JP2006002059A - 香料組成物 - Google Patents

香料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006002059A
JP2006002059A JP2004180670A JP2004180670A JP2006002059A JP 2006002059 A JP2006002059 A JP 2006002059A JP 2004180670 A JP2004180670 A JP 2004180670A JP 2004180670 A JP2004180670 A JP 2004180670A JP 2006002059 A JP2006002059 A JP 2006002059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
dimethylthiophene
group
alpha
fragrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004180670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547193B2 (ja
Inventor
Masao Kubota
正男 窪田
Ryoichi Komaki
亮一 駒木
Yoshikuni Yamashita
嘉邦 山下
Osamu Ito
修 伊藤
Yuji Ichikawa
祐司 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Cosmetics Inc
T Hasegawa Co Ltd
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Cosmetics Inc
T Hasegawa Co Ltd
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Cosmetics Inc, T Hasegawa Co Ltd, Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Cosmetics Inc
Priority to JP2004180670A priority Critical patent/JP4547193B2/ja
Publication of JP2006002059A publication Critical patent/JP2006002059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547193B2 publication Critical patent/JP4547193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】自然の温泉の香りをイメージでき、かつリラックス感を向上させることのできる香料組成物を提供する。
【解決手段】2−メチルチアン、2−メチルテトラヒドロチオフェン、エチルメチルスルフィド、2−ブロモチアゾール、2−アセチル−5−メチルチオフェン、2−アセチル−2,5−ジメチルチオフェン、2,5−ジメチルチオフェン、3,4−ジメチルチオフェン、2−アセチルチオフェン及びベンゾチアゾールからなる群より選択される少なくとも1種以上の含硫化合物と、ベータ−エレメン、ベータ−エレモール、アルファ−ムーロレン、トランス−ムーロロール、アルファ−セドレン、アルファ−カジノール、デルタ−カジノール、カラメネン、アルファ−カラコレン、カジネン、15−カウレン及びフェルルジノールからなる群より選択される少なくとも1種以上の香料と、カラムスオイル、コパイババルサム、ヒノキオイル及びヒバオイルからなる群より選択される少なくとも1種以上の香料とを含有する香料組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、化粧品および日用品等に賦香する際に用いる香料組成物に関するもので、特に、入浴剤やシャンプー,リンス,ボディソープなどの浴室内にて使用する化粧品や香水・コロンなどの芳香化粧品および室内芳香剤に賦香することで自然の温泉の香りを有し、かつリラックス感を向上させることのできる香料組成物に関する。
温泉地におけるリラックス感については、温泉地の豊かな自然環境や、環境の変化(転地療法)によるもの、または温泉自体がもつ、温泉水の適度な温度や浮力,水流などの物理的刺激、または温泉水中の化学的微量成分などが総合的に作用しているものと考えられているが、われわれは温泉水の香りにもそのリラックス感の一因となっているのではないかと日本各温泉地の源泉水の香気について鋭意研究を進めてきた。
一方、化粧品への温泉の応用については、温泉水そのものを化粧品中に使用する方法(特許文献1参照)や温泉水中の化学的微量成分などを化粧品とくに入浴剤中に利用するなどの方法が採られているが(特許文献2参照)、温泉水の香りに着目したものはいまだかつて存在しなかった。入浴剤の香り成分としては特許文献3に見られるように、ジアルキルスルフィドと20℃における蒸気圧が20μHg以上のエステルとを組み合わせたもの、ジアルキルスルフィドとモノテルペンもしくはセスキテルペンまたはそれらの誘導体を組み合わせた入浴剤などの水性組成物がみられるが、これらの発明は香調が劣化しないことを目的としており、また使用する含硫化合物やセスキテルペン化合物が異なり温泉水の香りと言えるものではなかった。
特許第3277033号公報(第6頁 実施例1〜3参照) 特許第2770142号公報(第1頁 右欄2〜5行参照) 特許第3138059号公報(第1頁 請求項1,2参照)
本発明は上記従来技術の課題に鑑み、これを解消しようとするものであり、温泉水の香気成分を含有し自然の温泉の香りをイメージでき、かつリラックス感を向上させる優れた香料組成物を提供することを目的とする。
本発明者等は上記事情に鑑み、代表的な温泉地での源泉水を採取し分析を行うなど鋭意研究した結果、(A)2−メチルチアン、2−メチルテトラヒドロチオフェン、エチルメチルスルフィド、2−ブロモチアゾール、2−アセチル−5−メチルチオフェン、2−アセチル−2,5−ジメチルチオフェン、2,5−ジメチルチオフェン、3,4−ジメチルチオフェン、2−アセチルチオフェン及びベンゾチアゾールからなる群より選択される少なくとも1種以上の含硫化合物と、(B)ベータ−エレメン、ベータ−エレモール、アルファ−ムーロレン、トランス−ムーロロール、アルファ−セドレン、アルファ−カジノール、デルタ−カジノール、カラメネン、アルファ−カラコレン、カジネン、15−カウレン及びフェルルジノールからなる群より選択される少なくとも1種以上の香料と、(C)カラムスオイル、コパイババルサム、ヒノキオイル及びヒバオイルからなる群より選択される少なくとも1種以上の香料とを組み合わせることによって、自然の温泉の香りをイメ
ージでき、かつリラックス感を向上させることのできる香料組成物を得られることを見出し、本発明を完成したものである。
本発明の香料組成物は、自然の温泉の香り成分を含有し、自然の温泉の香りをイメージでき、かつリラックス感を向上させることのできる香料組成物である。入浴剤やシャンプー,リンス,ボディソープなどの浴室内にて使用する化粧品や香水・コロンなどの芳香化粧品および室内芳香剤に本香料組成物を賦香することで自然の温泉の香りをイメージさせかつリラックス感を向上させることができる。特に入浴剤に使用した場合は、入浴剤の持つ血行促進効果や保温効果に、香りによるリラックス向上効果がプラスされ、より疲労を回復しリラックス感を与えることが可能である。
本発明の香料組成物に使用される2−メチルチアン、2−メチルテトラヒドロチオフェン、エチルメチルスルフィド、2−ブロモチアゾール、2−アセチル−5−メチルチオフェン、2−アセチル−2,5−ジメチルチオフェン、2,5−ジメチルチオフェン、3,4−ジメチルチオフェン、2−アセチルチオフェン及びベンゾチアゾールからなる群より選択される含硫化合物や、ベータ−エレメン、ベータ−エレモール、アルファ−ムーロレン、トランス−ムーロロール、アルファ−セドレン、アルファ−カジノール、デルタ−カジノール、カラメネン、アルファ−カラコレン、カジネン、15−カウレン、フェルルジノールの香料は、合成香料、天然香料ともに特に限定されるものではなく、合成香料であれば植物性天然香料から単離されるものと、植物性天然精油,石炭,石油,天然ガス,油脂などから各種反応によって合成されるもの等が不純物を含んでいても使用できる。
カラムスオイルは、サトイモ科のアコウルスカラムス(Acours Calamus)の根茎を水蒸気蒸留することで得られる天然香料で特有の香りをもつ。コパイババルサムはマメ科のコパイバレチキュラタ(Copaiba Reticulata)の樹木の幹に傷を付け滲出してきた樹液を蒸留し得られる天然香料で特有の香りをもつ。ヒノキオイルはヒノキ科のチャマエシパリスオブツサエンドル(Chamaecyparis obtusa Endl.)の木材、根や枝葉から水蒸気蒸留にて得られる天然香料で特有の香りをもつ。ヒバオイルはヒノキ科のツヨプシスドラブラタ(Thujopsis dolabrata Sieb. et Zucc.)木材、根や枝葉から水蒸気蒸留にて得られる天然香料で特有の香りをもつ。カラムスオイル,コパイババルサム,ヒノキオイル,ヒバオイルの植物性天然香料では、ここに示す抽出方法の他に植物の花,葉,蕾,果実,種子,樹皮,根茎などに含まれている香気物質を水蒸気蒸留や溶剤抽出,炭酸ガス超臨界抽出等色々な方法で製造したものが使用できる。
本発明の香料組成物に使用される(A)〜(C)成分の含有量としては、
(A)2−メチルチアン、2−メチルテトラヒドロチオフェン、エチルメチルスルフィド、2−ブロモチアゾール、2−アセチル−5−メチルチオフェン、2−アセチル−2,5−ジメチルチオフェン、2,5−ジメチルチオフェン、3,4−ジメチルチオフェン、2−アセチルチオフェン及びベンゾチアゾールからなる群より選択される少なくとも1種以上の含硫化合物 0.3〜0.6質量%
(B)ベータ−エレメン、ベータ−エレモール、アルファ−ムーロレン、トランス−ムーロロール、アルファ−セドレン、アルファ−カジノール、デルタ−カジノール、カラメネン、アルファ−カラコレン、カジネン、15−カウレン及びフェルルジノールからなる群より選択される少なくとも1種以上の香料 47〜49質量%
(C)カラムスオイル、コパイババルサム、ヒノキオイル及びヒバオイルからなる群より選択される少なくとも1種以上の香料 50.5〜52.5質量%
とするのが好ましい。
本発明の香料組成物を使用する対象製品としては、例えば香水,オードパルファム,オードトワレ,コロンなどの芳香化粧品、デオドラント剤,制汗剤、シャンプー,リンス,ヘアートリートメント,ヘアースタイリングフォーム,ヘアースタイリングスプレー,ヘアースタイリングジェルなどのヘアケアおよびヘアスタイリング製品、石鹸,ボディシャンプー,粉末状入浴剤,液体入浴剤,発泡入浴剤などの浴室内にて使用する化粧品、フェイスローション,フェイスミルク,フェイスクリーム,ボディミルク,ボディイローション等の人体用基礎化粧品、衣料用洗剤,衣料用柔軟材等の衣料用製品、トイレ用洗剤,台所用食器洗剤,芳香剤等の住居用製品が挙げられる。好ましくは、入浴剤やシャンプー,リンス,ボディソープなどの浴室内にて使用する化粧品や香水・コロンなどの芳香化粧品および室内芳香剤であり、とくに好ましくは粉末状入浴剤,液体入浴剤,発泡入浴剤などの入浴剤である。
また、入浴剤には、本発明の香料組成物に、下記の他の成分等を本発明の目的を達成する範囲で適宜配合することができる。
1)無機塩類
炭酸ナトリウム,セスキ炭酸ナトリウム,炭酸水素ナトリウム,塩化ナトリウム,硫酸ナトリウム,チオ硫酸ナトリウム,硫酸アンモニウム,炭酸マグネシウム,ホウ砂,硝酸カルシウム,硝酸カリウム,硝酸ナトリウム,ポリリン酸ナトリウム,塩化アンモニウム,硫酸鉄,リン酸ナトリウム,硫酸マグネシウム,酸化カルシウム,炭酸マグネシウム,硫化ナトリウム,硫化カリウム等。
2)無機酸類
無水ケイ酸,メタケイ酸,ホウ酸等。
3)有機酸類
安息香酸,クエン酸,フマル酸,酒石酸,リンゴ酸,サリチル酸等。
4)油脂類
オリーブ油、大豆油,アーモンド油,ひまし油,やし油,パーム油,タートル油,米糠油,米胚芽油,ミンク油,ホホバ油,卵黄油,スクワラン,ラノリン,流動パラフィン,白色ワセリン等。
5)多価アルコール
グリセリン,プロピレングリコール,ソルビトール,ポリエチレングリコール,1,3−ブチレングリコール,イソプレングリコール等。
6)生薬、ハーブ類
チンピ,トウキ,ニンジン,シャクヤク,ショウブ,シソ,ヨモギ,カミツレ,オオバク,モモ,アロエ,ヘチマ,イチョウ,アシタバ,オウゴン,マロニエ,レイシ,アルニカ等、及びこれらからの水及び/又は1,3ブチレングリコール,エタノール等の低級アルコールによる抽出物。
7)香料類
ラベンダーオイル,ジャスミンアブソリュート,レモンオイル,オレンジオイル,ハッカオイル,タイムオイル,ショウブオイル,ユーカリプタスオイル,サンダルウッドオイル,セダーウッドオイル,ベチバーオイル,カンファー,l−メントール,チモール,ボルネオール,シネオール,イソボルニルアセテート,ボルニルアセテート,ペパーミントオイル,スペアミントオイル,ローズマリーオイル,メチルアンスラニレート,エチルアン
スラニレート,ジメチルアンスラニレート,リガントラール,ターピネオール,ターピニルアセテート,セピオネート,ベンジルアセテート,ベンジルプロピオネート,ジャスマール,α−ヘキシルシンナミックアルデヒド,アミルシンナミックアルデヒド,トランスジャスモン,メチルジヒドロジャスモネート,インドール,ヘリオナール,ヒドロキシシトロネラール,ヒドロキシシトロネロール,リリアール,リラール,フェノキサノール,フェニルエチルアルコール,アルファ−ヨノン,ベータ−ヨノン,ガンマ−メチルヨノン,ジヒドロベータ−ヨノン,ベンジルサリチレート,シス3ヘキセノール,シス3ヘキセニルアセテート,トリプラール,シス3ヘキセニルサリシレート,オイゲノール,シンナミックアルコール,シンナミックアルデヒド,グアイオールアセテート,グアイオール,セドレニルアセテート,ベルトフィックスクール,カシュメラン,ベチバーアセテート,サンダロア,バグダノール,イソボルニルシクロヘキサノール,ヘリオトロピン,クマリン,バニリン,エチルバニリン,ムスコン,エチレンブラシレート,ガラクソリッド50BB,シクロペンタデカノリッド,アンブレットライド,ガンマウンデカラクトン,ガンマデカラクトン,ラズベリーケトン,ムスクケトン,スカトール,シスジャスモン,フェニルエチルアセテート,シベトン,ガンマノナラクトン,α−サンタロール,β−サンタロール,オイゲニルアセテート,α−ダマスコン,β−ダマスコン,β−ダマセノン,δ−ダマスコン,ダイナスコン,ローズアブソリュート,ローズオイル,ラブダナムアブソリュート,シストアブソリュート,ガヤックウッドオイル,ゲラニオール,シトロネロール等の天然および合成香料等。
さらに、上記のもの以外にも、酸化チタン、タルク、界面活性剤、殺菌剤、ビタミン類、厚生労働省令に定められたタール色素別表IおよびIIの色素、クロロフィル、リボフラビン、紅花、アントラキノン等の食品添加物として認められている天然色素、調合香料等を適宜配合でき、常法により、散剤、顆粒剤、錠剤、液状等の剤形とすることができる。
以下、実施例を挙げ本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、本実施例中で用いた、自然の温泉の香りをイメージできるかの確認試験方法およびリラックス感向上度試験方法、実施例および比較例を入浴剤に配合し使用したときの入浴剤評価試験方法を以下に記す。
(自然の温泉の香りをイメージできるかの確認試験方法)
香料をクエン酸トリエチルにて3%の濃度に薄め、所定の容器に入れ50名の被験者によりその香りについて、自然の温泉の香りをイメージできるかの下記判定基準にて試験を行った。以下の判定基準の3以上、好ましくは4以上が本発明の効果を達成できるものである。
(判定基準)
5:自然の温泉の香りをイメージできる・・・・・・45名以上/50名
4:自然の温泉の香りをイメージできる・・・・・33〜44名/50名
3:自然の温泉の香りをイメージできる・・・・・21〜32名/50名
2:自然の温泉の香りをイメージできる・・・・・11〜20名/50名
1:自然の温泉の香りをイメージできる・・・・・・10名以下/50名
(リラックス感向上度試験方法)
吉田倫幸氏開発のHSK中枢リズムモニターを用い測定した。脳波電極を国際10-20法にしたがいFp1,Fp2の前頭部2部位に装着、右耳朶をアース、左耳朶を基準電極とし前頭部脳波を記録した。記録された脳波について102.4秒間の平均ゆらぎスペクトルを求め、それぞれの部位について、得られたゆらぎスペクトルから変曲点を求め、変曲
点より低周波帯域の傾き係数を算出し、これをゆらぎリズム係数とした。一般に、左前頭部のゆらぎ係数は−1に近いほど感情状態が良く、快適な心地よい状態であり、0に近づくほど感情状態が悪いことを示していると言われている。また右前頭部のゆらぎ係数は−1に近いほど覚醒感が低く、鎮静した状態であり、0に近づくほど覚醒していることを示していると言われている。そこで、Fp1,Fp2の値がともにブランクの値に較べて−1方向へ変化し、ともに0.5よりも大きな値を得た場合に「リラックス感が向上した」と評価した。
本実施例中で行ったリラックス感向上度試験方法の試験時の香り呈示方法を以下に記す。香りはクエン酸トリエチルにより1%に薄められ、空気の入り口と出口の付いた無臭のガラス容器に1g入れ、空気の入り口より無臭の乾燥空気を毎分1リットルの流量でその容器に入れ、出口より被験者の鼻腔前方約10cmの位置に置かれたロートに香りを導き、被験者に呈示した。ブランク条件の場合は、無臭のガラス容器に無臭の顆粒状活性炭を入れ無臭空気を呈示した。被験者は実験室に入室後、電極を装着しシールドルーム内に設置された椅子に楽な姿勢で座らせ、その後、実験を開始した。安静閉眼状態でブランク条件での脳波を測定し、次に香り呈示条件下で脳波を測定した。
表1に香料処方A,香料処方B,香料処方C、表2に香料処方D、表3に実施例1〜6,比較例1〜3の香料組成物処方及び自然の温泉の香りをイメージできるかの確認試験結果およびリラックス感向上度試験結果を記す。表3から明らかなように、実施例1〜6の香料組成物は、自然の温泉の香りをイメージできる香気を持ち、かつリラックス感を向上させることが確認できた。なお、処方量は特に記載の無い限りは質量%で記してある。
Figure 2006002059
Figure 2006002059
Figure 2006002059
(入浴剤評価試験方法)
被験者10名に実施例または比較例を配合した入浴剤を使用したお湯に入浴させ、入浴中のリラックス感および入浴後リラックス感について評価した。
表4に示す各成分を常法によりリボンミキサーにて30分間混合攪拌し、実施例4〜6,比較例1〜3の香料組成物処方を使用した実施例7〜9,比較例4〜6の入浴剤組成物
を調製した。次いで、セ氏41度のお湯180Lに各入浴剤30gを溶解し、被験者10名に10分間入浴させ、入浴中および入浴後のリラックス感について評価試験を行った。
Figure 2006002059
表4に入浴中および入浴後の入浴剤評価試験結果を記す。表4に記載の通り、実施例4〜6の香料組成物を使用した入浴剤(実施例7〜9)は全ての項目にわたって比較例と比して優れていた。
本発明により、自然の温泉の香りをイメージでき、かつリラックス感を向上させることのできる香料組成物を提供できる。

Claims (1)

  1. 下記、(A)〜(C)成分を含有する香料組成物。
    (A)2−メチルチアン、2−メチルテトラヒドロチオフェン、エチルメチルスルフィド、2−ブロモチアゾール、2−アセチル−5−メチルチオフェン、2−アセチル−2,5−ジメチルチオフェン、2,5−ジメチルチオフェン、3,4−ジメチルチオフェン、2−アセチルチオフェン及びベンゾチアゾールからなる群より選択される少なくとも1種以上の含硫化合物
    (B)ベータ−エレメン、ベータ−エレモール、アルファ−ムーロレン、トランス−ムーロロール、アルファ−セドレン、アルファ−カジノール、デルタ−カジノール、カラメネン、アルファ−カラコレン、カジネン、15−カウレン及びフェルルジノールからなる群より選択される少なくとも1種以上の香料
    (C)カラムスオイル、コパイババルサム、ヒノキオイル及びヒバオイルからなる群より選択される少なくとも1種以上の香料
JP2004180670A 2004-06-18 2004-06-18 香料組成物 Active JP4547193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180670A JP4547193B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 香料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180670A JP4547193B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 香料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006002059A true JP2006002059A (ja) 2006-01-05
JP4547193B2 JP4547193B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35770722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180670A Active JP4547193B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 香料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4547193B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104655775A (zh) * 2015-02-10 2015-05-27 广西中烟工业有限责任公司 一种食用香精香料中3-乙酰基-2,5-二甲基噻吩的测定方法
CN104655753A (zh) * 2015-02-10 2015-05-27 广西中烟工业有限责任公司 一种食品添加剂中3-乙酰基-2,5-二甲基噻吩的测定方法
JP2015120731A (ja) * 2008-12-24 2015-07-02 エコバイオティクス リミテッド アクロニキア種由来の植物抽出物およびその使用
CN106038394A (zh) * 2016-06-28 2016-10-26 北京华奥光程化妆品有限公司 一种治疗痤疮的化妆品组合物及其制备方法和应用
CN111704546A (zh) * 2020-06-30 2020-09-25 海南师范大学 一种含氧环己烷衍生物及其制备方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349339U (ja) * 1989-09-19 1991-05-14
JP2003137758A (ja) * 2001-10-29 2003-05-14 Kiyomitsu Kawasaki 頭髪化粧料用のマスキング組成物及び該マスキング組成物を含有する頭髪化粧料並びに頭髪化粧料のマスキング方法。

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349339U (ja) * 1989-09-19 1991-05-14
JP2003137758A (ja) * 2001-10-29 2003-05-14 Kiyomitsu Kawasaki 頭髪化粧料用のマスキング組成物及び該マスキング組成物を含有する頭髪化粧料並びに頭髪化粧料のマスキング方法。

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120731A (ja) * 2008-12-24 2015-07-02 エコバイオティクス リミテッド アクロニキア種由来の植物抽出物およびその使用
CN104655775A (zh) * 2015-02-10 2015-05-27 广西中烟工业有限责任公司 一种食用香精香料中3-乙酰基-2,5-二甲基噻吩的测定方法
CN104655753A (zh) * 2015-02-10 2015-05-27 广西中烟工业有限责任公司 一种食品添加剂中3-乙酰基-2,5-二甲基噻吩的测定方法
CN106038394A (zh) * 2016-06-28 2016-10-26 北京华奥光程化妆品有限公司 一种治疗痤疮的化妆品组合物及其制备方法和应用
CN111704546A (zh) * 2020-06-30 2020-09-25 海南师范大学 一种含氧环己烷衍生物及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4547193B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109310602B (zh) 香料材料
JP7103956B2 (ja) フレグランス組成物及びその使用の方法
TWI478719B (zh) Skin blood flow improver and skin temperature riser
JP2003119490A (ja) 精神鎮静用香料組成物
JP2002088391A (ja) 香料の香り立ち及び持続性の強化方法及び強化剤
JP5065608B2 (ja) ミント組成物
TW201236689A (en) Agent to suppress old person smell, containing oolong tea extract and/or chinese blackberry tea extract
TWI554287B (zh) A deodorant containing a polyol
KR101434449B1 (ko) 비자나무 잎 정유 추출물을 이용한 항스트레스성 천연 항료 조성물
JP4547193B2 (ja) 香料組成物
JP4808633B2 (ja) 光学活性ムスコン組成物、およびそれを含有する香粧品
JP2007197334A (ja) 自律神経調整剤、睡眠改善剤又はストレス緩和剤用組成物
JP2007137781A (ja) 化粧料及びその使用方法
CN107849490A (zh) 卫生香料组合物
JP2008101129A (ja) 香料組成物およびそれが配合された化粧料
Jadhav et al. Formulation and evaluation of herbal liquid shampoo
JPH01254629A (ja) 意識水準を高揚させる効果をもつ室内用芳香剤
JP5127104B2 (ja) 便意を増進する香料組成物及び付香製品
JP6283579B2 (ja) 疲労抑制剤
JP2003119491A (ja) 精神高揚用香料組成物
JP4550515B2 (ja) 皮膚の角質層改善剤
JP5478679B2 (ja) 便意を増進する香料組成物及び付香製品
JP2013241570A (ja) 組成物、及び、それを含有する製品、並びにその組成物で香料組成物の香気特性を改善する方法
JP2023020578A (ja) 認知機能の向上用又は低下抑制用組成物、認知機能の向上用又は低下抑制用蒸気及びその製造方法、並びに、認知機能の向上又は低下抑制方法
JP5441207B2 (ja) 新規抗酸化剤、活性酸素消去剤、香粧品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090501

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350