JP2005528350A - コラゲナーゼの選択的阻害のための環状N−置換α−イミノカルボン酸 - Google Patents

コラゲナーゼの選択的阻害のための環状N−置換α−イミノカルボン酸 Download PDF

Info

Publication number
JP2005528350A
JP2005528350A JP2003572958A JP2003572958A JP2005528350A JP 2005528350 A JP2005528350 A JP 2005528350A JP 2003572958 A JP2003572958 A JP 2003572958A JP 2003572958 A JP2003572958 A JP 2003572958A JP 2005528350 A JP2005528350 A JP 2005528350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
branched
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003572958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520744B2 (ja
JP2005528350A5 (ja
Inventor
ペートラ・シュタール
ラインハルト・キルシュ
スヴェン・ルフ
フォルクマール・ヴェーナー
クラウス−ウルリッヒ・ヴァイトマン
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2005528350A publication Critical patent/JP2005528350A/ja
Publication of JP2005528350A5 publication Critical patent/JP2005528350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520744B2 publication Critical patent/JP4520744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は式I
【化1】
Figure 2005528350

の化合物に関し、本化合物はマトリックスメタロプロテナーゼ13の活性亢進がその進行に関与する疾患の予防および治療のための医薬の製造に適当であり、これらの疾患には、変性関節疾患例えば骨関節症、脊椎症、関節損傷後の軟骨融解もしくは半月板もしくは膝蓋骨損傷もしくは靭帯断裂後の長期間の関節固定、または結合組織疾患例えば膠原病、歯根膜疾患、創傷治癒障害もしくは運動系の慢性疾患例えば炎症性、免疫系もしくは代謝関連急性もしくは慢性関節炎疹、関節症、筋肉痛もしくは骨代謝の障害、または潰瘍、アテローム性動脈硬化症もしくは狭窄または炎症性疾患またはガン性疾患、腫瘍転移、悪液質、拒食症もしくは敗血症性ショックが包含される。

Description

本発明は、コラゲナーゼ(MMP13)の選択的阻害のための式Iの環状N−置換α−イミノカルボン酸の使用に関する。従って、式Iの化合物は変性関節疾患の治療に使用することができる。
例えば骨関節炎やリウマチなどの疾患では、特に、コラゲナーゼによるコラーゲンのタンパク質分解によって関節の障害が生じる。コラゲナーゼはメタロプロテナーゼ(MP)またはマトリックスメタロプロテナーゼ(MMP)のスーパーファミリーに属するものである。MMPは細胞外マトリックスの生物学的分解に関与するZn依存性酵素の一群を形成している(D.Yip等、Investigational New Drugs、17(1999)、387−399およびMichaelides等、Current Pharmaceutical Design,5(1999)787−819)。これらのMMPは、特に、共に重要なマトリックス構成分である線維性および非線維性コラーゲンおよびプロテオグリカンを分解することができる。MMPは、創傷治癒、腫瘍侵入、移動転位および血管形成のプロセスに、また多発硬化症、心不全およびアテローム性動脈硬化症に関与している(Michaelides、p788:上記を参照)。特に、これらの酵素は、骨関節症、骨関節炎または慢性関節リウマチのいずれでもある関節症および関節炎での関節基質の分解に重要な役割を果たしている。MMPの範囲内の選択されたサブグループは例えばコラゲナーゼで構成されている。コラゲナーゼのみが、最終的にはマトリックスで重要な支持機能を果たしている未変性コラーゲンを分解し得る。このサブグループは間質性コラゲナーゼMMP−1、好中性コラゲナーゼMMP−8、および少し後になって同定されたMMP−13からなっている。健康な成人の体内でMMP−13を検出することは事実上できなかった:このものは疾患の過程でのみ、例えばガン細胞または潰瘍でのみ発現する。MMP−13は関節症のヒトまたは哺乳動物の関節マトリックス、殊に臨床的に進行した関節症でも検出されているが、健康な成人個体の関節組織には存在しない。従って、適切な阻害剤でMMP−13を阻害することが前述した疾患を制御するのに特に適当である。
MMPおよびコラゲナーゼについて様々な阻害剤が多数知られている(EP066046;WO94/28889;WO96/27583)。環状および複素環式N−置換アルファ(α)−イミノヒドロキサム酸およびカルボン酸がメタロプロテナーゼの阻害剤であることも知られている(EP0861236)。
ヒトでの初期の臨床試験の後、今ではMMPは副作用を生じることが明らかになっている。主に述べられている副作用は筋骨格痛または関節痛である。先行技術から、選択的阻害剤はとり上げられている副作用を低減することができるであろう不確かではなしに予想される(Yip,387頁、上記を参照)。
従って、MMPの既知の阻害剤の不利なところは、往々にして、MMPの一つだけのクラスに対する阻害特異性が欠如していることである。すなわち、MMP群が同様な構造の触媒ドメインを有するのでほとんどの阻害剤は複数のMMPを同時に阻害する。こうして不可欠な生体活性を持つ酵素に対してさえ阻害剤は所望しない様式で作用する(Massova I等、The FASEB Journal(1998)12、1075−1095)。
出願WO97/18194(EP0861236)では、MMP−3およびMMP−8
に対して強力な阻害効果を有する環状および複素環式N−置換α−イミノヒドロキサム酸およびカルボン酸が既に開示されている。WO97/18194の実施例の記載で開示された化合物は、本出願人らの再測定によって判ったとおり、MMP−13の対しても強力な阻害効果を示す。
結合組織の疾患の治療に有効な化合物を見つけ出す努力の成果として、今や本発明で使用される化合物がマトリックスメタロプロテナーゼ13の強力な阻害剤であるが、この本発明で使用される化合物がMMP3および8に対して本質的に効果がないことが見いだされた。それで、MMP−13以外のその他のMMPを阻害するWO97/18194の実施例に開示、記載されている化合物よりも、本発明で使用されるこれらの化合物は、上記の疾患の選択的治療に一層標的化された様式でさらに適したものである。従って、これらの選択的阻害剤は上述した疾患の治療での副作用の範囲に相当な改善を示すであろうことが予想される。
従って、本発明は、マトリックスメタロプロテナーゼ13の活性亢進がその進行に関与する疾患の予防および治療用の医薬の製造のための、式I
Figure 2005528350
の化合物および/または式Iの化合物の全ての立体異性体および/またはいずれの比率のこれらの異性体の混合物、および/または生理学的に許容される塩の使用に関する。
式(I)中、
Aは炭素原子または窒素原子であり(ここでAは置換されていないかまたは−(C1−C4)−アルキルで置換され、nは1または2の整数である)、
R1は
1. −(C1−C10)−アルキル(ここでアルキルは直鎖または分枝鎖である)、
2. −(C2−C10)−アルケニル(ここでアルケニルは直鎖または分枝鎖である)、
3. −(C2−C10)−アルキニル(ここでアルキニルは直鎖または分枝鎖である)、
4. −(C1−C4)−アルキルフェニル、
5. −(C1−C4)−アルキル−(C3−C7)−シクロアルキル、
6. −(C3−C7)−シクロアルキル、または
7. −CH2CF3
であり、そして
R2は水素原子または−(C1−C4)−アルキルである。
本発明は、さらには式Iの化合物の使用に関する。
ここで、
Aは炭素原子または窒素原子であり(ここでAは置換されていないかまたはメチルで置換され、nは1または2の整数である)、
R1は
1. −(C2−C6)−アルキル(ここでアルキルは直鎖または分枝鎖である)、
2. −CH2−フェニル、または
3. −CH2−シクロプロピル
であり、そして
R2は水素原子またはメチルである。
本発明は、さらには式IIの化合物の使用に関する。
Figure 2005528350
ここで、
R1は
1. −(C2−C6)−アルキル(ここでアルキルは直鎖または分枝鎖である)、
2. −CH2−フェニル、または
3. −CH2−シクロプロピル
であり、そして
R2は水素原子またはメチルである。
本発明のさらに他の態様は式IIIの化合物の使用に関する。
Figure 2005528350
ここで、
R1は
1. −(C2−C6)−アルキル(ここでアルキルは直鎖または分枝鎖である)、
2. −CH2−フェニル、または
3. −CH2−シクロプロピル
であり、そして
R2は水素原子またはメチルである。
本発明のさらに他の態様は式I
Figure 2005528350
の新規化合物および/または式Iの化合物の全ての立体異性体および/またはいずれの比率のこれらの異性体の混合物、および/または生理学的に許容される塩に関する。
式(I)中、
Aは炭素原子または窒素原子であり(ここでAは置換されていないかまたは−(C1−C4)−アルキルで置換され、nは1または2の整数である)、
R1は
1. −(C1−C10)−アルキル(ここでアルキルは直鎖または分枝鎖である)、
2. −(C2−C10)−アルケニル(ここでアルケニルは直鎖または分枝鎖である)、
3. −(C2−C10)−アルキニル(ここでアルキニルは直鎖または分枝鎖である)、
4. −(C1−C4)−アルキルフェニル、
5. −(C1−C4)−アルキル−(C3−C7)−シクロアルキル、
6. −(C3−C7)−シクロアルキル、または
7. −CH2CF3
であり、そして
R2は水素原子または−(C1−C4)−アルキルである。
本発明は、さらには式Iの化合物に関する。
ここで、
Aは炭素原子または窒素原子であり(ここでAは置換されていないかまたはメチルで置換され、nは1または2の整数である)、
R1は
1. −(C2−C6)−アルキル(ここでアルキルは直鎖または分枝鎖である)、
2. −CH2−フェニル、または
3. −CH2−シクロプロピル
であり、そして
R2は水素原子またはメチルである。
本発明のさらに他の態様は式IIの化合物に関する。
Figure 2005528350
ここで、
R1は
1. −(C2−C6)−アルキル(ここでアルキルは直鎖または分枝鎖である)、
2. −CH2−フェニル、または
3. −CH2−シクロプロピル
であり、そして
R2は水素原子またはメチルである。
本発明のさらに他の態様は式IIIの化合物に関する。
Figure 2005528350
ここで、
R1は
1. −(C2−C6)−アルキル(ここでアルキルは直鎖または分枝鎖である)、
2. −CH2−フェニル、または
3. −CH2−シクロプロピル
であり、そして
R2は水素原子またはメチルである。
用語「(C1−C10)−アルキル」は、炭素鎖が直鎖または分枝鎖であり、かつ1〜10個の炭素原子を含有する炭化水素基を意味し、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2,3−ジメチルブチル、ネオヘキシル、ヘプチル、オクタニル、ノナニル、デカニルが挙げられる。
用語「(C2−C10)−アルケニル」は、炭素鎖が直鎖または分枝鎖であり、かつ1〜10個の炭素原子を含有する炭化水素基および、鎖の長さの如何によって1、2または3個の二重結合を含有する炭化水素基を意味する。(C3−C7)−シクロアルキル基は例えば3員乃至7員単環化合物から誘導される例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである。
本発明はさらには式Iの化合物および/または式Iの化合物の立体異性体および/または生理学的に許容される塩の製法に関し、この方法は
a)式IV
Figure 2005528350
(式中、A、R2およびnは式Iで定義された通りであり、そしてReは水素原子またはエステル保護基である)の化合物を式V
Figure 2005528350
(式中、Rzは塩素原子、イミダゾリルまたはOHである)の化合物と塩基の存在下に反応させて式VI
Figure 2005528350
(式中、A、R2およびnは式Iで定義された通りであり、そしてReは上記の定義の通りである)の化合物を製造し、そして
b)a)で製造された式VIの化合物を水素および金属触媒で還元して式VII
Figure 2005528350
のアミンとし、そして次に式VIIの化合物を式VIII
Figure 2005528350
(式中、R1は式Iで定義された通りである)の化合物と塩基性化合物例えばトリエチルアミン、トリメチルアミンまたはピリジンの存在下に反応させて式IX
Figure 2005528350
(式中、R1、R2、Aおよびnは式Iで定義された通りであり、そしてReは上記の定義の通りである)の化合物を製造し、
c)方法a)で製造され、そしてその化学構造のために鏡像体の形態で存在する式Iの化合物を、エナンチオピュアな(enantiopure)酸または塩基との塩形成、キラル固定相上でのクロマトグラフィーまたはキラルエナンチオピュアな化合物例えばアミノ酸を使用する誘導体化によって、純粋な鏡像体に分別し、このようにして得られたジアステレオマーを分離し、そしてキラル補助基を除去し、または
d)方法b)またはc)で製造された式Iの化合物を遊離の形態で単離するか、または、酸性または塩基性の基が存在している場合は、生理学的に許容し得る塩に変換することからなる。
エステル保護基Reとしては、Protective Groups in Organic Synthesis,T.H.Greene,P.G.M.Wuts,Wiley−Interscience、1991中に述べられたエステルの保護基としての基を使用し得る。好ましいエステル保護基は例えばメチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルまたはベンジルである。
使用される出発物質および試薬は既知の方法により製造できるかまたは購入することができる。スピナシン(spinacine)環システムは、例えばS.Klutchko
et al.による報文(J.Heterocyclic.Chem.,28,97,(1991))のようにして製造することができる。
反応は例えばWO97/18194に記載のようにして行われる。方法工程a)での反応は、溶媒例えばテトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド、ジオキサン、アセトニトリル、トルエン、クロロホルムまたは塩化メチレン中で、または他には水の存在下で、塩基例えばKOH、NaOH、LiOH、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド(BSA)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−エチルモルホリン(NEM)、トリエチルアミン(TEA)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、ピリジン、コリジン、イミダゾール、または炭酸ナトリウムの存在下に行なわれる。
方法工程b)での反応は例えば標準条件下で金属触媒Pd/C、SnCl2またはZnを使用して行われる。
方法工程c)では、式Iの化合物は、ジアステレオ異性体または鏡像体の形態で存在し、かつ選択された合成においてその混合物として得られる場合は、場合によってキラルな保持体材料でのクロマトグラフィーによるか、または、式Iのラセミ化合物が塩を形成し得る場合は、補助剤としての光学的に活性な塩基または酸で形成されるジアステレオマー塩の分別結晶化により、純粋な立体異性体に分離される。薄層またはカラムクロマトグラフィーによる鏡像体の分離のための適当なキラル固定層の例には、変性シリカゲル保持体(Pirkle相と呼ばれる)および高分子量炭水化物例えばトリアセチルセルロースがある。分析の目的には、当業者に知られている適切な誘導体化の後でキラル固定相でのガスクロマトグラフィー法を使用することもできる。ラセミカルボン酸の鏡像体を分離するためには、光学活性で通常は市場で入手できる塩基例えば(−)−ニコチン、(+)−および(−)−フェニルエチルアラニン、キニン塩基、L−リジンまたはL−およびD−アルギニンを使用して溶解度の異なったジアステレオマー塩(溶解度が低いほうの成分は固体として単離され、溶解度が高いほうのジアステレオマーは母液から析出される)を形成させ、そして純粋な鏡像体はこのようにして得られたジアステレオマー塩から得られる。原則として、同じ方法で、塩基性基例えばアミノ基を含有する式Iのラセミ化合物を光学活性な酸例えば(+)−カンファー−10−スルホン酸、D−およびL−酒石酸、D−およびL−乳酸および(+)−および(−)−マンデル酸で純粋な鏡像体に変換することが可能である。アルコールまたはアミン官能性を含有するキラル化合物も適切に活性化されたまたは場合によってN−保護されたエナンチオピュアなアミノ酸で相当するエステルまたはアミドに変換することができ、または、逆にキラルカルボン酸は、カルボキシル保護されたエナンチオピュアなアミノ酸により、アミドに変換することができ、またはエナンチオピュアなヒドロキシカルボン酸例えば乳酸によって相当するキラルエステルに変換することができる。それで、異性体の分離のために、結晶化または適当な固定相でのクロマトグラフィーによって現在利用可能なジアステレオマーの分離を実施し、次いで適当な方法を使用して包含されているキラル部分を除去することにより、エナンチオピュアな形態で導入されたアミノ酸またはアルコール残基のキラリティを利用することが可能である。
式Iの化合物の酸性または塩基性生成物はそれらの塩の形態でまたは遊離の形態であってよい。薬理学的に許容し得る塩が好ましく、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩および塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、ヘミ硫酸塩、全ての可能なリン酸塩、およびアミノ酸、天然塩基またはカルボン酸が挙げられる。
方法工程d)において、塩を形成し得る式Iの化合物(その立体異性体形態を包含する)からの生理学的に許容し得る塩の製造はそれ自体既知の方法で行われる。式Iの化合物は、塩基性試薬例えば水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、アルコラートおよびアンモニアまたは有機塩基例えばトリメチルアミンまたはトリエチルアミン、エタノールアミンまたはトリエタノールアミン、または他には塩基性アミノ酸例えばリシン、オルニチンまたはアルギニンで安定なアルカリ金属、アルカリ土類金属または場合によっては置換されているアンモニウム塩を形成する。式Iの化合物が塩基性基を有するときは、強酸で安定な酸付加塩を製造することも可能である。この目的には、無機酸および有機酸共に適当であり、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、4−ブロモベンゼンスルホン酸、シクロヘキシルアミドスルホン酸、トリフルオロメチルスルホン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸またはトリフルオロ酢酸が挙げられる。
本発明は、医薬上適当な、かつ生理学的に許容し得る担体、添加剤および/またはその他の有効成分および賦形剤と共に、式Iの化合物および/または式Iの化合物の生理学的に許容される塩および/または式Iの化合物の場合によっては立体異性体形態の少なくとも一つの有効含量を有する医薬に関する。
本発明の化合物は、薬理学的性質により、その進行にメタロプロテーゼ13の活性亢進が関与する全ての疾患の選択的予防および治療に適している。これらの疾患には、変性関節疾患例えば骨関節症、脊椎症、関節障害後の軟骨融解または半月板または膝蓋骨損傷または靭帯断裂後の長期間の関節固定が包含される。これらの疾患はまた結合組織疾患例えば膠原病、歯根膜疾患、創傷治癒障害および運動系の慢性疾患例えば炎症性、免疫系または代謝関連急性および慢性関節炎疹、関節症、筋肉痛および骨代謝の障害を包含する。式
Iの化合物は潰瘍、アテローム性動脈硬化症および狭窄の治療にも適している。式Iの化合物はさらに炎症、ガン、腫瘍転移、悪液質、拒食症および敗血症性ショックの治療に適している。上記の疾患は本発明で使用される化合物により相当により特異的にまたより少ない副作用の範囲で使用することができ、それは本質的にはMMP−13のみが阻害されるからである。本発明の医薬の投与は経口、吸入、径腸または径皮投与により、または皮下、関節内、腹腔内または静脈内注射により行うことができる。経口投与が好ましい。
本発明はまた製薬上適当な、かつ生理学的に許容し得る担体および、適宜、さらにまた適当な有効成分、添加剤または賦形剤と共に、式Iの化合物の少なくとも一つを適当な剤形とすることからなる医薬の製造方法に関する。
適当な固形製剤または医薬製剤の例には、顆粒剤、粉末剤、被覆錠剤、錠剤、(マイクロ)カプセル剤、坐剤、シロップ剤、経口液剤、懸濁剤、乳剤、滴剤、注射液および有効成分の遅延放出性の製品があり、これらの製造には通常の補助剤例えば担体、崩壊剤、結合剤、被覆剤、膨潤剤、滑剤または滑沢剤、着香剤、粘稠化剤および可溶化剤を使用する。頻繁に使用され、列挙し得る賦形剤には、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、乳糖、マンニトールおよびその他の糖類、タルク、乳タンパク質、ゼラチン、デンプン、セルロースおよびその誘導体、動植物油例えば魚肝油、ひまわり油、落花生またはごま油、ポリエチレングリコール、および溶剤例えば滅菌水および一価または多価アルコール例えばグリセロールがある。
医薬製品は好ましくは投与量単位で調製され、投与される。各単位は有効成分として式Iの本発明の化合物を特別の用量で含有している。例えば錠剤、カプセル剤、被覆錠剤または坐剤のような固形投与量単位の場合、この用量は約1000mgまで、好ましくは約50〜300mgであり、そしてアンプル形態の注射液の場合、約300mgまで、好ましくは約10〜100mgである。
体重約70kgの成人患者の治療に指示される一日量は、式Iの化合物の活性を基にして、約20mg〜1000mg、好ましくは約100mg〜500mgである。しかし、事情によっては、一層高いかまたは一層低い一日量でも適切である。一日量は、単一投与単位または他に多数のより少ない投与単位の形態で一日一回投与により、また一定間隔の分割した用量で一日二回以上の投与により投与することができる。
最終生成物は通常質量分光法(FAB−,ESI−MS)により測定し、メインピークを各例で示す。温度は℃で記載し、RTは室温(22℃乃至26℃)を意味する。使用する略号は説明を付けているか、または通常の慣例に該当するものである。
以下に本発明を実施例によって詳細に説明する。
製造例
表1の化合物1、3、4および5は実施例2に記載の手順と同様にして製造した。
実施例2
工程1:2−(4’−ニトロビフェニル−4−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−(R)−カルボン酸
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル−3−(R)−カルボン酸44.2g(250ミリモル)を1N水酸化ナトリウム水溶液500mlに溶解し、攪拌しながら、テトラヒドロフラン500mlに溶解した4,4’−ニトロビフェニルスルホニルクロリド150g(300ミリモル)を加えた。この間、反応温度を25℃以下に保持し、溶液のpHを1N NaOHを加えてpH10に調節した。反応混合物を室温で12時間(h)攪拌した。
後処理のために、反応溶液をCelite(登録商標)の清澄層を通して濾過し、次いで濾液を減圧下にロータリーエバポレーターで当初の量の半分に濃縮した。得られた溶液を20%濃度のクエン酸水溶液を加えてpH2〜3に酸性化し、これで反応生成物が無色の固体として沈殿した。得られた固体を濾取し、真空炉中40℃で乾燥した。
77.9g(理論値の71%、無色の固体)が得られた。
質量スペクトル:ESI:[M+H+]:m/z=439.4
工程2:メチル 2−(4’−ニトロフェニル−4−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−(R)−カルボキシレートの製造
工程1で製造したカルボン酸77.5g(177ミリモル)を−15℃乃至−10℃の温度でメタノール800ml中の塩化チオニル65mlの溶液に少しずつ加えた。次に、混合物を1時間25℃で攪拌した。
後処理のために、反応溶液を減圧濃縮し、そしてジクロロメタン300mlおよびNaHCO3飽和水溶液300mlと共に攪拌した。有機層を中性となるまで水で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして溶媒を減圧で除去した。このようにして得られた粗製生成物(80g、褐色の油)を移動相としてn−ヘキサン:酢酸エチル=2:1によるシリカゲル(40μ〜63μ)でのクロマトグラフィーによって精製した。
27g(理論値の34%、無色の油)が得られた。
質量スペクトル:ESI:[M+H+]:m/z=453.4
工程3:メチル 2−(4’−アミノビフェニル−4−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル−3−(R)−カルボキシレートの製造
工程2で製造したニトロ化合物53g(117ミリモル)をテトラヒドロフラン(THF)およびメタノールの1:1混合物1.5lに溶解し、そして、Pd 1g(活性炭上10%)を加えた後、H2吸収が停止するまで水素化装置中H2で水素化した(水素消費量7.2L)。
後処理のために、触媒をCelite(登録商標)の清澄層を通して濾過し、次いで濾液を減圧下にロータリーエバポレーターで濃縮した。油状残留物をジクロロメタンに溶解し、Na2SO4で乾燥し、そして溶媒を減圧で除去した。このようにして得られた粗製生成物をジエチルエーテルから再結晶した。
45.7g(理論値の93%、無色の固体)が得られた。
質量スペクトル:ESI:[M+H+]:m/z=423.4
工程4:メチル 2−(4’−イソプロピルカルボニルアミノビフェニル−4−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−(R)−カルボキシレートの製造
工程3で製造した化合物16.9g(40ミリモル)を無水ジクロロメタン200mlに溶解し、そして引き続いてピリジン4.9ml(60ミリモル)およびクロロギ酸イソプロピル44ml(44ミリモル)を−70℃乃至−60℃の温度で撹拌しながら加えた。次に、混合物を1時間この温度で攪拌した。後処理のために、反応混合物に水10mlを加えて0℃で加水分解した。有機相を除去した後、中性となるまで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そして溶媒をロータリーエバポレーターで減圧除去した。このようにして得られた残留物をn−ペンタン100mlの添加後サーモン色の結晶形態で結晶化した。
20.1g(98%、サーモン色の結晶)が得られた。
質量スペクトル:ESI:[M+H+]:m/z=509.5
工程5:2−(4’−イソプロポキシカルボニルアミノビフェニル−4−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−(R)−カルボン酸の製造
工程4で製造したカルボン酸エステル20g(39.4ミリモル)をTHF 200mlに溶解し、そして、25℃で1M LiOH水溶液48mlを加えた。反応溶液を3時間25℃で撹拌した。
後処理のために、反応溶液を減圧濃縮し、残留物を水750mlに溶解し、そして活性炭を加えてCelite(登録商標)の清澄層を通して濾過し、そして母液をクエン酸水溶液で酸性化した。沈殿した反応生成物を濾過し、移動相として9:1の比率のジクロロメタン:メタノールによるシリカゲル(40μ〜63μ)でのクロマトグラフィーによって精製した。
14.1g(理論値の72%、無色の固体)が得られた。
質量スペクトル:ESI:[M+H+]:m/z=495.2
実施例6
工程1:5−(4’−ニトロビフェニル−4−スルホニル)−1−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸
1−メチルスピナシン2g(9.19ミリモル)を水15mlに溶解し、そして、0℃で、3N NaOH溶液3当量(9.19ml)を加えた。10分後に、アセトニトリル中の4’−ニトロビフェニル−4−スルホニルクロリド(2.74g、9.19ミリモル)の溶液をゆっくりと滴加し、そして、室温に達した後に、混合物をさらに12時間(h)攪拌した。得られた粗製生成物をクロマトグラフィーによって精製した。
1.9g(理論値の47%、無色の固体)が得られた。
質量スペクトル:ESI:[M+H+]:m/z=443
工程2:5−(4’−アミノビフェニル−4−スルホニル)−1−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸
5−(4’−ニトロビフェニル−4−スルホニル)−1−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸1g(2.3ミリモル)をジメチルホルムアミド(DMF)15mlに溶解し、そして、水素化触媒0.1g(活性炭上10%Pd)を加えた後、2時間以内で定量的に水素化した。溶媒を除去した後、粗製生成物をクロマトグラフィーによって精製した。
0.74g(理論値の78%、無色の固体)が得られた。
質量スペクトル:ESI:[M+H+]:m/z=413
工程3:5−(4’−アルコキシカルボニルアミノビフェニル−4−スルホニル)−1−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸
5−(4’−アミノビフェニル−4−スルホニル)−1−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸500mg(1.2ミリモル)をDMF3mlに溶解し、そして、氷浴中で0℃に冷却した後、ピリジン2.4ミリモルを加えた。0℃で15分間撹拌した後、クロロギ酸イソプロピル1.8ミリモルを加えた。次いで反応溶液を室温で2時間撹拌した。粗製生成物をクロマトグラフィー方法で精製した。
0.38g(理論値の64%、無色の固体)が得られた。
質量スペクトル:ESI:[M+H+]:m/z=499
表1の化合物7〜10は実施例6に記載の手順と類似した方法で製造した。
Figure 2005528350
Figure 2005528350
Figure 2005528350
薬理実施例
ヒトストロメリシン(MMP3)および好中性コラゲナーゼ(MMP8)の触媒ドメインの酵素活性の調製および測定
二種の酵素、即ちヒトストロメリシン(MMP−3)および好中性コラゲナーゼ(MM
P−8)をYe et al.による報文(Biochemistry;31(1992)11231−11235頁)のようにして調製した。酵素活性または酵素阻害効果を測定するために、緩衝剤溶液70μlおよび酵素溶液10μlを、場合によっては酵素阻害剤を含有する10%濃度(v/v)のジメチルスルホキシド水溶液10μlと共に生理学的pHで15分間インキュベートした。基質1ミリモル/lを含有する10%濃度(v/v)のジメチルスルホキシド水溶液10μlを加えた後、酵素反応を蛍光分光法で追跡した(328nm(ex)/393nm(em))。
酵素活性は吸光/分の増大として表す。表2に列記したIC50値は、各々の例で酵素の50%阻害をもたらす阻害剤濃度として測定した。
緩衝剤溶液は0.05%Brij(Sigma,Deisenhofen,Germany)および0.1モル/l Tris/HCl、0.1モル/l NaCl、0.01モル/l CaCl2および0.1モル/l ピペラジン−N,N’−ビス[2−エタンスルホン酸](pH=7.5)を含有している。
酵素溶液はYe et al.が記載しているようにして調製した酵素ドメインの一つのを5μg/ml含有している。基質溶液は発蛍光基質、(7−メトキシクマリン−4−イル)アセチル−Pro−Leu−Gly−Leu−3−(2',4'−ジニトロフェニル)−L−2,3−ジアミノプロピオニル−Ala−Arg−NH2(Bachem,Heidelberg,Germany)を1ミリモル/lを含有している。
ヒトコラゲナーゼ3(MMP−13)の触媒ドメインの酵素活性の測定
このタンパク質はINVITEK,Berlinから不活性プロ酵素(カタログ番号30100803)として入手できる。プロ酵素の活性化は以下の通りである:
プロ酵素2容量部をAPMA溶液1容量部と共に37℃で1.5時間インキュベートする。AMPA溶液は、Tris/HCl緩衝剤pH7.5の3容量部で希釈することにより、0.1ミリモル/L NaOH中の10ミリモル/L 酢酸p−アミノフェニル水銀溶液から調製する(以下参照)。1ミリモル/L HClを添加してpHを7.0〜7.5に調節する。酵素の活性化後に、Tris/HCl緩衝剤で希釈して1.67μg/mLの濃度とする。
酵素活性を測定するために、酵素溶液10μLを3%濃度(v/v)の緩衝化ジメチルスルホキシド水溶液10μL(反応1)と共に15分間インキュベートした。酵素阻害活性を測定するために、酵素溶液10μLを、酵素阻害剤を含有する3%濃度(v/v)の緩衝化ジメチルスルホキシド水溶液10μL(反応2)と共に15分間インキュベートした。
基質0.75ミリモル/Lを含有する3%濃度(v/v)のジメチルスルホキシド水溶液10μLを加えた後、反応1および反応2の両者の酵素反応を蛍光分光法で追跡した(328nm(吸光)/393nm(発光))。
酵素活性は吸光/分の増大として表す。
阻害効果は阻害パーセントとして以下の式で算出する:
%阻害=100−[(反応2での吸光/分の増大)/(反応1での吸光/分の増大)×100]
IC50、即ち酵素活性の50%阻害に必要な阻害剤濃度は種々の阻害剤濃度における阻害%のグラフをプロットすることによって得られる。
緩衝剤溶液は0.05% Brij(Sigma,Deisenhofen,Germany)および0.1モル/L Tris/HCl、0.1モル/L NaCl、0.01モル/L CaCl2(pH=7.5)を含有する。
酵素溶液は酵素ドメイン1.67μg/mLを含有している。
基質溶液は発蛍光基質、(7−メトキシクマリン−4−イル)アセチル−Pro−Leu−Gly−Leu−3−(2',4'−ジニトロフェニル)−L−2,3−ジアミノプロピオニル−Ala−Arg−NH2(Bachem,Heidelberg,Germany)を0.75ミリモル/L含有している。
以下の表2に結果を示す。
Figure 2005528350
比較実施例
表3に特定した以下の化合物はWO97/18194に記載の如くして製造した。
Figure 2005528350
表3から、先行技術の構造類似の化合物はMMP13のみの阻害選択性を示さないことが判る。

Claims (11)

  1. マトリックスメタロプロテナーゼ13の活性亢進がその進行に関与する疾患の予防および治療用の医薬を製造するための、式I
    Figure 2005528350
    〔式中、
    Aは炭素原子または窒素原子であり、ここでAは置換されていないかまたは−(C1−C4)−アルキルで置換され、
    nは1または2の整数であり、
    R1は
    1. −(C1−C10)−アルキル(ここでアルキルは直鎖または分枝鎖である)、
    2. −(C2−C10)−アルケニル(ここでアルケニルは直鎖または分枝鎖である)、
    3. −(C2−C10)−アルキニル(ここでアルキニルは直鎖または分枝鎖である)、
    4. −(C1−C4)−アルキルフェニル、
    5. −(C1−C4)−アルキル−(C3−C7)−シクロアルキル、
    6. −(C3−C7)−シクロアルキル、または
    7. −CH2CF3
    であり、そして
    R2は水素原子または−(C1−C4)−アルキルである〕
    の化合物および/または式Iの化合物の全ての立体異性体および/またはいずれかの比率のこれらの異性体の混合物、および/または式Iの化合物の生理学的に許容される塩の使用。
  2. Aは炭素原子または窒素原子であり、ここでAは置換されていないかまたはメチルで置換され、
    nは1または2の整数であり、
    R1は
    1. −(C2−C6)−アルキル(ここでアルキルは直鎖または分枝鎖である)、
    2. −CH2−フェニル、または
    3. −CH2−シクロプロピル
    であり、そして
    R2は水素原子またはメチルである
    式Iの化合物を使用する請求項1記載の使用。
  3. 式II
    Figure 2005528350
    〔式中、
    R1は
    1. −(C2−C6)−アルキル(ここでアルキルは直鎖または分枝鎖である)、
    2. −CH2−フェニル、または
    3. −CH2−シクロプロピル
    であり、そして
    R2は水素原子またはメチルである〕の化合物を使用する請求項1または2記載の使用。
  4. 式III
    Figure 2005528350
    〔式中、
    R1は
    1. −(C2−C6)−アルキル(ここでアルキルは直鎖または分枝鎖である)、
    2. −CH2−フェニル、または
    3. −CH2−シクロプロピル
    であり、そして
    R2は水素原子またはメチルである〕の化合物を使用する請求項1または2記載の使用。
  5. 疾患が、変性関節疾患例えば骨関節症、脊椎症、関節損傷後の軟骨融解または半月板または膝蓋骨損傷または靭帯断裂後の長期間の関節固定、または結合組織疾患例えば膠原病、歯根膜疾患、創傷治癒障害もしくは運動系の慢性疾患例えば炎症性、免疫系もしくは代謝関連急性もしくは慢性関節炎疹、関節症、筋肉痛もしくは骨代謝の障害、または潰瘍、アテローム性動脈硬化症もしくは狭窄、または炎症疾患、ガン、腫瘍転移、悪液質、拒食症もしくは敗血症性ショックである請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 投与を経口、吸入、径腸もしくは径皮投与により、または皮下、関節内、腹腔内もしくは静脈内注射により行う請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用。
