JP2006001139A - 孔版印刷用原紙 - Google Patents

孔版印刷用原紙 Download PDF

Info

Publication number
JP2006001139A
JP2006001139A JP2004179964A JP2004179964A JP2006001139A JP 2006001139 A JP2006001139 A JP 2006001139A JP 2004179964 A JP2004179964 A JP 2004179964A JP 2004179964 A JP2004179964 A JP 2004179964A JP 2006001139 A JP2006001139 A JP 2006001139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base paper
stencil
printing
film material
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004179964A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatomi Shiozaki
孝富 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Seiko Corp
Original Assignee
Duplo Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Seiko Corp filed Critical Duplo Seiko Corp
Priority to JP2004179964A priority Critical patent/JP2006001139A/ja
Publication of JP2006001139A publication Critical patent/JP2006001139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】孔版印刷用原紙において、一方の面に多数の微小凹部を有する熱可塑性樹脂フィルム材からなる孔版印刷用原紙の前記利点を維持しつつ、印刷性や耐刷性も維持できる孔版印刷用原紙を提供する。
【解決手段】一方の面に多数の微小凹部2が形成された熱可塑性樹脂フィルム材のみから孔版印刷用原紙1である。該原紙1において、幅方向及び長さ方向のうち、少なくとも印刷時の送り方向(矢印F方向)となる方向における50°Cの熱収縮率を3%以下とする。好ましくは、少なくとも印刷時の送り方向となる方向における80°Cの熱収縮率を25%以下とする。
【選択図】図8

Description

本発明は、一方の面に多数の微小凹部が形成され、サーマルヘッド等の加熱手段により微小凹部形成面とは反対側から加熱溶融されることにより製版される熱可塑性樹脂フィルム材のみからなる孔版印刷用原紙に関する。
孔版印刷用原紙として、従来、熱可塑性樹脂フィルム材と、和紙や不織布等のインク透過性の支持体とを張り合わせてなる張り合わせ形の孔版印刷用原紙が使用されており、サーマルヘッドの加熱による所定箇所の開口(穿孔)を良好に行うために、熱可塑性樹脂製フィルム層を薄くし、一方、熱可塑性樹脂フィルム層を薄くすることによる剛性の低下を、上記支持体により補い、取扱性を保つようになっていた。
しかしながら、上記張り合わせ構造の孔版印刷用原紙では次のような不具合があった。
(1)部品点数が増えると共に接着剤による接着工程が必要になり、部品コストが高くなる。
(2)接着剤が製版にもたらす「インク透過開口の変形」等により、印刷精度が低下する。
(3)支持体の繊維がフィルムの開口内に入って印刷イメージに繊維目が出たり、支持体に無駄にインクが吸収される。
(4)異種材の貼り合わせにより、カールが生じる。
前記張り合わせ構造に対して、最近では、一方の面に多数の微小凹部が形成された熱可塑性樹脂フィルム材のみからなる孔版印刷用原紙が各種開発されている(特許文献1及び2等参照)。このような多数の微小凹部を有する孔版印刷用原紙では、前記張り合わせ構造のように支持体を張り合わせることなく、一定の厚みを持たせることにより、剛性を維持し、取扱性を向上させることができる。また、製版時には、微小凹部の薄肉底部を溶融開口することになるので、小出力(少ない熱エネルギー)のサーマルヘッドによっても十分な開口性能を維持することができ、部品コストを低減できると共に、前述のような支持体の存在による印刷面の汚れやコスト高等、前記張り合わせ構造の不具合を解消できる。
特開2001−213065号公報 特開2000−356558号公報
しかし、一方の面に多数の微小凹部を有する熱可塑性樹脂フィルム材のみからなる孔版印刷用原紙は、微小凹部形成時に残留応力が発生し、この残留応力は、サーマルヘッドによる製版時に微小凹部の穿孔を促進する役目を果たすが、残留応力が大きくなると、熱収縮率が微小凹部形成前の原紙に比べて大きくなる原因ともなり、熱収縮率が大きくなると、印刷時のイメージの伸びや耐刷性及び耐カール性に悪影響を及ぼす。
(発明の目的)
本発明は、一方の面に多数の微小凹部を有する熱可塑性樹脂フィルム材からなる孔版印刷用原紙の前記利点を維持しつつ、イメージの伸びや耐刷性及び耐カール性も維持できる孔版印刷用原紙を提供することを目的としている。
前記課題を解決するため、本発明は、一方の面に多数の微小凹部が形成された熱可塑性樹脂フィルム材のみからなる孔版印刷用原紙において、孔版印刷用原紙の幅方向及び長さ方向うち、少なくとも印刷時の送り方向となる方向における50°Cの熱収縮率を3%以下としている。好ましくは、少なくとも印刷時の送り方向となる方向における80°Cの熱収縮率を25%以下とする。
(1)一方の面に多数の微小凹部を有する孔版印刷用原紙において、凹部の深度、凹部の薄肉底部の厚さ、凹部の密度又は微小凹部形成時の温度等を調整することにより、少なくとも印刷時の送り方向における50°Cの熱収縮率を3%以下としているので、印刷時に原紙が印刷送り方向に延びるのを抑制でき、それによりイメージの伸びを抑制し、品質の良いイメージを形成でき、また、原紙の耐刷性も維持でき、さらに耐カール性も維持できる。これは、上記フィルムに対する条件設定により、上記印刷時の諸条件に耐え得るフィルムの耐熱性や強度等が確保されるためである。
(2)さらに、印刷時の送り方向における80°Cの熱収縮率を25%以下にすると、前記メージの伸びの抑制、原紙の耐刷性及び耐カール性が向上する。
(3)一方の面に多数の微小凹部が形成された熱可塑性樹脂フィルム材のみから孔版印刷用原紙を構成していることにより、張り合わせ構造の孔版印刷用原紙と比較して、部品点数の削減、接着剤の使用による「インク透過開口の変形」等の不都合を解消できると共に、支持体の使用によるインクの無駄及び印刷のかすれ等の不都合も解消でき、さらに、サーマルヘッドの小出力化も達成できる。
[孔版印刷用原紙の構成]
図1は、本発明が適用される孔版印刷用原紙(以下、単に「原紙」と称する)1の平面図であり、印刷時には図1のような長方形に切断した状態で使用するが、原紙製造時は長尺紙としてロール状に巻かれており、製版後、印刷用のドラムに巻き付ける際に長方形に切断される。印刷時には、画像形成ドラムと押圧ローラの間に、矢印F方向(長さ方向)に送り込まれる。
原紙1の一方の面には多数の微小凹部2が形成されており、該多数の微小凹部2は、たとえば最大画像形成範囲(全画像形成範囲)S1内に、均一な密度で分布している。勿論、原紙1の全面に微小凹部2を形成した構造とすることも可能である。
原紙1は熱可塑性樹脂フィルム材のみから構成されており、熱可塑性樹脂フィルム材としては、厚さが1.5μm以上20μm以下のポリエステルフィルム材が好ましい。これは、取扱い可能な限界厚さを考えると1.5μm程度が下限であるが、あまりに薄いと簡単に折り目がついたり破れたりする。したがって、取扱い易さを考慮に入れると、5μm程度以上が好ましい。逆に原紙厚さが20μmを超えると、従来の支持体張り合わせ構造の厚さとの差が小さくなり、原紙自体を薄型化できるメリットが小さくなってしまい、また材料の無駄である。したがって、本実施の形態では、厚さ5μm〜20μmのポリエステルフィルム材を使用している。
なお、ポリエステルフィルム材以外の原紙の材料としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム材、ポリエチレン樹脂フィルム材、ポリ塩化ビニル樹脂フィルム材、ポリ塩化ビニリデン樹脂フィルム材、ポリメチルペンテン樹脂フィルム材、ポリプロピレン樹脂フィルム材、ポリエチレンナフタレート樹脂フィルム材、ポリビニルアルコール樹脂フィルム材、ナイロン6フィルム材、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。
図2は微小凹部形成後の原紙1を一部切り取って示す縦断面拡大斜視図であり、各微小凹部2の底には薄肉底部3が存在している。微小凹部2の配列はランダムな配列でも良いが、本実施の形態では、千鳥状に規則的に配列しており、また、微小凹部2の分布密度(配列ピッチ)は、図6に示す製版装置のサーマルヘッド31の1つのヒータ部(ドット)30内に、少なくとも2つの微小凹部2が存在するように設定されている。
[微小凹部の形成方法]
図3は、微小凹部形成前の原紙1aに微小凹部2を形成する方法を示している。なお、微小凹部形成後の原紙1と区別するために微小凹部形成前の原紙の符号は前記のように「1a」と表記している。多数の微小突起12を有する型押しローラ10と支承ローラ11との間に、微小凹部形成前の原紙1aを矢印F方向に送り込み、該微小凹部形成前の原紙1aの一方の面に、前記微小突起12によって多数の微小凹部12を均一な密度で形成し、原紙1を完成する。微小凹部2を図3の装置で形成する場合に、型押しローラ10に内蔵される加熱手段により微小凹部形成前の原紙1aを加熱する場合もあり、この場合、ガラス転移点(およそ75°C)を大きく越える高温で加熱すると、凹部加工性が良くなると共に、凹部薄肉底部3に残留応力が残らなくなり、熱収縮率は小さくなる。
[製版装置及び製版方法]
図4は、微小凹部形成後の原紙1を製版する装置及び方法を示しており、製版装置は、ゴム製のプラテンローラ33と前記サーマルヘッド31とを対向配置してなり、サーマルヘッド31は、薄膜タイプの全面グレーズ型サーマルヘッドであり、ヒータ部30と非ヒータ部30aは共に薄膜で形成されると共に平面状のグレーズ層32の上に形成されており、個々のヒータ部30は非ヒータ部32に対して窪んでいる。製版する場合には、プラテンローラ33とサーマルヘッド31間に、微小凹部形成面がプラテンローラ33側に向くように原紙1を挟持し、プラテンローラ33の回転により原紙1を所定の送りピッチで送り込みながら、サーマルヘッド31のヒータ部30により原紙1の凹部形成面と反対側を順次加熱し、所定箇所の微小凹部2の薄肉底部3を溶融開口する。図5は微小凹部2が製版により開口した状態を示しており、開口部8の直径は概ね微小凹部2の前記直径cに相当する。なお、符号eは薄肉底部3の厚さを示している。
[熱収縮率の設定]
図1において、本実施の形態では、原紙1の長さ方向(矢印F方向)及び幅方向のいずれの方向においても50°Cの熱収縮率が3%以下に設定されており、さらに好ましくは原紙1の長さ方向(矢印F方向)及び幅方向のいずれの方向においても80°Cの熱収縮率が25%以下に設定される。
[各種熱収縮率による印刷イメージの伸び及び耐刷性の試験例]
(試験の概要)
図9の表に示すように、原紙厚さ、凹部ピッチ、凹部薄肉部厚さ、凹部直径及び微小凹部形成時の加圧条件を各種設定することにより、原紙長さ方向及び幅方向の熱収縮率の異なる5種類の原紙1を、実施例1〜4及び比較例1として製作し、それらの原紙1を製版し、印刷に使用することにより、図8の表に示すように印刷性及び耐刷性を比較した。
(原紙の構造的な条件)
図9の表において、実施例1〜4では、凹部直径を20μmに統一し、凹部ピッチを60μmに統一しているが、原紙厚さと微小凹部薄肉底部3の厚さをそれぞれ異なる値とした。すなわち、実施例1は、原紙厚さを12μmとし、凹部薄肉底部3の厚さを9.5μmとしている。実施例2は、原紙厚さを実施例1よりも薄く8.0μmとし、凹部薄肉底部3の厚さも実施例1よりも薄くて7.5μmとしている。実施例3は、原紙厚さを実施例1と同じく12μmとし、凹部薄肉底部3の厚さを実施例2よりも薄く2.4μmとしている。実施例4は、原紙厚さを実施例2と同じ8μmとし、凹部薄肉底部3の厚さを7.0μmとしている。各実施例1〜4に対して比較例1は、凹部ピッチを前記実施例1〜4と同じ60μmとし、凹部直径も前記実施例1〜4と同じく20μmとしているが、原紙厚さは実施例2及び実施例4より薄く6μmとし、凹部薄肉底部3の厚さを5μmとしている。また、凹部形成時の加圧条件は、いずれの例においても、360mm幅の型押しローラに49000Nを印加することにより、102MPaの圧力とした。
(50°Cの熱収縮率の測定方法)
(1)図9の各構造を有する5種類の原紙1をそれぞれ製造し、図1に破線で示すように、各原紙1から一辺L=50mmの正方形状のサンプルMを切り出し、採取する。該サンプルMは、一辺が原紙1の長さ方向(矢印F方向)と平行に、他辺が原紙1の幅方向と平行になるように採取する。サンプル数としては、各実施例及び比較例毎に10枚ずつ採取した。
(2)上記採取後の各サンプルMに、印刷時の送り方向となる方向、すなわち原紙長さ方向(図1の矢印F方向)に、任意の間隔(たとえば40mm間隔)でマーキングし、投影機等の精密測定装置を用いて前記マーキング間の原長を正確に測定した。
(3)測定後の各サンプルMを、図7のように50°Cに設定した湯中(H)に1分間浸漬し、浸漬後の前記マーキング間隔を、前記精密測定装置により測定した。そして、それぞれの原寸法に対する収縮量の比を百分率で計算し、各10枚の平均を出して、図8の表に記載した。
(80°Cの熱収縮率の測定方法)
前記50°Cの場合と同じであるので、簡単に説明すると、実施例1〜4及び比較例1の各サンプルMを10枚ずつ採取し、80°Cに設定した湯中(H)に1分間浸漬し、原寸法に対する収縮量の比を百分率で計算し、各10枚の平均を出して、図8の表に記載した。
(印刷イメージの伸び及び耐刷性の試験)
前述のように製作した実施例1〜4及び比較例1の原紙1を、図4に示すようなサーマルヘッド式製版方式(熱量25mJ/mm2)によりそれぞれ製版し、その製版原稿を用いて印刷した印刷物のイメージの伸び及び破れを確認し、その結果を図8の右側の2つの欄に印刷性及び耐刷性として示した。すなわち、印刷性については、500枚印刷時点で、印字が鮮明で歪みの無いものを○印で表示し、印字は鮮明であるが、わずかに歪みのあるものを△印で表示し、印刷が鮮明でなく、歪みの目立つものを×印で表示した。また、耐刷性として、2000枚印刷時点での原紙1の破れを目視で確認し、破れが無い場合を○印で表示し、破れが有る場合を×で表示した。
(印刷性及び耐刷性の結果及び考察)
図8において、比較例1は、50°Cの原紙長さ方向の熱収縮率が4.5%であり、80°Cの原紙長さ方向の熱収縮率が31.2%であった。この原紙1を製版し、印刷した場合、500枚印刷時点では印刷イメージの伸びが大きく、目立った歪みが生じた。ただし、2000枚印刷時点での破れは確認できなかった。すなわち、耐刷性は○印の評価であったが、印刷性は×印の評価であった。
実施例4は、50°Cの原紙長さ方向の熱収縮率が3.0%であり、80°Cの原紙長さ方向の熱収縮率が28.0%であった。この原紙1を製版し、印刷した場合、500枚印刷時点では印刷イメージの伸びがわずかにあり、歪みがわずかに生じたが、印字は鮮明であり、また、2000枚印刷時点での破れは確認できなかった。すなわち、耐刷性は○印の評価であり、印刷性は、使用可能な△印の評価であった。
実施例3は、50°Cの原紙長さ方向の熱収縮率が2.0%であり、80°Cの原紙長さ方向の熱収縮率が20.0%であった。この原紙1を製版し、印刷した場合、500枚印刷時点では、印字は鮮明で歪みもなく、2000枚印刷時点での破れは確認できなかった。すなわち、耐刷性及び印刷性は共に○印の評価であった。
実施例2は、50°Cの原紙長さ方向の熱収縮率が1.0%であり、80°Cの原紙長さ方向の熱収縮率が21.4%であった。この原紙1を製版し、印刷した場合、500枚印刷時点では、印字は鮮明で歪みもなく、2000枚印刷時点での破れは確認できなかった。すなわち、耐刷性及び印刷性は共に○印の評価であった。
実施例1は、50°Cの原紙長さ方向の熱収縮率が0.5%であり、80°Cの原紙長さ方向の熱収縮率が18.5%であった。この原紙1を製版し、印刷した場合、500枚印刷時点では、印字は鮮明で歪みもなく、2000枚印刷時点での破れは確認できなかった。すなわち、耐刷性及び印刷性は共に○印の評価であった。
図8及び図9の表から判断できるように、原紙厚さが6〜12μm程度の範囲において、50°Cの印刷時の送り方向における熱収縮率が3%以下であれば、印刷性(印刷イメージの伸び)及び耐刷性が、共に許容できる範囲(○印又は△印)になり、熱収縮率が小さくなるに従い、印刷性が高くなると共に耐刷性が維持できることが判明した。特に、80°Cの熱収縮率が25.0%程度より小さくなると、印刷性及び耐刷性のいずれもが満足にゆく評価(○印)が得られた。
(カール性について)
一方の面の多数の微小凹部2を形成する原紙1において、図3のような型押しローラ10を利用したディンプル加工を行うと、矢印R1で示すように微小凹部形成面とは反対側にカールする傾向にあるが、前述のように、型押しローラ10に内蔵される加熱手段により微小凹部形成前の原紙1aを加熱しつつ微小凹部の加工をする場合に、ガラス転移点(およそ75°C)を大きく越える高温で加熱すると、凹部薄肉底部3に残留応力が残らなくなり、熱収縮率を小さくできると共に、カール量を低減することができる。ちなみに、前記図8の及び図9の実施例2で使用したサンプルMにおいて、カールにより巻いた状態の直径2mmだったものが、カールを伸ばした状態で80°Cの湯中に漬けると、カールによる巻きが消滅した。
(微小凹部形成前の原紙の熱収縮率との関係)
特に試験を行っていないが、図1のように一方の面に多数の微小凹部2を形成された原紙の熱収縮率は、微小凹部形成前の原紙1aの同条件の熱収縮率の±10%程度内の収まるのが好ましい。
[その他の実施の形態]
(1)原紙の熱収縮率は、長さ方向及び幅方向のいずれの方向においても、50°Cの熱収縮率が3.0%以下、好ましくは80°Cの熱収縮率が28%以下であるのが望ましいが、少なくとも、印刷時の送り方向(図1では矢印F方向)の熱収縮率が前記のように50°Cで3%以下、さらには80°Cで25.0%以下であれば、図8に示すような印刷性及び耐刷性を有することができる。したがって、図1の原紙の印刷方向が幅方向である場合には、原紙幅方向における熱収縮率が、前記50°Cで3%以下、さらには80°Cで25.0%以下となる。
本発明が適用される孔版印刷用原紙の平面図である。 図1の孔版印刷用原紙を一部切り取って示す拡大斜視図である。 本発明に係る孔版印刷用原紙の微小凹部形成方法を示す縦断面図である。 本発明に係る孔版印刷用原紙の製版方法を示す縦断面図である。 本発明に係る孔版印刷用原紙の製版後の状態を示す拡大縦断面図である。 製版に使用するサーマルヘッドのヒータ部の拡大平面図である。 原紙サンプルの熱収縮率の試験の状態を示す斜視図である。 本発明の実施例1〜4及び比較例1の印刷性及び耐刷性を比較したテスト結果表(図表)である。 本発明の実施例1〜4及び比較例1の構造的な条件を比較した図表である。
符号の説明
1 孔版印刷用原紙
2 微小凹部
3 薄肉底部

Claims (2)

  1. 一方の面に多数の微小凹部が形成された熱可塑性樹脂フィルム材のみからなる孔版印刷用原紙において、
    孔版印刷用原紙の幅方向及び長さ方向のうち、少なくとも印刷時の送り方向となる方向における50°Cの熱収縮率が3%以下であることを特徴とする孔版印刷用原紙。
  2. 請求項1記載の孔版印刷用原紙において、
    孔版印刷用原紙の幅方向及び長さ方向のうち、少なくとも印刷時の送り方向となる方向における80°Cの熱収縮率が25%以下であることを特徴とする孔版印刷用原紙。
JP2004179964A 2004-06-17 2004-06-17 孔版印刷用原紙 Pending JP2006001139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179964A JP2006001139A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 孔版印刷用原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179964A JP2006001139A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 孔版印刷用原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006001139A true JP2006001139A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35769932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179964A Pending JP2006001139A (ja) 2004-06-17 2004-06-17 孔版印刷用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006001139A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1134525A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Toray Ind Inc 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH11321149A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Toray Ind Inc 感熱孔版印刷原紙用フイルム
JP2003039844A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Duplo Seiko Corp 感熱性孔版印刷用版材とその製造方法および製造装置、ならびに孔版印刷機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1134525A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Toray Ind Inc 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH11321149A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Toray Ind Inc 感熱孔版印刷原紙用フイルム
JP2003039844A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Duplo Seiko Corp 感熱性孔版印刷用版材とその製造方法および製造装置、ならびに孔版印刷機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6571700B2 (en) Method for making a heat-sensitive stencil
JPH05330111A (ja) 感熱製版装置
JP4359036B2 (ja) 部分粘着ラベルおよびその製造装置
JP2008302523A (ja) 孔版印刷装置
JP2006001139A (ja) 孔版印刷用原紙
RU2283773C2 (ru) Термочувствительный материал для трафаретных печатных форм для трафаретной печати, способ и устройство для производства этого материала и трафаретная печатная машина
JP2010228289A (ja) 印画物製造方法、印画物製造装置、および製本物
JP2005343069A (ja) 孔版印刷用原紙
EP0688681B1 (en) Stencil printed method and heat-sensitive stencil sheet
US6123023A (en) Stencil printing method and apparatus
JP3253279B2 (ja) 感熱孔版原紙
KR100579878B1 (ko) 감열공판인쇄원지 및 그 제조방법
JP2005238571A (ja) 孔版印刷用原紙
JPH0780364B2 (ja) 感熱性孔版製版用原紙
JP2012161947A (ja) カード基材
KR100436103B1 (ko) 스텐실 시트와 그 제조방법 및 스텐실판의 제조방법
JP2002029021A (ja) 感熱孔版印刷用マスタの製版方法
JP3518990B2 (ja) ロール状感熱孔版原紙
JPH0761160A (ja) 感熱穿孔性フィルム及びその穿孔製版方法
JP2761345B2 (ja) 感熱孔版製版装置および感熱孔版印刷装置
JP5034048B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2000280644A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH05212983A (ja) 感熱孔版用原紙
JPH0213174Y2 (ja)
JP2001199182A (ja) カード作製用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20091228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A521 Written amendment

Effective date: 20100119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803