JP2005537384A - プロトン伝導性ポリマー膜の製造方法、改良されたポリマー膜、および燃料電池におけるその使用 - Google Patents

プロトン伝導性ポリマー膜の製造方法、改良されたポリマー膜、および燃料電池におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005537384A
JP2005537384A JP2004571736A JP2004571736A JP2005537384A JP 2005537384 A JP2005537384 A JP 2005537384A JP 2004571736 A JP2004571736 A JP 2004571736A JP 2004571736 A JP2004571736 A JP 2004571736A JP 2005537384 A JP2005537384 A JP 2005537384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
membrane
aromatic
group
dicarboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004571736A
Other languages
English (en)
Inventor
キーファー,ヨアヒム
ユンザル,エーマー
カルンダン,ゴードン
ライスター,ウルズラ
ブレール,キーリアーン
ティーマー,エドムント
シュレーゲル,メラーニー
Original Assignee
ペメアス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10239701A external-priority patent/DE10239701A1/de
Priority claimed from DE2003130461 external-priority patent/DE10330461A1/de
Application filed by ペメアス ゲーエムベーハー filed Critical ペメアス ゲーエムベーハー
Publication of JP2005537384A publication Critical patent/JP2005537384A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0605Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0616Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0627Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0633Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0683Polycondensates containing six-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0688Polycondensates containing six-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring, e.g. polyquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0683Polycondensates containing six-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0694Polycondensates containing six-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only two nitrogen atoms in the ring, e.g. polyquinoxalines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/18Polybenzimidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/06Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyamino-triazoles; Polyoxadiazoles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

本発明は、ポリアゾールを含有するプロトン伝導性ポリマー膜に関する。該ポリマー膜は、A)ポリリン酸、少なくとも1つのポリアゾール、および/または工程B)による熱の作用でポリアゾールを形成するのに適した少なくとも1または数種の化合物を含む混合物を製造し、B)工程A)で得られる混合物を、不活性ガス雰囲気下で、400℃までの温度に加熱し、C)工程A)および/またはB)で得られる混合物の層を担体に塗布し、D)該膜が自己支持性となるまで工程C)で形成された膜を処理する工程を含む方法によって得られ、該処理はリンのオキソ酸および/または硫黄のオキソ酸を含有する加水分解液によってなされる。

Description

本発明は、プロトン伝導性ポリマー膜の製法、およびその優れた化学的および熱的特性のため、多様に用いることができ、特に高分子電解質膜(PEM)燃料電池におけるPEMとして適している改良されたポリマー膜に関する。
良好な特性を有するプロトン伝導性ポリマー膜は公知である。かくして、例えば、文献DE10117686.4およびDE10117687.2は、リン酸含有量の高い膜を記載している。これらの膜は、ポリリン酸を含む柔軟な層を固定させて、リン酸を含む膜を形成することによって得られる。該固定はポリリン酸をリン酸まで加水分解することによって達成される。
一般に、加水分解は、空気中の水分によって達成することができる。しかしながら、これは、水分含有量が変動するという不利がある。その結果、加水分解は不均一に進行し、従って、一定の製品品質を達成することができない。空気中の湿度が非常に低い場合、相分離が起こり得る。
前記文献によると、加水分解は、温度および湿度を制御した条件下で行うこともできる。しかしながら、問題は、加水分解が非常にゆっくりと進行し、高い酸含有量を達成するのに時間がかかることである。温度および湿度制御チャンバーはかなり高価であることを考慮すべきである。
さらに、加水分解は、表面から一方側で始まり、しかも加水分解は、点々で始まる。しかしながら、均一な膜が形成されるまで膜を加水分解するのがよい。というのは、そうしないと膜は比較的不安定であり、従って、それは不活性な支持体から脱着する際に損傷しかねないからである。
加えて、加水分解が余り短いと、リン酸含有量の高い膜になるが、この膜は機械的安定性が非常に低いことが判明した。
もし加水分解がより長い時間で行われれば、機械的安定性は増大するが、リン酸含有量は減少する。
従って、本発明の主題は、前記の課題を解決する高分子電解質膜を製造する方法を提供することにある。特に、該製造方法は、高い一定の製品品質の高分子電解質膜の安価な製造を可能にするはずである。さらに、その性能に関して、高い機械的安定性を有する高分子電解質膜を製造することが本発明の主題であった。さらに、該膜は、広い温度範囲にわたって、高い性能、特に高い伝導性を示すべきである。
これらの主題は、請求項1の全ての特徴を有するプロトン伝導性ポリマー膜の製造方法によって達成される。ポリマー膜に関しては、請求項18が、基礎となる主題を達成する。
発明を実施をするための最良の形態
従って、本発明の目的は、
A)ポリリン酸、少なくとも1つのポリアゾールおよび/または工程B)による熱の作用でポリアゾールを形成するのに適した1以上の化合物を含む混合物の調製
B)工程A)により得られる混合物を、不活性ガス下で、400℃までの温度に加熱し、
C)工程A)および/またはB)による混合物を用いて支持体に層を塗布し、
D)工程C)で形成された膜を処理する
工程を含む方法によって得られる、ポリアゾールブレンドを含むプロトン伝導性ポリマー膜であって、
該膜の処理は、リンのオキソ酸および/または硫黄のオキソ酸を含む加水分解液を用いて行われることを特徴とする。
本発明によると、膜を、ドクターブレードによる塗布直後に、例えば、所定濃度のリン酸を含む加水分解液に導入することができる。これによって高性能膜の自動製造が可能となる。酸濃度を変えることによって、加水分解速度および膜特性(HPO含有量、伝導性)を目的に合うように設定することが可能である。大気湿度が低い環境において加水分解する間に起こり得る相分離は、実質的に排除することができる。
膜の加水分解時間は、温度を上昇させることによって有意に短縮することもできる。これらの利点によって、より制御された方式で膜を製造することができるので、特に一定の高い品質が達成される。
本発明の方法によって、特に、非常に高い酸濃度において、高い機械的安定性を有する膜を得ることができる。
加えて、本発明の方法によって得られた膜は、酸安定フィルム、例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレンフィルムで密閉することによって、特に簡単に比較的長い時間で貯蔵することができる。
本発明による膜は、広い温度範囲にわたって高い伝導性を示し、これは、さらなる加湿なしでも達成される。それと共に、本発明による膜は、比較的高い機械的安定性を有する。
さらに、これらの膜は驚くべき長い寿命を有する。
工程B)で調製された組成物は、ポリアゾールを含む。これらのポリマーは、工程A)で添加することができる。別法として、これらのポリマーは、ポリマーが基づくモノマー、オリゴマーおよび/またはプレポリマーから、工程B)による加熱の間に得ることもできる。
ポリアゾールに基づくポリマーは、一般式(I)および/または(II)および/または(III)および/または(IV)および/または(V)および/または(VI)および/または(VII)および/または(VIII)および/または(IX)および/または(X)および/または(XI)および/または(XII)および/または(XIII)および/または(XIV)および/または(XV)および/または(XVI)および/または(XVII)および/または(XVIII)および/または(XIX)および/または(XX)および/または(XXI)および/または(XXII)のアゾール繰返し単位を含む。
Figure 2005537384
Figure 2005537384
Figure 2005537384
Figure 2005537384
式中、Arは、同一または異なり、各々が単環または多環であってよい四価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、同一または異なり、各々が単環または多環であってよい二価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、同一または異なり、各々が単環または多環であってよい二価または三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、同一または異なり、各々が単環または多環であってよい三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、同一または異なり、各々が単環または多環であってよい三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、同一または異なり、各々が単環または多環であってよい四価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、同一または異なり、各々が単環または多環であってよい二価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、同一または異なり、各々が単環または多環であってよい二価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、同一または異なり、各々が単環または多環であってよい三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは、同一または異なり、各々が単環または多環であってよい二価または三価または四価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Ar10は、同一または異なり、各々が単環または多環であってよい二価または三価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Ar11は、同一または異なり、各々が単環または多環であってよい二価の芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Xは、同一または異なり、各々が酸素、硫黄、またはアミノ基で、該アミノ基は、水素原子、1〜20個の炭素原子を有する基、好ましくは分岐または未分岐アルキルまたはアルコキシ基、またはアリール基をさらなる基として有し、
Rは、同一または異なり、各々が水素、アルキル基または芳香族基であって、但し、式XXにおけるRが二価の基であり、
n、mは、各々、10以上、好ましくは100以上の整数である。
本発明による好ましい芳香族またはヘテロ芳香族基は、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルメタン、ジフェニルジメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,4−トリアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,5−トリフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,3,4−テトラゾール、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、インドール、ベンゾ[c]チオフェン、ベンゾ[c]フラン、イソインドール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズイソオキサゾール、ベンズイソチアゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾチアジアゾール、ベンゾトリアゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、ピリジン、ビピリジン、ピラジン、ピラゾール、ピリミジン、ピリダジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,4,5−トリアジン、テトラジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、1,8−ナフチリジン、1,5−ナフチリジン、1,6−ナフチリジン、1,7−ナフチリジン、フタラジン、ピリドピリミジン、プリン、プテリジンまたはキノリジン、4H−キノリジン、ジフェニルエーテル、アントラセン、ベンゾピロール、ベンゾオキサチアジアゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾピリジン、ベンゾピラジン、ベンゾピラジジン、ベンゾピリミジン、ベンゾトリアジン、インドリジン、ピリドピリジン、イミダゾピリミジン、ピラジノピリミジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、ベンゾキノリン、フェノキサジン、フェノチアジン、アクリジジン、ベンゾプテリジン、フェナントリンおよびフェナントレンに由来し、これらは置換されていてもよい。
Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar10、Ar11の置換パターンは任意であり、例えばフェニレンの場合には、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar10、Ar11は、オルト−、メタ−またはパラ−フェニレンであり得る。特に好ましい基は、ベンゼンおよびビフェニレンに由来し、必要に応じて、これらは置換されていてもよい。
好ましいアルキル基は、1から4個の炭素原子を有する短鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、n−またはi−プロピルおよびt−ブチル基である。
好ましい芳香族基は、フェニルおよびナフチル基である。アルキル基および芳香族基は置換されていてもよい。
好ましい置換基は、例えばフッ素のようなハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシ基、あるいはメチルまたはエチル基のような短鎖アルキル基である。
1つの繰返し単位内の基Xが同一である式(I)の繰返し単位を有するポリアゾールが好ましい。
ポリアゾールは、原理的には、例えば、その基Xが異なる、異なる繰返し単位を有することもできる。しかしながら、繰返し単位中には、同一の基Xだけが存在することが好ましい。
さらなる好ましいポリアゾールポリマーは、ポリイミダゾール、ポリベンズイミダゾールエーテルケトン、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリオキサジアゾール、ポリキノキサリン、ポリチアジアゾール、ポリ(ピリジン)、ポリ(ピリミジン)およびポリ(テトラアザピレン)である。
本発明のさらなる実施態様において、アゾール繰返し単位を含むポリマーは、互に異なる式(I)〜(XXII)の少なくとも2つの単位を含むコポリマーまたはブレンドである。該ポリマーは、ブロックコポリマー(ジブロック、トリブロック)、ランダムコポリマー、周期的コポリマーおよび/または交互ポリマーの形態であってよい。
本発明の特に好ましい実施態様においては、アゾール繰返し単位を含むポリマーは、式(I)および/または(II)の単位のみを含むポリアゾールである。
ポリマー中のアゾール繰返し単位の数は、好ましくは、10以上である。特に好ましいポリマーは、少なくとも100のアゾール繰返し単位を含む。
本発明においては、ベンズイミダゾール繰返し単位を含むポリマーが好ましい。ベンズイミダゾール繰返し単位を含む非常に有利なポリマーは、以下の式によって表わされる。
Figure 2005537384
Figure 2005537384
Figure 2005537384
Figure 2005537384
[式中、nおよびmは、各々、10以上、好ましくは100以上の整数である]
工程A)で用いるポリアゾール、特にポリベンズイミダゾールは、高い分子量を有する。固有粘度として測定して、それは、好ましくは0.3〜10dl/g、特に1〜5dl/gの範囲である。
さらに、ポリアゾールは、工程B)において加熱することによって調製することもできる。そのために、工程B)において、加熱の作用でポリアゾールを形成するのに適した1以上の化合物を、工程A)による混合物に添加することができる。
1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族テトラアミノ化合物、およびカルボン酸モノマー当たり少なくとも2つの酸基を有する1以上の芳香族および/またはテトラ芳香族カルボン酸またはその誘導体を含む混合物が、この目的に適している。さらに、ポリアゾールを調製するために、1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸を用いることができる。
芳香族およびヘテロ芳香族テトラアミノ化合物としては、とりわけ、3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニル、2,3,5,6−テトラアミノピリジン、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)エーテル、3,3’,4,4’−テトラアミノベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルメタンおよび3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルジメチルメタンおよびそれらの塩、特に、それらのモノ塩酸塩、ジ塩酸塩、トリ塩酸塩およびテトラ塩酸塩誘導体が挙げられる。それらの中では、3,3’,4,4−テトラアミノビフェニル、2,3,5,6−テトラアミノピリジンおよび1,2,4,5−テトラアミノベンゼンが特に好ましい。
さらに、混合物A)は、芳香族および/またはヘテロ芳香族カルボン酸を含むことができる。これらは、ジカルボン酸およびトリカルボン酸およびテトラカルボン酸、またはそのエステル、その無水物またはその酸ハライド、特にその酸ハライドおよび/または酸ブロマイドである。芳香族ジカルボン酸は、好ましくはイソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸、5−アミノイソフタル酸、5−N,N−ジメチルアミノイソフタル酸、5−N,N−ジエチルアミノイソフタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、2,6−ジヒドロキシイソフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4−ジヒドロキシフタル酸、3−フルオロフタル酸、5−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、テトラフルオロフタル酸、テトラフルオロイソフタル酸、テトラフルオロテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)エーテル、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−スチルベンジカルボン酸、4−カルボキシ桂皮酸、そのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステル、またはその酸無水物またはその酸塩化物である。
芳香族トリカルボン酸またはそのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステル、またはその酸無水物またはその酸塩化物は、好ましくは、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(トリメシン酸)、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、(2−カルボキシフェニル)イミノ二酢酸、3,5,3’−ビフェニルトリカルボン酸、3,5,4’−ビフェニルトリカルボン酸である。
芳香族テトラカルボン酸またはそのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステル、またはその酸無水物またはその酸塩化物は、好ましくは、3,5,3’、5’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’、4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’、3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸である。
ヘテロ芳香族カルボン酸は、ヘテロ芳香族ジカルボン酸およびトリカルボン酸およびテトラカルボン酸、またはそのエステルまたはその無水物である。本発明の目的では、ヘテロ芳香族カルボン酸は、少なくとも1つの窒素、酸素、硫黄またはリン原子が芳香族部位に存在する芳香族系である。好ましくは、ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,6−ピリミジンジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸、2,4,6−ピリジントリカルボン酸、ベンズイミダゾール−5,6−ジカルボン酸、およびそのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステル、またはその酸無水物またはその酸塩化物である。
(用いるジカルボン酸に対して)トリカルボン酸またはテトラカルボン酸の含有量は、0〜30モル%、好ましくは0.1〜20モル%、特に0.5〜10モル%の範囲である。
さらに、混合物A)は、芳香族およびヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸をも含むことができる。これらとしては、とりわけ、ジアミノ安息香酸、4−フェノキシカルボニル−3’,4’−ジアミノジフェニルエーテルおよびそれらのモノ塩酸塩およびジ塩酸塩誘導体が挙げられる。
好ましくは、少なくとも2つの異なる芳香族カルボン酸の混合物が、工程A)で用いられる。特に好ましくは、芳香族カルボン酸のみならずヘテロ芳香族カルボン酸をも含む混合物が使用される。ヘテロ芳香族カルボン酸に対する芳香族カルボン酸の混合比率は、1:99〜99:1、好ましくは1:50〜50:1である。
これらの混合物は、特に、N−ヘテロ芳香族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸の混合物である。ジカルボン酸の限定されない例は、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、2,6−ジヒドロキシイソフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4−ジヒドロキシフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)エーテル、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,6−ピリミジンジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸である。
もし、できるだけ高い分子量を達成したいのであれば、テトラアミノ化合物と、カルボン酸モノマー当たり少なくとも2つの酸基を有する1以上の芳香族カルボン酸またはそのエステルとの反応におけるアミノ基に対するカルボン酸基のモル比は、好ましくは1:2の近傍である。
工程A)で調製された混合物は、好ましくは、少なくとも0.5重量%、特に1〜30重量%、特に好ましくは2〜15重量%のポリアゾール調製用モノマーを含む。
もし、トリカルボン酸またはテトラカルボン酸が、工程A)において調製された混合物に存在すれば、それによって、形成されたポリマーの分岐/架橋が行われる。これは、機械的特性の改良に寄与する。
本発明のさらなる態様によると、工程A)で調製された混合物は、工程B)における熱の作用でポリアゾールを形成するのに適当な化合物を含み、これらの化合物は、1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族テトラアミノ化合物とカルボン酸モノマー当たり少なくとも2つの酸基を有する1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族カルボン酸またはその誘導体との反応、または1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸の反応によって、400℃まで、特に350℃まで、好ましくは280℃までの温度で、溶融体で得ることができる。これらのプレポリマーを調製するのに用いるべき化合物は前記した。
工程A)で用いられるポリリン酸は、例えば、Riedel−de Haenから得ることができるような商業的ポリリン酸である。ポリリン酸Hn+23n+1(n>1)は、通常、少なくとも83%のP(酸滴定)として計算される含有量を有する。モノマーの溶液の代わりに、分散液/懸濁液を製造することもできる。
本発明の特別な態様によると、ポリアゾールではない少なくとも1つのさらなるポリマー(ポリマー(B))を工程A)および/または工程B)で生じた組成物に添加することができる。このポリマーは、とりわけ、溶解、分散または懸濁した形態であってよい。
ここに、ポリマー(B)に対するポリアゾールの重量比は、特に、0.1〜50、好ましくは0.2〜20、特に好ましくは1〜10の範囲とすることができる。もし、ポリアゾールが、工程B)ではじめて形成されるのであれば、該重量比率は、縮合中に遊離される化合物、例えば、水を考慮して、ポリアゾールを形成するためのモノマーの重量から計算することができる。
好ましいポリマーとしては、とりわけ、ポリ(クロロプレン)、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリ(p−キシリレン)、ポリアリールメチレン、ポリアルメチレン、ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルエーテル、ポリビニルアミン、ポリ(N−ビニルアセトアミド)、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレンと、ペルフルオロプロピルビニルエーテルと、トリフルオロニトロソメタンと、スルホニルフルオライドビニルエーテルと、カルボアルコキシペルフルオロアルコキシビニルエーテルと、PTFEとのコポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクロレイン、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリシアノアクリレート、ポリメタクリルイミド、シクロオレフィン性コポリマー、特に、ノルボルネンに由来するもののようなポリオレフィン;主鎖にC−O結合を有するポリマー、例えば、ポリアセタール、ポリオキシメチレン、ポリエーテル、ポリプロピレンオキサイド、ポリエピクロロヒドリン、ポリテトラヒドロフラン、ポリフェニレンオキサイド、ポリエーテルケトン、ポリエステル、特にポリヒドロキシ酢酸、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエート、ポリヒドロキシプロピオン酸、ポリピバロラクトン、ポリカプロラクトン、ポリマロン酸、ポリカルボネート;主鎖にC−S結合を有するポリマー、例えば、ポリスルフィドエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン;主鎖にC−N結合を有するポリマー、例えば、ポリイミン、ポリイソシアナイド、ポリエーテルイミン、ポリアニリン、ポリアミド、ポリヒドラジド、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアゾール、ポリアジン;液晶ポリマー、特に、ベクトラ(Vectra)、および無機ポリマー、例えば、ポリシラン、ポリカルボシラン、ポリシロキサン、ポリケイ酸、ポリシリケート、シリコーン、ポリホスファゼンおよびポリチアジルが挙げられる。
工程A)で得られた混合物は、工程B)において、400℃まで、特に350℃まで、好ましくは280℃まで、特に100℃〜250℃、特に好ましくは180℃〜250℃の範囲の温度まで加熱される。この際、不活性ガス、例えば、窒素またはネオン、アルゴンのような希ガスが用いられる。この工程は、出発物質によって、ポリアゾールを溶解、分散するように、あるいはポリアゾールのモノマーまたはポリマー前駆体からポリアゾールを形成するように働く。
該方法の1つの変法において、工程B)による加熱は、工程C)によるシート状構造体の形成の後に行うことができる。
工程A)および/または工程B)で調製された混合物は、さらに有機溶媒を含むことができる。これらは、加工性によい影響を有することができる。かくして、例えば、溶液のレオロジーが改善されて、より容易に押し出されたり、またドクターブレードコーティングによって塗布される。
使用特性におけるさらなる改良を達成するには、充填剤、特にプロトン伝導性充填剤、およびさらなる酸を膜に添加することもできる。該添加は、例えば工程A)、工程B)および/または工程C)で行うことができる。さらに、これらの添加剤は、もし、それらが液体形態であれば、工程D)における重合後に添加することもできる。さらに、これらの添加剤は、加水分解液に添加することもできる。
プロトン伝導性充填剤の限定されない例は、
CsHSO、Fe(SO、(NHH(SO、LiHSO、NaHSO、KHSO、RbSO、LiNSO、NHHSOのような硫酸塩、
Zr(PO、Zr(HPO、HZr(PO、UOPO・3HO、HUOPO、Ce(HPO、Ti(HPO、KHPO、NaHPO、LiHPO、NHPO、CsHPO、CaHPO、MgHPO、HSbP、HSb14、HSb20のようなリン酸塩、
PW1240・nHO(n=21〜29)、HSiW1240・nHO(n=21〜29)、HWO、HSbWO、HPMo1240、HSb11、HTaWO、HNbO、HTiNbO、HTiTaO、HSbTeO、HTi、HSbO、HMoOのようなポリ酸、
(NHH(SeO、UOAsO、(NHH(SeO、KHAsO、CsH(SeO、RbH(SeOのようなセレン化物およびヒ化物、
Al、Sb、ThO、SnO、ZrO、MoOのような酸化物、
ゼオライト、ゼオライト(NH )、シートシリケート、フレームワークシリケート、H−ナトロライト、H−モルデナイト、NH−アナルシン、NH−ソーダライト、NH−ガレート、H−モンモリオナイトのようなシリケート、
HClO、SbFのような酸、
カーバイド、特にSiC、Si、繊維、特にガラス繊維、ガラス粉末および/またはポリマー繊維、好ましくはポリアゾールに基づくもの、のような充填剤である。
これらの添加剤は、プロトン伝導性ポリマー膜に通常の量で加えることができるが、膜の高い伝導率、長い寿命および高い機械的安定性のような正の特性は、非常に多い添加剤を添加することによってあまりにも大きく影響されるべきではない。一般に、工程D)における処理後の膜は、80重量%以下、好ましくは50重量%以下、特に好ましくは20重量%以下の添加剤を含む。
さらに、この膜は、ペルフルオロ化スルホン酸添加剤を含むことができる(好ましくは0.1〜20重量%、より好ましくは0.2〜15重量%、非常に特に好ましくは0.2〜10重量%)。これらの添加剤は、性能の改良、陰極の近くでの酸素溶解性および酸素拡散の増加、およびリン酸およびリン酸塩の白金への吸着の減少に導く(Electrolyte additives for phosphoric acid fuel cells. Gang, Xiao; Hjuler,H.A.; Olsen,C.; Berg,R.W.; Bjerrum, N.J.Chem.Dep.A,Tech.Univ.Denmark,Lyngby,Den.J.Electrochem.Soc.(1993)、140(4)、896−902、およびPerfluorosulfonimide as an additive in phosphoric acid fuel cell. Razaq, M.; Razaq,A.; Yeager,E.; DesMarteau, Darryl D.; Singh,S.Case Cent.Electrochem.Sci.,Case West.Reserve Univ., Cleveland,OH,USA.J.Electrochem.Soc.(1989),136(2),385−90).
ペルスルホン化添加剤の限定されない例は、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム、トリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸アンモニウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸カリウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸ナトリウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸リチウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸アンモニウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸カリウム、ノナフルオロブタンスルホン酸ナトリウム、ノナフルオロブタンスルホン酸リチウム、ノナフルオロブタンスルホン酸アンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸セシウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸トリエチルアンモニウム、ペルフルオロスルホンイミドおよびナフィオン(Nafion)である。
工程C)によるシート状構造体の形成は、ポリマーフィルムの製造に関する技術として知られた自体公知の方法(キャスティング、スプレイイング、ドクターブレードコーティング、押出)によって行われる。適当な支持体は、該条件下で不活性ということができる全ての支持体である。これらの支持体としては、特に、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリヘキサフルオロプロピレン、PTFEとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマー、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド(PPS)およびポリプロピレン(PP)を含む。
粘度を調整するには、溶液は、適当であれば、揮発性有機溶媒と混合することができる。このようにして、粘度は所望の値に調整することができ、膜の形成をより容易に行うことができる。
工程C)によるシート状構造体の厚みは、好ましくは10〜4000μm、より好ましくは15〜3500μm、特に20〜3000μm、特に好ましくは30〜1500μm、非常に特に好ましくは50〜1200μmの範囲である。
工程D)における膜の処理は、特に、0℃〜150℃の間の温度、好ましくは10℃〜120℃の範囲の温度、特に室温(20℃)〜90℃の範囲で、水およびリンおよび/または硫黄の少なくとも1つのオキソ酸を含む加水分解液によって行われる。処理は、好ましくは常圧で行われるが、加圧下で行うこともできる。
加水分解液は、溶液とすることができ、該液は、また懸濁および/または分散した成分を含むこともできる。加水分解液の粘度は、広い範囲内であってよく、粘度を調整するために溶媒の添加または温度の上昇を行ってもよい。動的粘度は、好ましくは0.1〜10000mPa・sの範囲、特に0.2〜2000mPa・sの範囲であり、これらの値は、例えば、DIN53015に従って測定することができる。
工程D)における処理は、いずれかの公知の方法を用いて行うことができる。例えば、工程C)で得られた膜は、液体の浴に浸漬することができる。さらに、加水分解液は、膜にスプレイすることができる。別法として、加水分解液は、膜上に注ぐことができる。後者の方法は、加水分解液中の酸の濃度が、加水分解の間に一定のままであるという利点を有する。しかしながら、第一の方法は、しばしばより安価に実行できる。
リンおよび/または硫黄のオキソ酸は、特に、ホスフィン酸、ホスホン酸、リン酸、ハイポジホスホン酸、ハイポジリン酸、オリゴリン酸、亜硫酸、二亜硫酸および/または硫酸を含む。これらの酸は、単独または混合物として用いることができる。
さらに、リンおよび/または硫黄のオキソ酸は、ホスホン酸および/またはスルホン酸基を含むラジカル重合が可能なモノマーも含む。
ホスホン酸基を含有するモノマーは、当業者に公知である。これらは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合および少なくとも1つのホスホン酸基を有する化合物である。好ましくは、炭素−炭素二重結合を形成する2つの炭素原子には、少なくとも2つの、好ましくは3つの基が結合し、それは二重結合に低い立体障害を生じる。そのような基としては、とりわけ、水素原子およびハロゲン原子、特にフッ素原子が挙げられる。本発明においては、ホスホン酸基含有ポリマーは、ホスホン酸基を含有するモノマー単独またはさらなるモノマーおよび/または架橋剤と共に重合することによって得られる重合産物である。
ホスホン酸基を含有するモノマーは、1、2、3以上の炭素−炭素二重結合を有することができる。さらに、ホスホン酸基を含有するモノマーは、1、2、3以上のホスホン酸基を有することができる。
一般に、ホスホン酸基を含有するモノマーは、2〜20、好ましくは2〜10の炭素原子を有する。
ホスホン酸基を含有するモノマーとしては、好ましくは、次式の化合物が挙げられる:式
Figure 2005537384
[式中、Rは、結合、二価のC1〜C15アルキレン基、二価のC1〜C15アルキレンオキシ基、例えば、エチレンオキシ基、または二価のC5〜C20アリールまたはヘテロアリール基であり、前記の基は、それ自体、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZで置換されていてもよく、
Zは、互に独立して、各々が水素、C1〜C15アルキル基、C1〜C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC5〜C20アリールまたはヘテロアリール基であり、前記の基は、それ自体、ハロゲン、−OH、−CNによって置換されていてもよく、
xは整数1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり、
yは整数1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である]
および/または式
Figure 2005537384
[式中、Rは、結合、二価のC1〜C15アルキレン基、二価のC1〜C15アルキレンオキシ基、例えば、エチレンオキシ基、または二価のC5〜C20アリールまたはヘテロアリール基であり、前記の基は、それ自体、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZによって置換されていてもよく、
Zは、互に独立して、各々が水素、C1〜C15アルキル基、C1〜C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC5〜C20アリールまたはヘテロアリール基であり、前記の基は、それ自体、ハロゲン、−OH、−CNによって置換されていてもよく、
xは整数1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である]
および/または式
Figure 2005537384
[式中、Aは、式COOR、CN、CONR 、ORおよび/またはRの基であり、ここに、Rは水素、C1〜C15アルキル基、C1〜C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC5〜C20アリールまたはヘテロアリール基であり、前記の基は、それ自体、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZによって置換されていてもよく、
Rは、結合、二価のC1〜C15アルキレン基、二価のC1〜C15アルキレンオキシ基、例えば、エチレンオキシ基、または二価のC5〜C20アリールまたはヘテロアリール基であり、前記の基は、それ自体、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZによって置換されていてもよく、
Zは、互に独立して、各々が水素、C1〜C15アルキル基、C1〜C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC5〜C20アリールまたはヘテロアリール基であり、前記の基は、それ自体、ハロゲン、−OH、−CNによって置換されていてもよく、
xは整数1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である。]
ホスホン酸基を含有する好ましいモノマーとしては、とりわけ、ホスホン酸基を含有するアルケン、例えば、エテンホスホン酸、プロペンホスホン酸、ブテンホスホン酸;ホスホン酸基を含有するアクリル酸および/またはメタクリル酸化合物、例えば、2−ホスホノメチルアクリル酸、2−ホスホノメチルメタクリル酸、2−ホスホノメチルアクリルアミドおよび2−ホスホノメチルメタクリルアミドが挙げられる。
特に好ましくは、例えば、Aldrich社またはClariant GmbHから入手可能な市販のビニルホスホン酸(エテンホスホン酸)が使用される。好ましいビニルホスホン酸は、70%を超える純度、特に90%、特に好ましくは97%を超える純度を有する。
さらに、ホスホン酸基を含有するモノマーは、あとで酸に変換することができる誘導体の形態で用いることもでき、酸への変換は、重合された状態で行うこともできる。そのような誘導体は、特に、ホスホン酸基を含有するモノマーの塩、エステル、アミドおよびハライドを含む。
さらに、ホスホン酸基を含有するモノマーは、加水分解後に膜に適用することもできるか、導入することもできる。これは、先行技術から自体公知の方法によって行うことができる(例えば、スプレイイング、ディッピング等)。
本発明の特別な態様によると、ラジカル重合が可能なモノマー、例えば、ホスホン酸基を含有するモノマーの重量に対するリン酸、ポリリン酸およびポリリン酸の加水分解産物の合計重量の比率は、好ましくは1:2以上、特に1:1以上、特に好ましくは2:1以上である。
ラジカル重合が可能なモノマーの重量に対するリン酸、ポリリン酸およびポリリン酸の加水分解産物の合計重量の比率は、好ましくは1000:1〜3:1の範囲、特に100:1〜5:1、特に好ましくは50:1〜10:1の範囲である。
この比率は、汎用的方法によって容易に決定することができ、リン酸、ポリリン酸およびその加水分解産物は、多くの場合、膜から洗い流される。ここで、完全な加水分解後におけるポリリン酸およびその加水分解産物の重量が、適用される。これは、一般に、同様に、ラジカル重合が可能なモノマーに適用される。
スルホン酸基を含有するモノマーは当業者に公知である。これらは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合および少なくとも1つのスルホン酸基を有する化合物である。好ましくは、炭素−炭素二重結合を形成する2つの炭素原子には、少なくとも2、好ましくは3つの基が結合し、それは、二重結合に低い立体障害を生じる。そのような基としては、とりわけ、水素原子およびハロゲン原子、特にフッ素原子が挙げられる。本発明においては、スルホン酸基含有ポリマーは、スルホン酸基を含有するモノマー単独、またはさらなるモノマーおよび/または架橋剤と共に重合することによって得られる重合産物である。
スルホン酸基を含有するモノマーは、1,2,3以上の炭素−炭素二重結合を含むことができる。さらに、スルホン酸基を含有するモノマーは、1,2,3以上のスルホン酸基を有することができる。
一般に、スルホン酸基を含有するモノマーは、2〜20、好ましくは2〜10の炭素原子を有する。
スルホン酸基を含有するモノマーとしては、好ましくは、次式の化合物が挙げられる;式
Figure 2005537384
[式中、Rは、結合、二価のC1〜C15アルキレン基、二価のC1〜C15アルキレンオキシ基、例えば、エチレンオキシ基、または二価のC5〜C20アリールまたはヘテロアリール基であり、前記の基は、それ自体、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NHによって置換されていてもよく、
Zは、互に独立して、各々が水素、C1〜C15アルキル基、C1〜C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC5〜C20アリールまたはヘテロアリール基であり、前記の基は、それ自体、ハロゲン、−OH、−CNによって置換されていてもよく、
xは整数1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり、
yは整数1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である]
および/または式
Figure 2005537384
[式中、Rは、結合、二価のC1〜C15アルキレン基、二価のC1〜C15アルキレンオキシ基、例えば、エチレンオキシ基、または二価のC5〜C20アリールまたはヘテロアリール基であり、前記の基は、それ自体、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZによって置換されていてもよく、
Zは、互に独立して、各々が水素、C1〜C15アルキル基、C1〜C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC5〜C20アリールまたはヘテロアリール基であり、前記の基は、それ自体、ハロゲン、−OH、−CNによって置換されていてもよく、
xは整数1、2、3、4、5、6、7、8、9または10である]
および/または式
Figure 2005537384
[式中、Aは、式COOR、CN、CONR 、ORおよび/またはRの基であり、ここに、Rは水素、C1〜C15アルキル基、C1〜C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC5〜C20アリールまたはヘテロアリール基であり、前記の基は、それ自体、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZによって置換されていてもよく、
Rは、結合、二価のC1〜C15アルキレン基、二価のC1〜C15アルキレンオキシ基、例えば、エチレンオキシ基、または二価のC5〜C20アリールまたはヘテロアリール基であり、前記の基は、それ自体、ハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZによって置換されていてもよく、
Zは、互に独立して、各々が水素、C1〜C15アルキル基、C1〜C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC5〜C20アリールまたはヘテロアリール基であり、前記の基は、それ自体、ハロゲン、−OH、−CNによって置換されていてもよく、
xは整数1、2、3、4、5、6、7、8、9および10である。]
スルホン酸基を含有する好ましいモノマーとしては、とりわけ、スルホン酸基を含有するアルケン、例えば、エテンスルホン酸、プロペンスルホン酸、ブテンスルホン酸;スルホン酸基を含有するアクリル酸および/またはメタクリル酸化合物、例えば、2−スルホノメチルアクリル酸、2−スルホノメチルメタクリル酸、2−スルホノメチルアクリルアミドおよび2−スルホノメチルメタクリルアミドが挙げられる。
特に好ましくは、例えば、Aldrich社またはClariant GmbHから入手可能な市販のビニルスルホン酸(エテンスルホン酸)が使用される。好ましいビニルスルホン酸は、70%を超える純度、特に90%、特に好ましくは97%を超える純度を有する。
さらに、スルホン酸基を含有するモノマーは、あとで酸に変換することができる誘導体の形態で用いることもでき、酸への変換は重合された状態で行うこともできる。そのような誘導体は、特に、スルホン酸基を含有するモノマーの塩、エステル、アミドおよびハライドを含む。
さらに、スルホン酸基を含有するモノマーは、加水分解の後に膜に適用することも、導入することもできる。これは、先行技術から自体公知の方法によって行うことができる(例えば、スプレイイング、ディッピング等)。
本発明のさらなる実施態様において、架橋を行うことができるモノマーを用いることができる。これらのモノマーは、加水分解液に添加することができる。さらに、架橋を行うことができるモノマーを、加水分解後に得られた膜に塗布することもできる。
架橋を行うことができるモノマーは、特に少なくとも2つの炭素−炭素二重結合を有する化合物である。好ましいのはジエン、トリエン、テトラエン、ジ(メチルアクリレート)、トリ(メチルアクリレート)、テトラ(メチルアクリレート)、ジアクリレート、トリアクリレート、テトラアクリレートである。
特に好ましいのは、式
Figure 2005537384
のジエン、トリエン、テトラエン、式:
Figure 2005537384
のジ(メチルアクリレート)、トリ(メチルアクリレート)、テトラ(メチルアクリレート)、式
Figure 2005537384
のジアクリレート、トリアクリレート、テトラアクリレートである。
[式中、Rは、C1〜C15アルキル基、C5〜C20アリール基またはヘテロアリール基、NR’、−SO、PR’、Si(R’)であり、前記の基は、それ自体、置換されていてもよく、
R’は、互に独立して、各々が水素、C1〜C15アルキル基、C1〜C15アルコキシ基、C5〜C20アリールまたはヘテロアリール基であり、
nは少なくとも2である。]
前記の基Rの置換基は、好ましくはハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシ、カルボキシル、カルボキシルエステル、ニトリル、アミン、シリル、シロキサン基である。
特に好ましい架橋剤は、アリルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラ−およびポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ジウレタンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、エポキシアクリレート、例えばエバクリル(Ebacryl)、N’,N−メチレンビスアクリルアミド、カルビノール、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、ジビニルベンゼンおよび/またはビスフェノールAジメタクリルアクリレートである。これらの化合物は、例えば、名称CN−120、CN104およびCN−980でSartomer Company Exton, Pennsylvaniaから商業的に入手可能である。
架橋剤の使用は任意であり、これらの化合物は、通常、膜の重量に対して、0.05〜30重量%、好ましくは0.1〜20重量%、特に好ましくは1〜10重量%の範囲の量で用いることができる。
架橋性モノマーを加水分解後に膜に適用することも、導入することもできる。これは、先行技術から自体公知の方法(例えば、スプレイイング、ディッピング等)によって行うことができる。
本発明の特別な態様によると、ホスホン酸および/またはスルホン酸基を含有するモノマー、または架橋性モノマーを重合することができ、重合は好ましくはラジカル重合によって行われる。ラジカル形成は熱的、光化学的、化学的および/または電気化学的に行うことができる。
例えば、ラジカルを形成することができる少なくとも1つの物質を含有する開始剤溶液を加水分解液に添加することができる。さらに、開始剤溶液を加水分解後に膜に塗布することができる。これは、先行技術から自体公知の方法(例えば、スプレイイング、ディッピング等)によって行うことができる。
適当なラジカル形成剤は、とりわけ、アゾ化合物、ペルオキシ化合物、過硫酸塩化合物またはアゾアミジンを含む。限定されない例は、ジベンゾイルペルオキシド、ジクメンペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカルボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカルボネート、過硫酸二カリウム、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)、2,2’−アゾビス(イソブチロアミジン)塩酸塩、ベンズピナコール、ジベンジル誘導体、メチルエチレンケトンペルオキシド、1,1−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、メチルエチルケトンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、tert−ブチルペル−2−エチルヘキサノエート、ケトンペルオキシド、メチルイソブチルケトンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカルボネート、2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、tert−ブチルペルオキシイソブチレート、tert−ブチルペルオキシアセテート、ジクミルペルオキシド、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、クミルヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、ビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカルボネートおよび名称Vazo(登録商標)、例えば、Vazo V50(登録商標)およびVazo WS(登録商標)でDuPont社から入手可能なラジカル形成剤である。
さらに、照射に際してラジカルを形成するラジカル形成剤を用いることもできる。好ましい化合物としては、とりわけ、α,α−ジエトキシアセトフェノン(DEAP、Upjon Corp)、n−ブチルベンゾインエーテル(Trigonal−14(登録商標)、AKZO)および2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(Igacure 651(登録商標))および1−ベンゾイルシクロヘキサノール(Igacure 184(登録商標))、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(Irgacure 819(登録商標))および1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−フェニルプロパン−1−オン(Irgacure 2959(登録商標))が挙げられ、その各々は、Ciba Geigy Corp.から商業的に入手可能である。
(ラジカル重合が可能なモノマー;ホスホン酸および/またはスルホン酸基を含有するモノマーまたは架橋性モノマーの重量に対して)通常0.0001〜5重量%、特に0.01〜3重量%のラジカル形成剤を添加する。ラジカル形成剤の量は、所望の重合度に応じて変化させることができる。
重合は、IRまたはNIRの作用によって行うこともできる(IR=赤外線、すなわち、700nmを超える波長を有する光;NIR=近赤外線、すなわち、約700〜2000nmの範囲の波長、または約0.6〜1.75eVの範囲のエネルギーを有する光)。
また、重合は、400nm未満の波長を有するUV光の作用によって行うこともできる。この重合方法は、自体公知であり、例えば、Hans Joerg Elias, Makromelekulare Chemie, 第5版,volume 1,pp.492−511;D.R.Arnold,N.C.Baird, J.R.Bolton, J.C.D.Brand, P.W.M. Jacobs,P.de Mayo, W.R.Ware, Photochemistry−An Introduction, Academic Press, New York and M.K.Mishra, Radical Photopolymerization of Vinyl Monomers, J.Macromol.Sci.Revs.Macromol.Chem.Phys.C22(1982−1983)409に記載されている。
重合は、β線、γ線および/または電子線の作用によって達成することもできる。本発明の特別な実施態様において、1〜300kGy、好ましくは3〜200kGy、非常に特に好ましくは20〜100kGyの範囲の放射線量で膜を照射する。
ホスホン酸および/またはスルホン酸基を含有するモノマーまたは架橋性モノマーの重合は、室温(20℃)を超え200℃未満の温度で、特に40℃〜150℃、特に好ましくは50℃〜120℃の温度で行う。重合は、好ましくは常圧で行うが、加圧下で行うこともできる。重合によりシート状構造体の強化が行われ、この強化は、ミクロ硬度測定によってモニターすることができる。重合に由来する硬度の増加は、好ましくは、工程B)で得られたシート状構造体の硬度に対して少なくとも20%である。
本発明の特別な態様によると、ホスホン酸基を含有するモノマーおよび/またはスルホン酸基を含有するモノマーの重合によって得られるポリマーにおけるホスホン酸基および/またはスルホン酸基のモル数に対するリン酸、ポリリン酸およびポリリン酸の加水分解産物のモル合計のモル比は、好ましくは1:2以上、特に1:1以上、特に好ましくは2:1以上である。
ホスホン酸基を含有するモノマーおよび/またはスルホン酸基を含有するモノマーの重合によって得られるポリマーにおけるホスホン酸基および/またはスルホン酸基のモル数に対するリン酸、ポリリン酸、およびポリリン酸の加水分解産物のモル合計のモル比は、好ましくは1000:1〜3:1、特に100:1〜5:1、特に好ましくは50:1〜10:1の範囲である。
モル比は、汎用的な方法によって決定することができる。この目的では、特に分光方法、例えば、NMR分光法を用いることができる。ホスホン酸基は、形式的酸化状態3にあり、リン酸、ポリリン酸およびその加水分解産物中のリンは酸化状態5にあることに留意するべきである。
所望の重合度に応じて、重合後に得られるシート状構造体は、自己支持性膜である。重合度は、好ましくは少なくとも2、特に少なくとも5、特に好ましくは少なくとも30繰返し単位、特に少なくとも50繰返し単位、非常に特に好ましくは、少なくとも100繰返し単位である。この重合度は、GPC方法によって測定することができる数平均分子量Mnによって与えられる。膜に存在するホスホン酸基を含有するポリマーを分解することなく単離するという問題のため、この値は、ポリマーの添加なしに、ホスホン酸基を含有するモノマーを重合することによって得られた試料について測定される。ここに、ホスホン酸基を含有するモノマー、およびラジカル開始剤の重量割合は、膜の製造における比率と比較して一定に保たれる。比較重合で達成される変換は、用いられるホスホン酸基を含有するモノマーに対して、好ましくは20%以上、特に40%以上、特に好ましくは75%以上である。
加水分解液は、水を含み、水の濃度は一般には特に重要ではない。本発明の特別な態様によると、加水分解液は、5〜80重量%、好ましくは8〜70重量%、特に好ましくは10〜50重量%の水を含有する。オキソ酸に形式的に存在する水の量は、加水分解液の水含有量として考慮しない。
前記した酸のうち、リン酸および/または硫酸は特に好ましく、これらの酸は特に5〜70重量%、好ましくは10〜60重量%、特に好ましくは15〜50重量%の水を含有する。
工程D)におけるポリリン酸の部分加水分解は、膜の強化、および層厚みの減少および膜の形成につながる。強化された膜は、一般に、15〜3000μm、好ましくは20〜2000μm、特に20〜1000μmの厚みを有し、膜は自己支持性である。
工程D)による処理の温度の上限は、一般に150℃である。非常に短い作用時間の場合には、加水分解液は150℃より熱くすることもできる。処理の時間は、温度上限の決定のために、実質的な役割を演じる。本発明の特別な態様によると、膜は加水分解液中で室温まで冷却される。
処理時間は、特に加水分解液の水濃度に基づいて、広い範囲とすることができる。さらに、処理時間は、膜の厚みにも依存する。
一般に、処理時間は10秒〜20時間、特に1分〜10時間の範囲である。
工程D)で得られた膜は、自己支持性とすることができる。すなわち、それは損傷することなく支持体から脱着することができ、引き続いて、必要に応じて、さらに直接加工、あるいは貯蔵することができる。
リン酸の濃度および、それによる本発明のポリマー膜の伝導性は、加水分解の程度、すなわち、時間、温度および加水分解液として設定することができる。本発明によると、リン酸の濃度は、ポリマー中の繰返し単位のモル当たりの酸のモルとして示される。本発明では、10〜100、特に12〜95の濃度(式(III)、すなわち、ポリベンズイミダゾールの繰返し単位に対するリン酸のモル)が好ましい。そのような高い程度のドーピング(濃度)は、商業的に入手可能なオルト−リン酸でポリアゾールをドーピングすることによって達成することができるが、非常な困難を伴い、場合によっては全くできない。
工程D)における処理で、膜は、酸素の存在下で熱の作用によって架橋することができる。膜のこの硬化により、膜の特性はさらに改良される。このため、膜を少なくとも150℃、好ましくは少なくとも200℃、特に好ましくは少なくとも250℃の温度まで加熱することができる。この製造工程における酸素濃度は、通常、5〜50容量%、好ましくは10〜40容量%の範囲であるが、これによって限定されるものではない。
架橋は、IRまたはNIRの作用によって行うこともできる(IR=赤外線、すなわち700nmを超える波長を有する光;NIR=近赤外線、すなわち、約700〜2000の範囲の波長、または約0.6〜1.75eVの範囲のエネルギーを有する光)。さらなる方法は、β線の照射である。照射量は、この場合、5〜200kGyの範囲である。
所望の架橋度に応じて、架橋反応の時間は、広い範囲内とすることができる。一般に、この反応時間は1秒〜10時間、好ましくは1分〜1時間の範囲であるが、これによって限定されるものではない。
本発明のポリマー膜は、これまでに知られたドープしたポリマー膜と比較して改良された材料特性を有する。特に、それらは、公知のドープしたポリマー膜と比べて、良好な性能を有する。これは、特に、改良されたプロトン伝導性のためである。120℃の温度において、これは少なくとも0.1S/cm、好ましくは少なくとも0.11S/cm、特に少なくとも0.12S/cmである。
比電導率は、白金電極(ワイヤー、0.25mm直径)を用いるポテンシオスタティックモードにおいて4−極配置でインピーダンススペクトロスコピーによって測定される。集電電極の間の距離は2cmである。得られたスペクトルは、オーム抵抗およびキャパシターの平行配置よりなる単純なモデルを用いて評価される。リン酸でドープされた膜のサンプル断面を、サンプルの設置直前に測定する。温度依存性を測定するためには、測定セルをオーブン中にて所望の温度とし、温度をサンプルのすぐ近傍に位置させたPt−100熱電対によって調節する。温度が到達した後、サンプルをこの温度に測定開始前10分間維持する。
本発明の特別な実施態様において、膜は、高い機械的安定性を有する。この大きさは、DIN50539に従ったミクロ硬度測定によって測定される膜の硬度によって与えられる。このため、膜にビッカースダイヤモンドにて3mNの力まで20秒間にわたって徐々に負荷し、沈み込み深さを測定する。これによると、室温における硬度は、少なくとも5mN/mm、好ましくは少なくとも50mN/mm、非常に特に好ましくは少なくとも200mN/mmであるが、これにより限定されるものではない。引き続いて、該力を5秒間3mNに一定に保持し、沈み込み深さからクリープを計算する。好ましい膜の場合には、これらの条件下でのクリープCHU0.003/20/5は、30%未満、好ましくは15%未満、非常に特に好ましくは5%未満である。ミクロ硬度測定によって測定された弾性率YHUは、少なくとも0.1MPa、特に少なくとも2MPa、非常に特に好ましくは少なくとも5MPaであるが、これに限定されるものではない。
特許出願DE10117686.4およびDE10117687.2に記載されたように得られる公知のポリアゾール膜と比較して、本発明の方法によって得られた膜は、特に良好な機械的特性を示す。かくして、高いリン酸含有量における破壊靭性は驚くべきことに高い。
少なくとも30kJ/m、特に50kJ/m、特に好ましくは100kJ/mの破壊靭性において、少なくとも85重量%のリン酸濃度を有する新規な高分子電解質膜が、かくして、入手可能となる。
さらに、好ましい高分子電解質膜は、少なくとも85重量%のリン酸濃度において、少なくとも60%、特に少なくとも80%、特に好ましくは少なくとも100%の高い破断伸度を示す。
本発明に従って、少なくとも95重量%のリン酸濃度において、少なくとも10kJ/m、特に20kJ/m、特に好ましくは30kJ/mの破壊靭性を有する特に良好な性能の新規な高分子電解質膜が得られる。
破断伸度/応力(破壊靭性)の測定は、Zwick Z010テスターを用いて、15mmの幅と120mmの長さを有する帯状のサンプルで行うことができる。引張テストは、50mm/分の伸び速度を用いて25℃の温度で行うことができる。
本発明のポリマー膜の可能な使用分野としては、とりわけ、燃料電池、電気分解、キャパシターおよび蓄電池系での使用が挙げられる。
また、本発明は、少なくとも1つの本発明によるポリマー膜を含む膜電極接合体を提供する。該膜電極接合体は、白金、ルテニウムまたはパラジウムのような触媒的に活性な物質の含有量が低くても高い性能を示す。触媒的に活性な層が設けられたガス拡散層をこの目的に用いることができる。
ガス拡散層は、一般に、電子伝導性を呈する。通常、シート状の電導性かつ酸抵抗性の構造体がこの目的に使用される。これらは、例えば、炭素繊維ペーパー、黒鉛化炭素繊維ペーパー、炭素繊維織物、黒鉛化炭素繊維織物および/またはカーボンブラックの添加によって電導性になったシート状構造体を含む。
触媒的に活性な層は、触媒的に活性な物質を含む。そのような物質は、とりわけ、貴金属、特に白金、パラジウム、ロジウム、イリジウムおよび/またはルテニウムを含む。これらの物質は、相互の合金の形態で用いることもできる。さらに、これらの物質はCr、Zr、Ni、Coおよび/またはTiのような非貴金属との合金で用いることもできる。加えて、前記の貴金属および/または非貴金属の酸化物も用いることができる。
本発明の特別な態様によると、触媒的に活性な化合物は、好ましくは1〜1000nm、特に10〜200nm、特に好ましくは20〜100nmの範囲のサイズを有する粒子の形態で用いられる。
さらに、触媒的に活性な層は、さらに、汎用的な添加剤を含むことができる。そのような添加剤は、とりわけ、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のようなフルオロポリマーおよび表面活性物質を含む。
本発明の特別な実施態様において、少なくとも1つの貴金属および、場合によっては、1以上の支持体材料を含む触媒材料に対するフルオロポリマーの重量比は、0.1よりも大で、好ましくは0.2〜0.6の範囲の比である。
本発明の特別な実施態様において、触媒層は1〜1000μm、特に5〜500μm、好ましくは10〜300μmの範囲の厚みを有する。この値は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて得ることができる断面顕微鏡写真において層の厚みを測定することによって決定することができる平均を表わす。
本発明の特別な実施態様において、触媒層の貴金属含有量は0.1〜10.0mg/cm、好ましくは0.3〜6.0mg/cm、特に好ましくは0.3〜3.0mg/cmである。これらの値は、シート状試料の元素分析によって決定することができる。
膜電極接合体についてのさらなる情報については、技術文献、特に特許出願WO01/18894 A2、DE19509748、DE19509749、WO00/26982、WO92/15121およびDE19757492を参照することができる。膜電極接合体の構造および製造、および選択すべき電極、ガス拡散層および触媒に関する前記文献の開示も本明細書の一部をなす。
さらなる変法において、触媒的に活性な層を本発明の膜に塗布することができ、それをガス拡散層に接合することができる。
同様に、本発明の主題は、ポリアゾール系のさらなるポリマー膜またはポリマーブレンド膜と適切に組み合わせた、少なくとも1つの本発明によるポリマー膜を含む膜電極接合体である。
さらなる変法において、触媒的に活性な層を本発明の膜に塗布することができ、それをガス拡散層に接合することができる。このためには、膜は工程A)からD)によって形成され、触媒が塗布される。これらの構造体も本発明の主題である。
さらに、工程A)からD)による膜の形成は、すでに触媒が存在する支持体または支持体フィルム上で行うこともできる。支持体または支持体フィルムの除去後、触媒は本発明の膜上に存在する。これらの構造体も本発明の主題である。
同様に、本発明の主題は、ポリアゾール系のさらなるポリマー膜、またはポリアゾール系の少なくとも1つのポリマーを含むポリマーブレンド膜と組み合わせた、少なくとも1つのコートされた電極および/または少なくとも1つの本発明のポリマー膜を含む膜電極接合体である。
実施例1〜5
膜を製造するために、PPA中にポリ(2,2’−(p−フェニレン)−5,5’−ビベンズイミダゾール)−コ−ポリ((6,6’−ビベンズイミダゾール−2,2’−ジイル)−2,5−ピリジン)溶液を以下のように調製した。
5.283gの2,5−ピリジンジカルボン酸(125ミリモル)、15.575gのテレフタル酸(375ミリモル)、26.785gのTAB(0.5モル)および468gのPPAを500mlの三ツ首フラスコに投入した。反応懸濁液を120℃で2時間、次いで、150℃で4時間、引き続いて、190℃で6時間、次いで、220℃で20時間加熱した。反応溶液を、次いで、600gの85%リン酸で220℃にて希釈し、引き続いて、240℃にて6時間攪拌した。
少量の溶液を水で沈殿させた。沈殿した樹脂をろ過し、水で3回洗浄し、水酸化アンモニウムで中和し、次いで、水で洗浄し、100℃、0.001バールにて24時間乾燥した。100mlの96%硫酸中0.2g/dLのポリマー溶液で、固有粘度ηinhを測定した。30℃にてηinh=3.2dL/g。
予め加熱したドクターブレードによって、高度に粘性な溶液を200℃でポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)に塗布して、500μm厚みの膜を得た。20×30cmのサイズを有する膜片を、それぞれ、下記の濃度を有する1リットルのリン酸中に入れた。
実施例1:40%リン酸
実施例2:50%リン酸
実施例3:60%リン酸
実施例4:70%リン酸
実施例5:80%リン酸
次いで、膜をこれらの加水分解浴中で室温にて15分、30分、1時間、2時間、4時間、6時間および20時間加水分解した。次いで、膜を0.1N NaOHで滴定して、繰返し単位当たりの酸の数を測定した。加水分解の結果を以下の表1に示す。
Figure 2005537384
実施例6〜8
高度に粘性な溶液を、予め加熱したドクターブレードによって、160℃でPETフィルムに500μmの厚みで塗布した。20×30cmのサイズを有する膜片を、それぞれ下記の濃度を有する1リットルのリン酸中で下記の時間加水分解した。
比較例1:室温にて24時間、大気湿度によって加水分解
実施例6:50%リン酸中20分間
実施例7:60%リン酸中1時間
実施例8:70%リン酸中2時間
膜を0.1N NaOHで滴定して、繰返し単位当たりの酸の数を決定した。滴定の結果を下記の表2にまとめる。
Figure 2005537384
材料の特性を引張テストで測定し、比較例1(表3)と比較した。破断伸度/応力(破壊靭性)の測定は、Zwick Z010テスターを用い、15mmの幅と120mmの長さを有する帯状のサンプルで行う。引張テストは、25℃の温度、50mm/分の伸び速度で行う。
Figure 2005537384
次いで、これらの膜から50cmMEA(膜電極接合体)を製造し、H/空気を用いて特性を測定した。下記の表4において、値(静止電位(OCV);160℃および0バールでの0.2A/cmにおけるmV;0.6A/cmにおけるmV)をサンプル0と比較する。
Figure 2005537384
静止電位は、燃料に対する膜の透過性に直接的に関連する。この透過性が高くなれば、静止電位は低くなる。従って、高い静止電位は、低い水素透過性を示す(Handbook of Fuel Cells Fundamentals, Techinology and Application, 編集者:W.Vielstich;A.Lamm,H.A.Gasteiger参照)。

Claims (28)

  1. A)ポリリン酸、少なくとも1つのポリアゾールおよび/または工程B)で熱の作用でポリアゾールを形成するのに適した1以上の化合物を含む混合物を調製し、
    B)工程A)により得られる混合物を、不活性ガス下で、400℃までの温度に加熱し、
    C)工程A)および/またはB)による混合物を用いて支持体に層を塗布し、
    D)工程C)で形成された膜を処理する
    工程を含み、
    膜の処理を、リンのオキソ酸および/または硫黄のオキソ酸を含む加水分解液を用いて行うことを特徴とするプロトン伝導性ポリマー膜の製造方法。
  2. 工程A)で調製された混合物が、工程B)による熱の作用でポリアゾールを形成するのに適した化合物を含み、これらの化合物は、1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族テトラアミノ化合物とカルボン酸モノマー当たり少なくとも2つの酸基を有する1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族カルボン酸またはその誘導体、および/または1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 工程A)で調製された混合物が、工程B)による熱の作用でポリアゾールを形成するのに適した化合物を含み、これらの化合物は、1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族テトラアミノ化合物と、カルボン酸モノマー当たり少なくとも2つの酸基を有する1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族カルボン酸またはその誘導体との反応、または1以上の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸との反応によって400℃までの温度で溶融体で得られることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. ポリアゾールを形成するのに適した化合物が、芳香族および/またはヘテロ芳香族テトラアミノ化合物として、3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニル、2,3,5,6−テトラアミノピリジンおよび/または1,2,4,5−テトラアミノベンゼンよりなる群から選ばれる化合物を含むことを特徴とする請求項2または3記載の方法。
  5. ポリアゾールを形成するのに適した化合物が、カルボン酸モノマー当たり少なくとも2つの酸基を有する芳香族および/またはヘテロ芳香族カルボン酸またはその誘導体として、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸、5−アミノイソフタル酸、5−N,N−ジメチルアミノイソフタル酸、5−N,N−ジエチルアミノイソフタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、2,5−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4−ジヒドロキシフタル酸、3−フルオロフタル酸、5−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、テトラフルオロフタル酸、テトラフルオロイソフタル酸、テトラフルオロテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)エーテル、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−スチルベンジカルボン酸、4−カルボキシ桂皮酸、またはそのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステル、またはその酸無水物またはその酸塩化物からなる群から選ばれる化合物を含むことを特徴とする請求項2、3または4記載の方法。
  6. ポリアゾールを形成するのに適した化合物が、芳香族トリカルボン酸、そのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステルまたはその酸無水物またはその酸ハライド、またはテトラカルボン酸、そのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステルまたはその酸無水物またはその酸ハライドを含むことを特徴とする請求項2、3、4または5記載の方法。
  7. 芳香族トリカルボン酸が、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(トリメシン酸);2,4,5−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸);(2−カルボキシフェニル)イミノ二酢酸、3,5,3’−ビフェニルトリカルボン酸;3,5,4’−ビフェニルトリカルボン酸、2,4,6−ピリジントリカルボン酸、ベンゼン−1,2,4,5−テトラカルボン酸;ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸、3,5,3’,5’−ビフェニルテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸および/または1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸よりなる群から選ばれる化合物を含むことを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. トリカルボン酸および/またはテトラカルボン酸の含有量が、用いるジカルボン酸に対して、0〜30モル%、好ましくは0.1〜20モル%、特に0.5〜10モル%であることを特徴とする請求項6または7記載の方法。
  9. ポリアゾールを形成するのに適した化合物が、芳香部位に少なくとも1つの窒素、酸素、硫黄またはリン原子を含むヘテロ芳香族ジカルボン酸、トリカルボン酸および/またはテトラカルボン酸を含むことを特徴とする請求項2〜8の1つ以上の項に記載の方法。
  10. ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,6−ピリミジンジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸、2,4,6−ピリジントリカルボン酸、ベンズイミダゾール−5,6−ジカルボン酸、およびそのC1〜C20アルキルエステルまたはC5〜C12アリールエステル、またはその酸無水物またはその酸塩化物を用いることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. ポリアゾールを形成するのに適した化合物が、ジアミノ安息香酸および/またはそのモノ塩酸塩およびジ塩酸塩誘導体を含むことを特徴とする請求項2または3記載の方法。
  12. ポリアゾールではない少なくとも1つのさらなるポリマー(ポリマーB)を、工程A)および/または工程B)で得られる組成物に添加し、ポリマーBに対するポリアゾールの重量比率が0.1〜50の範囲であることを特徴とする前記請求項いずれか1項記載の方法。
  13. 工程B)による加熱が、工程C)におけるシート状構造体の形成後に行われることを特徴とする前記請求項いずれか1項記載の方法。
  14. 工程D)による処理が、0℃〜150℃の範囲の温度で行われることを特徴とする前記請求項いずれか1項記載の方法。
  15. 加水分解液が、5〜80重量%の濃度の水を含むことを特徴とする前記請求項いずれか1項記載の方法。
  16. 10〜60重量%の水を含むリン酸を加水分解液として用いることを特徴とする前記請求項いずれか1記載の方法。
  17. 加水分解液が、ホスフィン酸、ホスホン酸、リン酸、ハイポジホスホン酸、ハイポジリン酸、オリゴリン酸、亜硫酸、二亜硫酸および/または硫酸を含むことを特徴とする前記請求項いずれか1項記載の方法。
  18. 加水分解液が、ホスホン酸および/またはスルホン酸基を有する、ラジカル重合が可能なモノマーを含むことを特徴とする前記請求項いずれか1項記載の方法。
  19. 加水分解液が、ラジカル重合が可能な架橋性モノマーを含むことを特徴とする前記請求項いずれか1項記載の方法。
  20. ラジカル重合が可能な架橋性モノマーを加水分解後に膜に塗布することを特徴とする前記請求項いずれか1項記載の方法。
  21. ラジカル重合が可能なモノマーを加水分解後に重合することを特徴とする請求項18〜20のいずれか1項記載の方法。
  22. 膜が、少なくとも30kJ/mの破断応力において、少なくとも85重量%のリン酸濃度を有することを特徴とする請求項1から21までのいずれか1項記載の方法によって得られるプロトン伝導性ポリマー膜。
  23. 膜が、少なくとも10kJ/mの破断応力において、少なくとも95重量%のリン酸濃度を有することを特徴とする請求項1から21までのいずれか1項記載の方法によって得られるプロトン伝導性ポリマー膜。
  24. リン酸、少なくとも1つのポリアゾール、およびホスホン酸および/またはスルホン酸基を有するラジカル重合が可能な少なくとも1つのモノマーを含み、ラジカル重合が可能なモノマーの重量に対するリン酸、ポリリン酸およびポリリン酸の加水分解産物の合計重量の比が、1:2以上であることを特徴とするプロトン伝導性ポリマー膜。
  25. ラジカル重合が可能なモノマーの重量に対するリン酸、ポリリン酸およびポリリン酸の加水分解産物の合計重量の比が100:1〜5:1であることを特徴とする請求項20記載のプロトン伝導性ポリマー膜。
  26. ラジカル重合が可能なモノマーを重合することによって得られる請求項24または25記載のプロトン伝導性ポリマー膜。
  27. 請求項24から26までのいずれか1項記載の少なくとも1つのポリマー膜を含む膜電極接合体。
  28. 請求項27記載の1以上の膜電極接合体を含む燃料電池。
JP2004571736A 2002-08-29 2003-08-14 プロトン伝導性ポリマー膜の製造方法、改良されたポリマー膜、および燃料電池におけるその使用 Ceased JP2005537384A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10239701A DE10239701A1 (de) 2002-08-29 2002-08-29 Polymerfolie auf Basis von Polyazolen und deren Verwendung
DE2003130461 DE10330461A1 (de) 2003-07-05 2003-07-05 Verfahren zur Herstellung von protonenleitenden Polymermembranen, verbesserte Polymermembranen und deren Anwendung in Brennstoffzellen
PCT/EP2003/009018 WO2004024796A1 (de) 2002-08-29 2003-08-14 Verfahren zur herstellung von protonenleitenden polymermembranen, verbesserte polymermembranen und deren anwendung in brennstoffzellen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005537384A true JP2005537384A (ja) 2005-12-08

Family

ID=31995046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004571736A Ceased JP2005537384A (ja) 2002-08-29 2003-08-14 プロトン伝導性ポリマー膜の製造方法、改良されたポリマー膜、および燃料電池におけるその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7883818B2 (ja)
EP (1) EP1537164A1 (ja)
JP (1) JP2005537384A (ja)
KR (1) KR101010180B1 (ja)
CN (1) CN1309762C (ja)
CA (1) CA2496589A1 (ja)
WO (1) WO2004024796A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7388035B2 (en) 2003-10-30 2008-06-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Method for preparing poly(2,5-benzimidazole)
JP2008181805A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Chube Univ 燃料電池固体電解質

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10209419A1 (de) 2002-03-05 2003-09-25 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran und deren Anwendung in Brennstoffzellen
EP1483316B1 (de) 2002-03-06 2007-09-19 Pemeas GmbH PROTONENLEITENDE ELEKTROLYTMEMBRAN MIT GERINGER METHANOLDURCHLÄSSIGKEIT UND DEREN ANWENDUNG IN BRENNSTOFFZELLEN
DE10258580A1 (de) * 2002-12-16 2004-06-24 Celanese Ventures Gmbh Hochmolekular Polyazole
WO2005011039A2 (de) * 2003-07-27 2005-02-03 Pemeas Gmbh Protonenleitende membran und deren verwendung
DE10361932A1 (de) * 2003-12-30 2005-07-28 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10361832A1 (de) * 2003-12-30 2005-07-28 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE102004035305A1 (de) * 2004-07-21 2006-02-16 Pemeas Gmbh Verbesserte Membran-Elektrodeneinheiten und Brennstoffzellen mit hoher Lebensdauer
RU2276160C1 (ru) * 2005-01-20 2006-05-10 Общество с ограниченной ответственностью "Объединенный центр исследований и разработок" (ООО "ЮРД-Центр") Бензимидазолзамещенные полибензимидазолы - исходный материал для изготовления протонпроводящих мембран
US20070087248A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Proton conductive electrolyte membrane, method of preparing the same and fuel cell including the proton conductive electrolyte membrane
US7842200B2 (en) 2006-05-30 2010-11-30 University Of Maryland, College Park Solid oxide fuel cell (SOFC) anode materials
WO2010047661A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 Agency For Science, Technology And Research A novel acid-doped polymer electrolyte membrane
US9006300B2 (en) 2009-11-14 2015-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for mechanically stabilizing nitrogen-containing polymers
DE112012001400T5 (de) * 2011-03-24 2014-01-09 Basf Se Methode zur mechanischen Stabilierung von stickstoffhaltigen Polymeren
US9006339B2 (en) * 2011-05-10 2015-04-14 Basf Se Mechanically stabilized polyazoles comprising at least one polyvinyl alcohol
WO2012153172A1 (de) * 2011-05-10 2012-11-15 Basf Se Mechanisch stabilisierte polyazole enthaltend mindestens einen polyvinylalkohol
TWI551672B (zh) * 2015-05-08 2016-10-01 臺灣永光化學工業股份有限公司 電解質組成物以及包含其之染料敏化太陽能電池
CN111364125B (zh) * 2020-03-11 2022-10-14 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种碳化硅陶瓷纤维的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5098985A (en) * 1988-10-11 1992-03-24 The Dow Chemical Company Copolymers containing polybenzoxazole, polybenzothiazole and polybenzimidazole moieties
US5234777A (en) 1991-02-19 1993-08-10 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
DE19509748C2 (de) 1995-03-17 1997-01-23 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur Herstellung eines Verbundes aus Elektrodenmaterial, Katalysatormaterial und einer Festelektrolytmembran
DE19509749C2 (de) 1995-03-17 1997-01-23 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur Herstellung eines Verbundes aus Elektrodenmaterial, Katalysatormaterial und einer Festelektrolytmembran
DE19757492A1 (de) 1997-12-23 1999-07-01 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Herstellung von Funktionsschichten für Brennstoffzellen
WO2000026982A2 (de) 1998-10-30 2000-05-11 Siemens Aktiengesellschaft Membran-elektroden-einheit für eine pem-brennstoffzelle und verfahren zu ihrer herstellung
JP2000195528A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg 高分子電解質膜の製造方法及び燃料電池
US6946211B1 (en) 1999-09-09 2005-09-20 Danish Power Systems Aps Polymer electrolyte membrane fuel cells
JP2002212291A (ja) * 2000-11-15 2002-07-31 Toyobo Co Ltd スルホン酸またはホスホン酸含有ポリイミダゾール化合物およびその成型物
DE10117687A1 (de) 2001-04-09 2002-10-17 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10117686A1 (de) 2001-04-09 2002-10-24 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10133738A1 (de) 2001-07-11 2003-02-06 Joerg Mueller Verfahren zur Herstellung einer plasmapolymerisierten Polymer-Elektrolytmembran
DE10144815A1 (de) * 2001-09-12 2003-03-27 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
US7066487B2 (en) * 2003-11-11 2006-06-27 Ford Global Technologies, Llc Airbag with internal positioning panels for sequential deployment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7388035B2 (en) 2003-10-30 2008-06-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Method for preparing poly(2,5-benzimidazole)
JP2008181805A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Chube Univ 燃料電池固体電解質

Also Published As

Publication number Publication date
CA2496589A1 (en) 2004-03-25
KR101010180B1 (ko) 2011-01-20
WO2004024796A1 (de) 2004-03-25
EP1537164A1 (de) 2005-06-08
CN1678662A (zh) 2005-10-05
CN1309762C (zh) 2007-04-11
KR20050043921A (ko) 2005-05-11
US20060127705A1 (en) 2006-06-15
US7883818B2 (en) 2011-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7736779B2 (en) Proton-conducting polymer membrane containing polyazole blends, and application thereof in fuel cells
US7727651B2 (en) Proton-conducting polymer membrane comprising polymers containing phosphonic acid groups and its use in fuel cells
US7736778B2 (en) Proton conducting polymer membrane comprising phosphonic acid groups containing polyazoles and the use thereof in fuel cells
JP5572203B2 (ja) プロトン伝導性膜およびその使用
US7332530B2 (en) Proton-conducting polymer membrane comprising a polymer with sulphonic acid groups and use thereof in fuel cells
US7745030B2 (en) Proton-conducting polymer membrane comprising sulfonic acid-containing polyazoles, and use thereof in fuel cells
JP4875489B2 (ja) プロトン伝導性膜およびその使用
US8273277B2 (en) Process for producing a proton-conducting, polyazole-containing membrane
US7883818B2 (en) Process for producing proton-conducting polymer membranes, improved polymer membranes and the use thereof in fuel cells
US7661542B2 (en) Proton-conducting polymer membrane that contains polyazoles and is coated with a catalyst layer, and application therof in fuel cells
JP2009293045A (ja) スルホン酸基含有ポリマーを含むプロトン伝導性ポリマー膜および燃料電池におけるその使用
US8822091B2 (en) Proton-conducting membrane and use thereof
US20070055045A1 (en) Proton-conducting polymer membrane containing polymers with sulfonic acid groups that are covalently bonded to aromatic groups, membrane electrode unit, and use thereof in fuel cells
JP5484569B2 (ja) ポリアゾール含有組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090619

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130226