JP2005533753A - 免疫抑制化合物、それに関する方法及び使用法 - Google Patents

免疫抑制化合物、それに関する方法及び使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533753A
JP2005533753A JP2003579740A JP2003579740A JP2005533753A JP 2005533753 A JP2005533753 A JP 2005533753A JP 2003579740 A JP2003579740 A JP 2003579740A JP 2003579740 A JP2003579740 A JP 2003579740A JP 2005533753 A JP2005533753 A JP 2005533753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compounds
amino acid
substituted
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003579740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005533753A5 (ja
Inventor
ナージ,ゾルタン
ブランドステッター,ティルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agennix AG
Original Assignee
Agennix AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agennix AG filed Critical Agennix AG
Publication of JP2005533753A publication Critical patent/JP2005533753A/ja
Publication of JP2005533753A5 publication Critical patent/JP2005533753A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K4/00Peptides having up to 20 amino acids in an undefined or only partially defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/03Peptides having up to 20 amino acids in an undefined or only partially defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/40Mineralocorticosteroids, e.g. aldosterone; Drugs increasing or potentiating the activity of mineralocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1016Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/02Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

本発明は、例えばT細胞のクラスIIMHC媒介性活性化を阻害するなどにより、免疫応答を抑制する組成物及び方法に関するものである。本化合物及び方法を、リウマチ性関節炎及び/又は多発性硬化症などの異常を治療又は予防するために用いてもよい。

Description

発明の分野
MHC分子は、両者とも単一の遺伝子複合体にコードされたクラスI及びクラスIIという2つの形で存在している。MHC遺伝子は多型性が高く、大半の遺伝子座は、ヒト集団では最高約100の対立遺伝子を有する(Hansen, T.H., et al. 1993 In "Fundamental Immunology" Ed. Paul, W. E., RavenPress, New York, NY, p.577)。
クラスIのMHC分子は45kDの膜貫通糖タンパク質であり、12kDのベータ-2-ミクログロブリンという別の糖タンパク質に非共有結合している。後者は細胞膜には挿入されておらず、MHCの外側にコードされている。ヒトクラスI分子は、別々の遺伝子座にコードされたHLA-A、-B、及び-Cと呼ばれる3つの異なるアイソタイプのものがある。クラスI分子の組織発現は広汎であり、共優性である。いくつかのヒト及びマウスクラスI分子の三次元構造が解明されている(Bjorkman, P.J., et al. (1987) Nature, 329, 506; Garrett, T.P.J., et al. (1989) Nature, 342, 692; Madden, D.R., et al. (1991) Nature, 353, 321; Fremont, D.H., et al. (1992) Science, 257, 919)。それらの一番目及び二番目の細胞外ドメインは折り畳まれて、2つのパラレルαヘリカル部分を両側に持つβプリーツ・シート・フロアから成る結合部位となる。この結合部位は、細胞傷害性エフェクタTリンパ球(Tc)に7乃至9個のアミノ酸長の抗原性ペプチドを提示する(上記のMadden et al. and Fremont et al.)。これらのペプチドの大半は、抗原提示細胞(APC)の内部で合成されたタンパク質から生じ、例えば、ウィルス又は他の細胞内寄生生物のタンパク質や、又は、折り畳みに誤りのある自己タンパク質、から生じる。これら3つのクラスIアイソタイプや、それらの対立遺伝子型は、結合部位内の多型性残基に応じて、様々なペプチド結合特異性を有する(Falk, K., et al. (1991) Nature, 351, 290; Falk, K., et al. (1992) Eur. J. Immunol., 22,277)。三番目のクラスIドメインには、さらに、Tc細胞上に選択的に発現するCD8分子と相互作用する付加的な結合部位がある。Tc細胞活性化の最初のステップは、それらの抗原受容体(TCR)と提示されたペプチドとの間、そしてCD8と同じクラスI分子上のアクセプタ部位との間、で起きる同時の相互作用である。
クラスIIMHC分子は、35kDのα鎖及び28kDのβ鎖という2つの膜貫通糖タンパク質が非共有結合的に結合したヘテロ二量体である。ヒトでは、クラスII分子は、HLA-DP、-DQ、及び-DRと呼ばれる三種類の異なるアイソタイプとして生じる。DRの多型性はβ鎖に限られるが、両方の鎖とも、DP及びDQアイソタイプでは多型である。クラスII分子は共優性的に発現するが、クラスIとは対照的に、制限された組織分布を示す。これらは免疫系(Bリンパ球及び樹状細胞上の構成的発現、及び、T細胞及び単球上の誘導性発現)の細胞表面上にのみ、存在する。3つの異なるDR分子の三次元構造が決定されている(Brown, J.H., et a. (1993), Nature, 364, 33; Stern, L.J., et al. (1994) Nature, 388, 215; Ghosh, P., et al. (1995) Nature, 378, 457; Dessen, A., et al. (1997) Immunity, 7, 473)。全体的には、これらの構造は、クラスI分子のそれと大変、似ている。該ペプチド結合部位は、クラスIとは対照的に、両側が開放していることでより長い(12乃至24残基長の)ペプチドが結合できるようになったα及びβ鎖の第一ドメインから成る(Chicz, r.M., et al. (1992) Nature, 358, 764)。β鎖の第二ドメイン上の付加的な結合部位は、ヘルパT(Th)細胞上に選択的に発現するCD4分子と相互作用する。この分子は、Tc細胞にとってのCD8のそれと同様に、Th細胞にとっての共受容体機能を有する。それらの生合成及び細胞内輸送の間、クラスIIヘテロ二量体には、インバリアント(Ii)鎖と呼ばれる第三の非多型性の、MHC以外にコードされた31kDタンパク質がシャペロンとなっている(Cresswell, P. (1994) Annu. Rev. Immunol., 12, 259)。このIi鎖は、クラスII分子が細胞質ゾル内を輸送され、酸性のエンドソーム区画に達してプロテアーゼで分解されて、当該結合部位中のCLIPと呼ばれるその一ペプチド部分のみが残るようになるまで、そのペプチド結合部位のシールドとなる。CLIPと抗原性ペプチドとの交換は、エンドソーム中のHLA-DMと呼ばれる別のMHCにコードされた分子に触媒されている(Vogt, A.B., et al. (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 93, 9724)。この抗原性ペプチドの大半は、細胞によって飲食された外部タンパク質を由来とするものである(Germain, R.N. (1994) Cell, 76, 287)。
DR分子とペプチドとの間の相互作用の性質は大体は理解されている。該結合部位には、当該ペプチドの疎水性のアンカー残基との相互作用にとって重要な1つの主要なポケットと、ある程度のアロタイプ特異性をペプチド結合にもたらす、多型性β鎖残基を含有する別の小さなポケットとがある(上記のStern et al.,; Hammer, J., et al. (1993) J. Exp. Med., 176, 1007; Hammer, J., et al. (1994) Cell. 74, 197; Hammer, J., et al. (1995) J. Exp. Med., 180, 2353)。該ペプチドの主要な鎖は、さらに、結合部位内の特定の保存残基の側鎖と重要な水素結合を形成することで、結合後のペプチドの全体的コンホメーション及び側鎖配向を決定する(上記のStern et al. )。
大量の証拠が、多くの疾患、特に自己免疫疾患、への易罹患性は、主要組織適合複合体の特定の対立遺伝子と強く関連していることを実証している(Tiwari, J., and Terasaki, O. (1985), HLA and disease association (New York; Springer Verlag)にレビュー)。いくつかのクラスI関連疾患が存在するが、大半の自己免疫状態がクラスII対立遺伝子と関連することが見出されている。例えば、クラスII対立遺伝子DRB1*0101、0401、0404、及び0405は、リウマチ性関節炎(RA)患者では頻度が高い(McMichael, S. J., et al. (1977) Arthritis Rheum., 20, 1037; Stasny, P. (1978) N. Engl. J. Med., 298, 869; Ohta, N., et al. (1982) Hum. Immunol., 5, 123; Schiff, B., et al. (1982) Ann. Rheum. Dis., 41, 403)が、DRB1*1501は多発性硬化症(MS)に関連し、そしてDQ対立遺伝子DQA1*0301/B1*0302の組合せがインシュリン依存性糖尿病(IDDM)に関連している。RAでは、リウマチ因子陽性患者の全体で94%を越える患者が、この易罹患性対立遺伝子の一方を保持している(Nepom, G.T., et al. (1989) Arthritis, Rheum., 32, 15)。
DRB1対立遺伝子のRAに対する影響は、様々な方法で表される。第一に、この疾患関連性は、対立遺伝子の一方又は他方に対して人種依存的な選択性を示し(上記のOhta et al., and Schiff et al.)、第二に、DRB1*0401は、もう一方の対立遺伝子よりも、より重篤な型の当該疾患に関連しており(Lanchbury, J.S. et al. (1991) Hum. Immunol., 32, 56)、そして第三に、ある一個の易罹患性対立遺伝子がホモ接合型になっていたり、又は2つの易罹患性対立遺伝子が組合せになっていると、RAがより重篤な、慢性型又は若年発症型になるため、遺伝子量効果を観察することができる(Wordworth, P., et al. (1992) Am. J. Hum. Genet., 51, 585; Nepom, B.S. (1993) Glin. Immunol. Immunopathl., 67, 850)。後者の発見は、DRB1遺伝子座が、この疾患の開始及び進行の両方を制御できることを示唆している。
RAに連鎖したDRB1対立遺伝子にコードされたDRB鎖は多型上の違いを示すが、すべて、「共有エピトープ」として知られる、ある長さの同一、又は、ほとんど同一のアミノ酸配列を位置67-74に共有している(上記のNepom et al., (1989); Gregersen, P.K., et al. (1987) Arthritis Rheum. 30, 1205)。この共有エピトープ領域の残基は、ペプチドが結合する溝の片面のαヘリックスの形成に寄与して(Brown et al., Stern et al., and 上記のDessen et al. )いるため、ペプチドの結合に影響すると予測される。実際、RA関連DRアロタイプの(p)71位にある塩基性残基Lys又はArgは、表示されるペプチドの残基p4が負の電荷を持つと引き付け、正の電荷を持つとはじき返すことで、ペプチドの結合に選択性をもたらすが、他方、p70及び71に酸性の残基Asp及びGluを持つ、RAに連鎖していないアロタイプDRB1*0402は、表示されるペプチドの残基p4に対して反対の電荷選択性を示す(Hammer, J., et al. (1995) J. Exp. Med., 181, 1847)。RAを誘導する自己抗原は未知のままであるが、いくつかの関節軟骨タンパク質が、p4の酸性残基のために、RA関連DR分子に選択的に結合することができるペプチド配列を有する(上記のDessen et al., Hammer et al., (1995) )。従ってこれらのタンパク質は、RA病理を引き起こす自己免疫応答の候補抗原かも知れない(Rosloniec, E.F., et al. (1997) J. Exp. Med. 185, 1113)。DRB1-0402の反対(正の)電荷選択性が、0402関連自己免疫疾患である尋常性天疱瘡に関与する自己抗原である、デスモグレイン(原語:desmoglein)3由来のp4の塩基性残基を持つペプチドの選択的提示をもたらすことが示されている(Wucherpfennig, K.W., et al. (1995) Proc. Natl. Acad, Sci USA, 92, 11935)。これらのデータは、疾患に連鎖したMHCアロタイプによる自己抗原性ペプチドの選択的提示が、DRB1対立遺伝子と自己免疫疾患との間の遺伝学的関連の基礎となっている機序かも知れないという仮説を強く裏付けている(Todd, J.A., et al. (1988) Science, 240, 1003)。疾患プロセスそれ自体はこのようなペプチドを認識したTh細胞によって誘導される。活性化した自己反応性Th細胞は様々な炎症誘発性サイトカインを分泌するが、これらのサイトカインがさらに炎症性細胞を当該部位に誘引し、その罹患器官で慢性の炎症を引き起こすのである。
2つのクラスのMHC分子のうち、クラスIIが、以下の理由から、免疫抑制的介入にとって主要なターゲットである。第一に、MHC-II分子は、免疫調節にとって中心的なTヘルパ(Th)細胞を活性化し、炎症性疾患において免疫病理の大半の原因となっている。第二に、大半の自己免疫疾患は、クラスII対立遺伝子と遺伝学的に関連している。第三に、正常な生理条件即ち非病的条件下では、MHC-II分子は、免疫系の細胞上で選択的に発現するが、MHC-Iは大半の体細胞上に存在する。
クラスII(例えばDR)分子へのペプチドの結合には、表示されるペプチドの所謂「アンカー位置」に所定の側鎖が存在し、全体的には特定の結合モチーフが形成されることが必要である。しかしながら、非アンカー位置では、側鎖のばらつきが、結合に影響を及ぼすことなく許容される(上記のHammer et al., (1993, 1994, and 1995))。この結合機序により、ある一個のアロタイプによって数多くの様々なペプチドを提示することができる。アンカー位置にある側鎖は結合部位内の特定のポケットと相互作用するが、非アンカー位置にあるものは外側に向いており、Th細胞のTCRに認識させることができる。従って、自己免疫疾患関連MHC分子が提示する自己抗原性ペプチドを、同じ結合モチーフを持つが非アンカー位置では異なるような化合物に置き換えると、自己免疫T細胞の活性を妨げることで、疾患プロセスを遮断できるかも知れないと考えられる。このような化合物がその効果を果たすであろう機序は、抗原提示部位に対する競合的な拮抗作用である。従って、特定の自己免疫疾患に関与するクラスII分子に選択的に結合する化合物は、そのような疾患に特異的に介入することが期待される。MHC分子に結合してT細胞活性化を阻害する更なるペプチドが、例えば国際特許出願WO 92/02543、WO 93/05011、 及びWO 95/07707に開示されている。
クラスIIMHC分子を標的とする医薬は、利用可能な大半の免疫抑制剤に比べていくつかの長所を提供するであろう。第一に、それは疾患機序をベースにした介入法となり、病原性のカスケード中の最初の事象を遮断すると期待される。第二に、それは、1、2種のクラスIIアロタイプのみに対して選択的になるようにデザインすることができ、即ち、疾患に関連するアロタイプにより高い親和性で結合し、その他の抗原提示系は、病原体に対する防御的応答に利用できるよう残しておけるため、大半の免疫抑制剤よりも免疫無防備状態となる副作用が小さくてすむ。第三に、本方法及び化合物は、疾患を起こしている実際の自己抗原の具体的な知識がなくとも、応用できるであろう。最後に、このような医薬が特定の生物学的環境で優れた安定性を示せば、有利であろう。例えば、ラット、マウス又はヒトの血漿など、哺乳動物の血漿中の薬物の安定性が高いことが望ましいであろう。なぜなら、免疫系の多くの細胞が、強力なペプチド分解酵素と一緒に血中に見られるからである。げっ歯類の血漿、特にラット血漿中で薬物安定性が高いことは、大半の治療薬がまず、げっ歯類モデル又は系で、効験、毒性、及び/又は、薬物動態について検査されるために、特に有利である。カテプシン分解に対する薬物安定性も同様に望ましい。なぜなら、機序をベースにした治療的介入法には、クラスIIMHC分子を標的とした医薬が細胞に飲食されて、カテプシンを含有するエンドソームを用いて細胞内を輸送されてから、MHCII分子に提示される必要があるからである。
発明の概要
本発明は、例えばT細胞のクラスIIMHC媒介性活性化を阻害するなどにより、免疫応答を抑制する化合物、医薬組成物及び方法に関するものである。式IIの化合物に非天然のアルギニン置換体を含有する以下に開示された化合物は、置換体アミノ酸の位置にArgを含有する対応する化合物に比較して、1.25乃至3という高い因数で、高い血漿中安定性(例えばマウス及びラット血漿)や、目的のMHC-クラスII分子(0401、0101及び0404)に対する高い結合親和性を示すであろう。以下に開示された更なる化合物は、式Iの化合物中に末端基を含む。式I又はIIのこのような化合物は、さらに、1.25乃至3という高い因数で、T細胞応答に対して高いin vivo阻害率を示すであろう。このような化合物は、いくつかの免疫障害のマウスモデルで、効果的な免疫抑制を示すであろう。本化合物及び方法を、リウマチ性関節炎及び/又は多発性硬化症などの異常を治療するために用いてもよい。
いくつかの実施態様では、本化合物は、T細胞のMHCクラスII媒介性活性化、又は、自己免疫疾患など、炎症の病理学的部位でのMHCクラスIIタンパク質の発現、を特徴とする状態を治療又は予防するなどのために、ヒトなどの動物の治療用の医薬組成物の調製に用いられる。本化合物及び/又は組成物を、下に具体的に列挙するものを含め、このような疾患の治療又は予防に用いてもよい。
発明の詳細な説明
I. 序文
本発明は、例えば自己免疫異常の治療又は予防など、クラスIIMHC媒介性T細胞活性化を阻害するなどにより、望ましくない免疫活性を抑制するために用いることができる、ペプチドミメティック化合物などの化合物に関するものである。いくつかの実施態様では、これらの化合物は、クラスII分子へ結合すること、自己抗原の結合阻害能、又は、クラスII分子に結合済みの自己抗原の置換能、及び/又は、クラスIIMHCに限定された免疫応答を代理の作用形態により調節することによるT細胞活性化阻害能、を特徴とする。このような実施態様では、本発明の化合物を、「インヒビタ」、「阻害剤」、「当該のインヒビタ」、「ペプチドミメティック」(「7量体」及び「4量体」化合物を含む)、「本発明の化合物」又は「本発明のインヒビタ」と呼ぶ場合がある。いくつかの実施態様では、好適なクラスII分子はDRアイソタイプである。好適な実施態様では、このようなインヒビタは、例えば分子量が2000amu未満、好ましくは1000amu未満、さらにより好ましくは700amu未満の化合物など、低分子であるとよい。
クラスIIMHC活性を阻害する本発明の化合物は、多様なクラスIIMHC関連疾患又は異常の予防又は治療において治療上の価値を有する。例えば、望ましくないもしくは不適切な免疫活性が関与する免疫異常などを治療するために本発明の化合物を患者に投与してもよく、あるいは、治療的な医薬を調製するために用いてもよい。具体的には、本発明のインヒビタを有効量、インシュリン依存性糖尿病、多発性硬化症、リウマチ性関節炎等を改善又は予防するために治療的に投与してもよい。自己免疫異常など、望ましくないもしくは不適切なMHC活性が関与する異常の治療のための、本発明の化合物の有効量は、通例の安全性調査、毒性調査、用量濃度調査や、例えば大量、連続又は反復的などの送達方法を考慮に入れて、当業で公知の標準的な手段により、決定することができる。ある具体的な実施態様では、約0.01乃至約500mg/kgの用量を投与することができる。
II.定義
ここで用いる場合、用語「MHC活性」とは、MHC分子の、例えばT細胞を活性化するなどによる、免疫応答刺激能を言う。MHC活性のインヒビタは、この活性を抑制することができ、従って、MHCによるT細胞の活性化を阻害するものである。好適な実施態様では、本インヒビタは、特定のクラスIIMHCアイソタイプ又はアロタイプによる活性化を選択的に阻害するものである。このようなインヒビタは、ある生物のすべてのMHC活性に干渉することなく、特定の望ましくないMHC活性を抑制することで、哺乳動物、好ましくはヒトなどの動物の望ましくない免疫応答を、その動物の免疫応答を全体的に犠牲にすることなく、選択的に治療することができるであろう。このような望ましくない免疫応答は、リウマチ性関節炎又は多発性硬化症など、特定の疾患に関連するものであってよい。
用語「プロドラッグ」は、生理条件下で本発明の阻害剤に転化されるような化合物を包含するものと、意図されている。プロドラッグを作製するための通常の方法は、生理条件下で加水分解して所望の生物活性薬物を提供するような部分を選抜することである。他の実施態様では、本プロドラッグは、患者の酵素活性、又は選択的には標的病原体の酵素活性、により、転化される。ここで用いる「治療する」とは、ある異常又は状態の一つ以上の症状などの重篤度を少なくとも軽減する、あるいは、その影響を改善する、ことを意味する。
分子種に関してここで用いられる「疎水性の」とは、分配実験において、調査中の分子種の分子の大半が、水相ではなく有機相に留められることを意味する。好ましくは、分子の約55%、75%、85%、又はさらに約95%を越えるものが、有機相中に留められるとよい。このような分配実験のための適した有機溶媒は当業者に公知であろうが、その中には、限定はしないが、オクタノール、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、及びクロロホルム、がある。官能基又は残基に関する場合、疎水性の、とは、ある分子種に構造上添加されたときに、当該官能基又は残基が該分子種の疎水性を高める性質を言う。
ここで用いる「予防する」とは、ある障害又は状態の1つ以上の症状などの発症を遅らせたり、又は妨げることを意味する。
用語「IC50」とは、細胞死などの状態の頻度を50% 低減するなどにより、MHCIIタンパク質に対する競合ペプチドの結合を50% 低減するなどにより、あるいは、T細胞増殖又はIL-2分泌などの活性レベルを50% 低減させるなどにより、活性又は性質を50%、阻害する薬物濃度を意味する。
用語「ED50」とは、ある応答又は効果の最大量の50%を生じるような薬物用量を意味する。代替的には、それは、検査対象又は調製物の50%で所定の応答を生じるような用量を言う場合もある。
用語「LD50」とは、検査対象の50%で致命的な薬物用量を意味する。
用語「治療指数」とは、ある薬物の、LD50/ED50で定義される治療的指数を言う。
用語「患者」とは、ヒトや、家畜及び他の獣医学的対象を含め、動物、好ましくは哺乳動物、を言う。
用語「構造活性関係」又は「SAR」とは、薬物の分子構造を変化させると、それらの受容体、酵素等との相互作用が変化するような態様を言う。
「低分子」とは、約2000amu未満、又は約1000amu未満、そして約700amu未満の分子量を有する分子を言う。
用語「脂肪族の」とは、直線状、分枝状、又は環状のアルカン、アルケン、又はアルキンを言う。いくつかの実施態様では、本発明の脂肪族の基は、直線状又は分枝状であり、1乃至約20個の炭素原子を有する。
「アルキル」という用語は、直鎖アルキル基、枝分かれ鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基、及びシクロアルキル置換アルキル基を含む、飽和脂肪族の基のラジカルを言う。いくつかの実施態様では、直鎖又は枝分かれ鎖アルキルは、その主鎖に30個以下の炭素原子(例えば直鎖の場合はC−C30、枝分かれ鎖の場合はC−C30)、そして選択的には20個以下の炭素原子、を有しているとよい。同様に、シクロアルキルは、その環構造内に約3から約10個の炭素原子、そして選択的にはその環構造に約5、6又は7個の炭素を有するものである。
さらに、「アルキル」(又は「低級アルキル」)という用語は、「置換されていないアルキル」及び「置換されたアルキル」の両者を包含するものだが、この後者は、炭化水素の主鎖の一つ又はそれ以上の炭素に付いた水素を置換した置換基を有するアルキル部分を言う。このような置換基には、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボニル(例えばカルボキシル、アルコキシカルボニル、ホルミル、又はアシル)、チオカルボニル(例えばチオエステル、チオアセテート、又はチオホルメート)、アルコキシル、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィナート、アミノ、アミド、アミジン、イミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、スルホニル、ヘテロシクリル、アラルキル、又は、芳香族もしくはヘテロ芳香族の部分が含まれよう。当業者であれば、炭化水素の鎖上で置換される部分は、適当な場合にそれら自体、置換されてもよいことは理解されよう。例えば、置換アルキルの置換基には、置換された及び置換されていない形のアミノ基、アジド基、イミノ基、アミド基、ホスホリル基(ホスホネート及びホスフィナートを含む)、スルホニル基(スルフェート、スルホンアミド、スルファモイル及びスルホネートを含む)、及びシリル基や、エーテル、アルキルチオ、カルボニル(ケトン、アルデヒド、カルボキシレート、及びエステルを含む)、−CF、−CN等を含めてもよい。代表的な置換アルキルは下に説明してある。シクロアルキルは、さらに、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノアルキル、カルボニル置換アルキル、−CF、−CN等で置換されてもよい。
「Ciアルキル」は、i数員の原子を有するアルキル鎖である。例えばC4アルキルは4員の炭素原子を含有する。C4アルキル含有は飽和していても、あるいは、1つ又は2つの二重結合(cis又はtrans)あるいは1つの三重結合を持つ状態で不飽和であってもよい。好適なC4アルキルは飽和したものである。好適な不飽和C4アルキルは一個の二重結合を有する。C4アルキルは、不飽和であっても、あるいは1つ又は2つの置換基で飽和していてもよい。好適な置換基には、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、シアノ、ハロ、及びハロアルキルがある。
「ヘテロアルキル」は、炭素原子と、少なくとも一個のヘテロ原子から成る飽和又は不飽和の鎖であり、この場合、2つのヘテロ原子のいずれも隣り合っていない。ヘテロアルキル鎖は、1乃至18個の原子(炭素及びヘテロ原子)を鎖中に含有するが、好ましくは1乃至12個、より好ましくは1乃至6個、より好ましくはさらに1乃至4個の原子を鎖中に含有するとよい。ヘテロアルキル鎖は直鎖でも、又は分枝鎖でもよい。好適な分枝鎖ヘテロアルキルは、1つ又は2つの分岐、好ましくは1つの分岐を有するものである。好適なヘテロアルキルは飽和したものである。不飽和ヘテロアルキルは、一つ以上の二重結合及び/又は一つ以上の三重結合を有するものである。好適な不飽和ヘテロアルキルは、1つもしくは2つの二重結合又は1つの三重結合、より好ましくは1つの二重結合を有するものである。ヘテロアルキル鎖は、そうでないと明示しない限り、置換されていなくても、又は、1乃至約4個の置換基で置換されていてもよい。好適なヘテロアルキルは非置換のものである。好適なヘテロアルキル置換基には、ハロ、アリール(例えばフェニル、トリル、アルコキシフェニル、アルコキシカルボニルフェニル、ハロフェニル)、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、がある。例えば、以下の置換基で置換されたアルキル鎖はヘテロアルキルである:アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ)、アリールオキシ、(例えばフェノキシ、クロロフェノキシ、トリルオキシ、メトキシフェノキシ、ベンジルオキシ、アルコキシカルボニルフェノキシ、アシルオキシフェノキシ)、アシルオキシ(例えばプロピオニルオキシ、ベンゾイルオキシ、アセトキシ)、カルバモイルオキシ、カルボキシ、メルカプト、アルキルチオ、アシルチオ、アリールチオ(例えばフェニルチオ、クロロフェニルチオ、アルキルフェニルチオ、アルコキシフェニルチオ、ベンジルチオ、アルコキシカルボニルフェニルチオ)、アミノ(例えばアミノ、モノ-及びジ-C1-C3アルキルアミノ、メチルフェニルアミノ、メチルベンジルアミノ、C1-C3アルキルアミド、カルバムアミド、ウレイド、グアニジノ)。
