JP2005528768A - 2つの平面における差込みコネクタの二次ロック装置 - Google Patents

2つの平面における差込みコネクタの二次ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005528768A
JP2005528768A JP2004510073A JP2004510073A JP2005528768A JP 2005528768 A JP2005528768 A JP 2005528768A JP 2004510073 A JP2004510073 A JP 2004510073A JP 2004510073 A JP2004510073 A JP 2004510073A JP 2005528768 A JP2005528768 A JP 2005528768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
flat
secondary locking
housing
locking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004510073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308755B2 (ja
Inventor
ヴォルフガング パーデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005528768A publication Critical patent/JP2005528768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308755B2 publication Critical patent/JP4308755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • H01R13/4365Insertion of locking piece from the front comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/6608Structural association with built-in electrical component with built-in single component
    • H01R13/6616Structural association with built-in electrical component with built-in single component with resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

本発明は、連結コネクタ、特にプレーナ形のラムダセンサ用の連結コネクタであって、ハウジング、つまりベース体及びカバーエレメントと、ハウジングに挿入可能でかつ固定可能な電気的な部材と、連結コネクタ内に又は別のコンタクトエレメントを介して連結コネクタの外側に取り付けられる、センサ、特にプレーナ形の広帯域ラムダセンサ用の調整エレメントとから成っており、さらに、ハウジングに挿入された少なくとも1つの電気的なフラットコネクタを固定するための固定エレメントとして働く二次ロックエレメントが設けられている形式のものに関する。
本発明の構成では、このような形式の連結コネクタにおいて、フラットコネクタ(7)に加えて付加的にコネクタハウジング(6)内にフラットコンタクト(8)が設けられており、該フラットコンタクト(8)が二次ロックエレメント(1)によって同時に固定可能であり、二次ロックエレメント(1)が第1の平面Aに、ロックプレート(2)の形で形成されていてフラットコネクタ(7)を受容するための受容装置(3)を有し、かつ別の平面Bにスナップフック(4)の形をした固定装置を有している。

Description

本発明は、連結コネクタ、特にプレーナ形のラムダセンサ用の連結コネクタであって、
ハウジング、つまりベース体及びカバーエレメントと、
ハウジングに挿入可能でかつ固定可能な電気的な部材と、
連結コネクタ内に又は別のコンタクトエレメントを介して連結コネクタの外側に取り付けられる、センサ、特にプレーナ形の広帯域ラムダセンサ用の調整エレメントとから成っており、さらに、
ハウジングに挿入された少なくとも1つの電気的なフラットコネクタを固定するための固定エレメントとして働く二次ロックエレメントが設けられている形式のものに関する。
従来の技術
上記形式の連結コネクタは通常、ワイヤハーネスコネクタとラムダセンサとの間における結合のために形成されており、この場合、連結コネクタ内に設けられている接続部は、ラムダセンサの調整、信号及び/又は加熱のために設けられている。ラムダセンサ及びラムダ調整は、三元触媒との関連において有効な排ガス浄化法である。例えば排気ガス系にねじ込まれるラムダセンサは、排気ガス中における酸素含有量を測定するための測定センサを有している。
残留酸素含有量は、測定値として極めて適していて、空燃比を調整する。それというのは、残留酸素含有量は、空気燃料混合物いわゆる混合気が完全燃焼しているか否かを、正確に示すからである。
ラムダセンサは電圧信号を発信し、この電圧信号は混合気組成の瞬間的な値を再現し、混合気の変化に追従する。機関への燃料供給は混合気調整装置によってラムダセンサの信号に相応して、λ=1の理論上の空燃比が得られるように調整される。排気ガス系の構成及び使用条件に応じて、加熱式の又は非加熱式のセンサが使用される。またラムダセンサは自動車の外側において、例えばガス機関の調整又はヒータ用のオイル・ガスバーナの調整などのためにも使用される。
特に広帯域ラムダセンサは、モジュール形式で構成されていて、プレーナ技術との関連において、複数の機能の統合(Integration)を可能にする。広帯域ラムダセンサは通常複数の機能層を有しており、これらの機能層は多孔性の保護層と、外部電極とセンサシートと内部電極と基準空気通路シートと絶縁層と加熱素子と加熱シートと抵抗もしくは調整エレメントと接続接点とから成っている。
広帯域ラムダセンサは、ネルンスト濃度セル(=センサセル)と酸素イオンを運ぶポンプセルとの組合せから成っているので、λ=1の理論上の値近辺においてのみならず、濃度が希薄な領域においても濃密な領域においても極めて正確な測定を実施することができる。
