JP2005539345A - 電圧ダウンコンバータのモード変更を制御するためのシステム - Google Patents

電圧ダウンコンバータのモード変更を制御するためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005539345A
JP2005539345A JP2004571981A JP2004571981A JP2005539345A JP 2005539345 A JP2005539345 A JP 2005539345A JP 2004571981 A JP2004571981 A JP 2004571981A JP 2004571981 A JP2004571981 A JP 2004571981A JP 2005539345 A JP2005539345 A JP 2005539345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
node
gate
converter system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004571981A
Other languages
English (en)
Inventor
ステファノ・シベロ
リカルド・リバ・レッジオーリ
ファビオ・タッサン・キャサー
Original Assignee
アトメル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IT000794A external-priority patent/ITTO20020794A1/it
Application filed by アトメル・コーポレーション filed Critical アトメル・コーポレーション
Publication of JP2005539345A publication Critical patent/JP2005539345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

スタンバイモード、及びアクティブモードを有する、メモリ装置のための電圧ダウンコンバータシステムは、以下の構成要素を備える。充電ノード68は充電を受けるように構成される。第1のトランジスタ54は第1のゲートを有すると共に、メモリ装置に負荷電流を供給するように構成される。第1のスイッチ58は、充電ノード及び第1のゲートに接続されると共に、スタンバイモードからアクティブモードへの遷移の間に、充電ノードにおいて第1のゲートに充電を行うように構成される。第2のトランジスタ68は、第1のゲートと接続されると共に、スタンバイモードの間活動していない状態の第1のトランジスタにバイアスをかけるように構成される。第2のスイッチ64は、第1のゲート及び第2のトランジスタに接続されると共に、スタンバイモードの間、第2のトランジスタにおける電圧差異を第1のゲートに加えるように構成される。

Description

本発明は、電圧コンバータに関するものである。更に特に、本発明は、外部電源をメモリ装置のための更に低電圧の内部電源に低下させるオンチップ電圧ダウンコンバータの管理、及び制御に関するものである。
半導体システムは、広い範囲の電力を必要とする回路構成を包含する。例えば、マイクロプロセッサは、メモリより一般的に更に高い電圧レベルで動作する。例えば、マイクロプロセッサ及びそのメモリの両方に互換性がある外部電源を作るために、外部電源からの電圧は、ダウンコンバートされなければならない。
図1は、従来技術の電圧ダウンコンバータの一例を説明する。増幅器2は、p−チャネル金属酸化膜半導体(MOS)トランジスタ4のゲートを駆動する。トランジスタ4のソースは外部電源6に接続すると共に、トランジスタ4のドレインは負荷回路8に接続する。回路8における電流消費として低下する負荷回路8を横断する電圧が増進すると共に、電圧が基準生成回路10の電圧より下に低下したとき、その場合には、増幅器2がトランジスタ4のゲートを横断する電圧を下げる。トランジスタ4は、そのゲート電圧を減少させると共に、その結果として負荷回路8に電流を供給するように、伝導率を増加させる。
図2は、従来技術の電圧ダウンコンバータの別の例を説明する。NチャネルMOSトランジスタ20は、低いスレッショルド電圧を有していると共に、ソース・ホロワとして構成される。一つの例において、ドライバトランジスタ20は、特別な移植なしで、かつ非常に大きな縦横比(W/L)を有する基板上に構築された普通のMOSである。レプリカトランジスタ(Replica transistor)22は、ドライバトランジスタ20と接続されると共に、トランジスタ20より更に小さな縦横比を有する。増幅器24、及び抵抗器26は、トランジスタ22によって制御ループを完成させる。増幅器24は、トランジスタ22のゲートを制御すると共に、ノード28における電圧を所望の範囲に保持する。従って、トランジスタ20は、ノード28における電圧が所定のレベル以下になるとき、ノード30を通じて電流を供給する。
図3は、図2における電圧コンバータの更に詳細なバージョンを説明する。複製回路40は、図2おけるトランジスタ22の機能と類似した機能を備えている。スタンバイ回路42、及び能動回路44は、図2におけるドライバトランジスタ20の機能を実行する。図3における従来技術の電圧コンバータは、スタンバイモード、及びアクティブモードの2つの操作モードを備えている。スタンバイモードにおいて、負荷への漏電電流は非常に低い。アクティブモードにおいて、トランジスタは、オンであると共に、電流の最大レベルまで供給する。
上述の設計に関する1つの問題は、ドライバと基準部品との間の完全なマッチングの必要性である。別の問題は、その温度であると共に、プロセス変動(process variations)は、複製回路で補償されなければならない。同様に、その従動部が動作するのにバイアスを必要とするので、基準回路は常にオンである。最終的に、問題は、アクティブモードとスタンバイモードとの間の切り替えの間に、以前の電圧ダウンコンバータにおいて発生する。以前の電圧ダウンコンバータは、電流のステップに対する良い応答を達成することができない可能性がある。以前の電圧ダウンコンバータは、同様に、交換モードの間、危険な電圧ノイズを有する可能性がある。
本発明は、アクティブ状態からスタンバイ状態への遷移、及びスタンバイ状態からアクティブ状態への遷移の切り替えを管理するシステムを提供する。アクティブモードからスタンバイモード、及びスタンバイモードからアクティブモードへの切り替えを管理するシステムは、2つの遷移を有している。第1の遷移は、スタンバイ状態からアクティブ状態への遷移である。一実施例において、電圧が下げられた内部の電力に関する負荷電流は、最初は、内部の電力ノード上の充電槽(charge tank)として機能する負荷コンデンサによって供給される。アクティブモードに入る前に、アクティブモードのためのレプリカトランジスタは、コンデンサを充電するためにバイアスをかけられる。内部電源ノードの電圧が決定されたレベルに下がるとき、スイッチは、レプリカトランジスタによりチャージされたコンデンサによって、ノードに対するドライバトランジスタにバイアスをかけ、従ってドライバトランジスタをアクティブ状態にすると共に、負荷回路に対する電流を増加させる。
システムの第2の遷移は、アクティブ状態からスタンバイ状態への遷移である。その遷移は、イネーブル信号の立ち下がりによって示される。一実施例において、遅延信号は、イネーブル信号の立ち下がりとスタンバイモードが入力される時間との間に挿入される。遅延信号は、ドライバトランジスタのゲートに放電されるための時間を提供すると共に、ノードにスタンバイ値まで充電されるための時間を提供する。遅延信号が“ハイ(high)状態”である限り、比較器は、ゲート及びノードを、充電すると共に放電する。イネーブル信号が立ち下がるとき、比較器がドライバトランジスタのゲートを放電する間、電流がドライバトランジスタから流出するのを止めるように、スイッチは、電源ノードからドライバトランジスタを分離する。システムは、遅延信号の終りで、スタンバイモードに入る。
当業者は、本発明の次の記述が、一例に過ぎず、決して制限しないことを認識することになる。本発明の他の実施例は、容易にこの開示の利益を得る当業者に明らかになる。
図4は、発明の一実施例を説明する構成図である。回路50は、図3の能動回路44に取って代わると共に、スタンバイモードからアクティブモードへの遷移を説明するために提供される。トランジスタ54がドライバトランジスタとして機能する間、トランジスタ52はレプリカトランジスタとして機能する。外部電源56は、トランジスタ52とトランジスタ54の両方に接続する。スタンバイモードにおいて、スイッチ58、スイッチ60、及びスイッチ62はオフであり、一方スイッチ64はオンである。当業者は、スイッチがオンであるとき電気を伝導すると共に、スイッチがオフであるとき電気を伝導しないと認識する。トランジスタ52は、トランジスタ66からの電流によってバイアスをかけられると共に、一実施例において、コンデンサ70を含むノード68を、約2[V]まで充電する。一実施例において、コンデンサ70は、400[pF]である。ノード72は、800[mV]より低い、または約800[mV]のしきい値に保持される。トランジスタ54のゲートは、従って内部の電圧源VCC74と接続されるソースより低い800[mV]であり、従ってオフである。更に、スイッチ62は、電流がトランジスタ54を通じて負荷回路(図示せず)へ流れることを防止する。一実施例において、本発明におけるトランジスタは、pチャンネルMOSトランジスタである。
アクティブモードへ遷移するために、スイッチ58、スイッチ60、及びスイッチ62はターンオンされる(turned on)と共に、スイッチ64はターンオフされる(turned off)。トランジスタ54は、ノード72から分離されると共に、約2[V]であるノード68と接続される。トランジスタ54はアクティブ状態になると共に、新たに接続されたトランジスタ76を通じて負荷回路(図示せず)に電流を流すことができる。スイッチ58、スイッチ60、及びスイッチ62のオン、及びスイッチ64のオフによって、回路50はアクティブモードとなる。
図5は、イネーブル信号、遅延信号、及びイネーブル遅延信号(enable-delayed signals)に関するタイミングダイアグラムを説明する。イネーブル信号78は、スタンバイモード80の間、“ロウ(low)状態”である。イネーブル信号78は、スタンバイモード80からアクティブモード82への遷移を通知するために立ち上がる。従来技術において、立ち下がるイネーブル信号は、アクティブモードからスタンバイモードへの遷移を通知する。本発明は、アクティブモードからスタンバイモードへ遷移する前に遅延を与える。一実施例において、その遅延は、約300[ns]である。遅延信号84は、スタンバイ移行モード(to-stand-by mode)86の間、“ハイ(high)状態”であると共に、スタンバイモード88ではオフである。イネーブル遅延信号90は、アクティブモード82の始まりにおいて立ち上がると共に、スタンバイ移行モード86の終りまで、“ハイ(high)状態”を維持する。
図6は、発明の一実施例を説明する構成図である。図6は、図4において説明された回路の更に詳細な実例である。回路100は、図3の能動回路44に取って代わると共に、アクティブモードからスタンバイモードへの遷移を説明するために提供される。トランジスタ104がドライバトランジスタとして機能する間、トランジスタ102はレプリカトランジスタとして機能する。外部電源106は、トランジスタ102とトランジスタ104の両方に接続する。アクティブモードにおいて、スイッチ108、スイッチ110、及びスイッチ112はオンであり、一方スイッチ114はオフである。システム100と関連付けられた回路構成(図示せず)が、イネーブル信号78(図5を参照)から低い入力を受信するとき、スイッチ108、スイッチ110、及びスイッチ112はターンオフする(turn off)。スイッチ114は、アクティブモード82の間オフであると共に、イネーブル遅延信号90の立ち下がりまでオフの状態を維持し、そこでスイッチ114はターンオンする(turns on)(すなわち、スイッチ114は、スタンバイモード88までオフの状態を維持する)。トランジスタ116からの電流は、トランジスタ102にバイアスをかける。ノード118は、トランジスタ104のゲートから分離される。
比較器120、及び比較器122は、遅延信号84によって、スタンバイ移行モード86(図5を参照)の間にアクティブ状態にされる。スイッチ110、及びスイッチ114がスタンバイ移行モード86の間にオフすることによって、比較器120は、ノード124における電圧をノード126における電圧と比較すると共に、ノード124における電位がノード126における電位より大きい限り、ノード124をグランド電圧(接地電圧)まで放電する。比較器122は、ノード118を、一実施例において約2[V]である所定の値まで充電する。イネーブル遅延信号90がスタンバイ移行モード86(図5を参照)の終わりにおいて立ち下がるとき、スイッチ114はターンオンすると共に、トランジスタ104のゲートをノード126と接続し、トランジスタ104を遮断する。
図7は、アクティブモードからスタンバイモードへの遷移の方法を説明するフローチャートである。ブロック150において、アクティブモードからスタンバイモードへの遷移の間に、スタンバイ移行信号(to-stand-by signal)を受信する。ブロック155において、負荷回路からドライバトランジスタを分離する。ブロック160において、ドライブトランジスタのゲート電圧を第1の所定のノード電圧と比較すると共に、ゲート電圧が所定のノード電圧より大きい限り、ゲートをグランド電圧(接地電圧)まで放電する。ブロック165において、第2の所定のノードにおける電圧を所定の電圧と比較すると共に、第2の所定のノードを所定の電圧まで充電する。ブロック170において、ドライバトランジスタを遮断する。
本発明の実施例、及びアプリケーションが示されると共に説明される一方、当業者にとって、ここでは、発明の概念からはずれずに、上述のものより更に多く修正が可能であるということが明白になる。従って、発明は、添付の請求項の精神を除いて制限されるべきではない。
従来技術の電圧ダウンコンバータの構成図である。 従来技術の電圧ダウンコンバータの構成図である。 図2における従来技術の電圧ダウンコンバータの更に詳細な構成図である。 スタンバイモードからアクティブモードへの遷移のための電圧ダウンコンバータシステムの一部分の構成図である。 アクティブモードからスタンバイモードへの遷移のために使用されるタイミング信号のダイアグラムである。 アクティブモードからスタンバイモードへの遷移のための回路構成を有する図4におけるシステムの詳細な構成図である。 本発明の一実施例によるアクティブモードからスタンバイモードへの遷移の方法を説明するフローチャートである。
符号の説明
2 増幅器
4 p−チャネル金属酸化膜半導体(MOS)トランジスタ
6 外部電源
8 負荷回路
10 基準生成回路
20 NチャネルMOSトランジスタ(ドライバトランジスタ)
22 レプリカトランジスタ(Replica transistor)
24 増幅器
26 抵抗器
28、30 ノード
40 複製回路
42 スタンバイ回路
44 能動回路
50 回路
52、54 トランジスタ
56 外部電源
58、60、62、64 スイッチ
66 トランジスタ
68 ノード
70 コンデンサ
72 ノード
74 内部の電圧源VCC
76 トランジスタ
78 イネーブル信号
80 スタンバイモード
82 アクティブモード
84 遅延信号
86 スタンバイ移行モード(to-stand-by mode)
90 イネーブル遅延信号
100 回路
102、104 トランジスタ
106 外部電源
108、110、112、114 スイッチ
116 トランジスタ
118 ノード
120、122 比較器
124、126 ノード

Claims (19)

  1. スタンバイモード、及びアクティブモードを有する、メモリ装置のための電圧ダウンコンバータシステムであって、
    充電を受けるように構成された充電ノードと、
    第1のゲートを有する第1のトランジスタと、
    充電ノード、及び第1のゲートに接続された第1のスイッチと、
    第1のゲートと接続されると共に、スタンバイモードの間インアクティブ状態の第1のトランジスタにバイアスをかけるように構成された第2のトランジスタと、
    第1のゲート及び第2のトランジスタに接続された第2のスイッチと
    を備え、
    第1のトランジスタが、メモリ装置と接続されると共に、メモリ装置に負荷電流を供給するように構成され、
    第1のスイッチが、スタンバイモードからアクティブモードへの遷移の間に、充電ノードにおいて第1のゲートに充電を行うように構成され、
    第2のスイッチが、スタンバイモードの間、第1のゲートに電圧差異を加えるように構成される
    ことを特徴とする電圧ダウンコンバータシステム。
  2. 充電ノードと接続されると共に、第2のトランジスタによってバイアスをかけられるように構成され、かつスタンバイモードの間に充電ノードを充電するように構成された第3のトランジスタを更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電圧ダウンコンバータシステム。
  3. 第1のトランジスタ、及びメモリ装置に接続されると共に、スタンバイモードの間、第1のトランジスタを通じたメモリ装置への負荷電流の流れを阻止し、アクティブモードの間、第1のトランジスタを通じたメモリ装置への負荷電流の流れを許可するように構成された第3のスイッチを更に備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の電圧ダウンコンバータシステム。
  4. 第1のトランジスタ、及び第2のトランジスタが、それぞれ外部電源と接続される
    ことを特徴とする請求項3に記載の電圧ダウンコンバータシステム。
  5. 第1のトランジスタが、内部の電圧源と接続される
    ことを特徴とする請求項4に記載の電圧ダウンコンバータシステム。
  6. 充電ノードが、コンデンサである
    ことを特徴とする請求項4に記載の電圧ダウンコンバータシステム。
  7. スタンバイモード、及びアクティブモードを有する、メモリ装置のための電圧ダウンコンバータシステムであって、
    第1の充電を受けるように構成された第1の充電ノードと、
    第1の充電ノードと接続されると共に信号を受信し、信号を受信している間、第1の充電ノード電圧をグランド電圧と比較し、第1の充電ノードをグランド電圧まで放電するように構成された第1の比較器と、
    第2の充電を受けるように構成された第2の充電ノードと、
    第2の充電ノードと接続されると共に信号を受信し、信号を受信している間、第2の充電ノード電圧を基準電圧と比較し、第2の充電を基準電圧まで充電するように構成された第2の比較器と
    を備えることを特徴とする電圧ダウンコンバータシステム。
  8. ゲートを有する第1のトランジスタを更に備え、
    第1のトランジスタが、第1の充電ノードと接続されると共にメモリ装置と接続され、メモリ装置に負荷電流を供給するように構成される
    ことを特徴とする請求項7に記載の電圧ダウンコンバータシステム。
  9. ゲート、及び第1のノードに接続された第1のスイッチを更に有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の電圧ダウンコンバータシステム。
  10. 第1のスイッチが、アクティブモードからスタンバイモードへの遷移の終りにターンオフすると共に、ゲートと第1のノードとを電気的に接続するように構成される
    ことを特徴とする請求項9に記載の電圧ダウンコンバータシステム。
  11. 第1のトランジスタ、及びメモリ装置と接続されると共に、アクティブモードからスタンバイモードへの遷移の終りにターンオンするように構成された第2のスイッチを更に有する
    ことを特徴とする請求項10に記載の電圧ダウンコンバータシステム。
  12. 第2の充電ノードが、第2のトランジスタと接続される
    ことを特徴とする請求項11に記載の電圧ダウンコンバータシステム。
  13. 第2の充電ノードが、コンデンサと接続される
    ことを特徴とする請求項12に記載の電圧ダウンコンバータシステム。
  14. アクティブモードからスタンバイモードへの遷移の間に、信号がシステムに送信される
    ことを特徴とする請求項13に記載の電圧ダウンコンバータシステム。
  15. 信号が、約300[ms]の間持続する
    ことを特徴とする請求項14に記載の電圧ダウンコンバータシステム。
  16. メモリ装置のための電圧ダウンコンバータシステムでアクティブモードからスタンバイモードへ遷移する方法であって、
    アクティブモードからスタンバイモードへの遷移の間に、スタンバイ移行信号を受信する処理と、
    ドライブトランジスタのゲート電圧を第1の所定のノード電圧と比較すると共に、ゲート電圧が所定のノード電圧より大きい限り、ゲートをグランド電圧まで放電する処理と
    を有することを特徴とする方法。
  17. 第2の所定のノードにおける電圧を所定の電圧と比較すると共に、第2の所定のノードを所定の電圧まで充電する処理を更に有する
    ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 負荷回路からドライバトランジスタを分離する処理を更に有する
    ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. ドライバトランジスタを遮断する処理を更に有する
    ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
JP2004571981A 2002-09-12 2003-09-10 電圧ダウンコンバータのモード変更を制御するためのシステム Pending JP2005539345A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000794A ITTO20020794A1 (it) 2002-09-12 2002-09-12 Sitema per controllare le transizioni dalla modalita'
US10/407,646 US6785183B2 (en) 2002-09-12 2003-04-03 System for controlling the stand-by to active and active to stand-by transitions of a VCC regulator for a flash memory device
PCT/US2003/028441 WO2004025657A1 (en) 2002-09-12 2003-09-10 System for controlling mode changes in a voltage down-converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005539345A true JP2005539345A (ja) 2005-12-22

Family

ID=31995805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004571981A Pending JP2005539345A (ja) 2002-09-12 2003-09-10 電圧ダウンコンバータのモード変更を制御するためのシステム

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1547088A4 (ja)
JP (1) JP2005539345A (ja)
KR (1) KR20050049488A (ja)
CN (1) CN100435238C (ja)
AU (1) AU2003272315A1 (ja)
CA (1) CA2498608A1 (ja)
NO (1) NO20051560L (ja)
TW (1) TWI291803B (ja)
WO (1) WO2004025657A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258033A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Panasonic Corp 定電圧回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10345838B1 (en) * 2018-06-26 2019-07-09 Nxp B.V. Voltage regulation circuits with separately activated control loops

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778199B2 (ja) * 1990-04-27 1998-07-23 日本電気株式会社 内部降圧回路
JP2800502B2 (ja) * 1991-10-15 1998-09-21 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
JPH06162772A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Sharp Corp 電源電圧降圧回路
JP3591107B2 (ja) * 1996-01-19 2004-11-17 富士通株式会社 電源降圧回路及び半導体装置
US5898605A (en) * 1997-07-17 1999-04-27 Smarandoiu; George Apparatus and method for simplified analog signal record and playback
JP3147079B2 (ja) * 1998-04-14 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体回路
JP4390304B2 (ja) * 1998-05-26 2009-12-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6661279B2 (en) * 2001-04-11 2003-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit which outputs first internal power supply voltage and second internal power supply voltage lower than first internal supply power voltage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258033A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Panasonic Corp 定電圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1685437A (zh) 2005-10-19
TWI291803B (en) 2007-12-21
CN100435238C (zh) 2008-11-19
EP1547088A4 (en) 2007-05-02
WO2004025657A1 (en) 2004-03-25
EP1547088A1 (en) 2005-06-29
KR20050049488A (ko) 2005-05-25
TW200417124A (en) 2004-09-01
AU2003272315A1 (en) 2004-04-30
NO20051560L (no) 2005-03-23
CA2498608A1 (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7659773B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and power control method thereof
US7397296B1 (en) Power supply detection circuit biased by multiple power supply voltages for controlling a signal driver circuit
EP0426351A2 (en) CMOS power-on reset circuit
KR100908550B1 (ko) 파워 온 리셋 회로
JP2003235244A (ja) Pfm制御チャージポンプ用ラッシュカレント制限及びノイズ低減回路
US8373501B2 (en) Reference voltage circuit
US20060170403A1 (en) Voltage regulator with reduced power consumption in standby operating mode
US7486127B2 (en) Transistor switch with integral body connection to prevent latchup
US6285091B1 (en) Voltage source switching circuit at reduced voltage drop levels
US6833742B2 (en) Starter circuit
US4952863A (en) Voltage regulator with power boost system
US20090195234A1 (en) On-chip voltage supply scheme with automatic transition into low-power mode of msp430
US6385099B1 (en) Reducing level shifter standby power consumption
JP3693911B2 (ja) 半導体集積回路
JP2004201268A (ja) パワーゲーティング回路およびそれを動作させる方法
US6785183B2 (en) System for controlling the stand-by to active and active to stand-by transitions of a VCC regulator for a flash memory device
US20080136466A1 (en) Semiconductor Integrated Circuit Driving External FET and Power Supply Incorporating the Same
KR102047181B1 (ko) 저전력 전압 레귤레이터
JP2005539345A (ja) 電圧ダウンコンバータのモード変更を制御するためのシステム
US7671489B1 (en) Method and apparatus for selectively maintaining circuit power when higher voltages are present
US6452441B1 (en) Low threshold voltage device with charge pump for reducing standby current in an integrated circuit having reduced supply voltage
US6720803B2 (en) Driver circuit
US20120286853A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH066934A (ja) 電源切り換え回路
JP2005354279A (ja) 半導体スイッチ回路