JP2005532696A - 光検出器回路 - Google Patents

光検出器回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005532696A
JP2005532696A JP2004520810A JP2004520810A JP2005532696A JP 2005532696 A JP2005532696 A JP 2005532696A JP 2004520810 A JP2004520810 A JP 2004520810A JP 2004520810 A JP2004520810 A JP 2004520810A JP 2005532696 A JP2005532696 A JP 2005532696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
layer
insulating layer
substrate
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004520810A
Other languages
English (en)
Inventor
ディヴィッド ジョン ロビンズ
ジョン ルイス グラスパー
ウェン イー レオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinetiq Ltd
Original Assignee
Qinetiq Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinetiq Ltd filed Critical Qinetiq Ltd
Publication of JP2005532696A publication Critical patent/JP2005532696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

光検出器回路が、環状の領域(18)にわたって環状の保護環(8)とオーム接触を形成する接触層(14)を有するアバランシェ光ダイオード構造を組み込む。製造工程において、出発基板は、p−シリコン・オン・インシュレータ・ウェハのハンドルウェハ、又はSiO2絶縁層(4)を有するp−Si基板のいずれかとすることができる。窓(6)が、従来のフォトリソグラフィ及びエッチングによって絶縁層(4)内に生成される。n+保護環(8)が、ドナー不純物を基板内に拡散させることによって形成され、薄いSiO2絶縁層(22)が、熱的に成長されるか又は蒸着され、該窓(6)内の基板の露出面を覆う。次に、P型ドーパントが、薄い酸化物層を介して埋め込まれ、基板の表面付近のドーピング・レベルを増大させる。その後、窓(24)が、絶縁層(22)内に作られ、次に、層(12)が、絶縁層(22)内の該窓(24)によって露出された基板の領域上に選択的にエピタキシャル成長される。選択的なエピタキシャル蒸着の際に、薄い酸化層(22)を用いることにより、シリコンの層(12)とSiO2の層(22)の間の界接面の面積が減少され、よって熱膨張係数のミスマッチの有害な影響が減少し、窓の縁部におけるエピタキシャル欠陥の生成がより少なくなる。エピタキシャル層(12)が成長された後、絶縁層(22)の残りの部分がウェット酸化エッチングによって取り除かれ、下にある保護環(8)の環状部分(26)が露出される。その後、n+シリコン・エピ・ポリ層(14)がデバイスの表面上に蒸着されて保護環(8)とオーム接触を形成し、同時に、光ダイオードの上部接点を形成する。こうした製造工程は、製造の複雑さを著しく増大させるものではない。従来の製造工程と比べて付加的なマスクを必要とするが、層(14)が保護環(8)とオーム接触状態にあるという事実は、該保護環に別個の接触を設ける必要をなくし、その結果、用いられるマスク又は工程段階の全体数は両工程においてほぼ同じになることを意味する。

Description

本発明は、光ダイオード検出器を組み込んだ光検出器回路、及び、これら回路並びにこれら回路を組み込んだアレイを製造する方法に関する。
日中でも夜間状況でも動作する半導体画像化システム又はカメラに適する光検出器回路は、長い間の切実な要求である。こうした回路は、直射日光から薄暮に近いところに至るまでの照射放射線強度で画像化できるべきである、すなわち、その照射感度は、必ずしも単一動作モードである必要はないが、8デカードにわたるか又は可能な限りこの範囲の近くにまで達することが好ましい。その照射感度の同時ダイナミックレンジ、すなわち動作モードのいずれか1つにおける照射感度は、薄暮に近いところの画像化などのいくつかの用途については、2又は3デカードの感度で十分であるが、好ましくは、少なくとも4デカード、できる限り6デカードにすべきである。
別の重要な考察は、光検出器回路が、ピクセル回路のアレイを提供するための複製に適するかどうかである。このことは、回路が物理的に小さく、集積回路として実装可能であり、かつ同様の特性を生成するのに正確に再現可能か又は調整可能かそのいずれかの特性を有することを、回路に求めることになる。演算増幅器などのディスクリート部品は、個々のピクセル回路に組み込まれるには大きすぎる。
既存技術は、これらの目的を満足に達成できない。電荷結合素子(CCD)のアレイからなる光検出器が知られており、この検出器は、検出器信号が通常より長く組み合わされる場合には、薄暮照射レベルに対する適度な感度を与えるものであるが、CCDカメラ画像は、照射の高放射強度のもとでは曇った状態になり、飽和状態(画像コントラストの損失)になる。さらに、こうした光検出器は、同時ダイナミックレンジが不十分(2又は3デカード)であり、結果として、日光と影の両方を同時に、すなわち同じ画像フレーム内で、画像特徴を解像することができなくなる。Proc SPIE pp.19‐29、Vol.2172の「Charge Coupled Devices and Solid State Optical Sensors IV」において、Mendis他は、1994年1月に、相補形金属酸化/シリコン・オン・シリコン基板(CMOS‐on‐Si)上のシリコンp‐nダイオードのアレイ形式検出器を備えたカメラを開示している。こうした検出器は、CCDと同様の性能で、特に同時ダイナミックレンジについての同様な制限をもつものであるが、それらは、同等の解像度のCCDアレイに比べて電力低消費で動作させることを可能にする。
Proc Advanced Focal Plane Arrays and Electronic Cameras 1996の「Random Addressable Active Pixel Image Sensors」において、Direickx他は、ダイナミックレンジ問題に取り組んだ光ダイオード検出器を備える対数CMOS画像化システムを開示している。これらは、薄暮から直射日光に至る画像化を可能にする6デカードまでの極めて高度の同時ダイナミックレンジを有する。残念なことに、それらは、熱雑音と、ピクセル回路要素(MOSFET)の不整合から生じる不要なアーチファクトという特性を有し、薄暮よりはるかに暗いところでの画像化を達成するには厳しすぎる。この種のシステムのいくつかはまた、照射レベルに依存する帯域幅を有しており、そのため、照射の低放射強度での反応が遅い原因にもなっている。
アバランシェ光ダイオード(APD)検出器アレイは、画像化システムにおいて用いるために、Biber及びP.Seitzによって研究され、California 1999年、pp.40‐49のthe Proceedings of the IS&T/SPIE Conference on Sensors、Cameras and Systems for Scientific/Industrial Applicationsに、報告されている。この文献には、Si‐CMOS技術(注入又は拡散)を用いて生成され、かつサブガイガー・モードの動作にバイアスされたAPDが開示されている。残念なことに、APDを、許容できる解像度と画質とを提供するのに十分なほど小さくかつ均一にしたAPD検出器アレイを生成することは、困難であるということが見出された。
米国公開特許出願第2002/0024058A1号には、光ダイオード検出器及び関連する読出CMOS回路を含む光検出器回路が開示されており、そこでは、光ダイオード検出器のアクティブ領域が少なくとも1つのエピタキシャル層によって形成され、かつ電界の均一性を高め、早すぎる絶縁破壊を阻止するために保護環を提供し、光ダイオード検出器の範囲を定める。エピタキシャル層を設けることは、低価格のCMOS技術と相まって光ダイオード特性における多くの改善を提供する一方で、保護環が局所化された高電界範囲を減少させ、絶縁破壊特性を改善する。CMOS部品は、基板であり、その基板によって支持され絶縁されたCMOS回路とすることができ、光ダイオード検出器は、電流増倍モードで動作可能となるようにし、かつ基板上にエピタキシャル層となるように蒸着された少なくとも1つの領域を含むことができる。光ダイオード検出器は、PIN構造とするか、又は、基板に組み込まれた一方の導電型の第1領域と、エピタキシャル層によって構成される反対の導電型の第2領域とを含むアバランシェ光ダイオードとすることができる。
図1Aは、CMOS工程によって製造された逆バイアスがかかったアバランシェ光ダイオードについての電流対電圧のグラフである。曲線500は、絶縁破壊が生じる電圧VBRで終端する鋭利な屈曲部分502を有する。サブガイガー・モードで作動することが必要とされるアバランシェ光ダイオードは、電流増倍を生じさせるように、VBrより低いが、十分VBrに近い電圧VOpで作動し、すなわち、VOpは、屈曲部分502上にあるがVBrより低いものである。このことは、サブガイガー電流増倍を用いて各ピクセル回路のアレイを作ることが必要とされる場合に、構成及び製造公差内のドーピングの差に起因して、VBrが種々のアバランシェ光ダイオードについて異なるという点で問題をもたらす。結果として、共通の逆バイアス電圧のもとで、アレイ内のアバランシェ光ダイオードは全て、それぞれのVBrについて異なる電圧を有している、すなわち(VBr−VOp)がアレイと共に変化し、増倍がVOpの近くからVBrまで増加するので、光ダイオードによってもたらされる電流増倍は、アレイと共に変化する。屈曲部分502が鋭利であることは、必要とされる電流増倍を達成するために、VOpをVBrに非常に近くしなければならないことを意味しており、VBrのばらつきが、アレイのピクセルにおいて一定の度合いの電流増倍を確実に達成することを非常に困難にしているので、これは問題である。
しかしながら、米国公開特許出願第2002/0024058A1号に記載されたようなエピタキシャル工程によって生成されたアバランシェ・ダイオードは、こうした営利な屈曲部分を示さないことが見出された。代わりに、それらのアバランシェ・ダイオードは、図1Aに鎖線504によって概略的に示されるような屈曲部分を示す傾向があり、電圧に対する電流の変化の割合dI/dVは、屈曲部分502におけるものよりずっと段階的である。その結果、これらのアバランシェ光ダイオードを組み込んだアレイにわたる電圧差(VBr−VOp)のばらつきは、CMOS工程によって製造されたアバランシェ光ダイオードを組み込んだ上述のアレイの場合に比べて、アレイにわたる電流増倍の恒常性への影響がずっと少ない。
図1は、SiO2絶縁層4を支持する、わずかにドープされた(p−)シリコン基板2上に製造された米国公開特許出願第2002/0024058A1号に記載されたようなエピタキシャル工程によって製造されたアバランシェ光ダイオードの構造を示す。CMOS工程を用いて、絶縁層4の上部にシリコン読出回路(図示せず)を生成することができる。アバランシェ光ダイオードを形成するために、絶縁層4内に円形の窓6が設けられ、ドナー不純物を基板2内に拡散(又は注入及び拡散)することによって、環状のn+保護環8が形成される。保護環8の形成後に第2のアモルファスSiO2絶縁層10が蒸着され、CMOS回路及び該保護環8を覆う。
第2の絶縁層10内の第2の窓をエッチングすることによって露出された、窓6内の基板2の中央部分上に成長された、実質的に非ドープの又はわずかにドープされた(均一に又は段階的に、p型又はn型)エピタキシャルSi又はSiGe層12が、該窓6内に設けられる。金属接点16が層14の上部に設けられた状態で、多量にn−ドープされた(n+)エピ・ポリ層14が、活性層12の上部に接触層として設けられる。高電界領域(よって電流増倍)がエピタキシャル層12内で生じる。その結果、デバイスは、p−i−n光ダイオードの形態として働く。エピタキシャル工程は、層の厚さを正確に制御し、層の組成を変えることを可能にし、よって光ダイオードの絶縁破壊電圧を適切に調整することを可能にする。
こうしたアバランシェ光ダイオード構造を用いて遭遇する1つの問題は、活性層12及び接触層14のエピタキシャル成長中に、第2の窓の縁部に(すなわち、エピタキシャル層12と接触する層10の縁部に)、側壁の欠陥が形成される点である。これらの欠陥は、光ダイオードのPN接合の欠乏領域内にあり、大きな漏れ電流がもたらされる。こうした側壁の欠陥は、SiO2の熱膨張係数のミスマッチに由来すると考えられる。Sherman他による「Elimination of the Sidewall Defect in Selective Epitaxial Growth(SEG) of Si for a Dielectric Isolation Technology」、IEEE Electron Device Lett.、第17巻第6号、p267−269(1996年)は、酸窒化面がSiにより近い熱膨張係数を有する時、酸化窓内の選択的なSiエピタキシ中に、窒化酸化物の表面が、側壁の欠陥の形成を最小に抑えることを示す。しかしながら、窒化段階は、高温の工程であり、これを容易に低い熱量の工程の流れに組み込むことはできない。更に別の問題は、装置の作動中、保護環8が接触層14と同じバイアスになることを保証できないことである。保護環8が接触層14と同じバイアス電圧で保持されることが望まれる場合、該保護環8に直接別個の接触をなすことが必要である。
こうした光検知器回路における改善を提供することが、本発明の目的である。
本発明によると、電気的に絶縁された層内に形成された窓内に光ダイオードを製造する方法が提供され、この方法は、第1の電気的絶縁層を半導体基板上に設け、第1の窓を該第1の絶縁層内に形成して該第1の窓内の基板の領域を露出させ、保護環を該第1の窓内の基板の露出された領域内に形成し、第2の電気的絶縁層を設けて該第1の窓内の基板の露出された領域を覆い、該第2の絶縁層内に第2の窓を形成して該第1の窓内の該基板の選択された領域を露出させ、該第2の窓によって露出された該基板の選択された領域上にエピタキシャル層を成長させて光ダイオードの活性領域を設ける段階を含み、該エピタキシャル層の縁部が、該第1の窓の内周から間隔を置いて配置されるようになる。
こうした方法は、一般的には約25nmのずっと薄い酸化層を用いて成長されるエピタキシャル層の範囲を定めるという点で、従来の方法を用いて遭遇する多数の問題を克服するものにより、これにより、エピタキシャル蒸着中の側壁の欠陥の生成に関与する界接面の面積が減少される。このように、熱膨張係数のミスマッチの有害な影響が減少され、窓の縁部における欠陥が減少され、よって光ダイオードの漏れ電流が少なくなる。
本発明はまた、光ダイオードを含む光検出器回路も提供し、この回路は、半導体基板と、該基板上の第1の電気的絶縁層と、該第1の電気的絶縁層内の第1の窓と、該第1の窓内にある該基板内の保護環と、該第1の電気的絶縁層上の第2の電気的絶縁層と、該第1の窓内にある該第2の電気的絶縁層内の第2の窓と、該光ダイオードの活性領域を形成する該基板上のエピタキシャル層とからなり、該エピタキシャル層が該第2の窓内に配置され、該エピタキシャル層の縁部が該第1の窓の内周から間隔を置いて配置されるようになる。
本発明をより完全に理解するようにするために、本発明の実施形態が、添付図面を参照し、例として、ここで記載される。
図2は、本発明による光検出器回路の好ましい実施形態に用いられるアバランシェ光ダイオードの構造を示し、図1に示される従来のアバランシェ光ダイオードの構造と比べた時の構造の差を示している。図2の改善された構造において、接触層14が、環状の領域18にわたって、環状の保護環8とオーム接触を形成ことが分かるであろう。下記の図3乃至図6に関連して与えられる改善されたアバランシェ光ダイオードの製造方法の以下の説明からより明確に理解されるように、改善された構造はまた、エピタキシャル成長工程の際に、他の方法でPN接合の空乏領域内に高い漏れ電流をもたらす側壁の欠陥があまり形成されない。
従来技術のアバランシェ光ダイオード製造工程におけるように、出発基板は、p‐シリコン・オン・インシュレータ・ウェハのハンドルウェハ、又はSiO2絶縁層4を有するSi基板内の電気的に隔離されたp型井戸のいずれかとすることができる。窓6が、従来のフォトリソグラフィ及びエッチングによって絶縁層4内に生成される。n+保護環8が、ドナー不純物を基板内に拡散させることによって形成され、その後、アモルファス付加SiO2絶縁層10が、デバイスの表面上に蒸着される。図3に示されるように、さらに別の小さな窓20が、従来のフォトリソグラフィ及びエッチングによって、絶縁層10内に作られ、一般的には約25nmの厚さの薄いSiO2絶縁層22が、熱的に成長されるか又は蒸着され、該窓20内の基板の露出面を覆う。破線7で示されるように、次に、P型ドーパント(例えば、ボロン)が、薄い酸化物層を介して任意に埋め込まれ、保護環8内付近のドーピング・レベルを増大させる。エピタキシャル層の厚さに加えて、このドーピングは、デバイスの絶縁破壊特性の調整を行う。その後、図4に示されるように、窓24が、従来のフォトリソグラフィ及びエッチングによって絶縁層22内に作られる。
図4に示されるように、次に、実質的に非ドープか又はわずかにドープされた(均一に又は段階的に)エピタキシャルSi又はSiGe層12が、絶縁層22内の窓24によって露出された基板の領域上に、選択的にエピタキシャル成長される。選択的なエピタキシャル蒸着の際に、薄い酸化層22を用いることにより、シリコンの層12とSiO2の層22の間の界接面の面積が減少され、よって熱膨張係数のミスマッチの有害な影響が減少され、窓の縁部におけるエピタキシャル欠陥の生成がより少なくなる。
図5に示されるように、エピタキシャル層12が成長された後、絶縁層22の残りの部分が、ウェット酸化エッチング(例えば、HF浸漬)によって取り除かれ、下にある保護環8の環状部分26が露出される。エピタキシャル層12は、選択的なエピタキシャル成長及びこのエッチング段階によって、窓6(及び更に別の窓20)の内周から間隔を置いて配置される。その後、図6に示されるように、n+シリコン・エピ・ポリ層14がデバイスの表面上に蒸着されて保護環8とオーム接触を形成し、同時に、光ダイオードの上部接点を形成する。エピタキシャル層12の上に横たわるエピ・ポリ層14は、実質的にエピタキシャルであり、絶縁層10の上に横たわる保護環8は、実質的に多結晶である。
こうした製造工程は、製造の複雑さを著しく増大させるものでない。従来の製造工程と比べると、薄い酸化層22内の窓24を定めるために付加的なマスクを必要とするが、層14が保護環8とオーム接触状態にあるという事実は、もはや該保護環8に別個の接触を設ける必要がなく、その結果、用いられるマスク又は工程段階の全体数が両工程においてほぼ同じになることを意味する。
図7乃至図10は、本発明による光検出器回路の別の実施形態に用いられるアバランシェ光ダイオードの製造の一連の段階を示しており、この製造方法は、更に別のSiO2絶縁層10を蒸着させ、こうした層内に窓20を形成する段階が省略される点を除いて、実質的に、図3乃至図6に示される方法に前述されたとおりである。図3乃至図6の方法におけるように、接触層14は、環状の領域18にわたって、環状の保護環8とオーム接触を形成する。同様に、わずかにドープされたp型埋め込み7が、保護環8内に任意に設けられる。
これまでのように、出発基板は、出発基板は、p‐シリコン・オン・インシュレータ・ウェハのハンドルウェハ、又はSiO2絶縁層4を有するバルクSi基板内の電気的に隔離されたp型井戸のいずれかとすることができ、窓6が、従来のフォトリソグラフィ及びエッチングによって絶縁層4内に生成される。図7に示されるように、n+保護環8が、ドナー不純物を基板内に拡散させることによって形成され、一般的には約25nmの厚さの薄いSiO2絶縁層22が熱的に成長されるか又は蒸着され、窓6内の基板の露出面を覆う。その後、図4に示されるように、窓24が、従来のフォトリソグラフィ及びエッチングによって絶縁層22内に作られ、次に、図8に示されるように、実質的に非ドープか又はわずかにドープされた(均一に又は段階的に)エピタキシャルSi又はSiGe層12が、絶縁層22内の窓24によって露出された基板の領域上に、選択的にエピタキシャル成長される。
図9に示されるように、前述された実施形態におけるように正確に、絶縁層22の残りの部分が、ウェット酸化エッチング(例えば、HF浸漬)によって取り除かれ、下にある保護環8の環状部分26を露出させる。次に、図10に示されるように、n+シリコン・エピ・ポリ層14が、デバイスの表面上に蒸着され、保護環8とオーム接触を形成し、同時に、光ダイオードとの上部接触を形成する。こうした方法は、CMOS回路の一体化を必要としないシステムにおけるアバランシェ光ダイオードの製造に用いることができる。
上述の光検出回路の種々の修正が、本発明の範囲内で可能である。例えば、このことが不適切な用途に読出回路を設ける必要はない。代わりに、光ダイオードの正端子及び負端子に、直接ワイヤボンディングをなすことができる。さらに、同様の光ダイオードのアレイを各々のアレイ自体の窓内に、関連する読出回路と共に、又は該読出回路なしで設けることができる。
さらに別の図示されていない実施形態において、アバランシェ光ダイオード及び関連する読出回路が、Siウェハ上に形成され、エピタキシのための基板は、Siウェハ内のドーピング井戸であり、このドーピング井戸は、光ダイオードを読出回路から絶縁する。この場合、光ダイオードは、1つのドーピング井戸内に形成され、関連する読出回路は1つ又はそれ以上のドーピング井戸内に形成され、該光ダイオードと該読出回路との間を著しく電気的に隔離させる。この場合、図示される実施形態におけるように、読出回路は絶縁層の上部に形成されず、代わりに、別個のドーピング井戸内に形成される。
周知のアバランシェ光ダイオードの構造の説明的な断面図である。 アバランシェ光ダイオードの電流対電圧のグラフである。 本発明の好ましい実施形態に用いられるアバランシェ光ダイオードの構造の説明的な断面図である。 図2のアバランシェ光ダイオードの製造における一連の段階の説明的な断面図である。 図2のアバランシェ光ダイオードの製造における一連の段階の説明的な断面図である。 図2のアバランシェ光ダイオードの製造における一連の段階の説明的な断面図である。 図2のアバランシェ光ダイオードの製造における一連の段階の説明的な断面図である。 本発明の別の実施形態に用いられるアバランシェ光ダイオードの製造における一連の段階の説明的な断面図である。 本発明の別の実施形態に用いられるアバランシェ光ダイオードの製造における一連の段階の説明的な断面図である。 本発明の別の実施形態に用いられるアバランシェ光ダイオードの製造における一連の段階の説明的な断面図である。 本発明の別の実施形態に用いられるアバランシェ光ダイオードの製造における一連の段階の説明的な断面図である。

Claims (24)

  1. 光ダイオードを組み込んだ光検出器回路の製造方法であって、前記方法が、第1の電気的絶縁層を半導体基板上に設け、第1の窓を前記第1の絶縁層内に形成して前記第1の窓内の前記基板の領域を露出させ、保護環を該第1の窓内の該基板の前記露出された領域内に形成し、第2の電気的絶縁層を設けて該第1の窓内の該基板の該露出された領域を覆い、第2の窓を前記第2の絶縁層内に形成して該第1の窓内の該基板の選択された領域を露出させ、前記光ダイオード検出器の活性領域を提供するエピタキシャル層を、前記第2の窓によって露出された該基板の選択された領域上に、前記エピタキシャル層の縁部が、該第1の窓の内周から間隔を置いて位置するように成長させる段階を含む、ことを特徴とする方法。
  2. 前記窓の範囲は、保護環が前記エピタキシャル層の前記縁部に重なり合わせられるようなものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の絶縁層の一部を前記第1の窓の内周内に残すように前記第2の窓が該第2の絶縁層内に形成され、該第2の窓は、前記エピタキシャル層の成長中に、該エピタキシャル層の前記縁部が該第1の窓の内周から間隔を置いて配置されることを確実にすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の絶縁層の前記残りの環状部分が、ウェット酸化エッチングによって取り除かれることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1の窓を覆う更に別の電気的絶縁層が前記1の絶縁層上に設けられ、該第1の窓内の前記基板の前記露出された領域を覆う前記第2の絶縁層を形成する前に、該第1の窓内の該基板の選択された領域を露出するように、更に別の窓が前記更に別の絶縁層内に形成されることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第2の絶縁層が前記更に別の絶縁層より大幅に薄いことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2の絶縁層が10nmから50nmまで、好ましくは約25nmの厚さを有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 最初に述べたエピタキシャル層の上部に、前記最初に述べたエピタキシャル層より高いドーピング・レベルを有する更に別のエピタキシャル層を成長させる段階を含むことを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  9. 基板内の前記保護環とオーム接触状態になるように、前記更に別のエピタキシャル層が前記基板に接触することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記光ダイオード検出器がアバランシェ光ダイオードであることを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  11. 読出回路が前記第1の絶縁層上に形成されたことを特徴とする前記請求項のいずれか1項に記載の方法。
  12. 光ダイオードを含む光検出器回路であって、前記回路が、半導体基板と、前記基板上の第1の電気的絶縁層と、前記第1の電気的絶縁層内の第1の窓と、前記第1の窓内にある該基板内の保護環と、前記第1の電気的絶縁層上の第2の電気的絶縁層と、該第1の窓内にある前記第2の電気的絶縁層内の第2の窓と、前記光ダイオードの活性領域を形成する該基板上のエピタキシャル層とからなり、前記エピタキシャル層が前記第2の窓内に配置され、該エピタキシャル層の縁部が、該第1の窓の内周から間隔を置いて位置するようになったことを特徴とする光検出器回路。
  13. 前記光ダイオードがアバランシェ光ダイオードであることを特徴とする請求項12に記載の光検出器回路。
  14. 前記保護環が、前記エピタキシャル層の縁部に重なり合わせられたことを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の光検出器回路。
  15. 前記最初に述べたエピタキシャル層より高いドーピング・レベルを有する更に別のエピタキシャル層が、該最初に述べたエピタキシャル層の上部に設けられたことを特徴とする請求項12、請求項13、又は請求項14に記載の光検出器回路。
  16. 前記更に別のエピタキシャル層が、前記第2の絶縁層と重なり合う接触層を構成することを特徴とする請求項15に記載の光検出器回路。
  17. 前記更に別のエピタキシャル層が、前記基板内の前記保護環とオーム接触状態にあることを特徴とする請求項15又は請求項16に記載の光検出器回路。
  18. 金属接点が、前記更に別のエピタキシャル層上に設けられたことを特徴とする請求項15、請求項16、又は請求項17に記載の光検出器回路。
  19. 前記絶縁層が二酸化シリコンから製造されたことを特徴とする請求項12乃至請求項18のいずれか1項に記載の光検出器回路。
  20. 前記エピタキシャル層又は各々のエピタキシャル層がシリコンから製造されたことを特徴とする請求項12乃至請求項19のいずれか1項に記載の光検出器回路。
  21. 読出回路が、前記第1の絶縁層上に形成されたことを特徴とする請求項12乃至請求項20のいずれか1項に記載の光検出器回路。
  22. 請求項12乃至請求項21のいずれか1項に記載の光検出器回路のアレイ。
  23. 添付図面を参照して実質的に上記された光検出器回路。
  24. 添付図面を参照して実質的に上記された光ダイオードの製造方法。
JP2004520810A 2002-07-11 2003-07-03 光検出器回路 Pending JP2005532696A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0216069.5A GB0216069D0 (en) 2002-07-11 2002-07-11 Photodetector circuits
PCT/GB2003/002865 WO2004008549A2 (en) 2002-07-11 2003-07-03 Photodetector circuits

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005532696A true JP2005532696A (ja) 2005-10-27

Family

ID=9940243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520810A Pending JP2005532696A (ja) 2002-07-11 2003-07-03 光検出器回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7271376B2 (ja)
EP (1) EP1532693A2 (ja)
JP (1) JP2005532696A (ja)
AU (1) AU2003251151A1 (ja)
CA (1) CA2492731A1 (ja)
GB (1) GB0216069D0 (ja)
TW (1) TWI286357B (ja)
WO (1) WO2004008549A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8350937B2 (en) 2009-01-05 2013-01-08 Sony Corporation Solid-state imaging device having pixels including avalanche photodiodes

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200463B2 (ja) * 2006-07-07 2008-12-24 Tdk株式会社 受光素子及びそれを用いた光ヘッド並びにそれを用いた光記録再生装置
US7586602B2 (en) * 2006-07-24 2009-09-08 General Electric Company Method and apparatus for improved signal to noise ratio in Raman signal detection for MEMS based spectrometers
EP2549536B1 (de) * 2011-07-22 2020-08-19 Espros Photonics AG Halbleiterstruktur zur Photonendetektion
CN114792742B (zh) * 2022-04-22 2024-04-02 深圳大学 一种基于改性SnTe薄膜的光电传感器及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020024058A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-28 Marshall Gillian F. Photodetector circuit

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4127932A (en) 1976-08-06 1978-12-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of fabricating silicon photodiodes
JPS5591184A (en) 1978-12-27 1980-07-10 Fujitsu Ltd Photodiode
US4442444A (en) 1980-07-08 1984-04-10 Fujitsu Limited Avalanche photodiodes
JPS57211812A (en) 1981-06-24 1982-12-25 Iwatsu Electric Co Ltd Wide band amplifier
JPS58223382A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Toshiba Corp 半導体発光装置
JPS60116182A (ja) 1983-11-29 1985-06-22 Fujitsu Ltd 半導体光検出器
US4689305A (en) 1986-03-24 1987-08-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Solid-state photometer circuit
GB2202624A (en) 1987-03-23 1988-09-28 Dr Basil Polychronopulos Optimum biasing system for electronic devices
US5198380A (en) * 1988-06-08 1993-03-30 Sundisk Corporation Method of highly compact EPROM and flash EEPROM devices
JPH02159775A (ja) 1988-12-14 1990-06-19 Toshiba Corp 半導体受光素子及びその製造方法
EP0540235A3 (en) 1991-10-30 1993-09-29 American Telephone And Telegraph Company Article comprising a quantum well infrared photodetector
US5236871A (en) 1992-04-29 1993-08-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for producing a hybridization of detector array and integrated circuit for readout
US5293050A (en) 1993-03-25 1994-03-08 International Business Machines Corporation Semiconductor quantum dot light emitting/detecting devices
US5483200A (en) 1993-06-08 1996-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Light-receiving and amplifying device capable of switching between gain levels at high speed and obtaining a sufficient signal-to-noise ratio over a wide range in quantity of incident light
US5596186A (en) * 1993-12-08 1997-01-21 Nikon Corporation High sensitivity silicon avalanche photodiode
US6570617B2 (en) 1994-01-28 2003-05-27 California Institute Of Technology CMOS active pixel sensor type imaging system on a chip
JPH08125152A (ja) 1994-10-28 1996-05-17 Canon Inc 半導体装置、それを用いた相関演算装置、ad変換器、da変換器、信号処理システム
US5625210A (en) 1995-04-13 1997-04-29 Eastman Kodak Company Active pixel sensor integrated with a pinned photodiode
US5621227A (en) 1995-07-18 1997-04-15 Discovery Semiconductors, Inc. Method and apparatus for monolithic optoelectronic integrated circuit using selective epitaxy
JP2748914B2 (ja) 1996-01-25 1998-05-13 日本電気株式会社 光検出用半導体装置
JP2748917B2 (ja) 1996-03-22 1998-05-13 日本電気株式会社 半導体装置
JPH10190041A (ja) 1996-12-27 1998-07-21 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオード
US6005266A (en) 1997-03-13 1999-12-21 The Trustees Of Princeton University Very low leakage JFET for monolithically integrated arrays
DE19714054A1 (de) 1997-04-05 1998-10-08 Daimler Benz Ag SiGe-Photodetektor mit hohem Wirkungsgrad
US6107619A (en) 1997-07-14 2000-08-22 California Institute Of Technology Delta-doped hybrid advanced detector for low energy particle detection
AU2185499A (en) 1998-01-30 1999-08-16 Hamamatsu Photonics K.K. Light-receiving semiconductor device with buit-in bicmos and avalanche photodiode
US6188056B1 (en) 1998-06-24 2001-02-13 Stmicroelectronics, Inc. Solid state optical imaging pixel with resistive load
US6417504B1 (en) 2000-09-29 2002-07-09 Innovative Technology Licensing, Llc Compact ultra-low noise high-bandwidth pixel amplifier for single-photon readout of photodetectors
JP3910817B2 (ja) * 2000-12-19 2007-04-25 ユーディナデバイス株式会社 半導体受光装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020024058A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-28 Marshall Gillian F. Photodetector circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8350937B2 (en) 2009-01-05 2013-01-08 Sony Corporation Solid-state imaging device having pixels including avalanche photodiodes

Also Published As

Publication number Publication date
GB0216069D0 (en) 2002-08-21
WO2004008549A2 (en) 2004-01-22
TW200403769A (en) 2004-03-01
US7271376B2 (en) 2007-09-18
US20050258340A1 (en) 2005-11-24
CA2492731A1 (en) 2004-01-22
WO2004008549A3 (en) 2004-10-14
AU2003251151A1 (en) 2004-02-02
EP1532693A2 (en) 2005-05-25
TWI286357B (en) 2007-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10861988B2 (en) Image sensor with an absorption enhancement semiconductor layer
US11830892B2 (en) Image sensor with a high absorption layer
JP4715203B2 (ja) 光検出器回路
KR100694470B1 (ko) 이미지 센서 제조 방법
US9659994B2 (en) Imaging device and electronic apparatus
TW202010117A (zh) 具有改進的電位井容量的影像感測器及相關製造方法
KR100657143B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
US6215165B1 (en) Reduced leakage trench isolation
US7537971B2 (en) Method for fabricating CMOS image sensor
KR101002122B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
US6096573A (en) Method of manufacturing a CMOS sensor
JP2005532696A (ja) 光検出器回路
US20080017893A1 (en) Back-lit image sensor
JP2009111118A (ja) 裏面照射型固体撮像素子およびその製造方法
KR100548613B1 (ko) 블루레이용 수광소자 및 그 제조방법
US6153446A (en) Method for forming a metallic reflecting layer in a semiconductor photodiode
JPH11163386A (ja) 半導体装置
US6228674B1 (en) CMOS sensor and method of manufacture
JPS5823992B2 (ja) 固体撮像装置
FR2641647A1 (fr) Photodiode a avalanche au silicium a faible bruit de multiplication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101018