JP2005534143A - 少なくとも1つの電気化学的蓄電池および冷却装置を備えたバッテリー - Google Patents

少なくとも1つの電気化学的蓄電池および冷却装置を備えたバッテリー Download PDF

Info

Publication number
JP2005534143A
JP2005534143A JP2004510060A JP2004510060A JP2005534143A JP 2005534143 A JP2005534143 A JP 2005534143A JP 2004510060 A JP2004510060 A JP 2004510060A JP 2004510060 A JP2004510060 A JP 2004510060A JP 2005534143 A JP2005534143 A JP 2005534143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cooling device
storage battery
opening
electrochemical storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004510060A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルンド・ヴェーグナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2005534143A publication Critical patent/JP2005534143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

バッテリーは、少なくとも1つの電気化学的蓄電池と冷却装置とを有する。少なくとも1つの電気化学的蓄電池が、冷却装置の部品の間に配置される。冷却装置には、液体の冷媒が流れて通過する。本発明によると、各電気化学的蓄電池は、冷却装置の開口部内に収容され、電気化学的蓄電池の長手方向軸に直角の方向に湾曲した、少なくとも1つの外側表面を介して、少なくとも部分的にその都度、冷却装置と密着して接触する。冷却装置は、密着して接触する領域に、少なくとも1つの拡張連結部を備えている。

Description

本発明は、少なくとも1つの電気化学的蓄電池と、冷却装置とを有し、少なくとも1つの電気化学的蓄電池が、冷却装置の部品の間に配置され、液体冷媒が冷却装置を通って流れるバッテリーに関する。
特許文献1は、バッテリーモジュールを開示しており、このバッテリーモジュールでは、2つ以上の電気化学的蓄電池が、それぞれを電気的に絶縁し液体冷媒用の溝を形成する管継手によって、互いに間隔をあけて保たれている。官継手を介して、冷却装置が形成され、この冷却装置の間には個々の蓄電池が配置されている。冷媒は、特殊な溝を介して供給・配送され、冷媒の流れが通過する溝の断面は、蓄電池が均一に冷却されるよう設計されている。
したがって、管継手及び溝の設計は大変複雑で、別個の構成要素を多数必要とし、構成要素は各々互いに密閉されていなければならない。管継手を蓄電池の平坦面に対して平坦に置き、これによって熱が伝達されるようにするには、さらに蓄電池と管継手との両方を極めて厳格な製造公差に適合させる必要があり、これには膨大なコスト負担を伴う。さらに、上述の文献の蓄電池とは対照的に、平坦でなく湾曲した外側表面を有するよう設計された蓄電池を使用しようとする場合、例えば円筒形の蓄電池の場合、製造公差に関する問題は、尚のこと一層重要となる。少なくとも円筒形の蓄電池の場合、許容できる労力で生産することは、最早不可能となることさえあり得る。
さらに、一般の先行技術で既知のバッテリーには、冷媒として、空気によって冷却されるものがある。こうしたバッテリーは、例えば、特許文献2および特許文献3に記載されている。
給気装置、例えばファン等は、いずれの場合も冷媒として空気を供給する必要があり、その結果、不利なことにかなりの騒音を放出する。さらに、あるバッテリーのタイプでは、充電と放電との間で、動力学的な変化が起こっている場合、例えば、自動車で使用される場合の、制動時再生エネルギーの蓄積用など、非常に大きい電流で充電するときなどは特に、空気による冷却能力では十分でない。
独国特許出願公開第 195 03 085 A1号明細書 独国特許出願公開第 32 24 161 A1号明細書 独国特許出願公開第 100 03 247 A1号明細書
よって本発明の目的は、極めて動力学的な状態での給電が可能で、低コストで容易に製造でき、既述の欠点を防止するよう設計された、少なくとも1つの電気化学的蓄電池と冷却装置とを有するバッテリーを提供することである。
本発明の目的は、少なくとも1つの電気化学的蓄電池が、冷却装置の少なくとも1つの開口部に設けられており、上記電気化学的蓄電池の長手方向軸に直角の方向において湾曲した少なくとも1つの外側表面が、少なくとも部分的に、それぞれの冷却装置と密着して接触し、この密着して接触する領域に、少なくとも1つの拡張連結部を有する冷却装置を備えたバッテリーによって達成される。
本発明による冷却装置の非常に効率の良い有利な構成により、自由に入手可能な従来の既知の蓄電池、ニッケル金属水素やリチウム電池など特に高出力蓄電池の使用が可能である。これら蓄電池は、通常、円筒形で、少なくとも1つの湾曲した面を有しており、本発明によるバッテリー内の上述した冷却装置の構成にとって、理想的な冷却が可能となる。この場合、使用される液体冷媒は、このために必要とされる過度に大量の冷媒の流れがなくても、比較的高い冷却力を確保する。必要とされる大量の流れは、実際には、単一の低コストの供給装置によって提供することができる。本発明によるバッテリーの、自動車での好ましい応用形態として、冷却装置用の冷却回路は、特に、空調システムまたは通常存在する冷却回路に、組み合わせることもできる。
蓄電池と冷却装置との間の接触領域において、蓄電池が、開口部及び拡張連結部に保持されているという事は、少なくとも蓄電池の湾曲した外側表面の領域で、非常に広範囲に渡って密着した接触が可能となるような位置では、冷却装置の隔壁が、蓄電池に対して伸縮自在に押し付けられることを意味する。この場合、適合されるべき製造公差は、比較的広いが、それは、拡張連結部によって創出される伸縮性が、公差の補正を可能にするからである。本発明によるこの特性を持たない比較例の構成では、蓄電池から冷媒が流れる冷却装置への熱伝導性で要求される冷却力について、適切な熱伝導性を得るための対応する十分広い接触面積を実現するため、製造するのに高価で複雑となる非常に狭い公差に、蓄電池の外側表面と開口部との両方を適合させなければならない。
1つの極めて有利なバッテリーの発展形態によると、このバッテリーの冷却装置は、ブラスチックから形成され、主に電気化学的蓄電池の長手軸方向に整列した少なくとも1つの開口部と少なくとも1つの拡張連結部とを備えている。
冷却装置の生産にプラスチックを使用することは、個々の蓄電池の間に、電気的絶縁体が必要でないということを意味する。この課題は、冷却装置によって実行される。その結果、冷却装置の中を流れる冷媒と冷却されるべき蓄電池との間の素材の厚みが、最小限に抑えられる。さらに、異なる素材同士の間で必要な熱伝導材の数が削減される。これによって、達成されるべき冷却力をさらに増加させることが可能となる。
さらに、主に、蓄電池の長手軸方向にある拡張連結部の配列は、伸縮性を有しており、その結果、既に上述のとおり、冷却装置の隔壁で蓄電池の外側表面の可能な限り広い面積を覆うことができる。この結果、蓄電池と冷却装置との間の隙間を最小にするということは、蓄電池と冷却装置とは直接接触せずに、極めて小さい割合の領域内への放熱で、非常に大きい割合の熱除去が達成されることを意味する。よって、冷却力は、さらに一層最適化することが可能である。
1つの好ましい実施形態によると、バッテリーは、2つ以上の電気化学的蓄電池を備えており、各々の電気化学的蓄電池は円筒形で、冷却装置の開口部に配置されており、この開口部は非常に高密度に詰めて配置されているが、これは、開口部の長手方向軸と電気化学的蓄電池の長手方向軸とが、互いに少なくとも略平行に伸びているからである。
円筒形の蓄電池は、結晶学で知られている高密度な「球の充填構造」に配列され、2つ以上の列に配置され、それぞれ互いに蓄電池の直径の半分の距離だけ離れている。この場合、個々の蓄電池は、各々互いに平行である。この配置は、個々の蓄電池をバッテリー装置内に高密度に充填するようにしつつ、個々の蓄電池の間には冷却およびさらなる機能的要素のための十分な空間を提供する残りの空間を、冷却装置の領域内に有する。バッテリーのサイズは、本発明のこの極めて有利な改良によって、理想的な冷却能力および最良の実行できる機能性に対して最適化される。
本発明による1つの極めて有利な発展形態では、電気化学的蓄電池用の個々の開口部の間の領域は、各々、隙間隔壁開口部を有し、この隙間開口部は、隔壁によって冷媒とは隔てられており、その中心軸は、電気化学的蓄電池の長手方向軸に対して少なくとも略平行に配置されている。
上記隙間開口部は、電気化学的蓄電池用の個々の開口部の間の領域、いわゆるギャップに配置されており、冷媒とは直接に接触せず、連結手段や電気的接続などの機能的要素の収容が可能である。冷媒はまた、隙間開口部の周囲を流れるので、必要な場合には、冷却は、これら機能的要素のためにも使用される。
本発明の1つの極めて有利な発展形態では、電気化学的蓄電池用の開口部の隔壁は、いずれの場合も、拡張連結部の隔壁と隙間開口部の隔壁と共に、長手方向軸に平行に伸びる冷却溝を形成している。冷却溝は、この冷却溝に冷媒を配送する少なくとも1つの配分用の溝に接続されており、この冷却溝から冷媒を回収する少なくとも1つの回収用の溝に接続されている。
最良の実装可能な伸縮性と、既に上述したように、この伸縮性に関連した利点とを備えたこの構成は、いずれの場合も、2つ以上の冷却溝により、非常に多数の蓄電池を、同時に極めて均一に冷却する性能を与える。
本発明の1つの有利な発展形態では、さらに、冷媒が通過する回収用及び/又は配分用の少なくとも1つの溝を有するよう、電気化学的蓄電池用の開口部と隙間開口部とを用意することが可能である。
これによって、少なくとも1つの側面からの蓄電池へのアクセスが確実に可能である。これに対応して、バッテリーの組み立て及びメンテナンスは、明らかに簡素化されるはずである。この場合、個々の蓄電池には、止り穴の形状をした開口部か、両側面から蓄電池へのアクセスを可能にする、連続した開口部のいずれかが適用されると思われる。
上述した本発明によるバッテリーのこの発展形態の別の極めて有利な改良形態では、拡張連結部は、冷媒の回収用及び/又は配分用の、少なくとも1つの溝の領域の範囲までは開口部内に伸長されない。電気化学的蓄電池用の開口部は、冷媒の回収用及び/又は配分用の、少なくとも1つの溝の領域内では、拡張連結部の領域内における直径よりも大きい直径を有する。また、拡張連結部の領域内での直径は、電気化学的蓄電池が使用されていないときは、電気化学的蓄電池の直径より小さい。
この改良により、個々の蓄電池を、冷媒の回収用及び/又は配分用の溝と全く接触させずに、あるいは少なくとも影響のある接触は起こさずに、開口部に挿入できる。拡張連結部の領域内の開口部の、対応するより小さい直径は、結果として冷却溝の伸縮変形をもたらし、蓄電池は、この領域内に締め付けられる。この場合の締め付けは、一方で密着して接触する役割を果たし、冷却溝の隔壁と蓄電池の外側表面との間の熱伝達として最適化され、もう一方で、さらに蓄電池を機械的に保持し、その位置に固定する。要するに、バッテリーの機械的組み立てに必要なのは、冷却装置の開口部に蓄電池を挿入することだけで、連結などの工程は一切必要ない。
このような上述の、1つ以上の改良オプションに基づいたバッテリーについての、1つの特に適した有利な応用形態は、牽引目的で使用される電気機械を少なくとも1つ有する車両での、電気的エネルギー蓄積装置として、このバッテリーを使用することである。
本発明で述べられるバッテリーは、単位体積当りの極めて高い電力を可能とする。この場合にやむを得ず発生する熱損失を、冷却装置によって最適に移送除去することができるので、非常に大きい電流を用いた稼動、特に充電と放電、が可能となる。これらの点から、このバッテリーは、自動車での使用を目的としており、特にこの場合、一定の局面に関する要件が非常に厳しい。この場合、バッテリーが牽引構成要素の供給用に単独で使用されるかどうかは無関係で、据置型発電機から充電され、かつ制動時再生の際に得られる電力で再充電でき、又は、ハイブリッド化した牽引及び/若しくは電力供給システムのために使用される。
本発明の別の有利な改良形態は、図面を参照して、以下に説明する独立請求項および例示的実施形態から明らかになるであろう。
図1は、冷却装置1の平面状態の部分断面図を示している。この場合の冷却装置1は、蓄電池3(はっきりとは図示されていない)を保持する、多数の開口部2を有する。開口部2の断面の形状は、蓄電池3の外部表面の断面に、少なくとも大体一致し、この蓄電池3の外部表面は、蓄電池3の長手方向軸に対して直角な少なくとも一つの方向に湾曲している。ここで述べる例示的実施形態では、蓄電池3は円筒形であるが、本発明は、このような円筒形の形状に限定されるものではない。図1をわかりやすくするために、見れば容易にわかるように、開口部2の一部にだけ参照符号を付してあるが、以下の記述で説明する構成要素についても、それぞれの要素が2つ以上存在するとしても、いずれの場合も上記と同様である。
蓄電池3自体は、円筒形の外側表面の領域で、冷却装置1と密着して接触し、この場合、特に開口部2の隔壁4と接触する。この密着した接触により、隔壁4が、蓄電池3の外側表面に直接接触する。しかし、隔壁4の領域内の拡張連結部5によってさらに支えられている隔壁4の素材に一定の伸縮性があることにより、隔壁4と蓄電池3の外側表面との間に、直接密着して接触する比較的大きい表面積が与えられ、個々の開口部2と個々の蓄電池3との間の(製造段階に起因する)あらゆる形状及び/又は寸法の不一致は、問題とならない。したがって、熱は、冷却装置1の隔壁4に対して極めて効率的に分散することができ、冷却装置1自体は、液体冷媒によって冷却される。利用可能な冷却力は、従来のシステムに比べてかなり増大させることができる。
冷却装置1用の素材としては、様々な物質が使用可能である。特にダイカスト法によって容易に加工可能な、アルミのような金属に加えて、ここでは特に、プラスチックが重要な役割を果たす。従来の円筒形の蓄電池3は、一般に絶縁フィルムを付けた金属の外側表面を有しているので、金属製の冷却装置1を使用する場合、まず外側表面から絶縁フィルムへ、そして絶縁フィルムから冷却装置1へと、2段階の熱伝導が存在する。これに対して、プラスチック(例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)など)が使用される場合、絶縁フィルムは必要ない。単に絶縁フィルムとこの絶縁フィルムに関する組み立て作業を節約することに加えて、さらに、熱伝導の数が半減し、これによって、システムに組み込まれた絶縁材を利用する場合の熱伝導効率を向上させることも可能である。さらに、これらのようなプラスチックは、例えば射出成形によって、比較的容易に加工可能であり、重量が軽く、コストが低い。冷却装置は、この場合、一体化した冷却装置を形成するよう、密着した結合が可能な、例えば2つもしくは可能ならば3つの射出成形部品から製造されるように、設計してもよい。
さらに、拡張連結部5と一緒にプラスチックを使用すると、冷却装置1の伸縮性を増大させ、次に、既に上述した特性をさらに向上させる。この場合、理想的な方法としては、隔壁4が蓄電池3の外側表面に対して、ぴったり詰めるようにきつく配置されるので、拡張連結部5を、主に蓄電池3または円筒形の開口部2の長手軸方向に配置すると、特に有利である。
冷却装置1の設計では、冷却装置を通って流れる液体冷媒が用意され、次に、この冷媒は、バッテリーの蓄電池3と広い面積に渡って密着して接触する隔壁4を、冷却する。この場合に、液体の冷媒を使用すると、気体冷媒を用いる場合よりも一層優れた冷却の達成を可能にする。隔壁を非常に薄く設計できるので、効率よい冷却が可能である。適切な試作では、熱伝達に対する抵抗をできる限り低く抑えつつ、蓄電池3の電気的絶縁を確保するには、蓄電池3に面する隔壁4の厚みは、1mm未満、特に0.2〜0.7mmであれば、十分であることが確認されている。適切な機械的な頑健性はこの場合、以下により詳細を説明する対策によって、また、工程には直接関与せず、それ相応により厚い、約2〜5mmの厚みを有する他の隔壁によって確保され得る。
図2は、液体の冷媒が理想的な方法で、冷却装置1を通って流れるようにされる方法を、大幅に図式化した概略図を示している。さらに、図2は、図1の断面図の断面線I−Iを図解するために、略式で示している。
液体の冷媒は、注入管路6を介して溝7に流れ、溝7では、液体の冷媒は、冷却溝8の間に配分される。溝7は、配分用の溝として使用され、円筒形の開口部2の片側に伸びている。開口部2が冷却装置1全体を貫通している場合、ここで図解される例示的実施形態の場合としては、同様に配分用の溝7は開口部2を通り抜ける。同様に実施可能な例の場合は、開口部2は止り穴形式であるが、配分用の溝7は連続する平らな溝によっても形成可能である。
液体の冷媒は、溝7から流れ出て冷却溝8に入り、この冷却溝8は、図1を見てわかるように、開口部2の隔壁4と、拡張連結部および拡張連結部5に接続された隙間開口部10の隔壁9と、によって形成されている。冷却装置の外壁11もまた、開口部2のための冷却溝8の形成に関与しており、冷却溝8の全ての側面が、他の開口部2によって囲まれているわけではない。
さらに図1を見てわかるように、冷却装置1のこのデザインでは、各開口部2と開口部2内に配置された各蓄電池3とは、6つの冷却溝8に囲まれており、各々の冷却溝は、円筒形の開口部2および蓄電池3の長手方向軸に対して、平行に配置されている。個々の冷却溝8を流れた後、液体の冷媒は、回収されるために回収用の溝12に流入し、排出管路13を通って冷却装置1から排出される。
図1は、この場合、回収用の溝12の排出管路13に面した断面図の部分を図示している。プレート14は、回収用の溝12から冷却溝8を隔てるもので、回収用の溝12と冷却溝8との間に見られる。冷媒が通り抜けるために、プレート14には、各冷却溝8ごとに極少数の穴15が設けられている。穴15は、液体の冷媒の流れに抵抗を示すので、冷媒の流量の均等な配分を確保し、これによって全体として、確実に冷却溝8の全ての間に冷却力を均等に配分する。冷却装置1を通って流れる冷媒の好ましい方向は、この場合、バッテリーが適正に使用されているとき、冷媒は重力に反して冷却溝8を流れ、したがって冷却溝8を流れた後、穴15を通って回収用の溝12に流入する。さらに、例えば温度センサ等のセンサを保持する装置が、冷媒の注入管路6および排出管路13の領域に配置されてもよい。これらは、図1および図3で、排出管路13領域の長方形面16として略式で示されている。
既に上述した隙間開口部10は、個々の冷却溝8の間の領域に配置されている。ここに図示する例示的実施形態によると、各々の隙間開口部10は、電気化学的蓄電池3のために、開口部2の周りを囲むように、拡張連結部5によって開口部2に接続されている。隙間開口部10と拡張連結部5とは、互いに平行に伸びており、冷却溝8に理想的な伸縮性をもたらし、既に上記で何度も述べたように、複数の利点を備えている。さらに、隙間開口部10または隙間開口部10のいくつかは、電気化学的蓄電池3及び/又は電子構成部品(図示せず)の電極間の導電接続を保持するのにも、使用される。例としてあげれば、上記接続は、監視用電子機器と共に、個々の蓄電池3での充電状況の監視等にも使用できる。隙間開口部10を通るこの接続を適切な構成にすると、例えば銅等からなる固体ロッド形状で隙間開口部10を埋めると、熱がこの接続に対して放散されることにより、冷却装置1によって電子機器も同様に冷却可能である。
冷却装置1は、一方で頑健に作られ、もう一方でバッテリーのハウジング17(図4に示す)であって、一般にバッテリーボックスと呼ばれるハウジング17に接続されることによって、結合手段は、さらなる隙間開口部10(隙間開口部10の大多数)を通過する。冷却装置1は、例えばねじのような結合手段によって、開口部2の長手軸方向に圧縮応力を受けることができ、よって冷却装置1全体を機械的に頑健にすることが可能となる。同時にハウジング17における結合部は、このような結合手段により二重のプラスの効果が生み出されるように、提供される。
ハウジング17に取り付けるのに、できるだけ価値あるように、結合部を使用できるようにするため、少なくともいくつかの隙間開口部10は、管状突出部18によって長手軸方向に冷却装置1の長さを超えて伸長される。これら管状突出部18は、冷却装置1に一体化して形成された間隔保持具又は間隔保持筒として効果的に使用され、ハウジング17に取り付けられる際に、冷却装置1とハウジング17との間に隙間を残す。蓄電池3の間の電気的接続および電子構成部品等は、この隙間に配置される。例としてあげると、蓄電池3の間の電気的接続が適切に設計されている場合、管状突出部18の間に、一種の骨組みを拡張することが可能で、これによって、冷却装置1にとってさらに機械的な頑健性を与えることができる。
図3は、1つの開口部の一部及び回収用の溝12の詳細を共に図示している。この場合かなり図式化した断面図となっており、図1の直線III−IIIに関して断面にしたものである。これを見ればわかるように、拡張連結部5は、開口部2内には伸長しておらず、又は回収用の溝12の領域には極わずかしか伸長していない。似たような状況は、配分用の溝7の領域にも当てはまる。冷媒の回収用及び/又は配分用の少なくとも1つの溝12、7の領域内では、開口部2は、拡張連結部5の領域内の直径dより大きい直径Dを有する。この場合、電気化学的蓄電池3が挿入されていない拡張連結部5の領域の直径d(図3で図式的に示すとおり)は、電気化学的蓄電池3の直径dより最低限小さく、その一方で、直径Dは蓄電池3の直径dより大きい。この設計は、直径Dとdとの分岐点で、特徴的な端部19となる。蓄電池3を設置する際、直径Dの領域内で開口部2に挿入される。直径がdとなる開口部2の領域に蓄電池3を押し込む過程で、開口部2の隔壁4は、拡張連結部5をも有するこの領域内で、対応して変形する。隔壁4は、蓄電池3に押し付けられる形となる。蓄電池3の機械的な固定に加えて、広範囲にわたる密着した接触によって、既に何度も説明した利点がもたらされる。
組み立ての際には個々の蓄電池3に対して明確な付属品は必要なく、生産の際には製造公差は比較的緩い要求しか条件とされないようになり、組み立て及び生産の労力は、こうして最小化され得る一方で、理想的なバッテリーの冷却結果は、少なくともほぼ達成される。
図4は、ハウジング17を開いた図式的平面図の形で、再びバッテリーを図示している。冷却装置1は、図1のものに類似しており、したがって全ての参照符号を付記しているわけではない。冷却装置は、ハウジング17に配置され、開口部2はここに図示するように配置され、結晶学の分野で知られているように、非常に高密度の球充填構造にほぼ類似しており、非常にコンパクトなバッテリーながら、理想的な方法で冷却可能となる。この場合、冷却装置1自体は、電気化学的蓄電池3とこれを囲むハウジング17との両方に対して密閉される。よって、冷却装置1は、それ自体の密閉システムを形成し、電子機器等のハウジング17への一体化が可能である。
例えば水と不凍液の混合物、熱伝達油等、使用される冷媒によっては、冷却装置1の生産用に好ましい方法で使用される、PP又はPA等のプラスチックに関して、非常に長い期間にわたる密閉の問題が発生する可能性がある。特に、ほとんどの場合に、通常好んで確実に使用される水を含んだ冷媒の場合、水分がプラスチックの中に拡散し、これによって、最終的にこのプラスチックを通過する恐れがある。したがって、冷却装置1の密閉は、100%保証できない。
これを克服するのに用いられる、本質的に異なる2つの方法がある。一方では、冷却装置1とその隔壁4、9、11とに、使用されている冷媒が拡散できない層を、設けることができる。これによって、冷却装置1は、完全に密閉されるよう設計可能である。もう一方では、拡散によって出現する冷媒の量、例えば水、を非常に少なくする。拡散が困難な層に対する実用的な代替案の1つとして、乾燥剤を使用してもよく、特に1つ以上の交換可能なカートリッジ20の形式で、ハウジング17と冷却装置1との間の領域に配置してもよい。
この方法で構成されたバッテリーは、既に導入部で説明した、小さく、少なくともほぼ理想的な方法で、空間を節約するための必要条件に適合し、またこれによって、牽引目的に使用される少なくとも1つの電気的機械を有する車両の、電気的エネルギー蓄積装置としての使用に、特に適している。さらに、注入管路6および排出管路13が共に、一方からアクセス可能であるような応用例は特に有利で、ハウジング17は、カバーを備えた凹型でもよい。本来密閉され、1つだけのカバー、つまりごく少数の密閉表面、と一体化するよう設計された凹型は、信頼性及び安全性の観点から、多数の部品から形成されるハウジング17より適しており、さらに組み立ておよびメンテナンスを簡素化する。車両で使用される場合、使用される冷媒は、バッテリー専用の冷却回路を構成することもあり得るが、あらゆる場合の車両において冷却回路を循環し、特定の供給装置を必要としないような、媒体でもよい。
本発明によるバッテリーの冷却装置の、部分的な断面の平面図である。 かなり図式化した冷却装置の断面図である。 図1の線III−IIIに沿った部分断面図である。 ハウジング内にある本発明によるバッテリーが部分的に断面状態にある、冷却装置の平面図である。

Claims (18)

  1. 少なくとも1つの電気化学的蓄電池と冷却装置とを有するバッテリーであって、前記冷却装置の部品の間に配置された、前記少なくとも1つの電気化学的蓄電池を備え、前記冷却装置を通って流れる液体の冷媒を備えるバッテリーにおいて、
    前記少なくとも電気化学的蓄電池(3)が、前記冷却装置(1)の少なくとも1つの開口部(2)内に保持され、かつ、少なくとも1つの外側表面が、前記電気化学的蓄電池(3)の長手方向軸に直角の方向において湾曲しており、少なくとも部分的に前記冷却装置(1)と密着して接触し、前記冷却装置(1)は、前記密着して接触する領域内に、少なくとも1つの拡張連結部(5)を有することを特徴とするバッテリー。
  2. 前記冷却装置(1)は、プラスチックで形成され、前記少なくとも1つの開口部(2)と前記少なくとも1つの拡張連結部(5)とが、主に前記電気化学的蓄電池(3)の前記長手軸方向に配列されていることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリー。
  3. 前記冷却装置(1)は、前記少なくとも1つの電気化学的蓄電池(3)と該電気化学的蓄電池を囲むハウジング(17)との両方に関して、密閉するよう設計されていることを特徴とする、請求項1あるいは2に記載のバッテリー。
  4. 前記冷却装置(1)は、一体化していることを特徴とする、請求項1、2、又は3に記載のバッテリー。
  5. 各々円筒形で、前記冷却装置(1)の前記開口部(2)内に配置される2つの前記電気化学的蓄電池(3)であって、前記開口部(2)および前記電気化学的蓄電池(3)の、前記長手方向軸が、各々互いに少なくとも略平行に伸びるように、前記開口部(2)が最も高密度に配列される形状に配置されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のバッテリー。
  6. 前記電気化学的蓄電池(3)用の前記個々の開口部(2)の間の領域は各々、隔壁(9)によって前記冷媒から隔てられている隙間開口部(10)を有し、該隙間開口部の中心軸は、前記電気化学的蓄電池(3)の前記長手方向軸に対し、少なくとも略平行に配置されていることを特徴とする、請求項5に記載のバッテリー。
  7. 各々の前記隙間開口部(10)は、前記拡張連結部(5)によって、前記電気化学的蓄電池(3)を取り囲む前記開口部(2)に接続されていること特徴とする、請求項6に記載のバッテリー。
  8. 前記電気化学的蓄電池(3)用の前記開口部(2)の隔壁(4)は、前記拡張連結部(5)の前記隔壁(9)および前記隙間開口部(10)の前記隔壁(9)と共に、各々前記長手方向軸に対し平行に伸びる冷却溝(8)を形成し、該冷却溝(8)は、前記冷媒を該冷却溝(8)へと配分する少なくとも1つの配分用の溝(7)に接続されており、また前記冷却溝(8)から前記冷媒を回収する少なくとも1つの回収用の溝(12)に接続されていることを特徴とする、請求項6あるいは7に記載のバッテリー。
  9. 前記電気化学的蓄電池(3)の前記開口部(2)および前記隙間開口部(10)は、前記冷媒の回収用及び/又は配分用の前記溝(7、12)の少なくとも1つを通過することを特徴とする、請求項8に記載のバッテリー。
  10. 前記開口部(2)内の前記拡張連結部(5)は、伸長せず、又は前記冷媒の回収用及び/又は配分用の少なくとも1つの前記溝(7、12)の領域にわずかしか伸長せず、前記電気化学的蓄電池(3)用の前記開口部(2)は、前記冷媒の回収用及び/又は配分用の少なくとも1つの前記溝(7、12)の領域内では、前記拡張連結部(5)の領域内での直径(d)よりも大きい直径(D)を有し、前記拡張連結部(5)の領域内での前記直径(d)は、前記電気化学的蓄電池(3)が挿入されていない場合、前記電気化学的蓄電池(3)の直径(d)より小さいことを特徴とする、請求項9に記載のバッテリー。
  11. 前記電気化学的蓄電池(3)及び/又は電子構成部品の前記電極間の電気的導電接続が、少なくともいくつかの前記隙間開口部(10)を通過することを特徴とする、請求項6〜10のいずれか一項に記載のバッテリー。
  12. 前記冷却装置(1)が頑健に作成され、及び/又は前記ハウジング(17)に接続されることにより、連結手段が少なくともいくつかの前記隙間開口部(10)を通過することを特徴とする、請求項6〜11のいずれか一項に記載のバッテリー。
  13. 少なくともいくつかの前記隙間開口部(10)は、管状突出部(18)によって前記長手軸方向に前記冷却装置(1)の長さを超えて伸長されることを特徴とする、請求項6〜12のいずれか一項に記載のバッテリー。
  14. 流れの抵抗(穴15)は、少なくとも冷媒が前記冷却溝(8)に流入若しくは排出して通過するための領域の1つに、又は前記冷媒の回収及び/若しくは配分用の少なくとも1つの前記溝(7、12)の領域に配置されることを特徴とする、請求項8〜13のいずれか一項に記載のバッテリー。
  15. 前記冷却装置(1)は、前記冷媒用の少なくとも1つの注入管路6および排出管路13を有し、センサ等を保持する装置(16)は、これら注入管路6及び排出管路13の領域に配置されることを特徴とする、請求項8〜14のいずれか一項に記載のバッテリー。
  16. 前記冷却装置(1)の前記隔壁(4、9、11)は、少なくとも前記冷媒が拡散できない層を備えた位置に設けられることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載のバッテリー。
  17. 少なくとも1つの交換可能カートリッジ(20)形式の乾燥剤が、前記冷却装置(1)と前記ハウジング(17)との間の領域に配置されることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載のバッテリー。
  18. 電気的エネルギー蓄積装置を備えた請求項1〜17のいずれか一項に記載のバッテリーを、牽引目的で使用される電気機械を少なくとも1つ有する車両において使用する方法。
JP2004510060A 2002-05-29 2003-03-26 少なくとも1つの電気化学的蓄電池および冷却装置を備えたバッテリー Pending JP2005534143A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002123782 DE10223782B4 (de) 2002-05-29 2002-05-29 Batterie mit wenigstens einer elektrochemischen Speicherzelle und einer Kühleinrichtung und Verwendung einer Batterie
PCT/EP2003/003113 WO2003103083A2 (de) 2002-05-29 2003-03-26 Batterie mit wenigstens einer elektrochemischen speicherzelle und einer kühleinrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005534143A true JP2005534143A (ja) 2005-11-10

Family

ID=29557367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004510060A Pending JP2005534143A (ja) 2002-05-29 2003-03-26 少なくとも1つの電気化学的蓄電池および冷却装置を備えたバッテリー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7531269B2 (ja)
EP (1) EP1508182B1 (ja)
JP (1) JP2005534143A (ja)
DE (2) DE10223782B4 (ja)
WO (1) WO2003103083A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503976A (ja) * 2006-09-18 2010-02-04 マグナ・シユタイル・フアールツオイクテヒニク・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト モジュール化電池装置
WO2010059166A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Alliance For Sustainable Energy, Llc Advanced vehicle battery cooling/heating system with varying hydraulic diameter
JP2011501344A (ja) * 2006-11-14 2011-01-06 ドウ コカム フランス エスアエス 機械的および熱的コンディショニングシステムを含む電池
JP2012119136A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Panasonic Corp 電池モジュール
US8703311B2 (en) 2008-03-05 2014-04-22 Calsonic Kansei Corporation Vehicle battery cooling device
JP2015138773A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 睦月電機株式会社 冷却装置
JP2017536658A (ja) * 2014-12-16 2017-12-07 アンホイ・シーネン・テクノロジー・カンパニー・リミテッドAnhui Xinen Technology Co., Ltd. 冷却及び安全機能を有する車両電池モジュール
US10008752B1 (en) 2016-12-23 2018-06-26 Anhui Xinen Technology Co., Ltd. Safety feature for energy storage device
JP2018200785A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 昭和電工株式会社 円筒型電池冷却用熱交換器
KR20190072489A (ko) 2017-12-15 2019-06-25 주식회사 엘지화학 젤리-롤형 전극조립체를 포함하는 다각형 기둥 전지 캔 및 이를 포함하는 전지팩

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100658715B1 (ko) * 2004-10-28 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
US20070009787A1 (en) * 2005-05-12 2007-01-11 Straubel Jeffrey B Method and apparatus for mounting, cooling, connecting and protecting batteries
WO2007068223A1 (de) * 2005-12-12 2007-06-21 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Batteriehalter
WO2007134198A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Johnson Controls- Saft Advanced Power Solutions Llc Modular battery system
DE102006025535A1 (de) * 2006-06-01 2007-12-06 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Kühlung elektrischer Elemente
US8568915B2 (en) * 2006-08-11 2013-10-29 Johnson Controls—SAFT Power Solutions LLC Battery with integrally formed terminal
DE102007043947A1 (de) 2007-09-14 2009-03-19 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Modulare Batterieeinheit
DE102006045564A1 (de) 2006-09-25 2008-04-03 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Kühlung elektrischer Elemente
US11660971B2 (en) 2006-11-07 2023-05-30 Clarios Advanced Solutions Llc System for arranging and coupling battery cells in a battery module
CN101627490B (zh) * 2006-12-14 2012-10-03 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 电池模块
KR100874055B1 (ko) * 2007-01-25 2008-12-12 삼성에스디아이 주식회사 단위 전지간 인터커넥터 및 이를 구비한 직렬 전지
WO2008153602A1 (en) * 2007-03-01 2008-12-18 Johnson Controls-Saft Advanced Power Solutions Llc Battery module
FR2915320B1 (fr) * 2007-04-19 2010-10-22 Socite De Vehicules Electr Batterie electrique comprenant des modules de conditionnement thermique enrobes par une matrice structurelle
DE102007021293A1 (de) 2007-05-07 2008-11-13 Valeo Klimasysteme Gmbh Antriebsbatteriebaugruppe eines Elektro-, Brennstoffzellen- oder Hybridfahrzeugs
US8758924B2 (en) * 2007-06-18 2014-06-24 Tesla Motors, Inc. Extruded and ribbed thermal interface for use with a battery cooling system
JP4788674B2 (ja) * 2007-07-05 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 電源装置
WO2009016476A2 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Johnson Controls - Saft Advanced Power Solutions Llc Storage battery arrangement
WO2009035531A2 (en) * 2007-09-07 2009-03-19 Johnson Controls - Saft Advanced Power Solutions Llc Battery charging system
DE102007050518A1 (de) 2007-10-19 2009-04-23 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur elektrischen Energiespeicherung
DE102007052330A1 (de) 2007-10-31 2009-05-07 Johnson Controls Hybrid And Recycling Gmbh Rundzellenakkumulator
KR100949334B1 (ko) * 2007-11-12 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR100949335B1 (ko) * 2007-11-12 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR100949333B1 (ko) * 2007-11-12 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
DE102008013188A1 (de) * 2008-03-07 2009-09-17 Johnson Controls Hybrid And Recycling Gmbh Elektrochemischer Akkumulator und Fahrzeug mit einem elektrochemischen Akkumulator
DE102008031175A1 (de) 2008-07-03 2010-01-07 Johnson Controls Hybrid And Recycling Gmbh Rundzellenakkumulator
DE102008040622A1 (de) * 2008-07-22 2010-01-28 Volkswagen Ag Gehäuse für elektrische Energiespeicherzellen sowie elektrischer Energiespeicher umfassend ein solches
DE102008034699B4 (de) * 2008-07-26 2011-06-09 Daimler Ag Batterie mit mehreren Batteriezellen
WO2010019764A2 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Johnson Controls - Saft Advanced Power Solutions Llc Battery module with sealed vent chamber
KR100989119B1 (ko) * 2008-10-08 2010-10-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 전지 모듈
CN103943912B (zh) 2008-11-12 2018-02-27 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 具有热交换器的电池系统
DE102008061755A1 (de) 2008-12-12 2010-06-17 Behr Gmbh & Co. Kg Halte- und Kühlungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halte- und Kühlungsvorrichtung
EP2200109B1 (de) 2008-12-12 2015-01-07 Behr GmbH & Co. KG Halte- und Kühlungsvorrichtung für eine galvanische Zelle
DE102009029629A1 (de) 2008-12-15 2010-06-17 Visteon Global Technologies, Inc., Van Buren Township Wärmeübertrager zur Temperierung von Fahrzeugbatterien
US9184425B2 (en) 2009-01-13 2015-11-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
DE102009004543A1 (de) * 2009-01-14 2010-07-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Spannungsversorgung eines Kraftfahrzeugs mit optimierter Wärmeabführung
US20100136402A1 (en) * 2009-04-22 2010-06-03 Tesla Motors, Inc. Sealed battery enclosure
US8389145B2 (en) 2009-05-12 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Battery assemblies
DE102009030016A1 (de) 2009-06-23 2010-12-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Spannungsversorung eines Kraftfahrzeugs mit einem Kühlerblock
DE102009030017A1 (de) * 2009-06-23 2010-12-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Spannungsversorgung eines Kraftfahrzeugs mit einem Kühlerblock
DE102009039394A1 (de) * 2009-08-31 2011-03-03 Behr Gmbh & Co. Kg Kühlblech für eine galvanische Zelle und Verfahren zum Anbinden eines Kühlblechs
DE102009052254A1 (de) 2009-11-06 2011-05-12 Behr Gmbh & Co. Kg Energiespeichervorrichtung
EP2325937B1 (de) 2009-11-18 2014-01-15 Carl Freudenberg KG Steckstück
KR101282520B1 (ko) * 2009-11-25 2013-07-04 파나소닉 주식회사 전지 모듈
DE112010004856A5 (de) * 2009-12-18 2012-12-13 Magna E-Car Systems Gmbh & Co Og Kühl-/Heizelement für einen Akkumulator
WO2011076937A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Akkumulator mit spannungserzeugenden zellen und dazwischen liegenden ausgleichsplatten
WO2011088997A1 (de) * 2010-01-20 2011-07-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Temperierbare batteriezellenanordnung
DE102010007633A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-11 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 Fahrzeug mit elektrischer Antriebsvorrichtung
WO2011100957A2 (de) 2010-02-17 2011-08-25 Möller Schwachstromgeräte Inh. Claudia Möller E.K. Stromversorgungseinrichtung in form einer einzelzelle oder einer batterie, die aus mehreren elektrisch miteinander verbundenen einzelzellen besteht
JP5204797B2 (ja) * 2010-02-25 2013-06-05 株式会社日立製作所 二次電池モジュールおよび二次電池モジュール装置
DE102010002640A1 (de) * 2010-03-08 2011-09-08 Behr Gmbh & Co. Kg Kühlvorrichtung für eine elektrochemische Energiespeichereinheit und Herstellungsverfahren für eine Kühlvorrichtung
JP5572442B2 (ja) * 2010-04-27 2014-08-13 日立ビークルエナジー株式会社 液冷式蓄電システム
DE102010028861A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Sb Limotive Company Ltd. Trocknungseinrichtung zur Minderung der Feuchtigkeit eines Gases, Gehäuse, Verfahren zur Herstellung des Gehäuses, Batterie und Kraftfahrzeug
US9350002B2 (en) 2010-07-01 2016-05-24 Johnson Controls—SAFT Advanced Power Solutions LLC Thermal management of a battery system
DE102010033806A1 (de) * 2010-08-09 2012-02-09 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule Aachen Batteriepack
CN103262334B (zh) * 2010-09-02 2016-08-03 阿卡索有限公司 冷却模块和冷却模块的制造方法
DE102010045707B4 (de) 2010-09-16 2018-07-05 Fey Elektronik Gmbh Batteriepack
WO2012082116A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-21 A 123 Systems, Inc. System and method for controlling humidity in a battery module
US9437903B2 (en) 2012-01-31 2016-09-06 Johnson Controls Technology Company Method for cooling a lithium-ion battery pack
TWI474537B (zh) * 2012-03-01 2015-02-21 Delta Electronics Inc 電池模組
CN103296331A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 台达电子工业股份有限公司 电池模块
US9190642B2 (en) * 2012-06-04 2015-11-17 Eaglepicher Technologies, Llc Contoured battery case based on cell shapes
EP2701219B1 (de) 2012-08-23 2014-12-24 MAGNA STEYR Battery Systems GmbH & Co OG Energiespeicher
US11495840B2 (en) 2012-11-23 2022-11-08 Husqvarna Ab Apparatus for providing battery pack cooling
GB201303814D0 (en) * 2013-03-04 2013-04-17 Mclaren Automotive Ltd Battery structure
DE102013210094A1 (de) 2013-04-12 2014-10-16 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertragerbauteil
DE102013206581A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertragerbauteil
DE102013011892B4 (de) 2013-07-16 2023-06-01 Audi Ag Kühlvorrichtung für eine Batterie eines Kraftfahrzeugs, Batterie mit einer solchen Kühlvorrichtung sowie Herstellungsverfahren
US10347894B2 (en) 2017-01-20 2019-07-09 Tesla, Inc. Energy storage system
US9577227B2 (en) * 2013-10-17 2017-02-21 Tesla Motors, Inc. Cell module assemblies
US10020550B2 (en) * 2013-10-17 2018-07-10 Tesla, Inc. Energy storage pack
US9779887B2 (en) 2015-01-15 2017-10-03 Ioxus, Inc. Apparatus for enclosing energy storage devices
DE102015219558B4 (de) * 2015-10-09 2022-03-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebsbatteriebaugruppe
DE102016125697A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Benteler Automobiltechnik Gmbh Batteriehalterung für ein Fahrzeug
HUE064001T2 (hu) * 2017-01-04 2024-02-28 Samsung Sdi Co Ltd Akkukmulátorrendszer
KR102268725B1 (ko) * 2017-02-20 2021-06-24 테슬라, 인크. 에너지 저장 팩
DE102017213554A1 (de) * 2017-08-04 2019-02-07 Mahle International Gmbh Batteriekasten für eine Traktionsbatterie
DE102017214476A1 (de) 2017-08-18 2019-02-21 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul, Batteriezellenaufnahme und Verfahren zur Herstellung eines Batteriemoduls
DE102017128878A1 (de) * 2017-12-05 2019-06-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Batteriemodul und Modulgehäuse
DE102017223478A1 (de) * 2017-12-20 2019-06-27 Elringklinger Ag Kühlmodul für einen Zellstapel, Zellstapel, Batterievorrichtung und Verfahren zum Kühlen von Zellen
DE102017223476A1 (de) 2017-12-20 2019-06-27 Elringklinger Ag Kühlmodul für einen Zellstapel, Zellstapel, Batterievorrichtung und Verfahren zum Kühlen von Zellen
SE541552C2 (en) * 2017-12-21 2019-10-29 Scania Cv Ab An arrangement for cooling of electrical energy storage units
FR3077164B1 (fr) * 2018-01-19 2024-01-12 Psa Automobiles Sa Batterie equipee d'un systeme de refroidissement comportant des modules avec chambre de circulation
FR3077430B1 (fr) * 2018-01-29 2020-02-14 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Module d'accumulateurs electriques et batterie comprenant plusieurs modules
FR3077431B1 (fr) * 2018-01-29 2020-07-31 Commissariat Energie Atomique Module d'accumulateurs electriques et batterie comprenant plusieurs modules
DE102018210690A1 (de) 2018-06-29 2020-01-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Speichermodul für einen Energiespeicher eines Kraftfahrzeugs sowie Energiespeicher für ein Kraftfahrzeug
AT521251B1 (de) * 2018-11-15 2019-12-15 Raiffeisenlandesbank Oberoesterreich Ag Kühlvorrichtung für zu einem Modul zusammengesetzte Batteriezellen
EP3921889A4 (en) * 2019-02-05 2023-06-28 Briggs & Stratton, LLC Cell module assemblies and methods of manufacturing cell module assemblies
US11799151B1 (en) * 2020-08-20 2023-10-24 Moog Inc. Vehicle battery cell cooling assembly
DE102021119070A1 (de) 2021-07-22 2023-01-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fortbewegungsmittel, Verfahren und Anordnung für einen elektrochemischen Energiespeicher
DE102021006208B3 (de) 2021-12-16 2023-06-01 Mercedes-Benz Group AG Batteriemodul
DE102021006202B3 (de) 2021-12-16 2022-12-22 Mercedes-Benz Group AG Batteriemodul mit einem Modulgehäuse
DE102022000360A1 (de) 2022-01-31 2023-08-03 Mercedes-Benz Group AG Mehrfachzellgehäuse und elektrischer Energiespeicher
DE102022205551A1 (de) 2022-05-31 2023-11-30 Plastic Omnium e- Power GmbH Isolier- und Kühlanordnung für eine Batteriezelle

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138858U (ja) * 1989-04-26 1990-11-20
JPH09266016A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 円筒型電池の冷却方法
JPH10106521A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池電源装置
JPH10334953A (ja) * 1997-03-24 1998-12-18 Alcatel Alsthom Co General Electricite 電気化学セルのバッテリの温度制御装置
FR2782399A1 (fr) * 1998-08-13 2000-02-18 Plastiques De France Ind Dispositif et procede de regulation thermique, par exemple pour le refroidissement de batteries d'accumulateurs de vehicules electriques
JP2000058016A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Toshiba Battery Co Ltd 電池パック
JP2000108687A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Polymatech Co Ltd 電気自動車のバッテリ格納構造および格納方法
JP2001210287A (ja) * 1999-12-13 2001-08-03 Alcatel モジュール構成

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3224161A1 (de) * 1982-06-29 1983-12-29 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Hochtemperatur-speicherbatterie
US5487955A (en) * 1994-03-15 1996-01-30 Electric Fuel (E.F.L.) Ltd. Cooled zinc-oxygen battery
DE19503085C2 (de) * 1995-02-01 1997-02-20 Deutsche Automobilgesellsch Batteriemodul mit mehreren elektrochemischen Zellen
FR2768557A1 (fr) * 1997-09-15 1999-03-19 Alsthom Cge Alcatel Batterie monobloc munie d'un dispositif de gestion thermique
DE19750069A1 (de) 1997-11-12 1999-05-20 Varta Batterie Akkumulatorenbatterie mit Temperiervorrichtung
DE10003247B4 (de) * 1999-01-29 2005-02-24 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Stromquelle, versehen mit wiederaufladbaren Batterien
DE10034134A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-31 Daimler Chrysler Ag Wärmetauscherstruktur für mehrere elektrochemische Speicherzellen

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138858U (ja) * 1989-04-26 1990-11-20
JPH09266016A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 円筒型電池の冷却方法
JPH10106521A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池電源装置
JPH10334953A (ja) * 1997-03-24 1998-12-18 Alcatel Alsthom Co General Electricite 電気化学セルのバッテリの温度制御装置
JP2000058016A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Toshiba Battery Co Ltd 電池パック
FR2782399A1 (fr) * 1998-08-13 2000-02-18 Plastiques De France Ind Dispositif et procede de regulation thermique, par exemple pour le refroidissement de batteries d'accumulateurs de vehicules electriques
JP2000108687A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Polymatech Co Ltd 電気自動車のバッテリ格納構造および格納方法
JP2001210287A (ja) * 1999-12-13 2001-08-03 Alcatel モジュール構成

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503976A (ja) * 2006-09-18 2010-02-04 マグナ・シユタイル・フアールツオイクテヒニク・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト モジュール化電池装置
JP2011501344A (ja) * 2006-11-14 2011-01-06 ドウ コカム フランス エスアエス 機械的および熱的コンディショニングシステムを含む電池
US8703311B2 (en) 2008-03-05 2014-04-22 Calsonic Kansei Corporation Vehicle battery cooling device
WO2010059166A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 Alliance For Sustainable Energy, Llc Advanced vehicle battery cooling/heating system with varying hydraulic diameter
JP2012119136A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Panasonic Corp 電池モジュール
JP2015138773A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 睦月電機株式会社 冷却装置
JP2017536658A (ja) * 2014-12-16 2017-12-07 アンホイ・シーネン・テクノロジー・カンパニー・リミテッドAnhui Xinen Technology Co., Ltd. 冷却及び安全機能を有する車両電池モジュール
US10008752B1 (en) 2016-12-23 2018-06-26 Anhui Xinen Technology Co., Ltd. Safety feature for energy storage device
JP2018200785A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 昭和電工株式会社 円筒型電池冷却用熱交換器
JP7094080B2 (ja) 2017-05-26 2022-07-01 昭和電工株式会社 円筒型電池冷却用熱交換器
KR20190072489A (ko) 2017-12-15 2019-06-25 주식회사 엘지화학 젤리-롤형 전극조립체를 포함하는 다각형 기둥 전지 캔 및 이를 포함하는 전지팩

Also Published As

Publication number Publication date
EP1508182B1 (de) 2005-11-30
DE10223782A1 (de) 2003-12-18
DE50301812D1 (de) 2006-01-05
EP1508182A2 (de) 2005-02-23
US7531269B2 (en) 2009-05-12
WO2003103083A3 (de) 2004-03-18
US20060078789A1 (en) 2006-04-13
DE10223782B4 (de) 2005-08-25
WO2003103083A2 (de) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005534143A (ja) 少なくとも1つの電気化学的蓄電池および冷却装置を備えたバッテリー
CN110854320B (zh) 电池模块和包括该电池模块的电池包
US11139515B2 (en) Battery module having heat conduction pad
CN102347509B (zh) 蓄电模块和蓄电装置
US9159982B2 (en) Battery system
US9159973B2 (en) Battery module and power supply apparatus
US11362391B2 (en) Battery pack
US8609268B2 (en) Battery module having a cell tray with thermal management features
US8687366B2 (en) Apparatus for supplying voltage to a motor vehicle having optimized heat dissipation
CN102142575B (zh) 电池单元模块
CN110100351A (zh) 包括具有百叶窗翼片形状的导热媒介的电池组
JP2019536214A (ja) クラッシュビーム及び排水構造を有するバッテリーパック
KR101572328B1 (ko) 전기 에너지 저장 장치
US11072248B2 (en) Battery for a motor vehicle, and motor vehicle
JP2011507199A (ja) ケース及び導熱板を備えたバッテリ
US20070020513A1 (en) Energy Storage Cell Support Separator and Cooling System for a Multiple Cell Module
KR20060102851A (ko) 이차 전지 모듈
JP2011503800A (ja) 温度制御装置を有する電池アセンブリ
KR20090082212A (ko) 온도 제어 장치를 구비한 배터리 조립체
JP2016514345A (ja) バッテリーハウジング
JP2010519712A (ja) 熱伝導プレート付きバッテリー
JP2006156404A (ja) 二次電池モジュール
CN111180621A (zh) 电池模块
GB2543744A (en) An apparatus comprising battery cells and a method of assembling
JP2011113845A (ja) 単電池の接続装置、この接続装置を具備する組電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081230

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914