JP2006006022A - 車両用発電システム - Google Patents

車両用発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006006022A
JP2006006022A JP2004179286A JP2004179286A JP2006006022A JP 2006006022 A JP2006006022 A JP 2006006022A JP 2004179286 A JP2004179286 A JP 2004179286A JP 2004179286 A JP2004179286 A JP 2004179286A JP 2006006022 A JP2006006022 A JP 2006006022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage system
generator
power generation
excitation winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004179286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4449591B2 (ja
Inventor
Toru Oiwa
亨 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004179286A priority Critical patent/JP4449591B2/ja
Priority to US11/153,615 priority patent/US7196497B2/en
Publication of JP2006006022A publication Critical patent/JP2006006022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449591B2 publication Critical patent/JP4449591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • H02P9/307Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage more than one voltage output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators

Abstract

【課題】 耐環境性を向上させることができるとともに、低ノイズ化および低サージ化を実現することができる車両用発電システムを提供すること。
【解決手段】 車両用発電システムは、高電圧系200と、低電圧系400と、励磁巻線40が巻装された回転子を回転させることにより発電を行って高電圧系200に電力を供給する発電機100と、低電圧系400から供給される電力によって動作し、低電圧系400から励磁巻線40に供給する励磁電流を断続することにより高電圧系200の電圧を所定値に制御する電圧制御装置50とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電圧の異なる2種類の電圧系を有する車両に搭載される車両用発電システムに関する。
近年、車両用ハーネスの重量軽減や高電圧電気負荷の出現などにより、車両用発電システムに多電圧電源を採用することが検討されている。例えば、このような多電圧電源を採用した従来システムとして、定格電圧が12Vの一般的な電気負荷に対して電力を供給する第1発電機とは別に、高電圧から低電圧まで出力電圧の可変範囲が広い第2発電機を備えた車両用発電システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。この車両用発電システムに含まれる第2発電機は、車両の後輪駆動用の直流電動機に電力を供給するためのものであり、低電圧から高電圧(例えば50V程度)までの広い範囲の出力電圧を発生する。また、内蔵された励磁巻線に対しては、第2発電機自身の出力電圧と並行して低電圧のバッテリの端子電圧が印加されている。
特開2001−333507号公報(第4−10頁、図1−18)
一般に、発電機の磁気回路では、磁束密度が低い場合には起磁力を高くするとそれに伴って磁束が増えるが、磁束密度がある程度以上になって飽和するとそれ以上起磁力を高めても磁束が増えない。言い換えると、励磁起磁力(アンペアターン)は、磁気回路において決まる所定値以上の値を設定しても出力増加にほとんど寄与しない。このため、励磁巻線に最大電圧を印加して励磁電流が最大になったときにほぼ飽和磁束密度となるように、励磁巻線の仕様(巻線抵抗と巻数)を設定するとともに、常にこの飽和磁束密度となる領域近傍で励磁巻線に励磁電流を流すことが望ましい。しかしながら、特許文献1に開示された第2発電機のように励磁巻線に印加される電圧の変動幅(第2発電機の出力電圧の可変範囲)が大きいと、全ての使用状態においてほぼ飽和磁束密度となるように励磁巻線の仕様を設定することはできない。また、励磁巻線に印加する電圧を高くするとその分だけ励磁電流が増加する。このため、励磁巻線自身およびトランジスタなどスイッチング素子の発熱を抑制するために、最大電圧で最大許容電流となるように巻線抵抗を大きくする必要があり、励磁巻線の低抵抗化によって大きな励磁起磁力を確保するという手法が使えなくなっただけでなく、励磁巻線のインダクタンスが大きくなってスイッチング時の励磁起磁力変動に遅れが生じ、電気ノイズやサージ電圧が大きくなるという問題があった。特に、大きな電気負荷の接続時に発電機の出力端子から給電線が外れると、出力電圧自体が高いことから、従来よりもさらに大きなパルス状の電圧が発生し、レギュレータ(電圧制御装置)や整流装置が破損するおそれがある。
