JP2005530930A - 超弾性βチタン製品の製造方法とその方法から製造される製品 - Google Patents

超弾性βチタン製品の製造方法とその方法から製造される製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005530930A
JP2005530930A JP2004517834A JP2004517834A JP2005530930A JP 2005530930 A JP2005530930 A JP 2005530930A JP 2004517834 A JP2004517834 A JP 2004517834A JP 2004517834 A JP2004517834 A JP 2004517834A JP 2005530930 A JP2005530930 A JP 2005530930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
compound
product according
temperature
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004517834A
Other languages
English (en)
Inventor
ウー、ミン、エイチ
Original Assignee
メムリー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メムリー コーポレーション filed Critical メムリー コーポレーション
Publication of JP2005530930A publication Critical patent/JP2005530930A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/04Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/04Metals or alloys
    • A61L27/06Titanium or titanium alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/022Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0416Heads having an impact surface provided by a face insert
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/047Heads iron-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • A63B2209/14Characteristics of used materials with form or shape memory materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0445Details of grooves or the like on the impact surface

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

製品は、合金化合物の総重量を基準とした重量百分率で、約8〜約10wt%のモリブデン、約2.8〜約6wt%のアルミニウム、約2wt%までのクロム、約2wt%までのバナジウム、約4wt%までのニオブ、残余のチタンを含む化合物から製造される。製品は、合金化合物の総重量を基準とした重量百分率で、約8〜約10wt%のモリブデン、約2.8〜約6wt%のアルミニウム、約2wt%までのクロム、約4wt%までのニオブ、残余のチタンを含む化合物から造形物を形成する工程と、この造形物を冷間加工する工程と、この造形物を加熱処理する工程とを有する方法によって製造される。

Description

本発明の開示は、超弾性βチタン合金、この合金の製造法およびこの合金から得られる製品に関する。
マルテンサイト変態した合金は、「形状記憶効果」を呈すると考えられている。このマルテンサイト変態の結果として、「オーステナイト」として知られている高温相は、非拡散剪断(diffusion−less shear)工程によりその結晶構造を変えて、「マルテンサイト」と呼ばれる対称性の弱い構造に変容する。この工程は、形状記憶合金の場合と同様に可逆的となりうるので、加熱時に逆変態が生じる。冷却またはマルテンサイト変態の開始温度は、一般にM温度として表され、終了温度はM温度として表される。逆変態とオーステナイト変態の開始温度および終了温度は、それぞれAおよびAとして表される。
より低い温度では、逆マルテンサイト相変態した合金は、低温マルテンサイト相の場合と同様に、応力誘起マルテンサイト変態により、高温マルテンサイト相でも変形可能である。これらの合金は、一般に温度Aより高い温度で加熱処理した時に元の形状を回復するので、「形状記憶合金」と呼ばれている。Aより高い温度では、応力誘起マルテンサイトは不安定な状態にあり、変形した状態から開放されると、オーステナイトに逆戻りする。応力誘起マルテンサイトがオーステナイトへ逆戻りするときに生じる歪みからの回復は、一般に「擬似弾性」または「超弾性」と呼ばれており、ニッケル−チタン形状記憶合金に関する標準規格用語ASTM F2005に定義されている。これら2つの用語は、機械により誘起される結晶の相変化による高い弾性を必要とせずに、大きな変態から弾性によって形状を回復できる形状記憶合金の能力を記述する際には、どちらも同様に使用されている。
ニチノールは、近化学量論量のニッケルとチタンを含む形状記憶合金である。擬似弾性ニチノールの変形時には、応力誘起マルテンサイトの形成により、比較的一定した応力で合金の歪みが増大する。無負荷時には、一定ではあるが異なる応力の下で、マルテンサイトのオーステナイトへの逆戻りが生じる。したがって、擬似弾性ニチノールの代表的な応力−歪み曲線は、負荷時と無負荷時の両応力平坦域を示す。ただし、応力が異なるために、これらの平坦域は同一ではなく、ニチノールにおける機械的ヒステリシス発現の目安となる。このように、擬似弾性ニチノールの場合、約8〜約10%の変態からの回復が可能である。冷間加工ニチノールもまた、広域の線形弾性特性を示す。線形弾性を示すニチノール化合物は、平坦域を呈することはないが、3.5%までの歪みから回復することができる。このような挙動は、一般に「線形超弾性」と呼ばれ、変態によって誘起される「擬似弾性」または「超弾性」とは区別される。これらの特性により、ニチノールは、一般に、医療用のステント(stents)、ガイドワイヤ、外科手術用具、歯列矯正器具、携帯電話のアンテナ線、および眼鏡のフレームや他の構成要素など、数多くの用途における材料として広く利用されている。
その一方で、ニチノールは、成形および/または溶接により加工することが困難であるため、ニチノールから製品を製造する際には、コスト高で、多くの時間を要する。さらに、ニッケル含有製品の使用者は、場合によってはニッケルに対してアレルギー反応を引き起こすことがある。
1つの実施例では、製品は、合金化合物の総重量を基準とした重量百分率で、約8〜約10wt%のモリブデンと、約2.8〜約6wt%のアルミニウムと、約2wt%までのクロムと、約2wt%までのバナジウムと、約4wt%までのニオブと、残余のチタンとを含む化合物から製造される。
もう1つの実施例では、製品は、約8.9wt%のモリブデン、約3.03wt%のアルミニウム、約1.95wt%のバナジウム、約3.86wt%のニオブ、残余のチタンを含む化合物から製造される。
さらにもう1つの実施例では、製品は、化合物から製造される製品は、約9.34wt%のモリブデン、約3.01wt%のアルミニウム、約1.95wt%のバナジウム、約3.79wt%のニオブ、残余のチタンを含む化合物から製造される。
さらに別のもう1つの実施例では、製品は、合金化合物の総重量を基準とした重量百分率で、約8〜約10wt%のモリブデン、約2.8〜約6wt%のアルミニウム、約2wt%までのクロム、約2wt%までのバナジウム、約4wt%までのニオブ、残余のチタンを含む化合物から造形物を形成する工程と、その造形物を冷間加工する工程と、この造形物を加熱処理する工程を有する方法によって製造される。
さらに別のもう1つ実施例では、製品は、合金化合物の総重量を基準とした重量百分率で、約8〜約10wt%のモリブデン、約2.8〜約6wt%のアルミニウム、約2wt%までのクロム、約2wt%までのバナジウム、約4wt%までのニオブ、残余のチタンを含む組成を有する線材を圧伸成形する工程と、この造形物を冷間加工する工程と、この造形物を加熱処理する工程とを有する方法によって製造される。
さらに別のもう1つの実施例では、βチタン合金から製造される製品は、眼鏡のフレームおよび構成部品、ゴルフクラブのフェースインサートおよびヘッド、歯列矯正用アーチワイヤ、歯科用インプラント、医療用ステント、フィルタ、バスケット、外科手術用器具、整形外科用補填材、整形外科用骨折固定用具、脊椎固定用具および脊椎側弯矯正用具、または、カテーテル導入器具(ガイドワイヤ)などであってもよい。
本明細書では、βチタン合金から製造される製品は、眼鏡のフレームおよび構成部品、ゴルフクラブのフェースインサートおよびヘッド、歯列矯正用アーチワイヤ、歯科用インプラント、整形外科用補填材、整形外科用骨折固定用具、脊椎固定用具および脊椎側弯矯正用具、医療用ステント、フィルタ、バスケット、カテーテル導入器具(ガイドワイヤ)などについて開示する。βチタン合金は、線形の弾性特性と共に擬似弾性特性を呈し、他の金属または合金と、溶接、ロウ付け、または、はんだ付けできる利点を有する。βチタン合金から製造された製品は、室温で様々な形態に変形させることができ、一般に、超弾性に伴う高い跳ね返り特性を保有している。
純粋なチタンには、882℃の同形変態温度がある。βチタンと呼ばれる体心立方(bcc)構造は、この同形変態温度より高い温度で安定しており、αチタンと呼ばれる最密六方(hcp)構造は、この同形変態温度より低い温度で一般に安定している。チタンをバナジウム、モリブデン、および/または、ニオブなどの元素と合金化させると、得られた合金では、約882℃(β転移(β transus)温度)以下の温度でβ相の安定性が高まる。一方、アルミニウムまたは酸素などの元素と合金化させた場合には、α相が安定する温度範囲は、同形変態温度より高くなる。β相温度範囲を引き上げる効果を有する元素をβ安定剤と呼んでおり、α相温度範囲を拡大できる安定剤をα安定剤と呼んでいる。
高濃度のβ安定剤を含有するチタン合金は、一般に室温で十分に安定しており、メタ安定β相構造を保持することができる。このような特性を示す合金をβチタン合金と呼んでいる。マルテンサイト変態は、一般にβチタン合金で生じる。βチタン合金におけるマルテンサイト変態温度は、合金中のβ安定剤含有量が増えるに伴って低下し、α安定剤含有量が増えるに伴って、一般に高くなる。したがって、安定化の程度によって、βチタン合金は、β相が平衡状態で単相を保持している温度より高い温度から急速に冷却すると、マルテンサイト変態を呈するものと考えられる。βチタン合金は、一般に、約8〜約10wt%のモリブデンと、約2.8〜約6wt%のアルミニウムと、約2wt%までのクロムと、約2wt%までのバナジウムと、約4wt%までのニオブと、残余のチタンとを含む。全ての重量百分率は、合金の総重量を基準とする。モリブデンは、前記範囲内で、一般に、約8.5以上の量、好ましくは約9.0以上の量、さらに好ましくは約9.2wt%以上の量を含有していることが望ましい。さらに、この範囲内では、合金の総重量を基準として、約9.75以下の量、好ましくは約9.65以下の量、さらに好ましくは約9.5wt%以下の量を含有していることが望ましい。
アルミニウムは、前記範囲内で、一般に、約2.85以上の量、好ましくは約2.9以上の量、さらに好ましくは約2.93wt%以上の量を含有していることが望ましい。さらに、この範囲内では、合金の総重量を基準として、約5.0以下の量、好ましくは約4.5以下の量、さらに好ましくは約4.0wt%以下の量を含有していることが望ましい。
ニオブは、前記範囲内で、一般に、合金の総重量を基準として、約2以上の量、好ましくは約3以上の量、さらに好ましくは約3.5wt%以上の量を含有していることが望ましい。
1つの模範的な実施例では、βチタン合金は、8.9wt%のモリブデンと、3.03wt%のアルミニウムと、1.95wt%のバナジウムと、3.86wt%のニオブと、残余のチタンとを含むことが望ましい。
もう1つの模範的な実施例では、βチタン合金は、9.34wt%のモリブデンと、3.01wt%のアルミニウムと、1.95wt%のバナジウムと、3.79wt%のニオブと、残余のチタンとを含むことが望ましい。
1つの実施例では、βチタン合金は、溶体化処理および/または熱エージングを行ってもよい。βチタン合金の溶体化処理では、合金をβ転移温度である約850℃以上の温度に曝す。この合金の溶体化処理は、一般に、真空中または不活性ガス雰囲気中で、約850〜約1000℃、好ましくは約850〜約900℃の温度範囲で、その部品の質量に応じて約1分かそれ以上実施する。加熱処理後、約5℃/秒以上の速度、好ましくは約25℃/秒以上の速度、さらに好ましくは約50℃/秒以上の速度で、不活性ガスクエンチまたは空冷によって急速冷却し、完全な再結晶化単相β粒状組織を保持する。一部の例では、クエンチした合金を、さらに、約350〜約550℃の温度で約10秒〜約30分間エージング処理し、ω相の微細沈殿物の量を調節することが好ましい。
もう1つの実施例では、βチタン合金を約750〜約850℃、好ましくは約800〜約850℃のβ転移温度より低い温度で、約1〜約30分間溶体化処理し、少量のα沈殿物を再結晶β基材中で誘起してもよい。α沈殿物の量は、化合物の総容量を基準として、約15vol%以下、さらに好ましくは約10vol%以下が好ましい。このようにすると、約140,000ポンド/平方インチ(9,846kg/cm)またはそれ以上、引っ張り強度を改善することができる。
溶体化処理条件下におけるβチタン合金は、擬似弾性を示しうる。溶体化処理されたβチタン合金は、一般に、2%の初期歪みまで弾性により変形したときには、初期歪みの約75%以上の擬似弾性回復度を示し、さらに4%の初期歪みまで弾性により変形したときには、初期歪みの約50%以上の擬似弾性回復度を示す。初期歪みは、合金化合物の元の長さに対する長さの変化の比である。
溶体化処理条件下におけるβチタン合金は、線形弾性を示しうる。溶体化処理βチタン合金は、一般に、2%の初期歪みまで弾性によりに変形したときには、初期歪みの約75%以上、さらに4%の初期歪みまで弾性により変形したときには、初期歪みの約50%以上の線形弾性回復度を示す。初期歪みは、合金化合物の元の長さに対する長さの変化の比である。
もう1つの実施例では、βチタン合金は、冷間圧延、延伸、圧伸成形、加圧成形などの各処理により、室温で冷間加工してもよい。βチタン合金は、元の断面積を基準とした断面積の縮小率を測定した場合に、約5〜85%に冷間圧延することが好ましいと考えられる。この範囲内では、初期断面積の約10以上、好ましくは初期断面積の約15%以上断面積が縮小していることが望ましい。さらにこの範囲内では、初期断面積を基準として、約50以下、さらに好ましくは約30%以下の断面積の縮小率が望ましい。冷間加工状態(加工硬化状態とも呼ばれる)におけるβチタン合金は、初期歪みの約75%以上が、2%の初期歪みまで変形した後で弾性により回復可能であり、さらに初期歪みの約50%以上が、4%の初期歪みまで変形した後で弾性により回復可能であるような線形超弾性を示す。冷間加工に関する模範的な実施例では、合金を加熱処理した後のβチタン合金の弾性係数は、元の弾性係数を基準として、約10以上、好ましくは約20以上、さらに好ましくは約25%以上の量だけ冷間加工によって低下する。
一般に、擬似弾性特性を有し、亀裂または破損を生じずに複雑な造形物や形状に成形できる形状記憶合金を使用することが望まれている。1つの実施例では、線形弾性特性、線形超弾性特性、擬似弾性特性、または、超弾性特性を有するβチタン合金を、様々な製品の製造に使用することができる。このような製品の好適な例としては、眼鏡のフレーム、ゴルフクラブのフェースインサートもしくはヘッド、整形外科用補填材、脊椎矯正用具、骨折治療用固定具、血管ステントおよび非血管ステント、最小侵襲性外科器具、フィルタ、バスケット、ピンセット、グラスパ、歯科用インプラント、アーチワイヤ、ドリルおよびファイルなどの歯列矯正用器具、ならびに、カテーテル導入器具(ガイドワイヤ)などの各種医療用具があげられる。
1つの実施例では、擬似弾性特性または超弾性特性を備えたβチタン合金を、様々な商業的な製品の製造に使用することができる。各製品の好適な例としては、眼鏡のフレーム、フェースインサートおよびゴルフクラブのヘッド、整形外科用補填材、脊椎矯正用具、骨折治療用の固定具、血管ステントおよび非血管ステント、低侵襲外科手術器具、フィルタ、バスケット、ピンセット、グラスパ、歯科用インプラント、アーチワイヤ、ドリルおよびファイルなどといった歯列矯正用器具やカテーテル導入器具(ガイドワイヤ)などの医療用具があげられる。βチタン合金によって得られる利点としては、弾性率の低いニッケルを含有せず、柔軟性があり、必要に応じて、溶接、ロウ付け、または、はんだ付けを行うことができる。
図1は、典型的な眼鏡フレーム100を示す。フレーム100は、一組の周縁110と、ブリッジ120と、一組のテンプル130と、および、一組のヒンジ140とを備える。周縁110は、一般に、ロウ付けまたは溶接150によって周縁110に取り付けられているブリッジ120によって接合されている。テンプル130は、ロウ付けまたは溶接170によってヒンジ140に取り付けられ、ヒンジ140はテンプル130に取り付けられている。フレーム100の金属部品はすべて、βチタン合金を使用して成形することができる。βチタン合金は、一般に、従来のチタン合金フレームよりも跳ね返り特性が高いが、超弾性NiTi (ニッケルチタン) フレームより調節性が改善されていて、軽量フレームの製造を可能にする。または、フレーム100の金属部品の1つまたは複数をβチタン合金から形成してもよい。一般に、テンプル130のような柔軟性および調節性を必要とする構成部品に超弾性βチタン合金を使用することが好ましい。フレーム100のその他の構成部品は、線形弾性(LE)βチタン合金、Ti−6A1−4Vなどの他のチタン合金もしくは市販されている純粋なチタン、ステンレスなどの他の金属合金、CuNi(銅ニッケル)合金、または、高分子材料を用いて形成してもよい。
別の実施例では、テンプル130は、完成した眼鏡のレンズ(表示せず)に直接接続することのできる超弾性βチタン合金から形成されているので、周縁110とヒンジ140を取り付ける必要がない。さらにもう1つの別の実施例では、超弾性βチタン合金の眼鏡は、βチタン合金板から眼鏡フレーム100の形状を打ち抜く、または、切り出すことによって製造することができるので、一体成形できる。次に、この一体成形物をフレームの輪郭どおりに縁取りし、熱処理する。次に、レンズをはめ込む溝を周縁110のエッジ沿いに機械加工する。
さらに別の実施例では、フレームの少なくとも一部分が線形超弾性βチタン合金を備え、フレームの他の一部分がさらに線形弾性(LE)βチタン合金、Ti−6A1−4Vまたは市販されている純粋なチタンなどの別のチタン、ステンレスなどの他の金属合金、ニッケル銀合金、または、高分子樹脂を備える。線形超弾性βチタン合金を含むフレームの部分を備えることが望ましい場合には、一般に、所望の部分を圧延、延伸、圧伸成形、プレス加工などによって冷間加工する。
眼鏡フレームに使用されている高分子樹脂は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂との混合物を含んでいてもよい。一般に、高分子樹脂は、約1000 g/モル〜約1,000,000 g/モルの数平均分子量(Mn)を有する好適なオリゴマー、ポリマー、ブロック共重合体、グラフト共重合体、スターブロック共重合体、デンドリマー、アイオノマーから生成することができる。熱塑性樹脂の好適な例としては、ポリアセタール、ポリアクリル酸、スチレンアクリロニトリル、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、6ナイロン、6,6ナイロン、6,10ナイロン、6,12ナイロン、11ナイロンもしくは12ナイロンなどのポリアミド、ポリアミドイミド、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリオキサジアゾール、ポリチアゾール、ポリキノキサリン、ポリイミダゾピローロン、アリールポリマー、ポリウレタン、エチレンプロピレンジエンモノマー、エチレンプロピレンゴム、ポリアリールスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルフィド、ポチ塩化ビニル、ポリスルホン、ポリエーテルイミド、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレンプロピレン、パーフルオロアルコキシポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトンなどの各種熱塑性のオレフィン系樹脂、または、前述の熱塑性樹脂の少なくとも1つを含む組み合わせが挙げられる。
熱可塑性樹脂の混合物の好適な例としては、アクリロニトリル ブタジエン スチレン/ナイロン、ポリカーボネート/アクリロニトリル ブタジエン スチレン、アクリロニトリル ブタジエン スチレン/ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンエーテル/ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル/ナイロン、ポリスルホン/アクリロニトリル ブタジエン スチレン、ポリカーボネート/熱可塑性ウレタン、ポリカーボネート/ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート/ポリブチレンテレフタレート、熱可塑性エラストマ合金、ナイロン/エラストマ、ポリエステル/エラストマ、ポリエチレンテレフタレート/ポリブチレンテレフタレート、アセタール/エラストマ系、スチレン 無水マレイン酸/アクリロニトリル ブタジエン スチレン、ポリエーテルエーテルケトン/ポリエーテルスルホン、ポリエチレン/ナイロン、ポリエチレン/ポリアセタールなど、または、前述の熱可塑性樹脂の混合物の少なくとも1つを含む組み合わせが挙げられる。
熱硬化性樹脂材料の好適な例としては、ポリウレタン、天然ゴム、合成ゴム、エポキシ、フェノール、ポリエステル、ポリアミド、シリコーンなど、または前述の少なくとも1つを含む組合せが挙げられる。
フレーム100の場合、一般に、超弾性または線形超弾性βチタン合金からテンプル130が製造されていることが望ましい。眼鏡製造業では、テンプル130の様々な態様を利用することができるが、テンプル130の1つの可能な構造が、図2に示されている。テンプル130は、先細りの末端部210、プレス加工縁端部220、ヒンジ140、周縁コネクタ240およびヒンジ切込み部250を備える。
テンプル130では,先細りの末端部210およびプレス加工縁端部220が、連続したβチタン合金線材片から形成されている。ヒンジ140と周縁コネクタ240は、一般に、プレス加工縁端部220にロウ付けされて接合されている。ヒンジ切込み部250により、一般に、ヒンジ140の自由回転が可能となる。ヒンジ140と周縁コネクタ240は、βチタン合金または必要に応じてチタンまたはニッケル銀合金などの他の好適な材料から製造してもよい。
超弾性βチタン合金は、一般に、眼鏡に使用した場合、適切な跳ね返り特性を実現する。一般に、外側ファイバ曲げ歪みを基準として、合金を約4%の外側ファイバ歪みまで変形させたときの最小回復率が約50%の超弾性βチタン合金を使用することが望ましい。この範囲内で、合金を約4%の外側ファイバ歪みまで変形させたときの最小回復率が約75%以上であればさらに好ましい。
超弾性βチタン合金は、一般に、合金の約4%の張力歪みまで変形させたときの元の長さを基準として、2%の最小回復率を有する。一般に、張力試験で合金を約4%の張力歪みまで変形させたときの最小回復率が約3%以上であれば好ましい。
眼鏡のフレームは、各種手法を用いて、金属または合金を型削りまたは成型することにより製造できる。1つの実施例では,眼鏡フレーム100の所望の形状をβチタン合金板から打抜き、それにより一体化形成している。もう1つの実施例では、機械による型削り法を用いることによって、ワイヤから基本的形状を形成することができる。
例えば、テンプル130の製造では、テンプル130の基本的形状が得られるように、βチタン合金線材を修正する。まず、超伝導βチタン合金線材を圧伸成形加工して、径が連続して次第に小さくなる複数の部分を作製し、次に、多数の最大部分をプレス加工して平坦化する。眼鏡フレーム100は、冷間形成および形状硬化熱処理を通じて、線材から製造してもよい。眼鏡フレーム100は、レーザー切断、化学エッチングまたは他の切断法によって超弾性βチタン合金の板材または線材を得て、その後、形状硬化熱処理またはその他の成形、および、加熱処理を行って製造してもよい。
眼鏡フレーム100は、加工性を回復するため、および、冷間加工によって生じる脆弱性を克服するために、アニール処理を選択してもよい。一般に、βチタン合金の冷間加工(例えば圧伸成形やプレス加工)は、その機械特性を変え、より強靭にしたり脆弱にしたりする。約1〜30分間の約850℃以上の温度でのアニール処理によって、材料を軟化させ展性や成形性を高めてもよい。
眼鏡フレーム100の製造および選択によるアニール処理の後で、フレームにその他の構成部品を取り付けることが望ましい。例えば、一般に眼鏡の製造工程では、ヒンジ140と周縁コネクタ240をテンプル130にロウ付けまたはハンダ付けしてから、テンプル130をヒンジ140が回転可能なように切断してもよい。
必要に応じて、眼鏡フレーム100を研磨加工し、フレーム外観に滑らかさを与え、ざらついた端部を取り除いてもよい。例えば、眼鏡フレーム100を高エネルギーのバレル研磨法によって研磨し、そして、化学蒸着、電気メッキなどの工程によってメッキをすることによって、その他の最終仕上げプロセスのためフレームの準備を整えることができる。このメッキは、金またはニッケルを用いて行うことが好ましい。
メッキ処理後には、眼鏡フレーム100を、選択により、約10分間約350〜約450℃の温度で加熱処理し、フレーム上に堆積している金またはニッケルの層をβチタン合金に浸出させる。次に、眼鏡フレームは、更に仕上げ加工され、所望の見た目の美しさを実現する。例えば、フレームを金、クロムまたはプラチナなどの金属でメッキ処理してもよい。薄いエポキシ塗膜などの保護被覆を加えてシールし、フレームを保護してもよい。必要に応じて、使用者がさらに調整して、さらに眼鏡フレーム100の形状を整える。
もう1つの実施例では、βチタン合金を用いて、ゴルフクラブの少なくとも1つの部分を製造することができる。さらにβチタン合金を用いて、ゴルフクラブのヘッドを製造することもできる。典型的な実施例では、βチタン合金を用いると、ゴルフクラブのヘッドに取り付けるフェースインサートを製造することができる。
図3Aは、ゴルフクラブのヘッドの輪郭に実質的に従ったインサート2を表している。ゴルフクラブのヘッドの切欠きまたはポケットにインサートを取り付け、プレー中に激しいスイングが行われても、クラブヘッド内にインサートがしっかりと保持されるように斜部が設計されている。斜部は、一般に、インサートの背面8に垂直方向に約30〜約60°の角度で取り付けられ、図3Aに示すように、底面とインサート2の下端部に隣接した二側面の周囲に伸びている。インサート2の厚さは、一般に、約0.010(0.0254cm)〜約0.93インチ(2.36cm)である。典型的な実施例では、インサートの断面の差し渡しの厚さは、必要に応じて可変であってもよい。
図3Bは、インサートのもう1つの実施例を表している。ここで、舌部9は、ゴルフクラブヘッドの対応する溝にインサートを固定できるように、インサートの反対側に成形されている。図4Aは、取付部のあるインサート2が配置されるクラブヘッド14の面に形成されたポケット12を表している。ポケットは、クラブヘッドの底面から形成され、上方向に伸びている。ただし、ポケットは、クラブヘッドの上面部まで伸びず、ポケットの上面部とゴルフクラブヘッドの上面部との間には狭い溝16がある。インサートは、くさび形であることが好ましく、角度は、約2°であることが好ましい。
図4Bを参照すると、ゴルフクラブヘッドのポケットには、ポケットの3つの側面(左、右、上)の周囲に伸びる溝付きエッジ18がある。溝18は、インサートの舌部9と機構的に連結するよう形成にされている。インサートは、セメント、エポキシ、アクリル、メタクリル、シリコーンなどの高分子型樹脂によってクラブヘッド内に固定することができる。図5は、もう1つのゴルフクラブヘッド20を示している。インサート22は、ゴルフクラブヘッド20の上面部から底面部まで伸びている。この例では、インサートの下端部および上端部が、ゴルフクラブヘッド20の下面部から上面部とぴったりと重なりあっている。溝付きエッジ24を使用すると、ゴルフクラブヘッド20内にインサート2を保持することができる。
図6Aは、インサート42がはめ込まれたゴルフクラブフェース40の正面図である。インサート42は、ゴルフクラブヘッドの打撃面領域を覆っており、ゴルフクラブヘッド44はインサートの周囲にエッジを形成している。図6Bは、鋳物としてのゴルフクラブヘッド44の断面図の1つの構成を表している。鍛造加工および機械加工したゴルフクラブヘッド44も使用可能である。ゴルフクラブヘッド44には、インサート42を取り付ける空隙46がある。図に示すように、イヤー部48がゴルフクラブヘッド44から外側に伸び、インサートはイヤー部を受け入れるよう設計された溝50を備えている。図6Cに示すように、イヤー部は溝に圧伸成形されている。次に、ざらついたエッジを最終仕上げすることにより、図6Dに示すようなクラブフェースが滑らかなゴルフクラブヘッド44を形成することができる。
図3A、図3B、図4A、図4B、図5、図6A〜図Dに示すゴルフクラブヘッドへのインサートの取り付けの1つの実施例では、インサートは、摩擦または他の機械的手段によって、ゴルフクラブヘッド内の開口部にしっかりと固定することができる。摩擦を採用した場合には、インサートを、高精度のはめ込みによりゴルフクラブヘッド内に配置する。典型的な実施例では、インサートは、ロウ付けまたは溶接により、ゴルフクラブヘッドに取り付けられている。この方法により、ゴルフクラブヘッドの製造および組み立てが、他の製造法に比べ容易になる。
もう1つの実施例では、図26に示すインプラントステントを備えたカテーテルにβチタン合金を使用することができる。図26では、患者の体内に導入して注入するステント165が、カテーテル115の遠位端にある。カテーテル115の近位端は、好適な送達機構に接続されており、カテーテル115は、人体への導入地点からステント165を注入する地点に到達できるだけの十分な長さを備えている。ここで使用している「近位」という用語は、用具を使用している医師にとって最も近いカテーテルの位置を表し、用具が使用されている患者側からは最も遠い位置を表している。逆に「遠位」という用語は、医師から最も遠く、患者に最も近い位置を表している。
カテーテル115は、外側シース105、圧縮ばねの形をしている中間管125、および、柔軟な(例えば、ポリアミド製の)内管145を備える。患者に注入するためのステント165は、外側シース105内に取り付けられている。ステント165は、一般に、レーザーにより切断可能な十字パターンに成形される形状記憶合金フレーム185から製造される。225および245に図示すように、ステント165の一端または両端は、カバーを取り付けず、ステント165を注入する血管内に固定させてもよい。
放射線不透過性の先端265は、一般に、カテーテルの内管145の末端に固定されている。非外傷性先端265は、末端が丸められており、体内の血管中をカテーテルが通過しやすいように少しずつ傾斜している。非外傷性先端265は、外科手術中に適切な装置によってその位置をモニタできるように放射線不透過性を有する。内管145は、通常、カテーテルを挿入する前に血管内に配置されるガイドワイヤを収納できるように中空となっているが、内側の部分は硬いのでガイドワイヤがなくても使用できる。内管145は、送達システムの配置および回収時に拘束しなくても、血管構造と連動できるだけ十分な曲げ抵抗を備えている。さらに、内管145は、破壊せずに生理食塩水を注入できるだけの十分な大きさと強度を備えている。
一般にカップ形状の部材285が、ステント165の後端部に隣接したカテーテル115内に取り付けられ、適切な手段によってスプリング125の末端部に接続されている。例えば、カップ状部材285は、スプリング125がその基部に成形されているようなプラスチック材であってもよく、スプリング125が溶接などによって固定されているようなステンレス材であってもよい。カップ状部材285の開放端は、ステント165とスプリング125との間の固定した接続を実現するために、ステント165の末端部245を圧縮する役割を果たす。また、カップ型ではなく、ステント165の末端部245に接触できるように、平坦な面または多少へこんだ面のあるシンプルな円板材から、部材285を形成してもよい。
さらに別の実施例では、患者の血流に直接生理食塩水などの特定の液体を導入するための静脈注射用(IV)カテーテルとして、βチタン合金を利用できる。一般に、βチタン合金から製造された針や他の探針は、はじめに、カテーテルのカニューレ部分を通過して導入し、患者の手の甲や腕の内側の血管などの所望の箇所から患者の皮膚に導入される。いったん導入されると、針は、カテーテルのカニューレ部分から移動する。針を引き抜いた後は、シリンジなどの液体処理用具をカテーテルのハブの近位端に配置されたルアーフィッティングに接続する。すると、液体処理用具からカテーテルを通過して患者の血流に直接液体が流れ込む。カニューレから針を引き抜くときには、医療従事者は、すぐそばの位置にむき出しの針の先端を置いたまま、針の引き抜きに必要な作業を行わねばならない。むき出しの針の先端は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)や肝炎などの様々な危険な血液由来の病原体感染の危険性に医療従事者が曝される、不注意による針刺し事故発生の危険性を生み出すのがこの連結部である。
ここで使用している、「近位」という用語は、用具を使用している医師に最も近い針の先端プロテクタ付きのカテーテルおよび針アセンブリ上の位置を表す。逆に、「遠位」という用語は、医師から最も遠く、患者に最も近い位置を表す。
図27と28に示すように、IVカテーテルアセンブリ201は、カテーテルアセンブリ221とニードルアセンブリ241を備える。ニードルアセンブリ241は、更にプロテクタ261を有している。カテーテルアセンブリ221は、近位端311と遠位端291を備える環状構造をしたカテーテル281を有している。カテーテル281の近位端311は、カテーテルハブ301にしっかりと接続されている。カテーテルは、医療分野で広く知られている。多くが柔軟な熱可塑性樹脂である多数の好適な材料の1つを選択してカテーテル281に使用してもよい。このような材料は、例えば、ポリウレタンまたはフッ素化エチレンプロピレンを含んでもよい。
カテーテルハブ301は、一般に、カテーテル281の中の内腔と液体が連通する内部空隙を備えた管状構造である。カテーテルハブ301は、例えば、ポリプロピレンまたはポリカーボネートなどの好適な剛性医療等級の熱可塑性樹脂から製造してもよい。図解しやすいように、カテーテルハブ301は半透明で示すが、実際の用途では、これは半透明または不透明としてもよい。カテーテルハブ301の近位端は、ルアーフィッティング321にしっかりと取り付けられている。ルアーフィッティング321は、チューブ、シリンジ、または、カテーテルアセンブリ221を通して液体を注入したり回収したりするのに使用される多数の他の医療用具を、漏れがないようにしっかりと接続する。図27および28に示すように、側壁361の近位端と遠位端との間のほぼ中央に配置され、しっかりと固定されているリテイナ601は、通過する開口部621を備える。リテイナ601は、一般に、例えば、シリコーンまたはポリテトラフルオロエチレンなどの材料から製造されるドーナツ型のワッシャである。リテイナ601は、一般に、カテーテルハブ301内にプロテクタ261を固定している。
図27および28を再度参照すると、針アセンブリ241は、近位端391と遠位端411を備える管状構造の針381、針ハブ401、および、プロテクタ261を有する。プロテクタ261は、針381上にスライド可能なように組み立てられている。ステンレスで作製されることが好ましい針381は、その内径によって形成された通過する内腔を備えている。針381の近位端391は、針ハブ401にしっかりと接続されている。針381の遠位端411に配置された先端斜部421は、鋭い尖った先端部を形成している。近位壁431と遠位壁451を含む針溝441は、先端斜部421の近くである針381の遠位端411に配置され、その径は、針381の公称外径より小さい。針溝441は、公称外径と公称内径の間の管状溝を形成する針381の外径付近を機械研磨することによって形成してもよい。形成される溝441は、針381の公称外径より小さいが、針381の内腔より大きく、一般に針381からプロテクタ261が完全に引き抜かれないようにする。好ましい実施例では、溝441の差し渡し寸法は、針の「ゲージ」サイズによるが、約0.002〜約0.003インチ(約0.0508〜約0.0762ミリメートル)だけ、針381の公称外径の寸法より小さい。
針ハブ401は、針381の内腔と液体が連通する内部空隙を備えた管状構造である。これは、例えば、ポリカーボネートなどの半透明または透明の、一般に剛性の熱可塑性材で製造されることが好ましい。針ハブ401の内部空隙の最近位端には、多孔質プラグ461がしっかりと接続されている。フラッシュバックチャンバ481が、多孔質プラグ461から遠い空隙内に形成されている。多孔質プラグ461には、空気および他の気体の通過可能な十分な大きさだが、血液の通過を抑止する大きさの複数の微細な開口部が含まれている。フラッシュバックチャンバ481は、目標となる静脈に針の先端をうまく差し込んだときに血液で満たされ、医師が針の正しい配置を目で確認することができる。
1つの実施例では、βチタン合金は、腰、膝、脊柱などの骨固定用具等の整形外科用器具として利用できる。図29、30および31に示す骨固定用具の1つの構成の好適な例が、ネジ山付き骨ネジである。図29、30および31は、カニューレが挿入された内部および外部ネジ山付き骨ネジ202と、βチタン合金より構成されたカニューレが挿入されたドライバ用具222を示している。ドライバ用具222は、通過穴272が形成されたシャフト部材262と、ハンドル282を含み、さらにロッド302とキャップ部材322を含む。ロッド302とキャップ部材322は、後述するように、ドライバ用具222に骨ネジ202を解放可能に固定するために使用されている。シャフト部材262は、細長く一般に円筒形をした構造体である。シャフト部材262は、近位端342から遠位端362にシャフト部材262の長手方向に沿って伸び、図31の断面図で最適に図示する円筒形の通過穴またはカニューレ272を備える。
シャフト部材262は、好ましくは外科用鋼から構成される一体の管状構造であるが、βチタン合金などの好適な材料を使用することもでき、遠位端362に一体化されて成形された連動構造382と、その長手方向に沿って設けられた1つ以上の環状溝372とを有している。後で説明するように、六面構造を有することが好ましい連動構造382がドライバと骨ネジ202との対合および回転連動を促進し、溝372を骨の固定中の従来のクランプ部材のための接続部として使用してもよい。連動構造382は、正方形、八角形などの角構造であってもよいし、ネジ頭の外辺にかみ合ってもよい。
ハンドル282は、シャフト部材262の近位端342を受け止める通過穴392を備え、木材またはプラスチック材で構成されていることが好ましい。ハンドル282は、従来のリベット392でハンドル部分を固定することによってシャフト部材262に固定するか、または他の好適な手段によってシャフト部材262に固定する。リベットは、シャフト部材262の穴まで延びたり、通過したりしてはならない。また、ハンドル部材282を、シャフト部材262に取り外し可能なように取り付けてもよい。
ロッド302は、外科用の鋼または高級な鋼から構成されていることが望ましい、硬い一般に円筒形をした一体構造であり、その遠位端にネジ山付き部分422があり、固定ネジ472を受け止めるその近位端付近には、機械加工した凹みや窪み44を備えている。キャップ部材322は、一般に、円筒形の構造をしており、ロッド302の近位端を受け入れるための行き止まり穴432と、キャップ部材322の側面から行き止まり穴432にまで伸びている内部にネジ山の付いた通路452とを備えているが、この通路により、アレンヘッドを備えた従来の固定ネジ472を通過させることができる。アレン固定ネジの円錐形の縁端部は、ロッド302にキャップ部材322をロックするため、ロッド30内の窪み44内に受け入れられる。キャップ322の外面には、キャップ322と固定ロッド302が、カニューレに挿入された骨ネジ202の内側のネジ山582にネジ山端422を挿入して、シャフト262の穴272内で回転できるように、332に刻みが付けられている。
円筒形ロッド302の外径は、ロッド302が簡単に受け入れられ通過できるように、シャフト部材262内の円筒形の穴272の内径より小さい。それとは逆に、ネジ山つき縁端部422には、ロッド302がシャフト262の穴272を通過して引き抜くことができないように、穴272の外径よりも大きい外径のネジ山を備えている。キャップ部材322がロッド302の近位端に解放可能なようにロックされているときには、キャップ部材322が、ロッド302の近位端の部分がシャフト部材262のカニューレ272に進入するのを抑止する。図31からきわめて明らかに分かるように、ロッド302は、キャップ部材322をロッド302に取り付け、ロッド302をシャフト部材262のカニューレまたは穴272内に配置したとき、ロッド302のネジ山付き部分422が、骨ネジ202の内部ネジ切り582とネジ切り可能にかみ合うように、シャフト部材262の遠位端362より先まで規定の長さだけ伸びる。矯正用具は、すべての生物における他の体内組織で使用すると便利であると考えられる。矯正用具の他の例として、腰、膝、肩用の注入、髄間ロッドおよび爪、骨折固定用具、脊椎固定および矯正器具として使用することが可能な矯正用具が挙げられる。
もう1つの実施例では、βチタン合金は、矯正アーチワイヤなどの矯正用具で使用してもよい。矯正アーチワイヤ103の1つの可能な構成を図32と33に示すが、これは、前部113と、前部のそれぞれの末端部に固定され、そこから伸びている後部123,133のペアが含まれている。前部は、後部を形成する材料の剛性またはたわみ剛性より低い剛性またはたわみ剛性を備える材料から製造されていてもよい。これらの部分は、数種類の接続技術のどれかを用いて一緒に固定することができる。図32と33に示す態様では、各部分の機械的接続のため、各部分の結合部に折り曲げ可能な金属管153が備わっている。図32に示すように、βチタン合金アーチワイヤ103は、患者の歯列と整合するように、一般に従来のU型構造をしている。このアーク構造は、歯の後面に取り付けられる舌ブラケットおよび関連する器具と同様に効果的である。図34には、やはり一般にU型の構造の、いわゆる「マッシュルーム」型アーチワイヤ203が示すが、これは歯の下側の面または内面の曲面に一致するように輪郭が形成されている。アーチワイヤ203は、剛性が比較的低い前部213と、剛性が比較的高い後部223,233のペアで各部分間を結合し、取り付けたときに犬歯の遠くにちょうど配置される折り曲げられた管243を含む。他の歯科用器具には、アーチワイヤ、人工歯根、矯正作業で使用するヤスリやドリルなどがあげられる。
βチタン合金には多数の利点がある。βチタン合金の弾性率は、合金を加熱処理した後には、弾性率を基準として、約10以上、好ましくは約20以上、より好ましくは約25%以上の比率だけ、冷間加工を通じて断面積を減少させるので有利である。βチタン合金は、元の断面積を基準とした縮小率で測定した場合、約5〜約85%の量だけ冷間加工することが好ましいであろう。この範囲内では、初期断面積の約10以上、さらに好ましくは初期断面積の約15%以上、断面積が縮小していることが望ましい。さらに、この範囲内では、初期断面積を基準として約50以下、さらに好ましくは初期断面積を基準として約30%以下の断面積の縮小率が望ましい。冷間加工時には、βチタン合金は、元の長さの約2%までの歪みを加えたときに、加えられた歪みの約75%以上の擬似弾性歪み回復率を備え、元の長さの約4%まで歪みが加えられたときには、加えられた歪みの約50%以上の擬似弾性歪み回復率を備えると考えられる(すなわち、長さの変化は元の長さの4%に相当する)。
代表的な以下の実施例は、本明細書に記載されるβチタン合金から得られる製品の各種実施例の一部の製造方法について説明するが、これらには限定されない。
実施例1
以下に述べるサンプル合金は、全て二重真空アーク融解法で作製した。インゴットを熱間圧延した後、平板圧延して厚さ1.5ミリメートル(mm)の板材に成形した。次に、この板材を、大気中で870℃の温度で30分間加熱処理し、大気中で室温になるまで冷却した。板材上に付着した酸化物を2枚ディスクの研削によって除去し、1.3mmの厚さにラップ仕上げした。350℃の窒化物/硝酸塩浴中で、熱エージング実験行った。
永久歪および擬似弾性回復歪みを曲げ試験で定量した。0.51mm×1.27mm×51mmの寸法の標本群を板材から切り出した。この標本群を直径約12.2mmの棒に当てて曲げ、「U字」型に成形し、4%近くまで外側ファイバまたは外面を歪ませた。その後、直線部分の間に形成される角度を測定し、下記の式を用いて歪み回復能を算出した。
Figure 2005530930
ここで、「a」は回復不能な角度で、「e」は外側ファイバ曲げ歪みである。
引っ張り歪み回復能は、4%の歪みが得られるまで引っ張り伸びを行い、続いて応力ゼロの無負荷状態で測定した。断面が0.90mm×2.0mmの引っ張り試験標本で、伸び計を用いて歪みをモニタした。電気加熱機能とCO冷却機能を備えた環境チャンバには、−30℃〜180℃の範囲の試験能があった。
表1に列挙されている組成を有する9種類のβチタン合金について試験した。比較するために、総曲げ歪みに対する弾性回復歪みの百分率を測定した。
Figure 2005530930
上の表1で、サンプル1とサンプル6〜9は比較例である。約4%の外側ファイバ歪みまで曲げた後の弾性回復能の定量結果を、図1にグラフ表示する。この図は、モリブデンが約9wt%で最大弾性歪み回復能を示しており、このとき、加熱溶体化処理およびその後の大気冷却後に加えられた4%の変形歪みに対する合金による弾性回復歪みは、約80%であった。モリブデン含有率を9wt%より増やすか減らすと、一般に弾性回復能が低下する。モリブデンの含有量が8.4と11wt%との間であるようなチタン合金の場合には、350℃で10秒という短い時間のエージング処理を行えば、弾性回復能が改善されるという結果が得られるであろう。モリブデン含有率が約9wt%の合金の場合には、10秒間350℃で熱エージングを実施した後の最適弾性歪み回復能は、加えられた4%の曲げ歪みの約90%に相当する。モリブデン含有量が8.4wt%未満の合金では、異なるエージング特性を示す。350℃におけるエージングでは、約8.03wt%のモリブデンを含有する合金2の場合には弾性歪み回復能が劣化する可能性があり、約7.63wt%のモリブデン含有量の合金1の場合には有意とされる効果は認められない。
サンプル4、5および6のそれぞれの350℃における熱エージング中の総歪みに対する弾性回復能の比率を、それぞれ図8、図9および図10に示す。図8、図9および図10から、3種類の合金すべての弾性回復能は、約10〜60秒間のエージング処理後に最大に達することが伺われる。15分(900秒)間を超えるエージング処理では、弾性回復能が劣化する。
サンプル4と5のそれぞれの約250〜約550℃における10秒間の熱エージング中の総歪みに対する弾性回復能の比率を、それぞれ図11と図12に示す。サンプル4の最適回復能は350℃の加熱温度で得られるが、この場合、90%に近い比率まで弾性回復能が改善される一方、400℃以上におけるエージング処理では、約40%まで弾性回復能が劣化する。サンプル5の場合、この温度範囲におけるエージング処理では、一般に、弾性回復能が改善される。約450℃で最大改善率が達成され、この場合、弾性回復能が90%まで向上した。
表1に示される各種合金の場合も、断面積が約30%以上縮小する冷間加工後に線形超弾性を示している。例えば、モリブデン11.06wt%、ニオブ3.80wt%、バナジウム1.97wt%、アルミニウム3.07wt%で、残りがチタンであるような組成のインゴットから製造された線材は、冷間後の断面積の縮小率が84%であった時点で、4%の外側ファイバ歪みの総変形率まで曲げた後の弾性回復歪みは、3.5%相当であった。
実施例2
この実施例では、βチタン合金を二重真空アーク溶融法で製造した。合金の化学組成を誘導結合型プラズマの発光分析法(ICP−OE)を用いて分析した。分析結果を表2に示す。インゴットを熱間鍛造、熱間圧延、そして最終的に低温延伸処理を実施して、約0.4〜約5mmの範囲内の各種直径を持つ線材を成形した。各冷間縮小処理間でパス間(inter−pass)アニール処理を真空炉内で870℃で実施して2.5mmより直径が大きい線材を得るか、または、不活性ガス雰囲気中でストランドアニール処理を実施することにより、さらに径の細い線材を得た。延伸特性は、2.5mmのゲージ長の伸び計を装備したInstronの5565型式の材料試験装置を用いて判定した。詳細構造は、NikonのEpiphotの倒立型金属顕微鏡を用いて、光金属組織に基づいて調査した。
Figure 2005530930
ストランドアニール処理された線材は、一般に、真空アニール処理された線材および板材に比べ、最大抗張力(UTS)が約1055メガパスカル(MPa)高く、その代表的UTSは約830MPaである。図13は、アニール処理加工した1.0mm径のサンプル11のワイヤストックから延伸した線材のUTSを、断面積の縮小関数としてプロットした図である。49%縮小した後に、UTSを1055MPaからわずか1172MPa程度まで引き上げたところ、微弱な歪み硬化効果を示した。ヤング率の判定するため、1%の歪みが得られるまで線材に引っ張り試験を実施し、応力歪み曲線の傾きを測定した。図14に示すように、低温延伸した線材は、一般に、アニール処理線材に比べ弾性率が低い。アニール処理された線材の率である約65.9ギガパスカル(GPa)が低下する一方で累積縮小率は高くなり、低温延伸後に約50GPaで安定化し、累積縮小率は20%を超えている。
表1に記載の各種合金と同様に、サンプル10と11は、冷間加工後に線形の超弾性を示している。低温延伸し、縮小率が19.4%である0.91mm径のサンプル11に対し、2%および4%の引っ張り歪みで試験を実施したときの負荷および無負荷応力歪み曲線を、それぞれ図15と10に示す。図13からも明らかなように、負荷を取り除いた後には、線材は、2%の引っ張り伸び後に大部分の変形から回復し、わずか0.1%の小さな弾性歪みだけを残すにとどまった。4%の引っ張り伸びまで変形させた場合、負荷を取り除いた後の残留歪みは1.4%まで上昇した。線材は、2.6%まで歪みから回復する。延伸(断面積)縮小率が拡大すると共に、残留歪みは減少する。ただし、縮小率が20%を超えたときには、4%の引っ張り伸張率に達する前に標本が破損した。このデータが示すように、低温延伸したβチタン合金線材は、線形の超弾性を示し、従来の金属合金の代表的弾性限界を超える大きな変形から回復することができる。低温延伸線材の機械特性は、低温延伸サンプル10が同様の機械特性を示しているので、化学的組成には感応しないと思われる。サンプル10に関する負荷/無負荷引っ張り試験の全ての結果を、表3に示す。
Figure 2005530930
図17の顕微鏡写真は、冷間加工により断面積が14%縮小した後の冷間加工されたサンプル10の線材の微細構造を表している。816℃と871℃で30分間加熱処理した後の線材の再結晶の微細構造をそれぞれ図18と13に示す。微細構造にはα相が存在していたので、816℃での加熱処理後に材料が十分にベータ化していなかったことが明らかである。図17から分かるように、30分間871℃で加熱処理した後で完全に再結晶化したβ粒状組織が得られた。
8.6mm径まで熱間圧延したサンプル10の線材をさらに6.0mm径まで延伸した。30分間871℃で完全にベータ化させた後、6.0mm径の線材を約500〜約850℃の温度で30分間、再度エージング処理した。図20から分かるように、β構造は、816℃でエージング処理した後に確保された。エージング処理温度を788℃まで下げると、図21に示すように、粒間α相沈殿物が微細構造内に出現し始めた。粒間α相沈殿物の量は、エージング処理温度を下げると増加していった。α相沈殿物は、最終的に649℃以下でエージング処理したときに粒界に沿って出現した。
30分間約500〜約900℃の温度でエージング処理した後の表2のベータ化サンプル10の最大抗張力(UTS)と引っ張り展性(% 断面積における縮小率)をそれぞれ図22と17に示す。溶体化処理標本などの完全ベータ化標本や816℃以上の温度でエージング処理した標本は、約800MPaという低いUTSと、断面積の縮小率(RA)が約25〜約30%の良好な引っ張り展性とを示していた。温度を下げるに伴い、おそらくはα沈殿物の量が増加したことにより、引っ張り展性が有意に低下し、UTSが劇的に増加した。UTSにおける1400MPaのピークは、低い展性値(5% RA)と対応しており、いずれも約500℃のエージング処理温度で出現している。
溶体化処理条件下におけるサンプル11の化合物は、擬似弾性を示している。これらの機械特性は、約350〜約550℃の温度における熱溶体化処理とそれに続くエージング処理に高度に感応する。870℃の温度でのストランドアニール処理後のサンプル11の線材は、明確な擬似弾性を呈する。一例を図24に示すが、この例は、ストランドアニール処理後における0.4mm径のサンプル11の線材に関する4%の引っ張り応力―歪み曲線を示している。4%の伸張率まで変形させた後には、この線材の標本は、擬似弾性回復工程に入り、3.4%の引っ張り歪みを回復し、負荷を取り除いた後の残留歪みはわずか0.6%にとどまった。
線材の微細構造の横断面図を、図25の顕微鏡写真に示す。微細構造は、予期されたβ構造ではなく、β基材内に含まれた多結晶のα沈殿物で構成されている。短時間のストランドアニール処理では、線材が完全にβ粒状組織に再結晶化されないと考えられる。理論にこだわらなければ、このことは、完全にベータ化された材料のUTSに比べ、一般にストランドアニール処理した線材が高いUTSを有することを裏づけていると考えられる。
上記の実験から分かるように、βチタン合金は、4%の初期曲げ歪みを加えると、88.5%の弾性歪み回復能を示すことができる。歪み回復能は、初期曲げ歪みの関数として測定し、初期曲げ歪みは元の長さに対する長さの変化の百分率として表される。これらの合金は、眼鏡のフレーム、ゴルフクラブのフェースインサートやヘッド、歯列矯正用線材、整形外科用充填材および骨折固定用具、脊椎固定器具および脊柱側弯矯正器具、ステント、ガイドワイヤ、ステント、やすり、グラスパ、バスケット、眼鏡、ゴルフクラブ、カテーテル導入器具(ガイドワイヤ)などの多数の市販されている製品に使用した場合に、その利点を生かすことができるであろう。
本発明について、代表的な実施例を引用しながら説明してきたが、当業者は、様々な変更を加えることで、本発明の意図から逸脱することなくその要素と等価物を置き換えることができるということを理解されるであろう。さらに、多くの変更を加え、その基本的意図から逸脱することなく本発明の教示内容に特定の状況や材料を適合させてもよい。したがって、本発明を実施する際に予期される最適な態様として開示されている特定の実施例に限定することは意図していない。
眼鏡のフレーム100の等大図である。 テンプル130の1つの可能な構造の概略図である。 ゴルフクラブのインサートの斜部の、正面、側面、底面を示す図である。 ゴルフクラブのインサートの舌部および端の溝の底面を示す図である。 インサート付きゴルフクラブフェースの正面図である。 インサートの切欠部の輪郭を示す図4Aの底面図である。 インサート付きゴルフクラブフェースの正面図である。 ゴルフクラブを成形する1つの方法の概略を説明するための図である。 ゴルフクラブを成形する1つの方法の概略を説明するための図である。 ゴルフクラブを成形する1つの方法の概略を説明するための図である。 ゴルフクラブを成形する1つの方法の概略を説明するための図である。 モリブデンの含有量の弾性回復への影響を示すグラフである。 表1のサンプル4の350℃におけるエージング処理の弾性回復への影響を示すグラフである。 表1のサンプル5の350℃におけるエージング処理の弾性回復への影響を示すグラフである。 表1のサンプル6の350℃におけるエージング処理の弾性回復への影響を示すグラフである。 表1のサンプル4の10秒間の約250〜約550℃におけるエージング処理の弾性回復への影響を示すグラフである。 表1のサンプル5の10秒間の約250〜約550℃におけるエージング処理の弾性回復への影響を示すグラフである。 表2のサンプル11の累積低温延伸減少のUTSへの影響を示すグラフである。 表2のサンプル11の累積低温延伸減少のヤング率への影響を示すグラフである。 2%の歪みまで試験したときに19.4%延伸率が低下した、表2のサンプル11の組成を有する線材の引張り応力−歪み曲線を示すグラフである。 4%の歪みまで試験したときに19.4%延伸率が低下した、表2のサンプル11の組成を有する線材の引張り応力−歪み曲線を示すグラフである。 14%減少した表2のサンプル10の組成を有する低温延伸線材の微細構造を示す光学顕微鏡写真である。 30分間816℃で加熱処理した後に14%減少した表2のサンプル10の組成を有する低温延伸線材の一部を再結晶化したときの微細構造を示す光学顕微鏡写真である。 30分間871℃で加熱処理した後に14%減少した表2のサンプル10の組成を有する低温延伸線材を完全に再結晶化したときの微細構造を示す光学顕微鏡写真である。 30分間816℃でエージング処理した後の表2のベータ化したサンプル10の微細構造を示す光学顕微鏡写真である。 30分間788℃でエージング処理した後の表2のベータ化したサンプル10の微細構造を示す光学顕微鏡写真である。 30分間500〜900℃でエージング処理した後の表2のベータ化したサンプル10のUTSを示すグラフである。 30分間500〜900℃でエージング処理した後の表2のベータ化したサンプル10の延性を示すグラフである。 871℃でストランドアニール処理した後の表2のサンプル11の組成を有する線材を、4%までの引っ張り歪みで試験したときの引っ張り応力―歪みの曲線を示すグラフである。 871℃でストランドアニール処理した後の表2のサンプル11の組成を有する線材の微細構造を示す光学顕微鏡写真である。 ステントの略図である。 カテーテルおよび針アセンブリの概略斜視図である。 カテーテルアセンブリおよびニードルチッププロテクターを含むニードルアセンブリの分解斜視図である。 ドライバと挿管された内部および外部のネジ山付き骨ネジを示す骨整復および固定装置の部分分解図である。 図29の骨整復および固定アセンブリの側面図である。 図30の骨整復および固定アセンブリの断面図である。 アーチワイヤの1つの構成の平面図である。 図32の線2−2で示された部分の拡大側面図である。 歯列矯正用ブラケットが舌に配置されたアーチワイヤの平面図である。

Claims (27)

  1. 合金化合物の総重量を基準とした重量百分率で、
    約8〜約10wt%のモリブデンと、
    約2.8〜約6wt%のアルミニウムと、
    約2wt%までのクロムと、
    約2wt%までのバナジウムと、
    約4wt%までのニオブと、
    残余のチタンと、
    を有する化合物から製造されることを特徴とする製品。
  2. 前記化合物は、冷間加工されることを特徴とする請求項1に記載の製品。
  3. 前記化合物は、冷間加工後、長さの変化率が元の長さの2%となった時点で、長さの変化率の約75%以上の弾性回復能を有することを特徴とする請求項2に記載の製品。
  4. 前記化合物は、冷間加工後、長さの変化率が元の長さの4%となった時点で、長さの変化率の約75%以上の弾性回復能を有することを特徴とする請求項2に記載の製品。
  5. 前記化合物は、冷間加工後、等価の熱処理化合物の弾性係数に比べ、約10%以上の弾性係数の低下を示すことを特徴とする請求項2に記載の製品。
  6. 前記化合物は、擬似弾性回復能を示すと共に、β相、または、α相およびβ相を有することを特徴とする請求項1に記載の製品。
  7. 溶接接合部および/またはロウ付け接合部を有する医療用具であることを特徴とする請求項1に記載の製品。
  8. 前記医療用具が、ステント、カテーテル導入器具、または、ガイドワイヤであることを特徴とする請求項1に記載の製品。
  9. 歯列矯正用アーチワイヤ、整形外科用用具、または、眼鏡のフレームを含むことを特徴とする請求項1に記載の製品。
  10. 前記整形外科用用具は、骨に使用されることを特徴とする請求項9に記載の製品。
  11. 前記整形外科用用具は、腰、ひざ、肩、ひじ、または、脊柱に使用されることを特徴とする請求項1に記載の製品。
  12. ゴルフクラブの少なくとも一部を含むことを特徴とする請求項1に記載の製品。
  13. 溶接接合部またはロウ付け接合部を有することを特徴とする請求項1に記載の製品。
  14. さらに高分子被覆を有することを特徴とする請求項1に記載の製品。
  15. 合金化合物の総重量を基準とした重量百分率で、約8〜約10%のモリブデン、約2.8〜約6wt%のアルミニウム、約2wt%までのクロム、約2wt%までのバナジウム、約4wt%までのニオブ、残余のチタンを有する化合物から造形物を形成する工程と、
    前記造形物を冷間加工する工程と、
    前記造形物を加熱溶体化処理する工程と
    を有する方法によって製造されることを特徴とする製品。
  16. 前記化合物の同形温度より低い温度で加熱溶体化処理を実施することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記化合物の同形温度より高い温度で加熱溶体化処理を実施することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. さらに、前記造形物を約350〜約550℃の温度で熱エージング処理することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  19. 前記熱エージング処理を10秒〜約30分間実施することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  20. 合金化合物の総重量を基準とした重量百分率で、約8〜約10%のモリブデン、約2.8〜約6wt%のアルミニウム、約2wt%までのクロム、約2wt%までのバナジウム、約4wt%までのニオブ、残余のチタンを含む組成を有する線材を冷間加工する工程と、
    圧伸成形された線材を加熱処理する工程と、
    を有する方法によって製造されることを特徴とする製品。
  21. 前記線材の径が約0.1〜約10ミリメートルであることを特徴とする請求項20に記載の製品。
  22. 約500℃〜約900℃の温度で加熱処理を実施することを特徴とする請求項20に記載の製品。
  23. β相、または、α相およびβ相を有することを特徴とする請求項20に記載の製品。
  24. 長さの変化率が元の長さの2%となった時点で、長さの変化率の約75%以上の弾性回復能を有することを特徴とする請求項20に記載の製品。
  25. 長さの変化率が元の長さの4%となった時点で、長さの変化率の約50%以上の弾性回復能を有することを特徴とする請求項20に記載の製品。
  26. 医療用具であることを特徴とする請求項20に記載の製品。
  27. 前記医療用具は、ステント、カテーテル導入器具、ガイドワイヤ、歯列矯正用アーチワイヤ、組織に使用する整形外科用用具、または、眼鏡のフレームであることを特徴とする請求項20に記載の製品。
JP2004517834A 2002-06-27 2003-06-27 超弾性βチタン製品の製造方法とその方法から製造される製品 Withdrawn JP2005530930A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39262002P 2002-06-27 2002-06-27
PCT/US2003/020081 WO2004003243A1 (en) 2002-06-27 2003-06-27 METHOD FOR MANUFACTURING SUPERELASTIC β TITANIUM ARTICLES AND THE ARTICLES DERIVED THEREFROM

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005530930A true JP2005530930A (ja) 2005-10-13

Family

ID=30000905

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004517832A Withdrawn JP2005530929A (ja) 2002-06-27 2003-06-27 βチタン化合物とその製造法
JP2004517834A Withdrawn JP2005530930A (ja) 2002-06-27 2003-06-27 超弾性βチタン製品の製造方法とその方法から製造される製品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004517832A Withdrawn JP2005530929A (ja) 2002-06-27 2003-06-27 βチタン化合物とその製造法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20040052676A1 (ja)
EP (2) EP1516070A4 (ja)
JP (2) JP2005530929A (ja)
CN (2) CN1665949A (ja)
AU (2) AU2003280458A1 (ja)
CA (2) CA2489432A1 (ja)
WO (2) WO2004003243A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527694A (ja) * 2014-07-14 2017-09-21 スマーター アロイズ インコーポレーテッド 複記憶材料、システム、方法及びその応用

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040261912A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Wu Ming H. Method for manufacturing superelastic beta titanium articles and the articles derived therefrom
US20040241037A1 (en) * 2002-06-27 2004-12-02 Wu Ming H. Beta titanium compositions and methods of manufacture thereof
US20040168751A1 (en) * 2002-06-27 2004-09-02 Wu Ming H. Beta titanium compositions and methods of manufacture thereof
US20060065327A1 (en) * 2003-02-07 2006-03-30 Advance Steel Technology Fine-grained martensitic stainless steel and method thereof
US20080213720A1 (en) * 2003-05-13 2008-09-04 Ultradent Products, Inc. Endodontic instruments manufactured using chemical milling
US6852041B1 (en) * 2003-07-23 2005-02-08 Fu Sheng Industrial Co., Ltd. Golf club head and manufacturing method therefor
JP2007528301A (ja) * 2004-03-11 2007-10-11 メムリー コーポレーション 金属部品の疲労寿命を改善する仕上処理
WO2005122942A1 (en) 2004-06-08 2005-12-29 Neil Hamilton Luebke Dental and medical instruments comprising titanium
US7743505B2 (en) 2005-02-23 2010-06-29 Ultradent Products, Inc. Methods for manufacturing endodontic instruments from powdered metals
US7665212B2 (en) * 2005-02-23 2010-02-23 Ultradent Products, Inc. Methods for manufacturing endodontic instruments
EP1696043A1 (de) * 2005-02-25 2006-08-30 WALDEMAR LINK GmbH & Co. KG Verfahren zum Giessen einer Titanlegierung
US20080269805A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods for correcting spinal deformities
US20090088803A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Warsaw Orthopedic, Inc. Flexible members for correcting spinal deformities
US8538556B2 (en) * 2008-04-01 2013-09-17 Pacesetter, Inc. Enhanced implantable antenna method
TWI405664B (zh) 2010-12-22 2013-08-21 Ind Tech Res Inst 有機/無機混成薄膜及其製造方法
CN102989143A (zh) * 2012-12-14 2013-03-27 黄荣贤 高尔夫球杆头制造方法
US9000296B2 (en) 2013-06-21 2015-04-07 Baker Hughes Incorporated Electronics frame with shape memory seal elements
CN104862529B (zh) * 2015-06-06 2016-09-28 西北有色金属研究院 一种超高强高塑性钛合金
CN105296802B (zh) 2015-11-03 2017-03-22 华南理工大学 一种高强韧双尺度结构钛合金及其制备方法与应用
US10302184B2 (en) * 2016-04-01 2019-05-28 Shimano Inc. Bicycle component, bicycle sprocket, and bicycle composite sprocket
CN107246069A (zh) * 2017-08-02 2017-10-13 谭颖 一种建筑桁架结构
CN111235504A (zh) * 2020-03-17 2020-06-05 新疆湘润新材料科技有限公司 一种获得网篮组织的钛合金厚板生产工艺
CN111455215B (zh) * 2020-04-09 2021-06-22 清华大学 一种抗空蚀钛铝钼合金及其制备工艺

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4040129A (en) * 1970-07-15 1977-08-09 Institut Dr. Ing. Reinhard Straumann Ag Surgical implant and alloy for use in making an implant
US4037324A (en) * 1972-06-02 1977-07-26 The University Of Iowa Research Foundation Method and system for orthodontic moving of teeth
US4197643A (en) * 1978-03-14 1980-04-15 University Of Connecticut Orthodontic appliance of titanium alloy
GB2041404B (en) * 1978-07-28 1982-09-15 Tokyo Shibaura Electric Co Titanium-based alloy having high mechanical strength
JPS56241A (en) * 1979-06-18 1981-01-06 Toshiba Corp Titanium alloy
US4503569A (en) * 1983-03-03 1985-03-12 Dotter Charles T Transluminally placed expandable graft prosthesis
US4543132A (en) * 1983-10-31 1985-09-24 United Technologies Corporation Processing for titanium alloys
US4665906A (en) * 1983-10-14 1987-05-19 Raychem Corporation Medical devices incorporating sim alloy elements
US5067957A (en) * 1983-10-14 1991-11-26 Raychem Corporation Method of inserting medical devices incorporating SIM alloy elements
US4896955B1 (en) * 1983-12-06 1991-05-21 Eyeglass frame including shape-memory elements
US4772112A (en) * 1984-11-30 1988-09-20 Cvi/Beta Ventures, Inc. Eyeglass frame including shape-memory elements
US4951735A (en) * 1986-01-02 1990-08-28 United Technologies Corporation Melting and casting of beta titanium alloys
US5176762A (en) * 1986-01-02 1993-01-05 United Technologies Corporation Age hardenable beta titanium alloy
FR2594234B1 (fr) * 1986-02-12 1989-08-11 Essilor Int Structure longiligne deformable, et applications notamment aux montures de lunettes
FR2598231B1 (fr) * 1986-04-30 1988-08-12 Essilor Int Charniere et monture de lunettes comportant une telle charniere
DE3622433A1 (de) * 1986-07-03 1988-01-21 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Verfahren zur verbesserung der statischen und dynamischen mechanischen eigenschaften von ((alpha)+ss)-titanlegierungen
US5200133A (en) * 1986-09-17 1993-04-06 Bronzavia-Air Equipment Method for making composite material parts by stamping
US4799975A (en) * 1986-10-07 1989-01-24 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Method for producing beta type titanium alloy materials having excellent strength and elongation
US4809903A (en) * 1986-11-26 1989-03-07 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method to produce metal matrix composite articles from rich metastable-beta titanium alloys
US4807798A (en) * 1986-11-26 1989-02-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method to produce metal matrix composite articles from lean metastable beta titanium alloys
US5261940A (en) * 1986-12-23 1993-11-16 United Technologies Corporation Beta titanium alloy metal matrix composites
US4765335A (en) * 1987-03-16 1988-08-23 Intermar, Inc. Aneurysm clip
US4820360A (en) * 1987-12-04 1989-04-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for developing ultrafine microstructures in titanium alloy castings
US4857269A (en) * 1988-09-09 1989-08-15 Pfizer Hospital Products Group Inc. High strength, low modulus, ductile, biopcompatible titanium alloy
US4943412A (en) * 1989-05-01 1990-07-24 Timet High strength alpha-beta titanium-base alloy
US5258022A (en) * 1989-07-25 1993-11-02 Smith & Nephew Richards, Inc. Zirconium oxide and nitride coated cardiovascular implants
US5041262A (en) * 1989-10-06 1991-08-20 General Electric Company Method of modifying multicomponent titanium alloys and alloy produced
US5573401A (en) * 1989-12-21 1996-11-12 Smith & Nephew Richards, Inc. Biocompatible, low modulus dental devices
US5486242A (en) * 1990-11-26 1996-01-23 Office National D'etudes Et De Recherches Aerospatiales Niobium or tantalum based high specific strength inter metallic compounds and alloys
US5229562A (en) * 1991-04-05 1993-07-20 The Boeing Company Process for consolidation of composite materials
FR2676460B1 (fr) * 1991-05-14 1993-07-23 Cezus Co Europ Zirconium Procede de fabrication d'une piece en alliage de titane comprenant un corroyage a chaud modifie et piece obtenue.
US5147370A (en) * 1991-06-12 1992-09-15 Mcnamara Thomas O Nitinol stent for hollow body conduits
US5219521A (en) * 1991-07-29 1993-06-15 Titanium Metals Corporation Alpha-beta titanium-base alloy and method for processing thereof
US5160554A (en) * 1991-08-27 1992-11-03 Titanium Metals Corporation Alpha-beta titanium-base alloy and fastener made therefrom
US5205984A (en) * 1991-10-21 1993-04-27 General Electric Company Orthorhombic titanium niobium aluminide with vanadium
US5201967A (en) * 1991-12-11 1993-04-13 Rmi Titanium Company Method for improving aging response and uniformity in beta-titanium alloys
ATE180411T1 (de) * 1992-02-07 1999-06-15 Smith & Nephew Inc Oberflächengehärtetes bioverträgliches medizinisches metallimplantat
US5232361A (en) * 1992-04-06 1993-08-03 Sachdeva Rohit C L Orthodontic bracket
US5399212A (en) * 1992-04-23 1995-03-21 Aluminum Company Of America High strength titanium-aluminum alloy having improved fatigue crack growth resistance
US5312247A (en) * 1992-05-21 1994-05-17 Ormco Corporation Transpalatal orthodontic appliance of superelastic or shape-memory alloy
US5294267A (en) * 1992-12-04 1994-03-15 Titanium Metals Corporation Metastable beta titanium-base alloy
US5397404A (en) * 1992-12-23 1995-03-14 United Technologies Corporation Heat treatment to reduce embrittlement of titanium alloys
US5947723A (en) * 1993-04-28 1999-09-07 Gac International, Inc. Titanium orthodontic appliances
EP0722510B1 (en) * 1993-10-06 1999-05-12 The University Of Birmingham Method of forming a titanium alloy product
JP3083225B2 (ja) * 1993-12-01 2000-09-04 オリエント時計株式会社 チタン合金製装飾品の製造方法、および時計外装部品
EP0666065A1 (en) * 1994-02-02 1995-08-09 Katsushi Mori Stent for biliary, urinary or vascular system
US5423881A (en) * 1994-03-14 1995-06-13 Medtronic, Inc. Medical electrical lead
JPH07255882A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Daiwa Golf Kk ゴルフクラブヘッド
US5709021A (en) * 1994-05-11 1998-01-20 Memry Corp. Process for the manufacture of metal tubes
DE59406283D1 (de) * 1994-08-17 1998-07-23 Asea Brown Boveri Verfahren zur Herstellung einer Turbinenschaufel aus einer (alpha-Beta)-Titan-Basislegierung
JP3319195B2 (ja) * 1994-12-05 2002-08-26 日本鋼管株式会社 α+β型チタン合金の高靱化方法
US5630890A (en) * 1995-01-30 1997-05-20 General Electric Company Manufacture of fatigue-resistant hollow articles
DE69529178T2 (de) * 1995-09-13 2003-10-02 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zum herstellen einer turbinenschaufel aus titanlegierung und titanlegierungsturbinenschaufel
US5653689A (en) * 1995-09-30 1997-08-05 Abacus Design & Development, Inc. Infusion catheter
JP3445991B2 (ja) * 1995-11-14 2003-09-16 Jfeスチール株式会社 面内異方性の小さいα+β型チタン合金材の製造方法
US6053992A (en) * 1995-12-06 2000-04-25 Memry Corporation Shape memory alloy sealing components
US5807189A (en) * 1995-12-07 1998-09-15 Memry Corporation Golf club head
JPH09215753A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Schneider Usa Inc チタン合金製自己拡張型ステント
US5861070A (en) * 1996-02-27 1999-01-19 Oregon Metallurgical Corporation Titanium-aluminum-vanadium alloys and products made using such alloys
US5830179A (en) * 1996-04-09 1998-11-03 Endocare, Inc. Urological stent therapy system and method
US5807190A (en) * 1996-12-05 1998-09-15 The Beta Group Golf club head or face
US5879155A (en) * 1996-08-05 1999-03-09 Big Picture, Inc. Adjustable customized composite dental appliance with wire band
US6589371B1 (en) * 1996-10-18 2003-07-08 General Electric Company Method of processing titanium metal alloys
US5776617A (en) * 1996-10-21 1998-07-07 The United States Of America Government As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Oxidation-resistant Ti-Al-Fe alloy diffusion barrier coatings
US5795413A (en) * 1996-12-24 1998-08-18 General Electric Company Dual-property alpha-beta titanium alloy forgings
US5954724A (en) * 1997-03-27 1999-09-21 Davidson; James A. Titanium molybdenum hafnium alloys for medical implants and devices
US5980655A (en) * 1997-04-10 1999-11-09 Oremet-Wah Chang Titanium-aluminum-vanadium alloys and products made therefrom
US6116733A (en) * 1997-06-05 2000-09-12 The Beta Group Hinge connection for a temple piece of an eyeglass frame
US6149051A (en) * 1997-08-07 2000-11-21 Alliedsignal Inc. Braze titanium
US6419358B1 (en) * 1998-03-05 2002-07-16 Memry Corporation Pseudoelastic β titanium eyeglass components
WO1999045161A1 (en) * 1998-03-05 1999-09-10 Memry Corporation Pseudoelastic beta titanium alloy and uses therefor
US6139141A (en) * 1998-05-20 2000-10-31 Altair Holding Company Auxiliary eyeglasses with magnetic clips
US6095809A (en) * 1998-09-09 2000-08-01 3M Innovative Properties Company Orthodontic archwire having reduced stiffness
US6024445A (en) * 1998-11-04 2000-02-15 Microvision Optical, Inc. Single point attachment of bridge and temples to eyeglass lenses
JP2975361B1 (ja) * 1998-11-10 1999-11-10 株式会社タケダ企画 眼鏡用のバネ蝶番
GB9824611D0 (en) * 1998-11-11 1999-01-06 Rolls Royce Plc A beta titanium alloy
US6132209A (en) * 1999-04-13 2000-10-17 Tp Orthodontics, Inc. Orthodontic wire
US6238491B1 (en) * 1999-05-05 2001-05-29 Davitech, Inc. Niobium-titanium-zirconium-molybdenum (nbtizrmo) alloys for dental and other medical device applications
US6190473B1 (en) * 1999-08-12 2001-02-20 The Boenig Company Titanium alloy having enhanced notch toughness and method of producing same
US6543273B1 (en) * 1999-08-17 2003-04-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Efficient use of metallic materials for dynamic tear testing
US6284070B1 (en) * 1999-08-27 2001-09-04 General Electric Company Heat treatment for improved properties of alpha-beta titanium-base alloys
US6582226B2 (en) * 1999-09-27 2003-06-24 3M Innovative Properties Company Orthodontic appliance with self-releasing latch
EP1267713B1 (en) * 2000-02-01 2010-10-13 SurgiVision, Inc. Magnetic resonance imaging transseptal needle antenna
US6409792B1 (en) * 2000-11-06 2002-06-25 Rmi Titanium Company Process for melting and casting ruthenium-containing or iridium-containing titanium alloys
US6458145B1 (en) * 2000-11-28 2002-10-01 Hatch Medical L.L.C. Intra vascular snare and method of forming the same
DE60211896T2 (de) * 2001-05-21 2007-05-10 Medtronic, Inc., Minneapolis Verformbare langgestreckte medizinische vorrichtung
US6527938B2 (en) * 2001-06-21 2003-03-04 Syntheon, Llc Method for microporous surface modification of implantable metallic medical articles
US6605110B2 (en) * 2001-06-29 2003-08-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent with enhanced bendability and flexibility
US6814820B2 (en) * 2001-07-06 2004-11-09 General Electric Company Heat treatment of titanium-alloy article having martensitic structure
US7056274B2 (en) * 2001-07-13 2006-06-06 Apple Marc G Catheter with concentric balloons for radiogas delivery and booster radiosources for use therewith
AU2002339987A1 (en) * 2001-09-24 2003-04-07 Conform Orthodontics, Inc. Adjustable orthodontic band
PL369514A1 (en) * 2001-12-14 2005-04-18 Ati Properties, Inc. Method for processing beta titanium alloys
US6641606B2 (en) * 2001-12-20 2003-11-04 Cleveland Clinic Foundation Delivery system and method for deploying an endovascular prosthesis
JP3884316B2 (ja) * 2002-04-04 2007-02-21 株式会社古河テクノマテリアル 生体用超弾性チタン合金

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527694A (ja) * 2014-07-14 2017-09-21 スマーター アロイズ インコーポレーテッド 複記憶材料、システム、方法及びその応用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1516071A4 (en) 2005-11-30
AU2003280458A1 (en) 2004-01-19
JP2005530929A (ja) 2005-10-13
CA2489432A1 (en) 2004-01-08
EP1516070A4 (en) 2005-07-27
CN1665949A (zh) 2005-09-07
AU2003247649A1 (en) 2004-01-19
CA2489431A1 (en) 2004-01-08
CN1665948A (zh) 2005-09-07
US20040099356A1 (en) 2004-05-27
US20040052676A1 (en) 2004-03-18
WO2004003243A1 (en) 2004-01-08
EP1516071A1 (en) 2005-03-23
WO2004003242A1 (en) 2004-01-08
EP1516070A1 (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005530930A (ja) 超弾性βチタン製品の製造方法とその方法から製造される製品
JP2007517988A (ja) 超弾性βチタン物品を製造する方法およびその方法によって得られる物品
US6258182B1 (en) Pseudoelastic β titanium alloy and uses therefor
US6375458B1 (en) Medical instruments and devices and parts thereof using shape memory alloys
US6428634B1 (en) Ni-Ti-Nb alloy processing method and articles formed from the alloy
US20090010796A1 (en) Long fatigue life nitinol
WO2006007434A1 (en) β TITANIUM COMPOSITIONS AND METHODS OF MANUFACTURE THEREOF
EP1706517A2 (en) B titanium compositions and methods of manufacture thereof
EP2754724A1 (en) Super elastic zirconium alloy for biological use, medical instrument and glasses
CN105256172A (zh) 一种改进的医用低模量钛合金及其制备方法
CN104745878B (zh) 一种中等强度柔性窄滞后的NiTiWCu四元合金及其制备方法和应用
US11692244B2 (en) Alloy for biomedical use and medical product
EP0828860A1 (en) MEDICAL, DENTAL AND ORTHODONTIC ARTICLES OF Ni-Ti-Nb ALLOYS
Shima et al. Bending properties of hollow super-elastic Ti–Ni alloy wires and compound wires with other wires inserted
JPH0271735A (ja) 歯列矯正器具
US20120277689A1 (en) Quaternary nickel-titanium alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070625