  7. 式I
    Figure 2005528350
    〔式(I)中、
    Aは炭素原子または窒素原子であり、ここでAは置換されていないかまたは−(C1−C4)−アルキルで置換され、
    nは1または2の整数であり、
    R1は
    1. −(C1−C10)−アルキル(ここでアルキルは直鎖または分枝鎖である)、
    2. −(C2−C10)−アルケニル(ここでアルケニルは直鎖または分枝鎖である)、
    3. −(C2−C10)−アルキニル(ここでアルキニルは直鎖または分枝鎖である)、
    4. −(C1−C4)−アルキルフェニル、
    5. −(C1−C4)−アルキル−(C3−C7)−シクロアルキル、
    6. −(C3−C7)−シクロアルキル、または
    7. −CH2CF3
    であり、そして
    R2は水素原子または−(C1−C4)−アルキルである〕
    の化合物および/または式Iの化合物の全ての立体異性体および/またはいずれかの比率のこれらの異性体の混合物、および/または生理学的に許容される塩。
  8. Aは炭素原子または窒素原子であり、ここでAは置換されていないかまたはメチルで置換され、
    nは1または2の整数であり、
    R1は
    1. −(C2−C6)−アルキル(ここでアルキルは直鎖または分枝鎖である)、
    2. −CH2−フェニル、または
    3. −CH2−シクロプロピル
    であり、そして
    R2は水素原子またはメチルである
    請求項7に記載の式Iの化合物。
  9. Figure 2005528350
    〔式中、
    R1は
    1. −(C2−C6)−アルキル(ここでアルキルは直鎖または分枝鎖である)、
    2. −CH2−フェニル、または
    3. −CH2−シクロプロピル
    であり、そして
    R2は水素原子またはメチルである〕である請求項7に記載の式IIの化合物。
  10. 式、
    Figure 2005528350
    〔式中、
    R1は
    1. −(C2−C6)−アルキル(ここでアルキルは直鎖または分枝鎖である)、
    2. −CH2−フェニル、または
    3. −CH2−シクロプロピル
    であり、そして
    R2は水素原子またはメチルである〕で表わされる請求項7に記載の式IIIの化合物。
  11. a)式IV
    Figure 2005528350
    (式中、A、R2およびnは式Iで定義された通りであり、そしてReは水素原子または
    エステル保護基である)の化合物を式V
    Figure 2005528350
    (式中、Rzは塩素原子、イミダゾリルまたはOHである)の化合物と塩基の存在下に反応させて式VI
    Figure 2005528350
    (式中、A、R2およびnは式Iで定義された通りであり、そしてReは上記の定義の通りである)の化合物を得、そして
    b)a)で製造された式VIの化合物を水素および金属触媒で還元して式VII
    Figure 2005528350
    のアミンとし、そして次に式VIIの化合物を式VIII
    Figure 2005528350
    (式中、R1は式Iで定義された通りである)の化合物と塩基性化合物例えばトリエチルアミン、トリメチルアミンまたはピリジンの存在下に反応させて式IX
    Figure 2005528350
    (式中、R1、R2、Aおよびnは式Iで定義された通りであり、そしてReは上記の定義の通りである)の化合物を得、
    c)方法a)で製造され、そしてその化学構造のために鏡像体の形態で存在する式Iの化合物を、エナンチオピュアな酸もしくは塩基との塩形成、キラル固定相でのクロマトグラフィーまたはキラルエナンチオピュアな化合物例えばアミノ酸を使用する誘導体化によって、純粋な鏡像体に分別し、このようにして得られたジアステレオマーを分離し、そしてキラル補助基を除去し、または
    d)方法b)もしくはc)で製造された式Iの化合物を遊離の形態で単離するか、もしくは、酸性もしくは塩基性の基が存在している場合は、生理学的に許容し得る塩に変換する
    ことからなる請求項7〜10のいずれか一項に記載の式Iの化合物の製法。
JP2003572958A 2002-03-02 2003-02-18 コラゲナーゼの選択的阻害のための環状N−置換α−イミノカルボン酸 Expired - Fee Related JP4520744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10209299A DE10209299A1 (de) 2002-03-02 2002-03-02 Cyclische N-substituierte alpha-Iminocarbonsäuren zur selektiven Inhibierung von Kollagenase
PCT/EP2003/001596 WO2003074489A1 (de) 2002-03-02 2003-02-18 Cyclische n-substituierte alpha-iminocarbonsäuren zur selektiven inhibierung von kollagenase

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005528350A true JP2005528350A (ja) 2005-09-22
JP2005528350A5 JP2005528350A5 (ja) 2006-04-06
JP4520744B2 JP4520744B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=27762622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572958A Expired - Fee Related JP4520744B2 (ja) 2002-03-02 2003-02-18 コラゲナーゼの選択的阻害のための環状N−置換α−イミノカルボン酸

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1483244B1 (ja)
JP (1) JP4520744B2 (ja)
AR (1) AR038857A1 (ja)
AU (1) AU2003214063A1 (ja)
BR (1) BR0308088A (ja)
CA (1) CA2477474C (ja)
DE (1) DE10209299A1 (ja)
MX (1) MXPA04007844A (ja)
PE (1) PE20030883A1 (ja)
TW (1) TW200400178A (ja)
WO (1) WO2003074489A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005002500A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tetrahydrofuranderivate als Inhibitoren von Matrix-Metalloproteinasen
DE102005015040A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituierte Tetrahydroisochinoline als MMP-Inhibitoren, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Medikament

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000500145A (ja) * 1995-11-13 2000-01-11 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 環式および複素環式のN−置換α−イミノヒドロキサム酸およびカルボン酸

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000500145A (ja) * 1995-11-13 2000-01-11 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 環式および複素環式のN−置換α−イミノヒドロキサム酸およびカルボン酸

Also Published As

Publication number Publication date
PE20030883A1 (es) 2003-12-05
CA2477474A1 (en) 2003-09-12
JP4520744B2 (ja) 2010-08-11
EP1483244B1 (de) 2013-04-10
BR0308088A (pt) 2004-12-21
AU2003214063A1 (en) 2003-09-16
EP1483244A1 (de) 2004-12-08
WO2003074489A1 (de) 2003-09-12
AR038857A1 (es) 2005-01-26
MXPA04007844A (es) 2004-10-15
TW200400178A (en) 2004-01-01
DE10209299A1 (de) 2003-09-18
CA2477474C (en) 2010-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7399770B2 (en) Thieno-imino acid derivatives for use as matrix metalloproteinase inhibitors
TWI394570B (zh) 作為凝血因子IXa的抑制劑之異絲胺酸衍生物
US20030229103A1 (en) Pyridine-2,4-dicarboxylic acid diamides and pyrimidine-4,6-dicarboxylic acid diamides and the use thereof for selectively inhibiting collagenases
JP2009511516A (ja) TAFIaのインヒビターとしてのイミダゾール誘導体
JP4384277B2 (ja) 置換された6−および7−アミノテトラヒドロイソキノリンカルボン酸
JP4527980B2 (ja) 選択的コラゲナーゼ阻害のためのピリジン−2,4−ジカルボン酸ジアミドおよびピリミジン−4,6−ジカルボン酸ジアミドの使用
JP2008504315A (ja) Mmp阻害剤の形態で使用される置換テトラヒドロイソキノリン、その製造法および薬剤としての使用
JP5249225B2 (ja) 凝固第IXa因子インヒビターとしての使用のための酒石酸誘導体
JP4520744B2 (ja) コラゲナーゼの選択的阻害のための環状N−置換α−イミノカルボン酸
US6716853B2 (en) Cyclic N-substituted alpha-imino carboxylic acids for selective inhibition of collogenase
JP4861179B2 (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼの阻害剤として使用される二環式イミノ酸誘導体
JP4764009B2 (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤として使用するためのイミノ酸誘導体
WO2008148279A1 (fr) Dérivés de pyrrolidine condensés avec du cyclobutyle, leurs procédés de préparation et leur utilisation médicale
US6232305B1 (en) Substituted amino bicyclic-β-lactam penam and cepham derivatives as cysteine protease inhibitors
US7205315B2 (en) Bicyclic imino acid derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases
JPH056544B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees