JP2006008274A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006008274A
JP2006008274A JP2004184538A JP2004184538A JP2006008274A JP 2006008274 A JP2006008274 A JP 2006008274A JP 2004184538 A JP2004184538 A JP 2004184538A JP 2004184538 A JP2004184538 A JP 2004184538A JP 2006008274 A JP2006008274 A JP 2006008274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
recording material
unit
feeding roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004184538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194537B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Suzuki
義章 鈴木
Hideyuki Terajima
英之 寺嶋
Takashi Awai
孝 粟井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004184538A priority Critical patent/JP4194537B2/ja
Priority to US11/149,475 priority patent/US7513493B2/en
Publication of JP2006008274A publication Critical patent/JP2006008274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194537B2 publication Critical patent/JP4194537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0661Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00596Conveying sheets before or after scanning using at least a part of the apparatus in common for transporting to or from a plurality of scanning positions, e.g. for reading and printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0461Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa part of the apparatus being used in common for reading and reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、1組の分離給送機構によって原稿と記録材の両者の分離給送を可能にし、高額なローラや分離手段、または通紙ガイド等を共通化することで、画像処理装置の小型化と低コスト実現することを目的とする。
【解決手段】 上記課題を解決するための、本発明に係る画像処理装置の代表的な構成は、原稿を積載する原稿積載手段85と、記録材を積載する記録材積載手段82と、前記原稿積載手段85または前記記録材積載手段82から原稿または記録材を給送する給送ローラ81と、前記給送ローラ81と協働して原稿または記録材を分離する分離手段84と、前記原稿および記録材のいずれもが通過する搬送経路と、前記原稿の画像を読み取るための読取手段28と、前記記録材に画像を記録するための記録手段1とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、シート給送装置を備えた画像処理装置に関し、原稿と記録材が共通の搬送路を備えたものに関する。
従来より小型化、コストダウンを目的として原稿と記録材の搬送路の一部を共通にした画像処理装置、例えばファクシミリ装置が提案されている。
図29はその構成の一例を示したものである。図29に示す画像処理装置は、積載台に積載された記録材束から記録材を一枚づつ分離搬送するためのASF部301、積載された原稿束から原稿を一枚づつ分離し搬送するためのADF部302、ASF部301及びADF部302から搬送された記録材あるいは原稿を搬送するための補助搬送ローラ303、記録材あるいは原稿を所定の速度で搬送するための主搬送ローラ304、原稿あるいは記録材を装置外に排出するための排出ローラ305、原稿のデータを読み取るためのスキャナー部306、記録材に画像を形成するための記録部307を備えている。上記構成において、補助搬送ローラ303、主搬送ローラ304、排出ローラ305および搬送路を形成するガイド部材を原稿、記録材共通とすることで装置の小型化、コストダウンを達成している。上記のような構成のファクシミリは、例えば米国特許5727890で提案されている(特許文献1参照)。
また、1つの給送ローラの回転および回動を制御することによって、カセット及び手差し口から記録材の給送を行う構成も提案されている(特許文献2参照)。特許文献2に記載された構成は、給送ローラを2つの記録材積載手段の間で回動して移動可能に構成したことにより、いずれの積載手段からも給送可能としたものである。
米国特許5727890号 特開平03−243545号
しかしながら上記特許文献1の構成にあっては、主搬送ローラ304の上流側にスキャナー部306を配置している。このため、ADF部302の不安定な搬送スピードを補助し、主搬送ローラ304まで原稿を搬送する目的で補助搬送ローラ303が設けられている。従って、原稿と記録材を別の搬送手段と搬送路で構成したときに比べて排出ローラ305が共通になったに過ぎず、コストダウンおよび装置の小型化が不十分である。
また上記特許文献2の構成にあっては、給送ローラを回動させるための機構および制御が複雑であり、また分離手段は積載手段ごとに設けなければならない。したがって、やはりコストダウンおよび装置の小型化が不十分である。
そこで本発明は、1組の分離給送機構によって原稿と記録材の両者の分離給送を可能にし、高額なローラや分離手段、または通紙ガイド等を共通化することで、画像処理装置の小型化と低コスト実現することを目的とする。
上記課題を解決するための、本発明に係る画像処理装置の代表的な構成は、原稿を積載する原稿積載手段と、記録材を積載する記録材積載手段と、前記原稿積載手段または前記記録材積載手段から原稿または記録材を給送する給送ローラと、前記給送ローラと協働して原稿または記録材を分離する分離手段と、前記原稿および記録材のいずれもが通過する搬送経路と、前記原稿の画像を読み取るための読取手段と、前記記録材に画像を記録するための記録手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、読取手段と記録手段とを有する画像処理装置において、原稿と記録材を分離給送するための給送ローラ、分離手段、および搬送路を共通化することができるため、装置の小型化とコストダウンを図ることが可能となった。またこれらの要素を共通化しているにもかかわらず、原稿と記録材とでそれぞれ最適な給送動作を行うことにより、装置の品質の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明の実施例に係る画像処理装置の構成を示す断面図であって、ファクシミリ装置を例に用いている。図に示すファクシミリ装置100は、記録材Pおよび原稿Sをセットした状態である。ファクシミリ装置100は、記録手段の例としてのカートリッジ1を備えた画像記録部101と、読取手段の例としての画像読取部28を備えた画像読取装置部102と、セットされた複数枚の記録材Pまたは原稿Sをそれぞれ1枚づつ分離し画像記録部101または画像読取部28に搬送する自動給送部103から構成されている。
自動給送部103の下流には、記録材P(或は原稿S)を検知するためのPEセンサレバー21(Page End センサレバー)と、画像記録部101および画像読取装置部102において所定の速度でシートを搬送するための搬送部と、記録および読取動作が行われたシートを装置外に排出するための排出部が設けられている。搬送部は金属軸とゴムローラからなる搬送ローラ10と、搬送ローラ10に付勢されているシート幅方向に複数配置されたピンチローラ16で構成されている。排出部はプラスチックの軸にエラストマーを一体で成型した排出ローラ17と、該排出ローラ17に付勢されている拍車18で構成される。ASFベース80の通紙面から排出ローラ17までの通紙面としてプラテン3が備えられている。このプラテン3の記録材支持面には、記録材幅方向に複数のリブ38が形成されており、記録材搬送の際には、これら複数のリブ38の上面を記録材Pが通過するようになっている。このように、給送ローラ81から排出ローラ17に至る搬送経路は、原稿および記録材のいずれもが通過する共通の搬送経路となっている。
(自動給送部)
自動給送部103について説明する。図2は原稿および記録材をセットしていない状態の自動給送部を示す斜視図、図3は原稿および記録材をセットしていない状態の自動給送部を示す正面図、図4は原稿のみがセットされている状態を示す断面図、図5は自動給送部の圧板と給送ローラの動きを示す概略断面図、図6は給送時の状態を説明する正面図、図7は分離部の分離機構を説明する概略断面図、図8は自動給送部の戻し爪の構成を示す斜視図、図9は自動給送部の戻し爪の動作を説明する断面図、図10は自動給送部の駆動系を示す右側面図である。
図2および図4(a)に示すように、自動給送部103のフレーム(枠組み)となるASFベース80は、ベース面80a、右側板80b、左側板80c、セット時に原稿Sおよび記録材Pの先端を突き当てる先端基準面80d、通紙面80eで構成されている。
右側板80bと左側板80cには、給送ローラ81および圧板82が軸受を介して回転可能に取り付けられている。圧板82は、圧板82の裏面とASFベース80のベース面80aとの間に取り付けられた圧板バネ83によって給送ローラ81側に付勢されている。
また図2および図5に示すように、給送ローラ81の軸には駆動カム81bが、圧板82には従動カム82aが設けられている。圧板82は、図5(a)に示すように、給送時は圧板バネ83によって記録材Pまたは原稿Sの束を給送ローラ81に向けて押圧するための押圧部材として機能する。また図5(b)に示すように、給送時以外は従動カム82aで押し下げられており、圧板82と給送ローラ81の間には原稿および記録材をセットする隙間が形成され、圧板82は記録材積載手段として機能する。すなわち、圧板82は給送ローラ81の回転によって離接することとなり、駆動カム81b及び従動カム82aは離接手段を構成する。
給送ローラ81の軸にはセンサフラグ81aが一体で形成されており、不図示のASFセンサと係合して給送ローラ81の位相がわかるようになっている。また給送ローラ81の断面は円弧部81dと直線部81cを有する、いわゆるDカットローラになっている。給送ローラ81は、圧板82が離間している時は分離手段の例としての分離パット84と直線部81cが対向するように(図4(a))、付勢時は圧板82と給送ローラ81の円弧部81dが接触するように(図4(b))、駆動カム81bとローラの半円形状の位相は設計されている。
圧板82の先端中央部には分離パット84が貼り付けてあり、給送時の付勢状態で分離パット84と給送ローラ81が対向する位置関係になっている。また、図5に示すように分離パット84は記録材積載面82bより給送ローラ81側に僅かに突出しており、本実施例では原稿の最大セット枚数の厚さだけ突出している。
圧板82には原稿積載手段の例としての原稿台85が、記録材積載面82bから所定の距離を離して(間隔を有して)着脱可能に取り付けられている。原稿台85には原稿ブリッジ右86と原稿ブリッジ左87が回転可能に取り付けられており、原稿台85を圧板82に取り付けた状態で原稿ブリッジ86、87の先端は圧板82の記録材積載面と所定の隙間が空くようにASFベース80の凹部80fに規制されている(図4(a))。
圧板82から始まる記録材積載面を延長するために、ASFベース80には記録材トレイ8が取り付けられている。また同様に、原稿台85には、原稿積載面を延長するための原稿トレイ88が固定されている。原稿トレイ88の先端(搬送方向の後端)には、すべり防止部材89が取り付けられている。原稿トレイ88および原稿台85で支持する長さはA4サイズの全長の約2/3程度となっている。A4サイズの原稿をセットした場合、後端の1/3はフリーであり、やわらかい紙の場合は図1に示すように自重によって後ろ側に垂れ下がり、記録材トレイ8で後端を支持される。
図3に示すように、圧板82にはサイドガイド90が、給送ローラ81による記録材Pの搬送方向と交差する矢印C方向にスライド可能に取り付けられている。また、原稿台85にも原稿スライダ30が矢印C方向にスライド可能に取り付けられている。記録材をセットする場合、幅方向に関しては圧板82に形成された記録材幅方向基準面91に記録材の右側を突き当てて、左側をサイドガイド90で規制し、先端を先端基準面80dで支持し、記録材全体を記録材トレイ8と圧板82の記録材積載面82bで支持している(図1、図3)。一方、原稿をセットする場合、幅方向を原稿台85に形成された原稿幅方向基準面85aに原稿の左側を突き当てて、右側を原稿スライダ30で規制し、先端を先端基準面80dで支持し、原稿全体を原稿トレイ88、原稿台85、原稿ブリッジ86、87で支持している(図1、図3、図4)。
記録材幅方向基準面91と原稿幅方向基準面85aとは装置の左右両側にそれぞれ配置し、かつ相対的に幅方向で約30mmずらしている。従って、記録材と原稿を両方セットした場合には、最大幅の記録材をセットした時でも原稿の基準側から約30mmの範囲は原稿の下側に記録材が存在しないようになっている(図3)。この記録材のセットされない領域に原稿の有無を検知するセンサが配置されている。該センサは不図示のホルダに回転可能に支持されたDSアクチュエータ92とフォトインタラプタで構成されており、原稿がセットされると原稿とアーム92aが当接してアクチュエータ92が回転し、フォトインタラプをON/OFFする仕組みになっている(図1)。また、原稿ブリッジ左87は先端が二股に分かれた形状になっており、その一方87aはセットされた記録材の上にくるようになっており、他方87bは記録材のない位置になっている。そして、二股の股の部分をDSアクチュエータ92の腕が動くようになっている(図2)。
記録材だけをセットした場合は、図4(a)において原稿Sを取り除いた状態となる。給送ローラが回転すると、駆動カム81bにより圧板82が給送ローラ81に付勢される方向に移動し(図5(b))、最上位の記録材Pと給送ローラ81が接触する。このとき、原稿ブリッジ86、87は記録材の上部にあるが、幅方向で給送ローラを逃げた位置にあるため給送ローラより上方に待避し、分離の邪魔にならないようになっている(図2、図3)。
原稿Sと記録材Pの両方をセットした場合は、図4(a)に示す状態となる。給送ローラが回転すると、駆動カム81bにより圧板82が給送ローラ81に付勢される方向に移動し(図5(b))、原稿Sは記録材Pを介して付勢され、最上位の原稿Sが給送ローラ81に接触する。このとき原稿ブリッジ86、87は記録材Pと原稿Sの間に挟まれた状態になるが、図6(a)に示す通り分離パット84は記録材積載面82bより突出しており、かつ原稿ブリッジ86、87は幅方向で給送ローラ81を逃げているため、原稿に余計な変形を与えることなく所定の付勢力が原稿Sと給送ローラ81の間に作用するようになっている。また、原稿Sの基準側約30mmの範囲は下側には記録材Pがないが、原稿ブリッジ左87で支持するため下方向に垂れることはない。これは原稿ブリッジ左87が上述したように二股に分かれており、その一方がセットされた記録材Pの上に乗って位置を規制されるためであり、セットされている記録材Pの枚数の変化に合わせて原稿を支持することができる。
原稿Sのみをセットした場合は、図6(b)に示すように、原稿Sは圧板82に直接付勢されて、最上位の原稿Sが給送ローラ81に接触する。このとき原稿ブリッジ86、87は圧板82と原稿Sの間に挟まれた状態になるが、分離パット84は記録材積載面82bより突出しているため、分離パット84と原稿ブリッジ86、87が略同じ高さになり、原稿に余計な変形を与えることなく所定の付勢力が原稿Sと給送ローラ81の間に作用するようになっている。仮に、分離パット84と記録材積載面82bが同じ高さになっていると、給送ローラ81に原稿Sを付勢するために、原稿ブリッジ86、87の厚さの分だけ原稿を幅方向で変形させる必要がある。すると、圧板82の付勢力が原稿Sを変形させるために使われてしまい、給送ローラ81に適正な付勢力が働かなくなってしまい給送不良を招くおそれがある。
図1に示すように、給送ローラ81と分離パット84のニップ位置より下流には、給送ローラ81と当接するように分離手段の例としての分離ローラ93が配置されている。図7(a)に示すように、分離ローラ93は分離ローラホルダ94にトルクリミッタを介して軸支されている。分離ローラホルダ94はASFベース80の通紙面80eの裏面に回転可能に軸支されており、給送時には分離ローラホルダ94とASFベース80に引掛けられた分離ローラバネ95により分離ローラ93が給送ローラ81に付勢され、給送時以外は解除カムレバー96により分離ローラ93と給送ローラ81が離間するようになっている。解除カムレバー96は軸部分96aと軸の両サイドに形成された駆動カム96b、従動カム96cから構成され、ASFベース80の通紙面80eの裏面と左側板80cに回転可能に軸支されている。分離ローラホルダ94には駆動カム96bに対応する従動面94aがあり、解除カムレバー96がD方向に所定の角度だけ回転すると駆動カム96bが従動面94aを押して分離ローラホルダ94が矢印F方向に回転し、分離ローラ93と給送ローラ81が離間する仕組みになっている(図7(a))。また、解除カムレバー96は後述するコントロールギア97の駆動カムが従動カム96cに係合することで回転する。分離ローラ93の表面は、給送ローラと同程度の摩擦係数を持つようにゴムや発泡ウレタンなどで構成されている。
トルクリミッタのトルクと、分離ローラ93の付勢力と、各ローラの摩擦係数の関係は、以下のように作用するように設定されている。給送ローラ81と分離ローラ93の間に原稿、記録材が入っていない時はローラ間の摩擦力がトルクリミッタのトルクを超えるため給送ローラ81の回転が分離ローラ93に伝達され分離ローラ93が回転する。給送ローラ81と分離ローラ93の間に1枚の原稿Sまたは記録材Pが入った場合は、原稿Sまたは記録材Pを介して伝達された摩擦力(ローラとシートの摩擦力)がトルクリミッタのトルクを超えるため分離ローラ93が回転し、シートは給送ローラ81の回転によって搬送される。また、2枚以上の原稿、記録材が給送ローラ81と分離ローラ93の間に入った場合は、原稿または記録材を介して伝達される摩擦力(シートとシートの摩擦力)がトルクリミッタのトルクより小さいため分離ローラは停止し、一番上のシートだけが給送ローラ81によって搬送され、それ以外のシートは給送ローラ81と分離ローラ93のニップ部98で停止する。
ここでさらに詳しく分離機構について説明すると、図7(b)に示すように、この自動給送装置は前段分離部と本分離部の2段階の分離手段を経て分離される。前段分離は圧板82の分離パット84と給送ローラ81と分離土手132で構成される。該分離土手132は給送ローラ81とASFベース80に形成された通紙部の隙間が1mm程度になるように作られた土手であり、例えば50枚の記録材がセットされている時に、まず50枚の記録材をこの分離土手132により数枚程度のシートに分離し、本分離部131に搬送するためのものである。本分離部131は給送ローラ81と分離ローラ93から構成され、上述した動作により前段分離によって送られた数枚のシートを分離する。