各センサは個々に調整することができる。そのためにセンサは組み込まれた抵抗(ミニ・ハイブリッド)を有している。有利にはレーザビームを用いて調整は次のように行われる。すなわちこの場合、セラミック基板における抵抗層が相応に削り取られ、これによって抵抗が変化せしめられ、ひいては調整が行われる。
ある構成では、調整ユニットもしくは抵抗が直接的にセンサに配置されている。また別の構成では、抵抗は外部に、例えばセンサに連結されたワイヤハーネスコネクタに取り付けられている。
水分、汚れ又はこれに類したものが、内部に相応なラムダセンサを備えた連結コネクタに侵入することを回避するために、かつまた相応な雰囲気が連結コネクタの内部に存在することを保証するために、連結コネクタはシールエレメントを有しており、例えばカバーエレメント又は付加的に設けられた圧力補償エレメントに配置されている。
冒頭に述べた形式の連結コネクタは、多種多様な形状で構成することができる。連結コネクタは通常は、相応なフラットコネクタを有する多極の連結コネクタである。
また別の構成はただフラットコンタクトだけを有している。
さらに別の構成は、フラットコネクタとフラットコンタクトとの組合せを有している。
特に、多極に構成されていて、フラットコンタクトと同時にフラットコネクタをも内蔵している連結コネクタの使用時には、ハウジング内に配置されたフラットコネクタを固定するために、フラットコネクタ領域に少なくとも1つの二次ロック装置が設けられており、さらにフラットコンタクトを相応にハウジング内において固定するために、付加的にフラットコンタクトのために別の二次ロック装置が設けられている。
従来技術の欠点
最後に挙げた連結コネクタの構成には次のような欠点がある。すなわちこのような公知の連結コネクタでは、二次ロック装置を用いてフラットコネクタ及びフラットコンタクトを相応に固定するために、付加的な作業ステップ及び組立てステップが必要である。
これによってさらに付加的に、フラットコネクタもしくはフラットコンタクトの固定が問題なく実施され得たのか否かを検査するために、複数回のチェックが必要になる。
発明の課題
ゆえに本発明の課題は上に述べた従来技術における欠点を排除することである。
課題の解決策
前記課題を解決するために本発明の構成では、フラットコネクタに加えて付加的にコネクタハウジング内にフラットコンタクトが設けられており、該フラットコンタクトが二次ロックエレメントによって同時に固定可能であり、二次ロックエレメントが第1の平面Aに、スライドプレートの形で形成されていてフラットコネクタを受容するための受容装置を有し、かつ別の平面Bにスナップフックの形をした固定装置を有している。
発明の利点
本発明による解決策の大きな利点としては、ただ1つの構成部材を用いて2つの異なった平面においてロックを行うことができる、ということが挙げられる。
一方では、スライドプレートの構成によってフラットコネクタ接点のロックが行われ、かつ付加的にコネクタハウジング内への二次ロック装置の押込みによって、スライドプレートから延びているスナップフックによって、フラットコンタクトのロックが行われる。
二次ロック装置の本発明による構成は有利には、一体的な構成部材である。このように構成されていることによって、ストックされる構成部材の種類及び数が減じられ、構成部材の数を高めることなしに、可能な連結コネクタ構成の数を増される。
本発明による解決策の別の利点としては次のことが挙げられる。すなわち本発明の構成では、フラットコンタクトとフラットコネクタとの2つの差込み装置を有する従来の連結コネクタをなんら変更する必要がない。それというのは、本発明による二次ロック装置はいま現在存在する連結コネクタの構成に合わせられるからである。
図面
図1は、本発明による二次ロック装置の構成を示す斜視図であり、
図2は、図1に示された本発明による二次ロック装置を備えた連結コネクタを分解して示す斜視図であり、
図3は、図2に示された連結コネクタを示す縦断面図であり、
図4は、図2に示された連結コネクタを示す横断面図であり、
図5は、二次ロック装置がプレロック位置を占めている場合における、図2に示された連結コネクタを示す別の横断面図であり、
図6は、二次ロック装置が終端位置を占めている場合における、図2に示された連結コネクタを示す別の横断面図であり、
図7は、図2に示された連結コネクタを付加的にフラットコンタクトと共に示す縦断面図であり、
図8は、図7に示された連結コネクタを、二次ロック装置がプレロック位置を占めている場合で示す部分横断面図であり、
図9は、図7に示された連結コネクタを、二次ロック装置が終端位置を占めている場合で示す部分横断面図である。
実施例の記載
図1には、本発明による二次ロック装置1が示されている。二次ロック装置1は2つの平面A,Bを有しており、第1の平面Aにはロックプレート2が設けられており、このロックプレート2は受容装置3によって、図示されていないフラットコネクタを受容及び固定することができる。
別の平面Bには、ロックプレート2から離反する方向に延びるスナップフック4が設けられている。このスナップフック4は、図示されていないフラットコネクタを固定するために働き、このフラットコネクタは、ロックプレートに設けられた開口5を貫通して延びている。
二次ロック装置1は一体的なプラスチック射出成形部材である。この二次ロック装置1は図2〜図4に示されているように、連結コネクタKのコネクタハウジング6に挿入され、これによって特に、コネクタハウジング6の内部に配置されているフラットコンタクト8及びフラットコネクタ7を固定することができる。
コネクタハウジング6にこれらの部材を挿入した後で、二次ロック装置1の側において、コンタクト保持体下側部分9が挿入され、このコンタクト保持体下側部分9は、二次ロック装置1と共働する。
コネクタハウジング6にはバランス抵抗10が配置されており、このバランス抵抗10はカバー11によってシール部材12と一緒に汚れ、水分及びこれに類したものに対して保護される(図3にはカバー11及びシール部材12は図面を見易くするために図示されていない)。
図5には本発明による二次ロック装置1がいわゆるプレロック位置(Vorraststellung)で示されている。このプレロック位置は、図2〜図4に示された連結コネクタKの組立て直後に得られ、図示のフラットコネクタ7は、二次ロック装置1から間隔をおいて配置されている。矢印13の方向における二次ロック装置1の移動によって、二次ロック装置1が最終位置を占めることによって直接的なロックが惹起され、かつ個々のフラットコネクタ7が固定される。図5及び図6に示されたフラットコンタクト8は、矢印13の方向における二次ロック装置1の運動によって、非接触状態に留まる。
コネクタハウジング6内への二次ロック装置1の挿入によって、同時に、図7〜図9に示されたフラットコンタクト8のための二次ロック装置1のプレロック位置が得られる。ロックプレート2から離反する方向に延びているスナップフック4は、図8に示されているように、プレロック位置に移行する。矢印14の方向における二次ロック装置1の移動によって、スナップフック4の一部であるノーズ15は切欠き16の後ろに係合し、規定された距離を進み、これによってフラットコンタクト8は固定される。
ワイヤハーネス用の二次ロック装置1が2つの平面に形成されていることによって、一方では組立てが簡単化され、かつ他方ではワイヤハーネスを極めて安価に製造することが可能になる。
本発明による二次ロック装置の構成を示す斜視図である。 図1に示された本発明による二次ロック装置を備えた連結コネクタを分解して示す斜視図である。 図2に示された連結コネクタを示す縦断面図である。 図2に示された連結コネクタを示す横断面図である。 二次ロック装置がプレロック位置を占めている場合における、図2に示された連結コネクタを示す別の横断面図である。 二次ロック装置が終端位置を占めている場合における、図2に示された連結コネクタを示す別の横断面図である。 図2に示された連結コネクタを付加的にフラットコンタクトと共に示す縦断面図である。 図7に示された連結コネクタを、二次ロック装置がプレロック位置を占めている場合で示す部分横断面図である。 図7に示された連結コネクタを、二次ロック装置が終端位置を占めている場合で示す部分横断面図である。

Claims (3)

  1. 連結コネクタ、特にプレーナ形のラムダセンサ用の連結コネクタであって、
    ハウジング、つまりベース体及びカバーエレメントと、
    ハウジングに挿入可能でかつ固定可能な電気的な部材と、
    連結コネクタ内に又は別のコンタクトエレメントを介して連結コネクタの外側に取り付けられる、センサ、特にプレーナ形の広帯域ラムダセンサ用の調整エレメントとから成っており、さらに、
    ハウジングに挿入された少なくとも1つの電気的なフラットコネクタを固定するための固定エレメントとして働く二次ロックエレメントが設けられている形式のものにおいて、
    フラットコネクタ(7)に加えて付加的にコネクタハウジング(6)内にフラットコンタクト(8)が設けられており、該フラットコンタクト(8)が二次ロックエレメント(1)によって同時に固定可能であり、二次ロックエレメント(1)が第1の平面Aに、ロックプレート(2)の形で形成されていてフラットコネクタ(7)を受容するための受容装置(3)を有し、かつ別の平面Bにスナップフック(4)の形をした固定装置を有していることを特徴とする連結コネクタ。
  2. スナップフック(4)が、ロックプレート(2)を起点として該ロックプレート(2)に対して少なくともほぼ垂直に延びている、請求項1記載の連結コネクタ。
  3. ロックプレート(2)及びスナップフック(4)が一体的な構成部材を形成している、請求項1又は2記載の連結コネクタ。
JP2004510073A 2002-06-04 2003-02-13 連結コネクタ Expired - Lifetime JP4308755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20208632U DE20208632U1 (de) 2002-06-04 2002-06-04 Sekundärverriegelung einer Steckverbindung auf zwei Ebenen
PCT/DE2003/000423 WO2003103100A1 (de) 2002-06-04 2003-02-13 Sekundärverriegelung einer steckverbindung auf zwei ebenen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528768A true JP2005528768A (ja) 2005-09-22
JP4308755B2 JP4308755B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=29265489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004510073A Expired - Lifetime JP4308755B2 (ja) 2002-06-04 2003-02-13 連結コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7234978B2 (ja)
EP (1) EP1514331B1 (ja)
JP (1) JP4308755B2 (ja)
KR (1) KR100981916B1 (ja)
DE (1) DE20208632U1 (ja)
WO (1) WO2003103100A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064415A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010029776A1 (de) * 2010-06-08 2011-12-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen des Typs von Lambdasonden
US10443399B2 (en) 2016-07-22 2019-10-15 General Electric Company Turbine vane with coupon having corrugated surface(s)
US10450868B2 (en) 2016-07-22 2019-10-22 General Electric Company Turbine rotor blade with coupon having corrugated surface(s)
JP2020198277A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 株式会社デルタプラス 電気コネクタ及び該電気コネクタ内の接続端子の係止方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2728396A1 (fr) * 1994-12-19 1996-06-21 Framatome Connectors Int Connecteur a verrouillage des bornes par grille
JP3365315B2 (ja) * 1998-07-21 2003-01-08 住友電装株式会社 コネクタ
JP2000053563A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Bayer Yakuhin Ltd 苦味がマスクされた速放性細粒剤
JP3864592B2 (ja) * 1998-12-09 2007-01-10 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP3638095B2 (ja) * 1999-06-11 2005-04-13 矢崎総業株式会社 端子不完全挿入検知構造
JP2002008763A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
DE20020376U1 (de) * 2000-12-01 2002-04-04 Bosch Gmbh Robert Kleinbauender Kupplungsstecker, insbesondere für eine planare Breitband-Lamda-Sonde
JP2002343499A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Yazaki Corp ホルダ付コネクタの接続構造
JP3755429B2 (ja) * 2001-06-19 2006-03-15 住友電装株式会社 コネクタ
JP2003017174A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Yazaki Corp ホルダ付コネクタ
JP2003045572A (ja) * 2001-08-03 2003-02-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
US6764351B2 (en) * 2001-08-27 2004-07-20 Campagnie Deutsch GmbH Electrical connector
JP4082176B2 (ja) * 2002-10-30 2008-04-30 住友電装株式会社 コネクタ
JP3960430B2 (ja) * 2003-10-16 2007-08-15 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ
JP3872054B2 (ja) * 2003-10-16 2007-01-24 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 電気コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064415A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050006278A (ko) 2005-01-15
DE20208632U1 (de) 2003-10-16
JP4308755B2 (ja) 2009-08-05
US20060105638A1 (en) 2006-05-18
WO2003103100A1 (de) 2003-12-11
EP1514331B1 (de) 2018-04-11
US7234978B2 (en) 2007-06-26
EP1514331A1 (de) 2005-03-16
KR100981916B1 (ko) 2010-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6849174B2 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to minimize error component contained in output
EP0238278A1 (en) Electrochemical device
JP4806069B2 (ja) ガスセンサ
US7407567B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
EP0144185B1 (en) Electrochemical device
US10514356B2 (en) Gas sensor
US4588494A (en) Oxygen sensor
US20030024300A1 (en) Insulator positioning structure of gas sensor
US6948981B2 (en) Compact coupler plug, particularly for a planar broadband lambda probe, in which single-conductor seals are prevented from being lost
US7722750B2 (en) Gas sensor with improved heat resistance
JP4308755B2 (ja) 連結コネクタ
US6554649B2 (en) Compact coupler plug, in particular for a planar broadband lambda sensor
US6761590B2 (en) Small-dimensioned coupler plug, especially for a planar broadband lambda probe
JP4523231B2 (ja) ケーブルハーネスコネクタとセンサとの間の接続のためのカップリングコネクタ
US20220011257A1 (en) Gas sensor
JP4072064B2 (ja) 特にプレーナ型の広域酸素センサに用いられる、組み込まれた二次ロック手段を備えた小構造のカップリングコネクタ
JP3086387U (ja) 射出成形されたカバーエレメントを備えたケーブルハーネスプラグ
JPH0515092Y2 (ja)
KR20210083564A (ko) 산소센서의 감지소자
GB2238918A (en) Connecting a temperature sensor to a fuel injector
JP2005308501A (ja) ガスセンサシステム及びガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4308755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term