JP2006007105A - 担持微粒子及びその製造方法 - Google Patents

担持微粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006007105A
JP2006007105A JP2004188175A JP2004188175A JP2006007105A JP 2006007105 A JP2006007105 A JP 2006007105A JP 2004188175 A JP2004188175 A JP 2004188175A JP 2004188175 A JP2004188175 A JP 2004188175A JP 2006007105 A JP2006007105 A JP 2006007105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
supported
vacuum vessel
particles
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004188175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052517B2 (ja
Inventor
Takayuki Abe
孝之 阿部
Yuji Honda
祐二 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Technics Co Ltd
Original Assignee
Universal Technics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Technics Co Ltd filed Critical Universal Technics Co Ltd
Priority to JP2004188175A priority Critical patent/JP4052517B2/ja
Priority to PCT/JP2005/011886 priority patent/WO2006001468A1/ja
Publication of JP2006007105A publication Critical patent/JP2006007105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052517B2 publication Critical patent/JP4052517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/18Non-metallic particles coated with metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/223Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating specially adapted for coating particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 従来と比べて担持する物質の使用量を少なくすることによりコストを低減させた担持微粒子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る担持微粒子は、表面に細孔21を有する微粒子3と、前記微粒子3の見掛け表面に担持された、該微粒子3より粒径の小さい超微粒子又は薄膜と、を具備し、前記超微粒子又は薄膜は、前記細孔21内より前記微粒子3の見掛け表面に多く担持されていることを特徴とする。尚、見掛け表面とは、細孔内表面を含む微粒子の全表面から細孔内表面を除いた微粒子の表面をいう。
【選択図】 図1

Description

本発明は、担持微粒子及びその製造方法に係わり、特に、表面に細孔を有する微粒子に超微粒子又は薄膜を担持する担持微粒子及びその製造方法に関する。
従来の担持微粒子の一例として燃料電池のアノード用電極触媒が挙げられる。このアノード用電極触媒には、Pt−Ru合金の使用が有力となっており、この電極触媒はウエットプロセスによって調製される。
図9(A),(B)は、従来の燃料電池のアノード用電極触媒の調製方法の一例を説明する断面図である。
まず、図9(A)に示すように、カーボン粒子101を準備する。このカーボン粒子101は、その表面に細孔102を有している。尚、図9ではカーボン粒子の一部の断面を示している。
次いで、前駆体であるPtとRuの錯イオン、例えば[Pt(NH]2+及び[Ru(NH]3+を含む溶液を準備する。次いで、この溶液をカーボン粒子101の細孔内に含浸させる。これにより、カーボン粒子101の細孔内にはPtとRuの錯イオンが担持される。
この後、図9(B)に示すように、カーボン粒子101を水素雰囲気下で加熱還元する。これにより、前記錯イオンが還元され、カーボン粒子101の見掛け表面及び細孔内に様々な合金組成を有するPt−Ru合金(予想した組成の合金以外にも例えばPtリッチな合金、Ruリッチな合金等)が多数担持される。また、カーボン粒子の見掛け表面及び細孔内には還元されていないPtイオン(例えば[Pt(NH]2+)も存在する可能性もある。尚、ここでいうカーボン粒子の見掛け表面とは、細孔内表面を含むカーボン粒子の全表面から細孔内表面を除いたカーボン粒子の表面をいう。
上述した燃料電池のアノード用電極触媒には実用化に向けた課題がいくつかあるが、その一つとして調製コストが高いことが挙げられる。この課題を解決するには、Pt使用量を低減させること、電極調製工程を簡略化することが重要である。しかしながら、現在用いられているウエットプロセスでは、改良の糸口が見つからないため、改良指針も立てられない。従って、新たな電極触媒調製法を開発することが望まれている。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、従来と比べて担持する物質の使用量を少なくすることによりコストを低減させた担持微粒子及びその製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、従来と比べて簡略化したプロセスで微粒子に物質を担持することによりコストを低減させた担持微粒子の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る担持微粒子は、表面に細孔を有する微粒子と、
前記微粒子の見掛け表面に担持された、該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜と、
を具備し、
前記超微粒子又は薄膜は、前記細孔内より前記微粒子の見掛け表面に多く担持されていることを特徴とする。
尚、見掛け表面とは、細孔内表面を含む微粒子の全表面から細孔内表面を除いた微粒子の表面をいう。
上記担持微粒子によれば、微粒子の見掛け表面に該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜を担持する。そして、超微粒子又は薄膜を細孔内より見掛け表面に多く担持する。これにより、従来と比べて担持する物質の使用量を少なくすることができ、それにより担持微粒子のコストを低減させることができる。
本発明に係る担持微粒子は、表面に細孔を有する微粒子と、
前記微粒子の見掛け表面に選択的に担持された、該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜と、
を具備し、
前記超微粒子又は薄膜が担持されていない前記細孔を有することを特徴とする。
上記担持微粒子によれば、微粒子の見掛け表面に該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜を担持する。そして、この担持微粒子は超微粒子又は薄膜が担持されていない細孔を有する。これにより、従来と比べて担持する物質の使用量を少なくすることができ、それにより担持微粒子のコストを低減させることができる。
また、本発明に係る担持微粒子においては、前記微粒子が電気伝導性を有する物質、例えばカーボンからなることも可能である。また、本発明に係る担持微粒子において、前記超微粒子又は薄膜は、Pt単体、Pt系合金又はPtとの混合物からなることも可能である。
また、本発明に係る担持微粒子において、前記Pt系合金又はPtとの混合物は、Ru、Ir、Pd、Sn、Mo、Os、Rh、Co、Ni、Ag、Ti、V、Cr、Mn、Ge、Fe、Re、W、Zn、Cu、Au及びAsからなる群から選ばれた少なくとも一つとPtとの合金又は混合物であることも可能である。
また、本発明に係る担持微粒子において、前記Ptとの混合物は、Ru、Ir、Pd、Sn、Mo、Os、Rh、Co、Ni、Ag、Ti、V、Cr、Mn、Ge、Fe、Re、W、Zn、Cu、Au及びAsからなる群から選ばれた少なくとも一つの金属の酸化物とPtとの混合物であることも可能である。
また、本発明に係る担持微粒子は、内部の断面形状が多角形を有する真空容器を、前記断面に対してほぼ垂直方向を回転軸として回転させることにより、該真空容器内の微粒子を攪拌あるいは回転させながらスパッタリングを行うことで、該微粒子の見掛け表面に該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜が担持されたことを特徴とする。
また、本発明に係る担持微粒子は、内部の断面形状が多角形を有する真空容器を、前記断面に対してほぼ垂直方向を回転軸として回転させることにより、該真空容器内の微粒子を攪拌あるいは回転させると共に前記微粒子に振動を加えながらスパッタリングを行うことで、該微粒子の表面に該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜が担持されたことを特徴とする。
また、本発明に係る担持微粒子は、内部の断面形状が多角形を有する真空容器を直接または間接的に加熱すると共に、前記断面に対してほぼ垂直方向を回転軸として前記真空容器を回転させることにより、該真空容器内の微粒子を攪拌あるいは回転させながらスパッタリングを行うことで、該微粒子の表面に該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜が担持されたことを特徴とする。
また、本発明に係る担持微粒子は、1次電池の電極触媒、2次電池の電極触媒、燃料電池の電極触媒、1次電池の電極材料、2次電池の電極材料、及び燃料電池の電極材料のうち少なくとも一つに用いられることも可能である。
尚、本発明に係る担持微粒子はスパッタリング法により製造することが好ましいが、スパッタリング法に限定されるものではなく、他のドライプロセス法、例えば蒸着法、CVD(chemical vapor deposition)法により製造することも可能である。
本発明に係る担持微粒子の製造方法は、重力方向に対してほぼ平行な断面の内部形状が多角形である真空容器内に、表面に細孔を有する微粒子を収容し、
前記断面に対してほぼ垂直方向を回転軸として前記真空容器を回転させることにより該真空容器内の微粒子を攪拌あるいは回転させながらスパッタリングを行うことで、該微粒子の見掛け表面に該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜を担持することを特徴とする。
上記担持微粒子の製造方法によれば、従来と比べて簡略化したプロセスで微粒子に物質を担持することができ、それによりコストを低減することができる。
本発明に係る担持微粒子の製造方法は、内部の断面形状が多角形を有する真空容器内に、表面に細孔を有する微粒子を収容し、
前記微粒子に振動を加えると共に前記断面に対してほぼ垂直方向を回転軸として前記真空容器を回転させることにより該真空容器内の微粒子を攪拌あるいは回転させながらスパッタリングを行うことで、該微粒子の見掛け表面に該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜を担持することを特徴とする。
本発明に係る担持微粒子の製造方法は、内部の断面形状が多角形を有する真空容器内に、表面に細孔を有する微粒子を収容し、
前記真空容器を加熱すると共に前記断面に対してほぼ垂直方向を回転軸として前記真空容器を回転させることにより該真空容器内の微粒子を攪拌あるいは回転させながらスパッタリングを行うことで、該微粒子の見掛け表面に該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜を担持することを特徴とする。
また、本発明に係る担持微粒子の製造方法において、前記超微粒子又は薄膜は、前記細孔内より前記微粒子の見掛け表面に多く担持されていることが好ましい。
また、本発明に係る担持微粒子の製造方法においては、前記超微粒子又は薄膜が担持されていない前記細孔を有することが好ましい。
以上説明したように本発明によれば、従来と比べて担持する物質の使用量を少なくすることによりコストを低減させた担持微粒子及びその製造方法を提供することができる。また、他の本発明によれば、従来と比べて簡略化したプロセスで微粒子に物質を担持することによりコストを低減させた担持微粒子の製造方法を提供することができる。
発明を実施するための形態
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1(A)〜(C)は、本発明に係る実施の形態による担持微粒子の製造方法を説明する断面図である。
図2は、図1に示す担持微粒子を製造する際に用いる多角バレルスパッタ装置の概略を示す構成図である。
この多角バレルスパッタ装置は、表面に細孔を有する微粒子(粉体)の見掛け表面に、該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜を担持するための装置である。尚、見掛け表面とは、細孔内表面を含む微粒子の全表面から細孔内表面を除いた微粒子の表面をいう。
まず、図2に示す多角バレルスパッタ装置について説明する。
多角バレルスパッタ装置は、微粒子3に超微粒子又は薄膜を被覆させる真空容器1を有しており、この真空容器1は直径200mmの円筒部1aとその内部に設置された断面が六角形のバレル(六角型バレル)1bとを備えている。ここで示す断面は、重力方向に対してほぼ平行な断面である。なお、本実施の形態では、六角形のバレル1bを用いているが、これに限定されるものではなく、六角形以外の多角形のバレル(例えば4〜12角形)を用いることも可能である。
真空容器1には回転機構(図示せず)が設けられており、この回転機構により六角型バレル1bを矢印のように回転または反転させたり、或いは振り子のように揺することで該六角型バレル1b内の微粒子3を攪拌あるいは回転させながら被覆処理を行うものである。前記回転機構により六角型バレルを回転させる際の回転軸は、ほぼ水平方向(重力方向に対して垂直方向)に平行な軸である。また、真空容器1内には円筒の中心軸上に触媒作用を有する物質、またはこの物質を反応性スパッタリングで作り出すことができる物質からなるスパッタリングターゲット2が配置されており、このターゲット2は角度を自由に変えられるように構成されている。これにより、六角型バレル1bを回転または反転させたり、或いは振り子のように揺すりながら被覆処理を行う時、ターゲット2を微粒子3の位置する方向に向けることができ、それによってスパッタ効率を上げることが可能となる。
ターゲット2を構成する物質は、Pt単体、Pt系合金又はPtとの混合物であることが好ましい。Pt系合金又はPtとの混合物は、例えばRu、Ir、Pd、Sn、Mo、Os、Rh、Co、Ni、Ag、Ti、V、Cr、Mn、Ge、Fe、Re、W、Zn、Cu、Au及びAsからなる金属群から選ばれた少なくとも一つの金属とPtとの合金(2元以上の合金)又は混合物が挙げられる。また、前記金属群から選ばれた複数の金属とPtとの混合物によってターゲット2を構成することも可能である。また、前記金属群から選ばれた少なくとも一つの金属の酸化物とPtとの混合物が挙げられる。また真空容器1内に配置されるターゲット2はPtと他の一種類でもよいが複数種類であってもよい。例えばターゲット2として、Ptと上記した金属群から選ばれた複数の金属それぞれからなる複数のターゲットを並べて配置してもよい。また、Ptターゲットと上記した金属群から選ばれた一つの金属からなるターゲットと、上記した金属群に含まれる金属の酸化物からなるターゲットとを並べて配置してもよい。
そして、微粒子3を被覆する物質は、例えばターゲット2を構成する物質である。ターゲット2が複数種類ある場合はこれらの混合物または合金である。またターゲット2が上記した金属群から選ばれた一もしくは複数の金属の混合物または合金から構成されており、かつ反応性スパッタリングが行われる場合、微粒子3を被覆する物質はターゲット2を構成する物質から生成した物質(例えば酸化物)またはこれとターゲット2を構成する物質の混合物である。
真空容器1には配管4の一端が接続されており、この配管4の他端には第1バルブ12の一方側が接続されている。第1バルブ12の他方側は配管5の一端が接続されており、配管5の他端はターボ分子ポンプ(TMP)10の吸気側に接続されている。ターボ分子ポンプ10の排気側は配管6の一端に接続されており、配管6の他端は第2バルブ13の一方側に接続されている。第2バルブ13の他方側は配管7の一端に接続されており、配管7の他端はポンプ(RP)11に接続されている。また、配管4は配管8の一端に接続されており、配管8の他端は第3バルブ14の一方側に接続されている。第3バルブ14の他方側は配管9の一端に接続されており、配管9の他端は配管7に接続されている。
本装置は、真空容器1内の微粒子3を直接加熱するためのヒータ17aと、間接的に加熱するためのヒータ17bを備えている。また、本装置は、真空容器1内の微粒子3に振動を加えるためのバイブレータ18を備えている。また、本装置は、真空容器1の内部圧力を測定する圧力計19を備えている。また、本装置は、真空容器1内に窒素ガスを導入する窒素ガス導入機構15を備えていると共に真空容器1内にアルゴンガスを導入するアルゴンガス導入機構16を備えている。また反応性スパッタリングを行えるように、酸素等を導入できるガス導入機構20も備えている。また、本装置は、ターゲット2と六角型バレル1bとの間に高周波を印加する高周波印加機構(図示せず)を備えている。尚、ターゲット2と六角型バレル1bとの間には直流も印加できるようになっている。
次に、上記多角バレルスパッタ装置を用いて、微粒子3の見掛け表面に超微粒子又は薄膜を担持する担持微粒子の製造方法について説明する。
まず、図1(A)に示す微粒子3の一例としてカーボン粒子を準備する。このカーボン粒子3は、その表面に細孔21を有している。尚、図1(A)ではカーボン粒子の一部の断面を示している。
次いで、図2に示す多角バレルスパッタ装置を用いて図1(A)に示すカーボン粒子3の見掛け表面にPt−Ru合金からなる超微粒子又は薄膜をスパッタリングにより担持させる。尚、見掛け表面とは、細孔内表面を含むカーボン粒子の全表面から細孔内表面を除いたカーボン粒子の表面をいう。
以下、詳細に説明する。
まず、六角型バレル1b内に例えば6グラムのカーボン粒子3を導入する。このカーボン粒子3としては例えば10〜20μmの大きさの導電性カーボン粉体を用いるが、これに限定されるものではなく、他の導電性材料、例えば金属粉末、高分子粉末、酸化物粉末、窒化物粉末又は炭化物粉末を用いることも可能である。本多角バレルスパッタ方法を用いれば、幅広い材料粉体に、触媒作用を有する物質からなる超微粒子又は薄膜を被覆することが可能である。
次いで、ターボ分子ポンプ10を用いて六角型バレル1b内に高真空状態を作り、ヒータ17で六角型バレルを例えば300℃まで加熱しながら、六角型バレル内を例えば1×10−5Paに減圧する。その後、アルゴンガス導入機構16又は窒素ガス導入機構15によりアルゴン又は窒素などの不活性ガスを六角型バレル1b内に導入する。この際の六角型バレル内の圧力は例えば0.1〜2Pa程度である。場合によっては酸素、窒素、メタンまたは水素との混合ガスを六角型バレル1b内に導入しても良い。そして、回転機構により六角型バレル1bを100 Wで30分間、20rpmで回転させることで、六角型バレル1b内のカーボン粒子3を回転させ、攪拌させる。その際、スパッタリングターゲット2はカーボン粒子3の位置する方向に向けられる。スパッタリングターゲット2にはPt及びRuターゲットを同時に用い、ターゲットカバーを調整して、Pt:Ruのスパッタリング比が52:48となるように設定する。
その後、高周波印加機構によりターゲット2と六角型バレル1bとの間に高周波を印加することで、図1(B)に示すように、カーボン粒子3の見掛け表面にPt及びRuをスパッタリングする。これにより、図1(C)に示すように、カーボン粒子3の見掛け表面にほぼ均一な合金組成を有するPt−Ru合金からなる超微粒子又は薄膜が担持される。但し、前記超微粒子又は薄膜が細孔内には担持されないか、担持されたとしてもその量は少ない。
上記実施の形態によれば、六角型バレル自体を回転させることで粉体自体を回転させ攪拌でき、更にバレルを六角型とすることにより、粉体を重力により定期的に落下させることができる。このため、攪拌効率を飛躍的に向上させることができ、粉体を扱う時にしばしば問題となる水分や静電気力による粉体の凝集を防ぐことができる。つまり回転により攪拌と、凝集した粉体の粉砕を同時かつ効果的に行うことができる。また六角型バレル1b壁面に微粒子が付着しにくくなる。従って、粒径の非常に小さいカーボン粒子に、Pt−Ru合金からなる該カーボン粒子より粒径が更に小さい超微粒子又は薄膜を担持することが可能となる。具体的には、粒径が5nm以上1mm以下のカーボン粒子に、Pt−Ru合金からなる超微粒子又は薄膜を被覆することが可能となる。ここで薄膜及び超微粒子に含まれる不純物は従来方法で調製された触媒と比べて極めて少ないか、またはない。尚、超微粒子は、連続的にカーボン粒子の表面に付着する場合もあるし、単体又は集合体として不連続にカーボン粒子の表面に付着する場合もある。
また、本実施の形態では、カーボン粒子3の見掛け表面にPt−Ru合金を一段階でほぼ均一に担持(又は修飾)させることができるので、従来技術に比べて製造工程を簡略化することができる。従って、担持微粒子の製造コストを低減することができる。
また、従来技術では、カーボン粒子の細孔内に多量のPt及びRuが担持されるのに対し、本実施の形態では、カーボン粒子の細孔内に担持されるPt及びRuの量を少なくすることができる。これにより、従来の燃料電池のアノード用電極触媒と同等の機能を発揮させるのにPt−Ru合金の担持量を非常に少なくすることが可能となる。即ち、Pt−Ru合金の担持量を非常に少なくしても従来と同等の機能を発揮させることができる。従って、従来と比べて担持するPtの使用量を少なくすることができ、それによりコストの低減を実現することができる。燃料電池のアノード用電極触媒に限定されるものではなく、カソード触媒や他の電極触媒にも同様なことが言える。
上記の効果を確認するために、多角バレルスパッタ装置を用いてPt−Ru合金を担持したカーボン粒子の電気化学挙動について実験したので、その結果について説明する。
まず、図2に示す多角バレルスパッタ装置を用いて、前述した方法でカーボン粒子にPt−Rt合金を担持した調製試料を準備した。ここで用いたカーボン粒子は、市販のカーボン粉末(三菱化学製の♯3230B)であり、その見掛けの平均粒径は10〜20μmであった。ここで用いたスパッタリング条件は、高周波電源出力が100W、Ar流量が30sccm、カーボン粒子の温度が350℃であった。なお、見掛けの平均粒径とは、顕微鏡で観測した時の集合体(2次粒子)の大きさであり、1次粒子の大きさは10〜30nmである。また、本実施の形態の調製試料と比較するために、市販のPt50原子%(at.%)触媒を市販試料として準備すると共に、スパッタリングによりSiOガラス板上にPt−Ru合金膜を成膜した試料を準備した。
図3は、SiOガラス板上のPt−Ru合金試料(a)、調製試料(b)及び市販試料(c)それぞれのX線回折(XRD)パターンを測定した結果を示す図である。
この図によれば、調製試料と市販試料の両者とも1本のピークのみ認められているが、調製試料の方が明らかに形状がシャープになっていることがわかる。これは、調製試料の方がより均一な合金組成で担持(修飾)されていることを示している。尚、スパッタリング条件の検討のために調製したSiOガラス板上のPt−Ru合金試料に比べると半値幅がまだ大きくなっているが、スパッタリング条件をさらに調整することにより、調製試料の半値幅を小さくすることは可能である。
図3に示すXRDピーク位置と合金組成は、市販試料が40.21°、調製試料が40.33°であり、両者には違いが認められた。図4は、調製試料及び市販試料それぞれのピーク位置と合金組成について、アーク溶解試料から作成した基準となるピーク位置と合金組成比とを比較した図である。この図により、調製試料及び市販試料それぞれのPt含有量を求めた。
アーク溶解試料としては、田中貴金属製のPt(純度99.9%)、Ru(純度99.9%)を用意し、Pt組成が50原子%、70原子%、90原子%になるように調製したPt−Ru合金を使用した。このアーク溶解試料をXRD測定し、この測定結果を基準としてピーク位置と合金組成を比較した。
図4によれば、市販試料は、そのピーク位置が40.21°であることから68.8原子%と求められ、言われている50原子%とは異なっていた。一方、調製試料は、そのピーク位置が40.31°であることから60.3原子%と求められ、前述したスパッタリング比52原子%に近い値となっていた。
図5は、スパッタリング前のカーボン粒子及びPt−Ru合金を担持した調製試料(担持微粒子)それぞれをSEM(倍率5000倍)により観察した写真及びEDSによりC、Pt、Ruの元素分析した元素マッピングを示す図である。
図5では、SEM像からスパッタリング前のカーボン粒子とスパッタリング後の担持微粒子の表面に大きな違いは認められなかったが、EDS測定から、スパッタリング前のカーボン粒子には検出されないPt元素、Ru元素がどちらも担持微粒子の表面にほぼ均一に担持されていることが認められた。このことから、Pt−Ru合金がカーボン粒子の表面にほぼ均一に分散して担持されていることが確認できた。
次に、調製試料及び市販試料それぞれの電気化学測定を行った。
電極は、調製試料及び市販試料それぞれを超純水10mlに分散させたものから20μlとり、カーボン電極上に乗せ、乾燥後、濃度が0.01重量%のナフィオン/EtOH溶液で固定した。そして、サイクリックボルタムメトリー(CV)測定、回転電極法による水素酸化測定、COストリッピング測定を行った。
図6(A)は、調製試料のCV測定結果である電流・電位曲線を示す図であり、図6(B)は、市販試料のCV測定結果である電流・電位曲線を示す図である。
CVの測定条件は、電解液として1N、HSO(N飽和)を用い、掃引速度を20mV/sとし、電極径を5mmφとした。
図6(A)に示すように、調製試料では、0〜0.2Vの領域に水素吸着、脱着を示すカソード電流、アノード電流が認められた。図6(B)に示すように、市販試料では、CVと類似した電流・電位曲線の形状を示した。このことから、調製試料にはPt−Rt合金が担持されていることが明らかとなった。
図7(A)は、調製試料及び市販試料それぞれにおいてHSO中で回転電極法による水素酸化測定を行った結果である電流・電位曲線を示す図である。尚、回転電極法は、電気化学測定法の一種であり、電極を一定速度で回転させ、その時の反応電流を測定するものである。通常水素酸化反応や酸素還元反応の解析に用いられる。
回転電極法の測定条件は、電解液として1N、HSO(水素飽和)を用い、掃引速度を20mV/sとし、電極径を5mmφとし、回転速度を1600rpmとした。
図7(A)に示すように、調製試料と市販試料のいずれも0V付近から水素酸化に起因する電流の急激な立ち上がりが認められた。また、調製試料の拡散限界電流は市販試料の約7割の250μAとなっていた。尚、拡散限界電流とは、ほぼ一定となった電流値をいう。
しかしながら、市販試料のPt担持量が3.2μgであるのに対し、調製試料のPt担持量は0.1μgでしたので、調製試料のPt担持量は市販試料の約1/30となっていた。
そこで、図7(A)の電流・電位曲線を単位Pt担持量あたりの限界電流として表すと図7(B)のようになる。図7(B)によれば、Pt担持量あたりの限界電流は、市販試料に比べて調製試料の方が約25倍大きな値を示していることがわかった。つまり、多角バレルスパッタ装置を用いてPt−Ru合金を担持した担持微粒子からなる調製試料(Pt−Ru合金担持触媒)では、PtやRuの担持量を市販試料の1/30まで大幅に減少させても、市販試料と同等の特性を得ることができる。これは、多角バレルスパッタ装置を用いてカーボン粒子の見掛け表面に選択的にPt−Ru合金からなる超微粒子又は薄膜を担持(修飾)させたことに起因していると考えられる。つまり、従来法で調製された触媒の細孔内に担持されたPt−Ru合金は、水素酸化反応にはほとんど寄与していないことを示している。従って、図2に示す多角バレルスパッタ装置は、高効率で低コストな電極触媒調製法を実現するものとして極めて有効である。
図8(A)は、COストリッピングの結果を示す電流・電位曲線であり、図8(B)は、COストリッピングによって得られた実際のCO酸化電流を担持されたPt量で規格化した図である。COストリッピングとは、あらかじめ電極表面に吸着させたCOを、電位を+側(アノード側)に印加することで酸化してCOとして電極表面から脱離させることをいう。
尚、図8(A)は各ピーク電流値を1としてノーマライイズしたものである。
COストリッピングの測定条件は、電解液として1N、HSOを用い、掃引速度を20mV/sとし、電極径を5mmφとし、CO吸着を5分間とし、電位を80mVとし、Nパージを30分間とした。
図8(A)によれば、調製試料と市販試料を比べると調製試料の方がピーク形状がシャープであり、ピーク位置も0.57Vと市販試料より0.12V低電位側にシフトしている。また、CO酸化電流の立ち上がりも低電位側から開始されている。これらのことから、調製試料の方がCO酸化活性がより高いことが明らかである。
しかし、文献値のアーク溶解法で調製した試料(Pt組成が50原子%のPt−Ru合金)である図8(A)に示す(a)の曲線の酸化ピークと比べると、調製試料はまだ約0.1V高くなっていることから、より半値幅の小さい合金を担持できれば、このピークはさらに0.47Vに近づくものと考えられる。また、図8(A)に示す(b)は、Ptディスク電極についてのCOストリッピングの結果を示す電流・電位曲線である。
また、図8(B)に示すように、調製試料では担持Pt量が市販試料の1/5であるにも関わらず、約10倍の酸化電流が観測された。
CO酸化電流と水素酸化電流の増大については次のように考察した。
図9(B)に示すように、担体であるカーボン粒子101には様々な形状の細孔102を有する。ここで、従来のウエット法では、前駆体であるPtとRuの錯イオンを細孔に含浸して担持させた後、水素雰囲気下で加熱還元して調製されている。その結果、従来のウエット法で調製された試料は、様々な合金組成を有するPt−Ru合金が見掛け表面及び細孔内にも多数担持されていると考えられ、また還元されていないPtイオンも存在するかもしれない。
これに対し、多角バレルスパッタ装置を用いた場合、Pt原子とRu原子が一定の組成比でスパッタリングされることから、図1(C)に示すように、比較的均一な組成を有する合金が主にカーボン粒子3の見掛け表面上に担持されていると考えられる。この担持形態の違いと担持された合金組成の均一化により、本実施の形態による担持微粒子のPt担持量が1.4原子%と従来の担持微粒子に比べて少量であっても、本実施の形態による担持微粒子の方が図6乃至図8に示すように活性が高かったのではないかと考えられる。すなわち、CO酸化反応も水素酸化反応と同様に主にカーボン粒子の見掛け表面に担持されているPt−Ru合金上で起こると考えられる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。
例えば上記実施の形態では、微粒子の見掛け表面に選択的に超微粒子又は薄膜を担持する方法としてスパッタリング法を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、スパッタリング法以外のドライプロセス法を用いることも可能であり、例えば蒸着法、CVD法を用いることも可能である。
(A)〜(C)は、本発明に係る実施の形態による担持微粒子の製造方法を説明する断面図である。 図1に示す担持微粒子を製造する際に用いる多角バレルスパッタ装置の概略を示す構成図である。 SiOガラス板上のPt−Ru合金試料(a)、調製試料(b)及び市販試料(c)それぞれのXRDパターンを測定した結果を示す図である。 調製試料及び市販試料それぞれのピーク位置をアーク溶解試料から作成した基準となるピーク位置と比較した図である。 スパッタリング前のカーボン粒子及びPt−Ru合金を担持した調製試料それぞれをSEMにより観察した写真及びEDSによりC、Pt、Ruの元素分析した元素マッピングを示す図である。 (A)は、調製試料のCV測定結果である電流・電位曲線を示す図であり、(B)は、市販試料のCV測定結果である電流・電位曲線を示す図である。 (A)は、調製試料及び市販試料それぞれにおいてHSO中で回転電極法による水素酸化測定を行った結果である電流・電位曲線を示す図であり、(A)の電流・電位曲線を単位Pt担持量あたりの限界電流として表した図である。 (A)は、COストリッピングの結果を示す電流・電位曲線であり、(B)は、COストリッピングによって得られた実際のCO酸化電流を担持されたPt量で規格化した図である。 (A),(B)は、従来の燃料電池のアノード用電極触媒の調製方法を説明する断面図である。
符号の説明
1…真空容器
1a…円筒部
1b…六角型バレル
2…ターゲット
3…微粒子(カーボン粒子)
4〜9…配管
10…ターボ分子ポンプ(TMP)
11…ポンプ(RP)
12〜14…第1〜第3バルブ
15…窒素ガス導入機構
16…アルゴンガス導入機構
17a,17b…ヒータ
18…バイブレータ
19…圧力計
20…ガス導入機構
21…細孔
101…カーボン粒子
102…細孔

Claims (15)

  1. 表面に細孔を有する微粒子と、
    前記微粒子の見掛け表面に担持された、該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜と、
    を具備し、
    前記超微粒子又は薄膜は、前記細孔内より前記微粒子の見掛け表面に多く担持されていることを特徴とする担持微粒子。
  2. 表面に細孔を有する微粒子と、
    前記微粒子の見掛け表面に選択的に担持された、該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜と、
    を具備し、
    前記超微粒子又は薄膜が担持されていない前記細孔を有することを特徴とする担持微粒子。
  3. 前記微粒子が電気伝導性を有する物質からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の担持微粒子。
  4. 前記超微粒子又は薄膜は、Pt単体、Pt系合金又はPtとの混合物からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の担持微粒子。
  5. 前記Pt系合金又はPtとの混合物は、Ru、Ir、Pd、Sn、Mo、Os、Rh、Co、Ni、Ag、Ti、V、Cr、Mn、Ge、Fe、Re、W、Zn、Cu、Au及びAsからなる群から選ばれた少なくとも一つとPtとの合金又は混合物であることを特徴とする請求項4に記載の担持微粒子。
  6. 前記Ptとの混合物は、Ru、Ir、Pd、Sn、Mo、Os、Rh、Co、Ni、Ag、Ti、V、Cr、Mn、Ge、Fe、Re、W、Zn、Cu、Au及びAsからなる群から選ばれた少なくとも一つの金属の酸化物とPtとの混合物であることを特徴とする請求項4に記載の担持微粒子。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項において、内部の断面形状が多角形を有する真空容器を、前記断面に対してほぼ垂直方向を回転軸として回転させることにより、該真空容器内の微粒子を攪拌あるいは回転させながらスパッタリングを行うことで、該微粒子の見掛け表面に該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜が担持されたことを特徴とする担持微粒子。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項において、内部の断面形状が多角形を有する真空容器を、前記断面に対してほぼ垂直方向を回転軸として回転させることにより、該真空容器内の微粒子を攪拌あるいは回転させると共に前記微粒子に振動を加えながらスパッタリングを行うことで、該微粒子の表面に該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜が担持されたことを特徴とする担持微粒子。
  9. 請求項1乃至6のいずれか一項において、内部の断面形状が多角形を有する真空容器を直接または間接的に加熱すると共に、前記断面に対してほぼ垂直方向を回転軸として前記真空容器を回転させることにより、該真空容器内の微粒子を攪拌あるいは回転させながらスパッタリングを行うことで、該微粒子の表面に該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜が担持されたことを特徴とする担持微粒子。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項において、1次電池の電極触媒、2次電池の電極触媒、燃料電池の電極触媒、1次電池の電極材料、2次電池の電極材料、及び燃料電池の電極材料のうち少なくとも一つに用いられたことを特徴とする担持微粒子。
  11. 重力方向に対してほぼ平行な断面の内部形状が多角形である真空容器内に、表面に細孔を有する微粒子を収容し、
    前記断面に対してほぼ垂直方向を回転軸として前記真空容器を回転させることにより該真空容器内の微粒子を攪拌あるいは回転させながらスパッタリングを行うことで、該微粒子の見掛け表面に該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜を担持することを特徴とする担持微粒子の製造方法。
  12. 内部の断面形状が多角形を有する真空容器内に、表面に細孔を有する微粒子を収容し、
    前記微粒子に振動を加えると共に前記断面に対してほぼ垂直方向を回転軸として前記真空容器を回転させることにより該真空容器内の微粒子を攪拌あるいは回転させながらスパッタリングを行うことで、該微粒子の見掛け表面に該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜を担持することを特徴とする担持微粒子の製造方法。
  13. 内部の断面形状が多角形を有する真空容器内に、表面に細孔を有する微粒子を収容し、
    前記真空容器を加熱すると共に前記断面に対してほぼ垂直方向を回転軸として前記真空容器を回転させることにより該真空容器内の微粒子を攪拌あるいは回転させながらスパッタリングを行うことで、該微粒子の見掛け表面に該微粒子より粒径の小さい超微粒子又は薄膜を担持することを特徴とする担持微粒子の製造方法。
  14. 前記超微粒子又は薄膜は、前記細孔内より前記微粒子の見掛け表面に多く担持されていることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載の担持微粒子の製造方法。
  15. 前記超微粒子又は薄膜が担持されていない前記細孔を有することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載の担持微粒子の製造方法。
JP2004188175A 2004-06-25 2004-06-25 担持微粒子の製造方法 Expired - Lifetime JP4052517B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188175A JP4052517B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 担持微粒子の製造方法
PCT/JP2005/011886 WO2006001468A1 (ja) 2004-06-25 2005-06-22 担持微粒子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188175A JP4052517B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 担持微粒子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281355A Division JP4769783B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 担持微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006007105A true JP2006007105A (ja) 2006-01-12
JP4052517B2 JP4052517B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=35774924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188175A Expired - Lifetime JP4052517B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 担持微粒子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4052517B2 (ja)
WO (1) WO2006001468A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231502A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Ulvac Japan Ltd 粉体攪拌機構、金属微粒子担持粉体の作製方法及び燃料電池用触媒
WO2009125715A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 トヨタ自動車株式会社 電極触媒の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022176A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Takayuki Abe 被覆微粒子

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686925A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Mizutani Seisakusho:Kk 粉粒体の混合装置
JPH07124489A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Murata Mfg Co Ltd セラミック熱処理装置
JPH11172427A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Matsushita Electron Corp 膜形成装置
JPH11229115A (ja) * 1998-02-09 1999-08-24 Nisshin Steel Co Ltd 表面が微粉末で覆われた粉末を作製する方法
JP2000510042A (ja) * 1996-05-14 2000-08-08 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐火性担体上にナノ微粒子状金属を有する触媒組成物
JP2002216751A (ja) * 2000-11-14 2002-08-02 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池
JP2002361060A (ja) * 2000-09-22 2002-12-17 Umeda Industrial Co Ltd 撹拌混合装置
WO2003013814A1 (fr) * 2001-08-03 2003-02-20 Kabushiki Kaisha Asami Seisakusho Betonniere

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909744B2 (ja) * 1988-06-09 1999-06-23 日新製鋼株式会社 微粉末を被覆する方法と装置
JP3076663B2 (ja) * 1992-03-25 2000-08-14 日新製鋼株式会社 粉末コーティング装置
JP3620842B2 (ja) * 2002-12-25 2005-02-16 孝之 阿部 多角バレルスパッタ装置、多角バレルスパッタ方法及びそれにより形成された被覆微粒子、被覆微粒子の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686925A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Mizutani Seisakusho:Kk 粉粒体の混合装置
JPH07124489A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Murata Mfg Co Ltd セラミック熱処理装置
JP2000510042A (ja) * 1996-05-14 2000-08-08 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐火性担体上にナノ微粒子状金属を有する触媒組成物
JPH11172427A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Matsushita Electron Corp 膜形成装置
JPH11229115A (ja) * 1998-02-09 1999-08-24 Nisshin Steel Co Ltd 表面が微粉末で覆われた粉末を作製する方法
JP2002361060A (ja) * 2000-09-22 2002-12-17 Umeda Industrial Co Ltd 撹拌混合装置
JP2002216751A (ja) * 2000-11-14 2002-08-02 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池
WO2003013814A1 (fr) * 2001-08-03 2003-02-20 Kabushiki Kaisha Asami Seisakusho Betonniere

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231502A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Ulvac Japan Ltd 粉体攪拌機構、金属微粒子担持粉体の作製方法及び燃料電池用触媒
WO2009125715A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 トヨタ自動車株式会社 電極触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4052517B2 (ja) 2008-02-27
WO2006001468A1 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Extending the limits of Pt/C catalysts with passivation-gas-incorporated atomic layer deposition
Brandiele et al. One step forward to a scalable synthesis of platinum–yttrium alloy nanoparticles on mesoporous carbon for the oxygen reduction reaction
Fu et al. Low Pt-content ternary PdCuPt nanodendrites: an efficient electrocatalyst for oxygen reduction reaction
Fu et al. Three-dimensional PtNi hollow nanochains as an enhanced electrocatalyst for the oxygen reduction reaction
Zou et al. Leaching-and sintering-resistant hollow or structurally ordered intermetallic PtFe alloy catalysts for oxygen reduction reactions
Fu et al. Highly branched PtCu bimetallic alloy nanodendrites with superior electrocatalytic activities for oxygen reduction reactions
JP6441834B2 (ja) コアシェル構造型ナノシート、電極触媒及び燃料電池用電極触媒の製造方法
Huo et al. Review of high entropy alloys electrocatalysts for hydrogen evolution, oxygen evolution, and oxygen reduction reaction
JP2015536529A (ja) 燃料電池用触媒の製造方法
Torimoto et al. Ultrathin oxide shell coating of metal nanoparticles using ionic liquid/metal sputtering
JP2005264297A (ja) 微粒子
JP4676958B2 (ja) 白金−銅燃料電池触媒
EP1632001A1 (en) Platinum-titanium-tungsten fuel cell catalyst
WO2010139596A2 (en) Catalyst for electrochemical applications
Zignani et al. Investigation of PtNi/C as methanol tolerant electrocatalyst for the oxygen reduction reaction
JP2016003396A (ja) コアシェル電極触媒のための安定なコアとしての合金ナノ粒子の合成
Tsai et al. Sputter deposition of multi-element nanoparticles as electrocatalysts for methanol oxidation
WO2005001967A1 (en) Platinum-chromium-copper/nickel fuel cell catalyst
Zheng et al. Atomic platinum layer coated titanium copper nitride supported on carbon nanotubes for the methanol oxidation reaction
JP2007504624A (ja) 白金−ニッケル−鉄燃料電池触媒
Bernsmeier et al. Soft-templated mesoporous RuPt/C coatings with enhanced activity in the hydrogen evolution reaction
JPWO2007043441A1 (ja) 燃料電池カソード用合金触媒
Shen et al. PtCo-excavated rhombic dodecahedral nanocrystals for efficient electrocatalysis
Kim et al. Electrochemically plated nickel-decorated ceria nanostructures for direct hydrocarbon solid oxide fuel cell electrodes
WO2007043441A1 (ja) 燃料電池カソード用合金触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060616

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4052517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term