「Miヘテロアルキル」とは、i数の員原子を有するヘテロアルキル鎖である。例えばM4ヘテロアルキルは、1つ又は2つの隣接していないヘテロ原子の員原子を含有する。1個のヘテロ原子の員原子を含有するM4ヘテロアルキルは、飽和していても、又は、1つの二重結合(cis又はtrans)又は1つの三重結合を持つ状態で不飽和であってもよい。2つのヘテロ原子の員原子を含有する好適なM4ヘテロアルキルは飽和したものである。好適な不飽和M4ヘテロアルキルは1つの二重結合を有するものである。M4ヘテロアルキルは置換されていなくとも、あるいは、1つ又は2つの置換基で置換されていてもよい。好適な置換基には低級アルキル、低級ヘテロアルキル、シアノ、ハロ、及びハロアルキル、がある。
用語「アラルキル」とは、アリール基(例えば芳香族又はヘテロ芳香族の基)で置換されたアルキル基を言う。
「アルケニル」及び「アルキニル」という用語は、長さが同様であり、上に説明したアルキルに置換があってもよいが、それぞれ少なくとも1つの二重又は三重結合を含むような不飽和脂肪族の基を言う。
炭素数を他に明示していない場合、「低級アルキル」は、上に定義した通りの、しかし1個から10個の炭素、選択的には1個から6個の炭素原子をその主鎖構造に有するようなアルキル基を意味する。同様に、「低級アルケニル」及び「低級アルキニル」も同様な鎖の長さを有する。
「ヘテロ原子」という用語は、炭素又は水素以外のあらゆる元素の原子を言う。ヘテロ原子の例には硼素、窒素、酸素、リン、硫黄及びセレニウム、そして選択的には酸素、窒素又は硫黄が含まれる。
用語「アミノ酸」とは、カルボン酸基及びアミノ基の両方を、好ましくは同じ炭素原子又は隣接する炭素原子に、最も好ましくは同じ炭素原子に、結合させて持つ有機化合物を言う。アミノ酸の例は、例えば細胞内でタンパク質を合成するために用いられるアミノ酸など、天然で見られるものであるが、本実施例で用いられるもの、又は、当業で公知のものなど、非天然のアミノ酸も考察されている。「アミノ酸残基」とはアミノ酸の誘導体を言うが、但しこの場合、アミノ基及びカルボン酸基の一方又は両方が別の部分に接合されて、例えばアミド、チオアミド、スルホンアミド等を形成したものである。
用語「アミノ酸類似体」には、カルボン酸基のカルボニルが、例えばチオカルボニル又はスルホニル基などの別の求核性の部分に置換されているような、アミノ酸様の分子、又はその残基、が含まれる。この用語には、さらに、以下に論じる[SΨ(oxaz)L] 及び[SΨ(imid)L] 部分などのジペプチドの類似体や、内側のアミド結合がアルケンに置換されているようなジペプチドの類似体も含まれる。本発明で使用するのに適した他のアミノ酸類似体は、当業者に公知である。1つ以上のアミノ酸類似体を含む、本発明のインヒビタなどの化合物は、しばしば、「ペプチドミメティック」又は「ミメティック」化合物と呼ばれる。
「アリール」という用語には、5−、6−及び7−員環の単一環芳香族の基が含まれ、この基にはゼロから4個のヘテロ原子が含まれていてもよく、例えばベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン及びピリミジン等である。環構造内にヘテロ原子を有するようなアリール基はさらに「アリールヘテロ環」又は「ヘテロ芳香族」と言及される場合もある。芳香族の環は、一つ又はそれ以上の環位で、例えばハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アルコキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、ヘテロシクリル、芳香族又はヘテロ芳香族の部分、−CF、−CN等、上述したような置換基で置換されていてもよい。「アリール」という用語には、さらに、二つ又はそれ以上の炭素が二つの隣り合った環に共通である(これらの環が「縮合している」)ような二つ又はそれ以上の環を有すると共に、環のうちの少なくとも一つが芳香族であり、例えばその他の環はシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、及び/又は、ヘテロシクリルであってもよいような、多環式の系も含まれる。
オルトメタ及びパラという用語はそれぞれ1,2-、1,3-、及び1,4-二置換ベンゼンに用いられている。例えば1,2-ジメチルベンゼン及びオルト-ジメチルベンゼンという名称は同義である。
「ヘテロシクリル」又は「ヘテロ環式の基」という用語は、環構造が1個から4個のヘテロ原子を含むような、3員環から約10員環構造、選択的には3員環から約7員環を言う。ヘテロ環はまた多環式であってもよい。ヘテロシクリル基には、例えば、チオフェン、チアントレン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサチン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、チノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ピリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルサジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チオラン、オキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ラクトン、アゼチジノン及びピロリジノンなどのラクタム、スルタム、スルトン等が含まれる。ヘテロ環式の環は、一つ又はそれ以上の位置で、上述したような置換基、例えばハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、一個のヘテロシクリル、一個の芳香族又はヘテロ芳香族の部分、−CF、−CN等で置換されていてもよい。
「ポリシクリル」又は「多環式の基」という用語は、複数の環が「縮合環である」など、二つ又はそれ以上の炭素が二つの隣り合った環に共通であるような二つ又はそれ以上の環(例えばシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール及び/又はヘテロシクリル、など)を言う。隣り合っていない原子を通じて接合された環は「架橋」環と呼ばれる。多環の環のそれぞれは、例えばハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、一個のヘテロシクリル、一個の芳香族又はヘテロ芳香族の部分、−CF、−CN等といった上述したような置換基で置換されてもよい。
「炭素環」という用語は、環の各原子が炭素であるような芳香族又は非芳香族の環を言う。
「ニトロ」という用語は−NOを意味し、用語「ハロゲン」は−F、−Cl、−Br又は−Iを指し、「スルフヒドリル」という用語は−SHを意味し、「ヒドロキシル」という用語は−OHを意味し、そして「スルホニル」という用語は−SO−を意味する。
「アミン」及び「アミノ」という用語は、当業で認識されており、置換されていない及び置換されたアミンの両方を言い、例えば、一般式:
Figure 2005533753
(但し式中、R50、R51及びR52はそれぞれ個別に一個の水素、一個のアルキル、一個のアルケニル、−(CH−R61を表すか、又はR50及びR51は、これらが結合したN原子と一緒になって、環構造内に4個から8個の原子を有するヘテロ環を完成するものであり、R61は一個のアリール、一個のシクロアルキル、一個のシクロアルケニル、一個のヘテロ環、又は一個の多環を表し、そしてmはゼロか、又は1から8までの間の一整数である)で表すことができる部分である。いくつかの実施態様では、R50又はR51の一方のみが、一個のカルボニルであってもよく、例えばR50、R51及びこの窒素が一緒になって一個のイミドを形成していない。他の実施態様では、R50及びR51(及び選択に応じてR52)はそれぞれ個別に一個の水素、一個のアルキル、一個のアルケニル、又は−(CH−R61を表す。このように、「アルキルアミン」という用語は、置換された又は置換されていない一個のアルキルをそれに結合させて有する、上に定義した通りのアミン基を包含し、即ちR50及びR51の少なくとも一方は一個のアルキル基である。
用語「アシルアミノ」は当業で公知であり、一般式:
Figure 2005533753
(但し式中、R50は上に定義した通りであり、そしてR54は一個の水素、一個のアルキル、一個のアルケニル、又は、−(CH−R61(但し式中、m及びR61は上に定義した通りである)を表す)で表すことのできる部分を言う。
「アミド」という用語はアミノ置換カルボニルとして当業で認識されており、一般式:
Figure 2005533753
(但し式中、R50、R51は上に定義した通りである)によって表すことのできる部分を含む。本発明におけるアミドのいくつかの実施態様には不安定な可能性のあるイミドは含まれないであろう。
「アルキルチオ」という用語は、それに硫黄ラジカルを結合させて有した、上に定義した通りのアルキル基を言う。いくつかの実施態様では、「アルキルチオ」部分は、−S−アルキル、−S−アルケニル、−S−アルキニル、及び−S−(CH−R61(但し式中、、m及びR61は上に定義したとおりである)のうちの一つで表される。代表的なアルキルチオ基には、メチルチオ、エチルチオ等が含まれる。
「カルボニル」という用語は当業において認識されており、一般式:
Figure 2005533753
(但し式中、X50は一個の結合であるか、又は一個の酸素又は一個の硫黄を表し、そしてR55は一個の水素、一個のアルキル、一個のアルケニル、−(CH−R61、又は薬学的に許容可能な塩を表し、R56は一個の水素、一個のアルキル、一個のアルケニル又は−(CH−R61(但しこの式中、m及びR61は上に定義したとおりである)を表す)で表すことのできる部分を含むものである。X50が一個の酸素であり、そしてR55又はR56が水素でない場合、この式は一個の「エステル」を表すことになる。X50が一個の酸素であり、R56が上に定義した通りである場合、この部分はここではカルボキシル基と言及されており、特にR56が一個の水素である場合、この式は「カルボン酸」を表すものである。X50が一個の酸素であり、そしてR55が水素である場合、この式は「ホルメート」を表すことになる。一般的には、上の式の酸素原子が硫黄に置換された場合、この式は「チオカルボニル」基を表すことになる。X50が一個の硫黄であり、R55又はR56が水素でない場合、この式は「チオエステル」を表すものである。X50が一個の硫黄であり、R56が水素であれば、この式は「チオカルボン酸」を表すことになる。X50が一個の硫黄であり、R55が水素であれば、この式は「チオホルメート」を表すことになる。他方、X50が一個の結合であり、そしてR55が水素でない場合、上の式は一個の「ケトン」基を表すものである。X50が一個の結合であり、そしてR55が水素である場合、上の式は「アルデヒド」基を表す。
「アルコキシル」又は「アルコキシ」という用語は、一個の酸素ラジカルを結合させて有する、上に定義した通りのアルキル基を言う。代表的なアルコキシル基には、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、t−ブトキシ等がある。「エーテル」は一個の酸素によって共有結合により連結した二つの炭化水素である。従って、アルキルをエーテルにするようなアルキルの置換基は、例えば、−O−アルキル、−O−アルケニル、−O−アルキニル、−O−(CH−R61(但し式中、m及びR61は上に説明した通りである)のうちの1つで表すことができるものなど、アルコキシルであるか、又はアルコキシルに似ている。
「スルホネート」という用語は当業で認識されており、一般式:
Figure 2005533753
(但し式中、R57は一個の電子対、水素、アルキル、シクロアルキル、又はアリールである)で表すことができる部分を含む。
「スルフェート」という用語は当業で認識されており、一般式:
Figure 2005533753
(但し式中、R57は上に定義したとおりである)によって表すことができる部分を含む。
「スルホンアミド」という用語は当業で認識されており、一般式:
Figure 2005533753
(但し式中、R50及びR56は上に定義した通りである)で表すことのできる部分を含む。
「スルファモイル」という用語は当業で認識されており、一般式:
Figure 2005533753
(但し式中、R50及びR51は上に定義した通りである)で表すことのできる部分を含む。
「スルホニル」という用語は、一般式:
Figure 2005533753
(但し式中、R58は以下:水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリールのうちの1つである)で表すことのできる部分を言う。
用語「スルホキシド」とは、一般式:
Figure 2005533753
(但し式中、R58は上に定義されている)で表すことのできる部分を言う。
アルケニル基及びアルキニル基には、同じような置換を行って、例えばアミノアルケニル、アミノアルキニル、アミドアルケニル、アミドアルキニル、イミノアルケニル、イミノアルキニル、チオアルケニル、チオアルキニル、カルボニル置換アルケニル又はアルキニルなどを生じさせることができる。
いずれかの構造において2箇所以上あるような、例えばアルキル、m、n、p等の各表現の定義は、同じ構造の他の箇所でのその定義とは独立であることが意図されている。
「セレノアルキル」とは、置換されたセレノ基をそれに結合させて有したアルキル基を言う。アルキル上で置換してもよい「セレノエーテル」の例は、−Se−アルキル、−Se−アルケニル、−Se−アルキニル、及び、−Se−(CH−R61(但し式中、m及びR61は上に定義されている)のうちの一つから選択される。
トリフリル、トシル、メシル、及びノナフリルという用語は当業で公知であり、それぞれトリフルオロメタンスルホニル、p-トルエンスルホニル、メタンスルホニル、及びノナフルオロブタンスルホニル基を言う。トリフレート、トシレート、メシレート、及びノナフレートという用語は当業で公知であり、それぞれトリフルオロメタンスルホネートエステル、p-トルエンスルホネートエステル、メタンスルホネートエステル、及びノナフルオロブタンスルホネートエステル官能基、及びこれらの官能基を含有する分子を言う。
Me、Et、Ph、Tf、Nf、Ts、及びMsという略語は、それぞれメチル、エチル、フェニル、トリフルオロメタンスルホニル、ノナフルオロブタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、及びメタンスルホニルを表す。当業の有機化学者が用いる省略のより包括的なリストは、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリの各巻の第一版に見られるが、このリストは典型的には、スタンダード・リスト・オブ・アブリビエーションズという標題の表で提供されている。
本発明のいくつかの単量体サブユニットは、特定の幾何学的もしくは立体異性学的形状で存在していてもよい。加えて、本発明のオリゴマは光学的に活性であってもよい。本発明は、cis-及びtrans-異性体、R-及びS-エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、これらのラセミ混合体、及びこれらの他の混合体を含め、あらゆるこのような化合物を、本発明の範囲に入るものと、考える。更なる非対称の炭素原子がアルキル基などの置換基に存在していてもよい。このような異性体や、それらの混合物はすべて、本発明に包含されるものと、意図されている。
例えば、本発明のある化合物の特定のエナンチオマーを欲しい場合、これは非対称合成又はキラル補助による誘導法で調製することができ、この場合、その結果得られたジアステレオマー混合物を分離し、補助基を開裂させて所望の純粋なエナンチオマーを得る。あるいは、分子がアミノなどの塩基性の官能基を含有する場合、又はカルボキシルなどの酸性の官能基を含有する場合、適した光学的に活性な酸又は塩基でジアステレオマーの塩を形成した後、このように形成されたジアステレオマーを、当業で公知の分別晶出又はクロマトグラフィーで分離した後、純粋なエナンチオマーを回収してもよい。
「置換」又は「で置換された」には、このような置換が、置換された原子及び置換基にとって可能な原子価に従ったものであり、その置換の結果、例えば、転位、環化、除去、といった変換、又は他の反応、を自発的には行わない化合物など、安定した化合物ができるという、暗黙の前提が含まれるものと理解されよう。
「置換された」という用語は、有機化合物のあらゆる許容できる置換基を含むものとして考察されている。広い意味では、この許容可能な置換基には、有機化合物の非環式及び環式、枝分かれ式及び非枝分かれ式、炭素環式及びヘテロ環式、芳香族及び非芳香族の基が含まれる。置換基の例には、例えば、上に説明したものがある。許容可能な置換基は、適した有機化合物にとっては、一つ又はそれ以上であってもよく、同じ又は異なるものであってもよい。本発明の目的のためには、窒素などのヘテロ原子は水素置換基、及び/又は、そのヘテロ原子の原子価を満たす、ここに説明した有機化合物のいずれかの許容可能な置換基を有していてもよい。本発明は、いかなる態様でも、有機化合物の許容可能な置換基によって限定されるとは意図していない。
本発明の目的のためには、化学元素は、ハンドブック・オブ・ケミストリー・アンド・フィジックス、第67版、1986−87、表紙内側のCASバージョンの元素周期表に基づいて表されている。さらに本発明の目的のために、「炭化水素」という用語は少なくとも一つの水素及び一個の炭素原子を有するあらゆる許容可能な化合物を含むものとして考察されている。広い意味では、この許容可能な炭化水素には、非環式及び環式、枝分かれ式及び非枝分かれ式、炭素環式及びヘテロ環式、芳香族及び非芳香族の、置換された又は置換されていなくともよい有機化合物が含まれる。
「保護基」という文言は、望ましくない化学的変換から一個の潜在的反応性官能基を保護する一時的な置換基を意味する。このような保護基の例には、カルボン酸のエステル、アルコールのシリルエーテル、及び、それぞれアルデヒド及びケトンのアセタル及びケタルがある。この保護基化学の分野はレビューがなされている(Greene, T.W.; Wuts, P.G.M. Protective Groups in Organic Synthesis, 2nd ed.; Wiley: New York, 1991)。
「電子求引基」という用語は当業で認識されており、ある一個の置換基が、隣り合った原子から価電子を引き付ける傾向を指し、即ち、この置換基は隣り合った原子に対して電気的に陰性である。電子求引力のレベルの定量はハメットのシグマ(σ)定数によって表される。このよく知られた定数は、数多くの文献、例えばJ. March, Advanced Organic Chemistry, 251-59、McGraw Hill Book Company, New York, (1977版)に説明されている。このハメットの定数の値は、σ[P]がパラ置換を示すものとしたとき、一般的には電子供与基の場合はマイナスであり(NHの場合σ[P]=−0.66)、そして電子求引基の場合にはプラスである(ニトロ基の場合σ[P]=0.78)。代表的な電子求引基には、ニトロ、アシル、ホルミル、スルホニル、トリフルオロメチル、シアノ、クロリド等がある。代表的な電子供与基にはアミノ、メトキシ等がある。
上述したオリゴマ、サブユニット及び他の組成物の考え得る均等物には、当該分子がそれに意図された目的を達成するための効果に悪影響を与えない範囲で、一箇所以上の置換基に簡単な変更が行われたような、しかし他の点でそれに相当すると共に、それらと同じ一般的性質(例えば生体適合性、抗新生物性)を有する物質が含まれる。一般的には、本発明の化合物は、例えば以下に解説した通りの概略的反応スキームに示した方法や、又は、その変更法により、容易に入手できる開始材料、試薬、及び従来の合成法を用いて調製できよう。これらの反応では、ここでは言及しないが、それ自体公知である変種を利用することもできる。
III.本発明の化合物
本発明は、例えばT細胞のクラスIIMHC媒介性活性化を阻害するなどにより、免疫応答を抑制するであろうペプチドミメティック化合物を提供するものである。例えば、適したペプチドミメティックには、式I:
Figure 2005533753
の構造を有する化合物があり、但し式中、原子価及び安定性が許容する限りにおいて、
Aは、存在しないか、あるいは、1乃至4個のアミノ酸又はアミノ酸類似体残基から成る配列を表し、好ましくは存在せず;
Bは、2乃至8個のアミノ酸又はアミノ酸類似体残基、好ましくは2乃至6個のアミノ酸又はアミノ酸類似体残基から成る配列を表し;
Xは、存在しないか、あるいはO、S、又はNRを表し;
Wは、OR7 又はNR8R9などの末端基を表し;
Vは、それぞれ個別に、C=O、C=S、又はSO2を表し;
Rは、それぞれ個別に、H 又は低級アルキル、好ましくはHを表し;
R1は、一個の置換もしくは非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキル部分、好ましくは一個の疎水性部分、最も好ましくは1乃至8個の炭素原子を含むもの、を表し;
R2は、一個の置換もしくは非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキル部分、好ましくは一個の疎水性部分、を表すか、あるいは、R2及びRは、一緒になって、5乃至7員環を形成し、選択的には1乃至5個の置換基で置換され、及び/又は、1つ以上の他の環、例えばアリール、ヘテロシクリル、又はカルボシクリル環など、と一緒に、縮合した二環などの多環式構造を形成し;
R3は、一個の置換もしくは非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキル部分、好ましくは塩基性窒素原子(例えば、生理条件下でプロトン付加される、及び/又は、その共役酸が水溶液中で6乃至12、好ましくは7乃至10のpKaを有するなど)を含むもの、を表し;そして
R7、R8及びR9は、個別に、H 及び置換もしくは非置換の アルキル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルから選択される置換基を表すか、あるいは、R8及びR9は、一緒になって、5乃至7員環を形成し、選択的には1乃至5個の置換基で置換され、及び/又は、一つ以上の他の環、例えばアリール、ヘテロシクリル、又はカルボシクリル環など、と一緒に多環式構造を形成する。
本発明は、例えばT細胞のクラスIIMHC媒介性活性化を阻害するなどにより、免疫応答を抑制するであろうペプチドミメティック化合物を提供するものである。例えば、適したペプチドミメティックには、式II:
Figure 2005533753
の構造を有する化合物があり、但し式中、原子価及び安定性が許容する限りにおいて、
Aは、存在しないか、あるいは、1乃至4個のアミノ酸又はアミノ酸類似体残基から成る配列を表し、好ましくは存在せず;
Bは、2乃至8個のアミノ酸又はアミノ酸類似体残基、好ましくは2乃至6個のアミノ酸又はアミノ酸類似体残基から成る配列を表し;
Xは、存在しないか、あるいはO、S、又はNRを表し;
Wは、OR7 又はNR8R9を表し;
Vは、それぞれ個別に、C=O、C=S、又はSO2を表し;
Rは、それぞれ個別に、H 又は低級アルキル、好ましくはHを表し;
R1は、一個の置換もしくは非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキル部分、好ましくは一個の疎水性部分、最も好ましくは1乃至8個の炭素原子を含むもの、を表し;
R2は、一個の置換もしくは非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキル部分、好ましくは一個の疎水性部分、を表すか、あるいは、R2及びRは、一緒になって、5乃至7員環を形成し、選択的には1乃至5個の置換基で置換され、及び/又は、1つ以上の他の環、例えばアリール、ヘテロシクリル、又はカルボシクリル環など、と一緒に、縮合した二環などの多環式構造を形成し;
iは0乃至1の整数、好ましくは0、を表し;
jは1乃至2の整数、好ましくは1、を表し;
kは1乃至3の整数、好ましくは2、を表し;
R6は、存在しないか、あるいは、それが結合した先の含窒素環上の、置換もしくは非置換の低級アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、及びアミノから選択される1乃至4個の置換基を表し;そして
R7、R8及びR9は、個別に、H 及び置換もしくは非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルから選択される置換基を表すか、あるいは、R8及びR9は、一緒になって、5乃至7員環を形成し、選択的には1乃至5個の置換基で置換され、及び/又は、一つ以上の他の環、例えばアリール、ヘテロシクリル、又はカルボシクリル環など、と一緒に多環式構造を形成する。
式Iのいくつかの実施態様においては、R3は、アルギニン又はリジンの側鎖、あるいは、
Figure 2005533753
の構造を有する側鎖、を表し、但し式中、i、j、k、及びR6は、式IIに関して解説した通りに定義される。式Iのいくつかの実施態様においては、R3は、グアニジン又はグアニジウム部分を、例えば1つの環に含まれたもしくは結合した、あるいは一本の鎖に含まれた又は一本の鎖の末端にある状態などで、含有する。式Iのいくつかの実施態様では、R3は、例えばアロ-イソロイシンの側鎖などの一個のシクロアルキル、アルキル、又は一個のアミノアルキル基や、リジン、シトルリン、及びオルニチンのN-メチル及びN,N-ジメチルバリアントを含む、シクロヘキシルグリシン、シトルリン、リジン、又はオルニチンを表す。
式Iのいくつかの実施態様では、Bは、2つのアミノ酸又はアミノ酸類似体残基を表し、そしてWは、以下に詳述するような末端基を含む。好ましくは、前記アミノ酸又は類似体残基は、二次的なアミド結合を介して結合しているとよい(即ち、当該窒素が水素置換基を持つ)。
式IIのいくつかの実施態様では、R6は存在せず、そして他の実施態様では、R6は、低級アルキル置換基を含む。
式I及びIIのいくつかの実施態様では、R2は、置換もしくは非置換のシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、を表す。
式I及びIIのいくつかの実施態様では、B(Vに結合したアミノ酸又は類似体残基)の一番目の残基は、Hであるか、又は好ましくは、一個のC1-C8アルキル又はM1-M8ヘテロアルキル (例えばアラニン、Acm-システイン、Prm-システイン、アセチル-システイン、及びNva、例えばC1-C6アルキル又はM1-M6ヘテロアルキルなどを含む)、又は一個の置換もしくは非置換のアリール、アラルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアルキル (例えばメチルフェニル又はフェニルメチル)である側鎖を有するか、あるいは、Bの一番目の残基は、C=O、C=S、又はSO2基を持つ一個の5乃至8員含窒素ヘテロシクリル環を、選択的にはベンゼン環(例えばTic、azaTic、Disc、Thiq等)に縮合させて、含むアミノ酸類似体である。この位置で好適な残基にはTic及びDiscがあるが、表1乃至3の例でこの位置で用いられたいずれかの残基が、この位置で存在していてもよい。
式I及びIIのいくつかの実施態様では、Bの二番目の残基(一番目のVに結合したアミノ酸又は類似体残基)は、Hであるか、あるいは好ましくは、分岐しているか、もしくは分岐していない、一個のC1-C6 アルキル、M1-M6 ヘテロアルキル、又はシクロアルキル、さらにより好ましくはC3-C5アルキル又はM3-M5ヘテロアルキル、あるいはシクロアルキルである側鎖を有する。残基の例には、グリシン、イソロイシン、Nle、Chg、Met(O)(酸化メチオニン)、及びアルファ-アミノイソ酪酸、がある。いくつかの実施態様では、Bの二番目の残基は、例えばOdapdc又はHaic残基(以下に定義する)上にあるなど、ジペプチドと実質的に同質異性の残基である。この位置の好適な残基には、Met 及びNleがあるが、表1乃至3の例でこの位置に用いられたいずれかの残基が、この位置に存在してもよい。
式I及びIIのいくつかの実施態様では、R及びR2は、一緒になって1つの環を形成していない。R及びR2が一緒になって1つの環を形成している実施態様では、当該の環は、好ましくは6員環又は7員環であり、あるいは、置換された(例えば二環式)5員環である。
式I及びIIのいくつかの実施態様では、R1XVは、一緒になって、アルカノイル、アルケノイル、アリールカルボニル、又は一個のアミノアルカノイル基を表す。いくつかのこのような実施態様では、当該のアシル基はベンゾイル基、低級アルカノイル基、又は低級アミノアルカノイル基、例えばアセチル、プロパノイル、アミノプロパノイル、又はアミノブタノイル基、である。
式I及びIIのいくつかの実施態様では、Bは、2乃至6個のアミノ酸又はアミノ酸類似体残基、好ましくは2乃至5個のアミノ酸又はアミノ酸類似体残基を表す。いくつかの実施態様、特にBが4個以下のアミノ酸又はアミノ酸類似体残基、好ましくは3個以下、を表す実施態様では、Wは一個の末端基を表す。末端基の例は、表1(a、b及びc)に示されており、その中には、H、置換及び非置換のアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルから、好ましくはH、置換及び非置換のアルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、及びシクロアルキルアルキルから、選択される置換基を持つ窒素原子(例えばBの末端のカルボニルとアミドを形成しているなど)がある。適した置換基には、ヒドロキシル、エーテル、及びアミノ置換基がある。好ましくは、末端基には、Bに結合した窒素を含有する少なくとも6個の非水素原子、好ましくは少なくとも8個の非水素原子、が含まれるとよい。好ましくは、末端基Wが、例えばベンジル又はフェネチル置換基など、アラルキル又はヘテロアラルキル置換基で置換された窒素を含有するとよい。いくつかのこのような実施態様では、該窒素は、H、低級アルキル、ヒドロキシ-低級アルキル、及びヒドロキシ-低級アルキル-O-低級アルキルから選択される二番目の置換基を持つ。いくつかの実施態様では、末端基Wは、含窒素ヘテロシクリル置換基であって、好ましくは、アリール又はヘテロアリール環の窒素原子を介してBに結合した該環に縮合しているとよい。このような末端基には、テトラヒドロイソキノリン、インドリン、イソインドリン、モルホリン、ピペリジン等がある。
式I及びIIのいくつかの実施態様は、R1又はW、好ましくはR7、R8 又はR9を適切に選択するなどにより、生理条件下で本発明の活性化合物に転化するプロドラッグとなるであろう。例えば、Wがエステルの一部である場合、このエステルを、生理条件下で開裂させることができる。
式I及びIIのいくつかの実施態様では、R1、R7、R8又はR9の少なくとも1つは疎水性の残基であり、好ましくはR8又はR9である。他の実施態様では、本化合物の疎水性、例えば. メイヤン氏らの1995年 (J. Pharm Sci. 84: 83-92)の方法を用いて推定される疎水性は、cLogPで約2.0乃至約6.0の間、好ましくは約3.0乃至約6.0の間、最も好ましくは約4.0 乃至約5.5の間である。しかしながら、推定上のcLogP値が、この範囲以外にある化合物、例えばcLogPが約3.0乃至約4.0の化合物など、も本発明の考察するところである。
式I及びIIのいくつかの実施態様では、A 及びB は共に2及び8個、例えば3 乃至6個のアミノ酸又はアミノ酸類似体残基を含有する。好ましくは、A及びBは共に、約2個又は約5個のアミノ酸又はアミノ酸類似体残基を含有するとよい。
式I及びIIのうちで、B 及び(VCHR2)でフランクされる(しかし含まない)部分は、ここでは、アルギニン様残基と呼ばれる。iが0を表し、jが1を表し、そしてkが2を表す実施態様では、前記アルギニン様残基は、ここでは、Gpg残基 (グアニルピペリジルグリシン)と呼ばれる。このような残基は当業で公知であり、PCT公報WO 00/78796及びそこで引用された参考文献に解説されている。好適な実施態様では、前記アルギニン様残基は、当該アミノ酸のアルファ立体中心においてS-配置について濃縮されており、例えば好ましくは少なくとも60%、75%、85%、90%、又はさらに95% 又はそれ以上、この残基のS-エナンチオマについて濃縮されているとよい。いくつかの実施態様では、当該のインヒビタは、前記アルギニン様残基がアルギニンに置換されている類似のペプチジル化合物と比べて、高い安定性を示し、例えば少なくとも1.25倍、1.5倍又は好ましくは3倍長い、好ましくは少なくとも5倍長い、血漿中半減期を有し、そしてMHCクラスII分子(例えば0401、0101、又は0404)との高い結合親和性を有し、例えば少なくとも1.25、1.5、又は好ましくは3倍高い親和性で結合するなどである。
本発明で有用なアルギニン様残基を解説した他の参考文献には、国際出願 WO 99/61476 及びWO 01/27141、Jones et al., Bioorg Med. Claem. Lett. 1999, 9, 2109-2114; Cunningham et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 1997, 7, 19-24; Hanson et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 1996, 6, 1931-1936; Jones et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 1999, 9, 2115-2118, Tamura et al., Bioorg Med. Clienz. Lett. 2000, 10, 745-49, Falcioni et al. , 1999, Nature Biotech 17, 562-567, 及びSchmidt et al., Proc. Am. Pept. Symp, 16th (2000), Meeting Date 1999, 634-635、がある。
式I及び式IIのいくつかの実施態様では、A及び/又はBの前記アミノ酸は、米国特許第6,495,526号に解説されているように、細胞通過ポリペプチド配列を含有する。前記細胞通過ポリペプチド配列は、例えばアンテナペディアタンパク質、HIVトランス活性化(TAT)タンパク質、マストパラン、メリチン、ボンボリチン、デルタヘモリシン、パルダキシン、シュードモナス・エキソトキシンA、クラスリン、ジフテリア毒素及びC9補体タンパク質、又はこれらの一フラグメント、から選択されるポリペプチドを由来としてもよい内部移行ペプチドであってよい。
ある実施態様では、前記内部移行ペプチドは、ドゥロソフィラ-アンテナペディアタンパク質、又はその相同体を由来とする。前記ホメオタンパク質アンテナペディアの60アミノ酸長のロングホメオドメインは、生体膜を介して転位することが示されており、それが結合した先の異種のポリペプチドの転移を促すことができる。例えばDerossi et al. (1994) J Biol Chem 269: 10444-10450; 及びPerez et al. (1992) J Cell Sci 102: 717- 722を参照されたい。最近、このタンパク質のうちで、16アミノ酸長という小さなフラグメントがあれば、内部移行を誘導するのに充分であることが実証された。Derossi et al. (1996) J Biol Chem 271: 18188-18193を参照されたい。本発明では、当該化合物の膜透過輸送を、当該化合物単独の場合に比較して統計上有意な量、増加させるために、アンテナペディアタンパク質(又はその相同体)の少なくとも一部分を、式I又はIIのペプチド又はペプチドミメティックに連結することを考察する。
内部移行ペプチドのもう一つの例は、HIVトランス活性化(TAT)タンパク質である。このタンパク質は4つのドメインに分割されるようである (Kuppuswamy et al. (1989) Nucl. Acids Res. 17: 3551-3561)。精製されたTATタンパク質は組織培養株中の細胞に取り込まれ(Frankel and Pabo, (1989) Cell 55 : 1189-1193)るが、TATの残基37-62に相当するフラグメントなどのペプチドは、in vitroの細胞内に急速に取り込まれる(Green and Loewenstein, (1989) Cell 55 : 1179-1188)。この塩基性の高い領域は、内部移行部分の内部移行及び核へのターゲティングを媒介している (Ruben et al. , (1989) J. Tirol. 63: 1-8)。例えばCFITKALGISYGRKKRRQRRRPPQGSなど、塩基性の高い領域に存在する配列を含むペプチド又は類似体や、YGRKKRRQRRRなどのその下位配列を、式I又はIIの化合物に結合させると、このような化合物の細胞内ミリューへの内部移行及びターゲティングを支援することができる。
いくつかのこのような実施態様では、当該化合物の内部移行を促進するために充分な長さのアミノ酸配列を結合させられるように、A又はBのアミノ酸配列は、式I又はIIに関して定義されるものより長い。
本発明で特に好適な化合物を、下にP53、P74、101、P102 及びP69、最も好ましくはP69 (表1aを参照されたい)として挙げる。さらに本発明の化合物を、類似体化合物の開発用のリード化合物としても役立てることができる。該類似体は、MHCクラスIIタンパク質などに、鍵となる官能基を、リード化合物と実質的に同じ態様で提供できるように、安定な電子配置及び分子コンホメーションを有していなければならない。具体的には、本類似体化合物は、結合領域に匹敵する、しかしリード化合物よりも大きいか、又は小さな分子であってもよい空間的電子特性を有する。類似体化合物の同定は、つじつまの合う場(SCF)の分析、配位相互作用(CI)分析、及び通常の動的モード分析などの技術の使用を通じて行うことができる。このように、本発明の化合物を、
(h)改変された作用部位、活性範囲、器官特異性、及び/又は
(i)向上した効力、及び/又は(j)低下した毒性(向上した治療指数)、及び/又は
(k)低下した副作用、及び/又は
(l)改変された治療作用開始、効果の期間、及び/又は
(m)改変された薬物動態パラメータ(再吸収、分布、代謝及び排出)、及び/又は
(n)改変された物理-化学的パラメータ(可溶性、吸湿性、色、味、臭い、安定性、状態)、及び/又は
(o)向上した全体的特異性、器官/組織特異性、及び/又は
(p)至適化された応用型及び経路を
(q)カルボキシル基のエステル化、又は
(r)ヒドロキシル基の炭酸によるエステル化、又は
(s)ヒドロキシル基の、例えばリン酸塩、ピロリン酸塩又は硫酸塩又はヘミスクシネートなどへのエステル化、又は
(t)薬学的に許容可能な塩類の形成、又は
(u)薬学的に許容可能な錯体の形成、又は
(v)薬理学的に活性なポリマの合成、又は
(w)親水性部分の導入、又は
(x)アロメート又は側鎖上の置換基の導入/交換、置換基パターンの変更、又は
(y)等配電子又はバイオ等配電子部分の導入による修飾、又は
(z)同種化合物の合成、又は
(aa)分枝鎖の導入、又は
(bb)アルキル置換基の環式類似体への転化、又は
(cc)ヒドロキシル基のケタール、アセタールへの誘導体化、又は
(dd)アミド、フェニルカルバメートへのN-アセチル化、又は
(ee)マンニッヒ塩基、イミンの合成、又は
(ff)ケトン又はアルデヒドのシッフ塩基、オキシム、アセタール、ケタール、エノールエステル、オキサゾリジン、チオゾリジンへの変換
又はこれらのいずれか1つの組合せにより行うこと、
を達成するためのリード化合物としてさらに改変することができる。上に引用した様々なステップは、当業で広く公知である。例えば、これらの技術を実施するためのコンピュータ・プログラムを利用でき、例えばRein, Computer-Assisted Modeling of Receptor- Ligand Interactions (Alan Liss, New York, 1989)である。化学的誘導体及び類似体を調製する方法は当業者に公知であり、例えば Beilstein, Handbook of Organic Chemistry, Springer edition New York Inc. , 175 Fifth Avenue, New York, N. Y. 10010 U. S. A. and Organic Synthesis, Wiley, New York, USAに解説されている。さらに、ペプチド・ミメティック、及び/又は、適した誘導体及び類似体のコンピュータ支援されたデザインを、例えば上で解説した方法に従って用いることができる。薬物発見においてリードを作製する方法には、タンパク質の使用、及び、質量分析法などの検出法 (Cheng et al. J. Am. Chem. Soc. 117 (1995), 8859-8860)及びいくつかの核磁気共鳴法 (NMR) (Fejzo et al., Chem. Biol. 6 (1999), 755-769; Lin et al. , J. Org. Chem. 62 (1997), 8930-8931)も含まれる。これらには、さらに、量的構造−作用関係(QSAR) 分析(Kubinyi, J. Med. Chem.41 (1993), 2553-2564, Kubinyi, Pharm. Unserer Zeit 23 (1994), 2 81-290) コンビナトリアル・バイオケミストリ、古典的な化学法及び他の方法(例えばHolzgrabe and Bechtold,Pharm. Acta Helv. 74 (2000), 149-155を参照されたい)を含めても、又は、これらに依拠してもよい。
さらに本発明は、当該の化合物と、例えば薬学的に許容可能もしくは無菌の医薬品添加物などの医薬品添加物とを含む治療用製剤にも関する。さらに本発明は、ヒトなどの動物に、上述した通りの化合物を含む組成物を投与するステップを含む、T細胞のMHC-II媒介性活性化を特徴とする状態を治療又は予防する方法にも関する。さらに本発明は、医薬組成物の製剤のためのこのような化合物の使用にも関する。このような医薬組成物は、T細胞のMHC-II媒介性活性化を特徴とする状態の治療又は予防に適しているであろう。いくつかの実施態様では、前記状態は自己免疫異常であり、例えばリウマチ性関節炎又は多発性硬化症である。
いくつかの実施態様では、当該のインヒビタは、第二のアイソタイプもしくはアロタイプ又は大半の他のアイソタイプもしくはアロタイプよりも、ある1つの治療的アイソタイプもしくはアロタイプ、例えばHLA-DR 又はDRB1*0101など、に対して選択的である。このように、当該のインヒビタは、一つ以上の他のHLAアイソタイプもしくはアロタイプよりも、ある1つのアイソタイプもしくはアロタイプに対して、少なくとも5倍又は10倍低い、好ましくは少なくとも100倍低い、さらにより好ましくは少なくとも1000倍低い、ED50を有するであろう。同様に、当該のインヒビタは、一つ以上の他のHLAアイソタイプもしくはアロタイプよりも、ある1つのアイソタイプもしくはアロタイプに対して、少なくとも5倍又は10倍低い、好ましくは少なくとも100倍低い、さらにより好ましくは少なくとも1000倍低い、IC50を有するであろう。
いくつかの実施態様では、本発明は、MHCクラスIIタンパク質への結合能について、ここに開示された一種以上の化合物を選抜し、動物での効験及び毒性について、前記化合物の治療的プロファイリングを行い、免疫応答を抑制するための前記化合物の使用を解説した梱包挿入物を作製し、そして免疫応答を抑制するための本多価組成物を市販することにより、薬事業を行う方法を提供するものである。さらに本発明は、ここに開示した化合物と、免疫応答を抑制するために前記化合物を投与するための指示とを含むキットも提供するものである。
別の実施態様では、本発明は、MHCクラスIIタンパク質への結合能について、ここで解説した一種以上の化合物を選抜し、免疫応答を抑制するための前記化合物を、ライセンス付与し、共同開発し、あるいは、製造する権利、市販する権利、販売する権利もしくは使用する権利を第三者に販売することにより、ライフ・サイエンス事業を行う方法を提供する。
IV. 治療上の用途
本化合物は、幅広い医学的処理に用いることができる。例えば、当該の化合物を固形の器官移植体と一緒に用いてもよい。好ましくは、当該器官が、心臓、肝臓、腎臓、副腎皮質、肺、小腸、膵臓、角膜及び皮膚から成る群より選択されるとよい。最も好ましくは、標的器官は、心臓、腎臓、肝臓、角膜及び皮膚から成る群より選択されるとよい。例えば、移植片拒絶又は移植臓器個体反応疾患につながりかねない免疫反応を予防又は軽減するために、移植片又は同種移植片を受け取る前又は後の患者を当該化合物で処理してもよい。当該化合物の、例えば生分解性ポリマ・インプラントなどや、又は、生分解性ポリマ・マイクロ粒子又はナノ粒子などからの持続的な放出も、考察されている。
本発明の化合物は、MHCクラスIIポリペプチドによるT細胞の望ましくない、機能不全な又は異常な活性化を特徴とする免疫系疾患を治療する上でも、有用である。このような免疫疾患には、限定はしないが、リウマチ性関節炎、若年性関節炎、多発性硬化症、グレーブズ病、インシュリン依存性糖尿病、ナルコレプシー、乾癬、全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、同種移植片拒絶、橋本病、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、甲状腺炎、腎炎、インスリン炎、過敏性腸疾患、膵炎及び原発性胆汁性肝硬変、がある。症状を軽減したり、発症又は再発を治療又は予防するために本発明の化合物を用いてもよい他の異常には、例えば、シェーグレン症候群、皮膚硬化症、多発性筋炎、皮膚筋炎、水疱性類天疱瘡、グッドパスチャー症候群、自己免疫性溶血性貧血、悪性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、及びアジソン病等がある。このような処理の場合、ここで解説する化合物を、治療上許容可能な量でMHC-II媒介性T細胞活性化を阻害するのに充分な量、投与してもよい。
特定の自己免疫機能不全はしばしば、特定のMHCタイプと相関している。ヒトでのDQ/DRハプロタイプや、それらの自己免疫疾患との関連性が、米国特許第6,045,796号で解説されているように、公知である。いくつかの実施態様では、当該のインヒビタで処理しようとする患者の遺伝子型及び/又は表現型を決定することが、例えばその患者のハプロタイプと関連する疾患又は状態を治療するために適した薬物を選択したり、あるいは、特定の薬物の選択及び/又は処方に適当な患者の遺伝子型及び/又は表現型を決定するためには、有利であろう。ある好適な実施態様では、疾患と特定のMHCタイプとの間の関連性が大変強いために、ある患者の遺伝子型及び/又は表現型を決定する必要はないかも知れない。ヒトなどの動物のハプロタイプを決定する方法は当業で公知であり、いずれの適した技術を用いて、このような決定を行ってもよく、例えばDNA制限断片長多型(RFLP)を、調べようとするMHC遺伝子座に特異的なDNAプローブを用いて分析するなどを用いてもよい。MHC遺伝子座のためのプローブを調製する方法は当業者に公知である。例えば引用をもってここに援用することとするGregersen et al. , (1986), Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 79: 5966を参照されたい。次にこの患者のハプロタイプを、既知の疾患関連性のあるハプロタイプと比較してもよい。一例として、リウマチ性関節炎患者の90%を越えるものが、DR4 (Dw4)、DR4(Dwl4)、又はDR1のハプロタイプを有する。具体的には、若年性リウマチ性関節炎(例えば少関節若年性リウマチ性関節炎)はHLA-DPB2.1に関連している (Begovich et al. , 1989, PNAS 86: 9489- 9493)。インシュリン依存性糖尿病患者のほぼ70%が、HLA-DQ3.2B、DQA1、又はDQB1を発現しており、自己免疫性皮膚病である尋常性天疱瘡の易罹患性はHLA-DQB1. 3の発現に関係している (Scharf et al., 1989, PNAS 86: 6215-6219)。ブタクサに対するアレルギ反応は、DR2対立遺伝子と関連していることが公知である。引用をもってここに援用する Marsh et al. , (1989) Cold Spring Harb Symp Quant Biol 54: 459-70。
in vitro検査の方法
本インヒビタの生物活性、例えば抗原特異的T細胞活性化の阻害能など、は、多種の系で検定できよう。ある方法では、精製済みのクラスIIMHC分子を界面活性剤透析によりホスホリピドのベシクル内に導入する。次にこのベシクルを透明なガラス製カバー・スリップに融着させて、MHC分子を含有する平面型の脂質二重層をそれぞれの上に生じさせる (Brian and McConnell, Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1984) 81: 6159)。検査する対象のインヒビタを検出可能に標識した後、脂質膜二重層として作製された精製済みのMHCタンパク質と一緒に、このプレート上でインキュベートする。MHC分子に結合するインヒビタを、プレートに結合した標識を検出することで、同定する。
二番目のプロトコル例では、過剰量のインヒビタを、目的のMHCアロタイプ(例えば目的のDR)を発現する抗原提示細胞、及び、所定のペプチド(例えば破傷風毒素830-843)及びMHC分子(例えば目的のDR)を認識するT細胞クローン、並びに抗原性ペプチド自体、と一緒にインキュベートする。この検定培養物を、T細胞増殖に充分な時間、例えば4日間など、インキュベートした後、増殖を、標準的手法、例えばインキュベートの最後の18時間のトリチウム化チミジンによるパルシングなど、で測定する。こうして、インヒビタを投与されていないコントロールに比較した場合の阻害率を計算する。
三番目のプロトコルは米国特許第5,736, 507号に解説されている。この開示では、ペプチド結合実験が、前に解説された半定量的結合検定の改良された形の方法を用いて行われた (Joosten etal., Int. Immunol. 6: 751, 1994)。本発明に適合させると、精製済みのMHC分子(0.5-500 nM)をpH=5.0 で、50 nMのビオチン化指標ペプチドと一緒にインキュベートし、インヒビタを、最終体積25μlの結合緩衝液(例えばPBS、1 mM AEBSF、1 mM N-エチルマレイミド、8 mM EDTA、10μM ペプスタチンA、 0.01% NaN3、0.05% NP-40 及び5% DMSO)に、ある濃度範囲で溶かして用いてもよい。
ほぼ45時間の室温でのインキュベーション後、結合した及び未結合の指標ペプチドを、ニトロセルロース・フィルタ(バイオラド社)でのブロット法と組み合わせたSDS-PAGEか、又は、ニトロセルロース・フィルタ(バイオラド社)及び96ウェルHybry Dot エクイップメント(BRL社)を用いた真空DOTブロット法のいずれかで分離してもよい。ブロットを、0. 5% DNA遮断試薬(ドイツ、ベーリンガー・マンハイム社)の0.1 M マレイン酸 pH=7.5、150 mM NaCl溶液で遮断してよい。1/2時間後に、ブロットをPBS、0.02% Tween 20 (米国セントルイス、シグマ社)で洗浄し、ストレプトアビジン-HRPO (サザン・バイオテクノロジ社) のそれぞれ1: 40,000 又は1: 5,000 希釈液と一緒にインキュベートする。DRに結合した、ビオチン化した指標ペプチドを強調化学発光により、ウェスタン・ブロットECLキット(英国、アマーシャム社)を用いてメーカの指示通りに検出する。前露光フィルム(英国、アマーシャム社、ハイパーフィルム-ECL)を10分間、露光させる。ある任意のペプチドの相対的結合親和性は、この指標ペプチドとの競合に関係する。この相対的親和性を、シグナルが50%まで減少したインヒビタ濃度(RIC50)と定義する。
以下の実施例で詳述する同様のプロトコルは、Siklodi et al., Human Immunology, 59 (1998) 463-471が教示したプロトコルに基づくものであり、当該のインヒビタの競合的結合を利用する。いずれの適したMHC-IIアロタイプをこのような検定で用いてもよく、そして以下に解説するように、本方法は、MHC-II分子への結合能について化合物のライブラリをスクリーニングするために適している。
インヒビタのin vitro生物活性を判定するために適した他の方法を、以下の例から採用してもよい。
in vivo検査のためのモデル系
化合物が、in vitro検定で抗原提示を阻害する能力は、その化合物がin vivoで免疫応答を阻害する能力と相関付けられている。 in vivo活性は、例えば目的のMHC分子に限定的であることが既知の抗原を、本発明の検査インヒビタと一緒に投与することなどにより、動物モデルで判定できよう。次にこの動物からTリンパ球を取り出し、ある用量範囲の抗原と一緒に培養する。刺激の阻害を、従来の手段、例えば3H-チミジンによるパルシングなど、で測定し、適したコントロールに比較する。好ましくは、下の実施例で解説するように、動物モデルを遺伝子改変して、内因性MHCクラスII分子の代わりに目的のヒトMHCクラスIIアロタイプを発現するようにするとよいだろう。具体的な実験の詳細は、もちろん、当業者には明白であろう。さらに、両者とも引用をもってここに援用することとするAdorini, et al., Nature 334: 623-625(1988), 及び Ito et al. (1996) J. Exp. Med. 183:2635-2644を参照されたい。
以下は、免疫系の疾患状態に対する本発明の化合物の作用を評価するために使用できる、これらの状態を表すモデル系例である。当業者であれば、ごく慣例的な実験又は研究を行うのみで、これら及び他の免疫系疾患に対して本発明の化合物を検査するために適した他のモデルを明らかにできよう。
実験的自己免疫脳脊髄炎 (EAE)は、Ito et al. (1996)が解説するように、MS関連ヒトクラスIIアロタイプについてトランスジェニックであると共に、マウスクラスII分子を欠損するマウスにおいて、例えばミエリン塩基性タンパク質(MBP)、プロテオリピドタンパク質(PP)又はマウス乏突起膠細胞糖タンパク質(MOC)、などのミエリンタンパク質による免疫処置で誘導される多発性硬化症 (MS)モデルである。
コラーゲン誘導性関節炎(CIA)は、RA関連ヒトクラスII分子についてトランスジェニックなマウスにおいて、タイプIIコラーゲンによる免疫処置で誘導されるリウマチ性関節炎(RA)モデルである(Rosloniec et al. , J. Exp. Med. 185: 1113 (1997), & J. Immunol. 160: 2573-2578, (1998))。
V. 医薬組成物
別の局面では、本発明は、上述したものなどの本発明の一種以上の化合物の治療上有効量を、一種以上の薬学的に許容可能な担体(添加剤)、及び/又は、リウマチ性関節炎又は多発性硬化症などの異常なT細胞活性化又は自己免疫疾患の治療で使用するための希釈剤と一緒に調合して含む薬学的に許容可能な組成物を提供するものである。以下に詳述するように、本発明の医薬組成物を、以下に適合させたものを含め、固体形又は液体形での投与に向けて特に調合してもよい。即ち、(1)経口投与、例えば飲薬(水溶液又は非水性の溶液、又は懸濁液)、錠剤、カプセル、巨丸剤、粉末、顆粒、舌への塗布用のペースト、(2)例えば皮下、筋肉内又は静脈内注射を例えば無菌の溶液又は懸濁液として行う非経口投与、(3)例えば皮膚に投与されるクリーム、軟膏又はスプレーなど、局所投与、(4)例えばペッサリ、クリーム、フォーム、又は座薬などの膣内又は直腸内、である。いくつかの実施態様では、本医薬製剤は、無発熱源性であってもよく、即ち、患者の体温を上昇させない。
「治療上有効量」という文言は、ここで用いられる場合、何らかの所望の治療効果を生じさせるのに有効な、本発明のインヒビタを含む化合物、物質、又は組成物量を意味する。このような治療効果は、例えば望ましくないT細胞活性化の阻害などから起きるであろう。
「薬学的に許容可能な」という文言は、ここでは、妥当な利益/リスク比に見合った、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、又はその他の問題又は合併症を起こすことなく、ヒト及び動物の組織に接触させて用いるのに適した、健全な医療上の判断の範囲内にあるような、化合物、物質、組成物、及び/又は投薬形を言うために用いられている。
ここで用いられている「薬学的に許容可能な担体」という文言は、当該化合物を身体の一臓器又は身体の一部分から、身体の別の臓器又は一部分に運ぶ又は輸送することに関与する、例えば液体又は固体の充填剤、希釈剤、医薬品添加物、溶媒又は封入剤などの薬学的に許容可能な材料、組成物又は賦形剤を意味する。各担体は、その調剤中のその他の成分に対して適合性があり、かつ、患者にとって有害でないという意味で「許容可能」でなければならない。薬学的に許容可能な担体として役立てることのできる物質のいくつかの例には、(1)ラクトース、グルコース及びスクロースなどの糖類、(2)コーンスターチ及びいもでんぷんなどのでんぷん、(3)カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース及びセルロースアセテートなど、セルロース及びその誘導体、(4)粉末トラガカント、(5)麦芽、(6)ゼラチン、(7)タルク、(8)ココアバター及び座薬用ろうなどの医薬品添加物、(9)ピーナッツ油、綿実油、紅花油、ごま油、オリーブ油、コーン油及び大豆油などの油脂類、(10)プロピレングリコールなどのグリコール、(11)グリセリン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコールなどのポリオール、(12)オレイン酸エチル及びラウリル酸エチルなどのエステル、(13)寒天、(14)水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムなどの緩衝剤、(15)アルギン酸、(16)無発熱源水、(17)等張性生理食塩水、(18)リンガー液、(19)エチルアルコール、(20)リン酸緩衝液、及び(21)薬剤調合に用いられるその他の非毒性の適合性物質、が含まれる。
上述したように、本化合物のいくつかの実施態様には、例えばアミノ又はアルキルアミノなどの塩基性の官能基が含まれてもよく、従って、薬学的に許容可能な酸と一緒になって薬学的に許容可能な塩類を形成することができる。この観点での「薬学的に許容可能な塩類」という用語は、このようなMHC活性インヒビタの比較的に非毒性の無機及び有機酸添加塩類を言う。これらの塩類は、本発明の化合物の最終的な単離及び精製の際にin situで調製することも、又は、本発明の精製化合物をその遊離塩基形の状態で適した有機又は無機酸に別々に反応させ、こうして形成された塩を単離することで調製することもできる。代表的な塩類にはヒドロブロミド、ヒドロクロリド、スルフェート、ビスルフェート、ホスフェート、ニトレート、アセテート、バレレート、オレエート、パルミテート、ステアレート、ラウレート、ベンゾエート、ラクテート、ホスフェート、トシレート、シトレート、マレエート、フマレート、スクシネート、酒石酸塩、ナフチレート、メシレート、グルコヘプトネート、ラクトビオネート、及びラウリルスルホネートの塩等がある(例えば、Berge et al. (1977) "Pharmaceutical Salts", J. Pharm. Sci. 66:1-19を参照されたい)。
その他の場合では、本発明の化合物は、一つ又はそれ以上の酸性官能基を含んでいてもよく、従って薬学的に許容可能な塩基と一緒になって薬学的に許容可能な塩類を形成することができる。これらの場合の「薬学的に許容可能な塩類」という用語は、T細胞活性化などのMHC活性のインヒビタの比較的に非毒性の、無機及び有機塩基添加塩類を言う。これらの塩類もまた同様に、本発明の化合物の最終的な単離及び精製の際にin situで調製することも、又は、精製化合物をその遊離酸型の状態で、薬学的に許容可能な金属カチオンの例えば水酸化物、炭酸塩又は重炭酸塩などの適した塩基や、アンモニアや、又は薬学的に許容可能な有機一級、二級又は三級アミンに、別々に反応させることによって調製することもできる。アルカリ又はアルカリ土類塩の例には、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、及びアルミニウム塩等がある。塩基添加塩類の形成に有用な有機アミンの例には、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン等がある(例えば上記のBerge et alを参照されたい)。
ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムなどの湿潤剤、乳濁剤及び潤滑剤や、着色剤、はく離剤、コーティング剤、甘味料、着香料及び芳香剤、保存剤及び抗酸化剤も本組成物中に存在してもよい。
薬学的に許容可能な抗酸化剤の例には、(1)アスコルビン酸、塩酸システイン、二硫化ナトリウム、重二硫化ナトリウム、硫化ナトリウム等の水溶性抗酸化剤、(2)アスコルビン酸パルミテート、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、アルファ−トコフェロール等の油溶性抗酸化剤、及び、(3)例えばクエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸等といった金属キレート剤、がある。
本発明の調剤には、経口、鼻孔、局所(バッカル及び舌下剤を含む)、直腸、膣及び/又は非経口投与に適したものが含まれる。調剤は便利なように単位剤形で提供してもよく、また製薬業で公知のいずれの方法で調製してもよい。一回分の剤形を作製するのに担体材料と組み合わせることのできる活性成分の量は、治療しようとするホスト、特定の投与形態に応じて様々であろう。一回分の剤形を作製するのに担体材料と配合することのできる活性成分の量は、一般的には、治療効果を生じるインヒビタ量であろう。概して、100パーセントのうち、この量は約1パーセントから約99パーセントの活性成分、好ましくは約5パーセントから約70パーセント、最も好ましくは約10パーセントから約30パーセントの範囲になるであろう。
これらの調合物又は組成物を調製する方法には、本発明の化合物を、担体、及び選択に応じて一つ又はそれ以上の付属成分に、会合させるステップが含まれる。一般的には、本調剤は、本発明のインヒビタを、液体の担体、又は微細に分割された固形の担体、又はその両方に均質かつ密接に会合させるステップと、必要に応じてその後に生成物を成形するステップとによって調製される。
経口投与に適した本発明の調合物は、カプセル、カシェ剤、丸剤、錠剤、ロゼンジ(多くの場合スクロース及びアカシアゴム又はトラガカントである着香した基剤を用いて)、粉末、顆粒の形で、又は水性又は非水性の液体に溶かした溶液又は懸濁液として、又は水中油又は油中水式の液体乳濁液として、又は、エリキシル又はシロップとして、又は、香錠(例えばゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアカシアゴムなどの不活性の基剤を用いて)として、及び/又は、口内洗剤等として、それぞれが所定量の本発明の化合物を活性成分として含むようなものであってもよい。さらに本発明のインヒビタを巨丸剤、舐剤又はペーストとして投与してもよい。
経口投与用の本発明の固体剤形(カプセル、錠剤、丸剤、糖衣剤、粉末、顆粒等)の場合、活性成分を、例えばクエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウムなど、一つ又はそれ以上の薬学的に許容可能な担体、及び/又は、以下のうちのいずれかと混合する。即ち、(1)でんぷん、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及び/又は、ケイ酸などの充填剤又は増量剤、(2)カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、及び/又は、アカシアゴムなどの結合剤、(3)グリセロールなどの湿潤薬、(4)寒天、炭酸カルシウム、いも又はタピオカでんぷん、アルギン酸、特定のケイ酸塩、及び炭酸ナトリウム、などの崩壊剤、(5)パラフィンなどの吸収遅延剤、(6)四級アンモニウム化合物などの吸収加速剤、(7)例えばアセチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロールなどの湿潤剤、(8)カオリン及びベントナイト・クレイなどの吸収剤、(9)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びこれらの混合物などの潤滑剤、及び、(10)着色剤、である。カプセル、錠剤及び丸剤の場合には、当該医薬組成物はさらに緩衝剤を含んでいてもよい。同様な種類の固体組成物を、さらに、ラクトース又は乳糖などの医薬品添加物や高分子量ポリエチレングリコール等を用いた軟質及び硬質充填ゼラチンカプセルの充填剤として用いてもよい。
錠剤は、選択に応じて一つ又はそれ以上の付属成分と一緒に圧縮又は鋳込みによって作製してもよい。圧縮錠剤は、結合剤(例えばゼラチン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、潤滑剤、不活性の希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えばでんぷんグリコール酸ナトリウム、又は架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、表面活性剤又は分散剤などを用いて調製してよい。成形された錠剤は、不活性の液体希釈剤で湿潤させた粉末状のインヒビタの混合物を適した機械に入れて成形することによって作製してもよい。
例えば糖衣剤、カプセル、丸剤及び顆粒など、本発明の医薬組成物の錠剤及びその他の固体剤形には、選択に応じて切り込みを入れたり、又は、腸溶コーティング及びその他の、製薬業で公知のコーティングなど、コーティング及びシェルと一緒に調製してもよい。これらはさらに、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロースを様々な比率で用いるなどして、所望の放出曲線、その他のポリママトリックス、リポソーム、及び/又は、マイクロスフィアを提供できるよう、活性成分の放出が遅延又はコントロールされるように調合してもよい。これらは、例えば細菌保持フィルタを通す濾過や、又は溶解可能な無菌の固形組成物の形で滅菌剤を無菌水に組み込んだり、又は何らかのその他の無菌の注射可能な媒質に使用直前に組み込んだりして滅菌してもよい。さらにこれらの組成物は、選択に応じ、乳白剤を含んでいてもよく、小腸又は大腸など、胃腸管の特定の部分でのみ、又は、胃腸管の特定の部分で優先的に、選択によっては遅延的な態様で、活性成分を放出するような組成物としてもよい。利用可能な埋封組成物の例には、ポリマ物質及びろうがある。さらに活性成分は、適切であれば上述した一つ又はそれ以上の医薬品添加物と一緒の、マイクロ封入形としてもよい。
本発明の化合物の経口投与用の液体剤形には、薬学的に許容可能な乳濁液、マイクロ乳濁液、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシルが含まれる。活性成分に加え、この液体剤形には、例えば水又はその他の溶媒や、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、油脂類(特に綿実油、落花生油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ひまし油、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソルビタンの脂肪酸エステル並びにこれらの混合物などの可溶化剤及び乳化剤など、当業で通常用いられている不活性の希釈剤を含めてもよい。
不活性の希釈剤の他に、経口用組成物にはさらに湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味料、着香料、着色剤、芳香剤及び保存剤などのアジュバントを含めることができる。
懸濁液は、本発明の活性インヒビタに加えて、例えばエトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール、及びソルビタンエステル、微結晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天及びトラガカント並びにこれらの混合物など、懸濁剤を含んでいてもよい。
直腸用又は膣投与用の、本発明による医薬組成物の調剤は座薬として提供してもよく、この座薬は、本発明に基づく一つ又はそれ以上の化合物を、例えばココアバター、ポリエチレングリコール、座薬用ろう又はサリチル酸塩などを含む、一つ又はそれ以上の適した非刺激性の医薬品添加物又は担体と一緒に混合して調合してもよく、このときこの医薬品添加物又は担体は、室温では固形であるが、体温では液体となって直腸又は膣腔で融解して活性インヒビタを放出することとなる。
膣投与に適した本発明の調合物には、さらに当業で適していることが公知である担体を含んだペッサリ、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム、又はスプレー調剤が含まれる。
本発明の化合物の局所又は経皮投与に向けた剤形には、粉末、スプレー、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、溶液、パッチ、及び吸入剤が含まれる。活性化合物は無菌条件下で薬学的に許容可能な担体に混合してもよく、そして、必要であれば何らかの保存剤、緩衝剤、又は推進薬と混合してもよい。
軟膏、ペースト、クリーム及びゲルは、活性インヒビタに加え、例えば動物性脂肪又は植物性脂肪、油脂、ろう、パラフィン、でんぷん、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク及び酸化亜鉛、又はこれらの混合物などの医薬品添加物を含んでいてもよい。
粉末及びスプレーは、本発明の化合物に加え、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、及びポリアミド粉末、又はこれらの物質の混合物などの医薬品添加物を含んでいてもよい。さらにスプレーは、例えばクロロフルオロ炭化水素、及び、ブタン及びプロパンなどの揮発性の未置換炭化水素などの通例の推進薬を含んでいてもよい。
経皮用パッチには、本発明の化合物の身体への送達をコントロールできるという長所がさらにある。このような剤形は、本発明のインヒビタを適した媒質中に溶解又は分散させることによって作製できる。吸収相乗剤を用いて、皮膚を通る薬物の流束を高めてもよい。このような流束の速度は、速度調節膜を提供したり、又は本発明の化合物をポリママトリックス又はゲル中に分散させることによってコントロールすることができる。
眼用調剤、眼用軟膏、粉末、溶液等も本発明の範囲内にあると考察されている。
非経口投与に適した本発明の医薬組成物は、一つ又はそれ以上の本発明に基づくインヒビタを、一つ又はそれ以上の薬学的に許容可能な無菌の等張性水溶液又は非水性溶液、分散液、懸濁液又は乳液と組み合わせて、又は、使用直前に無菌の注射可能な溶液又は分散液に溶かして再構成するような無菌粉末と組み合わせて含み、その中には抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤や、調剤を目的のレシピエントの血液と等張にする溶質や、又は懸濁剤又は増粘剤を含めてもよい。
本発明の医薬組成物中に用いてよい適した水性及び非水性の担体の例には、水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、及びこれらの適した混合物、オリーブ油などの植物油、及びオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルがある。適した流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材料を利用したり、分散液の場合には必要な粒子の大きさを維持したり、界面活性剤を用いるなどして維持することができる。
これらの組成物には、さらに、保存剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤などのアジュバントを含めてもよい。微生物の作用を防止するには、多様な抗菌剤及び他の抗カビ剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸等を含めて確実にしてもよい。さらに、糖類、塩化ナトリウム等の等張剤を組成物中に含めるのも好ましいかも知れない。加えて、注射可能な薬剤形の吸収を長引かせるには、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンなど、吸収を遅らせる薬剤を含めれば可能であろう。
場合によっては、本インヒビタの治療効果を長引かせるために、皮下又は筋肉内注射からの本インヒビタの吸収を遅延させるのが好ましい。これは、水溶性の乏しい結晶質又は非晶質材料の懸濁液を利用することによって可能であろう。こうすれば、インヒビタの吸収速度は、その溶解速度、ひいては、結晶の大きさ及び結晶の形状に左右されることになるであろう。あるいは、非経口投与されるインヒビタ形の吸収の遅延は、インヒビタを油性の賦形剤中に溶解又は懸濁させることによって、なされる。
注射可能なデポー形は、本インヒビタのマイクロ封入マトリックスをポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解可能なポリマに形成することによって作製される。薬剤のポリマに対する比、及び用いる特定のポリマの性質に応じて、薬剤放出の速度をコントロールすることができる。その他の生分解可能なポリマの例には、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)がある。さらにデポー型の注射可能な調剤は、身体組織と適合性のあるリポソーム又はマイクロ乳濁液中に当該薬剤を捕捉することでも調製される。
いくつかの実施態様では、所望の治療効果を得るために、ここで解説された化合物は、例えば別の免疫抑制剤、望ましくない免疫応答(例えば移植された細胞)を惹起する薬剤又は物質、あるいは、該免疫抑制剤と共に作用する薬剤など、別の治療的薬剤と併用投与される。例えば、当該の化合物及び薬剤又は物質を、錠剤などの単一の組成物として、あるいは別々の組成物として同時に、あるいは別々の組成物としてある治療計画などの一部として異なる時点で、などで投与することができる。
本発明の化合物を、ヒト及び動物に医薬として投与する場合、それらを、単独で与えらることも、又は、薬学的に許容可能な担体と組み合わせて0.1から99.5%(より好ましくは0.5から90%)の活性成分を含む医薬組成物として与えることもできる。
本発明の製剤を、経口、非経口、局所又は直腸投与してよい。もちろん、これらは各投与経路に適した形で与えられる。例えば、これらは錠剤又はカプセル型として投与されたり、注射、吸入、眼用ローション、軟膏、座薬等や、注射、輸注又は吸入による投与や、ローション又は軟膏による局所、座薬による直腸、などによって投与される。経口投与が好ましい。
ここで用いられる「非経口投与」及び「非経口的に投与する」という文言は、多くの場合注射による、腸内及び局所投与以外の投与形態を意味し、限定的な意味はないが、静脈内、筋肉内、動脈内、鞘内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、髄腔内及び胸骨内注射及び輸注が含まれる。
ここで用いられる「全身投与」、「全身的に投与する」、「末梢投与」及び「末梢的に投与する」という文言は、患者の全身に入り、従って代謝及びその他の同様なプロセスを受けるような、例えば皮下投与など、中枢神経系に直接する以外の方法で化合物、薬剤又はその他の物質を投与することを意味する。
選択した投与経路に関係なく、本方法において有用なインヒビタは、適した水和化型で用いられてもよく、及び/又は、本発明の医薬組成物は、当業者に公知の従来の方法によって薬学的に許容可能な剤形に調合される。
本発明の医薬組成物中の活性成分の実際の投薬量は、患者にとって毒性となることなく、特定の患者、組成物、及び投与形態にとって、所望の治療的応答、例えばリウマチ性関節炎又は多発性硬化症の症状の軽減など、を達成するのに有効な活性成分量が得られるように、変更してもよい。
選択される投薬量は、用いる特定のインヒビタ、又はそのエステル、塩又はアミドの活性、投与経路、投与時間、用いる特定の化合物の排出速度、治療期間、用いる特定のインヒビタと組み合わせて用いるその他の薬剤、化合物及び/又は材料、治療しようとする患者の年齢、性別、体重、状態、全身の健康及び医療歴、及び、医業で公知の同様のファクタを含め、様々なファクタに依存するであろう。
当業で通常の技術を有する医師又は獣医であれば、必要な医薬組成物の有効量を容易に決定でき、処方することができる。例えば、この医師又は獣医は、医薬組成物中で用いる本発明の化合物の量を、所望の治療効果を得るには少ない量から開始し、所望の効果が得られるまでこの投薬量を次第に増加させていってもよいであろう。
一般的には、例えば1mM乃至ナノモル未満の範囲のEC50を有するなど、効力あるインヒビタの適した一日当たりの用量は、治療効果を生じる効果のある最も少ない量である当該化合物量となるであろう。このような有効量は、一般的には、上述したようなファクタに依存することであろう。概して、提示した効果に用いる場合は、一人の患者に対する本発明の化合物の静脈内、脳室内及び皮下用量は、体重1キログラムで一日当たり約0.0001から約1000mgの範囲であろうが、好ましくは1キログラム当たり0.5乃至300mgである。
必要に応じて、活性インヒビタの効果的な一日当たりの用量を、全日中、選択に応じて単位剤形で、適当な間隔で2回、3回、4回、5回、6回又はそれ以上の小用量に、別々に分割して投与してもよい。
ある好適な実施態様では、本インヒビタ剤は、経口投与に向けて、例えば固形の錠剤、丸剤、カプセル、キャプレッツ等(以降、まとめて「錠剤」)又は水溶液もしくは懸濁液の形で調合される。錠剤型のインヒビタ剤の好適な実施態様では、本錠剤は、好ましくは、20錠内に提供されたインヒビタ剤量を合わせると、少なくとも中央有効量(ED50)となる用量であり、例えば個体の少なくとも50%が治療効果を示すような用量など、が提供されるように、調合されるとよい。例えば、インヒビタ剤の場合、該治療効果は、MHCクラスII分子媒介性T細胞活性化の阻害(例えば、炎症の統計上有意な減少)の量子的効果であろう。より好ましくは、10錠、5錠、2錠又は1錠中に提供される1種のインヒビタ剤(又は複数種のインヒビタ剤)の合計量が、ある1人の患者(ヒト又は非ヒト哺乳動物)に対して少なくともED50の用量を提供するように、錠剤を調合する。他の実施態様では、24時間内に摂取される20錠、10錠、5錠又は2錠中に提供される1種のインヒビタ剤(又は複数種のインヒビタ剤)の量が、少なくともED50濃度(MHC活性を阻害するなどの最大作用の50%をあげる濃度)、好ましくはED50の100倍未満、そしてさらにより好ましくはED50の10もしくは5倍未満、のインヒビタ剤の平均血漿レベルを平均して提供するような投薬計画となるであろう。好適な実施態様では、一回分の用量の錠剤(1乃至20錠)が、約0.25 mg 乃至1250 mgのインヒビタ剤を提供する。
同様に、本インヒビタ剤を、皮下、筋肉内又は静脈内注射など、非経口投与様に調合することができ、例えば本インヒビタ剤を、無菌の溶液又は懸濁液(ここではまとめて「注射用溶液」)として提供することができる。注射可能な溶液は、好ましくは、200ccの大量注射で提供される一種(又は複数種)のインヒビタ剤の量が、少なくとも中央有効用量、好ましくはED50の100倍未満、そしてさらにより好ましくはED50の10もしくは5倍未満、の用量を提供するように調合されるとよい。より好ましくは、注射用溶液が、100、50、25、10、5、2.5、又は1ccの注射で提供される一種(又は複数種)のインヒビタ剤の合計量が、患者に対してED50の用量、そして好ましくはED50の100倍未満、そしてさらにより好ましくはED50の10もしくは5倍未満、を提供するように調合されるとよい。他の実施態様では、24時間内で少なくとも2回注射される、総体積で100cc、50、25、5又は2ccで提供される一種(又は複数種)のインヒビタ剤の量が、少なくともED50濃度、好ましくはED50の100倍未満、そしてさらにより好ましくはED50の10もしくは5倍未満、のインヒビタ剤の平均血漿レベルを、平均して提供するような投薬計画を提供するであろう。好適な実施態様では、一回分の用量の注射が、約0.25 mg 乃至1250 mgのインヒビタ剤を提供する。
点滴又は圧注など、連続的な静脈内輸注の場合は、本インヒビタ剤を無菌の希釈液又は懸濁液(ここでは以降、まとめて「i.v.注射用溶液」)に入れて提供してもよい。該i.v.注射用溶液は、好ましくは、1L溶液で提供される一種のインヒビタ剤(又は複数種のインヒビタ剤)の量が、15分以下で投与された場合に、少なくとも中央有効量用量となる用量、好ましくはED50の100倍未満、そしてさらにより好ましくはED50の10もしくは5倍未満、の用量を提供するように、調合されるとよい。より好ましくは、該i. v. 注射用溶液は、60分、90分、120分又は240分かけて投与される1L溶液で提供される一種のインヒビタ剤(又は複数種のインヒビタ剤)の合計量が、ED50用量を患者に提供し、好ましくはED50の100倍未満、そしてさらにより好ましくはED50の10もしくは5倍未満、の用量を提供するように調合されるとよい。好適な実施態様では、一回分のi. v. 「バッグ」が、1リットルのi. v.溶液当たり、約0.25 mg 乃至5000 mg のインヒビタ剤、より好ましくは0.25 mg 乃至2500 mg、そしてより好ましくは0.25 mg 乃至1250 mgを提供する。
ヒトにとってのED50用量は、2Kg乃至125Kgの体重に基づき、より好ましくは、50乃至125Kgの範囲の成人に基づくとよい。
潜在的なインヒビタに対しては、例えばリウマチ性関節炎又は多発性硬化症に対する治療的活性などを含め、いずれかの阻害に関するED50値に関する評価を、例えば上述したものなど、当業で公知の数多くの技術のいずれかを用いて、行ったよい。
VI. 本インヒビタのコンビナトリアル合成
本発明の化合物、特に多様な代表的なクラスの置換基を有するバリアントのライブラリは、コンビナトリアル化学法及び他のパラレル合成スキーム(例えばPCT WO 94/08051を参照されたい)に適合する。その結果は、関連化合物の大きなライブラリであり、例えば、上記の式I又はIIで表される化合物のふ入りのライブラリを、潜在的リード化合物を同定したり、リード化合物の特異性、毒性及び/又は細胞傷害的動的プロファイルを精密化するための高スループット検定法で、例えばここに解説した検定法の1つを用いるなどにより、高速でスクリーニングすることができる。
説明のために簡単に言うと、本発明の目的のためのコンビナトリアル・ライブラリは、所望の特性について一緒にスクリーニングできる化学的に関連する化合物の混合物である。多くの関連する化合物を一回の反応で調製できることで、実施せねばならないスクリーニングプロセスの数が大きく減り、また簡便化する。適切な物理的特性を探すスクリーニングは常法で行うことができる。
ライブラリの多様性は、多種の様々なレベルで創り出すことができる。例えば、コンビナトリアル反応で用いられる基質アリール基は、コアのアリール部分の点で多様であってよく、例えば環構造の点でふ入りになっていてもよく、及び/又は、他の置換基で多様であってもよい。
本インヒビタなどの低有機分子のコンビナトリアル・ライブラリを作製するには、当業において様々な技術が得られる。例えば、 Blondelle et al. (1995) Treads Anal. Chem. 14: 83; アフィマックス社の米国特許第5,359, 115号及び第5,362, 899号:エルマン氏の米国特許第5,288, 514号:スティル氏らのPCT公報WO 94/08051; Chenetal. (1994)JACS116 : 2661:Kerret al. (1993)JACS 115: 252; PCT 公報W092/10092, W093/09668 及びW091/07087 ; 並びにラーナー氏らのPCT公報W093/20242)を参照されたい。従って、様々なライブラリを、本インヒビタの約100から1,000,000又はそれ以上の規模のダイバーソマについてる合成でき、特定の活性又は特性についてスクリーニングすることができる。
A)直接的な特徴付け
コンビナトリアル化学の分野で成長中の傾向としては、質量分析法(MS)など、フェムトモルより小さい量の化合物を特徴付けるのに用いることのできる技術の感受性を利用したり、コンビナトリアル・ライブラリから選別された化合物の化学的構成を直接決定するといった傾向がある。例えば、ライブラリを不溶性の支持マトリックス上に提供した場合、化合物の個別の集団を最初にその支持体から解放し、MSで特徴付けることができる。別の実施例では、MS試料調製技術の一部として、MALDIなどのMS技術を用いて化合物をマトリックスから、特に、化合物をマトリックスに繋ぎ止めるために最初に不安定な結合を用いた場合に、解放することができる。例えば、マトリックスからダイバーソマを解放し、そのダイバーソマをMS分析のために電離させるために、ある一つのライブラリから選別したビーズを、MALDIステップで照射することができる。
B)マルチピン合成
本方法のライブラリはマルチピン・ライブラリ・フォーマットを採ることができる。簡単に説明すると、ゲイセン氏及びその共同研究者は(Geysen et al. (1984) PNAS 81:3998-4002)、マイクロタイタ・フォーマットに並べられた、ポリアクリル酸をグレーティングしてあるポリエチレン製ピン上のパラレル合成によって化合物ライブラリを作製する方法を紹介した。このゲイセン氏の技術を用いて、該マルチピン法を用い、一週間当たり数千の化合物を合成及びスクリーニングすることができ、繋ぎ止められた化合物を多くの検定で再利用してもよい。さらに、純度評価及び更なる評価を行うために、合成後に支持体から化合物を切り離せるように、適したリンカ部分をこのピンに繋げることもできる(Bray et al. (1990) Tetrahedron Lett 31:5811-5814; Valerio et al. (1991) Anal Biochem 197:168-177; Bray et al. (1991) Tetrahedron Lett 32:6163-6166参照)。
C)分割−カップリング−リコンバイン
さらに別の実施例では、化合物のふ入りのライブラリを、分割−カップリング−リコンバインというストラテジを用いて一組のビーズ上に提供することができる(例えばHoughten (1985) PNAS 82:5131-5135; and U.S. Patents 4,631,211; 5,440,016; 5,480,971を参照されたい)。簡単に説明すると、この名称が暗に示すように、縮合がライブラリに導入される各合成ステップにおいて、当該ライブラリの特定の位置に付加される異なる置換基の数に等しいグループにビーズを分割し、この異なる置換基を別々の反応でカップリングし、ビーズをリコンバインして、次回の反復のための一個のプールにするのである。
ある一つの実施態様では、分割−カップリング−リコンバイン・ストラテジを、フーテン氏が開発したいわゆる「ティーバッグ法」に類似の方法を用いて実施することができ、このとき化合物の合成は、樹脂で密封された、内側が多孔質のポリプロピレンバッグで起きる(Houghten et al. (1986) PNAS 82:5131-5135)。こうしてこのバッグを適した反応溶液中に配置することで、置換基を、化合物を保持した樹脂に結合させ、樹脂洗浄及び脱保護といった全ての共通のステップは、一個の反応容器中で同時に行われる。合成終了時、各バッグは一個の化合物を含有することとなる。
D)空間指定可能なパラレル化学合成
一個の化合物の種類が、合成基質上でのその位置によって分かるようなコンビナトリアル合成のスキームは、空間指定可能な合成法と呼ばれる。ある一つの実施例では、このコンビナトリアル・プロセスは、固体支持体上の特定の位置上への化学試薬の添加をコントロールすることによって行われる。例えば、表1に示すものに類似な、本発明の化合物のコンビナトリアル合成の好適な方法は、WO 00/12575、WO 01/18545及びラインヘ氏らの2001年の文献(Current Opinions in Biotech 12: 59-64)に解説された改良及び用途を加えた、EP0651762に解説されたSPOT技術である。別の好適な方法は、マイクロチャンネルを用いて、例えばWO 99/67024及びWO 99/56878が解説するように、候補もしくはバリアント化合物のコンビナトリアル・アレイを作製することで提供される。
代替的には、空間指定可能な形のコンビナトリアル・ライブラリを、光指定合成法で作製してもよい(Dower et al. (1991) Annu Rep Med Chem 26:271-280; Fodor, S.P.A. (1991) Science 251:767; Pirrung et al. (1992) U.S. Patent No. 5,143,854; Jacobs et al. (1994) Trends Biotechnol 12:19-26)。写真印刷の空間解像力によって、小型化が可能である。この技術は、感光性の保護基を用いた保護/脱保護反応の利用を通じて実施できる。
この技術の主要な点はGallop et al. (1994) J Med Chem 37:1233-1251に説かれている。感光性のニトロベラトリルオキシカルボニル(NVOC)保護されたアミノリンカ又はその他の感光性のリンカの共有結合を通じたカップリングのために合成基質が調製される。光を用いて、カップリング用の合成支持体の特定の領域を選択的に活性化させる。感光性の保護基を光によって除去する(脱保護)と、選択された区域が活性化する。活性化後、それぞれがアミノ末端に感光性保護基を持つアミノ酸類似体の組の最初のものが表面全体に露出される。カップリングは、前のステップで光によって指定された領域のみで起きる。この反応を停止させ、プレートを洗浄し、第二のマスクを通じて基質をサイド照射し、第二の保護されたビルディングブロックとの反応に向けて異なる領域を活性化させる。マスクのパターン及び反応物の順序が、生成物及びそれらの位置を決定することとなる。このプロセスは写真印刷技術を用いているため、合成できる化合物の数は、適した解像度で指定することのできる合成部位の数の制限を受けるだけである。各化合物の位置が精確に判明しているために、その他の分子とのその相互作用を直接評価できる。
光指示化学合成においては、生成物は、照射パターン及び反応物添加の順序に依存する。刷板パターンを変えることで、数多くの様々な組のテスト化合物を同時に合成することができるが、この特徴は、数多くの様々なマスキング・ストラテジの作製につながる。
E)コードされたコンビナトリアル・ライブラリ
さらに別の実施態様では、当該方法は、コードされたタギング系を備えた化合物ライブラリを利用する。コンビナトリアル・ライブラリからの活性化合物の同定における最近の改良法は、一本のビーズになされた反応ステップを固有にコードしているタグと、推論ではあるがそれが持つ構造と、を用いた化学的指標系を利用するものである。概念的には、この方法は、発現したペプチドから活性を得るが、この活性ペプチドの構造は、対応するゲノムDNA配列から推論されるような、ファージディスプレイライブラリを模倣したものである。合成コンビナトリアルライブラリの最初のコーディングは、DNAをコードとして用いた。その他、多様な形のコーディングが報告されており、その中には、配列決定可能なバイオ−オリゴマ(例えばオリゴヌクレオチド及びペプチド)を用いたコーディング法や、配列決定不可能なタグを更に用いた二進法コーディング法がある。
1)配列決定可能なバイオ−オリゴマを用いたタギング
コンビナトリアル合成ライブラリをコードするのにオリゴヌクレオチドを用いる原理は、1992年に説かれており (Brenner et al. (1992) PNAS 89:5381-5383)、このようなライブラリの一例が、翌年に発表されている(Needles et al. (1993) PNAS 90:10700-10704)。各々が特定のジヌクレオチド(それぞれTA, TC, CT, AT, TT, CA及びAC)によってコードされた全ての組合せのArg、Gln、Phe、Lys、Val、D-Val及びThr(三文字のアミノ酸の記号)から成る公称7(=823,543)のペプチドのコンビナトリアル・ライブラリが、固体支持体上でペプチド及びオリゴヌクレオチド合成を、一連にして交互に行うことによって作製された。この研究では、オリゴヌクレオチド合成の場合は保護されたOH基を、そしてペプチド合成には保護されたNH基を生じる(ここでは1:20の比で)試薬と一緒にビーズを同時に予備インキュベートすることによって、ペプチド又はオリゴヌクレオチド合成に向けて、ビーズ上のアミン結合官能基を特異的に差異化させた。終了時、タグはそれぞれ69量体から成ったが、そのうち14単位はこの記号を持っていた。ビーズに結合したライブラリを、蛍光標識した抗体と一緒にインキュベートし、蛍光の強力な結合抗体を含有するビーズを、蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)によって回収した。このDNAタグをPCRによって増幅し、配列決定し、予測されたペプチドを合成した。このような技術に従えば、化合物ライブラリは、当該方法で用いるように得られるが、当該タグのオリゴヌクレオチド配列は、特定のビーズに対してなされた連続的なコンビナトリアル反応を表すものであり、従って、そのビーズ上の化合物の種類を明らかにするものである。
オリゴヌクレオチドのタグを利用することにより、感受性の優れたタグ分析が可能となる。しかしながら尚、当該方法では、タグ及びライブラリ・メンバの同時合成を交互に行うために必要なオルトゴナルの組の保護基を注意深く選択せねばならない。さらに、タグ、特にリン酸塩及び糖アノメリック結合の化学的不安定性によって、オリゴマー以外のライブラリの合成に利用できる試薬及び条件の選択が限られてくる場合がある。好適な実施態様では、本ライブラリは、アッセイに向けてテスト化合物のライブラリ・メンバを選択的に切り離すことができるリンカを利用する。
さらにペプチドはコンビナトリアル・ライブラリのタギング分子としても利用されてきた。当業においては二つの例示的な方法が説かれているが、その両方が、固相上に枝分かれしたリンカを用い、その先にコーディング鎖及びリガンド鎖が交互につなげられる。最初の方法 (Kerr JM et al. (1993) J Am Chem Soc 115:2529-2531)では、合成におけるオルトゴナリティは、コーディング鎖には酸に弱い保護を、そして化合物鎖には塩基に弱い保護を利用することによって、達成している。
もう一つの方法 (Nikolaiev et al. (1993) Pept Res 6:161-170)では、枝分かれしたリンカを用いて、コーディング単位及びテスト化合物の両方が、樹脂上の同じ官能基に結合できるようにしている。実施態様の一つでは、切断可能なリンカを、枝分かれの点とビーズとの間に配置して、切断の結果、コード及び化合物の両方を含有する分子が解放されるようにすることができる (Ptek et al. (1991) Tetrahedron Lett 32:3891-3894)。別の実施態様では、切断可能なリンカは、コードを残したままテスト化合物をビーズから選択的に分離できるように、切断可能なリンカを配置することができる。この最後のコンストラクトは特に貴重であるが、それはなぜなら、それによって、コーディング基の潜在的な干渉を受けずに、テスト化合物をスクリーニングすることができるからである。ペプチド・ライブラリ・メンバ及びそれらの対応するタグの個別の切断及び配列決定の、当業における例の結果、このタグは、ペプチド構造を精確に予測するものであることが確認された。
2)配列決定の不可能なタギング:二進法コーディング法
テスト化合物ライブラリをコーディングするための、もう一つの代替的な形は、二進法のコードとして用いられる、一組の配列決定不可能な電子含有タギング分子を利用するものである(Ohlmeyer et al. (1993) PNAS 90:10922-10926)。タグの例は、電子捕捉ガスクロマトグラフィ(ECGC)によってフェムトモルレベルよりも小さいレベルで、それらのトリメチルシリルエーテルとして検出可能なハロ芳香族アルキルエーテルである。アルキル鎖の長さの変更や、芳香族ハロゲン化置換基の性質及び位置の変更により、原理的には240個(例えば1012から上)の異なる分子をコードすることのできる、少なくとも40個のこのようなタグの合成が可能である。最初の報告(上記Ohlmeyer et al.) では、このタグを、光切断可能なo-ニトロベンジルリンカを介してペプチドライブラリのうちで利用できるアミン基のうちの約1%に結合させていた。ペプチド様又はその他のアミン含有分子のコンビナトリアル・ライブラリを作製する場合、この方法は便利である。しかしながら、基本的にあらゆるコンビナトリアル・ライブラリのコーディングを可能とする、より多能な系が開発されている。そこでは、当該化合物を、固体支持体に、光切断可能なリンカを介して結合させており、そのタグを、カテコールエーテルのリンカを通じ、カルベン挿入を介してビーズ・マトリックス中に結合させる(Nestler et al. (1994) J Org Chem 59:4723-4724)。このオルトゴナル結合ストラテジにより、検定用のライブラリ・メンバを溶液中で選択的に切り離すことができ、その後、このタグの組の酸化的解離の後にECGCにより解読することができる。
当業ではいくつかのアミド結合ライブラリは、アミン基に結合させた電子含有タグを用いた二進法コーディングを利用しているが、これらのタグをビーズ・マトリックスに直接結合させることにより、コードされるコンビナトリアル・ライブラリ中に作製できる構造に、より大きな多能性がもたらされる。このように結合させると、タグ及びそれらのリンカは、ビーズ・マトリックス自体とほぼ同じ程度に非反応性となる。二進法で符号化されたコンビナトリアル・ライブラリが二つ、報告されているが、これらの方法では、電子含有タグは、固相に直接結合され(Ohlmeyer et al. (1995) PNAS 92:6027-6031)ており、当該化合物ライブラリを作製する上での目印となっている。両ライブラリは、ライブラリ・メンバが固体支持体に光不安定性のリンカによって結合され、タグは強力な酸化によってのみ切断可能なリンカを通じて結合されているといった、オルトゴナル結合ストラテジを用いて構成された。ライブラリのメンバは固体支持体から繰り返し、部分的に光溶離させることができるため、ライブラリ・メンバを複数の検定に利用することができる。さらに、連続的な光溶離により、高収量の反復的スクリーニング・ストラテジが可能となる:一番目に、複数のビーズを96ウェルのマイクロタイタ・プレートに容れ、二番目に、化合物を部分的に切り離し、検定プレートに移し、三番目に、金属結合検定により活性のあるウェルを識別し、四番目に、対応するビーズを一つずつ、新しいマイクロタイタ・プレートに再度並べ、五番目に、単一の活性化合物を同定し、そして六番目に、構造を解読する。
本発明のペプチドミメティック化合物は、候補インヒビタの大規模で多様性の高いライブラリを提供するために、上述のものなどの技術を用いて合成できよう。なぜなら、本発明の化合物は、例えばアミドもしくはウレア結合などの一連の炭素−ヘテロ原子結合を穏和条件下で連続的に形成することにより、容易に調製できるからである。このように、アミノ酸などの個別の組のサブユニットと、二環式のアリール-1,2-ジアザシクロヘキサンのサブユニットとから、これらのサブユニットの幅広い組合せ及び順列を高速かつ容易に合成でき、生物活性について検査できるであろう。
実施例
以下では、特に有利な実施例を記載した以下の実施例の項を参照しながら本発明を描写することとする。しかしながら、これらの実施例は例であり、本発明をいかなる態様でも限定するものと捉えられてはならない。
実施例1: ペプチドミメティック化合物の調製
ペプチドミメティック化合物を標準的な固相ペプチド化学法 (R. B. Merrifield, J. Am. Chem. Soc. 85, 2149-2154 (1963), G. Barany, R. B. Merrifield in The Peptides, Vol. 2 (eds. E. Gross, J. Meienhofer) 1-284 (Academic, New York; 1980) を用いて、ペプチド合成装置 (アドバンスト・ケムテック社、ACT90 )で構成ブロックを集合させることにより調製し、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)で精製した。
HPLC をビジョン・クロマトグラフ(PerSeptive バイオシステムズ社)で行った。分析HPLCは、逆相モードで、ドイツ、ランゲルヴェーヘ、CS-クロマトグラフィ・サービスから市販のウォーターズμBondapak C18カラム(0.46 x 25 cm、5μもしくは0.39 x 30 cm、10μ) 又はNucleosil C18カラム (0.46 x 25 cm、5μもしくは0.4 x 30 cm、10μ)を用いて行われた。分取HPLCは、逆相モードで、CS-クロマトグラフィ・サービスから市販のウォーターズμBondapak C18カラム(1.9 x 30 cm、10μ) 又はNucleosil C18カラム(2.0 x 30 cm、10μ) を用いて行われた。フラッシュ・クロマトグラフィは、ドイツのメルクダルムスタット社から得られるMerck Kieselgel 60 (0.063-0. 200 mm、Art No. 1.07734) で行われた。T. L. C. は、ドイツのメルクダルムスタット社から得られるアルミニウム・シート・シリカゲル60 F254 (Art No. 1.05554)で行われた。200 MHz での1H-NMR- スペクトルは、内標準としてテトラメチルシランを用いて判定され、テトラメチルシランに対する割合で百万当たりの部で化学シフト(δ)値として表され、 s = 一重項;m = 多重項;d = 二重項;t = 三重項;q = 四重項、sp = 七重項、br = ブロード、を用いて指定されている。
以下の省略を用いる:Boc = t-ブトキシカルボニル、Fmoc = 9-フルオレニルメトキシカルボニル、Acm = アセトアミドメチル、Prm = プロピルアミドメチル、DCM = ジクロロメタン;DMF = N, N-ジメチルホルムアミド、DMAP = 4- ジメチルアミノピリジン、HOBt =1-ヒドロキシベンゾトリアゾール;DICジイソプロピルカルボジイミド、TBTU=2- (1-H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、THF=テトラヒドロフラン、DIPEA =ジイソプロピルエチルアミン、TFA = トリフルオロ酢酸、Me = メチル、Ac = アセチル、tBu = t-ブチル、Bn = ベンジル、Ph = フェニル、h = 時間、 min = 分、aq. = 水性、r. t. = 室温(18-26℃)、Pmc = 2,2, 5,7, 8-ペンタメチルクロマン-6-スルホニル、PyBOP = ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシ-トリス-ピロリジノ-ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、Z=ベンジルオキシカルボニル、EDCI =1-エチル-3 (3'-ジメチルアミノプロピル) カルボジイミド、DBU =1,8-ジアザビシクロ [5.4.0] ウンデク-7-エン、Cit=(L)シトルリニル、Cha = (L) -シクロヘキシルアラニニル、Gpg =(L)-N-アミジノ-4-ピペリジニルグリシニル、βPhPro = 2-(S)-3-(R)-3-フェニルプロリニル、Tic = (L) -テトラヒドロイソキノリン-3-カルボニル、アザTic=3,4-ジヒドロ-1H-フタラジン-2-カルボニル、Disc=(D,L) 1,2-ジヒドロ-2H-イソインドールカルボニル、Thiq = (L) -テトラヒドロイソキノリン-1-カルボニル、Hbc = (D, L)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1H-ベンゾ[d] アゼピン-2-カルボニル、Haic = (2S, 5S)-5-アミノ-1,2,3,4,5,6,7-ヘキサヒドロ-アゼピノ[3,2,1-h,i]インドール-4-オン-2-カルボニル、Odapdc =(1S,9S)-9-アミノオクタヒドロ-6,10-ジオキソ-6H-ピリダジノ-[1,2-a] [1,2]ジアゼピン-1-カルボニル、[SΨ(oxaz)L] =S-Lのオキサゾールミメティック、[SΨ(イミド) L] = S-Lのイミダゾールミメティック、A = Ala = (L)-アラニニル、R = Arg= (L)-アルギニニル、C = Cys= (L)-システイニル、F = Phe = (L)- フェニルアラニニル、V = Val = (L) -バリニル、Met = (L)-メチオニニル、Nle = (L)- ノルロイシニル、S = Ser = (L) -セリニル、L = Leu = (L)-ロイシニル、aIle = (L)- アロイソロイシニル、Nva = (L)-ノルバリニル、Pya = (L)-ピリジルアラニニル、Orn = (L)-オルニチニル、Chg = (L) -シクロヘキシルグリシニル、Hfe = (L) -ホモフェニルアラニニル、Thi = (L) -2-チエニルアラニニル、Coa = (L) -シクロオクチルアラニニル、Nba =(L)-ノルボルニルアラニニル、
N-(2-フェニルエチル)エタノールアミンを2-フェニルエチルクロリド及びエタノールアミンから文献の手法 (J. Barbiere, Bull. Soc. Chim. Fr. 5,7, 1940,621)に従って調製した。市販のFmoc アミノ酸であるHOBt、TBTU及びPyBOPをアドバンスト・ケムテック社、ノバ・バイオケム社、ベイチャム社、ネオシステムズ社又はRSP アミノ・アシッド・アナログズ社から購入した。他の化学物質及び溶媒はすべて、メルク・ダルムスタット社か、又は、シグマ−アルドリッチ−フルカ社から購入され、それ以上の精製を行わずに用いられた。DMFを分子ふるい4A上で少なくとも4週間、乾燥させ、酸性の酸化アルミニウム上で20分間、攪拌して微量をアミンを取り除き、0.2μmのフィルタで濾過してから用いた。
表1(a、b 及びc) では、本発明の例である式I及びIIに基づくいくつかの化合物を挙げる。表2では、ここで解説した通りの検定を用いて、免疫調節性及び他の特性について調べられた他の化合物を挙げる。本開示を通読した後の当業者には明白であるように、表1に記載した7量体よりも短いペプチドミメティックは、いくつかの用途に有用である。従って、短いペプチドミメティックも、本発明の一部分を成すものである。これらの短いペプチドの好適な長さは4量体又は5量体である。
実施例2: Ac-Cha-Gpg-Tic-Nle-βPhPro-[SΨ(oxaz)L]NMe2 (P53)の調製
2.1 Fmoc-βPhPro-OHの調製
Figure 2005533753
44.61 g のN-アセチル-トランス-3(R)-フェニル-(S)-プロリン-1- (S)-フェニルエチル アミド (J. Y. L. Chung, J. T. Wasicak, W. A. Arnold, C. S. May, A. N. Nadzan, M. W. Holladay, J. Org. Chem. 1990, 55, 270-275) を、730 ml 8 N HCl 及び360 ml 酢酸に溶解させた。できた溶液を140℃まで16時間、加熱した。室温まで冷ました後、この溶液を蒸発させて乾燥させた。その残渣を1000 mlの水の中に取り入れた。その水溶液を酢酸エチル (3 x 200 ml)で洗浄し、減圧下で濃縮して、最終体積を300 mlとした。400 mlのNa2CO3の10%水溶液を加え、水相を酢酸エチル(4 x 200 ml)で洗浄した。200 ml のNa2CO3の10%水溶液を加え、その溶液を0℃まで冷却した。51.22 gのFmocClを300 mlのジオキサンに溶かした溶液を、滴下で1.5時間かけて加え、できた懸濁液を室温で18時間、攪拌した。沈殿物をデカンテーションで取り除いた。その水溶液を、1 N HCl でpH 3まで酸性化させたジエチルエーテル (1 x 200 ml)で洗浄し、DCM (2 x 3 00 ml)で抽出した。その沈殿物を酢酸エチルに溶解させた。できた溶液を飽和NaHCO3水溶液で抽出した。その水相を濃塩酸でpH 3に酸性化し、DCMで抽出した。配合したDCM 相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて乾燥させた。その残渣を、シリカ上に予備吸収させてから、酢酸エチル/ヘキサン/酢酸を150: 50: 1で溶出剤として用いたフラッシュ・クロマトグラフィにより精製した。所望の生成物(T.L.C.で確認したもの)を含有する画分を配合し、蒸発させた。得られた残渣を、1:2のCHCl3/ ヘキサンから再結晶化させて、24.92 g (55%)の総収量を得た。
1H-NMR(CDCl3):1.95-2.15(m, 1H, FmocNCH2CHH), 2.24-2. 47(m, 1 H, FmocNCH 2 CHH)、3.43-3. 85(m, 3H), 4.06-4. 58(m, 4H), 6.2 (br s, 1H, COOH) 7.11-7. 82(m, 13 H, 原子。Hs).
2.2 H [S (OtBu)Ψ(oxaz)L] NMe2の調製
2.2.1 ジペプチドIの調製:
Figure 2005533753
10.0 g のメチル N- (ジフェニルメチレン)グリシネート (M. J. O'Donnell, R. L. Polt, J. Org. Chem. 1982,47, 2663-2666) を、4.87 g KOtBu を100 mlの乾燥THFに溶かした−5℃の溶液に加え、できた溶液を0℃で15分間、攪拌した。この溶液を3.5時間かけて、7.1 ml の塩酸イソ酪酸を300 ml 乾燥THFに溶かした−78℃の溶液に加えた。添加を完了した後、そのオレンジ色の反応混合液を室温に達させた。その結果できた黄色の溶液を200 ml 1 N HCl で処理し、その混合液を室温で15分間、攪拌した。該有機溶媒を減圧下で蒸発させた。水相を酢酸エチル (4 x 100 ml)で洗浄し、乾燥するまで蒸発させて10.2 g の残渣を生成させた。
11.66 g Z-Ser (tBu) OH を 200 mlの乾燥THFに、アルゴン雰囲気下で溶解させ、その溶液を−18℃まで冷却した。5.48mlのトリエチルアミンを加えた後、5.2 ml のイソブチルクロロホルメートを加えた。その懸濁液を−18℃で15分間、攪拌した。上記の残渣を加え、5.48 mlトリエチルアミンを80 ml 乾燥THF に溶かした溶液を滴下で1時間かけて加えた。添加を完了後、その懸濁液を−18℃でさらに1.5時間、攪拌し、その後、室温に達させた。飽和NaCl水溶液(200 ml)を加え、その混合液を15分間、攪拌した。水相を分離し、ジエチルエーテル(3 x 100 ml)で抽出した。配合した有機相をpH 7のリン酸緩衝液 (1 x 50 ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで蒸発させた。その残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1:3 →1:2)を溶出剤として用いたフラッシュ・クロマトグラフィで精製して、14.4 g (84%) の所望の化合物をジアステレオマの混合物として得た。1H- NMR(CDCl3) : 1.09-1. 28(m 15 H, CHMe 2 , tBu), 3.05 (sp, 1 H, CHMe2), 3.38- 3.45(m, 1 H, CHHOtBu), 3.78, 3.79 (2 s, 3 H, OMe), 3.75-3. 88 (br s, 1 H, CHHOtBu), 5.05-5.18(m, 2 H, CH 2 Ph), 5.38 (d,J = 6.8 Hz, 1 H, COCHCO), 5.70 (br s,1 H, カルバメート-NH), 7.25-7. 42(m, 5 H, Ph), 7.95 (br s,1 H, アミド-NH)。
2.2. 2 Z[S(OtBu)Ψ Y (oxaz) L]OMe の調製
Figure 2005533753
55.0 g トリフェニルホスフィンオキシド及び31.3 ml DBU を、30.5 g のジペプチドIを38 ml の乾燥四塩化炭素、38 ml の乾燥アセトニトリル及び38 ml の乾燥ピリジンに溶かした0℃の溶液に加えた。できた混合液を室温で20時間、攪拌した。その溶媒を減圧下で取り除き、その残渣を、トルエン(4 x 150 ml)と一緒に同時蒸発させた。できた残渣を900 mlのDCMに溶解させた。その溶液を5% KHSO4水溶液 (5 x 200 ml)及びpH 7のリン酸緩衝液 (2 x150 ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで蒸発させた。その残渣を450 mlの酢酸エチル中に取り、その懸濁液を音波破砕して濾過した。濾過物を濃縮して最終体積を100 mlにした。300 mlのヘキサンを加え、できた懸濁液を再度、音波破砕し、濾過した。濾過物を乾燥するまで蒸発させて、その残渣を、酢酸エチル/ヘキサン (1: 3)を溶出剤として用いたフラッシュ・クロマトグラフィで精製して、24.7 g (85%) の標題の化合物を淡い黄色の油分として得た。1H-NMR (CDCl3) : 1.07 (s, 9 H, tBu), 1.23-1. 28 (m, 6H, CHMe2), 3.64 (dd, J = , 1H, 4.0, 9.2, Hz, 1H, CHHOtBu), 3.68-3.85 (m, 2H, CHMe2, CHHOtBu), 3.90 (s, 3H, OMe), 5.00-5.11 (br m, 1H, CHNHCO), 5.13 (s, 2H, CH2Ph), 5.79 (br d, J = 7.4 Hz, 1H, NH), 7.25-7.41 (m, 5H, Ph)。
2.2.3 Z[S(OtBu)Ψ(oxaz)L]NMe2の調製
Figure 2005533753
24.71gのZ[S(OtBu)Ψ(oxaz)L]OMeを、200mlのメタノールに溶解させ、この溶液を0℃まで冷却した。1.84gのLiOHを80mlの水に溶かした溶液を滴下で35分間かけて加えた。この混合液を0℃で1.5時間、及び室温で16時間、攪拌した。その溶液を1N HClで中和し、メタノールを減圧下で蒸発させた。その結果得られた水溶液を1N HClでpH4まで酸性化し、DCM(4×100ml)で抽出した。配合した有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。その残渣を、250mlの乾燥DMFに溶解させ、その溶液を0℃まで冷却した。11.3gのHOBt、14.1gのEDCI、7.6mlのトリエチルアミン、13.8gの塩酸ジメチルアミン及び別の15.7mlのトリエチルアミンを加えた後、その混合液を17時間、室温で攪拌した。該溶液を減圧下で蒸発させ、その結果できた残渣を、トルエン(1×100ml)と一緒に同時蒸発させた。その残渣を400mlの酢酸エチル中に取り、その結果できた懸濁液を濾過し、濾過物を5%のKHSO4水溶液(3×100ml)、飽和NaHCO3水溶液(2×100ml)及びpH7のリン酸緩衝液(2×100ml)で洗浄した。有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。その残渣を酢酸エチル/ヘキサン(2:3)を溶出剤として用いたフラッシュ・クロマトグラフィで精製して、23.3g(92%)の標題化合物を油分として得た。1H-NMR(CDCl3):1.07 (s, 9H, tBu), 1.22-1.26 (m, 6H, CHMe 2 ), 3.03, 3.18(2s, 2×3H, NMe2,), 3.51(sp, J = 7.0Hz, 1H, CHMe2), 3.65(dd, J = 4.0, 8.8 Hz, 1H, CHHOeBu), 3.78 (br m, 1H, CHHOtBu), 4.98-5.09 (br m, 1H, CHNHCO), 5.10-5.21 (m, 2H, CH 2 Ph), 5.70(br d, J = 7.3 Hz, 1H, NH), 7.21-7.45 (m, 5H, Ph)。
2.2.4 H[S(OtBu)Ψ(oxaz)L]NMe2 の調製
Figure 2005533753
23.3 g のZ [S (OtBu)Ψ(oxaz)L] NMe2 の100 ml エタノール溶液を2.35 g Pd/C (10%)の懸濁液に水素雰囲気下で加え、この混合液を室温で18時間、攪拌した。この懸濁液をセライトで濾過し、濾過物を乾燥するまで蒸発させて14.5 g (90%)の標題化合物を得た。1H-NMR (CDCl3) : 1.15 (s, 9 H, tBu), 1.27 (d, J = 7.0 Hz, 6 H,CHMe 2 ), 2.04 (s, 2 H, NH2), 3.04, 3.23 (2 s, 2 x 3 H, NMe2), 3.50 (sp, J = 7.0 Hz, 1 H, CHMe 2 ), 3.60 (dd, J = 6.5, 8.8 Hz, 1 H, CHHOtBu), 3.69 (dd, J = 4.4, 8.8 Hz, 1 H, CHHOtBu), 4.14 (dd, J = 4.4, 6.5 Hz, 1 H,CHNH2)。
2.3 HβPhPro-2-クロロトリチル樹脂の調製
7.4 gのFmoc-βPhPro-OH の120 ml 乾燥DCM溶液を12.0 gの2-クロロトリチルクロリド樹脂 (0.83 mmol/g、ノババイオケム社)に加えた。DIPEA (3.0 ml)を加え、この混合液を10分間、振盪した。さらに4.5 mlの DIPEAを加え、振盪を145分間、継続した。メタノール(10 ml)を加え、その混合液をさらに25分間、振盪した。樹脂を漉し取り、DCM (5 x 100 ml)、メタノール (2 x 100 ml) 及びDCM (4 x 100 ml)で洗浄した。少量の試料を慎重に乾燥させ、DCM/ピペリジン(1: 1)で30分間、脱保護した。その結果得られたFmoc-ピペリジンの付加物の測光分析(301nmでの吸光)では、0.54 mmol/gの樹脂充填量が出た。残りの樹脂を100 ml DCM 及び80 ml ピペリジンで室温で160分間、処理し、DCM (10 x 100 ml)及びジエチルエーテル (4 x 80 ml) で洗浄し、真空下で乾燥させて、14.37 gのHβPhPro-2-クロロトリチル樹脂を得た。
2.4. Ac-Cha-Gpg-Tic-Nle-βPhPro-[SΨ(oxaz)L]NMe2 (P53) の調製
本ペプチドミメティックは、底面にフリットを取り付けた50ml入り反応容器(アドバンスト・ケムテック社ACT90)で、HβPhPro-2-クロロトリチルクロリド樹脂(2416 mg, 1.3 mmol)を開始材料とするFmoc固相合成法により調製された。
樹脂の膨潤は、樹脂をDMF(4×1分)で処理することで行われた。この樹脂を、ピペリジンをDMF(1×3分間、1×7分間、それぞれ20 ml)に溶かした20%溶液を用いて脱保護した後、DMF(10×20ml)で洗浄した。FmocNleOH (1380 mg, 3.9 mmol)、DMF (8.2 ml)、HOBt (600 mg, 3.9 mmol)、及びDIC (0.61 ml, 3.9 mmol)を添加することでアシル化を行った。当該のカップリングを18時間放置し、DMF(7×20 ml)で洗浄した。少量の部分にChloranil 検査 (J. Blake, C. H. Li, Int. J. Peptide Protein Res., 1975, 7, 495)を用いてアシル化の完了についてチェックした。この樹脂に、無水酢酸 (2 M) 及びDMAP (0.1 M) のDMF (20ml, 1×10分)溶液を用いてキャップをした後、DMF(12×20 ml)で洗浄した。この樹脂を、上述した通りに脱保護し、洗浄し、キャップし、洗浄して、FmocTicOH (1.56 g, 3.9 mmol)、TBTU (1.26 g, 3.9 mmol) 及びDIPEA (0.71 ml, 4.16 mmol)の8 ml DMF 溶液中で75分間、カップリングした。
該樹脂を上述した通りに脱保護し、洗浄し、キャップし、洗浄して、FmocGpg (Pmc) OH (1.35 g, 1.95 mmol)、 HOBt (0.3 g, 1.95 mmol) 及びDIC (0.305 ml, 1.95 mmol)の7 ml DMF 溶液で16時間、カップリングした。
該樹脂を上述した通りに脱保護し、洗浄し、キャップし、洗浄して、FmocChaOH (1.54 g, 3.9 mmol)、HOBt (0.6 g, 3.9 mmol)及びDIC (0.61 ml, 3.9 mmol)の8 ml DMF溶液で3時間、カップリングした。
脱保護及び洗浄は上述した通りに行われ、キャッピングは、無水酢酸 (2 M) 及びDMAP (0.1 M) の20 ml DMF溶液で3×20分間処理することで行われた。この樹脂をDMF(12×20 ml)、MeOH(3×50 ml)、Et2O(3×40 ml) で洗浄し、真空下で乾燥させた。
該樹脂を室温の33 ml DCM/トリフルオロエタノール/酢酸 (8: 1: 1)で45分間、処理し、濾過し、65 mlのDCM/トリフルオロエタノール/酢酸 (8: 1: 1) 及び100 ml のDCMで洗浄した。250 mlのn-ヘキサンを濾過物に加え、その結果できた懸濁液を乾燥するまで蒸発させ、その残渣をn-ヘキサン (3 x 100 ml)と一緒に同時蒸発させて、1.188 g の粗Ac-Cha-Gpg (Pmc)-Tic-Nle-βPhPro-OHを得た。その残渣を5 ml の乾燥DMFに溶解させ、0℃まで冷却した。332 mg のHOBt、642 mg H [S(OtBu)Ψ(oxaz)L] NMe2 及び415 mg のEDCIを加えた後、溶液を1.5時間、0℃で、さらに16時間、室温で、攪拌した。溶媒を減圧下で取り除き、その残渣を80 mlの酢酸エチルに溶解させた。この溶液を5% のKHSO4水溶液(1 x 40 ml)、飽和NaHCO3水溶液及びpH 7 のリン酸緩衝液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで蒸発させた。その残渣を20 ml のTFA/水/チオアニソール/1,2-エタンジチオール/トリエチルシラン85.5 : 5: 5: 2.5 : 2 で3.7時間、室温で処理した。その生成物を、550 ml の冷やしたジエチルエーテルを溶液に加えることで沈殿させた。当該の懸濁液を3300 rpm で10分間、遠心分離し、その上清を廃棄し、その沈殿物を冷やしたエーテル中に再懸濁させ、再度遠心分離し、その上清をもう一度、廃棄した。その沈殿物をアセトニトリル及び0.1% のTFA水に溶解させた。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、その水溶液を凍結乾燥させた。その粗生成物(931 mg)を0.1% TFA水中にアセトニトリルを勾配にして用いたHPLCにより精製して、584 mgの純粋なAc-Cha-Gpg-Tic-Nle-βPhPro-[SΨ(oxaz)L]NMe2 × TFAを得た。その生成物を質量分析法で特徴付けた。MALDI-TOF MS: M/Z = 1064.57, (MH+), 1102.53 (MK+)。
実施例3: Ac-Cha-Arg-Tic-Nle-βPhPro-[SΨ(oxaz)L] NMe2 (P51) の調製
このペプチドミメティックは、実施例2.4に関して解説したのと同様の方法を用いて調製されたが、固相合成中の膨潤、洗浄、キャッピング、脱保護及びカップリングには、より少ない量の樹脂、25ml入りの反応容器及び7mlの溶媒部分を用いて、より小規模で行った。βPhProへのカップリングは、FmocNleOH、HOBt、DIC(それぞれ3等量)を用いて16時間、行われ、Nle上へのカップリングは、FmocTicOH(3等量)、TBTU(3等量)及びDIPEA(3.2等量)を用いて1.5時間、行われ、Tic上へのカップリングは、FmocArg(Pmc)OH、HOBt、DIC(それぞれ3等量)を用いて16時間、行われ、Arg上へのカップリングは、FmocChaOH、HOBt、DIC(それぞれ3等量)を用いて3時間、行われた。溶液カップリングは、H[S(OtBu)Ψ(oxaz)L] NMe2 (2等量)、PyBOP (2 等量) 及び4-メチルモルホリン(4等量) のDMF溶液を用いて0℃で1時間、そして室温で16時間、行われた。その結果得られた混合液を乾燥するまで蒸発させて、その残渣をTFA/水/チオアニソール/1,2-エタンジチオール/トリエチルシラン 85.5 : 5: 5: 2.5 : 2 で3.5時間、室温で処理した。その生成物を、200 ml の冷やしたジエチルエーテルを添加することで沈殿させた。その懸濁液を0℃に1時間維持した後、実施例2.4で解説したように処理した。その粗生成物を、0.1% TFA水中にアセトニトリルを勾配にして用いたHPLCにより精製した。MALDI-TOF MS: M/Z = 1038.70 (MH+), 1060.36 (MNa+), 1076.61 (MK+)。
実施例4: Ac-Cha-Arg-Tic-Met-βPhPro-[SΨ(oxaz)L]NMe2(P33)及びAc-Cha-Gpg-Tic-Met-βPhPro-[SΨ(oxaz)L]NMe2 (P60) の調製
ペプチドミメティックP33 (Arg) を実施例3で解説した通りに調製したが、例外として当該樹脂はカップリング・ステップ1で FmocMetOH をFmocNleOHの代わりに用いてカップリングされた。MALDI-TOF MS: M/Z = 1057.00 (MH+), 1079.01 (MNa+), 1094.98 (MK+)。
ペプチドミメティック P60 (Gpg) を実施例3で解説した通りに調製したが、例外として当該樹脂はカップリング・ステップ1でFmocMetOHをFmocNleOHの代わりに、そしてカップリング・ステップ3でFmocGpg (Pmc) OH、HOBt、DIC (それぞれ1.5 等量)をFmocArg (Pmc) OH、HOBt 及びDIC (それぞれ3等量)の代わりに用いてカップリングされた。MALDI-TOF MS: M/Z = 1082.54 (MH+), 1120.51(MK+)。
実施例5: Ac-Cha-Arg-Tic-Met(O)-βPhPro-[SΨ(oxaz)L]NMe2(P43)及びAc-Cha-Gpg-Tic-Met(O)-βPhPro-[SΨ(oxaz)L]NMe2 (P47) の調製
ペプチドミメティック P43 (Arg) を実施例3で解説した通りに調製したが、例外として当該樹脂はカップリング・ステップ1でFmocMet (O) OHをFmocNleOH の代わりに用いてカップリングされた。MALDI-TOF MS: M/Z = 1072. 57 (MH+)。
ペプチドミメティック P47 (Gpg) を実施例3で解説した通りに調製したが、例外として当該樹脂はカップリング・ステップ1でFmocMet (O) OH をFmocNleOHの代わりに、そしてカップリング・ステップ3でFmocGpg (Pmc) OH、HOBt、DIC (それぞれ1.5等量)をFmocArg (Pmc) OH、HOBt、DIC (それぞれ3等量)の代わりに用いてカップリングされた。MALDI-TOF MS: M/Z= 1098. 73 (MH+), 1120.70 (MNa+), 1136.68 (MK+)。
実施例6: Ac-Cha-Arg-Disc-Met-βPhPro-[SΨ(oxaz)L]NMe2(P40)及びAc-Cha-Gpg-Disc-Met-βPhPro-[SΨ(oxaz)L]NMe2 (P41) の調製
ペプチドミメティック P40 (Arg) を実施例4のP33として作製したが、例外として当該樹脂はカップリング・ステップ2でラセミ体FmocDiscOHをFmocTicOHの代わりに用いてカップリングされた。その結果できた2つのジアステレオマを、最後のHPLCステップで0.1% TFA水中にアセトニトリルを勾配にして用いて分離した。各ステレオマを単離し、「速い」画分 (化合物名末尾に-1を付ける)又は「遅い」画分 (化合物名末尾に-2を付ける)と表示し、その後の生物検定では別々に検査した。MALDI-TOF MS (P40-1): M/Z = 1042.67 (MH+), 1058. 66 (MNa+), 1080.63(MK+). MALDI-TOF MS (P40-2): M/Z = 1042.69 (MH+), 1058. 66 (MNa+), 1080.62(MK+)。
ペプチドミメティック P41 (Gpg)を実施例4で解説した通りに、P60として調製したが、例外として当該樹脂はカップリング・ステップ2で ラセミ体FmocDiscOH をFmocTicOHの代わりに用いてカップリングされた。その結果できた2つのジアステレオマを、最後のHPLCステップで0.1% TFA水中にアセトニトリルを勾配にして用いて分離した。各ステレオマを単離し、「速い」画分 (化合物名末尾に-1を付ける)又は「遅い」画分 (化合物名末尾に-2を付ける)と表示し、その後の生物検定では別々に検査した。
MALDI-TaOF MS (P41-1): M/Z = 1068.43 (MH+), 1106.38 (MK+). MALDI-TOF MS (P41-2):M/Z= 1068. 42 (MH+), 1106.36 (MK+)。
実施例7: Ac-Cha-Gpg-Tic-Nle-NHCH2CH2Ph(P69 )及びAc- Cha-Arg-Tic-Nle-NHCH2CH2Ph (P82) の調製
7.1 HNle-2-クロロトリチル樹脂の調製
本樹脂は、実施例2のステップ2.3で解説されたのと同様な方法を用い、FmocNleOH(4.37g)及び2-クロロトリチルクロリド樹脂(7.45g, 0.83 mmol/g、ノババイオケム社) から調製され、7.77 gのHNle-2-クロロトリチル樹脂(充填量:0.50mmol/g)を得た。
7.2 Ac-Cha-Gpg (Pmc)-Tic-Nle-OH の調製
ペプチドミメティックを、実施例1.4に解説したのと同様の方法を用い、HNle-2-クロロトリチル樹脂 (2.52 g)を用いた脱保護及びカップリングにより調製した。Nle上へのカップリングは、TBTU (1.09 g, 1.35 mmol)、DIPEA (0.62 ml, 1.44 mmol) 及びFmocTicOH (1.36 g, 1.35 mmol) の7 ml DMF溶液を用い、2.5時間のカップリング時間で行われた。Tic上へのカップリングは、FmocGpg (Pmc) OH (1.17 g, 0.68 mmol)、HOBt (0.26 g, 0.68 mmol)及びDIC (0.27 ml, 0.68 mmol) の6 ml DMF 溶液を用いて、17時間かけて行われ、そしてGpg上へのカップリングは、FmocChaOH (1.34 g, 1.35 mmol)、HOBt (0.52 g, 1.35 mmol) 及びDIC (0.53 ml, 1.35 mmol) の6 ml DMF溶液を用いて2.5時間かけて行われた。カップリングの完了はそれぞれカイザー検査又はクロロアニル検査でチェックされた(E. Kaiser, et al. (1970) Anal. Biochem. 34,595 ; J. Blake, C. H. Li, Int. J. Peptide Protein Res. , 1975,7, 495)。最後のアセチル化、樹脂の分裂及び蒸発(実施例1.4と同様)後に、1.59 gの粗Ac-Cha- Gpg (Pmc) -Tic-Nle-OH が単離された。
7.3 Ac-Cha-Gpg-Tic-Nle-NHCH2CH2Ph (P69)の調製
Ac-Cha-Gpg(Pmc)-Tic-Nle-OH (730 mg, 0.78 mmol)の5 ml 乾燥DMF溶液を、HOBt (239 mg, 1.56 mmol)、PyBOP (812 mg, 1.56 mmol) 及び2-フェニルエチルアミン(0.45 ml, 3.65 mmol)で0℃で処理した。この反応液を0℃で1.5時間、そして室温で13時間、攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、その残渣を10 ml の TFA/水/チオアニソール/1,2-エタンジチオール/トリエチルシラン 85.5 : 5: 5: 2.5 : 2で4時間、室温で処理した。その生成物を、500 ml の冷やしたジエチルエーテルを溶液に添加することで沈殿させた。その懸濁液を3300rpmで10分間、遠心分離し、上清を廃棄し、沈殿物を冷やしたエーテル中に再懸濁させ、再度遠心分離し、その上清をもう一度、廃棄した。沈殿物をアセトニトリル及び0.1% TFA水中に溶解させた。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、その水溶液を凍結乾燥させた。その粗生成物 (767 mg) を、0.1% TFA水中にアセトニトリルを勾配にして用いたHPLCで精製して、256 mg の純粋なAc-Cha-Gpg- Tic-Nle-NHCH2CH2Phを得た。その生成物を質量分析法で特徴付けた。MALDI-TOF MS:M/Z= 771.310, (MH+), 793.286(MNa+), 809.257 (MK+)。
ペプチドミメティックP82を実施例3で解説したのと同様な方法で調製したが、HNle-2-クロロトリチル樹脂(実施例7.1)をHβPhPro-2-クロロトリチルクロリド樹脂の代わりに用いた。Nle上へのカップリングは、FmocTicOH (3等量)、TBTU (3等量) 及びDIPEA (3.2 等量) を1.5時間用いて行われ、Tic 上へのカップリングはFmocArg (Pmc)OH、HOBt、DIC (それぞれ3等量)を14時間用いて行われ、Arg上へのカップリングは、FmocChaOH、HOBt、DIC (それぞれ3等量) を3時間用いて行われた。 当該の溶液カップリングは、N-(2-フェニルエチル)アミン(4 等量)、HOBt (2 等量) 及びPyBOP (2 等量)のDMF 溶液を0℃で1時間、そして室温で15時間、用いて行われた。その結果できた混合液を実施例3で解説するように処理した。その粗生成物を、0.1% TFA水中にアセトニトリルを勾配にして用いたHPLCで精製した。MALDI-TOF MS: M/Z = 745.61 (MH+), 767.56 (MNa+)。
実施例8: Ac-Cha-Arg-Tic-Nle-N(Me) Bn (P71)及びAc-Cha-Gpg-Tic-Nle-N(Me) Bn (P74) の調製
ペプチドミメティック P71 (Gpg) を実施例7のP82のように調製したが、例外として粗Ac-Cha-Arg (Pmc)-Tic-Nle-OH は、N- (2-フェニルエチル)アミンの代わりにN-メチルベンジルアミン (4 等量) に反応させた。0.1% TFA水中にアセトニトリルを勾配にして用いたHPLCで、所望の生成物が得られた。MALDI-TOF MS: M/Z = 745.56 (MH+), 783. 49 (MK+)。
ペプチドミメティック P74 (Gpg) を実施例7のP69のように調製したが、例外として、粗Ac-Cha-Gpg (Pmc) -Tic-Nle-OH は、2-フェニルエチルアミンの代わりにN-メチルベンジルアミン (4 等量) に反応させた。0.1% TFA水中にアセトニトリルを勾配にして用いたHPLCで、所望の生成物が得られた。MALDI-TOF MS (P41-1): M/Z = 771. 63 (MH+), 793.63 (MNa+)。
実施例9: Ac-Cha-Arg-Disc-Nle-N (Me) Bn (P72)及びAc-Cha-Gpg-Disc-Nle-N (Me) Bn (P76) の調製
ペプチドミメティック P72を、実施例8でP71に関して解説したのと同様な方法で調製したが、例外として、ラセミ体FmocDiscOH をFmocTicOH の代わりにカップリング・ステップ1で用いた。その結果得られた2つのジアステレオマを最後のHPLCステップで、0.1% TFA水中にアセトニトリルを勾配にして用いて分離し、実施例6で解説した通りに表示した。MALDI-TOF MS (P72-1): M/Z = 731.57 (MH+), 753.55 (MNa+), 769.52 (MK+). MALDI-TOF MS (P72-2): M/Z = 731.56 (MH+), 753.55 (MNa+), 769.52 (MK+)。
ペプチドミメティック P76を、実施例9でP72に関して解説したのと同様な方法を用いて調製したが、例外として、FmocGpg (Pmc) OH、HOBt、DIC (それぞれ1.5 等量) をFmocArg (Pmc)OH、HOBt、DIC (それぞれ3 等量) の代わりにカップリング・ステップ2で用いた。その結果得られた2つのジアステレオマを最後のHPLCステップで、0.1% TFA水中にアセトニトリルを勾配にして用いて分離し、実施例6.1で解説した通りに表示した。 MALDI-TOF MS (P76-1):M/Z = 757.31 (MH+), 779.27 (MNa+), 795.24 (MK+)。MALDI-TOF MS (P76-2):M/Z = 757.37 (MH+), 779.34 (MNa+), 795.31 (MK+)。
実施例10: Ac-Cha-Arg-Tic-Met-NH2 (P1)及びAc-Cha-Gpg-Tic-Met-NH2 (P67)の調製
10.1 FmocMet-Rinkアミド樹脂の調製:
FmocMet-Rinkアミド樹脂を、底面にフリットを取り付けた50ml入り反応容器(アドバンスト・ケムテック社ACT90)で、3.65 g Fmoc-Rinkアミド樹脂 (0.59mmol/g, ノババイオケム社)を開始材料とするFmoc固相合成法により調製した。
樹脂の膨潤を、当該樹脂をDMFで処理(4×1分)することにより行わせた。
該樹脂を、ピペリジンの20%DMF溶液(1×3分、1×7分、それぞれ20 ml)を用いて脱保護した後、DMF(10×20 ml)で洗浄した。FmocMetOH (2.4 g, 3 等量)、DMF (10 ml)、HOBt (990 mg, 3等量)、及びDIC (1.01 ml, 3等量) 並びに DMAP (260 mg, 0.1 等量)を加えてアシル化を行わせた。このカップリングを4時間放置し、当該の樹脂をDMF(7×20 ml)で洗浄した。少量の試料を慎重に乾燥させ、DCM/ピペリジン(1:1) で30分間、脱保護した。その結果得られたFmoc-ピペリジン付加物 の測光分析(301nmでの吸光)では、0.43mmol/gの樹脂充填量となった。残りの樹脂を、無水酢酸 (2 M) 及びDMAP (0.1 M) のDMF (20 ml, 1×10分)の溶液を用いてキャッピングした後、DMF (12x20 ml), メタノール (3×40 ml)及びジエチルエーテル (3×40 ml)で洗浄し、真空下で乾燥させて、3.9 gのFmocMet-Rinkアミド樹脂を得た。
10.2 Ac-Cha-Arg-Tic-Met-NH2 (P1) 及びAc-Cha-Gpg-Tic-Met- NH2(P67) の調製
ペプチドミメティックP1を、実施例3でP51に関して解説したのと同じプロトコルを用い、FmocMet-Rinkアミド樹脂から開始してFmoc固相合成により調製したが、脱保護ステップで開始した。Met上へのカップリングは、FmocTicOH (3等量)、TBTU (3 等量)及びDIPEA (3.2 等量)を用いて1.5時間、行われ、 Tic上へのカップリングは、FmocArg (Pmc) OH、HOBt、DIC (それぞれ3 等量)を用いて16時間、行われ、Arg上へのカップリングは、FmocChaOH、HOBt、DIC (それぞれ3 等量) を用いて3時間、行われた。Chaの最後のアセチル化後、当該樹脂をDMF (12×7ml)、MeOH(3×20ml)、Et2O(3×20ml)で洗浄し、真空下で乾燥させ、TFA/水/チオアニソール/1, 2- エタンジチオール/トリエチルシラン 85.5 : 5: 5: 2.5 : 2 で3.5時間、室温で処理した。当該樹脂を漉し取り、TFAで洗浄し、200 mlの冷やしたジエチルエーテルを添加することにより、生成物を濾過物から沈殿させた。この懸濁液を0℃に1時間、維持した後、実施例2.4で解説するように処理した。その粗生成物を、0.1% TFA水中にアセトニトリルを勾配にして用いたHPLCにより精製した。MALDI-TOF MS:M/Z = 659 (MH+), 681 (MNa+), 697 (MK+)。
ペプチドミメティックP67を実施例10のP1のように調製したが、例外として当該の樹脂は、カップリング・ステップ2で、FmocArg (Pmc) OH、HOBt、DIC (それぞれ3 等量)の代わりに、FmocGpg (Pmc) OH、HOBt、DIC (それぞれ1.5 等量)を用いてカップリングされた。MALDI-TOF MS:M/Z = 685.29 (MH+), 707.23 (MNa+), 723.23 (MK+)。
実施例11: Ac-Cha-Arg-Disc-Met-NH2 (P12) 及びAc-Cha-Gpg-Disc-Met-NH2 (P66)の調製
ペプチドミメティック P12を実施例10でP1について解説した通りに調製したが、例外として、ラセミ体FmocDiscOH をFmocTicOH の代わりにカップリング・ステップ1で用いた。その結果できた2つのジアステレオマを、0.1% TFA水中にアセトニトリルを勾配にして用いた最後のHPLCステップで分離し、実施例6で解説したように表示した。MALDI-TOF MS (P12-1): M/Z = 645 (MH+), 667 (MNa+). MALDI-TOF MS (P12-2): M/Z = 645 (MH+), 667 (MNa+)。
ペプチドミメティックP66を、実施例10のP1に関して解説した通りに調製したが、例外として、ラセミ体FmocDiscOHをFmocTicOH の代わりにカップリング・ステップ1で用い、そしてFmocGpg (Pmc) OH、HOBt、DIC (それぞれ1.5 等量) をFmocArg (Pmc)OH、HOBt、 DIC (それぞれ3 等量)の代わりにカップリング・ステップ2で用いた。その結果できた2つのジアステレオマを、0.1% TFA水中にアセトニトリルを勾配にして用いた最後のHPLCステップで分離し、実施例6で解説したように表示した。MALDI-TOF MS (P66-1):M/Z = 671.25 (MH+). MALDI-TOF MS (P66-2):M/Z = 671.29(MH+)。
実施例12: Ac-Cha-Arg-Tic-Met-βPhPro-NH2 (P31)及びAc-Cha-Gpg-Tic-Met-βPhProNH2 (P80)の調製
12.1 FmocβPhPro-Rinkアミド樹脂の調製:
FmocβPhPro-Rinkアミド樹脂を、実施例10.1でFmocMet-Rinkアミド樹脂に関して解説した通りにFmoc固相合成法により調製したが、例外としてFmocβPhProOHをFmocMetOH の代わりにカップリング・ステップ1で用いた。
12.2. Ac-Cha-Arg-Tic-Met-βPhPro-NH2 (P31)及びAc-Cha-Gpg-Tic-Met-βPhProNH2 (P80)の調製
ペプチドミメティックP31を、実施例3でP51に関して解説したのと同じプロトコルを用いて、Fmoc-βPhPro-Rinkアミド樹脂から開始するFmoc固相合成法を用いて調製したが、脱保護ステップで開始した。βPhPro上へのカップリングは、FmocMetOH、HOBt、DIC (それぞれ3等量) を用いて14時間、行われ、Met上へのカップリングは、FmocTicOH (3等量)、TBTU (3 等量) 及びDIPEA (3.2等量)を用いて1.5時間、行われ、Tic上へのカップリングは、FmocArg (Pmc) OH、HOBt、DIC (それぞれ3 等量)を用いて16時間、行われ、Arg上へのカップリングは、FmocChaOH、HOBt、DIC (それぞれ3 等量)を用いて3時間、行われた。Chaの最後のアセチル化の後、当該樹脂を実施例10.2で解説するように処理した。粗生成物を、0.1% TFA水中にアセトニトリルを勾配にして用いた最後のHPLCステップで精製した。MALDI-TOF MS:M/Z = 832.64 (MH+)。
ペプチドミメティック P80を、P31のように調製したが、例外としてFmocGpg (Pmc) OH、HOBt、DIC (それぞれ1.5 等量) をFmocArg (Pmc) OH、HOBt、DIC (それぞれ3 等量)の代わりにカップリング・ステップ3で用いた。MALDI-TOF MS: M/Z = 859.19 (MH+), 896.14 (MK+)。
実施例13: Ac-Cha-Arg-Tic-Nle-N(Bn)CH2CH2OCH2CH2OH (P98)及びAc-Cha-Gpg-Tic-Nle-N(Bn)CH2CH2OCH2CH2OH (P101) の調製
13.1 : 2-(2-ベンジル-[2-(2-ヒドロキシ-エトキシ)エチル])-カルバミン酸9H-フルオレン-9-イルメチルエステルの調製
Figure 2005533753
2-(2-アミノエトキシ)-エタノール(10ml, 100mmol)を乾燥THF(80ml)に溶解させた。ベンズアルデヒド(10.5ml, 103mmol)を加えた後、MS 4Åを加え、この混合液を室温で3.5時間、攪拌した。その結果できた溶液を濾過し、減圧下で濃縮して、17.41gの油性の残渣(89mmol)を得た。この残渣を乾燥THF(180ml)に溶解させ、その溶液を0℃まで冷却した。NaBH4(98mmol)を加え、この混合液を室温で3時間、攪拌した。5Nの希塩酸(70ml)を加えて反応を停止させた。Na2CO3を加えてpHを11に調節し、この混合液をCH2Cl2(4×)で抽出した。配合された有機抽出物をK2CO3上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、その後の反応にとって充分純粋な15.3 gの2- (2-ベンジルアミノエトキシ)-エタノールを得た。
粗2-(2-ベンジルアミノエトキシ)-エタノール (5.27 g, 27.0 mmol) をジオキサン(25ml)に溶解させた。Na2CO3 (10% の水溶液、35 ml)を加え、この混合液を0℃まで冷却した。FmocCl (7.81 g; 30.2 mmol) の添加後、この混合液を3.25時間、攪拌した。この混合液を減圧下で濃縮してジオキサンを取り除いた。その結果できた水性の混合液をCH2Cl2 (3×75 ml)で抽出した。配合した有機抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。その残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を溶出剤として用いたフラッシュ・クロマトグラフィにより精製して、9.1 g の標題の化合物を油分として得た。1H- NMR(CDCl3) : 3.05-3. 35(m, 3 H), 3.45-3. 75(m, 5H), 4.20-4. 30(m, 1 H), 4.45- 4.55(m, 3 H), 4.69-4. 68(m, 1 H), 7.00-7. 45(m,10H), 7.55-7. 80(m, 3 H)。
13.2 : FmocN (Bn) CH2CH2OCH2CH2O-2-クロロトリチル樹脂の調製
THF (15 ml)を2-クロロトリチルクロリド樹脂 (4.0 g, 1.2 mmol/g)に加え、この混合液を25分間、攪拌した。FmocN (Bn)CH2CH2OCH2CH2OH (6.1 g, 14.7 mmol) のTHF (25 ml)溶液を加えた後、ピリジン(850μl, 10.5 mmol)を加え、この混合液を65℃まで、15時間加熱した。MeOH (5 ml)を加え、加熱を35分間続けた。この樹脂を濾過し、DMF (3×)、CH2Cl2 (3×)、MeOH (3×) 及び Et2O (3×)で洗浄して5.0 gを得た。少量の試料を慎重に乾燥させ、DCM/ピペリジン (1:1)で30分間、脱保護した。その結果できた Fmoc-ピペリジン付加物の測光分析(301nmでの吸光)では、0.45 mmol/gの樹脂充填量だった。
ペプチドミメティック P98 を、実施例2.4で解説されたのと同様な方法を用い、FmocN (Bn) CH2CH2OCH2CH2O-2-クロロトリチル樹脂 (4.93 g, 2.2 mmol)を用いた脱保護及びカップリングにより、脱保護ステップで開始して調製した。HN(Bn)CH2CH2OCH2CH2O-2-クロロトリチル樹脂上へのカップリングは、HOBt (2.5等量) DIC (2.5 等量) 及びFmocNleOH (2.5 等量)を用いて21時間、行われた。Nle上へのカップリングは、T BTU (3等量)、D IPEA (3.2 等量)及びFmocTicOH (3等量)の12 ml DMF 溶液を用い、カップリング時間を1.5時間にして行われた。Tic上へのカップリングは、FmocArg (Pmc) OH (3 等量)、HOBt (3等量)及び DIC (3 等量) の15 ml DMF溶液 を用いて20時間、行われ、そしてArg上へのカップリングは、FmocChaOH (3等量)、TBTU (3等量) 及びDIPEA (3.2等量)の15 ml DMF溶液を用いて1.5時間かけて行われた。 最後のアセチル化後、樹脂をDMF (3×)、MeOH (3×) 及びEt2O (3×)で洗浄して6.67gを得た。この樹脂を50 mlのTFA/水/チオアニソール/1,2-エタンジチオール/トリエチルシラン 85.5 : 5: 5: 2,5 : 2 で3.5時間、室温で処理した。 この樹脂を漉し取り、TFAで洗浄し、濾過物を減圧下で濃縮した。その生成物を、450 mlの冷やしたジエチルエーテルを残渣に添加することで沈殿させた。この懸濁液を3300rpmで10分間、遠心分離し、上清を廃棄し、沈殿物を冷やしたエーテル中に再懸濁させ、再度遠心分離し、その上清をもう一度、廃棄した。沈殿物をアセトニトリル及び0.1% TFA水中に溶解させた。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、その水溶液を凍結乾燥させて1.38 g の粗生成物を得た。この生成物のうちで、300 mgを、アセトニトリルを0.1%TFA水中に勾配にして用いたHPLCで精製して209 mg の純粋なP98を得た。MALDI-TOF MS: M/Z = 819.29 (MH+)。
ペプチドミメティックP101 をP98のように調製したが、例外としてFmocGpg (Pmc) OH、HOBt、DIC (それぞれ1.5 等量) をFmocArg (Pmc) OH、HOBt、DIC (それぞれ3 等量)の代わりにカップリング・ステップ3で用いた。MALDI-TOF MS: M/Z = 845.39 (MH+), 867.38 (MNa+), 883.36 (MK+)。
実施例14: 化合物のMHC-IIタンパク質DR4Dw4及びDR1への競合的結合
本ペプチドミメティック化合物 (1 nM-100μM)の競合的結合を、DR4Dw4(DRA1*0101 DRB1*0401)、DR1 (DRA1*0101 DRB1*0101)及びDR4Dw14 (DRA1*0101 DRB1*0404) に対して、6-(ビオチンアミド)-ヘキサノイル-YAAFRAAASAKAAA-NH2 を指標ペプチドとして用い、Ito 氏ら (Exp. Med. 1996; 183: 2635-2644)及びSiklodi 氏ら (Human Immunology 1998; 59:463-471)による全体的プロトコルにいくつかの変更を行ったものに従って検査した。
化合物を25% (v/v) DMSO/50 mM リン酸ナトリウム、150 mM 塩化ナトリウム、pH 7.5 (PBS)に溶かした10倍連続希釈液 (4nM-400μM) を、1% BSA/PBS で1時間、室温で遮断した96ウェルのポリプロピレン製プレート内に調製した。当該のMHC-化合物相互作用混合液は、同様に遮断された96ウェルのポリプロピレン製プレートで以下の通りに調製された;40μl 2×緩衝液 (それぞれPBS, 50 mM, pH 7.5, 2% (w/v) NP-40, 3. 2 mM EDTA, 6.25% プロテアーゼ・インヒビタ・カクテル:0.32g/l のキモスタチン、アンチペイン、ペプスタチンA、大豆トリプシンインヒビタ及びロイペプチン) に、10μlの0.8μM指標ペプチド、20μlの化合物の適した希釈溶液、及び10μl MHC-II DRA1*0101 DRB1*0401 (0.06 g/1)、DRA1*0101 DRB1*0101 (0.03g/1) 又はDRA1*0101 DRB1*0404 (0.015g/1)の0.5% (w/v) NP-40/PBS溶液を加えた。当該ペプチドミメティック化合物を欠く相互作用混合液と、両ペプチドミメティック化合物及びMHC-IIをそれぞれ陽性及び陰性コントロールとして用いた。相互作用混合液はすべて、複式で準備し、室温で16時間、インキュベートした。
高結合能黒色FIAプレート(グライナ社、捕獲プレート)を前もって100μl/ウェル mAb LB3.1 (0.01g/1) のPBS 溶液で一晩、4℃で被覆しておいた後、200μl/ウェル 1% (w/v) BSA/PBS で1時間、室温で遮断した。PBSで洗浄後、60μlのMHC-II化合物相互作用混合液を相互作用プレートから、捕獲プレートの適したウェルに移し、2時間、4℃でインキュベートした。このウェルを200μl/ウェルの冷やした(4乃至8℃)1×DELFIA 洗浄液 (フライベルグ、ウォラック-ADL社)で6回洗浄し、100μlの冷やしたユーロピウム−ストレプトアビジン結合体 (フライベルグ、ウォラック-ADL社;DELFIA検定緩衝液で1/1000に希釈されたもの)と一緒に30分間、4℃でインキュベートし、冷やした1×DELFIA洗浄液で再度6回、洗浄し、そして最後に、200μlの冷やしたDELFIA強化溶液(フライベルグ、ウォラック-ADL社)と一緒に1時間、室温でインキュベートしてから、時間分解ユーロピウム蛍光を、λexEu3+:340 nm 及びλemEu3+ : 613 (615) nm (ウォラック・ビクター2 1420 マルチラベル・カウンタ、フライベルグ、ウォラック-ADL社 )で読み取った。
表3aは、本実施例に従ってIC50で測定したときの、いくつかのMHCIIタンパク質に対する本発明のGpg含有化合物の優れた親和性を(太字で)示す。表3bは、式Iに基づく化合物の、同じMHCIIタンパク質に対する親和性を示す。図1は、MHCII0401に対する、本発明の好適な7量体化合物であるP53(Gpg含有)の、Arg含有ペプチド(P51)に比較して優れたIC50を示し、そして図3は、MHCII0101に対する、本発明の好適な4量体化合物であるP74(Gpg含有)の、Arg含有ペプチド(P71)に比較して優れたIC50を示す。図3は、本発明の好適な4量体化合物であるP69(Gpg含有)の、Arg含有ペプチド(P82)に比較して優れたIC50を示す。図4は、本発明の好適な4量体化合物であるP74(Gpg含有)の0401に対する、Arg含有ペプチド(P71)に比較して優れたIC50を示す。図5は、本発明の好適な4量体化合物であるP101(Gpg含有)の、Arg含有ペプチド(P98)に比較したときの優れたIC50を示す。
実施例15: PRIESS及びLG2細胞上に発現したMHCIIタンパク質に対する化合物の競合的結合
ペプチドミメティック化合物(4nM乃至400μM)の競合的結合を、Priess(DR4Dw4:DRA1*0101 DRB1*0401)及びLG2(DR1:DRA1*0101 DRB1*0101)細胞に対して、6-(ビオチンアミド)-ヘキサノイル-Cha-Arg-Tic-Met-NH2を指標ペプチドとして用いて検査した。これらの細胞を、10%熱不活化FCS(バイオホイッテカー社)、2mMのL-グルタミン、1%の非必須アミノ酸ストック(ギブコ社11140-035;100×MEM)、1mMのピルビン酸ナトリウム、0.1mg/mlのカナマイシン及び3.4ppmのβ-メルカプトエタノールを添加したRPMI 1640(1×ギブコ社42401-042)培地で培養した。結合検定で用いるために、これらの細胞を、1%FCSを2.5×106細胞/mlの密度で含有する培地に再懸濁させた。
当該検定を、無菌の96ウェルのポリスチレン製微量定量プレートで行った。化合物(16nM乃至1615μM)を1% FCSに溶かした10倍連続希釈液を、5又は10mMの化合物ストックの10% DMSO/ストック水溶液から調製した。各化合物希釈液の50μlを、複式にして、50μlの指標ペプチドを溶かした1% FCS溶液16μMに加えた。100μlの2.5×106細胞/ml 1% FCSを各ウェルに添加することにより、細胞結合を開始させた。コントロールに、化合物濃度を最も高くした溶液にDMSO濃縮液を含有するものをを含めた。細胞を37℃で6% CO2中でインキュベートした。4時間後に細胞を200μlのPBSで洗浄し、200μlの溶解緩衝液(50mMのリン酸ナトリウム、150mMの塩化ナトリウム、1%(w/v)のNP-40、25mMのヨードアセトアミド、1mMのPMSF、3.1%のプロテアーゼインヒビタカクテル:それぞれ0.32g/lのキモスタチン、アンチペイン、ペプスタチンA、大豆トリプシンインヒビタ及びロイペプシン、pH7.5)中で10分間、溶解させた。
高結合能黒色FIAプレート(グライナ社、捕獲プレート)を、前もって、一晩4℃で、100μl/ウェルmAb LB3.1 (0.01g/1) の50 mMリン酸ナトリウム、150 mM 塩化ナトリウム、pH 7.5 、(PBS)溶液で被覆した後、200μl/ウェル 1%(w/v) BSA/PBS で1時間、室温で遮断した。 PBSで洗浄後、190μlの細胞ライセートを捕獲プレートの適したウェルに移し、2時間、4℃でインキュベートした。これらのウェルを200μl/ウェルの冷やした(4乃至8℃)の 1×DELFIA洗浄液 (フライベルグ、ウォラック-ADL社)で6回、洗浄し、100μlの冷やしたユーロピウム−ストレプトアビジン結合体 (フライベルグ、ウォラック-ADL社;1/1000 にDELFIA 検定緩衝液で希釈したもの)と一緒に30分間、4℃でインキュベートし、再度、冷やした1×DELFIA洗浄液で6回、洗浄し、最後に、200μlの冷やしたDELFIA強化溶液 (フライベルグ、ウォラック-ADL社)と一緒に1時間、室温でインキュベートしてから、時間分解ユーロピウム蛍光をλexEu3+: 340 nm及びλemEu3+ : 613 (615) nm (ウォラック・ビクター2 1420 マルチラベル・カウンタ、フライベルグ、ウォラック-ADL社)で読み取った。
表3aは、本実施例に従ってIC50で測定したときの、細胞表面上に発現したいくつかのMHCIIタンパク質に対する本発明のGpg含有化合物の優れた親和性を示す。表3bは、前記細胞上に発現した同じタンパク質に対する、式Iの化合物の親和性を示す。図6は、本発明の好適な7量体化合物であるP47(Gpg含有)の、LG2細胞上に発現したMHCタンパク質に対するペプチド結合の阻害について、Arg含有ペプチド(P43)に比較したときの優れたIC50を示す。図7は、本発明の好適な4量体化合物であるP74(Gpg含有)の、Priess細胞上に発現したMHCタンパク質に対するペプチド結合の阻害について、Arg含有ペプチド(P71)に比較したときの優れたIC50を示す。
実施例16: 血漿中の化合物の安定性
本ペプチドミメティック化合物の安定性を、ラット(シュルツフェルド、チャールズ・リバー・ラボラトリーズ社)、マウス(シュルツフェルド、チャールズ・リバー・ラボラトリーズ社)、及びヒト(ミュンヘン、バイエリッシュ・ロテ・クロイツ社)血漿(E. R. Garrett and M. R. Gardner, J Pharmaceutical Sciences 71 (1982) 14-25)で判定した。
表3aは、本発明のGpg含有化合物の血漿中での優れた安定性を(太字で)示し、そして図8は、24時間後のラット血漿中の、Arg含有均等物(P51)に比較したときの本発明のGpg含有7量体化合物:Ar含有均等物(P12-1)に比較したときの本発明のGpg含有4量体化合物(P66-1);Arg含有均等物(P82)に比較したときの本発明のGpg含有4量体化合物(P69;それらのArg含有均等物に比較したときの本発明の他の好適な化合物:の優れた安定性(任意の単位)を示す。図3bは、NH2末端基を持つ化合物に比較したときの、式Iに基づく化合物の優れた安定性を(太字で)示す。
化合物ストック溶液を血漿中に希釈して、最終化合物濃度を5μMとし、この混合液を37℃でインキュベートした。0、6及び24時間目に1mlの試料を取り出し、3mlのアセトニトリルを、渦流混合させながらp.a.で添加することにより、当該血漿タンパク質を沈殿させた。2000gで5分間遠心分離して沈殿物をペレットにした。この上清を乾燥するまで蒸発させて取り除き、その残渣を、400μlの50%アセトニトリル、0.1% TFAの水溶液中に再構築した。
濾過後(0.2μm)200μlの溶液を逆相HPLC (パーセプティブ・バイオシステムズ社;Nucleosil 100-5C18, 12.5 x 0.46 cm; 20-50% アセトニトリルの0.1%TFA水溶液中で30分間)で分析し、残った化合物量を適したピークの積分により推定した。それに従って、PBSコントロールを、不安定な化合物のために調製した。
実施例17: カテプシンBI及びDによる分解に対する化合物の安定性
リソゾーム分解に対する本ペプチドミメティック化合物の安定性を、ウシの脾臓由来のカテプシンB1 (ウシ脾臓由来EC 3.4. 22.1;タウフカーシェン、シグマ−アルドリッチ社;ddH2Oに10000 U/lで溶解させたもの) 及びD (ウシ脾臓由来EC 3.4. 23.5 ;タウフカーシェン、シグマ−アルドリッチ社;ddH2Oに10000 U/lで溶解させたもの) と一緒に4時間、37℃で、50μMの化合物濃度を用い、そして酵素/基質比を0.4U/μmolにしてインキュベートすることで調べた。該試料は、25ppm 4-イソプロピルベンジルアルコール (IPBA; タウフカーシェン、シグマ−アルドリッチ社)を内標準として含有していた。
35μlの1% IPBAのDMSO溶液及び28μlの10000U/lカテプシンB1又はカテプシンDストック溶液を、それぞれ14 mlの100 mM酢酸ナトリウム、1 mM EDTA、1 mM DTT、pH 5.00 又は100 mM 酢酸ナトリウム、pH 4.50、に加えることで、検定緩衝液を調製した。8.8μlの5 mM (又は4.4μlの10 mM)化合物ストック溶液(10% DMSO/水に溶かしたもの)を1.5 ml入りエッペンドルフ試験管に入れた。875μlの完全に添加された検定緩衝液を各試験管に加え、渦流混合し、37℃でインキュベートすることで、反応を開始させた。0時間目及び4時間目に400μlの試料を採り、40μlの50% TFA水を加えることにより、酵素を失活させた。この試料を、RP-HPLCによる分析まで、−20℃で凍結した状態に維持した(200μlの注射体積;Nucleosil 100-5C18, 12.5 ×4.6 cm; 勾配: 20-50% アセトニトリルで30分間)。
カテプシンB1及びカテプシンDの酵素活性を、それぞれ Ac-Cha-RAMASL-NH2及びQYIKANSLFIGITELKのインキュベーションにより制御すると、これら両者は4時間以内で完全に分解した。
RP-HPLC分析中の内標準との化合物の同時溶出を、実施例16の標準なしで検査した。
表3(a, b 及び c) は、いくつかのカテプシン酵素に対する本発明の化合物の安定性を示す。
実施例18: 同時免疫処理による 0401 (DR4) 及び 0404 (DR14)キメラMHCII-マウス由来T細胞活性化のin vivoでの阻害
マウス株DR4 及びDR14は、マウスクラスII分子IEdのうちの(ペプチド結合部位を形成する)各DR分子のN末端ドメインと、残り(第二細胞外ドメイン、膜貫通及び細胞質内ドメイン)をコードするキメラMHC-II導入遺伝子を持つ。これらの株は、他のマウスクラスIIを欠損しているため、ヘルパT細胞応答はすべて、各ヒトMHC-II結合部位内に存在するペプチドによって惹起される。DRに結合するようデザインされた当該インヒビタの最初のin vivo検査として、DRトランスジェニックマウスを、予め決められた用量のタンパク質抗原と、検査対象の様々な量の化合物アンタゴニストとで、同時免疫した。この検査では、抗原及び化合物の両方を完全フロイントアジュバント(CFA)中に一緒に乳化させ、従って、DRによる提示をめぐるこれら2つの成分間の直接的な競合が検査された。検定の読み取り値は、同時免疫処理から9日後に外植された所属リンパ節由来のT細胞のex vivo抗原特異的活性化である。典型的な実験では、抗原用量−応答を調査し、抗原で免疫されたマウスの曲線を、抗原+化合物で同時免疫されたマウスのものと比較した。該用量応答曲線は、1実験群当たり2−3匹のマウスから等しい数プールされたリンパ節細胞を用いて作製された。さらに当該実験系では、化合物アンタゴニストの固有抗原性の評価が可能である。これは、抗原の代わりに、様々な濃度の調査対象化合物を用いて同じ細胞プールから用量応答調査を実施することで、行われた。特異性のコントロールとして、CFAの主要なタンパク質成分である、精製済みタンパク質誘導体(PPD)に対する応答を同じ細胞プールで検査した。
図14は、Arg含有均等物(P82)に比較したときの、本発明の好適な4量体化合物(P69)の優れたin vivo阻害効果を示す。図15は、本発明の好適な4量体及び7量体化合物のin vivo阻害効果を示す。
調査対象の化合物に関する、全体的な阻害可能性の推定を、6.7、20 及び60ugという3種類の抗原濃度にわたって、コントロールと比べたときの平均阻害率を%計算することで行った。表4は、本発明のいくつかの化合物の全体的阻害可能性のこれらの推定値を、いくつかのArg含有均等物と一緒に示す。Gpg含有化合物はすべて、有意な免疫抑制特性を一方又は両方のin vivoモデルで有する。さらにGpg含有化合物はArg含有均等物よりも優れた活性又は優れた特異性を示す。さらに、式Iに基づく化合物もこの検定で活性を示す。
18.1 同時免疫処理用の化合物の調製
本発明の化合物を、CFA (ディフコ社、バクト・アジュバント・コンプリート H37 Ra、注文番号 3113-60);タンパク質10 mg/ml のPBS溶液、インヒビタ5μMの10% DMSO溶液を用いて調製された乳濁液として注射した。CFA、PBS、抗原、及びインヒビタを5ml入り注射筒のバレルに入れた(総体積は1mLを超えず)。この混合液を、40%(30-35%)未満の振幅で2回に分けた15秒間ずつ、音波破砕した。当該乳濁液は、この時点では硬く見えなければならず、液体であってはならない。水面上に落とした一滴の乳濁液が、溶け込んではならない。できた乳濁液を針を通して1ml入りの針付き注射筒(18番、26G×1")内に圧注し、気泡を取り除いた。マウスの尾の根元に50μgのタンパク質及び210nMの化合物アンタゴニストを最終的に100μlの乳濁液にして同時免疫処理した。抗原+化合物及びCFAは1 : 1 vol/volに混合される。最も良い結果は、HELで免疫したDR 4マウス、及びOVAで免疫したDR 14マウスを用いたときに得られる。
18.2 マウスの免疫処理
マウスの尾の根元に以下の通りに注射した:マウスの尾を親指及び中指で挟み、人差し指をマウスの尾の根元の下方に配した。注射筒の針を尾の根元(毛のある側)から約1.5 cm 皮下に挿入し、尾の中に約1 cm 押し込んだ。100μlの乳濁液をこのマウスに注射した。9日後、マウスをと殺し、リンパ節を取り出した。
18.3 同時免疫処理後のT細胞増殖検定
T細胞活性化に対して候補化合物が及ぼす阻害効果を、標準的な手法 (Adorini et al. , 1988, Mueller et al. , 1990; Current Protocols in Immunology, Vol. 2,7. 21; Ito et al., 1996)に従い、ニワトリ卵リゾチームと化合物で予め同時免疫処理されたキメラDR4-IEトランスジェニックマウス(米国タコニック社)か、あるいは、オブアルブミンと化合物で同時免疫処理されたDR14-IEトランスジェニックマウス、のリンパ節から単離されたT細胞及び抗原提示細胞を用いて検査した。
免疫処理から約9日(例えば8乃至10日)後、マウスをと殺し、リンパ節を取り出し、T細胞増殖検定を、実施例19.1に従い、次第に量を多くした抗原を、タンパク質抗原及び化合物アンタゴニストで同時免疫処理してあるマウス由来のリンパ節細胞に対して用いて、行った。コントロール株は化合物なしで免疫処理された。
抗原希釈液を調製し、96-U-ウェル-MTPに以下の検定プランに従って分配した。PPDは、T細胞増殖のための陽性コントロールの役目をする。
培地(陰性コントロール)
100μlのHL-1
100μlの細胞 (2.5×105細胞)
PPD (陽性コントロール)
100μlのPPD 溶液(100μg/ml)
100μlの細胞 (2.5×105細胞)
インヒビタのコントロール
100μlの化合物溶液 (100-3.125μM)
100μlの細胞 (2,5 ×105 細胞)
抗原の力価測定 (600μg/ml - 0.82μg/ml)
100μlの抗原溶液
100μlの細胞 (2.5×105細胞)
洗浄培地
97. 5 % RPMI
1.5 % FCS
1 % カナマイシン(ストック溶液 10mg/ml →最終 0.1 mg/ml)
HL-1 培地
98 % HL-1 培地 (バイオホイッテカー・ヨーロッパ社 注文番号77201)
1 % L-グルタミン(ストック溶液 200mM→最終 2 mM)
1 % カナマイシン(ストック溶液 10mg/ml→最終0.1 mg/ml) 血清なし
ストック溶液
HEL (リゾチームIII級:ニワトリ卵白由来;シグマ社L-7011) 10 mg/ml PBS
OVA (アルブミン、ニワトリ卵;シグマ社A-2512) 4 mg/ml PBS
PPD (ツベルクリンPPD;スタテン血清機関;注文番号 2391) 1mg/ml (すぐ使用可)
使用用の溶液
HEL: ストック溶液を 1: 83 にHL-1培地(120μg/ml) で希釈→ウェル内の最終濃度30μg/ml。
OVA: ストック溶液を1: 48 にHL-1培地(84μg/ml)で希釈→最終21μg/ml。
PPD: ストック溶液を1: 10 にHL-1 培地(100μg/ml)で希釈→最終25μg/ml。
実施例19: T細胞活性化の本発明の化合物によるin vitroでの阻害
調査対象の化合物の免疫調節特性を、T細胞増殖を測定する検定を用いて検査した。表3(a及びb)は、いくつかの化合物のIC50(uM)及び最大阻害(%)を示す。図9は、Arg含有ペプチド(P51)に比較したときの、本発明の好適な7量体化合物であるP53(Gpg含有)の、T細胞活性化検定で測定した場合の優れた免疫抑制特性を示す用量応答曲線を示す。本発明の別の化合物(P41-1)の用量応答曲線も示されている。図10は、本発明の多種の好適な化合物P69、P74、P101及びP53の、T細胞活性化検定で測定した場合の免疫抑制特性を示す用量応答曲線を示す。
当該化合物を以下の通りに検査して、RA関連ペプチド結合部位を持ち、マウスクラスII分子を欠くキメラマウス−ヒトクラスII導入遺伝子を持つマウスを由来とする抗原初回刺激済みリンパ節細胞の増殖性T細胞応答を阻害させた(Muller et al. , 1990; Woods et al. , 1994; Current Protocols in Immunology, Vol. 2,7.21 ; Ito et al. , 1996)。ここで、免疫処理はin vivoで行われるが、阻害及び読み取りはex vivoで行われる。RA関連分子であるDRB*0401の結合部位を持つMHCクラスII分子を発現するトランスジェニックマウスを市販のものを入手した。これらのマウスはマウスMHCクラスIIを欠くため、Th応答のすべては、単一のヒトRA関連MHCクラスII分子を経由する(Ito et al. 1996)。これらのトランスジェニックマウスは、ヒトクラスIIアンタゴニストを検査するためのモデルである。
19.1 T細胞増殖検定
調査対象の化合物の阻害効果を、標準的な手法に従ってニワトリ卵オブアルブミン (Ito et al. 1996)で予め免疫してあるキメラ0401-IEトランスジェニックマウス(米国、タコニック社)のリンパ節から単離したキメラT細胞及び抗原提示細胞を用いて測定されるT細胞増殖に関して検査した。1.5×105個の細胞を、96ウェル組織培養プレートの0.2mlウェル内で、オブアルブミン(1ウェル当たり30μg−最大の半分の刺激濃度)と、2mMのL-グルタミン及び0.1g/lのカナマイシンを含有する無血清HL-1培地に入れた検査対象化合物の連続希釈液(約0.1乃至200μM)との存在下で、3日間、インキュベートする。抗原特異的増殖を、培養の最後の16時間の間、3H-メチル-チミジン(1μCi/ウェル)取り込みにより測定する (Falcioni et al. , 1999)。細胞を採集し、3H取り込みを、シンチレーション・カウンタを用いて測定する (フィンランド、ウォラック、トップカウント社)。当該化合物で処理時のT細胞増殖の阻害を、抗原を含有するコントロール・ウェルに比較することで、観察できよう。
実施例20: 本発明の化合物による、T細胞ハイブリドーマ細胞からのIL-2分泌の阻害
本発明のGpg含有化合物は、不死化T細胞からのIL-2分泌を測定する検定内で有意な免疫調節特性を示した。表3aは、この検定におけるGpg化合物のIC50(uM)及び最大阻害率(%)を示す。表3bは、NH2末端基を含有するものに比較したときの、式Iに基づく4量体化合物の優れた活性を(太字で)示す。図11は、Arg含有ペプチド(P40-1)に比較したときの、本発明の7量体化合物であるP41-1(Gpg含有)の、IL-2分泌で測定した場合の優れた免疫抑制特性を示す用量応答曲線を示し、そして図12は、Arg含有ペプチド(P82)に比較したときの、本発明の4量体化合物であるP69(Gpg含有)の、IL-2分泌で測定した場合の優れた免疫抑制特性を示す用量応答曲線を示す。図13は、DMSOコントロールに比較したときの、本発明の好適な7量体化合物であるP53(Gpg含有)の免疫抑制特性を示す。
調査対象の化合物の免疫調節特性は、半分−最大抗原刺激の条件下でDRトランスジェニック抗原提示細胞(APC)を用いて刺激されたハイブリドーマ細胞株T-Hyb 1からのIL-2分泌を測定することにより、調査された。ファーミンジェン社(米国カリフォルニア州、トリーパイン)のOptiEIAマウスIL-2キットにより提供される標準的なELISA法を用いて、IL-2分泌を検出し、測定した。標準的な手法に従って、APCを、免疫していないキメラ0401-IEトランスジェニックマウス(Ito et al. 1996)の脾臓から摘出した。1.5×105個のAPCを96ウェルの0.2mlウェル内の、以下の添加剤(すべてギブコBRL社及びPAA社製)10 % FCS、2 mM L-グルタミン、1% 非必須アミノ酸、1 mM ピルビン酸ナトリウム及び0.1 g/l カナマイシンを含有するRPMI培地に入れて加えた。ニワトリ卵オブアルブミンを、最終体積100μlの上記の培地中に最終濃度200μg/mlになるように加え、当該細胞をこの抗原と一緒に30分間、37℃で6% CO2下でインキュベートした。 化合物を各ウェルに多様な濃度 (典型的には0.1乃至200μMの範囲)で加え、このプレートを1時間、37℃/6% CO2でインキュベートし、2×105個のT-Hyb 1細胞を加えて、上記の培地中の最終体積を200μlとした。24時間インキュベート後、100μlの上清を、予めIL-2捕獲抗体(米国カリフォルニア州、トリーパイン、BDファーミンジェン社)で被覆したELISAプレート(デンマーク、ロスキルデ、Nunc社、Nunc-イムノ・プレート・マキシソープ・サーフェス)に移し、IL-2量をメーカの指示に従い、OptiEIAマウスIL-2キットを用いて定量し、このプレートをビクターVリーダ (フィンランド、ウォラック社)を用いて読み取った。分泌されたIL-2 を、pg/mlで、 キット内に提供されたIL-2標準を用いて換算した。
T細胞ハイブリドーマ株T-Hyb1を、胸腺腫株BW5147(ATCC)のT細胞受容体陰性変異種と、ニワトリ卵オブアルブミンで予め免疫したキメラO401-IEトランスジェニックマウス由来のリンパ節細胞とを融合することにより、樹立した(Ito et al. 1996)。クローンT-Hybl は、抗原特異的刺激に高いIL-2分泌で応答したため、それを検定用に選抜した。
実施例21: マウス疾患モデル内での、本発明の化合物の免疫調節活性
最も良いプロファイル(結合親和性、プロテアーゼ安定性、in vitro及びin vivoでのT細胞阻害)を示す化合物は、自己免疫疾患、即ちリウマチ性関節炎モデルであるコラーゲン誘導性関節炎(CIA)と、多発性硬化症モデルである実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)、のMHC-IIトランスジェニックマウスモデルでそれらの治療的可能性について検査される。
CIAは、ロスロニエック氏ら (J. Exp. Med. 1997; 185: 113)が解説したHLA-DR1トランスジェニックマウスにおいてタイプIIコラーゲンによる免疫処理で誘導される。疾患発症後、以下の通りにマウスを最大許容用量の化合物で2週間、皮下処理し、疾患の進行を溶媒のみで処理したマウスでのそれと比較する:
処理日
1 免疫処理(ウシC−II+CFA)
19−40 疾患発症から開始して1週間当たり5回、3週間の間、化合物を皮下注射する

疾患の重篤度の採点
1 足根骨又はくるぶし関節に限局した紅斑及び軽度の膨潤
2 くるぶしから足根骨まで延びる紅斑及び軽度の膨潤
3 くるぶしから中足骨まで延びる紅斑及び中度の膨潤
4 くるぶし、脚及び指趾を包含する紅斑及び重度の膨潤
図16は、リウマチ正看節煙のCIAマウスモデルにおける本発明の好適な化合物(P96、P53 及びP74)の効験をコントロールとしての溶媒と比較して示す。
EAEは、イトウ氏ら (1996)が解説した通りにミエリン乏突起神経膠細胞糖タンパク質(MOG)の注射により、DR4トランスジェニックマウスで誘導される。疾患発症後、以下の通りにマウスを化合物で処理し、研究する:
処理日
0 免疫処理(MOG+CFA)
14−36 疾患誘導又は発症から開始して1週間当たり5回、化合物を皮下注射する

疾患の採点
1. 尾のアトニー
2. 後脚の衰弱
3. 後脚の麻痺
4. 後脚の麻痺及び前脚の衰弱又は麻痺
5. 瀕死
図17は、多発性硬化症防止のEAEマウスモデルにおける本発明の好適な化合物(P69、P53 及び P74) の効験を、コントロールとしての溶媒に比較して示す。
図18は、多発性硬化症治療のEAEマウスモデルにおける本発明の好適な化合物(P69及びP53) の効験を、コントロールとしての溶媒に比較して示す。
図19は、多発性硬化症のEAEマウスモデルにおける、Arg含有化合物(P82)均等物に比較したときの、本発明の好適なGpc含有化合物(P69)の効験を示す。Gpg化合物の効験は、Arg化合物の(250nM)の半分の濃度(125nM)で治療されるにもかかわらず、Arg化合物よりも疾患治療の点で優れている。
実施例22: 医薬組成物
更なる実験にすすむのに最も最適な本発明の化合物を選抜すると共に、免疫系の疾患の治療のための治療的組成物で用いるためのその適性を評価するために、データをさらに収集する。各化合物に関するこのようなデータには、IL-2分泌及びT細胞増殖の阻害に関する、in vitroで推定したときの親和性、反応性、特異性、IC50値や、リウマチ性関節炎及び多発性硬化症のDRトランスジェニックモデルを含めることができる。
本発明の化合物の活性を、ある異常に関して既に認められている治療法又は治療薬に対して比較してもよい。例えば、ある特定の本発明の化合物を、多発性硬化症に関して認められた治療法であるインターフェロン−ベータに対して比較してもよい。
適した親和性、最良の特異性、及び/又は、T細胞増殖もしくはIL-2分泌の最大の阻害や、リウマチ性関節炎及び多発性硬化症を阻害する上で高い効験を、適したモデルで示すような化合物を、更なる実験に進むために選ぶことになるであろう。このような実験には、例えば、動物や、ヒトでの第1相治験での治療上プロファイリング及び毒性学を含めてよい。
本発明の化合物を、治療又は予防的使用に向けて、ヒトなどの温血動物に従来の医薬組成物の形で投与してもよく、前記従来の医薬組成物の形の典型的な例には、以下がある:注射液:0.01 乃至100 mg の活性成分を最高2 mL の水性注射賦形剤に溶解させて、活性成分濃度を0. 01 乃至100 mg/mLとする。該水性の注射用賦形剤は、必要に応じて、phで5乃至8の間に、薬学的に許容可能な緩衝剤(例えばリン酸又は酢酸)を用いて緩衝され、等張性を達成するために添加された薬学的に許容可能な張性調節剤(例えばNaCl又はデキストロース)を含有する。前記賦形剤には、選択的に、他の薬学的に許容可能な医薬品添加物、例えば可溶化剤(例えばDMSO、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等 ) 保存剤、及び抗酸化剤など、も含めてもよい。当該の活性成分は、典型的には、上に解説した化合物であってよく、適宜、薬学的に許容可能な塩として存在していてもよい。本発明の化合物を一種以上の他の活性成分と一緒に投与してもよい。このような組成物は、単一のパッケージ、丸剤、又は、複数のこのような活性成分を含有する外用であってよく、あるいは、このような投与に、本発明の化合物を含む別々の活性成分の順次もしくは反復投与を含めてもよい。
均等物
当業者であれば、ごく通例の実験を用いるのみで、ここに解説した本化合物及び使用方法の均等物を数多く認識され、又は確認できることであろう。このような均等物は本発明の範囲内にあるとみなされ、また以下の請求の範囲の包含するところである。
ここで引用されたすべての特許、公開済み特許出願、及び公開文献を、ここに全文を挙げられたのと同様に、引用をもって援用する。
Figure 2005533753
Figure 2005533753
Figure 2005533753
Figure 2005533753
Figure 2005533753
Figure 2005533753
Figure 2005533753
図1は、Arg含有均等物(P51)に比較したときの、本発明のGpg(グアニルピペリジルグリシン)含有7量体化合物(P53)の、MHCクラスIIタンパク質0401に対する優れた結合を示す。公開されたリードペプチド(P3; Falcioni et al 1999; Nature Biotech 17,562-567)が陽性コントロールとして用いられている。標準的な統計ソフトウェアを用い、非線形算定回帰曲線を、実施例14に従って作製された複製データ点に適合させた。IC50は、適合させた該曲線から推定されており、対応する化合物毎に適した株型(P53 実線、P51 破線、P3 点線)の垂直線で表されている。 図2は、Arg含有均等物(P71)に比較したときの、本発明のGpg含有4量体化合物(P74)の、MHCクラスIIタンパク質0401に対する優れた結合を示す。公開されたリードペプチド(P3; Falcioni et al 1999; Nature Biotech 17,562-567)が陽性コントロールとして用いられている。標準的な統計ソフトウェアを用い、非線形算定回帰曲線を、実施例14に従って作製された複製データ点に適合させた。IC50は、適合させた該曲線から推定されており、対応する化合物毎に適した株型(P74 実線、P71 破線、P3 点線)の垂直線で表されている。 図3は、Arg含有均等物(P82)に比較したときの、本発明の好適なGpg(グアニルピペリジルグリシン)含有4量体化合物(P69)の、MHCクラスIIタンパク質0101に対する優れた結合を示す。標準的な統計ソフトウェアを用い、非線形算定回帰曲線を、実施例14に従って作製された複製データ点に適合させた。IC50は、適合させた該曲線から推定されており、対応する化合物毎に適した株型(P69 実線、P82 破線)の垂直線で表されている。 図4は、Arg含有均等物(P71)に比較したときの、本発明の好適なGpg(グアニルピペリジルグリシン)含有4量体化合物の、MHCクラスIIタンパク質0401に対する優れた結合を示す。標準的な統計ソフトウェアを用い、非線形算定回帰曲線を、実施例14に従って作製された複製データ点に適合させた。IC50は、適合させた該曲線から推定されており、対応する化合物毎に適した株型(P74 実線、P71 破線)の垂直線で表されている。 図5は、Arg含有均等物(P98)に比較したときの、本発明の好適なGpg(グアニルピペリジルグリシン)含有4量体化合物(P101)の、MHCクラスIIタンパク質0401に対する優れた結合を示す。標準的な統計ソフトウェアを用い、非線形算定回帰曲線を、実施例14に従って作製された複製データ点に適合させた。IC50は、適合させた該曲線から推定されており、対応する化合物毎に適した株型(P101 実線、P98 破線)の垂直線で表されている。 図6は、Arg含有均等物(P43)に比較したときの、本発明のGpg含有7量体化合物(P47)の、LG2細胞表面上に発現したMHCクラスIIタンパク質に対する優れた結合を示す。標準的な統計ソフトウェアを用い、非線形算定回帰曲線を、実施例15に従って作製された複製データ点に適合させた。IC50は、適合させた該曲線から推定されており、対応する化合物毎に適した株型(P47 実線、P43 破線)の垂直線で表されている。 図7は、Arg含有均等物(P71)に比較したときの、本発明のGpg含有4量体化合物(P74)の、Priess細胞表面上に発現したMHCクラスIIタンパク質に対する優れた結合を示す。標準的な統計ソフトウェアを用い、非線形算定回帰曲線を、実施例15に従って作製された複製データ点に適合させた。IC50は、適合させた該曲線から推定されており、対応する化合物毎に適した株型(P74 実線、P71 破線)の垂直線で表されている。 図8は、24時間後のラット血漿中において、Arg含有均等物に比較したときの、本発明のGpg含有7量体及び4量体化合物の優れた安定性(任意の単位)を示す。対応するGpg/Arg化合物のデータを隣り合う棒で示す。 図9は、Arg含有ペプチド(P51)に比較したときの、(Gpg含有)本発明の好適な7量体化合物であるP53の優れた免疫抑制特性を、T細胞活性化検定で測定して示した用量応答曲線を示す。標準的な統計ソフトウェアを用い、非線形算定回帰曲線を、実施例19に従って作製された複製データ点に適合させた。IC50は、適合させた該曲線から推定されており、対応する化合物毎に適した株型(P53 実線、P51 破線)の垂直線で表されている。 図10は、本発明の好適な化合物である(a)P69、(b)P101、(c) P74 及び(d) P53の免疫抑制特性を、T細胞活性化検定で測定して示した用量応答曲線を示す。 図11は、Arg含有ペプチド(P40-1)(ダイヤモンド及び実線)に比較したときの、本発明の(Gpg含有)7量体化合物(四角及び破線)であるP41-1の優れた免疫抑制特性を、IL-2分泌で測定して示した用量応答曲線を示す。 図12は、Arg含有ペプチド(P82)に比較したときの、本発明の好適な(Gpg含有)4量体化合物であるP69の優れた免疫抑制特性を、IL-2分泌で測定して示した用量応答曲線を示す。標準的な統計ソフトウェアを用い、非線形算定回帰曲線を、実施例20に従って作製された複製データ点に適合させた。IC50は、適合させた該曲線から推定されており、対応する化合物毎に適した株型(P69 実線、P82 破線)の垂直線で表されている。 図13は、DMSOコントロール(ダイヤモンド及び点線)に比較したときの、本発明の好適な7量体化合物である(Gpg含有)P53の免疫抑制特性(四角及び実線)を、IL-2分泌で測定して示す。 図14は、Arg含有均等物(P82)に比較したときの、抗原での同時免疫処理後の本発明の好適な4量体化合物であるP69(Gpg含有)の優れたin vivo免疫抑制特性を、T細胞増殖で測定して示す。 図15は、抗原での同時免疫処理後の本発明の好適な4量体及び7量体化合物のin vivo免疫抑制特性を、T細胞増殖で測定して示す。 図16は、コントロールとしての溶媒に比較したときの、リウマチ性関節炎のCIAマウスモデルにおける本発明の好適な4量体及び7量体化合物(P69、P53及びP74)の効験を示す。 図17は、コントロールとしての溶媒に比較したときの、多発性硬化症予防のEAEマウスモデルにおける本発明の好適な4量体及び7量体化合物(P69、P53及びP74)の効験を示す。 図18は、コントロールとしての溶媒に比較したときの、多発性硬化症治療のEAEマウスモデルにおける本発明の好適な4量体及び7量体化合物(P69及びP53)の効験を示す。 図19は、多発性硬化症のEAEマウスモデルにおける、均等物Arg含有化合物(P82)に比較したときの本発明の好適なGpc含有化合物(P69)の優れた効験を示す。

Claims (29)

  1. 式II
    Figure 2005533753
    の構造を有する化合物であって、但し式中、原子価及び安定性が許容する限りにおいて、
    Aは、存在しないか、あるいは、1乃至4個のアミノ酸又はアミノ酸類似体残基から成る配列を表し;
    Bは、2乃至8個のアミノ酸又はアミノ酸類似体残基から成る配列を表し;
    Wは、OR7 又はNR8R9を表し;
    Vは、それぞれ個別に、C=O、C=S、又はSO2を表し;
    Xは、存在しないか、あるいはO、S、又はNRを表し;
    Rは、それぞれ個別に、H 又は低級アルキルを表し;
    R1は、一個の置換もしくは非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキル部分を表し;
    R2は、一個の置換もしくは非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキル部分、好ましくは一個の疎水性部分、を表すか、あるいは、R2及びRは、一緒になって、5乃至7員環、好ましくは6乃至7員環を形成し、選択的には1乃至5個の置換基で置換され、及び/又は、1つ以上の他の環、例えばアリール、ヘテロシクリル、又はカルボシクリル環など、と一緒に多環式構造を形成し;
    iは0乃至1の整数を表し;
    jは1乃至2の整数を表し;
    kは1乃至3の整数を表し;
    R6は、存在しないか、あるいは、それが結合した先の含窒素環上の、置換もしくは非置換の低級アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、及びアミノから選択される1乃至4個の置換基を表し;そして
    R7、R8及びR9は、個別に、H 及び置換もしくは非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルから選択される置換基を表すか、あるいは、R8及びR9は、一緒になって、5乃至7員環を形成し、選択的には1乃至5個の置換基で置換され、及び/又は、一つ以上の他の環、例えばアリール、ヘテロシクリル、又はカルボシクリル環など、と一緒に多環式構造を形成する、
    化合物。
  2. R6が存在しない、請求項1に記載の化合物。
  3. R1、R7、R8、及びR9の少なくとも1つが疎水性残基である、請求項1に記載の化合物。
  4. Aが0 又は1個のアミノ酸又はアミノ酸類似体残基を表す、請求項1に記載の化合物。
  5. Bが2乃至6 個のアミノ酸又はアミノ酸類似体残基を表す、請求項1に記載の化合物。
  6. Bが2乃至4個のアミノ酸又はアミノ酸類似体残基を表す、請求項1に記載の化合物。
  7. 前記化合物が免疫抑制活性を有する、請求項1に記載の化合物。
  8. 前記化合物が、T細胞のMHC媒介性活性化を阻害する、請求項1に記載の化合物。
  9. 前記アミノ酸残基がアルファ-アミノ酸残基である、請求項1に記載の化合物。
  10. R1XVが、一緒になって、一個のアシル基を表す、請求項1に記載の化合物。
  11. 前記アシル基がアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、又はアミノアルキルカルボニル基である、請求項10に記載の化合物。
  12. 前記アシル基がベンゾイル基、低級アルカノイル基、又は低級アミノアルカノイル基である、請求項10に記載の化合物。
  13. 前記アシル基がアセチル基である、請求項10に記載の化合物。
  14. 表1aに記載の構造から選択される構造を有するか、又は、表1bのGpgを含有する好適なサブユニットから構成される、請求項1に記載の化合物。
  15. 前記化合物が、P60、P53、P47、P41- 1、P69、P66-1、P76-1、P67、P74、P80、P101及びP102 から選択される、請求項1に記載の化合物。
  16. 前記化合物がMHCクラスIIタンパク質に結合する、請求項1に記載の化合物。
  17. 前記MHCクラスIIタンパク質がDR分子である、請求項16に記載の化合物。
  18. 前記MHCクラスIIタンパク質が0401、0101 及び0404から選択される、請求項16に記載の化合物。
  19. 前記化合物が、前記MHCクラスIIタンパク質に、4μM、2μM、1μM、500nM、及び200nMから選択されるものより良好なIC50で結合する、請求項16に記載の化合物。
  20. 前記化合物が、24時間後のマウス血清中で、50%、60%、70%、80%、及び90%のうちの少なくとも1つより大きい安定性を示す、請求項1に記載の化合物。
  21. 前記化合物が、24時間後のラット血清中で、10%、20%、40%、50%、60%、70%、80%、及び90%のうちの少なくとも1つより大きい安定性を示す、請求項1に記載の化合物。
  22. 請求項1に記載の化合物と、薬学的に許容可能な医薬品添加物とを含む医薬組成物。
  23. 医薬組成物の調製における、請求項1に記載の化合物の使用。
  24. 前記医薬組成物が、T細胞のMHCクラスII媒介性活性化、又は、炎症の病的部位でのMHCクラスIIタンパク質の発現、を特徴とする状態の治療又は予防用である、請求項23に記載の使用。
  25. 前記状態が、リウマチ性関節炎、若年性関節炎、多発性硬化症、グレーブズ病、インシュリン依存性糖尿病、ナルコレプシー、乾癬、全身性エリテマトーデス、強直性脊椎炎、同種移植片拒絶、移植片拒絶、移植片対宿主疾患、橋本病、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、甲状腺炎、腎炎、膵炎、原発性胆汁性肝硬変、シェーグレン症候群、皮膚硬化症、多発性筋炎、皮膚筋炎、水疱性類天疱瘡、グッドパスチャー症候群、自己免疫性溶血性貧血、悪性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、インシュリン炎、過敏性腸疾患及びアジソン病から選択される、請求項24に記載の使用。
  26. 前記状態が、リウマチ性関節炎及び多発性硬化症から選択される、請求項24に記載の使用。
  27. 請求項1に記載の化合物を動物に投与するステップを含む、免疫応答を抑制する方法。
  28. 式I
    Figure 2005533753
    の構造を有する化合物であって、但し式中、原子価及び安定性が許容する限りにおいて、
    Aは、存在しないか、あるいは、1乃至4個のアミノ酸又はアミノ酸類似体残基から成る配列を表し;
    Bは、2乃至8個のアミノ酸又はアミノ酸類似体残基から成る配列を表し;
    Xは、存在しないか、あるいはO、S、又はNRを表し;
    Wは、OR7 又はNR8R9を表し;
    Vは、それぞれ個別に、C=O、C=S、又はSO2を表し;
    Rは、それぞれ個別に、H 又は低級アルキルを表し;
    R1は、一個の置換もしくは非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキル部分を表し;
    R2は、一個の置換もしくは非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキル部分を表すか、あるいは、R2及びRは、一緒になって、5乃至7員環を形成し、選択的には1乃至5個の置換基で置換され、及び/又は、1つ以上の他の環と一緒に多環式構造を形成し;
    R3は、一個の置換もしくは非置換のアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクリルアルキル部分を表し;そして
    R7、R8及びR9は、個別に、H 及び置換もしくは非置換の アルキル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、及びヘテロシクリルアルキルから選択される置換基を表すか、あるいは、R8及びR9は、一緒になって、5乃至7員環を形成し、選択的には1乃至5個の置換基で置換され、及び/又は、一つ以上の他の環と一緒に多環式構造を形成し、
    Wが少なくとも6個の非水素原子を含む、
    化合物。
  29. R8及びR9の少なくとも一方が、ベンジル、フェネチル、2-ヒドロキシエチル、及びCH2CH2OCH2CH2OHから選択される、請求項30に記載の化合物。
JP2003579740A 2002-03-22 2003-03-24 免疫抑制化合物、それに関する方法及び使用法 Pending JP2005533753A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36712302P 2002-03-22 2002-03-22
PCT/US2003/009219 WO2003082197A2 (en) 2002-03-22 2003-03-24 Immunosuppressant compounds, methods and uses related thereto

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005533753A true JP2005533753A (ja) 2005-11-10
JP2005533753A5 JP2005533753A5 (ja) 2007-11-15

Family

ID=28675324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003579740A Pending JP2005533753A (ja) 2002-03-22 2003-03-24 免疫抑制化合物、それに関する方法及び使用法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7629318B2 (ja)
EP (1) EP1494701A4 (ja)
JP (1) JP2005533753A (ja)
KR (1) KR20040106291A (ja)
CN (1) CN1652810A (ja)
AU (1) AU2003218401B2 (ja)
BR (1) BR0308654A (ja)
CA (1) CA2479939A1 (ja)
MX (1) MXPA04009228A (ja)
NZ (1) NZ535315A (ja)
PL (1) PL373738A1 (ja)
RU (1) RU2334760C2 (ja)
WO (1) WO2003082197A2 (ja)
ZA (1) ZA200407547B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7439231B2 (en) 2003-02-14 2008-10-21 Provid Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of antigen presentation by MHC class II molecules and methods of use thereof
WO2007032778A2 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Xencor, Inc. Analysis of mhc-peptide binding interactions via population specific mhc-arrays
US20090131329A1 (en) * 2007-09-14 2009-05-21 Edmund John Miller Treatment for allograft rejection
WO2009073168A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 Provid Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of antigen presentation by mhc class ii molecules and methods of use thereof
KR101670847B1 (ko) * 2014-04-04 2016-11-09 주식회사 와이즈오토모티브 차량 주변 이미지 생성 장치 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4250596A (en) 1994-12-22 1996-07-10 Biochem Pharma Inc. Low molecular weight bicyclic thrombin inhibitors
GB9510264D0 (en) 1995-05-22 1995-07-19 Iaf Biochem Int Low molecular weight bicyclic-urea type thrombin inhibitors
AU733562B2 (en) 1996-06-18 2001-05-17 Warner-Lambert Company Process for the preparation of chiral keto-heterocycles of basic amino acids
WO1997048706A1 (en) 1996-06-18 1997-12-24 Warner-Lambert Company Pyrrolo[1,2-a]pyrazine-1,4-dione serine protease inhibitors
WO1998009987A1 (en) 1996-09-06 1998-03-12 Biochem Pharma, Inc. Lactam inhibitors of thrombin
WO1998028326A1 (en) 1996-12-23 1998-07-02 Biochem Pharma Inc. Bicyclic thrombin inhibitors
HUP0102579A3 (en) 1998-05-22 2002-02-28 Abbott Lab Peptide antiangiogenic drugs, pharmaceutical compositions comprising thereof and their use
CA2374270A1 (en) 1999-06-24 2000-12-28 Ananthachari Srinivasan Labeled neurotensin derivatives
WO2001027141A1 (en) 1999-10-08 2001-04-19 Corvas International, Inc. Inhibitors of factor xa having an arginine or arginine aldehyde mimic

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200407547B (en) 2006-06-28
EP1494701A4 (en) 2006-09-06
US20060004077A1 (en) 2006-01-05
BR0308654A (pt) 2005-02-22
US7629318B2 (en) 2009-12-08
CN1652810A (zh) 2005-08-10
CA2479939A1 (en) 2003-10-09
AU2003218401A1 (en) 2003-10-13
WO2003082197A3 (en) 2004-07-15
RU2004131200A (ru) 2005-05-27
AU2003218401B2 (en) 2008-09-04
KR20040106291A (ko) 2004-12-17
RU2334760C2 (ru) 2008-09-27
MXPA04009228A (es) 2005-08-16
NZ535315A (en) 2008-02-29
EP1494701A2 (en) 2005-01-12
PL373738A1 (en) 2005-09-05
WO2003082197A2 (en) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0535155B1 (en) Libraries of modified peptides with protease resistance
US5719296A (en) Pseudopeptide lactam inhibitors of peptide binding to MHC class II proteins
US5965695A (en) Modified peptide and peptide libraries with protease resistance, derivatives thereof and methods of producing and screening such
US6774212B2 (en) Alpha-ketoamide inhibitors of hepatitis C virus NS3 protease
US7541334B2 (en) Hybrid peptides modulate the immune response
AU2007345497B2 (en) Template-fixed peptidomimetics
AU2010321240B2 (en) Template-fixed peptidomimetics with CCR10 antagonistic activty
WO2006050861A2 (en) Statine derivatives for the treatment of alzheimer's disease
CA2728351A1 (en) Peptidylarginine deiminase (pad) inhibitors
CA3024071A1 (en) Libraries of diverse macrocyclic compounds and methods of making and using the same
US20050090449A1 (en) Novel statine derivatives for the treatment of Alzheimer's disease
WO1997016425A1 (en) Novel inhibitors of peptide binding to mhc class ii proteins
WO2007014946A1 (en) Substituted ethane-1,2-diamines for the treatment of alzheimer's disease ii
HU222198B1 (hu) A T-sejtek aktiválódását gátló peptidszármazékok, eljárás előállításukra és a vegyületeket tartalmazó gyógyászati készítmények
JP2005533753A (ja) 免疫抑制化合物、それに関する方法及び使用法
US5817757A (en) Inhibitors of peptide binding to MHO class II proteins
WO1997016410A1 (en) Novel inhibitors of peptide binding to mhc class ii proteins
US6638941B1 (en) Conformationallly constrained peptidomimetics as β-turn templates and modulators of SH3 domains
HRP20000265A2 (en) Methods and compositions for treating rheumatoid arthritis
RU2333219C2 (ru) Ингибиторы представления антигенов молекулами мнс ii класса и способы их применения
Rosloniec et al. Second-generation peptidomimetic inhibitors of antigen presentation effectively treat autoimmune diseases in HLA-DR-transgenic mouse models
US5840835A (en) Inhibitors of peptide binding to MHC class II proteins
HRP980323A2 (en) Peptides and compounds that bind to the il-5 receptor
CA3190673A1 (en) Interleukin-1 receptor modulators and uses thereof
WO1997016188A1 (en) Novel inhibitors of peptide binding to mhc class ii proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090619