画像3eの面積とを比較する。
これにより、エッジ検出画像3eの面積が内接円の面積より著しく小さい場合は、該エッジ検出画像3eを中空と見なして気泡と判断し、エッジ検出画像3eの面積が内接円の面積とほぼ等しい場合は、該エッジ検出画像3eを中実と見なして異物やキズと判断する。
すなわち、異物は円状になることや円(楕円)の中が抜けて映ることはないので、エッジ検出画像3eの面積BAと内接円5の面積εlipsとの関係は、BA/εlips<<1となる。
あるいは、−α〜BA/εlips〜+αを管理幅として、計算結果がその範囲内であれば気泡と判断することができる。
次に、図1(c)〜(d)に示すように、上記の検査により気泡と判断したエッジ検出画像3eを画像処理により除去する。
そして、図3に示すように、その後に残された画像3fのx軸及びy軸の中心を求め、各中心を通るy軸及びx軸で2分される画像3fの面積を比較することにより、x軸及びy軸を境界とする対称性を求め、対称である場合は気泡と判断し、対称でない場合は異物やキズと判断する。
ちなみに、画像3gは、上下左右で対称図形とはならないため、気泡以外のものと判断される。
気泡と判断した画像3fを画像処理により除去すると、図1(e)〜(f)に示すように、異物やキズの画像3gだけが残ることになる。
このように、前段の処理で除去できなかった気泡に対し、異物信号を含めてシンメトリー処理を行い、気泡と異物をさらに判別することができる。
計算・処理方法は下記の式1で行う。経験則に基づいたもので、処理画像形状(気泡・異物)の位置する座標上の総面積と、x軸、y軸の中心を求めて算出した平均面積との間で比較を行う。
Figure 2006010612
図3に示す画像3fは、IXY=0となるが、非対称図形の画像3gはそうならない。
ただし、この式においても、ある程度の管理幅±αを持たせることが好適である。
以上、本発明の液体容器の気泡の判別方法について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、実施例に記載した構成を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができる。
以上、本発明の液体容器の気泡の判別方法は、撮影した画像から気泡を容易に判別できるという特性を有していることから、液体容器の異物検査や外観検査及びこれらの検査装置に好適に用いることができる。
本発明の液体容器の気泡の判別方法の一実施例を示し、(a)はテレビカメラによりシリンジを撮影する状態を示す正面図、(b)はシリンジの生画像の正面図、(c)は微分処理をし膨張・収縮処理をした画像の正面図、(d)は仮想円処理後に残った被判別体の画像の正面図、(e)はシンメトリー処理により気泡が除去される画像の正面図、(f)は気泡が除去された画像の正面図である。 同判別方法を示し、(a)は気泡の生画像の正面図、(b)は微分処理画像の正面図、(c)は膨張処理画像の正面図、(d)〜(e)は収縮処理画像の正面図、(f)はエッジ検出画像の正面図、(g)は内接円の画像の正面図である。 シンメトリー処理の一例を示す正面図である。
符号の説明
1 液体容器
2 テレビカメラ
3a 生画像
3b 微分処理画像
3c 膨張処理画像
3d 収縮処理画像
3e エッジ検出画像
3f 残された画像
3g 気泡でない画像
4 四角形
5 内接円

Claims (2)

  1. テレビカメラで撮影した被判別体の生画像を微分処理することによりその輪郭を抽出し、該微分処理画像を膨張処理した後、収縮処理し、該収縮処理画像の各エッジを検出して該エッジ検出画像の面積を算出するとともに、該エッジ検出画像に外接する四角形を描いて該四角形に内接する円又は楕円の面積を算出し、該内接円の面積と前記エッジ検出画像の面積とを比較することにより気泡か否かを判別することを特徴とする液体容器の気泡の判別方法。
  2. 気泡と判断したエッジ検出画像を除去するとともに、残された画像のx軸及びy軸の中心を求め、各中心を通るy軸及びx軸で2分される画像の面積を比較することにより気泡か否かを判別することを特徴とする請求項1記載の液体容器の気泡の判別方法。
JP2004191053A 2004-06-29 2004-06-29 液体容器の気泡の判別方法 Active JP4421396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191053A JP4421396B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 液体容器の気泡の判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191053A JP4421396B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 液体容器の気泡の判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006010612A true JP2006010612A (ja) 2006-01-12
JP4421396B2 JP4421396B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=35778020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191053A Active JP4421396B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 液体容器の気泡の判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4421396B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234515A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 容器内の異物検査方法およびその装置
JP2008102027A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Denso Corp 異物検出装置及び異物検出方法
JP2009059002A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Central Res Inst Of Electric Power Ind バブルカウントシステム
JP2010055468A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nikon Corp 画像処理装置、およびカメラ
JP2012120799A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2013044688A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Mutual Corp 気泡判別検査装置および気泡判別検査方法
JP2014137277A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Omori Mach Co Ltd 異常検知装置
KR20170051869A (ko) * 2015-11-03 2017-05-12 주식회사 엘지화학 분리막의 기공 특성 정량화 방법
JPWO2016121449A1 (ja) * 2015-01-28 2017-11-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液面検査装置、自動分析装置および処理装置
WO2022138643A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 シンテゴンテクノロジー株式会社 気泡識別装置、気泡識別方法及び異物検出システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234515A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 容器内の異物検査方法およびその装置
JP4529728B2 (ja) * 2005-02-23 2010-08-25 パナソニック電工株式会社 容器内の異物検査方法およびその装置
JP2008102027A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Denso Corp 異物検出装置及び異物検出方法
JP2009059002A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Central Res Inst Of Electric Power Ind バブルカウントシステム
JP2010055468A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nikon Corp 画像処理装置、およびカメラ
JP2012120799A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2013044688A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Mutual Corp 気泡判別検査装置および気泡判別検査方法
JP2014137277A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Omori Mach Co Ltd 異常検知装置
JPWO2016121449A1 (ja) * 2015-01-28 2017-11-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液面検査装置、自動分析装置および処理装置
KR20170051869A (ko) * 2015-11-03 2017-05-12 주식회사 엘지화학 분리막의 기공 특성 정량화 방법
KR102024890B1 (ko) 2015-11-03 2019-09-24 주식회사 엘지화학 분리막의 기공 특성 정량화 방법
WO2022138643A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 シンテゴンテクノロジー株式会社 気泡識別装置、気泡識別方法及び異物検出システム
JP7454706B2 (ja) 2020-12-24 2024-03-22 シンテゴンテクノロジー株式会社 気泡識別装置、気泡識別方法及び異物検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4421396B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI485650B (zh) 用於多相機校準之方法及配置
JP4765890B2 (ja) 異物検出装置
WO2017092427A1 (zh) 一种电子元件定位方法及装置
JP2008520039A5 (ja)
JP4517826B2 (ja) 液面検出方法
JPWO2008129643A1 (ja) ショットサイズ識別装置及び方法、電子機器、並びにコンピュータプログラム
JP4421396B2 (ja) 液体容器の気泡の判別方法
TW201413600A (zh) 在視訊現時圖像內有樂構存在之檢測方法和裝置
JP2007285754A (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置
TWI512284B (zh) 玻璃氣泡瑕疵檢測系統
JP2006234515A (ja) 容器内の異物検査方法およびその装置
JP2002022671A (ja) 円筒内壁面検査装置および検査方法
JP2006068373A (ja) 乳頭検出装置およびそのプログラム
CN115375679B (zh) 一种缺陷芯片寻边寻点定位方法及装置
JP7454706B2 (ja) 気泡識別装置、気泡識別方法及び異物検出システム
JP2002140713A (ja) 画像処理方法およびその装置
JP5390755B2 (ja) 画像処理による外観検査方法およびその装置
JP2010019646A (ja) 画像処理検査方法及び画像処理検査システム
TWI510776B (zh) 玻璃氣泡瑕疵檢測處理方法
JPH1038542A (ja) 物体認識方法及び装置並びに記録媒体
JP2001012923A (ja) パターン抽出方法、パターン抽出装置、微小異物形状測定方法、微小異物形状測定装置、ホール中央部の穴径測定方法、ホール中央部の穴径測定装置、ホール段差測定方法及びホール段差測定装置
JPH1038543A (ja) 形状検査方法
JP2008026072A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2006145228A (ja) ムラ欠陥検出方法及び装置
JP2005265828A (ja) 疵検出方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4421396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250