JP2006001883A - 固形化粧料及びその製造方法 - Google Patents

固形化粧料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006001883A
JP2006001883A JP2004180342A JP2004180342A JP2006001883A JP 2006001883 A JP2006001883 A JP 2006001883A JP 2004180342 A JP2004180342 A JP 2004180342A JP 2004180342 A JP2004180342 A JP 2004180342A JP 2006001883 A JP2006001883 A JP 2006001883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
powder
mass
oil
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004180342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006001883A5 (ja
Inventor
Ayako Kuroda
綾子 黒田
Masakazu Miyazawa
雅一 宮澤
Masami Ikeuchi
将巳 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2004180342A priority Critical patent/JP2006001883A/ja
Publication of JP2006001883A publication Critical patent/JP2006001883A/ja
Publication of JP2006001883A5 publication Critical patent/JP2006001883A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 実質的なファニキュラー領域の固形化粧料を提供する。
【解決手段】 1)粉体40〜75質量%と2)1気圧、25℃の条件下で流動性を有する油性成分20〜50質量%とを、化粧料に含有させる。化粧料を構成する、1気圧、25℃の条件下で流動性を有する油性成分と、該油性成分に可溶な成分との混合物の20℃における粘度は、400〜1000ミリパスカル・秒であることが好ましく、カードテンションメーターを用いて測定した硬度は、1.5mmφのアタッチメントを用いて、荷重を100gとした場合、30〜60であることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、化粧料に関し、更に詳細には粉体を含有する固形化粧料に関する。
粉体を含有する、固形化粧料は、例えば、ファンデーション或いはアイカラーのようにメークアップ化粧料等に応用されている。この様な固形化粧料は粉体と親油性成分から構成されているが、粘動力学的な挙動特性から、粉体と親油性成分は任意の割合で混合できるものではなく、粉体40〜75質量%と親油性成分20〜50質量%とを含む領域は、所謂「ファニキュラー」と言う粘動力学的な挙動を示し、これまでの製造技術では均一には混合、成型が極めて行いにくい領域であると言われている。この為、この様な領域を避けて、成型後の硬度の調整に固形脂を使用し、製造時には、加熱してかかる固形脂を液状に変化させて、製造作業を行い、成型後にかかる固形脂を固化させ、擬似的にファニキュラー領域の固形化粧料とする技術が行われている。(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3を参照)しかしながら、粉体表面に析出した固形脂の微細結晶は、粉体の有している化粧仕上がり効果に影響を与え、損なうことがままとして存した。即ち、実質的なファニキュラー領域の固形化粧料の開発が望まれていたと言える。
一方、粉体含有固形化粧料の混合装置としては、粉体が多い粉流体特性を有するものに対しては、ヘンシェルミキサー、パルベライザーなどが存し、親油性成分が多いオイルゲル形態に於いては、ボールミル、ロール等が使用されていた。他方、押出混合機としては、陶芸用の粘土の練り混み、脱気用の機械である、土練機(例えば、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8を参照)や、医薬などの顆粒を作成するための押出造粒機などが存するし、自転・公転型混合装置としては、磁性粉体を混合するための自転・公転攪拌脱泡装置(例えば、特許文献9、特許文献10、特許文献11を参照)などが存するが、これらをファニキュラー領域の粘動力学特性を有する化粧料の製造に応用した例は存しない。
1)粉体40〜75質量%と2)1気圧、25℃の条件下で流動性を有する油性成分20〜50質量%とを含有する化粧料は全く知られていない。
特開2001−213706号公報 特開平11−230316号公報 特開平11−147809号公報 特開2001−212818号公報 特開平10−100131号公報 特開平07−214537号公報 特開2002−273777号公報 特表2002−519217号公報 特開2001−353405号公報 特開2002−302413号公報 特開2001−281928号公報
本発明は、この様な状況下為されたものであり、実質的なファニキュラー領域の固形化粧料を提供することを課題とする。
この様な状況に鑑みて、本発明者らは、実質的なファニキュラー領域の固形化粧料を求めて、鋭意研究努力を重ねた結果、ファニキュラー領域に属する、1)粉体40〜75質量%と2)1気圧、25℃の条件下で流動性を有する油性成分20〜50質量%とを含有する化粧料が、粉体と油性成分とを押出し混合装置を用いて混合する工程、乃至は、粉体と油性成分とを自転・公転型混合装置を用いて混合する工程を経て処理することにより、製造することが出来、且つ、この様にして得られた化粧料が顕著な化粧効果を有していることを見出し、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、以下に示す技術に関するものである。
(1)1)粉体40〜75質量%と2)1気圧、25℃の条件下で流動性を有する油性成分20〜50質量%とを含有することを特徴とする、化粧料。
(2)化粧料を構成する、1気圧、25℃の条件下で流動性を有する油性成分と、該油性成分に可溶な成分との混合物の20℃における粘度が、400〜1000ミリパスカル・秒であることを特徴とする、(1)に記載の化粧料。
(3)固形化粧料であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の化粧料。
(4)カードテンションメーターを用いて測定した硬度が、1.5mmφのアタッチメントを用いて、荷重を100gとした場合、30〜60であることを特徴とする、請求項1〜3何れか1項に記載の化粧料。
(5)メークアップ化粧料であることを特徴とする、(1)〜(4)何れか1項に記載の化粧料。
(6)粉体と油性成分とを押出し混合装置を用いて混合する工程を経て製造されることを特徴とする、請求項1〜5何れか1項に記載の化粧料。
(7)粉体と油性成分とを自転・公転型混合装置を用いて混合する工程を経て製造されることを特徴とする、(1)〜(5)何れか1項に記載の化粧料。
本発明によれば、実質的なファニキュラー領域の固形化粧料を提供することができる。
(1)本発明の化粧料の必須成分である粉体
本発明の化粧料は、粉体を含有することを特徴とする。本発明に言う粉体とは、水、油脂、界面活性剤、アルコール類、シリコーン類などの化粧料原料には溶解も透明な性状で分散もしない、有機或いは無機の固形物の総称を意味し、具体的には、カオリン、タルク、マイカ、セリサイト、チタンマイカ、積層樹脂小片(グリッター)、ホウケイ酸Ca/Al、チタンセリサイト、二酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、群青、紺青、赤色102号、赤色226号、黄色4号アルミニウムレーキ、シリカ、アルミナ、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、メチルシロキサン網状重合体、架橋型メチルポリシロキサン樹脂、アクリル酸アルキル樹脂類、ナイロン、シルク、セルロース或いはこれらの複合材料などが例示でき、その形状は、球状、不定形、多孔質状、中空状、繊維状、板状或いは塊状であっても良い。更に、その表面は、シリコーン被覆処理、金属石けん被覆処理、アシルアミノ酸塩被覆処理など、通常知られている表面処理が為されていても良い。本発明の化粧料に於いて、かかる粉体類は、その配合目的にかなった役割を担うことが出来る。例えば、隠蔽、演色などのメークアップ効果や紫外線カット効果などが例示できるが、本発明の化粧料の剤形の特徴から、チタンマイカなどの真珠様光沢を有する粉体類による演色効果を目的とする化粧料に適用することが好ましい。従って、本発明の化粧料に於いては、この様な真珠様光沢を有する粉体を含有することが好ましい。この様な真珠様光沢を有する粉体としては、表面を表面処理剤で処理されていても、色素で着色されていても良い、チタンマイカや積層樹脂小片(グリッター)、ホウケイ酸Ca/Al、が例示できる。本発明の化粧料に於いては、かかる粉体類は唯一種を含有することも出来るし、二種以上を組み合わせて含有させることも出来る。本発明の化粧料に於ける、粉体の好ましい含有量は、総量で、化粧料全量に対して、40〜75質量%が好ましく、より好ましくは45〜65質量%である。又、かかる粉体の内の70〜99質量%、より好ましくは80〜98質量%が前記真珠様光沢を有する粉体であることが好ましい。
(2)本発明の化粧料の必須成分である油性成分
本発明の化粧料は、1気圧、25℃の条件下で流動性を有する油性成分を20〜50質量%、必須成分として含有することを特徴とする。この様な油性成分としては、例えば、マカデミアナッツ油、アボガド油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマシ油、サフラワー油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パーム油、液状ラノリン等の動植物油、流動パラフィン、スクワラン、プリスタン等の炭化水素油、オレイン酸、イソステアリン酸等の液状脂肪酸、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の液状高級アルコール、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタンエリトリット、グリセリルトリイソステアレート、グリセリルトリイソオクタネート等の合成エステル油、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン等の環状ポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等のシリコーン油等が好適に例示できる。かかる油性成分は唯一種を含有することも出来るし、二種以上を組み合わせて含有させることも出来る。特に好ましくはジメチコンとグリセリルトリイソステアレートを組み合わせて用いることであり、ジメチコンとグリセリルトリイソステアレートの質量比は、1:2〜2:1が好ましい。この様な油性成分は、処方中の該油性成分に可溶な成分との混合物の20℃における粘度が、400〜1000ミリパスカル・秒であることが好ましく、より好ましくは、450〜950ミリパスカル・秒であることが好ましい。本発明の化粧料に於ける、かかる油性成分の好ましい含有量は、総量で、化粧料全量に対して20〜50質量%であり、より好ましくは25〜45質量%である。
(3)本発明の化粧料
本発明の化粧料は、前記必須成分を含有することを特徴とする。本発明の化粧料の特徴として、ファニキュラー領域に属することで、顕著な優れた演色性を有する。本発明の化粧料に於いては、本発明の効果を損なわない範囲に於いて、通常化粧料が含有する任意成分を含有することが出来る。この様な任意成分としては、例えば、硬化ヤシ油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等のワックス類、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等の高級脂肪酸類、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール等、脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル等のアニオン界面活性剤類、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類、イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類、ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEジステアレート等)、POEアルキルエーテル類(POE2−オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類、ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ヘキシレングリコール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等の多価アルコール類、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類、グアガム、クインスシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、ペクチン、マンナン、デンプン、キサンタンガム、カードラン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、グリコーゲン、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、ムコイチン硫酸、ヒドロキシエチルグアガム、カルボキシメチルグアガム、デキストラン、ケラト硫酸,ローカストビーンガム,サクシノグルカン,カロニン酸,キチン,キトサン、カルボキシメチルキチン、寒天、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ベントナイト等の増粘剤、表面を処理されていても良い、マイカ、タルク、カオリン、合成雲母、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸(シリカ)、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の粉体類、表面を処理されていても良い、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛の無機顔料類、表面を処理されていても良い、雲母チタン、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス等のパール剤類、レーキ化されていても良い赤色202号、赤色228号、赤色226号、黄色4号、青色404号、黄色5号、赤色505号、赤色230号、赤色223号、橙色201号、赤色213号、黄色204号、黄色203号、青色1号、緑色201号、紫色201号、赤色204号等の有機色素類、ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマー等の有機粉体類、パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、桂皮酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、糖系紫外線吸収剤、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤類、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB6塩酸塩,ビタミンB6トリパルミテート,ビタミンB6ジオクタノエート,ビタミンB2又はその誘導体,ビタミンB12,ビタミンB15又はその誘導体等のビタミンB類、α−トコフェロール,β−トコフェロール,γ−トコフェロール,ビタミンEアセテート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン、ピロロキノリンキノン等のビタミン類などが好ましく例示できる。本発明の固形化粧料としては、その演色性を生かしたメークアップ化粧料に適用することが好ましく、中でもアイカラー乃至はチークカラーに適用することが好ましい。又、本発明の固形化粧料としては、カードテンションメーターを用いて測定した硬度が、1.5mmφのアタッチメントを用いて、荷重を100gとした場合、30〜60のものが好ましく、40〜50のものがより好ましい。これは固くなり過ぎると化粧料ののりが損なわれる場合が存し、柔らかすぎると、仕上がりの均一性が損なわれる場合が存するためである。
本発明の化粧料の製造にあたっては、前記の成分を常法に従って処理することによっても製造することが出来るが、この様な処理に於いては、組成物に不均一な部分が存するので、粉体と油性成分とを混合する過程に於いて、粉体と油性成分とを押出し混合装置を用いて混合する工程、乃至は、粉体と油性成分とを自転・公転型混合装置を用いて混合する工程を取ることが好ましい。この様な製造工程を含むことにより、均一な組成とすることも出来るし、加えて、かかる過程に於いて系全体を減圧することにより、脱気する操作を加えることが特に好ましい。押出混合機としては、株式会社石川時鐵工所の「真空土練成形機」が好適に例示でき、自転・公転混合機としては、株式会社シンキーの「あわ取り練太郎」、或いは株式会社キーエンスの「ハイブリッドミキサー」が好適に例示できる。
以下に、実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明を加えるが、本発明が、かかる実施例にのみ限定されないことは言うまでもない。
<実施例1>
下記に示す処方に従って、本発明の化粧料を作成した。即ち、処方1の成分をヘンシェルミキサーで混合し、0.9mmφ丸穴スクリーンを装着したパルベライザーで粉砕し、粉体組成物1を得た。又、処方2の成分を室温で混合し、可溶化して油性組成物1も得た。尚、油性組成物の20℃における粘度を測定したしたところ、520ミリパスカル・秒であった。これらを混合し、粗混合物を作り、これを土練機(株式会社石川時鐵工所製)に2回通して均一な混合物とし、これを金皿に秤取り、加圧成型して、本発明の固形化粧料1を得た。このものの標準白色板に対する色差を部位を変えて3回測定し、分散を求めたところ、0.23であった。このものは、従来の粉体固形化粧料やオイルゲル化粧料に比して、チタンマイカのパール感が極めて鮮やかに出るものであった。又、このパール感は3時間後で全くくすみもなく、演色性の化粧持ちに優れる特質を有していた。
(処方1)
着色チタンマイカ 18 質量部
チタンマイカ 38 質量部
シリカ 4 質量部
(処方2)
「シリコーンKSG−16」 20 質量部
(ジメチコン 75質量部
架橋型メチルポリシロキサン 25質量部)
グリセリルトリイソステアレート 20 質量部
<実施例2>
実施例1の処方で、粉体組成物1と油性組成物1とを、従来の製造で使用される、ニーダーを用いて4時間混合し、これを金皿に秤取り、加圧成型して、本発明の固形化粧料2を得た。このものの標準白色板に対する色差を部位を変えて3回測定し、分散を求めたところ、1.06であった。このもののも従来の粉体固形化粧料やオイルゲル化粧料に比して、チタンマイカのパール感が鮮やかで、演色性の化粧持ち物向上も認められたが、固形化粧料1ほどではなく、土練機による混合が化粧料の品質に好ましい影響を与えていることが観察された。
<実施例3>
実施例1の処方で、粉体組成物1と油性組成物1とを、従来の製造で使用される、ニーダーを用いて4時間混合し、これを更に2回3本ロールにかけて、これを金皿に秤取り、加圧成型して、本発明の固形化粧料3を得た。このものの標準白色板に対する色差を部位を変えて3回測定し、分散を求めたところ、0.72であった。このもののも従来の粉体固形化粧料やオイルゲル化粧料、固形化粧料2に比して、チタンマイカのパール感が鮮やかで、演色性の化粧持ち物向上も認められたが、固形化粧料1ほどではなく、土練機による混合が化粧料の品質に好ましい影響を与えていることが観察された。
<実施例4>
実施例1の処方で、粉体組成物1と油性組成物1とを、株式会社シンキー製の「あわとり練太郎」で混合し、これを金皿に秤取り、加圧成型して、本発明の固形化粧料4を得た。このものの標準白色板に対する色差を部位を変えて3回測定し、分散を求めたところ、0.27であった。このものは、固形化粧料1と同程度に、従来の粉体固形化粧料やオイルゲル化粧料に比して、チタンマイカのパール感が極めて鮮やかに出るものであった。又、このパール感は3時間後で全くくすみもなく、演色性の化粧持ちに優れる特質を有していた。
<実施例5>
実施例1と同様に下記処方に従って、固形化粧料5を作成した。このもの標準白色板に対する色差を部位を変えて3回測定し、分散を求めたところ、0.31であった。このもののも従来の粉体固形化粧料やオイルゲル化粧料、固形化粧料2、固形化粧料3に比して、チタンマイカのパール感が鮮やかで、演色性の化粧持ち物向上も認められたが、固形化粧料1、4ほどではなく、油相の粘度が化粧料の品質に好ましい影響を与えていることが観察された。
(処方1)
着色チタンマイカ 18 質量部
チタンマイカ 38 質量部
シリカ 4 質量部
(処方3)
グリセリルトリイソステアレート 40 質量部
(*粘度は8000ミリパスカル・秒)
<比較例1>
粉体組成物1を40質量部と、油性組成物1を60質量部とを混合し、粗混合物を作り、これを土練機(株式会社石川時鐵工所製)に2回通して均一な混合物とし、これを金皿に秤取り、加圧成型して、本発明の比較例1を得た。このものの色差分散は0.68であり、パール感に不均一な部分が認められた。
<比較例2>
粉体組成物1を80質量部と、油性組成物1を20質量部とを混合し、粗混合物を作り、これを土練機(株式会社石川時鐵工所製)に2回通して均一な混合物とし、これを金皿に秤取り、加圧成型して、本発明の比較例1を得た。このものの色差分散は2.44であり、成型後の色むらが著しかった。
<比較例3>
粉体組成物1を30質量部と、油性組成物1を70質量部とを混合し、粗混合物を作り、これを土練機(株式会社石川時鐵工所製)に2回通して均一な混合物としたが、このものは流動性を有しており、成型できず3時間後に粉体層と油層に分離していた。
本発明は、演色性に優れる化粧料に応用できる。

Claims (7)

  1. 1)粉体40〜75質量%と2)1気圧、25℃の条件下で流動性を有する油性成分20〜50質量%とを含有することを特徴とする、化粧料。
  2. 化粧料を構成する、1気圧、25℃の条件下で流動性を有する油性成分と、該油性成分に可溶な成分との混合物の20℃における粘度が、400〜1000ミリパスカル・秒であることを特徴とする、請求項1に記載の化粧料。
  3. 固形化粧料であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の化粧料。
  4. カードテンションメーターを用いて測定した硬度が、1.5mmφのアタッチメントを用いて、荷重を100gとした場合、30〜60であることを特徴とする、請求項1〜3何れか1項に記載の化粧料。
  5. メークアップ化粧料であることを特徴とする、請求項1〜4何れか1項に記載の化粧料。
  6. 粉体と油性成分とを押出し混合装置を用いて混合する工程を経て製造されることを特徴とする、請求項1〜5何れか1項に記載の化粧料。
  7. 粉体と油性成分とを自転・公転型混合装置を用いて混合する工程を経て製造されることを特徴とする、請求項1〜5何れか1項に記載の化粧料。
JP2004180342A 2004-06-18 2004-06-18 固形化粧料及びその製造方法 Pending JP2006001883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180342A JP2006001883A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 固形化粧料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180342A JP2006001883A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 固形化粧料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006001883A true JP2006001883A (ja) 2006-01-05
JP2006001883A5 JP2006001883A5 (ja) 2007-06-14

Family

ID=35770582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180342A Pending JP2006001883A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 固形化粧料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006001883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231010A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Kao Corp 固体化粧料
KR20200104803A (ko) 2019-02-27 2020-09-04 가부시키가이샤 도끼와 유성 고형 화장료

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013231010A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Kao Corp 固体化粧料
KR20200104803A (ko) 2019-02-27 2020-09-04 가부시키가이샤 도끼와 유성 고형 화장료

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1294802A1 (en) Polysaccharide based gel
JP5827079B2 (ja) 粉体含有皮膚外用剤
JP2006241012A (ja) 被覆粉体及びそれを含有してなる化粧料
JP2010126445A (ja) 固形粉末化粧料
JP2007039362A (ja) 製造用のスラリー及びそれを含有する皮膚外用剤
JP6625923B2 (ja) 多色粉末固形化粧料
JP4734034B2 (ja) 粉体を含有する化粧料
JP2006001883A (ja) 固形化粧料及びその製造方法
JP2011046629A (ja) 油性粒子を含有する外用組成物
JP4789132B2 (ja) 固形化粧料の製造方法
JP2006001883A5 (ja)
JP2013129622A (ja) 固形粉末化粧料
JP5192119B2 (ja) 固形化粧料
JP2010037210A (ja) 固形粉末化粧料
JP2005126328A (ja) 光沢化粧料
JP5733921B2 (ja) プレス状粉体化粧料
JP2010037210A5 (ja)
JP4808986B2 (ja) エッセンス剤形の皮膚外用剤
JP6862100B2 (ja) 油中水乳化化粧料
JP7334294B2 (ja) 多色固形化粧料
JP5719131B2 (ja) 多色固形メーク用化粧料
JP2010265212A5 (ja)
JP2005154318A (ja) カルボキシビニルポリマーを含有する皮膚外用剤
JP2006008577A (ja) 炭分散液状組成物の製造法
JP2009155209A (ja) 水中油乳化組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006