また、上述した特許文献に開示された第2発電機では、励磁巻線に高電圧が印加されるため、励磁電流を供給するために用いられるブラシやスリップリング等の外気に暴露する部分の電位が高くなって異物の侵入に伴う腐食が発生しやすくなり、耐環境性が悪化するという問題があった。この傾向は、内部に冷却風を導入する空冷式の発電機において顕著である。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、耐環境性を向上させることができるとともに、低ノイズ化および低サージ化を実現することができる車両用発電システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用発電システムは、高電圧の第1の電圧系と、低電圧の第2の電圧系と、励磁巻線が巻装された回転子を回転させることにより発電を行って第1の電圧系に電力を供給する第1の発電機と、第2の電圧系から供給される電力によって動作し、第2の電圧系から励磁巻線に供給する励磁電流を断続することにより、第1の電圧系の電圧を所定値に制御する電圧制御装置とを備えている。低電圧の第2の電圧系から給電して電圧制御装置を動作させ、励磁巻線に対する励磁電流の供給を行っているため、可動部品である回転子に備わった励磁巻線等に印加される電圧を低くして耐環境性の向上を図ることができる。特に、励磁巻線に励磁電流を供給するブラシやスリップリングは密閉構造にすることができず暴露するため、従来から広く採用されている冷却ファンを用いた冷却手法を用いた場合であって、これらの暴露部分に異物が侵入すると、腐食の発生が起きやすくなる。特に、これらの暴露部分に印加される電圧が高い場合には腐食の発生が顕著になるため、暴露部分に印加される電圧を低くすることにより、耐環境性の改善に関しては大きな効果が得られる。また、第1の電圧系から高電圧が印加されることを考慮せずに励磁巻線に低い抵抗値を設定することができるため、大きな励磁電流を流すことによる高出力化が可能であるとともに、低い抵抗値に伴ってインダクタンスを下げることによる低ノイズ化、低サージ化を実現することができる。
また、上述した電圧制御装置は、第1の発電機の内部配線を介して出力端子に接続されており、内部配線に現れる電圧が所定値となるように動作することが望ましい。これにより、第1の電圧系の電圧を検出するために必要な配線を発電機内部で密閉することが可能になり、電圧制御装置および回転子周りの耐環境性をさらに向上させることができる。
また、上述した電圧制御装置は、第2の電圧系と外部配線を介して接続されており、外部配線に現れる電圧が所定値となるように動作することが望ましい。電圧制御装置と第2の電圧系との間に設けられた外部配線は、密閉構造のコネクタ等を介して電圧制御装置に引き込むことが可能であるため、耐環境性を低下させることなく第1の電圧系の電圧検出を行うことができる。
また、上述した電圧制御装置は、励磁巻線に直列に接続されて励磁電流を断続するスイッチング素子を備え、スイッチング素子とアースとの間に励磁巻線を配置することが望ましい。これにより、スイッチング素子が開成されているとき(オフ状態のとき)に、励磁巻線の両端がアースと同電位になるため、電位差によって進行する腐食を防止することができ、さらに耐環境性を向上させることができる。
また、上述した励磁巻線の抵抗値は、励磁電流の最大値がスイッチング素子の許容電流より小さく、かつこの許容電流の1/2よりも大きくなるように設定され、第1の電圧系の電圧は、第2の電圧系の電圧の2倍以上であることが望ましい。第1および第2の電圧系の両方から励磁巻線に励磁電流を流す場合には、第1の電圧系の電圧を第2の電圧系の電圧の2倍以上に設定すると、第1の電圧系から励磁電流が供給される場合を考慮してスイッチング素子の許容電流の1/2以下になるように励磁巻線の抵抗値を設定しなければならない。ところが、第2の電圧系のみから励磁巻線に励磁電流を供給する場合にはこのような制約がないため、励磁巻線の抵抗値を小さくすることができ、大きな励磁電流を流すことによる高出力化が可能であるとともに、低い抵抗値に伴ってインダクタンスを下げることによる低ノイズ化、低サージ化を実現することができる。
また、上述した第1の電圧系は定格電圧が28V以上の機器によって構成されており、第2の電圧系の定格電圧が14Vの機器によって構成されていることが望ましい。これにより、従来から一般に使用されている各種の機器を仕様を変更することなく使用することが可能になり、コストの上昇を抑えるとともに互換性を確保することができる。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用発電システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、一実施形態の車両用発電システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の車両用発電システムは、発電機100、300、高電圧系200、低電圧系400を含んで構成されている。
一方の発電機100は、エンジン(図示せず)によって回転駆動されて高電圧系200に動作電力を供給する。高電圧系200は、高電圧で動作する第1の電圧系であって、28V以上の定格電圧で動作する高電圧負荷である各種の機器としてのバッテリ210や電気負荷220が含まれる。また、他方の発電機300は、同様にエンジンによって回転駆動されて低電圧系400に動作電力を供給する。低電圧系400は、低電圧で動作する第2の電圧系であって、14Vの定格電圧で動作する低電圧負荷である各種の機器としてのバッテリ410や電気負荷420が含まれる。従来の一般的な車両には、発電機300と低電圧系400とによって形成される発電システムのみが搭載されている。
図2は、高電圧系200に動作電力を供給する発電機100の断面構造を示す図である。図1および図2に示すように、本実施形態の発電機100は、電機子巻線20が巻装された電機子2と、電機子2の内周側に回転自在に支持されるとともに励磁巻線40によって発生した磁束を回転させることにより電機子巻線20に交流起電力を誘起する回転子4と、6個のツェナーダイオードによって形成された三相全波整流回路によって電機子巻線20に誘起された三相交流電圧を整流する整流装置30と、励磁巻線40に対して給電を行うブラシ装置6と、発電機100の出力電圧を制御する電圧制御装置50とを備えている。回転子4は、回転軸42と、励磁巻線40が巻装された回転子鉄心44と、この回転子鉄心44の軸方向両端面に固定された冷却ファン46、47と、回転軸42の端部近傍に設けられたスリップリング48、49とを有している。回転子4が回転すると回転子鉄心44と一体化した冷却ファン46、47が回転し、冷却風を軸方向に沿って吸入した後にフレーム7に設けられた径方向開口部72から排出する。また、ブラシ装置6は、スリップリング48、49のそれぞれに摺接される一対のブラシ62、63を備えており、電圧制御装置50の制御にしたがって励磁電流がブラシ62、63、スリップリング48、49を介して励磁巻線40に供給される。
電圧制御装置50は、励磁巻線40と直列に接続されたスイッチング素子としてのMOS型のスイッチングトランジスタ52と、励磁巻線40と並列に接続された環流ダイオード54と、スイッチングトランジスタ52の断続制御を行うことにより発電機100の出力電圧を所定値に調整する制御を行う制御回路56とを含んで構成されている。この電圧制御装置50は、低電圧系400から、具体的には、低電圧系400に含まれるバッテリ410や低電圧系400に接続された発電機300から動作電圧が供給されており、高電圧系200との接続は調整対象となる発電機100の出力電圧を検出するために出力端子Bと整流装置30の間に内部配線としての検出用配線102が設けられている。また、励磁巻線40は、一方端が接地されており、他方端がスイッチングトランジスタ52を介して低電圧系400の正電位側に接続されている。
低電圧系400には発電機300が接続されており、発電機300によってバッテリ410に対する充電電力の供給や、電気負荷420に対する動作電力の供給が行われる。上述したように、この低電圧系400は、従来から一般に用いられている14V系の各装置が用いられているため、ECU(エンジン制御装置)をはじめとする各種の電気負荷420は従来のものを仕様を変更することなく使用することが可能となる。また、電圧制御装50に外付けされるその他の部品(例えば、警告灯)についても従来のものを仕様を変更することなく使用することが可能になる。
また、発電機100の励磁巻線40の抵抗値は、励磁電流の最大値がスイッチングトランジスタ52の許容電流より小さく、かつこの許容電流の1/2よりも大きくなるように設定されている。低電圧系400と高電圧系200の両方から励磁巻線40に励磁電流を流す場合には、高電圧系200の電圧を低電圧系400の電圧の2倍以上に設定すると(本実施形態では14Vの低電圧系400と28V以上の高電圧系200とが組み合わされているためこの条件を満たす)、高電圧系200から励磁電流が供給される場合を考慮してスイッチングトランジスタ52の許容電流の1/2以下になるように励磁巻線40の抵抗値を設定しなければならない。ところが、低電圧系400のみから励磁巻線40に励磁電流を供給する場合にはこのような制約がないため、励磁巻線40の抵抗値を小さくすることができる。
このように、本実施形態の車両用発電システムでは、低電圧系400から給電して電圧制御装置50を動作させ、励磁巻線40に対する励磁電流の供給を行っているため、可動部品である回転子4に備わった励磁巻線40等に印加される電圧を低くして耐環境性の向上を図ることができる。特に、励磁巻線40に励磁電流を供給するブラシ62、63やスリップリング48、49は密閉構造にすることができず暴露して外気にさらされるため、広く採用されている冷却ファン46、47を用いた冷却手法を用いた場合であって、これらの暴露部分に異物が侵入すると、腐食の発生が起きやすくなる。特に、これらの暴露部分に印加される電圧が高い場合には腐食の発生が顕著になるため、暴露部分に印加される電圧を低くすることにより、耐環境性の改善に関しては大きな効果が得られる。また、高電圧系200から高電圧が印加されることを考慮せずに励磁巻線40に低い抵抗値を設定することができるため、大きな励磁電流を流すことによる高出力化が可能であるとともに、低い抵抗値に伴ってインダクタンスを下げることによる低ノイズ化、低サージ化を実現することができる。
また、電圧制御装置50は、発電機100の内部配線としての検出用配線102を介して出力端子Bに接続されており、検出用配線102に現れる電圧が所定値となるように動作している。これにより、高電圧系200の電圧を検出するために必要な配線を発電機100内部で密閉することが可能になり、電圧制御装置50および回転子4周りの耐環境性をさらに向上させることができる。
また、電圧制御装置50に含まれるスイッチングトランジスタ52とアースとの間に励磁巻線40が配置されており、スイッチングトランジスタ52が開成されているとき(オフ状態のとき)に、励磁巻線40の両端がアースと同電位になるため、電位差によって進行する腐食を防止することができ、さらに耐環境性を向上させることができる。
また、励磁巻線40の抵抗値が、励磁電流の最大値がスイッチングトランジスタ52の許容電流より小さく、かつこの許容電流の1/2よりも大きくなるように設定されており、励磁巻線40の抵抗値を小さくすることができることから、大きな励磁電流を流すことによる高出力化が可能であるとともに、低い抵抗値に伴ってインダクタンスを下げることによる低ノイズ化、低サージ化を実現することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。上述した実施形態では、電圧制御装置50は、高電圧系200の電圧を発電機100の内部配線としての検出用配線102を介して検出したが、高電圧系200に接続された外部配線を直接引き込んで高電圧系200の電圧を検出するようにしてもよい。
図3は、車両用発電システムの変形例を示す図である。図3に示す発電機100Aは、高電圧系200に含まれるバッテリ210の正極側端子に接続された外部配線212が引き込まれた電圧制御装置50Aを備えている。この電圧制御装置50Aは、外部配線212を介して高電圧系200の電圧を検出し、この検出した電圧が所定値となるようにスイッチングトランジスタ52を断続制御する。この構成により、高電圧系200の電圧検出精度を向上させることができ、高精度に制御することができる。
なお、外部配線212の電圧制御装置50Aへの引き込みは、密閉構造のコネクタを用いて行うことができるため、電圧制御装置50Aの高電圧部分が外部に暴露することを防止することが可能であり、耐環境性を低下させることなく高電圧系200の電圧検出を行うことができる。但し、配線接続の信頼性があまり高くない構成においては、B端子(出力端子)外れや外部配線212外れが心配である。このような場合には、高電圧を発生するなどの制御不能となるおそれがある。配線接続の信頼性に依存しない構成としては、図1における検出用配線102に相当する自己の発生電圧検出手段(図示せず)を備え、両者を比較して電圧制御する制御回路を設けるようにすればよい。
また、図3に示す車両用発電システムでは、発電機300に代えて変圧器310が用いられている。この変圧器310は、高電圧系200と低電圧系400の両方に接続されており、高電圧系200の電圧を低電圧系400の電圧に変換する。例えば、DC−DCコンバータが用いられる。変圧器310を用いることにより、発電機100Aから供給される電力を低電圧系400や発電機100A内の電圧制御装置50Aに供給することが可能になる。また、発電機300が不要になるため、構成の簡略化によるコストダウンを図ることができる。
また、上述した実施形態では、高電圧系200内にバッテリ210が含まれるため、発電機100、100Aは常にバッテリ210の端子電圧に相当する一定の高電圧を発生するようにしたが、高電圧系200として電動機としての電気負荷220のみが含まれる場合等においては発電機100、100Aの出力電圧を低電圧から高電圧までの広い範囲で可変制御するようにしてもよい。このような場合であっても、電圧制御装置50、50Aは、低電圧系400から印加される一定の電圧で動作するため、常にほぼ飽和磁束密度となるように励磁巻線40の仕様を設定して励磁電流を流すことが可能になる。
一実施形態の車両用発電システムの全体構成を示す図である。 高電圧系に動作電力を供給する発電機の断面構造を示す図である。 車両用発電システムの変形例を示す図である。
符号の説明
20 電機子巻線
30 整流装置
40 励磁巻線
50、50A 電圧制御装置
52 スイッチングトランジスタ
54 環流ダイオード
100、300 発電機
102 検出用配線
200 高電圧系
210、410 バッテリ
212 外部配線
220、420 電気負荷
310 変圧器
400 低電圧系

Claims (6)

  1. 高電圧の第1の電圧系と、
    低電圧の第2の電圧系と、
    励磁巻線が巻装された回転子を回転させることにより発電を行って前記第1の電圧系に電力を供給する第1の発電機と、
    前記第2の電圧系から供給される電力によって動作し、前記第2の電圧系から前記励磁巻線に供給する励磁電流を断続することにより、前記第1の電圧系の電圧を所定値に制御する電圧制御装置と、
    を備えることを特徴とする車両用発電システム。
  2. 請求項1において、
    前記電圧制御装置は、前記第1の発電機の内部配線を介して出力端子に接続されており、前記内部配線に現れる電圧が所定値となるように動作することを特徴とする車両用発電システム。
  3. 請求項1において、
    前記電圧制御装置は、前記第2の電圧系と外部配線を介して接続されており、前記外部配線に現れる電圧が所定値となるように動作することを特徴とする車両用発電システム。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記電圧制御装置は、前記励磁巻線に直列に接続されて前記励磁電流を断続するスイッチング素子を備え、
    前記スイッチング素子とアースとの間に前記励磁巻線を配置することを特徴とする車両用発電システム。
  5. 請求項4において、
    前記励磁巻線の抵抗値は、前記励磁電流の最大値が前記スイッチング素子の許容電流より小さく、かつこの許容電流の1/2よりも大きくなるように設定され、
    前記第1の電圧系の電圧は、前記第2の電圧系の電圧の2倍以上であることを特徴とする車両用発電システム。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記第1の電圧系は定格電圧が28V以上の機器によって構成されており、前記第2の電圧系の定格電圧が14Vの機器によって構成されていることを特徴とする車両用発電システム。
JP2004179286A 2004-06-17 2004-06-17 車両用発電システム Expired - Fee Related JP4449591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179286A JP4449591B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 車両用発電システム
US11/153,615 US7196497B2 (en) 2004-06-17 2005-06-16 Vehicle-mounted electrical generating system in which field current of electric generator supplying power to high-voltage system is derived from supply voltage of low-voltage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179286A JP4449591B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 車両用発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006006022A true JP2006006022A (ja) 2006-01-05
JP4449591B2 JP4449591B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=35479949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179286A Expired - Fee Related JP4449591B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 車両用発電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7196497B2 (ja)
JP (1) JP4449591B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205128A (ja) * 2006-03-28 2011-10-13 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4442582B2 (ja) * 2006-04-17 2010-03-31 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
FR2900636B1 (fr) * 2006-05-05 2009-03-06 Hispano Suiza Sa Circuit d'alimentation en energie electrique pour des equipements electriques d'un moteur d'aeronef ou de son environnement
US8098054B2 (en) * 2007-10-10 2012-01-17 John Alexander Verschuur Optimal load controller method and device
US7847497B2 (en) * 2008-01-15 2010-12-07 Caterpillar Inc Transition wiring system for multiple traction generators
JP5274504B2 (ja) * 2010-04-09 2013-08-28 三菱電機株式会社 自動車の電源システム
US8626368B2 (en) * 2010-09-07 2014-01-07 Caterpillar Inc. Electric drive power response management system and method
DE102010045501A1 (de) * 2010-09-15 2012-03-15 Audi Ag Kraftwagen mit einer Hochspannungsquelle
DE102011080926A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vermeidung von Überspannungen in einem Bordnetz eines Kraftfahrzeugs
US10491147B2 (en) * 2017-11-29 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Dual alternator vehicle power management

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166538A (en) * 1986-12-15 1992-11-24 Peter Norton Dual or single voltage vehicular power supply with improved switch driver and load dump
US5418401A (en) * 1991-10-29 1995-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power supply apparatus for a vehicle having batteries of different voltages which are charged according to alternator speed
US5214371A (en) * 1991-12-04 1993-05-25 General Motors Corporation Voltage regulator for variable speed permanent magnet alternators
JP3138596B2 (ja) * 1994-09-26 2001-02-26 三菱電機株式会社 車両用電源装置
JP3508363B2 (ja) * 1995-05-11 2004-03-22 株式会社デンソー 車両用電源システム
DE19838973A1 (de) * 1998-08-27 2000-03-02 Bosch Gmbh Robert Mehrspannungsbordnetz für ein Fahrzeug
JP2000324857A (ja) * 1999-03-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両
US6111768A (en) * 1999-05-14 2000-08-29 Ecoair, Corp. Multiple voltage alternator system
DE60033769T2 (de) 1999-12-15 2007-12-06 Hitachi, Ltd. Anlage und Steuerungsvorrichtung zum Erzeugen elektrischer Energie für Fahrzeuge
DE60132123T2 (de) * 2000-03-01 2008-04-30 Hitachi, Ltd. Elektrisches Generatorsystem für Fahrzeuge und sein Regelverfahren
EP1170847B1 (en) * 2000-06-22 2010-08-04 Denso Corporation Rotary electric machine for vehicle
US6323608B1 (en) * 2000-08-31 2001-11-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dual voltage battery for a motor vehicle
JP2002218798A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205128A (ja) * 2006-03-28 2011-10-13 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4449591B2 (ja) 2010-04-14
US7196497B2 (en) 2007-03-27
US20050280400A1 (en) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7816805B2 (en) Power supply system with multiphase motor and multiphase inverter
US4973896A (en) Automobile generator apparatus
JP5289572B2 (ja) 車両用電源システム
US5656922A (en) Vehicle based AC power system
US7535203B2 (en) Alternator
US20130033038A1 (en) Starting/generating system with multi-functional circuit breaker
US7196497B2 (en) Vehicle-mounted electrical generating system in which field current of electric generator supplying power to high-voltage system is derived from supply voltage of low-voltage system
JP5716715B2 (ja) 車両用回転電機
US7420353B2 (en) Method and system for communicating voltage regulator switching information to a vehicle computer
US7583062B2 (en) Method and system for protecting voltage regulator driver circuitry during field coil short circuit condition
JP2007215277A (ja) 車両用発電制御装置
EP2793391B1 (en) Power converter and control method for power converter
JP2006320116A (ja) 回転電機
JP5293978B2 (ja) 車両用発電機
WO2013134217A1 (en) Alternator ripple voltage reduction using output feedback to an independent field coil
JP5966946B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4200672B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2011160542A (ja) 車両用発電機
US5187426A (en) Device for limiting the terminal voltage in an alternator
JP6119531B2 (ja) 車両用回転電機
JP4172094B2 (ja) オルタネータシステム
JP2008092785A (ja) 車両用交流発電機
JPH09294392A (ja) ブラシレスモータの駆動システム
JPH09107697A (ja) 車両用交流発電機の充電システム
JP2011120363A (ja) 車両用発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees