JP2005539217A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005539217A5
JP2005539217A5 JP2004535297A JP2004535297A JP2005539217A5 JP 2005539217 A5 JP2005539217 A5 JP 2005539217A5 JP 2004535297 A JP2004535297 A JP 2004535297A JP 2004535297 A JP2004535297 A JP 2004535297A JP 2005539217 A5 JP2005539217 A5 JP 2005539217A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
sample
analyzer
detector
radiation source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004535297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4566743B2 (ja
JP2005539217A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from NZ52140602A external-priority patent/NZ521406A/en
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/NZ2003/000207 external-priority patent/WO2004025233A1/en
Publication of JP2005539217A publication Critical patent/JP2005539217A/ja
Publication of JP2005539217A5 publication Critical patent/JP2005539217A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566743B2 publication Critical patent/JP4566743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (34)

  1. サンプル中の材料の成分を検出するための分析器または分光光度計であって、
    少なくとも前記サンプルに、可変の放射線を方向付けるようになっている放射線源と、
    少なくとも前記サンプルにより影響される放射線を検出するための検出器であり、スペクトル応答を変えることができるとともに、入射してくる放射線および前記スペクトル応答によって出力が決まる前記検出器と、
    前記出力を受けるとともに、前記サンプルに方向付けられた放射線の強度を変化させ、前記検出器のスペクトル応答を変化させ、前記変化に伴う前記出力に基づいて前記サンプルの成分の特性を決定するように構成されあるいはプログラムされたコントローラまたはプロセッサと、
    を備える分析器または分光光度計
  2. 前記サンプルに方向付けられる放射線の強度が、前記放射線源に供給される電圧または電流を変化させることによって変えられる、請求項1に記載の分析器または分光光度計
  3. 前記サンプルに方向付けられる放射線の強度が、前記放射線源と前記サンプルとの間の伝送経路を変化させることによって変えられる、請求項1に記載の分析器または分光光度計
  4. 前記伝送経路が、前記サンプルに方向付けられる放射線が通り抜ける開口のサイズを変えることにより変化される、請求項3に記載の分析器または分光光度計
  5. 様々なサイズの複数の開口がホイールに設けられ、前記ホイールが回転している際に前記開口が前記伝送経路を通って移動するようになっている、請求項4に記載の分析器または分光光度計。
  6. 前記放射線源がフィラメントランプであり、前記放射線源がオンに切換えられた後、前記サンプルに方向付けられる放射線の強度が、限られた時間中に変化するようになっている、すなわち、放射線の強度が前記放射線源のパルス発生により変えられるようになっている、請求項1または2に記載の分析器または分光光度計
  7. 前記サンプルにより影響される放射線がフォトダイオードによって検出され、前記フォトダイオード内の空乏領域の幅を変化させることにより前記検出器のスペクトル応答が変えられる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の分析器または分光光度計
  8. 前記フォトダイオード内の空乏領域の幅が、前記フォトダイオードの両端間に印加される逆電圧を変えることにより変化される、請求項7に記載の分析器または分光光度計
  9. 前記検出器からの前記出力信号が、前記コントローラに供給される前に増幅されてデジタル化される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の分析器または分光光度計
  10. 前記コントローラがマイクロプロセッサである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の分析器または分光光度計
  11. 前記放射線源が発光ダイオードである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の分析器または分光光度計
  12. 前記放射線源がタングステンフィラメントランプである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の分析器または分光光度計
  13. 前記放射線源がガス放電ランプである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の分析器または分光光度計
  14. 前記放射線源から前記サンプルを経て前記検出器に放射線を方向付けるための、または、前記放射線源から直接前記検出器に放射線を方向付けるための可変伝送経路をさらに備えており、
    前記コントローラまたはプロセッサが、前記出力を受けるとともに、前記可変伝送経路をコントロールするようになっており、
    前記コントローラまたはプロセッサが、
    前記サンプルにより影響される前記検出器での放射線を測定し、
    前記放射線源から直接にくる前記検出器での放射線を測定し、
    前記サンプルにより影響された、前記測定された放射線、および、前記放射線源から直接受けた、前記測定された放射線に基づき、前記サンプルの成分の特性を決定する
    ように構成されあるいはプログラムされている、請求項1に記載の分析器または分光光度計
  15. 前記可変伝送経路に設けられた、少なくとも3つのサイクルモードを有する遮断部材をさらに備えており、
    前記3つのサイクルモードが、
    前記放射線が前記放射線源から直接、前記検出器に通っている第1のモードと、
    前記サンプルにより影響された前記放射線が前記検出器に通されている第2のモードと、
    前記放射線が前記検出器に到達しないよう遮断されている第3のモードと
    である、請求項14に記載の分析器または分光光度計
  16. 前記遮断部材が中心軸を中心に回転できる、請求項15に記載の分光光度計
  17. 前記第1のモード中、前記放射線の強度が変えられる、請求項15または16に記載の分析器または分光光度計
  18. 前記放射線源と前記サンプルとの間で環状経路を成す状態で前記遮断部材に様々なサイズの開口を貫通して設けることにより、前記遮断部材が回転する際、前記強度が変えられる、請求項17に記載の分析器または分光光度計
  19. センサが前記遮断部材の回転位置を検出する、請求項16〜18のいずれか一項に記載の分析器または分光光度計
  20. サンプル中の材料の成分を検出するための方法であって、
    前記サンプルに放射線を方向付けるステップと、
    前記サンプルに方向付けられる放射線を変えるステップと
    検出器を用いて、少なくとも前記サンプルにより影響された放射線を検出するステップと、
    前記影響された放射線を検出している間、前記検出器のスペクトル応答を変えるステップと、
    前記検出された放射線を表わす可変スペクトル応答出力を供給するステップと、
    前記変化に伴う前記出力に基づいて前記サンプルの成分の特性を決定するステップと、
    を含む方法
  21. 前記サンプルに方向付けられる放射線の強度が、前記放射線源に供給される電圧または電流を変化させることによって変えられる、請求項20に記載の方法
  22. 前記サンプルに方向付けられる放射線の強度が、前記放射線源と前記サンプルとの間の伝送経路を変化させることによって変えられる、請求項20に記載の方法
  23. 前記伝送経路が、前記サンプルに方向付けられる放射線が通り抜ける開口のサイズを変えることにより変化される、請求項22に記載の方法
  24. 様々なサイズの複数の開口がホイールに設けられ、前記ホイールが回転している際に前記開口が前記伝送経路を通って移動するようになっている、請求項23に記載の方法。
  25. 前記放射線源がフィラメントランプであり、前記放射線源がオンに切換えられた後、前記サンプルに方向付けられる放射線の強度が、限られた時間中に変化するようになっている、すなわち、放射線の強度が前記放射線源のパルス発生により変えられるようになっている、請求項20または21に記載の方法
  26. 前記サンプルにより影響される放射線がフォトダイオードによって検出され、前記フォトダイオード内の空乏領域の幅を変化させることにより前記検出器のスペクトル応答が変えられる、請求項20〜25のいずれか一項に記載の方法
  27. 前記フォトダイオード内の空乏領域の幅が、前記フォトダイオードの両端間に印加される逆電圧を変えることにより変化される、請求項26に記載の方法
  28. 前記検出器からの前記出力信号が、前記コントローラに供給される前に増幅されてデジタル化される、請求項20〜27のいずれか一項に記載の方法
  29. 前記放射線源から直接に来る放射線を検出するステップと、
    前記直接来た放射線に関連する前記影響された放射線に基づき、前記サンプルの成分の特性を決定するステップと
    をさらに含む、請求項20に記載の方法
  30. 可変伝送経路に設けられた、少なくとも3つのサイクルモードを有する遮断部材をさらに備えており、
    前記3つのサイクルモードが、
    前記放射線が前記放射線源から直接、前記検出器に通っている第1のモードと、
    前記サンプルにより影響された前記放射線が前記検出器に通されている第2のモードと、
    前記放射線が前記検出器に到達しないよう遮断されている第3のモードと
    である、請求項29に記載の方法
  31. 前記遮断部材が中心軸を中心に回転される、請求項30に記載の方法
  32. 前記第1のモード中、前記放射線の強度が変えられる、請求項30または31に記載の方法
  33. 前記放射線源と前記サンプルとの間で環状経路を成す状態で前記遮断部材に様々なサイズの開口を貫通して設けることにより、前記遮断部材が回転する際、前記強度が変えられる、請求項32に記載の方法
  34. 前記遮断部材の回転位置を検出するステップをさらに含む、請求項31〜33のいずれか一項に記載の方法
JP2004535297A 2002-09-13 2003-09-15 分光光度計 Expired - Fee Related JP4566743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ52140702 2002-09-13
NZ52140602A NZ521406A (en) 2002-09-13 2002-09-13 Spectrophotometer beamsplitter apparatus
PCT/NZ2003/000207 WO2004025233A1 (en) 2002-09-13 2003-09-15 Spectrophotometer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005539217A JP2005539217A (ja) 2005-12-22
JP2005539217A5 true JP2005539217A5 (ja) 2006-11-09
JP4566743B2 JP4566743B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=31996337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004535297A Expired - Fee Related JP4566743B2 (ja) 2002-09-13 2003-09-15 分光光度計

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7460226B2 (ja)
EP (1) EP1546666A4 (ja)
JP (1) JP4566743B2 (ja)
AU (1) AU2003267877B2 (ja)
CA (1) CA2498802C (ja)
WO (1) WO2004025233A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279228A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 撮像装置
JP2007064749A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Jasco Corp 試料用セル、及びセルホルダ
JP5266785B2 (ja) * 2008-02-19 2013-08-21 富士通株式会社 光検出装置および光検出方法
US8368996B2 (en) 2009-07-24 2013-02-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Tunable detection system
WO2012138236A1 (en) 2011-04-06 2012-10-11 Krouse Donal Paul Spectroscopic analyser
US9354165B2 (en) 2012-06-19 2016-05-31 Klein Medical Limited Spectroscopic analysis
US10746599B2 (en) 2018-10-30 2020-08-18 Variable, Inc. System and method for spectral interpolation using multiple illumination sources

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955082A (en) * 1974-09-19 1976-05-04 Northern Electric Company Limited Photodiode detector with selective frequency response
US4158505A (en) * 1976-12-27 1979-06-19 International Business Machines Corporation Spectrum analyzing system with photodiode array
GB2049165A (en) 1979-05-08 1980-12-17 Pye Ltd Dual beam spectrophotometer
US4678917A (en) 1985-02-19 1987-07-07 The Perkin-Elmer Corporation Instantaneous reading multichannel polychromatic spectrophotometer method and apparatus
JPS61283837A (ja) * 1985-06-11 1986-12-13 Yamatake Honeywell Co Ltd 波長弁別装置
JPS6228622A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Hitachi Ltd 近赤外分光光度計のシヤツタ
GB2191574B (en) * 1986-06-16 1989-12-20 Philips Electronic Associated Method of and apparatus for spectroscopically analysing samples
JPH0296393A (ja) * 1988-09-30 1990-04-09 Sharp Corp プリント配線板
EP0479379B1 (en) 1990-10-01 1994-08-31 Eastman Kodak Company Spectrophotometer having means for simultaneous modulation, switching and wavelength selection of a light source
US5818048A (en) * 1992-07-15 1998-10-06 Optix Lp Rapid non-invasive optical analysis using broad bandpass spectral processing
EP0600334B1 (de) 1992-12-01 2002-02-06 Ulrich Walter Glaus Verfahren zur Bestimmung von Stoffen und/oder deren Eigenschaften und Gerät hierfür
JP3343156B2 (ja) 1993-07-14 2002-11-11 アークレイ株式会社 光学式成分濃度測定装置および方法
US5684582A (en) * 1994-03-18 1997-11-04 Lucid Technologies, Inc. Spectrophotometry
JPH08153888A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 Kyocera Corp 光電変換装置及びそれを用いた光センサ
AU719048B2 (en) 1995-04-06 2000-05-04 Alfa Laval Agri Ab Method and apparatus for quantitative particle determination in fluids
JPH08297088A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Shimadzu Corp 分光光度計
JPH09236539A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Toray Ind Inc 赤外線ガス分析計
JP3255009B2 (ja) * 1996-04-30 2002-02-12 安藤電気株式会社 光スペクトル測定装置
JPH09329494A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Shimadzu Corp 二光束分光光度計
US5652654A (en) 1996-08-12 1997-07-29 Asimopoulos; George Dual beam spectrophotometer
AUPP748398A0 (en) 1998-12-03 1998-12-24 Varian Australia Pty Ltd Uv-vis spectrophotometry
JP2001264165A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Hitachi Ltd 分光光度計および測定方法
JP2002098632A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Kubota Corp 分光分析装置
BR0212668A (pt) * 2001-09-19 2004-08-24 Joule Microsystems Canada Inc Um espectrÈmetro incorporando filtragem combinada de sinal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3031710C (en) Fire detection using the scattered light principle with a staggered activation of a further led unit for radiating in further light pulses with different wavelengths and scattered light angles
CA2927785C (en) Smoke detector with external sampling volume and ambient light rejection
US8952821B2 (en) Smoke detector utilizing ambient-light sensor, external sampling volume, and internally reflected light
JP6820742B2 (ja) 照明制御装置
US20150103346A1 (en) Smoke detector with external sampling volume and ambient light rejection
AU2014342621A1 (en) Smoke detector with external sampling volume and ambient light rejection
US6175408B1 (en) Apparatus for detecting foreign substance in strand-like textile material
JP2016537647A5 (ja)
CN107505045B (zh) 包括二向色性光束组合器的光学发射系统
JP2005539217A5 (ja)
WO2006031100A1 (en) Inspection of eggs in the presence of blood
US9752934B2 (en) Wavelength calibration method for monochromator
CA2498802A1 (en) Spectrophotometer
JP2007519932A (ja) 光ファイバー式測定装置
JP2001174394A (ja) 粒度分布測定装置
WO2006049613A1 (en) Multiwavelength smoke detector using white light led
JP2005265849A (ja) 光センサ及び入射光を検知する方法
US11237116B2 (en) Device and method for detecting characteristics of a fluid
JPH06273330A (ja) 濁度測定装置
JP6858612B2 (ja) 火災警報器
JP2005037294A (ja) 果菜類の品質評価装置
FR2790402A1 (fr) Dispositif pour controler un filtre a peluches
JP5927592B2 (ja) 耐候性試験機およびその制御方法、ならびに耐候性試験方法
JP2004191324A (ja) ピンホール検査装置
JPS6334422B2 (ja)