このとき本分離部131に送られる数枚程度のシートは給送ローラ81とシートの摩擦係数、シートとシートの摩擦係数、シートと分離パット84の摩擦係数の関係によりセット時の先端が揃った状態から先端が僅かに給送方向にずれたくさび形状になり、本分離部131に送られたときにより安定して分離ができるようになる。しかしながら、原稿Sと記録材Pの両方がセットしてある場合、原稿Sと記録材Pの間に空間があるためその部分の摩擦係数が原稿同士、または記録材同士の摩擦係数より低くなる。すると前段分離で分離される時にくさび形状ならず、原稿全部が揃った状態で本分離部に送られる場合がある。このとき原稿は斜めにセットされているため原稿の自重が前段分離の搬送力にプラスされて分離ローラ93に突き当たり、付勢されている分離ローラ93を押し下げてしまい不送りになる(図7(b))。この現象は原稿の厚みが厚くそしてセットされている枚数が多いほど重たくなるため発生しやすくなる。そこで、原稿全部が一度に搬送されないように原稿トレイ88の先端には前述したすべり防止部材89(図2参照)が取り付けてあり、原稿Sに所定の負荷を与えくさび形状をできやすくしている。この負荷は原稿の自重が重くなるほど大きく働き効果が大きくなると共に、原稿が1枚の時にはほとんど負荷にならないため逆に負荷によって不送りになることもない。また、記録の分離にはまったく影響を与えない。
上述したように、分離ローラ93と給送ローラ81で複数枚の原稿Sおよび記録材Pを分離搬送するとき、2枚目以降のシートは分離ローラ93と給送ローラ81のニップ部98付近で停止している。この位置にシートが残っていると、次に給送した時や付足しでシートをセットした時に正常に給送できないためニップ部98にあるシートをセット位置まで戻す必要がある。そのため紙戻し機構を設けている。
図8に示すように、紙戻し機構はASFベース80の通紙面80eの裏側に回転可能に軸支された戻しレバー133と、戻しレバー133をカムによって動作させる制御カム134で構成されている。戻しレバー133は軸部133aと複数の爪部133bで構成され、軸部133aの一端に制御カム134が取付けられている。制御カム134は付勢バネ135により矢印E方向に付勢されており、制御カム134に形成された従動部134aと後述するコントロールギア97の駆動カム97aにより戻しレバー133は以下の図9(a)(b)(c)の3種類のポジションを取り得る。
図9(a)は、給送動作の待機時での戻しレバー133の位置を示している。給送動作の待機時は、通紙経路内に戻しレバー133の先端部を侵入させてストッパとして作用させることにより、記録材Pおよび原稿Sセット時にシートの先端部が自動給送部103の奥まで不用意に入り込んでしまうことを防止している。
図9(b)は戻しレバー133が図9(a)から矢印G方向に少し回転した位置であり、給送動作が開始した直後およびニップ部にあるシートをセット位置に戻したときの状態を示している。給送動作の開始直後では、給送待機中に新たに記録材または原稿を積載されている可能性があるため、そのシート先端を所定の先端基準面80dまで戻す動作を行う。戻しレバー133がこの位置(図9(b))にくると、先行していた記録材または原稿の先端は完全に先端基準面80dまで押し戻される。
給送ローラ81と分離ローラ93のニップ部にある記録材は戻しレバー133の動作によって先端を押されてセット位置まで戻される。しかし、このとき記録材は45°以上立った状態で積載されているため自重に反して斜め上方に持上げられるように戻されるので、シートの剛性が弱いと記録材は上方向にずれず、先端だけが戻されてめくれたように折れ曲がる可能性がある。なお、本装置の記録で使われる記録材は厚さ100μm程度を想定しているため、途中で折れ曲がることなくセット位置まで戻される。しかしながら、原稿は伝票などの60μm程度の薄いシートを通紙する場合があり、戻し爪によって押し戻されるときに、下方向に空間があると上記のように折れ曲がる場合がある。そこで、本実施例では原稿ブリッジ86、87によって下方向の空間を規制する通紙面を形成し、薄いシートであっても折れ曲がることなくセット位置まで戻せるようにしている。
図9(c)は制御カム134の従動部134aがコントロールギア97の駆動カム97aから外れた状態を示しており(図8参照)、戻しレバー133は付勢バネ135の付勢力によって矢印H方向に回転し、シートが引っ掛からないように通紙面から完全に待避している。
図10に示すように、自動給送部103の駆動機構部としてASFベース80の右側板80bには、ASF給送入力ギア112、ダブルギア137、コントロールギア97、給送ローラギア138および制御カム134が配置されている。コントロールギア97の表面には、制御カム134の駆動動作を制御するために制御カム134の従動部134aと係合する駆動カム97aが形成されている。また、コントロールギア97の裏面には解除カムレバー96の従動カム96cと係合して解除カムレバー96を回転させるための駆動カムが形成されている。給送ローラギア138とコントロールギア97は1:1の減速比で連結されているため、それらのギアは常に同期した角度位相で回転している。
(自動給送部の動作)
次に、自動給送部103の各構成部品の動作についてタイミングチャートを用いて説明する。図11は自動給送部から原稿を給送し、読取を開始するまでの動作を示すタイミングチャートである。
図11は、圧板82の位置、戻しレバー133の位置、分離ローラ93の位置、PEセンサレバー21のON/OFF、センサフラグ81aによるASFセンサのON/OFFについて、給送ローラ81の回転角に対する状態の変化を示している。本給送動作は給送ローラ1回転で原稿Sまたは記録材Pを1枚給送するようになっているため、横軸は給送ローラの1回転分の回転角(0°〜360°)になっている。
図11において、一番左の状態は、図1に示した待機状態を示している。待機状態から一連の動作がスタートする。この時には、圧板82は給送ローラ81から離間した位置、すなわち離間位置に保持され、給送ローラ81の直線部81cは分離ローラ93および圧板82に対向しており、戻しレバー133は待機位置(図9(a)の位置)にある。また、分離ローラ93は給送ローラ81から退避した位置にあり、給送ローラ81の位相を検出するASFセンサはONになっている。
給送ローラ81が角度Aまで回転すると、分離ローラ93が退避位置から圧接位置へと移動を開始する。次にASFセンサがOFFになる。給送ローラ81が角度Bまで回転すると、戻しレバー133が図9(b)の位置に移動して、待機時に不揃いになった可能性のある原稿の先端を先端基準面80dまで戻し始める。給送ローラ81の回転角が角度C近傍で、給送ローラ81の円弧部81dが分離ローラ93に対向する位置に回転すると同時に、給送ローラ81側への圧接方向に移動してきた分離ローラ93が移動完了し、給送ローラ81の円弧部81dと分離ローラ93が圧接される。給送ローラ81の回転角が角度Cまで回転すると、圧板82が給送ローラ81方向へ移動し始める。そして同時に戻しレバー133が図9(c)の位置に移動し、通紙面から待避する。給送ローラ81が角度Dまで回転すると、圧板82上に積載された原稿Sの束のうち最上位にある原稿が給送ローラ81に圧接される。圧接されると、最上位から数枚の原稿が給送ローラ81と分離ローラ93のニップ部98に搬送される。このニップ部で最上位の一枚のみが分離され、下流に搬送される。給送ローラが角度Eまで回転すると、原稿先端がPEセンサレバー21に到達し、センサをONにする。また、原稿先端は搬送ローラ10とピンチローラ16のニップに到達する。給送ローラ81が角度Fまで回転すると、分離ローラ93が給送ローラ81から離間を始める。
給送ローラ81が角度Gまで回転すると、圧板82の離間動作が開始され、圧板82が給送ローラ81から離れる方向に移動する。分離ローラ93が給送ローラ81から離間されると、自動給送部103による搬送は終了するが、分離された原稿は搬送ローラ10とピンチローラ16によってかみ込まれているため引き続き搬送が行われる。このとき給送ローラ81と分離ローラ93のニップ部には2枚目以降の原稿が残っているため、給送ローラが角度Hまで回転すると、戻しレバー133が通紙経路に侵入し、戻しレバーの爪部によって原稿の先端が戻されて行く。給送ローラ81が角度Iまで回転すると、戻しレバー133が図9(b)の位置まで完全に戻され、給送されている最中の原稿を除く全ての原稿の先端が先端基準面80dまで逆方向に搬送される。そして同時にASFセンサがOFFになる。次に給送ローラ81の回転角が角度Jで戻しレバー133が図9(a)の位置に戻りすべての機構が待機状態と同じになり給送動作が完了する。
(画像記録部)
画像記録部101について図1および図12を用いて説明する。図12は画像記録部101の構成を説明する斜視図である。
図1において、画像記録部101は、このカートリッジ1からインクを吐出して記録するインクジェット記録方式のものである。カートリッジ1は、キャリッジ4に搭載されて、記録材Pの搬送方向と直交する幅方向に走査する。
図12(a)、(b)に示すように、キャリッジ4には、駆動プーリ9と、従動プーリ5に掛け渡された無端ベルト状のタイミングベルト6が連結しており、駆動プーリ9をキャリッジ駆動モータ33によって回転駆動させることで、キャリッジ4をガイドレール7に沿って往復移動させることができるようになっている。そして、このようにキャリッジ4が往復移動する際、カートリッジ1から画像情報に応じてインクを吐出することにより記録材Pに画像が記録される。
ところで、図12(a)で示すように、キャリッジ4は通常、装置の一端(右端)の待機位置(キャピングポジション)で待機している。このような待機位置にキャリッジ4があるとき、カートリッジ1の不図示の記録ヘッドは、乾燥しないよう図12(b)で示すゴム部材115で保護されている。また、後述する原稿画像読取動作時においても、キャリッジ4は待機位置で留まっている。また、カートリッジ1のインクが無くなった場合には、キャリッジ4が待機位置にある状態で、フックレバー41を解除しカートリッジ1を手前側に取り外すことで交換を行うようにしている。
なお、インクジェット記録方式においては、カートリッジ1が微細な吐出口内方への気泡や塵埃の混入、あるいはインク溶剤の蒸発に伴う増粘等によってインクが吐出できない状態、或いは記録に適さない状態となることがある。この場合には、図12(b)で示す記録ヘッド回復ユニット106が、インクをリフレッシュするヘッド回復動作を行うことにより吐出不良要因を除去するようにしている。
なお本実施例は、記録ヘッドを主走査方向に移動させるシリアルタイプの記録装置に、本発明を適用した構成となっている。しかし、本発明は、記録シートの幅方向の全域に渡って延在する記録ヘッドを用いて、記録シートを連続的に搬送しつつ、記録ヘッドによって画像を記録するフルラインタイプの記録装置に対しても適用することができる。
(画像読取部)
画像読取装置部102の概要について、図1、図13、図14を用いて説明する。図13は画像読取部が読取位置にある時の概略構成を示す装置断面図、図14は画像読取部の概略を示す斜視図である。
画像読取装置部102において、前述の給送動作によって給送された原稿は、記録材と共通で使われる搬送ローラ10およびピンチローラ16によって画像読取部28に搬送される。そして原稿Sは、搬送ローラ10とピンチローラ16、および排出ローラ17と拍車18によって挟持搬送されながら、画像読取部28によって読取動作が行われつつ、装置外へ排出される。
まず装置本体が、コピーまたは送信などの画像を読み取る命令を受けると、画像読取部28を後述する駆動切替動作によって読取部ロック手段608(図12参照)に駆動を伝達する。すると画像読取部28は、図1に示すように搬送路から退避した待機状態から回動して、図13に示すように搬送路に近接した読取状態に移行する。読取状態へ移行すると、画像読取部28は、搬送ローラ10と排出ローラ17との間で、かつキャリッジ1の移動経路内においてプラテン3に対向するように配置され、搬送される原稿Sの上面を読み取るようになっている。このように画像読取部28をキャリッジ1の移動経路内に設けることにより、ファクシミリ装置全体の小型化を実現することができた。なお、画像記録動作中においては、図1に示す通りキャリッジ1の移動領域外の待機位置へ移動させることにより、キャリッジ1の移動空間と干渉することはない。
図13、図14を用いて画像読取部28について説明を行う。画像読取部28は、画像読取手段であるコンタクトイメージセンサ(以下CS22という)と、CS22を保持する部材であるCSホルダ26と、CSホルダ26にCS22に対向した状態で保持される白基準部材25とを備えている。
CS22はCSホルダ26に成形された凹部にセンサ面が外側になるように収容され、不図示のネジ(締結部材)にて固定されている。また、白基準部材25は白色のシートを金属板に取り付けて形成されたものであり、この金属板は白色シートを取り付ける平面と、長手方向両端部に形成された折曲部とを備えている。そして、この両折曲部には互いに同軸となる穴が形成されており、この穴にCSホルダ26に形成された軸を係合することで、白基準部材25をCSホルダ26及びCS22に対して回動可能に支持されている。通常状態においてはこの白基準部材25は、不図示のねじりコイルバネによりCS22側に付勢されている。このように白基準部材25は、ねじりコイルバネによって付勢されて1枚の原稿が通過できる隙間G1を形成する通常ポジションと、ねじりコイルバネに抗して白基準部材25をCS22から離間させる方向に回動させた清掃ポジションを取ることが可能となっている(図14におけるL方向)。この清掃ポジションによって、画像記録部101のインクミスト等によって白基準部材25の白色シートあるいはCS22の読取面が汚れた場合には、ユーザは汚れた部分を簡単に清掃することができ、高いメンテナンス性を有する。
また図14に示すように、CSホルダ26の長手方向の一側壁面にはボス26aが、またCSホルダ26の他方の側壁面にはボス68bがそれぞれ形成されており、これらの軸がプラテン3に成形された軸受部(不図示)に軸支されている。またこれら左右の係合部は同軸上にある。これにより前述の通りCSホルダ26は、排出方向から見たときにカートリッジ1がキャリッジ移動範囲内の一端(右端)のキャッピングポジション(図12(a)参照)にある状態においては、待機位置から読取位置に移動できる。読取位置はキャリッジ4の移動空間内であって、CS22の読取面と白基準部材25との隙間で形成される原稿読取搬送路と、プラテン3により構成される記録材支持面とが同一面となる。
また図14に示すように、白基準部材25の金属板の原稿搬送方向上流側はくし歯形状になっており、くし歯の歯と歯の間にプラテンのリブ38が入るようになっている。また白基準部材25の金属板の原稿搬送方向下流側には、長手方向の強度を強くするための曲げ部が形成されている。そして、CSホルダ26が読取位置に移動する際、この曲げ部がプラテン3に埋設する。これにより、原稿読取時、搬送ローラ10と排出ローラ17の間の、白基準部材25とCS22により形成される読取搬送路とプラテン3により構成される記録材支持面とが同一面となる。
(読取駆動系)
次に、図12から図16(b)を用いて画像読取部28の移動手段について詳細に述べる。図15は読取駆動系を示す側面図、図16はストッパ部材の動きを示す概略図、図17は画像読取部に係合するバネを示す斜視図である。
図15は読取部ロック手段608(図12参照)を説明する図である。駆動モータ20からの駆動は、第一太陽ギア606を介して第一遊星ギア610に接続されている。本実施例においては、第一遊星ギア610の動きにより、駆動モータ20が正転(図15における時計周り方向)すると読取部ロック手段608側(後述する第1伝達手段613側)に第一遊星ギア610が移動し(矢印M方向)、また逆に駆動モータ20が逆転すると図22に示す読取部解除手段612側(矢印N方向)に第一遊星ギア610が移動するよう構成されている。ただし図16(a)に示すように、通常状態(記録状態)においては、第一遊星ギア610の正転方向への動きは、第一遊星ギア610を軸支しつつ同じ公転軌道を有する第一振子アーム616がゲート部材611に規制され、駆動モータ20が正転しても駆動が伝わらないようになっている。
そこで待機状態から読取可能状態にするには、図12(b)および図16(b)に示す通り、キャリッジ4が移動領域左端に移動し、キャリッジ4に設けられたキャリッジ突起部4aがゲート部材611を押した状態で駆動モータ20を正転させ、第一振子アーム616をゲート部材611の内側にくぐらせる。これらゲート部材611、キャリッジ突起部4aを第一駆動切替手段104と称する。これにより第一遊星ギア610と読取部ロック手段608との噛合が実現される。その後キャリッジ4は、CS22が読取位置に移動する際に干渉しないようにキャッピングポジション(待機位置)に戻る。
このゲート解除(駆動切り替え)の動作を終えた状態では、駆動モータ20が逆転しない限り、駆動モータ20からの駆動が読取部ロック手段608に伝達可能な状態になる。またキャリッジ4が待機位置に戻っても、後述する手段によって駆動モータ20が正転しても自動給送部103へは駆動がつたわらないようになっている。
一方、図17に示すように、装置スタンバイ状態においてCSホルダ26は画像読取部押し上げバネ53によって待機位置に保持されるように(図17におけるQ方向)付勢されている。画像読取動作が開始されると、前述の第一駆動切替手段104によって駆動モータ20の駆動が読取部ロック手段608に連結され、さらに後述する読取部駆動ギア66が画像読取部押し下げバネ52を回転させ、画像読取部押し上げバネ53よりも大きなトルクを発生させることにより画像読取部の回転動作を実現している。回転動作によって待機位置から読取位置に移動した画像読取部28は、以下に述べるロック動作によって、その読取状態が保持される。
(読取部ロック手段)
次に前述の画像読取部28を読取状態で保持するための読取部ロック手段608について、図18から図21を用いて詳細に説明する。図18は読取駆動系の構成を示す概略図、図19は駆動基板のカム形状を示す概略図、図20は読取駆動系を示す側面図、図21は駆動基板のカム形状と移動体を示す概略図である。
読取部ロック手段608は、図18(a)に示す駆動基板60、移動体61、移動体ギア62、移動体軸64、図19に示すように駆動基板60に形成されたスリット形状65、および図15に示した移動体押圧ギア63、読取部駆動ギア66、第1伝達手段613、第2伝達手段614から構成される。
移動体ギア62は、図18(b)に示すように移動体ギア62に対しては半径方向に移動可能である。また移動体ギア62は、図19に示すように移動体軸64を中心とする円弧状のスリット形状65、その端部に形成され移動体61を係止するスリットロック部67、移動体61をスリットロック部67に導くスリットカム部68によって、移動体軸64に対しては円周方向および半径方向に移動可能に構成されている。図15に示した移動体押圧ギア63は、移動体ギア62と同軸上で軸支され、移動体61を移動体軸64を中心として回転させる。
読取部駆動ギア66は、図20(a)に示すように画像読取部押し下げバネ52の一方の腕を係止しつつ回転することで、画像読取部押し上げバネ53の持ち上げ力よりも大きなトルク(図20(b)における反時計周り方向)を発生させ、結果としてCSホルダ26を回転させる。第1伝達手段613は、第一遊星ギア610からの駆動を移動体押圧ギア63まで伝達する(図15)。また、移動体ギア62から読取部駆動ギア66までの駆動は、第2伝達手段614によって伝達される。
移動体61を移動可能に保持する移動体ギア62は、図20(a)、(b)に示すように読取部駆動ギア66と同位相で回転するように設計されているので、画像読取部28を読取状態で保持するためには、移動体ギア62を読取状態である位相で保持すればよい。そこで図21(a)、(b)に示す通りスリット形状65の端部には、移動体61を係止するスリットロック部67と、スリットロック部67に導くスリットカム部68が設けられている。一方、図21に示すように、移動体押圧ギア63の裏面には突起63aが設けられており、図21(a)のT1の軌跡に従って、突起63aが移動体61を押圧する。ここで移動体押圧ギア63は、移動体ギア62と同軸上で回転するので、移動体61をスリットカム部68まで移動させることができる。スリットカム部68に達した移動体61は、スリットカム部68によって軌道を変えられ、さらに突起63aの斜面によってスリットロック部67に移動する。
一方、移動体61を保持する移動体ギア62は、読取部駆動ギア66とアイドラギア列である第2伝達手段614と連結されているので、CSホルダ26を待機状態に回転させて戻そうとするトルクを常に受けている(図20(a)におけるK方向)。この戻しトルクに打ち勝ちながら移動体押圧ギア63が、移動体61をスリットロック部67に移動させ、係止状態を作っている。この戻しトルクは移動体61をスリットロック部67に係止させた後は、移動体61がスリットロック部67へ入り込む力となり、後述する解除カム72が移動体61をスリット形状65の円弧部に戻さない限り係止状態を続ける。
本実施例においては、スリットロック部67の角度は、法線方向から略12度傾いており、経年使用等でスリットロック部67が削れても、前述したスリットロック部へ入り込む力が無くなる事のないよう最適化が図られている。
移動体押圧ギア63の突起63aが、移動体61をスリットロック部67に押込んだ後は、移動体押圧ギア63は、正転方向にも逆転方向にも空転可能に設計されている。またスリットロック部67は、読取部押し下げバネ52の作り出す押し下げトルクが、押し上げトルクに十分打ち勝つよう、移動体の待機状態から約220度回転した位相に形成されている。
(読取部解除手段)
次に図21(b)、図22、図23を用いて画像読取部28を読取状態から待機状態に戻すための動作について説明を行う。図22は読取駆動系を示す側面図、図23は読取駆動系の構成を示す概略図である。
前述の通り、移動体61は読取状態において、駆動基板60に設けられたスリットロック部67に係止されている。この状態を解除するために、本実施例では、駆動基板60の裏面に設けられた解除カム72と、解除カム72と同軸上で回転し解除カム72を押す突起を有する解除ギア74と、第一遊星ギア610から解除ギア74に駆動を伝達する第3伝達手段615を具備している。
以下詳細に説明する。前述の通り移動体61は、読取状態においてスリットロック部67に係止されている。ただし図23に示す通り、スリット形状65は、駆動基板60に貫通して設けられているので、駆動基板60の裏面から移動体61の端部にアクセス可能である。よって、移動体61をスリットロック部67およびスリットカム部68よりも外側の円弧軌道に押し出すための解除カム72を回転可能に配設している。解除カム72によってスリットロック部67から押し出された移動体61は、画像読取部押し下げバネ52の力によって図21(b)のT2の軌道で待機位置に戻る。一旦、円弧起動に戻った移動体61は、前述の通り移動体ギア62が画像読取部押し上げバネ53の戻しトルクを受けているので、移動体ギア62の回転につられて待機位置まで戻る。
図22に示すように、第3伝達手段615への駆動の伝達は、駆動モータ20の逆転をすることで第一遊星ギア610が矢印Nに回転し、前述の第1伝達手段613から第3伝達手段615へと駆動伝達経路が切り換わる。また第3伝達手段615へ駆動が切り換わると、第一振子アーム616はゲート部材611をくぐった状態から初期状態に戻るため、次に駆動モータ20が正転しても、駆動が第1伝達手段に伝わることはない状態が作られる。つまり一旦画像読取部を読取位置に移動させ、その後逆転動作を行うと、さらにその後に行われる給送動作や原稿搬送動作をおこなっても画像読取移動を行うことはない。つまり画像読取部28の移動動作と原稿給送搬送動作は同時に行われることがなく、駆動モータ20の駆動の低負荷化につながった。
第3伝達手段615の最終段である解除ギア74は、解除カム72と同軸上で回転可能であり、不図示の突起が解除カム72を押すことで、駆動モータ20からの駆動を解除カム72に伝達する。さらに解除ギア74は、図23に示すようにタイマ部材73を有している。このタイマ部材73により、解除カム72は解除ギア74の突起に対して、常に最も離れた位相となるよう付勢されるので、駆動モータ20からの駆動は、時間差を持って解除カム72に伝達される。よって原稿の頭出し動作のようなステップ数の小さい逆転では、解除カム72まで駆動が伝わらないので画像読取部28を待機状態に戻す動作に入ることはない。
上述した読取部ロック手段608と読取部解除手段612は、図23に示す通り駆動基板60を介してそれぞれ表と裏に配設されている。つまり表面から順に、移動体61のロック動作を行う移動体押圧ギア63、移動体61、移動体61を摺動可能に保持する移動体ギア62、スリットロック部67を含む駆動基板60、解除カム72、タイマ部材73、解除カム72を駆動するための解除ギア74というように構成されている。このように画像読取部28を読取位置に移動させる読取部ロック手段を駆動基板60の表面に配置し、一方ロック状態の画像読取部28を待機状態に戻す読取部解除手段を駆動基板の裏面に配置したので、駆動系全体の構成が簡略化されるとともに、駆動基板の面積が減り装置全体の小型化という効果が得られた。
(位相規制手段)
次に図15、図21、図22を用いて第1位相規制手段および第2位相規制手段について説明を行う。画像読取部28を待機位置から読取位置に移動させるには、前述のごとく第1伝達手段613を介して移動体押圧ギア63を回転させることで、移動体押圧ギア63の突起63aが、移動体61をスリットロック部67まで運ぶ。その後、移動体押圧ギア63は所定量のモータ駆動が終わるまで空転を続ける。そして駆動の切れた瞬間における移動体押圧ギアの突起63aの位相が、スリットロック部67近傍であった場合に、突起63aとの干渉によって解除カム72が移動体61をスリット形状65に押し出すことが出来ないという不具合が生じる。そこで、本実施例においては、駆動基板60上に、弾性部材である第1位相規制手段76を具備している(図15参照)。
第1位相規制手段76の可動腕部は、移動体押圧ギアの突起63aが停止してはならない領域において移動体押圧ギア63の係止部63bに係合し、移動体押圧ギア63の回転方向とは逆の方向(図15におけるF方向)にトルクを発生させている。よってこの範囲で駆動伝達が終わったとしても、突起63aが解除動作に影響しない範囲まで押し戻される。
係止部63bから略180度離れた位相には、小係止部63cが設けられている。これは、F方向のトルクによって、ギアが移動体押圧ギアの回転方向とは逆方向(図15のT方向)に回転させられた時に、その勢いで(逆回転方向から)停止禁止領域に侵入することを防ぐものである。以上が、第1規制手段の説明である。
続いて、第2規制手段の説明を行う。画像読取部28を読取位置から待機位置に戻すためには、前述のごとく第3伝達手段615を介して解除カム72を回転させることで、移動体61をスリット形状部65に押し出す動作を行う。その後、解除カム72は所定量のモータ駆動が終わるまで空転を続ける。そして駆動の切れた瞬間の解除カム72の頂点の位相が、スリットロック部近傍であった場合に、頂点との干渉によって移動体押圧ギア63が移動体61をスリットロック部67に押し込むことが出来ないという不具合が生じる。
そこで、前述の第1規制手段と同様、駆動基板60上に、弾性部材である第2位相規制手段77(図22)を具備している。この第2位相規制手段77の可動腕部は、解除カム72の頂点が停止してはならない領域において解除カム72の突起(不図示)に係合し、解除カム72の回転方向とは逆の方向(図22におけるG方向)にトルクを発生させている。よってこの範囲で駆動モータ20からの駆動伝達が終わったとしても、解除カム72の頂点がロック動作に影響しない範囲まで押し戻される。
(第二駆動切替手段)
次に、駆動モータの駆動を自動給送部に選択的に伝達するための、クラッチ手段の例としての第二駆動切替手段について説明する。図24は搬送ローラに対する第二駆動切替手段の配置を説明する図、図25は第二駆動切替手段の構成を示す斜視図、図26は第二駆動切替手段の遊星ギアの動作を説明する側面図、図27は第二駆動切替手段の構成を示す正面図、図28はキャリッジが中途位置にある状態を説明する斜視図である。
図24で示すように、装置左右方向において第一駆動切替手段104と反対側の搬送ローラ10の軸端には第二太陽ギア108が固定され、その軸方向外側に第二振子アーム109が搬送ローラ10に対して回転自在に軸支されている。第二振子アーム109に対して、所定の摩擦負荷を持って軸支された第二遊星ギア110が第二太陽ギア108と噛み合うように取付けられ、第二駆動切替手段107を構成している。
図25(a)、図26(a)で示すように、第二遊星ギア110を挟んで両側には、記録ヘッド回復ユニット106(図12(b))内に噛合し回転自在に配置された回復入力ギア111と、ASFベース80の右側板に回転自在に給送ローラ81まで噛合されているASF給送入力ギア112が配置されている。後述するように、搬送ローラ10が制御部A109c、制御部材B114が開放状態のとき、第二振子アーム109は第二太陽ギア108に対して回転自在となり、搬送ローラ10が正回転(図26(a)の反時計まわり)すれば第二遊星ギア110は第二太陽ギア108の回転に連れ動くように回転しASF給送入力ギア112と噛合する。また反対に、搬送ローラ10が逆回転(図26(a)の時計まわり)すれば第二遊星ギア110は回復入力ギア111と噛合する。
図25(a)に示すように、第二振子アーム109には、キヤリッジ4に当接し第二遊星ギア110の動きを規制する制御部A109cが配置されている。また記録ヘッド回復ユニット106内には、キヤリッジ4の移動方向と平行に往復移動自在に制御部材B114が設けられている。制御部材B114は矢印d方向に可撓性部材113により付勢されており、その先端のボス114bを第二振子アーム109に向かって付勢している。一方図25(b)に示すように、第二振子アーム109には貫通した円形の穴109a、半円状の壁109bが形成されている。第二遊星ギア110が回復入力ギア111と給送入力ギア112の両者に噛み合わない位置にあるときには、円形の穴109aあるいは半円状の壁109bにボス114bが係合して第二遊星ギア110の動きが規制される。
図25(a)に示すように、制御部材B114は、キャリッジ4の壁4bと制御部材B114の突起114aが係合するように構成されている。また、第二振子アーム109の制御部A109cは先端が三角形状になっている。図27(a)に示すようにキャリッジ4の切り欠き部4cと制御部A109cが係合する位置(ASF給送ポジション)にキャリッジ4が移動すると、制御部材B114のボス114bは穴109aには係合しないが、制御部材B114は矢線d方向に付勢する可撓性部材113により、制御部材B114のボス114bは半円状の壁109bには係合する位置となる。
したがって、図26(b)で示すように、搬送ローラ10を正回転(図における反時計まわり)させる。すると、第二振子アーム109は制御部A109cがキャリッジ4の切り欠き部4cに係合するまで搬送ローラ10の正回転に追従して回転し、第二遊星ギア110はASF給送入力ギア112と噛合する。一方、図26(c)で示すように、搬送ローラ10が逆回転(図における時計まわり)すると、第二振子アーム109も追従して逆回転し、第二遊星ギア110はASF給送入力ギア112から離れる。ここで、ボス114bと半円状の壁109bが係合状態になるため、第二振子アーム109はそれ以上搬送ローラ10の逆回転方向に追従することなく、第二遊星ギア110と回復入力ギア111と噛合することはない。
また、キャリッジ4がキャッピングポジションにあるとき(図12(a)参照)には、図27(b)に示すように、キャリッジ4の壁4bが制御部材B114の突起114aを可撓性部材113の作動力に反して矢印e方向に押すことで、制御部材B114のボス114bは穴109aとボス114bのどちらにも非係合状態となる。したがって、図26(d)に示すがごとく搬送ローラ10が逆回転(時計まわり)すると第二振子アーム109は搬送ローラ10の逆回転方向に追従し、第二遊星ギア110と回復入力ギア111と噛合する。そして、この状態で搬送ローラ10が正回転(図26(a)の反時計まわり)しても、図26(a)、図27(b)で示すように制御部A109cがキャリッジ4に当接するため、第二遊星ギア110は回復入力ギア111と離れるだけで、第二振子アーム109はそれ以上搬送ローラ10に追従することなく、第二遊星ギア110とASF給送入力ギア112と噛合することはない。
なお、制御部材B114のボス114bの先端部はテーパ形状となっているとともに、穴109a、半円状の壁109bは円錐状形状になっている。従って、図28に示すようにキヤリッジ4がASF給送ポジションよりも記録時移動範囲ポジションを含み中途位置(矢印d方向に移動した位置)にあるときは、制御部材B114の可撓性部材113の作用により、第二駆動切替手段107の第二振子アーム109がどこにあっても穴109aとボス114bは係合状態となり、第二駆動切替手段107は空回り状態となる。ここで図28における各ポジションはインクカートリッジ1のインク吐出穴の位置で表している。
(原稿読取動作)
上記構成において、原稿が給送搬送される流れに沿ってこれらの動作を説明する。
原稿台85に原稿Sが積載されると、原稿はDSアクチュエータ92によって検知され、装置は原稿がセットされたことを認識する。コピーあるいは送信などの原稿読取動作が始まると、図12(c)に示すように、キャリッジ4と読取駆動系の動作により画像読取部28のCS22が取り付けられているCSホルダ26が読み取り位置で保持された状態となる。次にキャリッジ駆動モータ(不図示)が回転し、キャリッジ4をキャッピングポジションからASF給送ポジションに移動する。なお図28で示すように、キャリッジ4がキャッピングポジションからASF給送ポジションに移動しても、キャリッジ4と画像読取部28は互いに干渉しないような位置に配置してある。
駆動モータ20が正回転すると、上述したように第二駆動切替手段107の第二遊星ギア110がASF給送入力ギア112と噛合し(図26(b))、自動給送部103上にセットされた原稿Sは、最上位置の原稿だけが分離給送され画像読取部28に搬送される。給送ローラ81の1回転で原稿Sは所定量搬送され、原稿の先端は搬送ローラ10とピンチローラ16で挟持されるニップ位置を通り、さらには読取位置へ搬送される。ニップ位置直前には原稿の先端を検知するPEセンサレバー21が配置されているため、検知してからの搬送ローラ10の回転パルス数をカウントしておくことで、後述する搬送ローラ10の動作によっても、原稿の読取開始位置を的確に捉えることができる。
給送ローラ81が1回転し終えるまでに、原稿の読取開始位置が読取部の読取位置に達し、原稿の画像の読み取りが開始される。この読み取りの最中に、給送ローラ81が1回転し終えると(直線部81cが圧板82に対向すると)、搬送ローラ10を停止し、逆回転させる。これにより搬送ローラ10を、原稿の読取開始位置が読み取り部の読取位置から外れてしまわない範囲で逆回転させる。このとき第二振子アーム109は搬送ローラ10の逆回転に追従し、第二遊星ギア110はASF給送入力ギア112から離れる。第二振子アーム109がさらに回転すると、制御部材B114のボス114bと第二振子アーム109の半円状の壁109bが係合するため、第二振子アーム109は搬送ローラ10の逆回転方向に追従することなく第二遊星ギア110と回復入力ギア111と噛合しない中立状態となる(図26(a))。
次に、キャリッジ駆動モータ33(図28)の回転によりキャリッジ4をASF給送ポジションからキャッピングポジションへ移動させたのち、駆動モータ20は再び正回転し、搬送ローラ10を正回転させる。これにより原稿Sの搬送を再開し、先ほど読み取った位置まで原稿を搬送したら読取も再開する。この時は、すでに述べたように搬送ローラ10を正回転しても第二遊星ギア110はASF給送入力ギア112には噛合しないので、給送ローラ81は回転せず、次の原稿は搬送されない。画像読取部28によってその画像が読取られた原稿は、排出ローラ17によって装置前方に排出される。
1枚目の原稿の後端がPEセンサレバー21によって検知された時、2枚目の原稿が自動給送部に積載されている場合には、DSアクチュエータ92により原稿が検知されるので、2枚目の原稿を同様に分離搬送されその画像が読み取られる。積載された最後の原稿が排出されると、DSアクチュエータ92が原稿を検知しないので、上述したように画像読取部28を待機状態に移動させて、装置はスタンバイ状態となる。
なお、第二振子アーム109の制御部A109cは先端が三角形状になっており、また、キャリッジ4の切り欠き部4cの入り口部も斜めに形成している。このため、制御部A109cが係合する位置(ASF給送ポジション)にあって、通常は搬送ローラ10の逆転で第二遊星ギア110とASF給送入力ギア112が離間してからキャリッジ4が移動するが、装置の誤動作あるいは操作者の故意により、第二遊星ギア110とASF給送入力ギア112が噛合状態でキャリッジ4が動いたとしても、制御部A109cの三角形状部と切り欠き部4c入り口部の斜め部により、第二振子アーム109が滑らかに回転するため、装置に致命的な損傷を与えることはない。
(記録動作)
上記構成において、記録材が給送搬送される流れに沿ってこれらの動作を説明する。
自動給送部103に記録材Pが積載されている状態で装置がコピーあるいは受信の記録動作を始めると、上述したように、まず初めに、キャリッジ駆動モータ33が回転し、キャリッジ4をキャッピングポジションからASF給送ポジションへと移動させる。ここで、駆動モータ20が正回転すると、第二駆動切替手段107の第二遊星ギア110がASF給送入力ギア112と噛合し(図26(b))、自動給送部103上にセットされた記録材Pは、最上位置の記録材だけが分離給送され記録部に搬送される。給送ローラ81の1回転で記録材Pは所定量搬送され、記録材の先端は搬送ローラ10とピンチローラ16で挟持されるニップ位置を通り、さらには記録位置へ搬送される。ニップ位置直前には記録材の先端を検知するPEセンサレバー21が配置されているため、検知してからの搬送ローラ10の正回転パルス数、逆回転パルス数をカウントしておくことで、後述する搬送ローラ10の動作によっても、記録材の記録開始位置を的確に捉えることができる。
給送ローラ81が1回転し終えると、一度、搬送ローラ10を停止し、駆動モータ20を逆転し記録材先端を記録部の記録位置まで戻す頭だし動作を行う。記録位置は搬送ローラ10とピンチローラ16のニップ位置よりも搬送下流にあるため、記録材先端はニップ位置から外れることはない。このとき第二振子アーム109は搬送ローラ10の逆回転に追従し、第二遊星ギア110はASF給送入力ギア112から離れる。第二振子アーム109がさらに回転すると制御部材B114のボス114bと第二振子アーム109の半円状の壁109bが係合するため、第二振子アーム109は搬送ローラ10の逆回転方向に追従することなく第二遊星ギア110と回復入力ギア111と噛合しない中立状態となる(図26(a))。
次に、キャリッジ駆動モータ33の回転によりキャリッジ4をASF給送ポジションからキャッピングポジションへ移動させたのち、駆動モータ20を再び正回転させ、搬送ローラ10を正回転させる。これにより記録材Pの搬送を再開すると同時に、キャリッジ駆動モータ33を回転させ、キャリッジ4を左右に移動しながらカートリッジ1のインクヘッドから記録指令にそってインクを吐出し、記録を行う(図28)。この時も原稿読取動作ですでに述べたように搬送ローラ10の正回転で第二遊星ギア110はASF給送入力ギア112に噛合しないので、給送ローラ81は回転せず、次の記録材は搬送されない。記録部によって記録画像が形成された記録材は排出ローラ17によって、装置前方に排出される。
2枚目以降の記録動作が続く場合には、同様の動作を繰り返して記録材が分離搬送され記録動作が行われる。最後の記録材が排出されると、キャリッジ4はキャッピングポジションに戻り装置はスタンバイ状態となる。
すなわち本発明によれば、前記原稿積載手段または前記記録材積載手段から原稿または記録材を給送する給送ローラと、前記給送ローラと協働して原稿または記録材を分離する分離手段と、前記原稿および記録材のいずれもが通過する搬送経路とを備えたことにより、装置構成を共通化し、装置の小型化とコストダウンを図ることができる。また原稿と記録材に応じてそれぞれ最適な給送動作を行うことにより、処理効率を落とすことなく上記効果を得ることができる。
また、記録材を搬送する場合には分離搬送後に記録材先端を整合するため記録材を戻す逆搬送動作を行ない、原稿を搬送する場合には分離搬送中であっても原稿が前記読取手段に到達した時点で読取動作を開始することにより、記録材に対しては正確な頭出し動作を維持しつつ、原稿に対しては読取時間の短縮を図ることができる。
また、前記給送ローラよりも搬送方向下流側に配置した搬送ローラと、前記給送ローラおよび搬送ローラを駆動するための駆動モータと、前記駆動モータから前記給送ローラへの駆動力を該駆動モータの正逆回転により伝達状態と非伝達状態とを選択的に切り替えるクラッチ手段とを備え、原稿を搬送する場合には、前記搬送ローラに原稿が係属した後に、前記駆動モータを逆転させて前記クラッチ手段による前記給送ローラへの駆動伝達を切断することにより、駆動モータと給送ローラの共用によるコストダウンを図ることができる。
さらに、原稿を搬送する場合には、前記原稿積載手段から前記給送ローラによって原稿を給送し、原稿が前記搬送ローラを通過して前記読取手段に到達した時点で読取動作を開始し、所定量搬送してから読取動作および前記駆動モータを停止し、前記駆動モータを逆転させて前記クラッチ手段を切断し、前記駆動モータを正転させ、原稿がふたたび逆転前の位置まで搬送されたら読取動作を再開することにより、上記コストダウンと、読取時間の短縮を両立することができる。
本発明は、読取手段と記録手段とを備えた画像処理装置に利用することができる。
実施例に係る画像処理装置の構成を示す断面図である。 原稿および記録材をセットしていない状態の自動給送部を示す斜視図である。 原稿および記録材をセットしていない状態の自動給送部を示す正面図である。 原稿のみがセットされている状態を示す断面図である。 自動給送部の圧板と給送ローラの動きを示す概略断面図である。 給送時の状態を説明する正面図である。 分離部の分離機構を説明する概略断面図である。 自動給送部の戻し爪の構成を示す斜視図である。 自動給送部の戻し爪の動作を説明する断面図である。 自動給送部の駆動系を示す右側面図である。 自動給送部から原稿を給送し、読取を開始するまでの動作を示すタイミングチャートである。 画像記録部の構成を説明する斜視図である。 画像読取部が読取位置にある時の概略構成を示す装置断面図である。 画像読取部の概略を示す斜視図である。 読取駆動系を示す側面図である。 ストッパ部材の動きを示す概略図である。 画像読取部に係合するバネを示す斜視図である。 読取駆動系の構成を示す概略図である。 駆動基板のカム形状を示す概略図である。 読取駆動系を示す側面図である。 駆動基板のカム形状と移動体を示す概略図である。 読取駆動系を示す側面図である。 読取駆動系の構成を示す概略図である。 搬送ローラに対する第二駆動切替手段の配置を説明する図である。 第二駆動切替手段の構成を示す斜視図である。 第二駆動切替手段の遊星ギアの動作を説明する側面図である。 第二駆動切替手段の構成を示す正面図である。 キャリッジが中途位置にある状態を説明する斜視図である。 従来の画像処理装置の例を示す図である。
符号の説明
P …記録材
S …原稿
1 …カートリッジ
3 …プラテン
4 …キャリッジ
4a …キャリッジ突起部
4b …壁
4c …切り欠き部
5 …従動プーリ
6 …タイミングベルト
7 …ガイドレール
8 …記録材トレイ
9 …駆動プーリ
10 …搬送ローラ
16 …ピンチローラ
17 …排出ローラ
18 …拍車
20 …駆動モータ
21 …PEセンサレバー
22 …CS
25 …白基準部材
26 …CSホルダ
26a …ボス
28 …画像読取部
30 …原稿スライダ
33 …キャリッジ駆動モータ
38 …リブ
41 …フックレバー
52 …画像読取部押し下げバネ
53 …画像読取部押し上げバネ
60 …駆動基板
61 …移動体
62 …移動体ギア
63 …移動体押圧ギア
63a …突起
63b …係止部
63c …小係止部
64 …移動体軸
65 …スリット形状
66 …読取部駆動ギア
67 …スリットロック部
68 …スリットカム部
68b …ボス
72 …解除カム
73 …タイマ部材
74 …解除ギア
76 …位相規制手段
77 …位相規制手段
80 …ASFベース
80a …ベース面
80b …右側板
80c …左側板
80d …先端基準面
80e …通紙面
80f …凹部
81 …給送ローラ
81a …センサフラグ
81b …駆動カム
81c …直線部
81d …円弧部
82 …圧板
82a …従動カム
82b …記録材積載面
83 …圧板バネ
84 …分離パット
85 …原稿台
85a …原稿幅方向基準面
86 …原稿ブリッジ右
87 …原稿ブリッジ左
88 …原稿トレイ
89 …防止部材
91 …記録材幅方向基準面
92 …DSアクチュエータ
92a …アーム
93 …分離ローラ
94 …分離ローラホルダ
94a …従動面
96 …解除カムレバー
96a …軸部分
96b …駆動カム
96c …従動カム
97 …コントロールギア
97a …駆動カム
98 …ニップ部
100 …ファクシミリ装置
101 …画像記録部
102 …画像読取装置部
103 …自動給送部
104 …第一駆動切替手段
106 …記録ヘッド回復ユニット
107 …第二駆動切替手段
108 …第二太陽ギア
109 …第二振子アーム
109a …穴
109b …壁
109c …制御部A
110 …第二遊星ギア
111 …回復入力ギア
112 …ASF給送入力ギア
113 …可撓性部材
114 …制御部材B
114a …突起
114b …ボス
115 …ゴム部材
131 …本分離部
132 …分離土手
133 …戻しレバー
133a …軸部
133b …爪部
134 …制御カム
134a …従動部
135 …付勢バネ
137 …ダブルギア
138 …給送ローラギア
301 …ASF部
302 …ADF部
303 …補助搬送ローラ
304 …主搬送ローラ
305 …排出ローラ
306 …スキャナー部
307 …記録部
606 …第一太陽ギア
608 …読取部ロック手段
610 …第一遊星ギア
611 …ゲート部材
612 …読取部解除手段
613 …第1伝達手段
614 …第2伝達手段
615 …第3伝達手段
616 …第一振子アーム

Claims (5)

  1. 原稿を積載する原稿積載手段と、
    記録材を積載する記録材積載手段と、
    前記原稿積載手段または前記記録材積載手段から原稿または記録材を給送する給送ローラと、
    前記給送ローラと協働して原稿または記録材を分離する分離手段と、
    前記原稿および記録材のいずれもが通過する搬送経路と、
    前記原稿の画像を読み取るための読取手段と、
    前記記録材に画像を記録するための記録手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記給送ローラは固定位置に回転駆動可能に設けられており、
    前記原稿積載手段は前記記録材積載手段よりも前記給送ローラ側にあり、
    前記原稿積載手段は前記給送ローラに対応する位置においては支持部を有さず、
    前記記録材積載手段を前記給送ローラに対して離接させる離接手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 記録材を搬送する場合には分離搬送後に記録材先端を整合するため記録材を戻す逆搬送動作を行ない、
    原稿を搬送する場合には分離搬送中であっても原稿が前記読取手段に到達した時点で読取動作を開始することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記給送ローラよりも搬送方向下流側に配置した搬送ローラと、
    前記給送ローラおよび搬送ローラを駆動するための駆動モータと、
    前記駆動モータから前記給送ローラへの駆動力を該駆動モータの正逆回転により伝達状態と非伝達状態とを選択的に切り替えるクラッチ手段とを備え、
    原稿を搬送する場合には、前記搬送ローラに原稿が係属した後に、前記駆動モータを逆転させて前記クラッチ手段による前記給送ローラへの駆動伝達を切断することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 原稿を搬送する場合には、
    前記原稿積載手段から前記給送ローラによって原稿を給送し、
    原稿が前記搬送ローラを通過して前記読取手段に到達した時点で読取動作を開始し、
    所定量搬送してから読取動作および前記駆動モータを停止し、
    前記駆動モータを逆転させて前記クラッチ手段を切断し、
    前記駆動モータを正転させ、原稿が再び逆転前の位置まで搬送されたら読取動作を再開することを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
JP2004184538A 2004-06-23 2004-06-23 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4194537B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184538A JP4194537B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 画像処理装置
US11/149,475 US7513493B2 (en) 2004-06-23 2005-06-09 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184538A JP4194537B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006008274A true JP2006008274A (ja) 2006-01-12
JP4194537B2 JP4194537B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=35504816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004184538A Expired - Fee Related JP4194537B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7513493B2 (ja)
JP (1) JP4194537B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500727B2 (ja) * 2005-04-28 2010-07-14 キヤノン株式会社 画像読取記録装置
US8259366B2 (en) * 2006-07-28 2012-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP6270364B2 (ja) * 2013-07-19 2018-01-31 キヤノン株式会社 給送装置および記録装置
JP6075316B2 (ja) * 2014-03-28 2017-02-08 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像記録装置
JP2018002359A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置
JP7251317B2 (ja) * 2019-05-29 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、及び、その制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767431A (en) 1980-10-09 1982-04-24 Canon Inc Feeding device
US4996604A (en) * 1987-07-31 1991-02-26 Tokyo Electric Co., Ltd. Image scanner
JP2928309B2 (ja) 1990-02-20 1999-08-03 キヤノン株式会社 記録装置
US5226743A (en) * 1991-04-16 1993-07-13 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for paper control in a printer
US5266743A (en) * 1992-03-20 1993-11-30 Salah Helbawi Seal for an electric cable having an insulating sheath wrapped by exposed electrical conductors and method for sealing the electric cable to a surrounding enclosure
US5648807A (en) * 1992-09-10 1997-07-15 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus having an antismear sheet deformation discharge system
JP3197960B2 (ja) * 1992-09-30 2001-08-13 キヤノン株式会社 自動給送装置及び画像形成装置
JPH06191106A (ja) 1992-12-25 1994-07-12 Star Micronics Co Ltd 印字装置
DE69404801T2 (de) 1993-10-29 1998-03-12 Hewlett Packard Co Drucker für Mehrfachfunktionen mit gemeinsamen Ein/Ausgabeweg
US5727890A (en) * 1993-10-29 1998-03-17 Hewlett-Packard Company Multiple-function printer with common mounting chassis feeder/output path mechanisms
US5738454A (en) * 1993-10-29 1998-04-14 Hewlett-Packard Company Multiple-function printer with common output path mechanism with floating guide ribs to accommodate media and documents of different thickness
US5651623A (en) * 1993-10-29 1997-07-29 Hewlett-Packard Company Multiple-function printer with common feeder/output path mechanisms and method of operation
US5642952A (en) * 1995-07-06 1997-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet-supply unit capable of controlling sheet-feed operations and sheet alignment operations using a single solenoid
US5896206A (en) * 1996-09-13 1999-04-20 Hewlett-Packard Company Combination printer and scanner having single paper path with pinch rollers actuated by pen door
JP3153793B2 (ja) * 1997-11-14 2001-04-09 松下電送システム株式会社 ファクシミリ装置
US5954326A (en) * 1997-11-14 1999-09-21 Hewlett-Packard Company Three state shifting device for multi-function office equipment
US6404507B1 (en) * 1999-04-14 2002-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Printer carriage control
JP3763253B2 (ja) * 2000-09-29 2006-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN1270509C (zh) * 2001-09-18 2006-08-16 佳能株式会社 图像读取记录装置
JP2003104573A (ja) 2001-10-01 2003-04-09 Canon Inc 記録装置および給送装置
JP3720809B2 (ja) * 2003-01-17 2005-11-30 キヤノン株式会社 読取記録装置、読取制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050285327A1 (en) 2005-12-29
US7513493B2 (en) 2009-04-07
JP4194537B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455430B2 (ja) シート給送装置
JP5153253B2 (ja) 給紙装置及び記録装置
US8608156B2 (en) Drive switching mechanism and feeding device
JP2010083595A (ja) 画像記録装置
US7556255B2 (en) Image processing apparatus
JP4444876B2 (ja) 画像読取記録装置
JP2004203513A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取記録装置
US7513493B2 (en) Image processing apparatus
JP4336638B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP5094366B2 (ja) シート給送装置
JP2024008357A (ja) 媒体搬送装置及び画像読取装置
JP4035369B2 (ja) シート材給送装置および記録装置
JP2005354453A (ja) 画像読取記録装置
JP2005354452A (ja) 画像読取記録装置
JP2005354454A (ja) 画像読取記録装置
JP2005350230A (ja) 画像読取記録装置
JP2004203509A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取記録装置
JP2010064853A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2007006224A (ja) 画像読取記録装置
JP2005035735A (ja) シート材給送装置および記録装置
JP2009096021A (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP4448068B2 (ja) 画像読取記録装置
JP2012116203A (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP2009007136A (ja) シート搬送装置、及びこのシート搬送装置を備えた画像記録装置
JP2004203510A (ja) 画像読取記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees