JP2005533247A - 目盛り読取用器具 - Google Patents

目盛り読取用器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533247A
JP2005533247A JP2004520899A JP2004520899A JP2005533247A JP 2005533247 A JP2005533247 A JP 2005533247A JP 2004520899 A JP2004520899 A JP 2004520899A JP 2004520899 A JP2004520899 A JP 2004520899A JP 2005533247 A JP2005533247 A JP 2005533247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating ring
intermediate member
ring system
ring
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004520899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4423196B2 (ja
JP2005533247A5 (ja
Inventor
デイビッド ロバーツ マクマートリー
レイノールズ ヘンショウ ジェームズ
デービッド スコット エリン アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renishaw PLC
Original Assignee
Renishaw PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renishaw PLC filed Critical Renishaw PLC
Publication of JP2005533247A publication Critical patent/JP2005533247A/ja
Publication of JP2005533247A5 publication Critical patent/JP2005533247A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423196B2 publication Critical patent/JP4423196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • G01D5/34738Axles; Driving or coupling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

目盛り読取用器具に使用するための回転リングシステムは、表面に目盛線が設けられた回転リング(12)と、少なくとも一つの中間部材(24)とを備える。該少なくとも一つの中間部材(24)は、該回転リング(12)と、該回転リングが取り付けられる機械構成要素(10)との間に備え付けられる。該少なくとも一つの中間部材への力の印加は、該回転リングの有効偏心距離を調整する。該少なくとも一つの中間部材は、接線方向に従順であると良い。

Description

本発明は、機械上に目盛り読取用器具の目盛りを取り付けるための器具および方法に関する。特に、本発明は、機械上に回転式の目盛りを取り付けるための器具および方法に関する。
二つの部材の相対的変位を測るための光電子工学の目盛り読取用器具の既知の形態は、その部材の一方にパターンを規定する目盛線を有する目盛りと、その部材の他方に読取りヘッドとを備えている。読取りヘッドは、その読取りヘッドに干渉縞を出現させるべく、目盛線から反射された光と相互に作用するために、目盛りに光を当てる光源と、周期的な回折手段とを含んでいる。目盛りと読取りヘッドとの間の相対運動は、干渉縞に、読取りヘッドに関連して動くことを引き起こさせる。検出手段は、縞の動きに反応し、変位の計測をもたらす。磁気目盛りの読取用器具も既知であり、そこにおいて目盛りが磁気格子を備え、読取りヘッドの各単位変位のためのパルス信号は測定信号を測定するために使われる。
回転変位を計測するために、そのような目盛りは、読取りヘッドに相関するシャフトまたは他の回転構成要素で使用に際して回転する円筒表面に設けられる可能性がある。特許文献1は、機械の回転シャフトに取り付けるためのリングを開示し、その外周に目盛りが設けられている。そのリングの内周および回転シャフトの外周は、回転シャフトに同軸に据え付けられないリング、またはそれ自体に据え付けられるシャフトの偏心によって引き起こされる誤差を減少させるために、共にテーパを付けられている。シャフトの偏心を補正するために、取付用ねじが、それがシャフトの回転軸と同軸になるまで、リングの穴に、リングのその位置に合わせるために備えられている。
欧州特許第1094302号明細書
本発明は、目盛り読取用器具に使用するための回転リングシステムであって、パターンを規定し、そしてそのような器具の読取りヘッドによって機械読み取りできる目盛線が表面に設けられた回転リングと、少なくとも一つの中間部材と、を備え、該少なくとも一つの中間部材は、該回転リングと、該回転リングが取り付けられる機械の該構成要素との間に備え付けられることを特徴とする回転リングシステムを提供する。
