JP2006006605A - 硝子体手術用コンタクトレンズ保持リング及びこれと組み合わせて使用する灌流カニューラ並びに手術用プラグ - Google Patents

硝子体手術用コンタクトレンズ保持リング及びこれと組み合わせて使用する灌流カニューラ並びに手術用プラグ Download PDF

Info

Publication number
JP2006006605A
JP2006006605A JP2004187662A JP2004187662A JP2006006605A JP 2006006605 A JP2006006605 A JP 2006006605A JP 2004187662 A JP2004187662 A JP 2004187662A JP 2004187662 A JP2004187662 A JP 2004187662A JP 2006006605 A JP2006006605 A JP 2006006605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyeball
contact lens
ring
plug
conjunctiva
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004187662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4791009B2 (ja
Inventor
Mamoru Tei
守 鄭
Hideo Oda
英夫 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2004187662A priority Critical patent/JP4791009B2/ja
Priority to US11/156,467 priority patent/US20050288697A1/en
Publication of JP2006006605A publication Critical patent/JP2006006605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791009B2 publication Critical patent/JP4791009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • A61F9/0017Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein implantable in, or in contact with, the eye, e.g. ocular inserts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • A61B2017/3405Needle locating or guiding means using mechanical guide means
    • A61B2017/3407Needle locating or guiding means using mechanical guide means including a base for support on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B2017/3445Cannulas used as instrument channel for multiple instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/348Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body
    • A61B2017/3492Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body against the outside of the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】 切開した創口の位置認識が容易にでき、切開創の縫合を必要としない経結膜硝子体手術を容易にする。
【解決手段】 硝子体手術用コンタクトレンズを眼球上で保持するための硝子体手術用コンタクトレンズ保持リングは、リング本体の外周から外側に鍔部であって、眼球の強膜の曲面形状に沿った接触面を持ち、挿入手術器具を挿入するための挿入穴が設けらた鍔部を備える。鍔部の接触面における挿入穴の近傍には、結膜に食い込む微小な突起が設けられている。微小な突起により、横にずらされた結膜の移動が阻止される。さらに、保持リングには、眼球内に挿入される灌流カニューラ及び切開創口に栓をするプラグの抜けを防止する抜け防止手段が設けられている。灌流カニューラは、眼球強膜に切開を設けることなく差し込み可能に先端が鋭利に尖っている針部を備える。
【選択図】 図2


Description

本発明は、毛様体偏平部を経由して行われる硝子体手術に用いられる硝子体手術用器具に関する。
従来の硝子体手術は、20ゲージ(直径0.9mm)の硝子体カッタ等の眼内挿入器具類を使って行われていた。手術においては、結膜を切開剥離し、毛様体偏平部の強膜に20ゲージ用の切開創を少なくとも3個作成し、その切開創に灌流カニューラ、ライトガイド及び硝子体カッタを挿入する。灌流カニューラは抜け防止のために縫合される。手術終了後には、強膜創を縫合し、結膜も元に戻して縫合する。また、手術時には、術者は良好な視野を確保するために、眼球上に硝子体手術用コンタクトレンズをコンタクトレンズ保持リングで保持し、手術顕微鏡を介して眼球内を観察しながら処置を行う。
切開創の縫合を必要とする手術に対して、近年では25ゲージ(直径0.5mm)の挿入器具を使用して、小切開による経結膜硝子体手術が行われている。この手術においては、トロカールと呼ばれる筒状の器具が使われている(例えば、特許文献1参照)。トロカールは槍状刀の外周に保持される二重構造になっており、結膜を横にずらした状態で槍状刀により切開を作成し、槍状刀をそのまま更に刺入することにより、切開創に固定される。槍状刀を抜いても、トロカールは創口に留置されることにより、器具の挿入路が確保される。また、トロカールが創口に留置されることにより、創口の位置が挿入器具を抜いたとき明瞭となる。トロカールの外径は約0.65mmである。手術後は、術中に横にずらした結膜が元に戻ることと、残存硝子体を小切開の創口に嵌頓させることにより、無縫合の手術が可能になる。
特表2003−526461号公報
しかし、従来の経結膜硝子体手術で使用されているトロカールは、0.05〜0.1mm程度の厚みがあり、槍状刀を刺入すると同時に、トロカールを挿入するときは、この厚み分だけ創口を強引に広げる必要があり、熟練しないとトロカールの挿入が難しい、トロカールの変形により器具挿入路の確保ができない、等の問題があった。
本発明は、切開した創口の位置認識が容易にでき、切開創の縫合を必要としない経結膜硝子体手術を容易にする硝子体手術用コンタクトレンズ保持リング及びこれと組み合わせて使用する灌流カニューラ、手術用プラグを提供することを技術課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、次のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 硝子体手術用コンタクトレンズを眼球上で保持するための硝子体手術用コンタクトレンズ保持リングにおいて、リング本体と、該リング本体の外周から外側に形成された鍔部であって、眼球の強膜の曲面形状に沿った接触面を持ち、挿入手術器具を挿入するための挿入穴が設けられた鍔部を備え、前記前記接触面における前記挿入穴の近傍に、結膜に食い込む突起を設けたことを特徴とする。
(2) (1)の硝子体手術用コンタクトレンズ保持リングにおいて、少なくとも前記鍔部が透明な部材で形成されていることを特徴とする。
(3) (1)〜(2)の硝子体手術用コンタクトレンズ保持リングにおいて、前記挿入穴を通して眼球内に挿入される挿入手術器具の抜けを防止する抜け防止手段を設けたことを特徴とする。
(4) (3)の硝子体手術用コンタクトレンズ保持リングと組み合わせて使用され、眼球内に灌流液を供給するための挿入針を持つ灌流カニューラであって、前記抜け防止手段に係合する係合部材を備え、前記挿入針が眼球強膜に切開を設けることなく差し込み可能に先端が鋭利に尖っていることを特徴とする灌流カニューラ。
(5) (3)の硝子体手術用コンタクトレンズ保持リングと組み合わせて使用され、前記挿入穴を通して眼球に形成された創口に栓をするための手術用プラグであって、前記抜け防止手段に係合する係合部材を備えることを特徴とする手術用プラグ。
本発明の硝子体手術用コンタクトレンズ保持リングによれば、切開創の位置認識を容易にでき、切開創の無縫合・経結膜硝子体手術を容易に行える。また、本発明の灌流カニューラ及び手術用プラグによれば、切開創の無縫合・経結膜硝子体手術を容易に行える。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は硝子体手術システム全体の概略構成図である。
1は硝子体手術装置本体であり、硝子体手術装置本体1は眼内に差し込まれる挿入器具である硝子体カッタ10、灌流カニューラ20、ライトガイド30が接続されている。硝子体カッタ10が有するニードルチップ11の外径は、小切開が可能な23ゲージ(0.65mm)又は25ゲージ(0.5mm)である。ニードルチップ11の内部には軸方向に移動可能な内刃が設けられており、また、ニードルチップ先端の側面には開口が設けられており、駆動ユニット2から供給されるエアーによって内刃が移動されることにより、眼球内の硝子体が切除される。内刃の内部には吸引路が設けられており、その吸引路は吸引チューブ13を介して吸引ユニット3に接続されている。そして、吸引ユニット3の作動により切除された硝子体が吸引チューブ13を介して体外に排出される。硝子体カッタ10の駆動機構自体は周知であるので、ここではその説明を省略する。
灌流カニューラ20はチューブ25を介して灌流液供給ユニット4と接続されている。灌流液供給ユニット4は、例えば、生理食塩水が入れられたボトルを眼の位置より高く吊下げることにより構成される。ライトガイド30は内部に光ファイバを備え、光源ユニット5に接続され、眼内に照明光を供給する。ライトガイド30の眼内に挿入されるチップ部の外径も、小切開を可能にする23ゲージ又は25ゲージ(又はそれ以下)である。
50は、硝子体手術用コンタクトレンズ40を眼球上で保持するための硝子体手術用コンタクトレンズ保持リングであり、その詳細な構造を図2、3により説明する。術者は、コンタクトレンズ40を通して眼球内の手術部位を手術顕微鏡(図示せず)によって観察しながら処置を行う。
図2は保持リング50の外観斜視図であり、図3は保持リング50を上から見た図であり、図4は図3におけるA−A断面図である。図2,3,4において、51はリング本体であり、高さは約2.6mm、内径は眼球の一般的な角膜径より若干大き目の約11.2mmである。リング本体51の外周上部であって、半周側に3つの溝58によって2つの凸部59が形成されており、その180度反対方向にも3つの溝58によって2つの凸部59が形成されている。凸部59は保持リング50を眼球に固定する際に、縫合用の手術糸を引っかける部分として使用される。
リング本体51には、その外周下部から延びた4個の鍔部53が形成されている。各鍔部53には、硝子体カッタ10のニードルチップ11や灌流カニューラ20の挿入針21を挿入するための4個の穴(ポート)55がそれぞれ設けられている。本実施形態では、4個の穴55は、縫合用の凸部59を挟んで、図3上の上側に位置する穴55a,55bと、下側に位置する穴55c,55dとからなり、穴55aと穴55b、穴55cと穴55dは、左右対称な位置関係となっている。また、穴55aと穴55d、穴66bと穴55cは、それぞれ180度対向する位置関係となっている。各穴55の径は約1.0mmであり、25ゲージ又は23ゲージの硝子体カッタ10及びライトガイド30を挿入したときに、その挿入角度をある程度自在に変えることが可能な大きさとされている。また、各鍔部53における穴55の中心は、リング本体51の内周から約3.5mmの距離にある。この穴位置は、保持リング50を眼球上に載せた時に、毛様体偏平部が存在する位置である。
各鍔部53の底面は眼球との接触面53aとなり、その接触面53aは眼球の強膜の曲面形状に沿った半径R=約12mmの曲面を有する。また、接触面53aにおける穴55の近傍(穴55の周囲)には、図5(a)に示すように、微小な突起54が複数個設けられている。突起54は、その直径が0.2〜0.4mm程であり、その突出の高さが0.2〜0.4mm程(結膜の厚み程の高さ)であり、先端がやや尖った形状となっている。
また、各穴55の近傍には、リング本体51から延びるツメ57が形成されている。ツメ57は、鍔部53上に形成しても良い。このツメ57は灌流カニューラ20及び後述するプラグ70の抜け防止機構を構成する。
このような構成の保持リング50は、切削加工又は成形加工により一体的に製造される。保持リング50は、一般的には金属で製造されるが、好ましくは透明な樹脂等の部材で製作する。この場合、少なくとも鍔部53が透明な部材であれば良い。鍔部53を透明部材とすれば、鍔部53の下に位置する結膜や穴55を通して切開する創口の状態等、眼球の状態が容易に観察可能になる。
灌流カニューラ20は、上記の保持リング50と組み合わせて使用できるように、特徴的な構成を備える。図6に灌流カニューラ20の構成図を示す。図6において、フランジ22は、対向した位置に2つの切り欠き部22aが形成された丸形状を備える。切り欠き部22aは、灌流カニューラ20の針部21を保持リング50側の穴55に挿入したときにツメ57を通過できる大きさである。ツメ57に切り欠き部22aを合わせて針部21を穴55に位置させて眼内に挿入した後、灌流カニューラ20を回転してフランジ22をツメ57に引っ掛けることにより、灌流カニューラ20が保持リング50に固定され、その抜けが防止される。ツメ57は抜け防止機構の固定部材となり、フランジ22が固定部材に対する係合部材となる。
灌流カニューラ20が持つ針部21の外径は、小切開を可能とする23ゲージ又は25ゲージ(又はそれ以下)である。針部21の先端は、注射針と同じく、結膜を経て強膜に無理なく刺し込むことができる鋭利に尖った形状とされている。例えば、フランジ22から針部21の先端までの長さは約8mmであり、斜めにカットされた先端部の長さは約3mmであり、その先端は20度以下の鋭利な角度とされている。先端が鋭利な角度とされていることにより、槍状刀等の切開器具を使用せずに、灌流カニューラ20の針部21を直接眼球内に差し込むことができ、手術が容易となる。針部21の先端までの長さや、先端部の長さは例示であり、針部21を直接眼球内に差し込むことができれば、これらより短くても良い。
次に、上記の保持リング50等の手術器具を使用した硝子体手術を説明する。始めに、眼球上に載せた保持リング50を手術糸によって眼球に縫着し、これを固定する。眼球に対する保持リング50の位置関係は、術者は患者の頭部側に位置するので、例えば、穴55a,55bが位置する側を患者の頭部側に置く。穴55a,55bは硝子体カッタ10及びライトガイド30のチップを挿入する穴として使用され、穴55c又は55dが灌流カニューラ20を挿入する穴として使用される。次に、灌流カニューラ20を挿入する穴55が設けられた鍔部53を少し持ち上げ、その下の結膜をピンセット等で横に引っ張りずらした状態で、穴55を通して灌流カニューラ20の針部21を刺入する。鋭利な先端形状を針部21は、切開創を設けること無く、そのまま刺入できる。灌流カニューラ20の切り欠き部22aを保持リング50のツメ57に合わせ、さらに刺入した後、図6に示した如く、灌流カニューラ20を回転してツメ57の下にフランジ22を嵌合させることにより、灌流カニューラ20を簡単に固定することができる。また、持ち上げた鍔部53を眼球上に置くことにより、図7のように、接触面53aに形成された突起54が結膜に食い込み、強膜との間で挟み込まれる。これにより、鍔部53の下に結膜が固定され、横にずらされた結膜の移動(戻り)が阻止される。
他の穴55a,55bには硝子体カッタ10、ライトガイド30を挿入する。この場合も、穴55a,55bが設けられた鍔部53の下の結膜をピンセット等で横に引っ張った後に接触面53a及び突起54で押さえることにより、結膜をずらした状態が維持できる。穴55a及び55bを通して23ゲージ又は25ゲージの槍状刀や注射針等で眼球に切開創を作成し、一方の穴55には硝子体カッタ10を、他方の穴55にはライトガイド30のチップを挿入する。このとき結膜が鍔部53によって押さえられていることにより、硝子体カッタ10及びライトガイド30のチップを容易に挿入することができる。
手術に必要な手術器具を眼内に挿入し、また、コンタクトレンズ40をリング本体51内で保持させ、コンタクトレンズ40を通して手術顕微鏡により眼内を観察しながら硝子体カッタ10を操作し、硝子体を切断除去する。手術中においては、硝子体カッタ10やライトガイド30は、その挿入位置を入れ替えたり、切開創を通して眼球内に薬を入れたりするために、抜き差しされる。この抜き差しに際して、切開創の位置は保持リング50の穴55によって明確化されているので、術者は切開創の位置を容易に認識できる。
手術終了後は、挿入器具類(硝子体カッタ10、灌流カニューラ20等)を抜いた後、保持リング50を外すと、鍔部53及び突起54によって横にずらされていた結膜が元に戻り、強膜に作られた創口の上に結膜が被ることにより、自己閉塞が可能となる。また、残存硝子体を切開の創口に嵌頓させる。これにより、強膜及び結膜を切開した後の縫合を必要としない手術が行える。
図8は、ライトガイド30等を抜いた創口から眼内液が流出しないように、その創口に栓をするためのプラグの構成図である。プラグ70は眼内液が流出することによる眼球の虚脱防止として使用される。プラグ70は、柄部71、フランジ72、眼球に刺入するピン部73から大別構成される。ピン部73はその先がやや尖った棒状であり、その径は23ゲージ又は25ゲージである。フランジ72は、灌流カニューラ20のフランジ22と同じ形状である。すなわち、フランジ72は対向した位置に形成された2つの切り欠き部72aを備え、切り欠き部72aは保持リング50のツメ57を通過できる大きさである。
このプラグ70は、次のように使用される。例えば、毛様体付近の硝子体は、ライトガイド30を抜いて手術顕微鏡の落射照明を使いながら切除する。このとき、虹彩で切除部が見難いので、外から綿棒等で眼球を圧迫内陥して手術を行う。この手術に際しては、ライトガイド10を抜いた創口に穴55を通してプラグ70のピン部73を挿入し、ツメ57に切り欠き部72aを合わせて奥まで押し込む。その後、ピンセット等によりプラグ70全体を回転させてツメ57の下にフランジ72を嵌合させることにより、図9に示すように、プラグ70が保持リング50に固定され、その抜けが防止される。ピン部73の挿入により創口に栓がされ、創口から眼内液の流出が防止される。ツメ57はプラグ70の抜け防止機構の固定部材のとなり、フランジ72が固定部材に対する係合部材となる。
本発明の手術器具は、上記の実施形態に限られるものでは無く、種々の変容が可能である。例えば、灌流カニューラ20やプラグ70の抜け止め防止機構は、穴55側に雌ネジを形成し、灌流カニューラ20のフランジ22及びプラグ70のフランジ72に雄ネジを形成することにより、ネジ込み式の機構とすることもできる。
また、挿入器具の刺入口となる穴55は、少なくとも硝子体カッタ10、灌流カニューラ20及びライトガイド30を刺入するための3個あれば良いが、その個数を増やすことにより、必要によりその他の器具も挿入可能となり、刺入口を選択可能としても良い。硝子体手術は通常3箇所の強膜切開創を作成することによって施行されるが、本保持リング50に4個の穴(ポート)を設置している理由は、灌流カニューラ20の刺入する位置を左右両眼で変更して施行可能とするためである。
また、横にずらされた結膜の移動を阻止するために、結膜に食い込む突起54の配置位置も、実施形態に限らず、その分布範囲を接触面53aにおける他の場所に増やしても良い。例えば、図5(b)のように、穴55の回り以外にも、リング本体51付近まで突起54の分布を広げれば、結膜の移動の阻止がより確実となる。また、突起54の形状についても、図5で示したものに限らず、図10にように、接触面53aにおける穴55の回りにリング状に突出した突起80としても良い。この突起80のリング状の幅は0.3mm程である。突起80の突出の高さは0.2〜0.4mm程(結膜の厚み程の高さ)であり、先端がやや尖った形状となっている。さらに、このリング状の突起80と、細かく突出した突起54とを組み合わせ、突起54を図5(b)に示したようにリング本体51付近まで分布させる構成としても良い。これらの変容も技術思想を同一とする範囲において、本発明に含まれるものである。
硝子体手術システム全体の概略構成図である。 硝子体手術用コンタクトレンズ保持リングの外観斜視図である。 保持リングを上から見た図である。 図3における保持リングのA−A断面図である。 接触面に形成した突起の説明図である。 灌流カニューラの構成図である。 鍔部の接触面に形成した突起による結膜の移動を阻止する状態の説明図である。 プラグの構成図である。 プラグの使用例を説明する図である。 接触面に形成した突起の他の例を示す図である。
符号の説明
10 硝子体カッタ
20 灌流カニューラ
21 針部
22 フランジ
22a 切り欠き部
30 ライトガイド
40 硝子体手術用コンタクトレンズ
50 硝子体手術用コンタクトレンズ保持リング
51 リング本体
53 鍔部
53a 接触面
54 突起
55 穴
57 ツメ
70 プラグ
80 突起

Claims (5)

  1. 硝子体手術用コンタクトレンズを眼球上で保持するための硝子体手術用コンタクトレンズ保持リングにおいて、リング本体と、該リング本体の外周から外側に形成された鍔部であって、眼球の強膜の曲面形状に沿った接触面を持ち、挿入手術器具を挿入するための挿入穴が設けられた鍔部を備え、前記前記接触面における前記挿入穴の近傍に、結膜に食い込む突起を設けたことを特徴とする硝子体手術用コンタクトレンズ保持リング。
  2. 請求項1の硝子体手術用コンタクトレンズ保持リングにおいて、少なくとも前記鍔部が透明な部材で形成されていることを特徴とする硝子体手術用コンタクトレンズ保持リング。
  3. 請求項1〜2の硝子体手術用コンタクトレンズ保持リングにおいて、前記挿入穴を通して眼球内に挿入される挿入手術器具の抜けを防止する抜け防止手段を設けたことを特徴とする硝子体手術用コンタクトレンズ保持リング。
  4. 請求項3の硝子体手術用コンタクトレンズ保持リングと組み合わせて使用され、眼球内に灌流液を供給するための挿入針を持つ灌流カニューラであって、前記抜け防止手段に係合する係合部材を備え、前記挿入針が眼球強膜に切開を設けることなく差し込み可能に先端が鋭利に尖っていることを特徴とする灌流カニューラ。
  5. 請求項3の硝子体手術用コンタクトレンズ保持リングと組み合わせて使用され、前記挿入穴を通して眼球に形成された創口に栓をするための手術用プラグであって、前記抜け防止手段に係合する係合部材を備えることを特徴とする手術用プラグ。


JP2004187662A 2004-06-25 2004-06-25 硝子体手術用コンタクトレンズ保持リング Expired - Fee Related JP4791009B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187662A JP4791009B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 硝子体手術用コンタクトレンズ保持リング
US11/156,467 US20050288697A1 (en) 2004-06-25 2005-06-21 Ring for vitreous surgery for supporting contact lens for the vitreous surgery, cannula used in combination with the ring, and plug used in combination with the ring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187662A JP4791009B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 硝子体手術用コンタクトレンズ保持リング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006006605A true JP2006006605A (ja) 2006-01-12
JP4791009B2 JP4791009B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=35507012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187662A Expired - Fee Related JP4791009B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 硝子体手術用コンタクトレンズ保持リング

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050288697A1 (ja)
JP (1) JP4791009B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007332A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Hoya Corp 硝子体手術用コンタクトレンズ保持リング及びその固定方法
JP2009543594A (ja) * 2006-07-11 2009-12-10 リフォーカス グループ、インコーポレイテッド 眼組織を安定させる装置及び方法
JP2010515504A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 フォヴェア ファルマシューティカル 眼内注射装置
WO2011021601A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Hoya株式会社 硝子体手術用コンタクトレンズの保持装置、保持装置セット、並びに、硝子体手術用コンタクトレンズ、レンズセット
JP2015066199A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 マニー株式会社 カニューレ
JP2017520301A (ja) * 2014-06-06 2017-07-27 エシコン・エンド−サージェリィ・エルエルシーEthicon Endo−Surgery, LLC 網膜下接線方向の針カテーテルガイド及びイントロデューサ
CN112998944A (zh) * 2015-06-03 2021-06-22 阿奎西斯公司 外路眼内分流器放置
US11571333B2 (en) 2020-05-18 2023-02-07 Refocus Group, Inc. Apparatus and method for securing ocular tissue and providing surgical tool positioning points

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080215078A1 (en) * 2007-01-31 2008-09-04 Bennett Michael D Surgical blade and trocar system
NL1033357C2 (nl) 2007-02-08 2008-08-11 Arnaldo Goncalves Inrichting voor het met behulp van een injectie-naald intraoculair toedienen van een substantie, bijvoorbeeld een medicament, in een menselijk of dierlijk oog.
ES2438041T3 (es) * 2007-02-08 2014-01-15 Arnaldo Goncalves Dispositivo para administración intraocular de una substancia, por ejemplo un medicamento, en un ojo humano o animal mediante una aguja hipodérmica
US8343106B2 (en) 2009-12-23 2013-01-01 Alcon Research, Ltd. Ophthalmic valved trocar vent
JP5990103B2 (ja) 2009-12-23 2016-09-07 アルコン リサーチ, リミテッド 眼科用の弁付きトロカールカニューレ
AU2011320709B2 (en) 2010-10-26 2015-12-17 Alcon Inc. Ophthalmoscopic surgical contact lens
EP2446866A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-02 Fovea Pharmaceuticals Apparatus for injection into an eye
US20120158031A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-21 Mccawley Matthew D Scleral marker for vitreoretinal entry system
EP2564819A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-06 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Intraocular injection device
US9782291B2 (en) * 2012-06-08 2017-10-10 Julian Douglas STEVENS Intraocular implant and method for fixing same into an eye
US9681981B2 (en) 2012-06-08 2017-06-20 Julian Douglas STEVENS Intraocular implant and method for fixing same into an eye
US9795504B2 (en) * 2012-08-14 2017-10-24 Samir Sayegh Eye fixation system for posterior and anterior segment eye surgery and procedures
EP2781207A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-24 Christian Simader Apparatus for application on an eye
AU352852S (en) * 2013-05-17 2013-12-11 Johnson & Johnson Vision Care Electronic contact lens
TWM503196U (zh) * 2015-01-14 2015-06-21 Reference Technology Ltd Company 立體定位穩定器
US11000284B2 (en) * 2015-02-10 2021-05-11 Lydus Medical Ltd. Device for communicably coupling a first and a second organ body
WO2017027763A1 (en) 2015-08-13 2017-02-16 Shugarman Surgical Innovations, LLC Eyelid speculum
CN109199692B (zh) * 2017-07-08 2021-06-25 上海中医药大学附属龙华医院 用于玻璃体腔注射的辅助装置
US10667944B2 (en) * 2017-09-11 2020-06-02 Samer Jaber Bashir Ophthalmic intra ocular access tool
US10219939B1 (en) * 2017-10-14 2019-03-05 Samer Jaber Bashir Surgical ophthalmic intra ocular access tool
IL256954A (en) 2018-01-16 2018-03-29 Daas Kamal Device for anastomosis
ES1211339Y (es) * 2018-04-10 2018-07-20 Lamarca Mateu Jose Dispositivo para cirugía oftalmológica
IL264561A (en) 2019-01-31 2020-08-31 Lydus Medical Ltd device for anastomosis
IL296164A (en) 2022-09-04 2024-04-01 Lydus Medical Ltd Install anastomosis

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5951579A (en) * 1997-10-06 1999-09-14 Dykes; Ronald E. Incision guide for intra-ocular surgery
JP2001520066A (ja) * 1997-10-22 2001-10-30 フォルク オプティカル インコーポレイテッド 網膜硝子体手術用レンズ装置
JP2003339756A (ja) * 2002-05-22 2003-12-02 Hoya Healthcare Corp 硝子体手術用コンタクトレンズ固定用リングへの装着具、および硝子体手術用コンタクトレンズ固定用リング

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275733A (en) * 1979-10-22 1981-06-30 Marinoff Gerald P Ophthalmological surgical instrument
US5041098A (en) * 1989-05-19 1991-08-20 Strato Medical Corporation Vascular access system for extracorporeal treatment of blood
US5963301A (en) * 1997-10-22 1999-10-05 Volk Optical, Inc. Lense arrangement for vitreoretinal surgery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5951579A (en) * 1997-10-06 1999-09-14 Dykes; Ronald E. Incision guide for intra-ocular surgery
JP2001520066A (ja) * 1997-10-22 2001-10-30 フォルク オプティカル インコーポレイテッド 網膜硝子体手術用レンズ装置
JP2003339756A (ja) * 2002-05-22 2003-12-02 Hoya Healthcare Corp 硝子体手術用コンタクトレンズ固定用リングへの装着具、および硝子体手術用コンタクトレンズ固定用リング

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007332A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Hoya Corp 硝子体手術用コンタクトレンズ保持リング及びその固定方法
US8709029B2 (en) 2006-07-11 2014-04-29 Refocus Ocular, Inc. Apparatus and method for securing ocular tissue
JP2009543594A (ja) * 2006-07-11 2009-12-10 リフォーカス グループ、インコーポレイテッド 眼組織を安定させる装置及び方法
US10744031B2 (en) 2006-07-11 2020-08-18 Refocus Group, Inc. Apparatus and method for securing ocular tissue
US9592152B2 (en) 2006-07-11 2017-03-14 Refocus Group, Inc. Apparatus and method for securing ocular tissue
JP2012135627A (ja) * 2006-07-11 2012-07-19 Refocus Group Inc 眼組織を安定させる装置
JP2010515504A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 フォヴェア ファルマシューティカル 眼内注射装置
JP2010515505A (ja) * 2007-01-09 2010-05-13 フォヴェア ファルマシューティカル 眼内注射装置
WO2011021601A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Hoya株式会社 硝子体手術用コンタクトレンズの保持装置、保持装置セット、並びに、硝子体手術用コンタクトレンズ、レンズセット
US9445942B2 (en) 2009-08-18 2016-09-20 Hoya Corporation Holding device for contact lens for vitreous surgery, holding device set, and contact lens for vitreous surgery, and lens set
CN102481203A (zh) * 2009-08-18 2012-05-30 Hoya株式会社 玻璃体手术用接触镜保持装置、保持装置组以及玻璃体手术用接触镜、透镜组
JP2011062502A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Hoya Corp 硝子体手術用コンタクトレンズの保持装置、保持装置セット、並びに、硝子体手術用コンタクトレンズ、レンズセット
JP2015066199A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 マニー株式会社 カニューレ
JP2017520301A (ja) * 2014-06-06 2017-07-27 エシコン・エンド−サージェリィ・エルエルシーEthicon Endo−Surgery, LLC 網膜下接線方向の針カテーテルガイド及びイントロデューサ
CN112998944A (zh) * 2015-06-03 2021-06-22 阿奎西斯公司 外路眼内分流器放置
US11612517B2 (en) 2015-06-03 2023-03-28 Aquesys, Inc. Ab externo intraocular shunt placement
CN112998944B (zh) * 2015-06-03 2023-08-22 阿奎西斯公司 外路眼内分流器放置
US11571333B2 (en) 2020-05-18 2023-02-07 Refocus Group, Inc. Apparatus and method for securing ocular tissue and providing surgical tool positioning points

Also Published As

Publication number Publication date
US20050288697A1 (en) 2005-12-29
JP4791009B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791009B2 (ja) 硝子体手術用コンタクトレンズ保持リング
US11206970B2 (en) Illuminated ophthalmic infusion line and associated devices, systems, and methods
US6428501B1 (en) Surgical instrument sleeve
US20180311074A1 (en) Internally illuminated surgical probe
US8343106B2 (en) Ophthalmic valved trocar vent
US7285107B1 (en) Vitreoretinal instrument
JP2010516331A (ja) トロカールカニューレシステム
JP2018537214A (ja) 単一ポートハイブリッドゲージ手術装置および方法
JP2008307384A (ja) カニューレ
JP5457144B2 (ja) 硝子体手術用コンタクトレンズの保持装置、保持装置セット、並びに、硝子体手術用コンタクトレンズ
JPS63501619A (ja) 取外し自在のガ−ド付き外科用メス
TW201345476A (zh) 供用於瞳孔擴張之裝置、系統及方法
JP4872081B2 (ja) 硝子体手術用カニューラ
KR100752822B1 (ko) 각막을 유지하고 위치선정하기 위한 위치선정 조립체
JPH0512939B2 (ja)
US11806281B2 (en) Ophthalmic surgery instrument
Ruby et al. Simple vitrectomy
US20050251204A1 (en) Wound clamp
RU2525276C1 (ru) Микроиглодержатель для микроинвазивной трансвитреальной шовной фиксации сетчатки
Spandau et al. Complications During and After Cataract Surgery: From Phacoemulsification Over Secondary IOL Implantation to Dropped Nucleus
US20220054313A1 (en) New and improved vitrector and method for performing a one-step posterior vitrectomy using the same
US20220265469A1 (en) Ophthalmological surgery microsurgery instruments and methods of use for increasing surgical precision and reducing vitreoretinal instrument insertions and removals and related trauma
US20220401261A1 (en) Ophthalmological surgery microsurgery instruments and methods of use in pars plana vitrectomy for increasing surgical precision and reducing vitreoretinal instrument insertions and removals and related trauma
CN217066770U (zh) 一种巩膜穿刺套管
Spandau Trocar Surgery for Cataract Surgeons: From Dislocated IOL to Dropped Nucleus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4791009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees