JP2005526591A - 透過率の向上した半透膜の製造方法 - Google Patents

透過率の向上した半透膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005526591A
JP2005526591A JP2003572660A JP2003572660A JP2005526591A JP 2005526591 A JP2005526591 A JP 2005526591A JP 2003572660 A JP2003572660 A JP 2003572660A JP 2003572660 A JP2003572660 A JP 2003572660A JP 2005526591 A JP2005526591 A JP 2005526591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse osmosis
osmosis membrane
nitrate
permeability
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003572660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005526591A5 (ja
JP4246070B2 (ja
Inventor
クルト,クリストファー・ジェイ
Original Assignee
ジーイー・オズモニクス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイー・オズモニクス・インコーポレイテッド filed Critical ジーイー・オズモニクス・インコーポレイテッド
Publication of JP2005526591A publication Critical patent/JP2005526591A/ja
Publication of JP2005526591A5 publication Critical patent/JP2005526591A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246070B2 publication Critical patent/JP4246070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0095Drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/60Polyamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、透過率の向上した逆浸透膜の製造方法、及びかかる方法で製造される膜を提供する。

Description

本発明は、透過率の向上した逆浸透膜の製造方法並びに当該方法で製造される膜に関する。
選択透過、限外濾過及び逆浸透を始めとして、非対称膜又は複合膜を用いて分離を行う様々な技術が使用されている。逆浸透分離の一例は、海水、汚染水又は汽水を飲めるようにするための脱塩プロセスである。かかる水の脱塩は、工業用、農業用又は家庭用として塩分の比較的少ない水を大量に得るのにしばしば必要となる。かかる脱塩は、夾雑物又は塩類をとどめる逆浸透膜を通して水を押し出すことで達成できる。典型的な逆浸透膜は、非常に高い塩類反発係数を有すると共に、比較的低い圧力で膜を通して比較的多量の水を通過させる能力を有している。
様々な米国特許に各種工業プロセスに有用な逆浸透膜及び支持体が記載されている。例えば、米国特許第4830885号、同第3744642号、同第4277344号、同第4619767号、同第4830885号及び同第4830885号を参照されたい。
米国特許第4765897号及び同第4812270号には、硬水軟化用に有用であると報告されているポリアミド膜が記載されている。この膜は、ポリアミド逆浸透膜を強鉱酸で処理し、次いで反発増強剤で処理することで製造される。
その後、米国特許第4983291号には、半透膜を酸又は特定の酸誘導体で処理してから乾燥することで、高い反発率と共に高い流束を維持する膜が得られることが報告された。
米国特許第4830885号 米国特許第3744642号 米国特許第4277344号 米国特許第4619767号 米国特許第4765897号 米国特許第4812270号 米国特許第4983291号
上述の開示内容にもかかわらず、有用な流束及び保持特性を有する逆浸透膜に対するニーズは今なお存在している。特に、有用な反発特性を維持しながら向上した流束特性を有する逆浸透膜に対するニーズが存在している。
本出願人は、流束特性の向上した半透性逆浸透膜の製造方法を発見した。したがって本発明は、流束特性の向上した逆浸透膜の製造方法であって、出発逆浸透膜を硝酸ジプロピルアンモニウム、硝酸ジイソプロピルエチルアンモニウム、硝酸トリエチルアンモニウム、硝酸テトラエチルアンモニウム、硝酸ジエチルアンモニウム又はホウ酸テトラエチルアンモニウム或いはこれらの混合物で処理し(次いで適宜乾燥し)て流束特性の向上した逆浸透膜を得ることを含んでなる方法を提供する。
本発明はまた、逆浸透膜の透過率を向上させる方法であって、逆浸透膜を有機硝酸塩又はホウ酸塩の水溶液で処理し、乾燥し、適宜膜を再生することを含んでなる方法も提供する。
本発明はまた、本発明の方法で製造される逆浸透膜も提供する。
米国特許第4983291号には、ヒドロキシポリカルボン酸、ポリアミノアルキレンポリカルボン酸、スルホン酸、アミノ酸、アミノ酸塩、酸のアミン塩、高分子酸及び無機酸からなる群から選択される酸で処理してから乾燥することで、乾燥後にも膜の流束を維持し得ることが報告された。本出願人は、特定の種類のアンモニウム塩(特に、硝酸陰イオン及びホウ酸陰イオンを有するもの)で逆浸透膜を処理すれば、流束が格段に向上した膜が得られることを発見した。さらに、本発明の処理は膜の塩類反発特性をさほど損なうことがない。
逆浸透膜
本発明の方法に従って処理できる逆浸透膜は、ポリアシルハライド、ポリスルホニルハライド又はポリイソシアネートとポリアミン又はビスフェノールとの反応生成物を含んでいる。この反応生成物は、通例、多孔質支持裏材の内部及び/又は表面上に付着している。
逆浸透膜は、当技術分野で周知の方法、例えば米国特許第3744642号、同第4277344号、同第4948507号及び同第4983291号に記載されているものに類似した方法を用いて製造できる。かかる方法では、ポリアミン又はビスフェノール(好ましくはポリアミン)の水溶液を多孔質支持裏材に塗布する。その後、支持裏材の塗布面から過剰のアミン溶液を適宜除去してから、ポリアシルハライド、ポリスルホニルハライド又はポリイソシアネートの有機溶液に接触させることによって逆浸透膜が得られ、これを本発明の方法で出発材料として使用できる。これらの膜はさらに、グリセリン又は上述の特許に記載された乾燥剤で乾燥できる。
多孔質支持裏材は、通例、浸透液が通過できるような十分な細孔径を有するが、得られる超薄逆浸透膜のブリッジングオーバーを妨げるほど大きくない細孔を含むポリマー材料からなる。本発明の所望膜複合材の製造に使用できる多孔質支持裏材の例には、ポリスルホン、ポリカーボネート、微孔質ポリプロピレン、各種ポリアミド、ポリイミン、ポリフェニレンエーテル、ポリフッ化ビニリデンのような各種ハロゲン化ポリマーなどのポリマーがある。
多孔質支持裏材には、得られる膜が環境からの攻撃に対して一層高い抵抗性を有するようにするため、手塗り又は連続操作を用いて単量体ポリアミン又は単量体第二ポリアミンの水溶液を塗布することができる。これらの単量体ポリアミンは、分離要件及び得られる膜の環境安定性要件に応じて、ピペラジンなどの環状ポリアミン、メチルピペラジンやジメチルピペラジンなどの置換環状ポリアミン、m−フェニレンジアミンやo−フェニレンジアミンやp−フェニレンジアミンなどの芳香族ポリアミン、クロロフェニレンジアミンやN,N’−ジメチル−1,3−フェニレンジアミンなどの置換芳香族ポリアミン、ベンジジンなどの多芳香環ポリアミン、3,3’−ジメチルベンジジンや3,3’−ジクロロベンジジンなどの置換多芳香環ポリアミン、又はこれらの混合物とし得る。
芳香族ポリアミン用のキャリヤーとして使用される溶液は、通例は水からなり、その中に芳香族ポリアミンが溶液の約0.1〜約20重量%の範囲内の量で存在すると共に、約7〜約14の範囲内のpHを有する。pHはアミン溶液の自然pHであってもよいし、塩基の添加で得られるものであってもよい。これらの受容体の若干の例には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、N,N’−ジメチルピペラジンなどがある。アミン溶液への他の添加剤には、界面活性剤、アミン塩(例えば、米国特許第4984507号を参照されたい)及び/又は溶剤(例えば、米国特許第5733602号を参照されたい)がある。
多孔質支持裏材に芳香族ポリアミンの水溶液を塗布した後、適宜過剰な溶液を適当な技術で除去する。その後、塗布した多孔質支持裏材を芳香族ポリアシルハライドの有機溶剤溶液に接触させる。使用できる芳香族ポリアシルハライドの例には、塩化トリメソイル(1,3,5−ベンゼントリカルボン酸塩化物)、塩化イソフタロイル、塩化テレフタロイル、臭化トリメソイル(1,3,5−ベンゼントリカルボン酸臭化物)、臭化イソフタロイル、臭化テレフタロイル、ヨウ化トリメソイル(1,3,5−ベンゼントリカルボン酸ヨウ化物)、ヨウ化イソフタロイル、ヨウ化テレフタロイルのようなジ−又はトリカルボン酸ハライド、並びにジ−トリカルボン酸ハライド又はトリ−トリカルボン酸ハライドの混合物(即ち、ハロゲン化トリメソイル及びハロゲン化フタロイル異性体の混合物)がある。芳香族ポリアシルハライドに対する代替反応体には、芳香族ジ−又はトリスルホニルハライド、芳香族ジ−又はトリイソシアネート、芳香族ジ−又はトリクロロホルメート、或いは上述の置換基の混合物で置換された芳香環がある。ポリアシルハライドを置換することで、更なる環境攻撃に対する抵抗性を高めることもできる。
本発明の方法で使用される有機溶剤は、水と混和せず、ポリヒドロキシ化合物と全く又は僅かにしか混和しないものであり、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、ナフサ、イソパル(Isopar)などのパラフィン、又はフレオン系のハロゲン化溶剤のようなハロゲン化炭化水素がある。
本発明に基づく処理
本発明の従えば、逆浸透膜(例えば、上述のようにして製造した膜)が約1秒〜約24時間の範囲内の時間にわたって硝酸ジプロピルアンモニウム、硝酸ジイソプロピルエチルアンモニウム、硝酸トリエチルアンモニウム、硝酸テトラエチルアンモニウム、硝酸ジエチルアンモニウム又はホウ酸テトラエチルアンモニウム或いはこれらの混合物に暴露される。膜の暴露は、通常、周囲温度から約90℃以上までの範囲内の温度、好ましくは約20〜約40℃の範囲内の温度で行われる。
膜の暴露後、膜は(約170℃以下の)高温で約30秒〜約2時間以上の範囲内の時間にわたって乾燥される。
本発明の方法に従って製造した膜は、通例、膜中又は膜上に有機硝酸塩又はホウ酸塩を有し得る。したがって本発明は、膜中又は膜上に、及び適宜多孔質支持裏材の細孔内に有機硝酸塩又はホウ酸塩を有する、透過率の向上した逆浸透膜を提供する。一実施形態では、かかる膜は膜中又は膜上に硝酸ジプロピルアンモニウム、硝酸ジイソプロピルエチルアンモニウム、硝酸トリエチルアンモニウム、硝酸テトラエチルアンモニウム、硝酸ジエチルアンモニウム又はホウ酸テトラエチルアンモニウムを有する。
例示のために以下の実施例を示すが、これらは限定的なものではない。
実施例1
乾燥Osmonics AK RO膜の試料を、硝酸トリエチルアンモニウムの水溶液(4%W/W)中に1分間浸漬した。過剰の溶液を水切りして除去し、膜をオーブン(100℃)内に4分間配置した。処理した膜を逆浸透セル内に配置し、脱イオン水中にNaCl(500ppm)を含んでなる供給溶液に対して50psigで試験した。(10-5cm3/(cm2*sec*atm)の単位を有するA値として表される)透過率及びパーセント通過量を1時間の運転後に測定した。この膜は26.1の透過率及び7.7%の通過量を有していた。
比較例A
処理せずに試験したAK膜は、19.4の透過率及び3%の通過量を有していた。
実施例2
トリエチルアンモニウムの代わりにテトラエチルアンモニウムを用いた点を除き、実施例1と同様にして製造した膜は、27.4の透過率及び3.4%の通過量を有していた。
実施例3
トリエチルアンモニウムの代わりにジイソプロピルエチルアンモニウムを用いた点を除き、実施例1と同様にして製造した膜は、24.9の透過率及び2.7%の通過量を有していた。
実施例4
トリエチルアンモニウムの代わりにジプロピルアンモニウムを用いた点を除き、実施例1と同様にして製造した膜は、24.1の透過率及び3.9%の通過量を有していた。
実施例5
硝酸トリエチルアンモニウムの代わりにホウ酸テトラエチルアンモニウムを用いた点を除き、実施例1と同様にして製造した膜は、25.6の透過率及び4.4%の通過量を有していた。
実施例6
実施例1の方法を用いてOsmonics AG RO膜の試料を処理した。この膜は15.2の透過率及び0.9%の通過量を有していた。
実施例7
処理溶液中にpH12を得るため中性溶液に1%トリエチルアミンを添加した点を除き、実施例2と同様にして膜を製造した。この膜は34.1の透過率及び5.2%の通過量を有していた。
比較例B
処理せずに試験したAG膜は、11.4の透過率及び0.9%の通過量を有していた。
比較例C
トリエチルアンモニウムの代わりにテトラメチルアンモニウムを用いた点を除き、実施例1と同様にして製造した膜は、13.8の透過率及び2.0%の通過量を有していた。
比較例D
硝酸トリエチルアンモニウムの代わりにトルエンスルホン酸テトラエチルアンモニウムを用いた点を除き、実施例1と同様にして製造した膜は、18.1の透過率及び2.0%の通過量を有していた。
すべての出版物、特許及び特許文書は、援用によって本明細書の内容の一部をなす。以上、様々な特定の好ましい実施形態及び技術に関して本発明を説明してきた。しかし、本発明の技術的思想及び技術的範囲から逸脱せずに数多くの変更及び修正を行い得ることを理解すべきである。

Claims (38)

  1. 透過率の向上した逆浸透膜の製造方法であって、出発逆浸透膜を硝酸ジプロピルアンモニウム、硝酸ジイソプロピルエチルアンモニウム、硝酸トリエチルアンモニウム、硝酸テトラエチルアンモニウム、硝酸ジエチルアンモニウム又はホウ酸テトラエチルアンモニウム或いはこれらの混合物で処理し、次いで乾燥して透過率の向上した逆浸透膜を得ることを含んでなる方法。
  2. 出発逆浸透膜を硝酸ジプロピルアンモニウム、硝酸ジイソプロピルエチルアンモニウム、硝酸トリエチルアンモニウム、硝酸テトラエチルアンモニウム又は硝酸ジエチルアンモニウム或いはこれらの混合物で処理する、請求項1記載の方法。
  3. 出発逆浸透膜をホウ酸テトラエチルアンモニウムで処理する、請求項1記載の方法。
  4. さらに、多孔質支持裏材にポリアミンの水溶液を塗布し、適宜過剰の溶液を除去し、塗布した多孔質支持裏材をポリアシルハライド、ポリスルホニルハライド又はポリイソシアネートの有機溶液に接触させて縮合反応生成物として出発逆浸透膜を得ることによって出発逆浸透膜を製造することを含む、請求項1乃至請求項4のいずれか一項記載の方法。
  5. ポリアミンが芳香族ジアミン又はトリアミン或いはこれらの混合物である、請求項4記載の方法。
  6. ポリアミンがm−フェニレンジアミンである、請求項4記載の方法。
  7. ポリアシルハライドが芳香族二酸又は三酸ハロゲン化物である、請求項4記載の方法。
  8. ポリアシルハライドが塩化トリメソイル、塩化イソフタロイル又はこれらの混合物である、請求項4記載の方法。
  9. 出発逆浸透膜が処理前に乾燥されている、請求項1記載の方法。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項記載の方法で製造される、透過率の向上した逆浸透膜。
  11. 製造に用いた出発逆浸透膜よりも25%以上高い透過率を有する、請求項10記載の逆浸透膜。
  12. 製造に用いた出発逆浸透膜よりも50%以上高い透過率を有する、請求項10記載の逆浸透膜。
  13. 製造に用いた出発逆浸透膜よりも65%以上高い透過率を有する、請求項10記載の逆浸透膜。
  14. 製造に用いた出発逆浸透膜よりも75%以上高い透過率を有する、請求項10記載の逆浸透膜。
  15. 製造に用いた出発逆浸透膜の2倍以上の透過率を有する、請求項10記載の逆浸透膜。
  16. 逆浸透膜の透過率を向上させる方法であって、逆浸透膜を有機硝酸塩又はホウ酸塩の水溶液で処理し、乾燥し、適宜膜を再生することを含んでなる方法。
  17. 有機硝酸塩又はホウ酸塩が含窒素陽イオンを含む、請求項16記載の方法。
  18. 含窒素陽イオンが(C1〜C6アルキル)n+(4-n)(式中、nは0、1、2、3又は4である。)である、請求項17記載の方法。
  19. 各C1〜C6アルキルが炭素原子数4未満の枝分れ又は非枝分れ基である、請求項18記載の方法。
  20. nが2、3又は4であり、各C1〜C6アルキルが同一である、請求項18記載の方法。
  21. nが2、3又は4であり、各C1〜C6アルキルが同一でない、請求項18記載の方法。
  22. 有機硝酸塩又はホウ酸塩が2以上の含窒素陽イオンを含む、請求項16記載の方法。
  23. nが2である、請求項18記載の方法。
  24. nが3である、請求項18記載の方法。
  25. nが4である、請求項18記載の方法。
  26. 逆浸透膜が有機硝酸塩又はホウ酸塩の水溶液での処理前に乾燥されている、請求項16記載の方法。
  27. 処理溶液のpHが7を超える、請求項1乃至請求項9又は請求項16乃至請求項26のいずれか一項記載の方法。
  28. 処理溶液のpHが8を超える、請求項1乃至請求項9又は請求項16乃至請求項26のいずれか一項記載の方法。
  29. 処理溶液のpHが10を超える、請求項1乃至請求項9又は請求項16乃至請求項26のいずれか一項記載の方法。
  30. 請求項請求項16乃至請求項29のいずれか一項記載の方法で製造される、透過率の向上した逆浸透膜。
  31. 製造に用いた出発逆浸透膜よりも25%以上高い透過率を有する、請求項30記載の逆浸透膜。
  32. 製造に用いた出発逆浸透膜よりも50%以上高い透過率を有する、請求項30記載の逆浸透膜。
  33. 製造に用いた出発逆浸透膜よりも65%以上高い透過率を有する、請求項30記載の逆浸透膜。
  34. 製造に用いた出発逆浸透膜よりも75%以上高い透過率を有する、請求項30記載の逆浸透膜。
  35. 製造に用いた出発逆浸透膜の2倍以上の透過率を有する、請求項30記載の逆浸透膜。
  36. 膜中又は膜上に有機硝酸塩又はホウ酸塩を有する逆浸透膜。
  37. 多孔質支持裏材の細孔内に有機硝酸塩又はホウ酸塩を有する、請求項36記載の膜。
  38. 有機硝酸塩又はホウ酸塩が、硝酸ジプロピルアンモニウム、硝酸ジイソプロピルエチルアンモニウム、硝酸トリエチルアンモニウム、硝酸テトラエチルアンモニウム、硝酸ジエチルアンモニウム又はホウ酸テトラエチルアンモニウムである、請求項36記載の膜。
JP2003572660A 2002-03-01 2003-03-03 透過率の向上した半透膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4246070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36069602P 2002-03-01 2002-03-01
PCT/US2003/006587 WO2003074152A1 (en) 2002-03-01 2003-03-03 A process for preparing semipermeable membranes having improved permeability

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005526591A true JP2005526591A (ja) 2005-09-08
JP2005526591A5 JP2005526591A5 (ja) 2006-04-20
JP4246070B2 JP4246070B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=27789002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572660A Expired - Fee Related JP4246070B2 (ja) 2002-03-01 2003-03-03 透過率の向上した半透膜の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7658872B2 (ja)
EP (1) EP1483033A4 (ja)
JP (1) JP4246070B2 (ja)
KR (2) KR20050004788A (ja)
CN (1) CN100339153C (ja)
AU (1) AU2003230592A1 (ja)
CA (1) CA2477427A1 (ja)
WO (1) WO2003074152A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004045848B3 (de) * 2004-09-20 2006-05-11 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Verfahren zur Herstellung von Hohlfadenmembranen
JP5158720B2 (ja) 2009-03-11 2013-03-06 富士フイルム株式会社 光学モジュールおよびその製造方法、並びに撮像装置
US8940169B2 (en) 2011-03-10 2015-01-27 General Electric Company Spiral wound membrane element and treatment of SAGD produced water or other high temperature alkaline fluids
KR101520150B1 (ko) 2012-06-19 2015-05-13 주식회사 엘지화학 고유량 역삼투 분리막 및 그 제조 방법
US9346023B2 (en) 2012-08-21 2016-05-24 General Electric Company Flux enhancing agent for improving composite polyamide reverse osmosis membrane performance
ES2690326T3 (es) * 2012-11-21 2018-11-20 Lg Chem, Ltd. Membrana de separación para tratamiento de agua de alto flujo con resistencia superior al cloro
EP2922617B1 (en) 2012-11-23 2021-01-06 Council of Scientific and Industrial Research A modified thin film composite reverse osmosis membrane and uses thereof
KR102036427B1 (ko) * 2015-05-29 2019-10-24 아사히 가세이 가부시키가이샤 기체 분리막
SG11201903228UA (en) * 2016-11-02 2019-05-30 Tufts College Fabrication of filtration membranes

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3744642A (en) * 1970-12-30 1973-07-10 Westinghouse Electric Corp Interface condensation desalination membranes
FR2138333B1 (ja) * 1971-05-24 1974-03-08 Rhone Poulenc Sa
US4005012A (en) * 1975-09-22 1977-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Semipermeable membranes and the method for the preparation thereof
US4256108A (en) * 1977-04-07 1981-03-17 Alza Corporation Microporous-semipermeable laminated osmotic system
JPS53149181A (en) * 1977-06-01 1978-12-26 Daicel Chem Ind Ltd Semipermeable membrane
US4277344A (en) * 1979-02-22 1981-07-07 Filmtec Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
JPS5727102A (en) * 1980-07-28 1982-02-13 Nitto Electric Ind Co Ltd Composite semipermeable membrane and its production
US4377654A (en) * 1981-11-16 1983-03-22 Polaroid Corporation Polymerization processes and polymer compositions
US4812270A (en) * 1986-04-28 1989-03-14 Filmtec Corporation Novel water softening membranes
US4765897A (en) * 1986-04-28 1988-08-23 The Dow Chemical Company Polyamide membranes useful for water softening
US4830885A (en) * 1987-06-08 1989-05-16 Allied-Signal Inc. Chlorine-resistant semipermeable membranes
US4783346A (en) * 1987-12-10 1988-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing composite membranes
US4948507A (en) * 1988-09-28 1990-08-14 Hydranautics Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane containing an amine salt and processes for preparing the same
US4983291A (en) * 1989-12-14 1991-01-08 Allied-Signal Inc. Dry high flux semipermeable membranes
JP2505631B2 (ja) * 1990-08-09 1996-06-12 東レ株式会社 複合半透膜およびその製造方法および高純度水の製造方法
US5152901A (en) * 1990-09-14 1992-10-06 Ionics, Incorporated Polyamine-polyamide composite nanofiltration membrane for water softening
US5254261A (en) 1991-08-12 1993-10-19 Hydranautics Interfacially synthesized reverse osmosis membranes and processes for preparing the same
JP3489922B2 (ja) * 1994-12-22 2004-01-26 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
US5582725A (en) * 1995-05-19 1996-12-10 Bend Research, Inc. Chlorine-resistant composite membranes with high organic rejection
US5989426A (en) * 1995-07-05 1999-11-23 Nitto Denko Corp. Osmosis membrane
US5755964A (en) * 1996-02-02 1998-05-26 The Dow Chemical Company Method of treating polyamide membranes to increase flux
US5658460A (en) * 1996-05-07 1997-08-19 The Dow Chemical Company Use of inorganic ammonium cation salts to maintain the flux and salt rejection characteristics of reverse osmosis and nanofiltration membranes during drying
US6026968A (en) * 1996-05-13 2000-02-22 Nitto Denko Corporation Reverse osmosis composite membrane
US6368507B1 (en) * 1998-10-14 2002-04-09 Saekan Industries Incorporation Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same
US6245234B1 (en) * 1999-06-03 2001-06-12 Saehan Industries Incorporation Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same
CN1110354C (zh) * 1999-12-28 2003-06-04 世韩工业株式会社 聚酰胺反渗透复合膜及其制造方法
US6913694B2 (en) * 2001-11-06 2005-07-05 Saehan Industries Incorporation Selective membrane having a high fouling resistance

Also Published As

Publication number Publication date
EP1483033A4 (en) 2005-04-13
AU2003230592A1 (en) 2003-09-16
WO2003074152A1 (en) 2003-09-12
CN100339153C (zh) 2007-09-26
CN1646203A (zh) 2005-07-27
JP4246070B2 (ja) 2009-04-02
US7658872B2 (en) 2010-02-09
KR20110086141A (ko) 2011-07-27
CA2477427A1 (en) 2003-09-12
US20050103705A1 (en) 2005-05-19
EP1483033A1 (en) 2004-12-08
KR20050004788A (ko) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970006838B1 (ko) 내염소성 반투막 및 그 제조방법
AU2007201238B2 (en) Composite polyamide reverse osmosis membrane showing high boron rejection and method of producing the same
AU639070B2 (en) Dry high flux semipermeable membranes
JP4394145B2 (ja) ポリアミド逆浸透複合薄膜の製造方法及び該方法によって製造されたポリアミド逆浸透複合薄膜
US4661254A (en) Chlorine-resistant semipermeable membranes
JPH08500279A (ja) 薄フィルム複合膜
US20030066796A1 (en) Composite nanofiltration and reverse osmosis membranes and method for producing the same
US4828708A (en) Semipermeable membranes
US6063278A (en) Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same
US9089820B2 (en) Selective membrane having a high fouling resistance
US20060169634A1 (en) Reverse osmosis membrane and method for producing the same
US7708150B2 (en) Process for preparing semipermeable membranes
JP4246070B2 (ja) 透過率の向上した半透膜の製造方法
JP3862184B2 (ja) 複合逆浸透膜の製造方法
WO2007084921A2 (en) Water permeable membranes and methods of making water permeable membranes
KR100666483B1 (ko) 고염제거율의 폴리아미드계 역삼투 분리막의 제조방법
JPH04504076A (ja) 耐塩素性半透膜
KR101825632B1 (ko) 고유량 폴리아미드 복합막의 제조방법
JP2005246207A (ja) 複合半透膜の製造方法
CA1339054C (en) Chlorine-resistant semipermeable membranes
JPH06296842A (ja) 低圧高透過性複合逆浸透膜の製造方法
JPH0639254A (ja) 複合逆浸透膜
NZ228443A (en) Chlorine resistant semi-permeable membrane

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees