JP2006002880A - 座金付ナット及び座金付ボルト - Google Patents

座金付ナット及び座金付ボルト Download PDF

Info

Publication number
JP2006002880A
JP2006002880A JP2004180935A JP2004180935A JP2006002880A JP 2006002880 A JP2006002880 A JP 2006002880A JP 2004180935 A JP2004180935 A JP 2004180935A JP 2004180935 A JP2004180935 A JP 2004180935A JP 2006002880 A JP2006002880 A JP 2006002880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
blade
nut
bolt
discharge groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004180935A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Namiki
高 並木
Saburo Sudo
三郎 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanai Co Ltd
Original Assignee
Kanai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanai Co Ltd filed Critical Kanai Co Ltd
Priority to JP2004180935A priority Critical patent/JP2006002880A/ja
Publication of JP2006002880A publication Critical patent/JP2006002880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

【課題】 座堀が終了するまで削り屑を効率よく排出し、座金部の沈み込み速度が大幅に速まった座金付ナット及び座金付ボルトの提供。
【解決手段】 座金部2と、その下面中央部から下方へ延びたナット部3或いはボルト部15を備える。座金部2の下面に座堀用刃6を形成し、座堀用刃6の回転方向前方に排出溝7を形成する。座堀用刃6は、座金部中央部分から放射状に延びて周面に達し、座金部2の厚み方向に起立している。排出溝7は、座堀用刃6に沿い、座金部下面からの深さは周面に近付くほど深くなっており、周縁部では座金部2を貫通して上面に達している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、木材を固定するのに用いる座金付ナット及び座金付ボルトに関する。
木造住宅では、柱、梁、土台等の木材を固定するのに多数の座金付ナット及び座金付ボルトが使用されている。
近年、座金部の下面に放射状の切刃を設け、回転に伴って切刃がこれに接する木材の表面を削ることにより、座金部の上面が木材表面と同一面になるよう埋め込む構造のものが多く用いられるようになっている。
切刃を有する座金付ナットや座金付ボルトを用いると、座金部が木材表面から突出して邪魔になることが無く、木材に座金部をはめ込むための座堀穴を予め形成しておく手間が省ける。
ところが、切刃による掘削が進んで、座金部が深く沈み込むのに従い、削り屑が切刃に詰まって掘削効率が低下すると共に、座堀部内に溜まった削り屑が圧縮されて座金部の沈み込みに抵抗するために、座堀速度が極端に低下する。
そこで、本出願人は、座金部の下面に、中央部から周縁部へ放射状に延びる下面刃とこれにつながり座金部の周面に形成した周面刃とから成る座堀用刃を有し、下面刃は、座金部下面の一部を斜面に形成してその回転方向前端縁を立ち壁とすることにより形成し、座金部下面の周縁寄り一部において、下面刃の回転方向前方へ接する位置に、下面刃に近付くに従って、且つ、周縁に近付くに従って座金部下面からの深さが大となる傾斜面を形成してある座金付ナット及び座金付ボルトを提案した。
このような座金付ナット及び座金付ボルトによれば、周面刃の回転方向前方に形成された三角錐状の空間を通して削り屑が排出されるので、座金部の下部で圧縮された削り屑による抵抗が少なくて済み、座金部の沈み込み速度が増すという利点がある。
しかし、三角錐状の空間は、座金部の周縁寄りに傾斜面によって形成してあるので、座金部の中央寄りで発生した削り屑を周縁方向へ効率よく排出することができず、また、座堀の終了直前になると座堀穴が完全に座金部で覆われてしまうため、削り屑を外部へ排出することができない。従って、座堀の最終段階になると急激に抵抗が増して座金部の沈み込み速度が低下しやすい。
特開2002−168223号公報
本発明が解決しようとする課題は、座堀が終了するまで削り屑を効率よく排出できるので、座金部の沈み込み速度が大幅に速まった座金付ナット及び座金付ボルトを提供することにある。
本発明の座金付ナットは、円盤状の座金部と、座金部の下面中央部から下方へ延びたナット部を備え、座金付ボルトは、円盤状の座金部と、座金部の下面中央部から下方へ延びたボルト部を備える。座金部の上面には、回転工具を係止するための工具掛け部を設ける。座金部の下面には、座堀用刃を形成すると共に、座堀用刃の回転方向前方に、削り屑を排出するための排出溝を形成する。座堀用刃は、座金部中央部分から放射状に延びて周面に達し、座金部の厚み方向に起立している。排出溝は、座堀用刃に沿い、座金部下面からの深さは座金部周面に近付くほど深くなっている。そして、排出溝は、周縁部では座金部を貫通して上面に達している。排出溝の幅を、座金部の周縁に近付くに従って次第に広く形成しても良い。
本発明によれば、座堀用刃の回転方向前方に排出溝を形成したので、削り屑を排出溝で座金部の周縁方向へ案内して効率よく排出することができ、しかも、排出溝の周縁寄りは座金部を貫通しているため、座堀部分の上面が座金部で完全に覆われることはなく、座金部の沈み込みが終了するまで削り屑の排出があり、この結果、圧縮された削り屑による抵抗がほとんど無く、速やかに座堀を行うことが可能である。
図1乃至図6は、座金付ナット1を示す。
座金付ナット1は、鋼を鍛造して形成し、座金部2とナット部3とから成る。
ナット部3は、座金部2の下面中央部から下方へ一体に形成してあり、中心軸に沿うネジ孔4を有する。本実施例では、ネジ孔4が座金部2を貫通している(図5)。
座金部2は、ほぼ平らな円盤状であり、その上面に工具掛け部となる3個の円孔5が、ネジ孔4を中心とする円周上に等間隔で形成してある(図3及び図4)。
座金部2の下面には、座金部2の厚み方向に起立する座堀用刃6を形成する。本実施例では、座堀用刃6は3本であり、120度の間隔で配置してある。座堀用刃6は、座金部2の下面中央部分から放射状に延びて周面に達している。
座金部2の下面において座堀用刃6の回転方向前方に、座堀用刃6に沿って排出溝7を設ける。排出溝7は、座金部2の周面に近付くに従って幅広くなっている。
また、排出溝7の座金部2の下面からの深さは、座金部2の周面に近付くほど深くなっており、周縁寄りでは座金部2を貫通して上面に達している。これにより、座金部2の周面には、座堀用刃6に連続して上下方向に延びる周面刃8が現れる。
座堀用刃6及び排出溝7を形成するには、座金部2の下面の一部を次第に薄くなるよう傾斜させ、その末端に排出溝7を切削し、排出溝7後縁との境界部を厚み方向へ起立させて座堀用刃6とする。
図6は、座金付ナット1を用いて、土台9を布基礎10へ固定した使用例を示す。
布基礎10にアンカーボルト11を埋設し、その上端を布基礎10の上方へ突出してある。アンカーボルト11の上端を土台9の貫通孔12に通して、布基礎10の上面に土台9を載置し、貫通孔12の上端から座金付ナット1をねじ込んで、ナット部3をアンカーボルト11の上端部に螺合する。
ナット部3が貫通孔12へ進入していき、座金部2が土台9の上面に接すると、座堀用刃6による座堀が始まる。
座堀によって削り出された削り屑は、排出溝7に案内されて座金部2の周縁方向へ移動し、外部へ排出される。排出溝7は、周縁に近付くほど幅広く、且つ、深く形成してあるので目詰まりを起こしにくい。
さらに座堀が進んで、座金部2の周面が土台9内へ埋没していくと、周面刃8が土台9を切削するため、座堀穴の周縁にささくれが発生しにくく、切削効率も良い。
座金部2の周面が深く土台9へ沈み込んでも、排出溝7の周縁寄り端部は座金部2を貫通しているので、座堀穴が座金部2によって完全に覆われてしまうことは無い。このため、排出溝7を通る削り屑は座堀が終了するまで外部に排出され、座金部2の沈み込みに対する抵抗が増大しにくいので、速やかに座堀を行うことができる。
図7は、座金付ボルト13を示す。
座金付ボルト13は、円盤状の座金部14と、座金部14の下面中央部から下方へ一体に延びるボルト部15とから成る。
座金部14の構造は、座金付ナット1の座金部2とほぼ同様であるが、ナット部3を備えていないので、ネジ孔4は貫通していない。
この座金付ボルト13は、例えば、柱に横架材接合金具を固定するのに用いられ、横架材接合金具を当接した面と逆側から柱にボルト部15を通し、座金部14によって柱に座堀を行う。
なお、本発明の座金付ナット及び座金付ボルトにおいて、工具掛け部は、座金部の上面中央部に形成した非円形の穴としても良い。
また、座堀用刃及び排出溝の数は適宜変えることができる。
座金付ナットの斜視図。 座金付ナットの側面図。 座金付ナットの平面図。 座金付ナットの底面図。 座金付ナットの断面図。 座金付ナットの使用状態を示す断面図。 座金付ボルトの斜視図。
符号の説明
1 座金付ナット
2 座金部
3 ナット部
4 ネジ孔
5 円孔(工具掛け部)
6 座堀用刃
7 排出溝
8 周面刃
9 土台
10 布基礎
11 アンカーボルト
12 貫通孔
13 座金付ボルト
14 座金部
15 ボルト部

Claims (4)

  1. 円盤状の座金部と、座金部の下面中央部から下方へ延びたナット部とを備え、座金部の上面に工具掛け部を設け、座金部の下面に、座金部中央部分から放射状に延びて周面に達し、座金部の厚み方向に起立する座堀用刃を形成すると共に、座堀用刃の回転方向前方に、座堀用刃に沿う排出溝を形成し、排出溝の座金部下面からの深さを座金部周面に近付くほど深くし、排出溝が周縁部では座金部を貫通して上面に達していることを特徴とした座金付ナット。
  2. 排出溝の幅が座金部の周縁に近付くに従って広く形成されていることを特徴とした請求項1に記載の座金付ナット。
  3. 円盤状の座金部と、座金部の下面中央部から下方へ延びたボルト部とを備え、座金部の上面に工具掛け部を設け、座金部の下面に、座金部中央部分から放射状に延びて周面に達し、座金部の厚み方向に起立する座堀用刃を形成すると共に、座堀用刃の回転方向前方に、座堀用刃に沿う排出溝を形成し、排出溝の座金部下面からの深さを座金部周面に近付くほど深くし、排出溝が周縁部では座金部を貫通して上面に達していることを特徴とした座金付ボルト。
  4. 排出溝の幅が座金部の周縁に近付くに従って広く形成されていることを特徴とした請求項3に記載の座金付ボルト。
JP2004180935A 2004-06-18 2004-06-18 座金付ナット及び座金付ボルト Pending JP2006002880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180935A JP2006002880A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 座金付ナット及び座金付ボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180935A JP2006002880A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 座金付ナット及び座金付ボルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006002880A true JP2006002880A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35771436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180935A Pending JP2006002880A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 座金付ナット及び座金付ボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006002880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032074A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Aoyama Seisakusho Co Ltd 永久締結ナット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032074A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Aoyama Seisakusho Co Ltd 永久締結ナット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5597274A (en) Hole cutter
JP4809711B2 (ja) ドリル
JPS5854921B2 (ja) コアドリル
KR101898989B1 (ko) 복합소재단열재 패널용 롱홀쏘
JP2006002880A (ja) 座金付ナット及び座金付ボルト
KR100686697B1 (ko) 인장과 압축을 겸한 지지파일
CN211101749U (zh) 孔锯
JP2005172166A (ja) 座金付ナット及び座金付ボルト
JP2001018107A (ja) 座ぐりカッター
KR101106985B1 (ko) 컴비네이션 드릴
JPS6224205B2 (ja)
JPH0238325B2 (ja)
JP2002168223A (ja) 座金付ナット・ボルト
JP3548090B2 (ja) 座金付きナット、座金付きボルト
RU2410521C1 (ru) Породоразрушающий инструмент
KR200318783Y1 (ko) 굴착날개를 갖는 강관파일
JP2003231013A (ja) ホールカッター
CN210217635U (zh) 一种钻架及组合钻体
CN210105759U (zh) 一种十字合金钻
CN210168439U (zh) 一种打坑钻头
JP6889823B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物破砕用エアーハンマービット
JPH08226124A (ja) 鋼管杭及びその埋設工法
JP2023131500A (ja) スクリューネジおよびスクリューネジの使用方法
JP2003236804A (ja) 木工用二段ギリ
JP3137666U (ja) 緊締用ナット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02