このシステムは、該回転リングの径方向の調整を可能とする。好ましくは、該回転リングの該有効偏心距離は、該少なくとも一つの中間部材および回転リングの内の一つに力を印加することで調整され得る。
該少なくとも一つの中間部材および該回転リングの内の一つに印加される該力は、軸方向の力を備えると良い。保持手段は、該機械の該回転構成要素に該少なくとも一つの中間部材を保持するため、加えて、該少なくとも一つの中間部材に該力を印加するために設けられるのが良い。
一実施形態において、該少なくとも一つの中間部材へ印加される該力は、該少なくとも一つの中間部材の変形をもたらす。別の実施形態において、該少なくとも一つの中間部材へ印加される該力は、該少なくとも一つの中間部材の有効な外側の偏心距離において調整をもたらす。
さらに別の実施形態において、該少なくとも一つの中間部材には、該回転リングおよび該少なくとも一つの中間部材が該機械のある構成要素に取り付けられているとき、該少なくとも一つの中間部材の少なくとも一つのテーパを付けられた表面が該機械の回転構成要素と該回転リングとの内の一つまたは両方の表面と当接するように、少なくとも一つのテーパの付けられた表面が設けられる。
該少なくとも一つの中間部材が対応していると良いし、接線方向に対応していると良い。対応している柔軟な少なくとも一つの中間部材は、該回転リングの該周囲の張力を均等にし、かくして該目盛りが団子状になることを防止する。
該少なくとも一つの中間部材は、柔軟性に富み得る。フレキシブルな少なくとも一つの中間部材は、それが、該回転リングシステムの製作公差を取り上げることを可能にする。該フレキシブルな少なくとも一つの中間部材は、例えば、O−リングを備え得る。
該少なくとも一つの中間部材は、例えば、連続したリング、分割されたリング、または複数のセグメントを備え得る。該少なくとも一つの中間部材は、例えば、テーパを付けられたリング、O−リング、複数のボール形状の部材、複数のローラー、またはバネをさらに備えて良い。
アンカー手段が、該機械の該構成要素に対する該回転リングの回転を防止するために設けられて良い。
図1は、先の特許文献1において開示されているように、テーパを付けられているシャフト10に取り付けられている回転リング12を示している。この回転リング12には、パターンを規定し、そして読取りヘッド(不図示)によって読まれ得る目盛線(目盛)14が設けられている。例えば、その目盛線は、少しずつ増える目盛りのための周期的なパターンを規定し、または、絶対位置の目盛りを形成する、見掛け上ランダムな並びまたは離散した電信用暗号を規定しても良い。回転リング12の内側の表面18には、リングの軸Aに対してある角度にテーパを付けられた表面が設けられている。そのテーパを付けられた表面は、リング12の直径とシャフト10の直径とに関して精密公差の必要性を排除する。加えて、テーパは、回転構成要素(回転パーツ)に取り付けられている、同軸に据え付けられない回転リング12によってもたらされる誤差を低減する。リングの軸Aに対するテーパαの角度は、小さな径方向誤差を大きな軸方向誤差へ拡大するのに役立ち、かくしてシャフトのテーパ10に対するリング12の正確な心出しを可能にする。
さて、本発明の実施形態は描かれていて、そこでは同一の参照符号が類似部品を指し示すために用いられる。実施形態1〜4において、テーパを付けられた中間リングは、機械のシャフトと、目盛線がその表面に設けられた回転リングとの間に設けられる。
本発明の第1実施形態は、図2および図3に例示されている。その外側の周表面に周期的なパターンを規定する目盛線14を有する回転リング12が、機械のシャフト10に取り付けられている。目盛線は、回転リングの表面に直接に設けられても良いし、回転リングの表面に固定されるテープに設けられても良い。中間リング24は、回転リング12とシャフト10との間に嵌め込まれる。中間リング24の内側の周表面26には、テーパが付けられていて、シャフト10には、対応するテーパを付けられた表面20が設けられている。中間リング24には、取付用ねじ16が差し込まれるところの穴15が設けられている。取付用ねじ16と穴15とは、シャフト10の回転軸Aに概して平行である。取付用ねじ16は、シャフト10のテーパが付けられている表面20のさらに下方へ中間リング24を引き寄せるように調整されていて、かくして、回転リング12の隣り合った部分を径方向外側へ押すだろう。かくして、この器具は、回転リング12に径方向に調整されることを可能にする。加えて、シャフト10のテーパの付けられている表面20の下方へ中間リング24を押すことは、回転リング12の製作公差を取り上げる。取付用ねじ16は、シャフト10の回転軸Aのところに回転リング12を集中するように、個々に調整されるだろう。
一つの中間リング24の代わりに、アーチ形のセグメント30が、図4に示されるように、同じ効果のために、各々の取付用ねじ16で提供されても良い。
その代案としては、中間リングは、分割されたリングを備えることも可能である。
テーパの付けられた中間リングの使用は、平行な側面を備える回転リングがテーパを付けられた機械のシャフトに取り付けられ得るという利点を有する。そのような回転リングは、テーパの付けられた回転リングよりも製造することが安価であり、且つ容易であり得る。
本発明の第2実施形態が図5に示される。この実施形態において、機械のシャフト10の外側の表面20はテーパが付けられておらず、回転リング12の内側の表面19にはテーパが設けられている。かくして、中間リングには、対応するテーパの付けられた外側の周表面28と、テーパの付けられていない内側の周表面26とが設けられる。先の実施形態におけるのと同様に、取付用ねじ16は、中間リングを下方へ引き寄せ、回転リング12を外側へ押すべく、しっかり締められる。このため、上記されたメリットを有するテーパの付けられた回転リングが、テーパの付けられていない機械のシャフトに取り付けられ得るという利点を有する。
本発明の第3実施形態が図6に示される。この実施形態において、機械のシャフト10の外側の表面20と回転リング12の内側の表面18とには、共に、テーパが設けられている。中間リング24の内側の周表面26と外側の周表面28とには、共に、対応するテーパが付けられている。先のように、取付用ねじ16をしっかりと締め付けることは、中間リング24をテーパの下方へ引き寄せ、そして回転リング12を外側へ押す。
本発明の第4実施形態が図7に示される。本発明の第2実施形態と同様に、中間リング28の外側の表面28と回転リング12の内側の表面18にだけは、テーパが付けられている。しかしながら、この実施形態において、中間リングのテーパは、その直径が頂部でよりも底部で大きくなるようになっている。回転リングには、取付用ねじ16をしっかり締めることで回転リング12をテーパの下方へ引き寄せ、それを径方向外側へ押すような取付用ねじ16が備えられている。
中間リングシステムは、実施形態5〜8に例示されるように柔軟性に富んだものであり得る。第5実施形態において、フレキシブルな中間リングは、シャフトと回転リングとの間に設けられる。フレキシブルな中間リングは、例えば、図8に示されるように、O−リング32を備えても良い。シャフト10には、フレキシブルなO−リング32を収容するための環状凹部34が設けられても良い。回転リング12は、シャフトに上へ、O−リング32を覆うように押される。シャフト10は、O−リング32や回転リングがシャフトに、より容易に取り付けられ得るように、テーパの付けられている上部の表面35を有しても良い。O−リングのような、フレキシブルな中間リングシステムを用いることは、回転リング12の製作公差を取り上げるという利点を有する。
本発明の第6実施形態は、図9に例示される。この実施形態において、フレキシブルな中間リングシステム(例えば、O−リング32)は、シャフト10と回転リング12との間に位置付けられる。クランプ36は、O−リング32と当接し、取付用ねじ16によってO−リング32の方へ向けられて下方へ押され得る。O−リング32は、クランプ36からの圧力によって変形され、かくして回転リング12を外側へ押す。
本発明の第7実施形態が図10に例示される。この実施形態において、回転リング12は、二つの硬質のディスク44間に挟まれた変形可能なディスク38(例えば、ゴム製のディスク)にかぶせて取り付けられる。硬質のディスク44は、変形可能なディスク38を押しつぶすために一緒に締め付けられ、それに外側に膨らむことを引き起こし、かくして、回転リング12を径方向外側に押し得る。変形可能なディスクは、点線40によって示されるように変形可能なリングによって取って代わられても良い。
本発明の第8実施形態は、図11に示される。この実施形態において、中間リングシステムは金属バネ46を備える。回転リング12の内側の表面には、バネ46を収容するための凹部48が設けられ得る。第6および第7実施形態におけるのと同様に、矢印Pによって指し示されている圧力は、バネ46を変形するべく、矢印の方向にバネに作用され、かくして、回転リング12を径方向外側に押し得る。
中間リングシステムは、図8〜10に例示されているように、接線方向に不満があるだろう。図12〜16に示されている実施形態において、シャフト10と回転リング12との間の中間リングは、接線方向に対応する従順なバネを備える。このため、回転リングに作用される力が、周囲に渡って広げられるという利点を有し、かくして局部の圧力を低減し、これにより目盛りが団子状になることを減らす。図12〜14に例示されている本発明の第9実施形態において、接線方向に柔軟なバネは、ガータスプリング50を備える。
ガータスプリング50は、図13Aおよび図13Bに示されているように、所定の位置へガータスプリング50を引き寄せるため、機械のシャフト20の上部回りにガータスプリング50と回転リング12を配置し、機械のシャフト10を覆う回転リング12を押すことによって、機械のシャフト10に容易に取り付けられる。機械のシャフト10には、ガータスプリング50や回転リングが、容易に取り付けられうるように、その上部にテーパの付けられている表面51が設けられても良い。
図16に例示されている本発明の第10実施形態において、接線方向に従順なバネは、図15において詳細に示されるように波形を付けられた断面52を有する。
シャフト10と回転リング12との間に設けられる中間リングシステムは、径方向に厳密で、接線方向に対応している従順な複数の要素を備えても良い。
本発明の第11実施形態は、図17および図18に例示されていて、そこには一連のボールベアリング54を備える中間リングシステムを示している。ボールベアリングは、ケージ56に配置され得る。先の実施形態におけるのと同様に、ボールベアリング54の接線方向の従順さは、回転リング12に作用される力に外に拡がることを引き起こし、かくして、目盛り14が団子状になることを防止する。ボールベアリングの径方向の剛性は、回転リングの径方向の精度を保証する。
ボールベアリングが機械のシャフトに対する回転リングの回転を許容するように、ロッキング手段は、機械のシャフトと共に回転リングが回転することを保証するべく設けられている。ロッキング手段は、例えば、ピンまたは磁石を備えても良い。同様に、接線方向に対応する従順な中間リングシステムの他の種類は、回転リングと機械のシャフトとの間の相対的な回転を防止するべく、ロッキング手段を必要としても良い。ガータスプリングのような、接線方向に対応する中間リングシステムのある種類において、中間リングシステムの平均的な剛性は、機械のシャフトに対する回転リングの回転を防止するための剛性で良い。
本発明の第12実施形態は図19に示されていて、それはバリエーションを示し、そこには、ボールベアリング54が、同じ効果のために、ローラー58によって取って代わられている。
図20に例示されている本発明の第13実施形態において、ボールベアリング54は、機械のシャフト10の表面64と、締付リング60の表面62と、そして回転リング12との間に取り付けられる。取付用ねじ16は、締付リング60を下方へ引き寄せるべくしっかりと締め付けられ得る締付リング60に設けられ、かくして、ボールベアリング54や回転リング12を外側へ押す。かくして、このシステムは、反団子状および径方向の調整の両方を提供する。
図21に例示されている本発明の第14実施形態は、また、反団子状および径方向の調整の両者を提供する。ローラー58は、回転リング12とテーパを付けられた中間リング24との間に配置される。中間リング24はその内側の表面26にテーパを付けられていて、機械のシャフト10の外側の表面20にはそれに対応してテーパが付けられている。締付リング66と取付用ねじ16とは、中間リング24をテーパの下方へ押すべく設けられていて、回転リング12の径方向の調整を提供する。同じ結果が、ローラーの代わりにボールベアリングを用いることによって成し遂げられ得る。
記述された様々な実施形態の多くの他の組合せは、可能である。例えば、フレキシブルなO−リング32が、図22に例示されているように、回転リング12とテーパの付けられている中間リング24との間に設けられても良い。
実施形態では、外側の表面に目盛りを備える回転リングを記述したけれども、目盛りは、別の表面に設けられても良く、例えば、径方向の目盛線は、リングの上部の表面に設けられても良い。その代案としては、回転リングには、その内側の表面に目盛線が設けられても良く、そのリングは機械の回転の穴の内側に配置され、中間リングシステムが空の内側の表面と回転リングの外側の表面との間に配置されても良い。
中間リングシステムは、回転リングが機械の回転構成要素の面を離れて支持されるように、設計されても良い。
機械の回転構成要素に回転リングを取り付けるための既知の器具の断面図である。 テーパを付けられた中間リングセクションを備えて、機械工具の回転構成要素に取り付けられる回転リングの断面図である。 図2に示されている器具の平面図である。 図3に示されている器具の平面図であり、そこにおいて中間リングシステムは複数のアーチ形のセグメントを備えている。 図2に示されているシステムのバリエーションの断面図である。 図2に示されているシステムのバリエーションの断面図である。 図2に示されているシステムのバリエーションの断面図である。 回転リング取付用器具の断面図であり、そこにおいて中間リングシステムはO−リングを備えている。 回転リング取付用器具の断面図であり、そこにおいて中間リングシステムは変形可能なO−リングを備えている。 回転リング取付用器具の断面図であり、そこにおいて回転リングは二つの硬質ディスク間に挟まれている変形可能なディスクに取り付けられている。 回転リング取付用器具の断面図であり、そこにおいて中間リングシステムは金属バネを備えている。 回転リング取付用器具の断面図であり、そこにおいて中間リングシステムはガータスプリングを備えている。 図12の中間リングシステムおよび回転リングの取り付けを示す略図である。 図12の中間リングシステムおよび回転リングの取り付けを示す略図である。 図12に示されている回転リング取付用器具の平面図である。 中間リングシステムとして用いられるバネの説明図である。 図15に示されている中間リングシステムを用いる回転リング取付用器具の平面図である。 回転リング取付用器具の断面図であり、そこにおいて中間リングシステムはボールベアリングを備えている。 図17の器具の平面図である。 回転リング取付用器具の断面図であり、そこにおいて中間リングシステムはローラーを備えている。 回転リング取付用器具の断面図であり、そこにおいて中間リングシステムは径方向に調整可能なボールベアリングを備えている。 回転リング取付用器具の断面図であり、そこにおいて中間リングシステムは径方向に調整可能なローラーを備えている。 図2および図8に示されている器具の組合せを備える、回転リング取付用器具の断面図である。

Claims (21)

  1. 目盛り読取用器具に使用するための回転リングシステムであって、
    パターンを規定し、そしてそのような器具の読取りヘッドによって機械読み取りできる目盛線が表面に設けられた回転リングと、
    少なくとも一つの中間部材と、を備え、
    該少なくとも一つの中間部材は、該回転リングと、該回転リングが取り付けられる該機械の該構成要素との間に備え付けられることを特徴とする回転リングシステム。
  2. 該少なくとも一つの中間部材および回転リングの内の一つに力を印加することで、該回転リングについて有効偏心距離を調整することを特徴とする請求項1に記載の回転リングシステム。
  3. 前記力は、前記少なくとも一つの中間部材に印加されることを特徴とする請求項2に記載の回転リングシステム。
  4. 該力は、軸方向の力であることを特徴とする請求項2または3に記載の回転リングシステム。
  5. 該少なくとも一つの中間部材へ力を印加することは、該少なくとも一つの中間部材について変形をもたらすことを特徴とする請求項3または4に記載の回転リングシステム。
  6. 該少なくとも一つの中間部材へ力を印加することは、該少なくとも一つの中間部材の有効な外側の偏心距離において調整をもたらすことを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の回転リングシステム。
  7. 保持手段は、該機械の回転構成要素に該少なくとも一つの中間部材を保持するために設けられ、そして、前記力は、前記保持手段によって前記少なくとも一つの中間部材に印加されることを特徴とする請求項3から6のいずれかに記載の回転リングシステム。
  8. 該少なくとも一つの中間部材には、該回転リングおよび該少なくとも一つの中間部材が該機械のある構成要素に取り付けられているとき、該少なくとも一つの中間部材の少なくとも一つのテーパを付けられた表面が、該機械の回転構成要素と該回転リングとの内の一つまたは両方のテーパを付けられた表面と当接するように、少なくとも一つのテーパを付けられた表面が設けられていることを特徴とする請求項1から4と6から7のいずれかに記載の回転リングシステム。
  9. 軸方向の力は、該少なくとも一つの中間部材の該テーパを付けられている表面および、該機械の該構成要素と該回転リングとの内の一つまたは両方のテーパを付けられている表面が、互いに対して動き、該回転リングの有効偏心距離において調整をもたらすように、該少なくとも一つの中間部材と回転リングとの内の一つに印加され得ることを特徴とする請求項8に記載の回転リングシステム。
  10. 該少なくとも一つの中間部材は対応していることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の回転リングシステム。
  11. 該少なくとも一つの中間部材は接線方向に対応していることを特徴とする請求項10に記載の回転リングシステム。
  12. 該回転リングは、連続したリングであることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の回転リングシステム。
  13. 該回転リングシステムは、分割されたリングを備えることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の回転リングシステム。
  14. 該回転リングシステムは、複数のセグメントを備えることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の回転リングシステム。
  15. 該少なくとも一つの中間部材は、柔軟性に富んでいることを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の回転リングシステム。
  16. 該少なくとも一つの中間部材は、複数のボール形状の部材を備えることを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載の回転リングシステム。
  17. 該少なくとも一つの中間部材は、複数のローラーを備えることを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載の回転リングシステム。
  18. 該少なくとも一つの中間部材は、バネを備えることを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載の回転リングシステム。
  19. アンカー手段が、該機械の該構成要素に対する該回転リングの回転を防止するために設けられていることを特徴とする請求項1から18のいずれかに記載の回転リングシステム。
  20. 目盛り読取用器具に使用するための回転リングシステムであって、
    パターンを規定し、そしてそのような器具の読取りヘッドによって機械読み取りできる目盛線が表面に設けられた回転リングと、
    少なくとも一つの中間部材と、を備え、
    該少なくとも一つの中間部材は、該回転リングと、該回転リングが取り付けられる該機械の該構成要素との間に備え付けられ、
    前記少なくとも一つの中間部材へ力を印加することにより、該回転リングの該有効偏心距離を調整することを特徴とする回転リングシステム。
  21. 目盛り読取用器具に使用するための回転リングシステムであって、
    パターンを規定し、そしてそのような器具の読取りヘッドによって機械読み取りできる目盛線が表面に設けられた回転リングと、
    少なくとも一つの中間部材と、を備え、
    該少なくとも一つの中間部材は、該回転リングと、該回転リングが取り付けられる該機械の該構成要素との間に備え付けられ、
    該少なくとも一つの中間部材が接線方向に対応していることを特徴とする回転リングシステム。
JP2004520899A 2002-07-16 2003-07-16 目盛り読取用器具 Expired - Fee Related JP4423196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0216488.7A GB0216488D0 (en) 2002-07-16 2002-07-16 Scale reading apparatus
PCT/GB2003/003097 WO2004008076A1 (en) 2002-07-16 2003-07-16 Scale reading apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005533247A true JP2005533247A (ja) 2005-11-04
JP2005533247A5 JP2005533247A5 (ja) 2006-08-31
JP4423196B2 JP4423196B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=9940547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520899A Expired - Fee Related JP4423196B2 (ja) 2002-07-16 2003-07-16 目盛り読取用器具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7367128B2 (ja)
EP (1) EP1552248A1 (ja)
JP (1) JP4423196B2 (ja)
AU (1) AU2003248942A1 (ja)
GB (1) GB0216488D0 (ja)
IL (1) IL166295A0 (ja)
WO (1) WO2004008076A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0216487D0 (en) * 2002-07-16 2002-08-21 Renishaw Plc A rotary scale
ATE443246T1 (de) * 2004-09-29 2009-10-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren zur herstellung und montage eines körpers mit einer winkelskalierung
US7546689B2 (en) * 2007-07-09 2009-06-16 Hexagon Metrology Ab Joint for coordinate measurement device
GB0902547D0 (en) * 2009-02-16 2009-04-01 Renishaw Plc Encoder scale member and method for mounting
US8726529B2 (en) * 2012-03-27 2014-05-20 Cnh Industrial America Llc Rotary sensor assembly
DE102013109852A1 (de) * 2013-09-09 2015-03-12 Siko Gmbh Vorrichtung zur berühungslosen Messung
WO2018218447A1 (zh) * 2017-05-27 2018-12-06 深圳智慧能源技术有限公司 圆柱滚子轴承游隙测量工具及测量方法
WO2022074371A1 (en) * 2020-10-05 2022-04-14 Renishaw Plc Rotary encoder
US20240085219A1 (en) * 2021-02-09 2024-03-14 Renishaw Plc Rotary encoder
EP4253916A1 (en) 2022-04-01 2023-10-04 Renishaw PLC Method of mounting a rotary scale member

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4513512A (en) * 1982-07-02 1985-04-30 Nestle & Fischer Angle-measuring instrument having an indicator for the degree of angle
DE19748292C2 (de) 1997-10-31 2000-03-02 Zeiss Carl Jena Gmbh Verfahren zum Anbringen einer Winkelteilung an einer Teilscheibe für Rotationsmeßsysteme
GB9924331D0 (en) * 1999-10-15 1999-12-15 Renishaw Plc Scale reading apparatus
AT410372B (de) 2000-11-30 2003-04-25 Rsf Elektronik Gmbh Winkelmesssystem
US6608300B2 (en) 2001-11-16 2003-08-19 Encoder Products Co. Modular encoder rotation sensing
GB0216487D0 (en) * 2002-07-16 2002-08-21 Renishaw Plc A rotary scale
DE10311098B4 (de) * 2003-03-07 2016-06-30 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Winkelmesseinrichtung und Verfahren zur Herstellung der Winkelmesseinrichtung
US6973731B2 (en) * 2003-12-30 2005-12-13 Alps Electric Co., Ltd. Encoder
US20060168837A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Muir Arthur M Zero set scale

Also Published As

Publication number Publication date
GB0216488D0 (en) 2002-08-21
EP1552248A1 (en) 2005-07-13
IL166295A0 (en) 2006-01-15
US7367128B2 (en) 2008-05-06
US20050229410A1 (en) 2005-10-20
JP4423196B2 (ja) 2010-03-03
WO2004008076A1 (en) 2004-01-22
AU2003248942A1 (en) 2004-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6612048B2 (en) Angular position measuring system
US7676935B2 (en) Angle-measurement system and method for production of an angle-measurement system
JP4423196B2 (ja) 目盛り読取用器具
JP5265982B2 (ja) デジタル式変位測定器
EP3301401A1 (en) Eccentricity calculating method, rotary encoder, robotic arm and robot apparatus
JP6604162B2 (ja) 遊星ローラ式変速機及びその組立方法並びにその取付方法
US20060065414A1 (en) Method for producing and mounting a body having an angle scaling
US11237027B2 (en) Rotary encoder comprising an elastic element for attaching a code disk
JP2009150687A (ja) 軸受の回転精度の測定装置
JP2008197123A (ja) スケール読取装置
JP2007212179A (ja) 転がり軸受の特性測定用支持装置と転がり軸受の特性測定装置
US8547543B2 (en) Angle-measuring device
JP5442174B2 (ja) スケール読み取り装置およびその回転リング
EP1950524A1 (en) Digital display micrometer
JP3779295B2 (ja) ロータリエンコーダ
JPS61130838A (ja) 半径方向力の測定装置
JP2515668B2 (ja) ボ―ルスクリュ―の加工精度検査器具
JPS59131137A (ja) ホイ−ルのダイナミツクバランス調整装置のための駆動軸取付組立体
JP2016102698A (ja) 接触式測長器の保持装置
KR930000483B1 (ko) 회전식 부호기
JP2005069884A (ja) 転がり軸受用動トルク測定装置
JP4716079B2 (ja) 回転量検出装置
JPH0236088Y2 (ja)
JP2012189565A (ja) ラジアル転がり軸受の保持器の状態量計測装置
JP3448458B2 (ja) 光学式回転位置検出装置の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4423196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees