JP2005532636A - 自動車の運転者に報告する方法および装置 - Google Patents

自動車の運転者に報告する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005532636A
JP2005532636A JP2004520294A JP2004520294A JP2005532636A JP 2005532636 A JP2005532636 A JP 2005532636A JP 2004520294 A JP2004520294 A JP 2004520294A JP 2004520294 A JP2004520294 A JP 2004520294A JP 2005532636 A JP2005532636 A JP 2005532636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
driver
vehicle
target object
takeover request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004520294A
Other languages
English (en)
Inventor
スヴォボダ,ハンス−クリスチャン
イリオン,アルプレヒト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005532636A publication Critical patent/JP2005532636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/18Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including a device to audibly, visibly, or otherwise signal the existence of unusual or unintended speed to the driver of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

目標対象への危機的な接近が生じていることを運転者に伝える引継要請を能動化または非能動化することによって,適切な間隔および速度制御器を有する自動車の運転者に報告する装置と方法が提案される。この引継要請の能動化または非能動化は,上記目標対象に対して間隔および速度制御される車両の固定の最小間隔,および/または,上記目標対象に関して間隔および速度制御される車両の,相対速度に依存する最小間隔,および/または,間隔および速度制御器によって生成可能な,最大の車両減速に従って行われる。

Description

本発明は,目標対象への危機的な接近が生じていることを運転者に伝達する引継要請が能動化されることによって,適切な間隔および速度制御器を搭載した自動車の運転者に報告する装置と方法に関するものである。引継要請の能動化または非能動化は,上記目標対象に対して間隔および速度制御される車両の固定の最小間隔,および/または,上記目標対象に関して間隔および速度制御される車両の,相対速度に依存する最小間隔,および/または,間隔および速度制御器によって生成可能な,最大の車両減速に従って行われる。
DE10015299A1から,適切な走行速度制御器を有する車両の運転者に,走行状況がもはや走行速度制御システムによってはコントロールできないと予測され,運転者自身の介入が必要なことを信号で知らせる引継要請を作動させる方法および対応する装置が知られている。引継要請の作動のきっかけである2つ以上の走行量を監視することによって,システムによる誤報の確率が減少し,かつ,引継要請の作動が現在の車両速度に適合される。
発明の本質と利点
本発明の本質は,目標対象への危機的な接近が生じた場合,適切な間隔および速度制御器を備えた自動車の運転者に引継要請を行うことによってその旨報告する方法および対応する装置を提供することである。その場合に引継要請の能動化または非能動化は,運転者がいつでも認識できるように行われ,かつ,引継要請の早すぎず,遅すぎない能動化または非能動化によって適切な間隔および速度制御システムの走行快適性を損なうこのないように行われる。
本発明によれば,これは,独立請求項の特徴によって解決される。好ましい展開と形態が従属請求項から明らかにされる。
好ましい引継要請は,運転者の視野内の視覚的な表示および/または車両室内の聴覚的な信号として実施される。上記引継要請が,視覚的な表示として,また聴覚的な信号あるいはそれらの組み合わせとして設けられることにより,注意が散漫になる周囲環境においても運転者に引継要請の能動化を認識させることが保証される。
さらに,引継要請は,運転者が間隔および速度制御システムを上位制御している場合であっても出力されたほうが効果的である。上記間隔および速度制御システムの上位制御とは,例えば,運転者がアクセルペダルを踏むことによって,間隔および速度制御量に従わない車両の加速を行う場合である。この場合においても,目標対象へ危機的に接近したときには,運転者が上位制御によって間隔および速度制御システムのダイナミクス領域を逸脱しており,かかる上位制御の唐突な終了が不快な制御反応をもたらす可能性があることを運転者に伝える引継要請が能動化または非能動化される。
好ましくは,引継要請の能動化しきい値と非能動化しきい値は等しくない。引継要請の非能動化しきい値が,能動化しきい値に対してより危機的でない間隔および相対速度の組み合わせにずらされることによってヒステリシス効果が得られ,そのヒステリシス効果が引継要請のちらつきを阻止するので,運転者は,引継要請の頻繁な能動化と非能動化によっていらつくことがなくなる。
特に好ましくは,運転者に報告するための引継要請を制御する,間隔および速度制御システムは,レーダー信号またはリーダー信号を送信および受信し,同信号によって前を走行する車両を目標対象として認識することができる。
特に重要なことは,本発明に基づく方法を,自動車の適切な間隔または速度制御の制御器のために設けられている,制御要素(エレメント)の形式において実現することである。その場合,上記制御要素上には,計算機上,特にマイクロプロセッサまたは信号プロセッサ上で遂行可能であって,本発明に基づく方法を実施するのに適した,プログラムが記憶されている。従ってこの場合,本発明は制御要素上に格納されているプログラムによって実現されるので,プログラムを有するこの制御要素は,プログラムによって実施されるのに適した方法と同様に本発明を表している。制御要素としては,特に電気的なメモリ媒体,例えばリードオンリーメモリが使用され得る。
本発明の他の特徴,適用可能性および利点は,図面における個々の図に示す本発明の実施形態にかかる以下の説明から明らかにされる。その場合,記載され,あるいは図示されている全ての特徴は,それ自体で,あるいは任意の組み合わせにおいて,特許請求項におけるその要約またはその帰属に関係なく,かつ明細書または図面におけるその表現または表示に関係なく,本発明の対象を形成する。
以下,図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1には,本発明に基づく装置のブロック回路図が示されている。図には,入力回路2を有する,間隔および速度制御器1が示されている。上記入力回路2によって,レーダーセンサまたはリーダーセンサ4から間隔および速度制御器に入力信号3が供給される。その場合にレーダーセンサまたはリーダーセンサ4は,レーダー放射またはリーダー放射を送出し,同放射が対象において一部反射されて,レーダーセンサまたはリーダーセンサによって受信される。レーダーセンサの場合,レーダー放射は,FMCW変量またはパルス変調を備えている。レーダーセンサまたはリーダーセンサ4は,測定された受信信号から出力信号3を形成し,その出力信号は,間隔および速度制御器1へ入力信号として供給される。この信号は,少なくとも変量,即ち,間隔および速度制御される車両に関する対象との間隔dと対象の相対速度Vrelとからなる。
間隔および速度制御器1は,これらの変量を,入力回路2を用いて受信し,かつ,その変量を,例えばCANバスといったデータ交換システム6を用いて,処理装置5にさらに供給する。この処理装置5は,例えばマイクロプロセッサまたは信号プロセッサであってもよく,その処理装置内で,センサ4によって測定された変量から操作および制御量を形成する。そのために処理装置5は,センサ4によって認識された対象の相対位置と,対象との間隔dおよび対象の相対速度Vrelから少なくとも1つの目標対象を求め,この目標対象は,特別な負荷で出力量に影響を与えるので,間隔および速度制御に対して特に重要である。即ち処理装置5は,車両の減速装置9のための制御信号,例えば絞り弁部材として形成される,車両駆動ユニット11の出力を定める操作部のための制御信号,および,車両の運転者のための引継要請を能動化または非能動化させる信号を生成する。
処理装置5によって生成されたこれらの出力信号は,データ交換システム6によって出力回路7へ出力される。上記出力回路7を介して減速信号8が車両の減速装置9へ出力される。この減速信号8は,通常,ブレーキ駆動装置へ供給され,そのブレーキ駆動装置が減速信号8に従って車両のブレーキを操作する。さらに,出力回路7を介して加速信号10が出力され,その加速信号は車両駆動装置の出力を定める操作部11へ供給される。通常,この出力を定める操作部11は,電気的に操作可能な絞り弁または燃料噴射ポンプである。上記器車両駆動装置は,加速信号10を通じ所定の方法に従って適切な制御器出力量に変化する。さらに,出力回路7を介して引継要請信号12を出力することができ,その引継要請信号は視覚的な引継要請装置13へ供給される。
上記視覚的な引継要請装置は,例えば,運転者の視野領域内の光源から,あるいは運転者の視野領域内に取り付けられた明文表示器からなり,間隔および速度制御システムの上限のある減速能力では,目標対象への自己の車両の危機的な接近を阻止するには十分でないことを運転者に視覚的な信号として知らせる。同様な方法で,出力回路7を通じ,他の引継要請信号14を聴覚的な引継要請装置15へ出力することができる。上記聴覚的な引継要請装置15は,例えば車両室内のブザーあるいは鳴動トーン,または,運転者に減速介入を要請する音声出力装置とすることができる。
間隔および速度制御器は,しばしばコンフォートシステムとして設計されており,危機的な状況において,運転者自ら減速を導入し,または自動的に減速を増強するといった責任から運転者を解放するものではないので,間隔および速度制御器が制御することのできる減速ダイナミクスは,しばしば2〜3m/secに制限される。間隔および速度制御器の上述の制限された減速能力は,認識された対象に対する危機的な接近を防止するために,いつ自動的な減速ダイナミクスの領域を,運転者介入によって逸脱すべきかを運転者に伝えることを必要とする。
