JP2005535800A - 蛍光増白剤を用いて合成繊維および合成樹脂を増白する方法 - Google Patents

蛍光増白剤を用いて合成繊維および合成樹脂を増白する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005535800A
JP2005535800A JP2004533346A JP2004533346A JP2005535800A JP 2005535800 A JP2005535800 A JP 2005535800A JP 2004533346 A JP2004533346 A JP 2004533346A JP 2004533346 A JP2004533346 A JP 2004533346A JP 2005535800 A JP2005535800 A JP 2005535800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulated
fluorescent whitening
whitening agent
whitening
synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004533346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005535800A5 (ja
Inventor
マルチーニ・トーマス
ムラ・ジャン−リュック
Original Assignee
クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical クラリアント・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2005535800A publication Critical patent/JP2005535800A/ja
Publication of JP2005535800A5 publication Critical patent/JP2005535800A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • C08K5/353Five-membered rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/04Pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • D06L4/643Optical bleaching or brightening wherein the brightener is introduced in a gaseous environment or in solid phase, e.g. by transfer, by use of powders or by use of super-critical fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • Y10T428/2907Staple length fiber with coating or impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【解決手段】 本発明は、合成繊維およびプラスチックを増白する方法において、顆粒化された蛍光増白剤を合成繊維またはプラスチック中に混入し、その際に顆粒化された粉末状態の蛍光増白剤を加圧コンパクター中で3〜50キロニュートン/cm(チューブ長さ)の圧力のもとで圧密化しそして次に得られた圧密化生成物を粉砕することによって得られることを特徴とする、上記方法によって解決される。

Description

本発明は、蛍光増白剤を用いて合成繊維および合成樹脂を増白する方法に関する。
合成樹脂のための顆粒化された埃立たない自由流動性非イオン性蛍光増白剤がドイツ特許出願第10114696.5−44号明細書に記載されている。この場合には、増白剤の顆粒形態はワックス様物質で蛍光増白剤粉末を被覆することによって達成されている。
ドイツ特許出願公開第2,656,406号明細書には、低ダスト含有量の、特に水溶性の蛍光増白剤をダスト結合剤の添加によって製造することを開示しており、この場合には埃立たない混合物が得られる。ドイツ特許出願公開第3,910,275号明細書には、染料ペレットの製造方法が開示されており、この場合には10〜15重量%の水含有量の染料粉末が押出成形凝集加工に付されている。米国特許第3,583,877号明細書によれば、塩基性染料顆粒を製造する際に溶剤を不溶性添加物、例えばワックスと一緒に添加しなければならない。ヨーロッパ特許出願公開第264,049号明細書、同第115,634号明細書または同第612,557号明細書に記載された方法の場合には、助剤の存在下に加工しなければならない。国際特許出願公開第99/05226号には、水溶性染料または蛍光増白剤を増粘剤または他の添加物の存在下に顆粒化することが開示されている。
しかしながらこの様にして製造された顆粒はPESまたはPAを紡糸繊維を増白するために使用する場合に問題がある。何故ならば付着性の添加物が紡糸して糸とするを間に問題を生じさせるかまたは紡糸された糸の走行特性に害を及ぼし得るからである。エチレングリコールをリサイクルする場合にも不所望の副作用が生じ得る。例えばワックス様物質がクリーム状物を生じそしてエチレングリコールの品質に悪影響を及ぼす。更に繊維製造または紡糸の間に高い温度を負荷する場合に、繊維の黄変が白色効果の低減を一緒にもたらし得る。
この理由から、従来にはPETおよびPAの繊維を増白する場合に、流動性がなくかつ装入の際に埃立つ傾向のある粉末製品しか繊維製造の際に使用されていない。このことに関連するかゝるダストの衛生上のおよび毒物学的欠点は知られている。かゝる粉末を計量供給する際に、凝集物の形成および容器壁への付着も生じ得る。計量供給装置のためには顆粒またはペレットがより適している。何故ならばこれらは良好な流動性を有しているからである。実地においてはマスターバッチによって計量供給されており、その際に蛍光増白剤はポリエステルまたは合成樹脂中に高濃度(30%まで)で分散されている。しかしながらかゝるマスターバッチの製造には非常に費用が掛かり、かつ同時に上述の衛生上のおよび毒物学的問題を伴う。更に、装置に依存してエチレングリコール/増白剤−分散物を使用することが要求される場合には、蛍光増白剤顆粒はエチレングリコール中に良好に分散すべきである。
本発明者は驚くべきことに、蛍光増白剤粉末を高圧の下で圧縮しそして次に粉砕することによって得られる顆粒化された蛍光増白剤によって合成繊維および合成樹脂を増白することができることを見出した。
本発明の対象は、合成繊維およびプラスチックを増白する方法において、顆粒化された蛍光増白剤を合成繊維またはプラスチック中に混入し、その際に顆粒化された粉末状態の蛍光増白剤を加圧コンパクター(pressure compactor) 中で3〜50キロニュートン/cm(チューブ長さ)の圧力のもとで圧密化しそして次に得られた圧密化生成物を粉砕することによって得られることを特徴とする、上記方法にある。
顆粒化された蛍光増白剤の製造は慣用の加圧コンパクターによってローラー同士または他の圧縮装置、例えば押出装置の間で、加圧条件のもとで調整可能な温度および5〜50、好ましくは10〜35キロニュートン/cm(チューブ長さ)の圧力で圧密化することによって行う。この場合に生じる板状物または紐状物を次に粉砕装置によって所望の大きさにする。加圧ローラーにより圧密化の場合には、蛍光増白剤はスクリューによってローラーに搬送され、その結果予備圧密化がスクリュー中で行われそして最終圧密化が加圧ローラー同士の間で実施される。圧密化温度は外部から熱を供給することなく達成され、それは15〜60℃、好ましくは20〜40℃の間である。要求次第で圧密化は窒素雰囲気でまたは減圧下にローラーの冷却下にまたは冷却なしで実施することができる。圧密化によって得られる紐状物、螺旋状物または板状物は通例の方法で所望の大きさに粉砕されそして得られる顆粒は2つ以上の篩に通して、得られた過大または過少サイズの顆粒が除かれる。有利な圧密化された顆粒は好ましくは0.3〜3mmの直径を有している。しかしながらより小さいまたはより大きい直径の顆粒もそれらの性質において所望の要求に対応し得る。篩分けられた過大または過少サイズのものは顆粒化工程に再び戻される。
圧密化する顆粒化工程は慣用のコンパクター(例えばBEOEX GmbH,Leingarten,ドイツ国のKシリーズのコンパクターまたは Alexanderwerk AG, Remscheid, ドイツ国のグラニュレーターWP50/75、WP17V Pharma またはWP50/250)を用いて実施できる。
こうして得られた顆粒は埃立たない挙動に特徴があり、自由流動性でありそして長期間の搬送の間でも安定している。更に本発明の顆粒は計量供給時にケーキ状化傾向または凝集傾向がなく、このことが加工工程を著しく容易にする。更に、本発明の顆粒は例えばエチレングリコール中に混入攪拌することによって再び良好に再分散し得るということが判っている。これらの分散物は良好にポンプ搬送でき、それ故にポリエステル繊維製造の間に計量供給することができる。
本発明によればこの方法によってあらゆる非イオン性蛍光増白剤を顆粒化できる。これらの顆粒は完全合成有機系ポリマー(合成樹脂および合成繊維)を増白するのに利用される。これらの蛍光増白剤は化学構造に無関係であり、260〜400nmの範囲内で吸収しそして400〜450nmの可視領域で放出することに特徴がある。有利な蛍光増白剤はベンゾキサゾール類、チオフェン類、スチルベン類またはピラゾリン類およびクマリン類よりなる群から選ばれるものである。特に有利な蛍光増白剤は下記の式1〜5によって示される:
R=Hおよび/またはCH3
Figure 2005535800
Figure 2005535800
増白される合成樹脂を基準とする蛍光増白剤の量は合成樹脂または合成樹脂繊維によっておよび得ようとする白色度次第で一般に1〜1,000ppmである。特別な場合には更に多量でもよい。予備濃縮物を製造する場合には、合成樹脂または合成樹脂繊維の総重量を基準として0.1〜30%の量を使用してもよい。蛍光増白剤は単独でもまたは混合状態でも使用することができる。その際に相乗効果ももたらされ得る。蛍光増白剤はシェーディング染料(shading dye) と一緒に顆粒化してもよい。勿論、蛍光増白剤は、混入される際にまたは合成樹脂または繊維の後加工の際に妨害しない添加物との混合物、例えば繊維安定剤または合成樹脂安定剤との混合物を顆粒化してもよい。その顆粒は高分子有機材料を増白するのに使用することができる。この高分子有機材料は天然起源または合成起源のものでもよい。例えば天然樹脂、乾性油またはゴムまたはまたは変性された天然物質、例えば塩素化ゴム、セルロース誘導体でもよい。本発明の顆粒は、重合、重縮合または重付加によって製造されるポリマーを増白するのに特に役立つ。重合によって製造される合成樹脂の種類では以下のものが特に適する:ポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン;置換されたポリオレフィン、例えばポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルクロライド、ポリビニリデンクロライド、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸およびポリメタクリル酸あるいはそれらのエステルまたはポリブタジエン並びにそれの共重合体。重付加および重縮合によって製造される合成樹脂の種類では以下のものが適する:ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリカルボナート、ポリウレタン、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリアセテート並びにホルムアルデヒドとフェノール類または尿素との縮合生成物、チオ尿素、またはメラミン。
上記の高分子物質は単独でもまたは相互の混合物状態でも合成樹脂組成物または−溶融物の状態で存在していてもよい。しかしながら本発明の顆粒も、それぞれの基礎となるモノマーに添加しそして次に重合を実施してもよい。特に有利な本発明の顆粒はポリエステルを増白するのに適している。
ポリエステル繊維を増白する場合には、蛍光増白剤は、エステル交換またはエステル化する際に、重縮合の間にまたは紡糸の前に計量供給することができる。蛍光増白剤の計量供給は例えばエチレングリコール分散物中でまたは粉末としてまたはマスターバッチとして行う。例えば蛍光増白剤を紡糸直前に計量供給装置(ホッパー)を通して、乾燥したPETペレットの入った混合装置中に添加する場合には、ホッパー(例えばTamaki Blender Model 80 D-LC-7K)中に粉末を計量供給する間に閉塞が生じ、これが計量供給作業の中断をもたらす。この問題はペレットまたは顆粒を使用することによって回避される。蛍光増白剤をエチレングリコール分散物状態でエステル化またはエステル交換にまたは重縮合に添加すべき場合には、顆粒化された蛍光増白剤は攪拌によって、例えば15%濃度の増白剤調製物の状態で良好に再分散することができる。
粉末状態の式1の増白剤100部を、コンパクター/グラニュレーター(ローラー長さ75mm、ローラー直径152mm)中で16キロニュートン/cm(チューブ長さ)のローラー圧および回転速度8回転/分でプレス成形する。厚さ2mmのプレス成形体を得、これを顆粒化しそして0.6〜2mmの直径のペレットにする。ローラー生産量は31kg/時であり、0.6〜2mmの直径の生成物の生産量は分級後に85%である。約4.5kgを圧密化工程に戻す。得られる顆粒物質は良好な自由流動性を有しそしてダストを含有していない。顆粒化の埃立ち挙動は沈降式埃測定装置によって光学的に測定した。ダスト評価値は1であった。顆粒のベースとなる式1の増白剤粉末状物質は評価値13である(1=埃立たない、16=著しく埃立つ)。更にこの顆粒はエチレングリコール中で単に攪拌することによって良好に再分散される。
1,000gのジメチルテレフタレート(DMT)、
720gのエチレングリコール、
0.23gの酢酸マンガン(II)
を、VA−攪拌機、20cmの充填塔および冷却システムを備えた2Lのフラスコ中に入れる。加熱浴を160℃に加熱し、DMTの溶融後に攪拌機を始動しそしてこの装置をN2 流で洗浄する。
メタノールの留去を開始した後に温度を各10℃/15分の速度で230〜235℃にまで高めそしてこの温度に、メタノールの全てが留去されるまで維持する。
次いで
0.3 gのSb2 3
0.09gのH3 PO3
4.0 gのTiO2 (A−タイプ)
および0.1gの下記式の顆粒化増白剤
Figure 2005535800
を、グリコール蒸留用凝縮器および減圧ポンプを備えている2Lのフラスコ中でエチレングリコールに添加して分散させる。この分散物は、混合物を室温で15分間混合することによって得られる。浴温度を250℃に高めそしてフラスコに純粋な窒素を吹き付ける。フラスコ内容物の粘度が攪拌を可能とする限り、攪拌を開始する。
エステル交換生成物が完全に溶融した後に、N2 流を止めそして続く重縮合プログラムを開始する:
790mbarで15分、
520mbarで15分、
250mbarで15分、
130mbarで15分、
55mbarで15分、
12mbarで15分。
この工程を少なくとも0.013mbarの減圧下に250〜270℃に温度を高めることによって補い、その際に180回転/分の回転速度を一定に維持する。所望の粘度が達成された時に、加熱システムを外し、そして冷却する際に吹き付けられるフラスコをこの吹き付けに対応して保護する。
ポリエステル組成物を水中硬化的に破断させそしてCO2 冷却後に粉砕する。この物質を120℃で5時間乾燥しそして紡糸する。優れた白色効果を有する均一に増白された繊維が得られる。
実施例2の場合と同様に実施する。しかしながら式1の顆粒化された蛍光増白剤の代わりに慣用の粉末状態のものを使用する。貯蔵容器を開く間におよび増白剤を取り出す間に不所望にも埃立つ。増白効果は実施例1のそれと同じである。
実施例2の場合と同様に実施する。しかしながら式1の顆粒化された蛍光増白剤はエチレングリコールと一緒にエステル交換段階に添加する。均一に増白された繊維が得られ、顆粒の均一な分散がここでも生じることが実証される。
実施例2の場合と同様に実施する。しかしながら式6の顆粒化された蛍光増白剤を増白剤として使用する。計量供給が埃立てずに行われそして均一な増白効果が達成される:
Figure 2005535800

Claims (5)

  1. 合成繊維およびプラスチックを増白する方法において、顆粒化された蛍光増白剤を合成繊維またはプラスチック中に混入し、その際に顆粒化された粉末状態の蛍光増白剤を加圧コンパクター中で3〜50キロニュートン/cm(チューブ長さ)の圧力のもとで圧密化しそして次に得られた圧密化生成物を粉砕することによって得られることを特徴とする、上記方法。
  2. 260〜400nmの範囲で吸収しそして400〜450nmの可視領域で放出する蛍光増白剤を顆粒状態で混入する、請求項1に記載の方法。
  3. 顆粒化された蛍光増白剤を、合成繊維または合成樹脂のベースとなるモノマーに添加しそして次に重合を実施する、請求項1に記載の方法。
  4. シェーディング染料を含有する顆粒化された蛍光増白剤を使用する、請求項1に記載の方法。
  5. 複数種の蛍光増白剤の混合物よりなる顆粒化された蛍光増白剤を使用する、請求項1に記載の方法。
JP2004533346A 2002-08-14 2003-08-08 蛍光増白剤を用いて合成繊維および合成樹脂を増白する方法 Withdrawn JP2005535800A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10237186A DE10237186A1 (de) 2002-08-14 2002-08-14 Verfahren zum Aufhellen synthetischer Fasern und Kunstoffe mit granulierten optischen Aufhellern
PCT/EP2003/008855 WO2004022837A1 (de) 2002-08-14 2003-08-08 Verfahren zum aufhellen synthetischer fasern und kunststoffe mit granulierten optischen aufhellern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535800A true JP2005535800A (ja) 2005-11-24
JP2005535800A5 JP2005535800A5 (ja) 2006-08-17

Family

ID=31724065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004533346A Withdrawn JP2005535800A (ja) 2002-08-14 2003-08-08 蛍光増白剤を用いて合成繊維および合成樹脂を増白する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060165981A1 (ja)
EP (1) EP1532309A1 (ja)
JP (1) JP2005535800A (ja)
CN (1) CN1327078C (ja)
BR (1) BR0313454A (ja)
DE (1) DE10237186A1 (ja)
MX (1) MXPA05001780A (ja)
WO (1) WO2004022837A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006020603A2 (en) * 2004-08-11 2006-02-23 Phoenix Technologies International, Llc Method for treating extremely small particles of polyethylene terephthalate
JP2009524747A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 クラリアント インターナショナル リミティド 蛍光増白紙の製造方法
US8193253B2 (en) * 2006-10-20 2012-06-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Organosol of fluoride colloid particle and method for producing the same
DE102007051115B3 (de) * 2007-10-24 2009-06-04 Raschig Gmbh Verfahren zur Herstellung rieselfähiger Additive und nach diesem Verfahren hergestellte Additive
CN113426372B (zh) * 2021-06-11 2022-05-20 淄博胜赢化工有限公司 一种对叔丁基邻苯二酚造粒装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3034848A (en) * 1959-04-14 1962-05-15 Du Pont Compaction of dyes
DE2306612C3 (de) * 1973-02-10 1981-10-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Farbstoffpräparate
CH597335A5 (ja) * 1973-09-14 1978-03-31 Ciba Geigy Ag
US4281103A (en) * 1978-09-18 1981-07-28 Ciba-Geigy Corporation Dicarboxylic acids containing triazine rings, and polyesters formed from these dicarboxylic acids
DE3070041D1 (en) * 1979-12-13 1985-03-07 Ciba Geigy Ag Optical brighteners from bistyryl benzene, process for their preparation and their use
DE3027479A1 (de) * 1980-07-19 1982-03-04 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Mischungen von optischen aufhellern und deren verwendung
US6495656B1 (en) * 1990-11-30 2002-12-17 Eastman Chemical Company Copolyesters and fibrous materials formed therefrom
EP0719824B1 (en) * 1994-12-28 2001-06-27 Ciba SC Holding AG Low-dust granules of plastic additives
JP2001511464A (ja) * 1997-07-21 2001-08-14 クラリアント インターナショナル リミティド 粒状圧密体、その製造およびその使用
DE19732109A1 (de) * 1997-07-25 1999-01-28 Clariant Gmbh Mischungen von optischen Aufhellern
DE19753378A1 (de) * 1997-12-02 1999-06-10 Lurgi Zimmer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyestern mit Mischkatalysatoren
DE19811553A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 Bayer Ag Rußgranulate
MXPA01012688A (es) * 1999-06-10 2002-06-04 Clariant Gmbh Metodo para tenir y abrillantar fibras sinteticas y de celulosa.
DE10005595A1 (de) * 2000-02-09 2001-08-23 Clariant Gmbh Verwendung von Mischungen von optischen Aufhellern zur Verbesserung der Wascheffekte aufgehellter Textilien
US6492032B1 (en) * 2000-10-12 2002-12-10 Eastman Chemical Company Multi-component optically brightened polyolefin blend
GB0100610D0 (en) * 2001-01-10 2001-02-21 Clariant Int Ltd Improvements in or relating to organic compounds
DE10159713A1 (de) * 2001-12-05 2003-07-10 Clariant Gmbh Granulierte optische Aufheller

Also Published As

Publication number Publication date
US20060165981A1 (en) 2006-07-27
BR0313454A (pt) 2005-07-12
WO2004022837A1 (de) 2004-03-18
EP1532309A1 (de) 2005-05-25
CN1681990A (zh) 2005-10-12
DE10237186A1 (de) 2004-03-18
CN1327078C (zh) 2007-07-18
MXPA05001780A (es) 2005-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1401623B2 (en) Process and apparatus for the production of filled thermoplastic polymers
US6544452B1 (en) Polymer processing method and tablet-forming apparatus
CN113336979A (zh) 一种含有高分散性无机抗菌剂的抗菌母粒及其制备方法
JP2004526022A (ja) 顆粒状重合体添加剤およびこれの製造
CN111909399A (zh) 一种高分散性聚烯烃抗菌母粒及其制备方法
CA1060621A (fr) Melanges maitres par compactage
JP2005535800A (ja) 蛍光増白剤を用いて合成繊維および合成樹脂を増白する方法
JP2022548833A (ja) ペレット製造機でペレットを製造する方法、ペレット、及びペレットの使用
TW202243848A (zh) 聚合物穩定劑混合物之造粒
US11479657B2 (en) System and method for fabricating nanoparticle filler material dispersions and producing improved compounds containing hydrophobic plastic polymers
JP2024510891A (ja) ポリマー安定剤混合物のペレット化
CN205167289U (zh) 一种固体有机过氧化物母粒的生产系统
CN109081973A (zh) 一种利用废旧橡胶制备塑料颗粒的方法
US11718010B2 (en) Method of making a water-soluble polymer composition
CA3184903A1 (en) Method of making a water-soluble polymer, water-soluble polymer so produced, and melt-processable water-soluble polymer composition
GB2595641A (en) Method of making a water-soluble polymer composition
JPS63151407A (ja) 熱可塑性樹脂コンパウンドの製造方法
DE102004005837B3 (de) Granulierte nichtionische und wasserunlösliche optische Aufheller
JPS5942009B2 (ja) 無機充填剤含有ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPH0258298B2 (ja)
RU2133254C1 (ru) Способ изготовления материалов и изделий из высоконаполненных пластмасс
JPH04128011A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂造粒物の製造方法
JPS644892B2 (ja)
JPS5932493B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPS61236840A (ja) 粒状化ガラスミルドファイバー

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090507