図2には,間隔−相対速度グラフが示されており,同グラフにおいて横軸16上には間隔および速度制御される車両に対する目標対象との間隔が記載されており,縦軸17上には間隔および速度制御される車両に関する目標対象の相対速度が記載されている。縦軸17上に記載されている相対速度は,正の相対速度値Vrelにおいて,目標対象が自己の車両よりも大きい速度で移動し続ける,即ち目標対象と自己の車両との間の間隔dは時間と共に増大する場合が記述され,負の相対速度値Vrelの場合において,目標対象と自己の車両との間の間隔dは時間と共に減少することが記述されている。前を走行する目標対象は自己の車両よりも低速で移動し続ける。
引継要請13,15を能動化すべきか,あるいは非能動化すべきかは,自己の車両に対する目標対象の相対速度Vrelと間隔dとの組合わせに依存して決定される。図2のグラフに垂直に記入されているライン18は,能動化および非能動化の第1のしきい値を示している。このライン18は,目標対象と自己の車両との間の絶対的な最小間隔dminを定めており,それを下回った場合には上記引継要請が能動化され,それを上回った場合には引継要請は引継要請が非能動化される。この絶対的な最小間隔dminは速度に依存しない。
直線19は,引継要請のための第2の能動化しきい値を示しており,それは速度に依存する能動化しきい値である。その場合にこの直線19に対して平行に配置されている直線20は,非能動化しきい値を表している。従って,この速度に依存する能動化または非能動化しきい値においてヒステリシス効果が生じ,それが急速かつ何回も能動化と非能動化とを繰り返す引継要請を阻止する。相対速度Vrelと間隔dの組合わせが直線19に対する左下のグラフ点によって表されるように生じた場合に引継要請が能動化され,相対速度Vrelと間隔dの組合わせが非能動化直線20の右上に配置されるグラフ点で表される場合にやっと,再度非能動化される。この速度に依存する最小間隔は,負の相対速度,即ち目標対象の相対速度より自己の速度が速い場合,正の相対速度,即ち自己の車両よりも目標対象が大きい速度を有しているため目標対象が遠ざかる場合と比較して,より大きい間隔dにおいても引継要請が能動化される。
さらに,第3の能動化または非能動化しきい値21が記入されており,それは間隔および速度制御器によって発生される最大の車両減速を考慮している。間隔および速度制御器は,コンフォートシステムとして設計されているので,この種のシステムで生成できる最大の減速は,最大可能な車両減速のずっと下にある。通常,間隔および速度制御器は,車両減速を2〜3m/secの範囲で制御することができる。図2のライン21は,車両速度制御システムが例えば2〜3m/secの最大可能なシステム減速で減速することによって前を走行する目標対象との衝突をまだ回避することのできる,相対速度Vrelと間隔dからなる値の組み合わせを示している。
図2に示すグラフ点が,カーブ21の左下の相対速度Vrelと間隔dの組合わせにある場合,減速能力が制限されていることにより,間隔および速度制御器は前を走行する目標対象との衝突を阻止することはできない。この場合,車両の運転者に対して自分で減速を導入することを要請しなければならず,その減速値の絶対値はシステムで実施可能な減速値よりも大きいので,運転者はブレーキ介入によって衝突を回避することができる。しかし,そのためには,引継要請の作動によって何が起こるかを,運転者に通知しなければならない。
ライン21の右上にある,相対速度Vrelと間隔dからなる値の組み合わせから,カーブ21の左下にある値の組み合わせへライン21を越えると,引継要請の作動をもたらし,それが運転者にブレーキ介入を要請する。図2に示す,相対速度Vrelと間隔dの値からなる駆動点が,カーブ21の左下にある点から,カーブ21の右上にある値の組み合わせへ変化した場合には,引継要請は非能動化される。というのは,間隔および速度制御器は,再び,最大可能な制限されたシステム減速を考慮して,前を走行する目標対象との衝突を回避することができるからである。
図3には,状態−移行−グラフが示されており,それは引継要請の能動化または非能動化と,この種の状態移行に必要な条件を記述している。図3には,矩形の状態ブロック22と23が示されている。その場合に状態ブロック22は,視覚的または聴覚的な引継要請がオフにされるといった,引継要請が非能動化された状態を示している。ブロック23は,引継要請が能動化されていること,即ち,視覚的な引継要請が点灯されている,あるいは明文表示が運転者に表示されている,または聴覚的な引継要請が鳴動している状態を象徴している。
図2に示した対象に対する相対速度Vrelと間隔dの値の組み合わせの変化に従って,能動化された引継要請と非能動化された引継要請との間で図3に示す状態変化が行われる。即ち,例えば,ブロック24に示すように,絶対的な最小間隔dminを下回った場合に,引継要請は能動化される。これは,図2を参照すると,相対速度Vrelと間隔dからなる値の組み合わせが直線19を右から左へ横切るように,従って,間隔dが最小間隔dminよりも小さくなるように減少した場合である。
図2のグラフの表示が直線18の左横の点から,直線18の右横にある点へ,Vrelとdの値の組み合わせが変化すること,即ち,間隔dが増大しdminを上回ることは,他の作動条件が存在しない限りにおいて,状態23から状態22へ移行する,即ち,引継要請が非能動化される結果を生じさせる。
同様に,相対速度に依存する最小間隔を下回った場合には,ブロック22からブロック23への状態変化の結果,引継要請が能動化される。これは,図2の相対速度Vrelと間隔dからなる値の組み合わせが変化する,ここでは,図2におけるこの値の組み合わせを表す点が,直線19の右上の半平面から,直接19の左下の半平面に基づく値へ移行すると直ぐに起こる。同様にブロック22からブロック23への移行を表す,ブロック26で示した第3の移行条件は,ライン21の右上の値の組み合わせからライン21の左下の値の組み合わせへライン21を越えることにある。
この場合において,運転者は,最大可能なシステム減速が前を走行する目標対象との衝突を阻止するには十分でないことを知らされる。引継要請の非能動化は,ブロック23からブロック22への状態移行を作動させる,移行27で示される。この場合において,能動化されている引継要請が非能動化され,これをもって,目標対象への危機的な接近の危険が無くなり,またはもはや存在しないので,運転者が走行事象に介入する必要がないこと,またははもはやなくなったことを,運転者に信号で知らされる。
27として示したこの移行は,移行24,25または26に基づく能動化条件がもはや満たされていない場合に生じる。図2に示す値の組み合わせによれば,これは,目標対象に対する現在の間隔dと現在の相対速度Vrelが,図2の直線18の右隣り,非能動化直線20の右上,および,双曲線21の右上にあるグラフ点をとるような場合である。これらの条件が満たされている場合には,引継要請が能動化されている状態23は,引継要請が非能動化,即ち,移行27を介して状態22へ移行する。
他の実施例によれば,前を移動する目標対象と間隔および速度制御される車両との間の固定的な最小間隔18を下回り,またはは上回った場合にのみ,引継要請13,15の能動化23または非能動化22が行われる。同様に,上記固定の最小間隔18の代わりに,相対速度に依存する最小間隔のみに従って,能動化直線19を下回った場合,または非能動化直線20を上回った場合に,引継要請13,15の能動化23または非能動化22が行われることも可能である。さらに,それぞれ間隔および速度制御器1によって発生可能な最大の車両減速が,目標対象に達する前に,後続車両を早期に停止させることが予測的にもはや不可能であるか,あるいは再び可能になったか,即ち,間隔および速度制御器1によって発生可能な最大の減速のみに従って,引継要請13,15の能動化23または非能動化22を行うことも同様に考えられる。
本発明の他の実施例における方法と装置は,上述した個別条件のうち2つに従って引継要請の能動化または非能動化を行う。従って図3は,移行24,25または26のうち1つまたは2つの移行条件が省かれ,ブロック27がそれに応じて単純になり,これによって簡略化される。
本発明に基づく装置の実施例を示すブロック回路図である。 本発明に基づく方法を説明する間隔−相対制御速度グラフである。 本発明に基づく方法の状態−移行グラフを示している。

Claims (8)

  1. 目標対象への危機的な接近が生じていることを運転者に伝える引継要請(13,15)を能動化(23)または非能動化(22)することによって,適切な間隔および速度制御器(1,4)を有する自動車の運転者に報告する方法において:
    前記引継要請(13,15)の能動化(23)または非能動化(22)は,
    前記目標対象に対して間隔および速度制御される車両の固定の最小間隔,
    および/または
    前記目標対象に関して間隔および速度制御される車両の,相対速度に依存する最小間隔,
    および/または
    間隔および速度制御器によって生成可能な,最大の車両減速,
    に従って行われることを特徴とする,自動車の運転者に報告する方法。
  2. 前記引継要請が,運転者の視野内の視覚的な表示(13)および/または車内の聴覚的な信号(15)であることを特徴とする,請求項1に記載の方法。
  3. 引継要請は,運転者が間隔および速度制御システムを上位制御している場合でも,出力されることを特徴とする,請求項1または2に記載の方法。
  4. 引継要請の能動化しきい値(19)と非能動化しきい値(20)が,等しくないことを特徴とする,請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 間隔および速度制御するシステムは,レーダー信号を送信および受信し,前記レーダー信号を用いて前を走行する車両を目標対象として認識できることを特徴とする,請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 運転者に,目標対象への危機的な接近が生じていることを運転者に伝える引継要請を出力する,自動車の間隔および速度制御する装置において:
    引継要請の能動化または非能動化は,
    前記目標対象に対して間隔および速度制御される車両の固定の最小間隔,
    および/または
    前記目標対象に関して間隔および速度制御される車両の,相対速度に依存する最小間隔,
    および/または
    間隔および速度制御器によって生成可能な最大の車両減速,
    に従って行われることを特徴とする,自動車の間隔および速度制御する装置。
  7. 引継要請が,運転者の視野内の視覚的な表示としておよび/または車内の聴覚的な信号として表されることを特徴とする,請求項6に記載の装置。
  8. 間隔および速度制御するシステム(4)は,レーダー信号を送信および受信し,前記レーダー信号を用いて前を走行する車両を目標対象として認識することができることを特徴とする,請求項6または7に記載の装置。
JP2004520294A 2002-07-10 2003-03-18 自動車の運転者に報告する方法および装置 Pending JP2005532636A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10231687A DE10231687A1 (de) 2002-07-10 2002-07-10 Verfahren und Vorrichtung zur Benachtichtigung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
PCT/DE2003/000872 WO2004007231A1 (de) 2002-07-10 2003-03-18 Verfahren und vorrichtung zur benachrichtigung des fahrers eines kraftfahrzeugs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005532636A true JP2005532636A (ja) 2005-10-27

Family

ID=29761928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004520294A Pending JP2005532636A (ja) 2002-07-10 2003-03-18 自動車の運転者に報告する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8024102B2 (ja)
EP (1) EP1521686B1 (ja)
JP (1) JP2005532636A (ja)
DE (2) DE10231687A1 (ja)
WO (1) WO2004007231A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004005229A1 (de) * 2004-02-03 2005-08-18 Robert Bosch Gmbh Abstandsregelsystem für Kraftfahrzeuge
US20060100783A1 (en) * 2004-10-21 2006-05-11 Sick Ag Monitoring the surroundings of a vehicle
DE102005033522A1 (de) 2005-07-18 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Benachrichtigung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
EP1749687B1 (en) * 2005-08-04 2008-04-23 Ford Global Technologies, LLC Automatic collision management system
DE102005044174A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-22 Bayerische Motoren Werke Ag Abstandsbezogenes Fahrgeschwindigkeitsregelsystem
DE102008014771A1 (de) * 2008-03-18 2009-09-24 Wabco Gmbh Abstandregeltempomat
JP4946953B2 (ja) * 2008-04-01 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
DE102009050399A1 (de) * 2009-10-22 2011-05-05 Audi Ag Verfahren zur Steuerung des Betriebs eines vollautomatischen, zur unabhängigen Fahrzeugführung ausgebildeten Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US8463521B2 (en) * 2009-12-23 2013-06-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle driver coaching system and method
DE102010035086B4 (de) * 2010-08-21 2016-12-01 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Geschwindigkeitsregelsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US8509982B2 (en) 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
US9632666B2 (en) 2012-02-16 2017-04-25 GM Global Technology Operations LLC Team-oriented HVAC system
JP5796547B2 (ja) * 2012-06-13 2015-10-21 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
JP5867302B2 (ja) * 2012-06-13 2016-02-24 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
WO2016016980A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社小松製作所 運搬車両及び運搬車両の制御方法
US9321461B1 (en) 2014-08-29 2016-04-26 Google Inc. Change detection using curve alignment
US9248834B1 (en) 2014-10-02 2016-02-02 Google Inc. Predicting trajectories of objects based on contextual information
JP6387786B2 (ja) * 2014-10-22 2018-09-12 株式会社デンソー 超音波式物体検知装置
JP2019057242A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 株式会社Subaru 車両用警報システム
CN112140993A (zh) * 2020-10-13 2020-12-29 浙江树人学院(浙江树人大学) 一种多目标协同式自适应巡航装置及其控制系统
DE102022128566A1 (de) * 2022-10-27 2024-05-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Fahrfunktion bei Annäherung an eine Signalisierungseinheit

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1580794A1 (de) * 1966-05-20 1970-07-09 Schwartzkopf Robert Guenther Sicherheits- und Warneinrichtung fuer Lastkraftwagen
JPS54118036A (en) * 1978-03-03 1979-09-13 Nippon Denso Co Ltd Reckless overtaking alarming method and its device
DE3222263A1 (de) * 1982-06-09 1983-02-03 Günter 1000 Berlin Mehnert Abstands-warnsystem fuer kraftfahrzeuge
JP2987778B2 (ja) * 1990-11-30 1999-12-06 アイシン精機株式会社 車両速度制御装置
JP3154749B2 (ja) 1991-07-26 2001-04-09 マツダ株式会社 車両の自動制動装置
DE4200694B4 (de) * 1992-01-14 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Fahrzeugs
GB9424266D0 (en) * 1994-12-01 1995-01-18 Lucas Ind Plc Apparatus and method for cruise control
GB9425096D0 (en) * 1994-12-13 1995-02-08 Lucas Ind Plc Apparatus and method for cruise control
SG83122A1 (en) * 1995-10-09 2001-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd An optical disk, an optical disk barcode forming method, and optical disk reproduction apparatus, a marking forming apparatus, a method of forming a laser marking on an optical disk, and a method of manufacturing an optical disk
US6125321A (en) * 1996-06-07 2000-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor vehicle drive system controller and automatic drive controller
US6009368A (en) * 1997-03-21 1999-12-28 General Motors Corporation Active vehicle deceleration in an adaptive cruise control system
GB2328542A (en) * 1997-08-20 1999-02-24 Jaguar Cars Vehicle adaptive cruise control
JP3402173B2 (ja) * 1998-01-08 2003-04-28 日産自動車株式会社 自動速度制御装置
JP2000085407A (ja) * 1998-07-17 2000-03-28 Denso Corp 車間制御装置及び記録媒体
DE19937942B4 (de) * 1999-08-11 2005-12-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Steuerungssystem zur Abstands- und Geschwindigkeitsregelung eines Fahrzeugs
IT1311458B1 (it) 1999-11-19 2002-03-12 Fiat Auto Spa Metodo e dispositivo di controllo automatico della velocita' e delladistanza di un veicolo.
DE10015299A1 (de) 2000-03-28 2001-10-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Auslösung einer Übernahmeaufforderung für ACC-gesteuerte Fahrzeuge
JP3866479B2 (ja) * 2000-04-07 2007-01-10 株式会社デンソー 車間制御装置、記録媒体
DE10019181A1 (de) * 2000-04-17 2001-10-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung der Fahrzeuglängsgeschwindigkeit auf eine Sollgeschwindigkeit
DE10114470A1 (de) * 2001-03-24 2002-09-26 Bosch Gmbh Robert Spurhalte- und Fahgeschwindigkeitsregeleinrichtung für Kraftfahrzeuge
US6560525B1 (en) * 2002-01-02 2003-05-06 Ford Global Technologies, Llc Integrated queue assist and adaptive cruise control
US6553293B1 (en) * 2002-01-03 2003-04-22 Delphi Technologies, Inc. Rear steering control for vehicles with front and rear steering

Also Published As

Publication number Publication date
US8024102B2 (en) 2011-09-20
WO2004007231A1 (de) 2004-01-22
EP1521686B1 (de) 2009-03-04
EP1521686A1 (de) 2005-04-13
US20060152350A1 (en) 2006-07-13
DE10231687A1 (de) 2004-01-22
DE50311244D1 (de) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005532636A (ja) 自動車の運転者に報告する方法および装置
JP4741156B2 (ja) Acc制御車両のための引継ぎ要請の作動方法及び装置
US7363140B2 (en) Lane changing assistant for motor vehicles
US6889140B2 (en) Collision avoidance control system for vehicle
JP2004521027A (ja) 車両の減速を自動的に作動させる方法および装置
US7715275B2 (en) Start assist system for motor vehicles
US5215159A (en) System for controlling a driving device of a vehicle
JP4754706B2 (ja) 車両の距離制御システムのブレーキ介入中止方法
EP0484995A2 (en) Method of controlling the speed of a vehicle
US20110040467A1 (en) Adaptive cruise control system
EP1695859A1 (en) An adaptive cruise control (ACC) system
US7706954B2 (en) Speed controller having several operating modes
US20070213905A1 (en) Driver assistance system having a safety function
JP3785959B2 (ja) 車両用走行制御装置
KR20150051548A (ko) 운전자의 성향을 반영하는 운전보조시스템 및 그 제어방법
US6459983B1 (en) Method and apparatus for controlling the speed and spacing of a motor vehicle
JP3873858B2 (ja) 追従走行制御装置
JP2008506566A (ja) 運転者への通知方法および通知装置
JP2006524603A (ja) 自動車における速度および間隔制御装置
JP3728985B2 (ja) 車両走行制御装置
US9849833B2 (en) Driving assistance system
US7460945B2 (en) Method and device for regulating the speed of a vehicle
JP2006248334A (ja) 車両走行制御装置
JPH07137589A (ja) 車両走行制御装置
JP3525727B2 (ja) 車間距離警報装置付き車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007