JP2005526142A - Coriolusversicolorから取得した、検証可能な経口吸収性を有する免疫調節ペプチド結合グルカンの調製および標定 - Google Patents

Coriolusversicolorから取得した、検証可能な経口吸収性を有する免疫調節ペプチド結合グルカンの調製および標定 Download PDF

Info

Publication number
JP2005526142A
JP2005526142A JP2004506504A JP2004506504A JP2005526142A JP 2005526142 A JP2005526142 A JP 2005526142A JP 2004506504 A JP2004506504 A JP 2004506504A JP 2004506504 A JP2004506504 A JP 2004506504A JP 2005526142 A JP2005526142 A JP 2005526142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
peptide
glucan
bound
mice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004506504A
Other languages
English (en)
Inventor
エイチ エル チョー、アルバート
ケイ ダブリュー チュー、ケビン
Original Assignee
ザ チャイニーズ ユニヴァーシティ オブ ホンコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ チャイニーズ ユニヴァーシティ オブ ホンコン filed Critical ザ チャイニーズ ユニヴァーシティ オブ ホンコン
Publication of JP2005526142A publication Critical patent/JP2005526142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/721Dextrans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/06Fungi, e.g. yeasts
    • A61K36/07Basidiomycota, e.g. Cryptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/168Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • C12P19/08Dextran
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

本発明は、免疫系を刺激するための組成物および方法を提供する。このような方法には、Coriolus versicolorからの抽出物、精製ペプチド結合グルカンまたはその活性成分の投与がある。前記方法は、感染症、悪性新生物疾患、自己免疫疾患、タンパク質損失疾患、免疫抑制治療、外科手術または麻酔薬投与の結果として発症する、続発性免疫不全の予防および治療に特に有用である。

Description

関連出願に対するクロスリファレンス
本出願は、出願日を2002年5月22日とする米国仮出願 番号60/383,339と、出願日を2002年9月6日とする米国正規出願 番号10/236,996とに基づくPCT出願である。
最近まで、宿主の自然防衛能に対する免疫機能の各構成要素の重要性は、孤立性欠損が原因で臨床上の疾患が発症するまで、あまり明らかにはされてこなかった。しかし現在では、新しい実験法によってこのような異常を効果的に検出し、特定することが可能となったため、免疫不全による各種疾患が数多く発見されるようになってきている。免疫不全症は、多くが遺伝学的に決定される原発性免疫不全と、続発性免疫不全状態との2種類に大別されるとみなさねばならない。後者は、感染と外寄生、胃腸疾患、栄養失調、加齢、悪性リンパ腫、その他の種類の癌およびその他の多数の疾患の合併症として発症する。また、さまざまな重篤度の免疫不全が、癌に対する放射線療法や化学療法をはじめとする多数の治療法で副作用として発症する。このような観点からすれば、原発性および続発性の免疫不全症は、奇病であるとはいえない。このような問題に対処するため、免疫増強特性を有する新規な治療剤の追究が必要とされるようになってきた。
増加し続ける疾患の病因に免疫系が関与することが突き止められたことから、免疫学的機序の様々な要素を操作することによりこれらの疾患の発症過程を修正する試みを行わざるを得ない状況となってきている。免疫系を刺激するという方法は、免疫不全状態を改善するための常套手段として採用されている。現在、複数の効き目のある治療薬(すなわち、カルメットゲラン菌(bacillus Calmette−Guerin)や内毒素類)を使用できるこの治療法は、癌と感染症という医学界における2種類の主要な治療分野で特にその将来性が期待されている。
免疫学的監視という考え方によれば、免疫系は悪性細胞を発生した時点で脱離させる。T細胞だけでなく、最近では癌に対するナチュラルキラー細胞であるマクロファージの働きが報告されている。たとえ抗腫瘍免疫反応が腫瘍成長の抑制に基本的には関与しない場合であっても、十分な免疫刺激を与えれば、効果的な免疫反応を誘導できるか、あるいは他の方法では効果のない反応を有効にできる可能性がある。このような考察すべてを鑑みて、癌治療における外科手術、放射線療法または化学療法の補助的な治療法としての免疫刺激の採用が正当化されてきた。
免疫賦活剤については、動物モデルにおける感染症に関する治験が広く行われている。免疫不全の症状を示しており、なおかつ細菌による日和見感染の発症が頻繁に認められる感染被験者は、理論的には免疫療法の恩恵を受ける。しかし、免疫反応を増進すると、正常な生理反応を抑制する毒性の強い作用物質の排除に役立つ可能性があるので、免疫不全とは明らかに関わりをもたない感染症に対しても免疫増強剤による治療が可能であることに留意すべきである。さらに、多くの場合、さまざまなワクチン(例えば、インフルエンザワクチン)に対する反応が微弱な高齢被験者の症例にも特に注目すべきである。
本発明のひとつの態様では、本発明は、(1→3)結合によって結合したグルコース分子を含み、篩い分けクロマトグラフィーによって定量された0.7〜5kDaの分子量と免疫刺激活性をもつ、少なくともひとつのペプチド結合グルカンを有するCoriolus versicolorの精製抽出物を提供する。本発明のもうひとつの態様では、本発明は、(1→3)結合によって結合した複数のグルコース分子を含み、篩い分けクロマトグラフィーによって定量された0.7〜3.0kDaの分子量をもつ、Coriolus versicolorから単離したペプチド結合グルカンを提供するが、前記単離ペプチド結合グルカンおよびその活性成分は、免疫刺激活性を備えている。本発明はさらに、単離ペプチド結合グルカンとその活性成分を有する製剤組成物を提供する。
さらにもうひとつの態様では、本発明は、Coriolus versicolorのアルカリ処理および上澄みの分離、前記上澄みの陽イオン交換、前記陽イオン交から得られた溶出液の陰イオン交換、前記陰イオン交換から得られた溶出液の篩い分け、および分子量が0.7〜5kDaのペプチド結合グルカンを含む分画の収集の各プロセスを有する、Coriolus versicolorからペプチド結合グルカンを精製するための方法を提供する。
本発明のさらにもうひとつの態様では、本発明は、前記抽出物、ペプチド結合グルカンまたはその活性成分を免疫系の細胞に接触させるプロセスを有する、免疫反応を刺激する方法を提供する。本発明のさらにもうひとつの態様では、本発明は、免疫反応を刺激するための、請求項に記載の抽出物、ペプチド結合グルカンまたはその活性成分を有効量患者に投与するプロセスを含む、免疫系の刺激を必要とする患者に対する治療法を提供する。
発明の詳細な説明
I.定義
本発明に関して使用されている用語について、以下に定義する。
本明細書で使用されている『免疫賦活剤』、『免疫刺激剤』および『免疫調節剤』は、免疫反応を誘発する作用薬を表す。
『イムノゲン』は、免疫反応を誘導するか、あるいは免疫を獲得させることのできる作用薬または物質を表す。
『免疫原性』は、免疫反応を誘導するイムノゲンの能力を表す。
『免疫不全』は、体液または細胞媒介免疫性の産生の欠陥によるような、免疫学的反応能力の欠損を表す。
『免疫能力』は、抗原やイムノゲンに対する免疫学的反応能力を表す。
『非特異的免疫』は、抗体の形成や特異的抗原反応リンパ球の生成以外の機序から生じる病原体の侵入に対する抵抗を表す。
『ペプチド』は、アミド結合によって結合したアミノ酸残基を含む物質を表す。
『多糖』は、分子が単糖サブユニットの重合から生成される炭水化物類を表す。多糖は、一般に、グリコシド結合によって相互に結合した5個以上の単糖サブユニットを含んでいる。
『グルカン』は、グルコースからなる多糖を表す。
『免疫媒介』という用語は、先天的自己免疫性または炎症性であるようなプロセスを表す。
抽出物または組成物の活性成分は、免疫系を刺激する成分である。
『白血球』は、白血球細胞を意味する。白血球の例として、リンパ球、単球およびマクロファージがあげられる。
『リンパ球』という用語は、体液免疫または細胞免疫を媒介する単核細胞白血球を表す。
『単球』という用語は、組織内に移染してマクロファージ化する前に、血流中を短期間循環する単核食細胞白血球である。
『T細胞』は、胸腺で成熟し、T細胞受容体、CD3およびCD4またはCD8を発現するリンパ球を表す。複数のT細胞小集団が認識されている。
『患者』には、予防のための投薬または治療のための投薬のどちらかを受けるヒトと他の哺乳類被験体が含まれる。
『単離された』、『精製された』または『実質的に純粋な』という用語は、その生来の環境の中で蓄積されているかまたは成分から分離された目的種を意味する。したがって、抽出物におけるペプチド結合グルカンは、他のペプチド結合グルカンや他の細胞成分とともに存在しうるにもかかわらず、単離される。この用語は、目的種が存在する優勢な高分子種として存在しており(すなわち、モルを基準として、前記組成物内の他のどの個別種よりも豊富にあり)、さらに存在するすべての高分子種の少なくとも約50%(モルを基準として)を有することが好ましいことを示しているとも考えられる。一般に、単離された組成物、精製された組成物または実質的に純粋な組成物は、組成物中に存在するすべての高分子種を80〜90%より多く含んでいる。前記組成物が基本的に単一の高分子種から構成されるような必須の均質性に至るまで、目的種を精製することが最も好ましい(すなわち、汚染種が、従来の検出法によって、前記組成物内で検出不能であること)。
定量値にはすべて、数量の測定における代表的実験誤差を表す誤差限界が含まれている。
II.概説
本発明は、Coriolus versicolor(CV)の精製抽出物とその活性成分、該抽出物を精製するための方法および該抽出物を用いて免疫反応を刺激する方法を提供する。本発明の精製抽出物の活性成分は、低分子量(0.7〜5kDa、好ましくは0.7〜3kDa)のひとつ以上のペプチド結合グルカンである。前記ペプチド結合グルカンは、定期的摂取で健康状態を改善し、長寿命を実現するための手段として、中国社会で広く推進されてきた粗CV抽出物の免疫刺激特性を保持している。近年、従来の抽出物が、一般的な免疫能の衰弱や腫瘍の治療にさらに広く用いられるようになってきている。外科手術、化学療法、および/または放射線療法を受けた癌患者に従来のCV抽出物を長期間にわたって経口投与した結果、免疫能と健康状態双方における大幅な改善が観察されている。
本発明の抽出物、ペプチド結合グルカンおよびそれらの活性成分は、中国漢方界で従来から実践されてきたような、CVのもっと粗い抽出物に対する同様の方法での患者およびin vitroにおける免疫反応の刺激に使用されている。さらに、本出願は、本発明のペプチド結合グルカンは腸壁を通して吸収できるので、従来の中国漢方のもっと粗い抽出物と同様に経口投与が可能である点を示すデータを提供する。しかし、本発明の抽出物およびペプチド結合グルカン、さらにそれらの活性成分には、高い純度、高い潜在能力および/または高い再現性という利点が備わっている。本発明の抽出物、ペプチド結合グルカンおよびそれらの活性成分は、さらに単離するのに使用することも可能である。例えば、本明細書の例にあげたデータは、グルカン成分がさらなる免疫刺激活性を与える可能性があるにもかかわらず、ペプチド結合グルカンのペプチド成分が主免疫刺激活性を備えていることを示唆している。したがって、前記抽出物およびペプチド結合グルカンを使用して、単離したペプチドおよびそれらの活性フラグメントを調製することが可能である。
本発明の実施に際しては、機序を理解する必要はないが、リンパ球および骨髄細胞の増殖およびマクロファージの活性化には、作用形態が明らかに関与していると考えられる。
III.本発明の精製抽出物およびペプチド結合グルカン
本発明の精製抽出物は、篩分けクロマトグラフィーによって定量された0.7〜5kDaの分子量をもつ少なくともひとつのペプチド結合グルカンを有している。前記少なくともひとつのペプチド結合グルカンは、免疫刺激活性を有している。前記免疫刺激活性は、以下に述べる試験または例に掲載する試験のいずれにおいても、統計的に有意な反応によって観察することができる。
本発明の精製抽出物は、0.7〜5kDaの分子量をもつ少なくとも50%のペプチド結合グルカンを含んでいることが好ましい。本発明の一部の精製抽出物は、0.7〜5kDaの分子量をもつ少なくとも60%のペプチド結合グルカンを含んでいる。本発明の一部の精製抽出物は、0.7〜5kDaの分子量をもつ少なくとも70%のペプチド結合グルカンを含んでいる。本発明の一部の精製抽出物は、0.7〜5kDaの分子量をもつ少なくとも80%のペプチド結合グルカンを含んでいる。本発明の一部の精製抽出物は、0.7〜5kDaの分子量をもつ少なくとも85%のペプチド結合グルカンを含んでいる。本発明の一部の精製抽出物は、0.7〜5kDaの分子量をもつ少なくとも90%のペプチド結合グルカンを含んでいる。本発明の一部の精製抽出物は、0.7〜5kDaの分子量をもつ少なくとも99%のペプチド結合グルカンを含んでいる。
ペプチド結合グルカンのグルカン成分は、1‐3結合によって結合したグルコース分子を有している。一部の抽出物にはいくつかのペプチド結合グルカンが含まれている一方で、それ以外の抽出物には、単一ペプチド結合グルカンが含まれている。複数のペプチド結合グルカンを含む抽出物では、ペプチド成分が、グルカン成分と同様に、各種ペプチドグルカンが同じ場合と異なっている場合とがありうる。好ましい抽出物では、ペプチド結合グルカンの平均分子量は0.7〜3kDaである。一部の抽出物では、ペプチド結合グルカンの平均分子量は0.7〜1.0kDaである。3kDa未満の分子量は、腸壁を確実に通過するのに有利である。本発明の一部のペプチド結合グルカンは、さらに、水、エタノールおよびアセトン中では可溶性、クロロホルムおよびヂクロロホルム中では不溶性および無吸湿性という特徴を示す。
IV.本発明の精製抽出物およびペプチド結合グルカンの調製
1.Coriolus versicolorの活性抽出物水溶液の調製
図1のフローチャートに示されているように、液体溶剤で子実体を抽出し、得られた溶液を濃縮して濃縮抽出物を形成することにより、CVの活性抽出物水溶液をCVの乾燥子実体から調製することができる。一部の方法では、CVの乾燥子実体を浸軟し、色素を脱失させ、0.01Nの水酸化ナトリウム溶液などの希釈アルカリ性水溶液中で煮沸する。水酸化カリウムなどの他のアルカリ性溶液も使用可能である。このような加熱条件下では、これらのアルカリ抽出剤溶液の濃度が0.1N未満で、活性の損失を回避できることが好ましい。抽出後には、不溶性物質を、例えば、ろ過などによって取り除き、残留生成物を遠心分離法またその他の手段によって清澄化する。清澄化して得た上澄みを保存および使用する前に濃縮し、凍結乾燥する。
凍結乾燥した上澄みは、ペプチド組成がブラッドフォードの検定によって定量された重量にして約4‐6%、好ましくは4.7%(実験誤差の範囲内で)であるという特徴を示す。好ましい抽出物は、フェノール硫酸法によって定量された重量にして50〜60%(好ましくは55%)であるようなグルコース化合物を含んでいる。好ましい抽出物は、重量にして約4‐6%、好ましくは約4.8%であるようなウロン酸化合物を含んでいる。
2.CV抽出物の精製活性分画または部分精製活性分画の調製
図15のフローチャートは、部分精製抽出物を調製するための模範的方法が示されている。乾燥粗CV抽出物を水中で溶解させ、水に溶けにくい物質を遠心分離法によって取り除く。pH4の水溶性CV抽出物の陽イオン物質をカチオン交換樹脂によって吸着し、除去することができる。次に、負電荷分子にするために選択可能ないずれかの技術を用いて、活性成分をさらに精製することができる。カチオン交換樹脂であるDEAEセルロースを使用していることが好ましい。部分精製分画は、分子量に基づいて分子を分離する段階的エタノール分画化またはゲルろ過によって、さらに細分画化することができる。好ましい分子量の範囲は、0.7〜3kDaである。5段階のエタノール勾配では、95%のエタノール水溶性物質を除き、活性分画がすべての段階で単離された。クロマトグラフィーなどのような技術で知られているいくつかの標準の方法を用いて、さらに精製を行うことができる。例えば、ペプチド結合グルカンのグルカン成分は、ペプダーゼで処理することによって、ペプチド成分から分離することができる。前記ペプチドは、グルカナーゼで処理することによって、グルカン成分から分離することができる。ペプチド結合グルカンのペプチドフラグメントは、選択したタンパク質分析消化作用によって調製することもできる。個々のペプチド結合グルカンは、任意選択により二次元でゲル電気泳動を行い、分離したバンドを切り取ることによって分離することができる。
V.精製抽出物および活性成分の免疫刺激活性を判定するための方法
免疫刺激活性は、種類の異なる細胞で異なる効果を発揮する。未成熟の免疫細胞の場合、免疫刺激剤を負荷すると、リン脂質の合成の亢進および二価の陽イオンの浸透性の増強などといった一連の生化学的イベントが発生する。タンパク質、RNAおよび最終的DNAの合成が、その後すぐに開始する。これは最終的現象、すなわちリンパ球および骨髄細胞の活性化を測定するための定量的基盤を形成する、DNA合成(最終的に細胞分裂に導く)の亢進である。DNA合成は、トリチウム化チミジン(3H‐Tdr)、すなわち新たに合成されたDNAに取り込まれるヌクレオシド前駆物質で培養液にパルスラベルすることによって観察する。DNA合成速度に関する3H‐Tdrの取り込み量は、シンチレーション計数法によって定量化される。シンチレーション計数法では、マイトジェン反応性の標準の指標として一般に使用されている、カウント/分(CPM)のデータが得られる。刺激した培養液のCPMは、対照培養液で測定したCPMで正規化して、刺激指数と呼ばれる比率を求める。
マクロファージのような効果免疫細胞は、免疫賦活剤によって活性化されると、細胞傷害性メディエーター(例:NO)およびサイトカイン(例:インターロイキンや組織壊死因子)を分泌することができる。マクロファージは免疫原刺激でのみNOを分泌するので、マクロファージによるNO産生の増加は一般に、イムノゲンの免疫刺激活性を定量化するための方法として使用されている。免疫刺激剤を用いた培養時には、マクロファージによって産生される反応性の高いNOが即時酸化され、さらに安定性の高い亜硝酸塩(NO )になる。次に、培養液の上澄みにおける亜硝酸塩イオンの量を、グリース反応によって測定することができる。
免疫刺激活性は、in vivo免疫モデルでも測定することができる。これらのモデルは、動物の全レベルで免疫反応を取り込むという利点を有する。免疫に対するin vivo効果を評価するのに利用可能なモデルとして、重要な免疫臓器および遅延型過敏症の細胞質の検査(生存成分細胞数)などがあげられる。免疫学的研究における最新の動向では、免疫反応性を実証する際にex vivoリンパ球増殖反応の採用にさらに重点が置かれている3,4。in vivo増殖が、十分に認識されているリンパ球の特性であり、宿主細胞の免疫の良好な相関関係が実証されているので、ex vivo検定は、培養されたリンパ球が増殖する能力をもつという利点を活用できる。投薬治療の終了時に、被験動物を屠殺し、免疫適格細胞を収集する。次に、細胞を一定時間in vitroで培養し、滴定チミジンの細胞取り込みを評価する。ほとんどの免疫適格細胞が培養時に増殖可能であるにもかかわらず、測定可能なレベルに達するまで、例えばCon AやLPSなどといった免疫賦活剤で増殖を亢進せねばならない
遅延型過敏症反応は、細胞媒介免疫の好適な相関現象である。接触性過敏症は一種の遅延型過敏症である。表皮における抗原、本質的にはハプテンを採取し、処理した後に、ランゲルハンス細胞によってT CD4リンパ球に供与し、最終的に耳の血管拡張や膨潤を引き起こさせる。ジニトロフルオロベンゼン(DNFB)などの効力のある接触増感剤を用いて、マウスで接触感受反応を誘導するが、その強度は、薬剤を実験動物に投与するかまたは化学物質に暴露させることによって調節することができる。デジタルキャリパーを用いて感作させる直前と感作の24時間後にそれぞれ、耳介の厚さを測定する。耳介の厚さの増大は、遅延型過敏症の好適な指標となる
免疫刺激活性は、従来の癌治療の臨床試験や臨床前試験において、患者で測定してもよく、これらからは、従来の癌治療の臨床での効能を増強し、免疫障害状態から免疫機能を回復させ、感染に対する抵抗力を増強させる免疫賦活剤の能力は、基本的には、免疫学的防御系をそれらが非特異的に刺激することに起因することが示唆されている。非特異的免疫能は、抗原またはさらに直接的にイムノゲンによって亢進することができる。分子レベルでは、抗原決定基と呼ばれる特殊な構造単位を所有するイムノゲンが、特定の免疫細胞の表面受容体を交差結合し、クローンの増殖または活性化に導く。
本発明の抽出物またはペプチド結合グルカンまたはそれらの活性成分は、上記検定法のどれかひとつで統計的に有意な反応を誘導するときに、免疫刺激活性を示す。前記抽出物またはペプチド結合グルカンまたは活性成分に対する反応は、対照薬やプラセボの反応としばしば比較されている。
VI.腸壁透過度
本発明の精製抽出物、ペプチド結合グルカンまたはそれらの活性成分に対しては、腸壁透過性スクリーニングを実施することもできる。このようにすると、経口投与が可能となり、好都合である。スクリーニングは、in vitro腸壁吸収度を調査するための腸壁表皮細胞の代用として、厳正に正当性が評価された結腸直腸悪性腫瘍に由来する高分化ヒト腸細胞系であるCaco−2細胞系を用いて実施することができる。ヒトにおける生物学的利用能と、Transwell(登録商標) インサートでCaco−2単分子層を用いて取得した浸透性試験の結果との間には、良好な相関関係が認められた。Caco−2単分子層全体にわたってトランスポート可能な成分の分子量分布と免疫原性は、前記の篩い分けクロマトグラフィーおよび生物学的検定法によって特徴づけすることができる5,6。浸透度は、in vivo動物モデルでも測定することができる。
VII.細胞反応に関するin vitro検定法
CV抽出物、ペプチド結合グルカン、または活性成分は、多数のin vitro法またはex vivo法で利用できる。一部の方法では、これら作用薬に対する細胞反応を分析し、これらの作用物質のin vivo投与計画を最適化するための情報を取得している。また別の一部の方法では、CV抽出物、ペプチド結合グルカンまたは活性成分は、脾細胞または骨髄細胞の増殖あるいはマクロファージの分泌に対する効果について他の薬剤をスクリーニングするための陽性コントロールとして使用されている。陽性コントロールが脾細胞または骨髄細胞の増殖あるいはマクロファージの分泌を刺激する一方で、候補薬が併発反応を示さない場合には、試験薬は効果がないという結論に達しうる。それ以外の方法では、増殖しているPMBを、免疫障害の患者から取得している。リンパ球をCV抽出物、ペプチド結合グルカンまたは活性成分でex vivo処理した後で、患者の体内に戻す。さらに、ConAまたはLPSなどの免疫系を刺激する他の作用薬と同様に、CV抽出物、ペプチド結合グルカンまたは活性成分は、研究所で細胞の活性化状態を調査するのに使用する科学的試薬として市販したり、免疫系を刺激する他の作用薬を発見するための対照薬として使用することも可能である。
VIII.治療に敏感に反応する患者
治療に敏感に反応する患者には、免疫不全発症のリスクのある患者が含まれるが、実際の免疫不全症患者はその対象とはならず、現在免疫不全症である患者もまた除外される。免疫不全を発症すると、日和見感染に対する感受性が増長される。したがって、CV抽出物またはペプチド結合グルカンまたはそれらの活性成分を投与された患者は、日和見感染に対する感受性が低下している。
これらの方法は、特に、原発症状から引き起こされる続発性免疫不全を治療するのに好適である。一部の疾患では、続発性免疫不全は一過性のものであり、例えば結核やハンセン氏病などの原発性疾患を十分に治療しさえすれば、免疫能を回復するようになると考えられる。他の症状では、続発性免疫不全は、例えば先天的風疹のように、永久的疾患となる。このように、治療計画は原発症状によって異なるであろう。上述のように、多様な疾患が、続発性免疫不全症から生じる。続発性免疫不全は、感染、悪性新生物疾患、自己免疫疾患、タンパク質損失状態、免疫抑制治療、外科手術または麻酔薬投与から生じる可能性がある。
続発性免疫不全を引き起こす可能性のある感染症には、風疹、先天性風疹、麻疹、ハンセン氏病、結核、コクシジオイデス症、慢性感染症、急性ウィルス感染症、サイトメガロウィルス感染、多重ウィルス感染および反復ウィルス感染などがある。
続発性免疫不全を引き起こす可能性のある悪性新生物疾患には、ホジキンス病、急性白血病、慢性白血病、非リンパ系癌および骨髄腫などがある。
続発性免疫不全を引き起こす可能性のある自己免疫疾患には、全身性紅斑性狼瘡(SLE)、リウマチ様関節炎および慢性能動肝炎などがある。
続発性免疫不全を引き起こす可能性のあるタンパク質損失状態には、ネフローゼ症候群およびタンパク質損失腸疾患などがある。
続発性免疫不全を引き起こす可能性のある免疫抑制治療には、クルチコステロイド、細胞傷害性薬剤、アルキル化剤、抗代謝物質、抗胸腺細胞グロブリン、放射線、サイクロスポリン、フェニトイン、およびペニシラミンなどの使用がある。
続発性免疫不全を引き起こす可能性のあるその他の症状には、糖尿病、アルコール性肝硬変、栄養不良、熱傷、サルコイドーシス、脾臓摘出、鎌状赤血球病、尿毒症、加齢、亜急性硬化性汎脳炎、ダウン症候群、新生児および早産児などがある。
VIII.治療法、薬剤組成および投与法
A.治療法
予防のための利用法では、免疫不全を発症している疑いのある患者、またはそれ以外に発症するリスクのある患者に適切な量の薬剤組成物または薬剤を投与して、免疫不全の発症を予防、緩和または抑制する。治療を目的とした利用法では、組成物や薬剤は、免疫疾患症候群の症状を好転、抑制または少なくとも一部抑制することができるだけの十分な量で免疫不全疾患を発症している疑いのある患者または発症している患者に投与する。予防投与計画と治療投与計画の両方で、本発明のCoriolus versicolor抽出物またはペプチド結合グルカンまたは活性成分は、一般に、十分な反応を示すまで数種類の投与量で投与されている。ただし、予防計画と治療計画の両方で、本発明の抽出物、ペプチド結合グルカンまたは活性成分、あるいは本発明の部分精製CV抽出物を、十分な反応が得られるまで、一種類の投与量で投与してもよい。通例、治療をモニタして、反復投薬を実施してもよい。さらに治療計画には、他の免疫媒介障害を治療するのに使用されている投与量、投与経路および投与頻度と同じ内容を採用することができる。
単回投与形態を実現するため担体物質と結合することができるCV抽出物、ペプチド結合グルカンまたはそれらの活性成分の量は、治療する疾患、動物種および特定の投与方式次第で異なっていてもよい。特定の患者にとって『効果的投与量』、『薬理学的許容可能な用量』または『薬理学的許容可能な量』は、採用されている特異的化合物の活性、治療する患者の種、年齢、体重、全般的健康状態、性別および食餌、投与時間と経路、代謝または排出速度、現在服用しているかまたは以前に服用したことのある他の薬剤、免疫学的疾患の種別と重篤度、副作用の重篤度、患者が動物かヒトかなどをはじめとする、多種多様な要因によって異なる可能性がある。通常、患者はヒトであるが、トランスジェニック哺乳類などヒト以外の哺乳類も治療可能である。
本発明の方法で使用されている抽出物、ペプチド結合グルカンまたは活性成分に関しては、はじめにヒト以外の動物モデルから、ヒトにとって効果的用量を推定することができる。効果的用量は、当技術分野における周知のパラメータを用いることにより、医師が判定できる。一般に、投与は、最適な効果的用量よりやや少なめの量から開始されている。その後で、効果的投与量に至るまで、少量ずつ増やしていく(参考のため本書に引用されている、The Merck Manual of Diagnosis and Therapy,16th edition§22,1992,Berkow、Merck Research Laboratories,Rahway,New Jersyを参照)。
投薬は、安全性と効能を最適化するために滴定により実施する必要がある。本書に記載されている化合物の毒性および治療上の効能は、実験動物における標準の薬理学的処置、例えば、LD50(被験母集団の50%までが致死に至る用量)およびED50(被験母集団の50%で薬理学的に効果のある用量)を判定することによって決定できる。毒作用と治療効果との間の用量比は、治療指数であり、LD50とED50との間の比として表すことができる。高い治療指数を示す化合物が好ましい。これらのヒト以外の動物に対する治験から得られたデータは、ヒトに応用したときに毒性を示さない用量範囲を処方するのに使用できる。このような化合物の投与量は、ほとんどまたはまったく毒性を示さない状態でのED50を含む循環濃度の範囲内にあることが好ましい。正確な処方、投与経路および投与量は、患者の症状に関する見解に基づいて、各医師が選択することができる(参考のために本書に引用されているFinglらによるThe Pharmacological Basis of Therapeuticsの第一章(1975)などを参照)。
一部の方法では、CV抽出物、ペプチド結合グルカンまたは活性成分は、1.0〜1,000mg/kgの投与量で、または好ましくは20〜50mg/kg(体重)・日の投与量で経口投与されている。ほかの方法では、CV抽出物、ペプチド結合グルカンまたは活性成分は、0.001mg〜100mg/kg/日の投与量で経口投与されている。CV抽出物、ペプチド結合グルカンまたは活性成分は、単回日用量としてまたは複数回日容量として投与してもよい。一部の方法では、CV抽出物、ペプチド結合グルカンまたはそれらの活性成分は、体重/日に換算して少なくとも50mgの粗CV抽出物に等価の日投与量で経口投与されている。
B.薬剤組成と投与法
CV抽出物、ペプチド結合グルカンおよびそれらの活性成分は、哺乳類、例えばヒトの患者または被験体に、単独で、あるいは薬理学的に許容可能な塩またはその加水分解型前駆物質の形態または、化合物が効果的投与量で好適な担体または賦形剤と混合されている薬理学的組成形態で供給するか投与することが可能である。薬理学的組成としては、固形の経口投与が好ましい。効果的計画とは、十分な量と頻度で、免疫学的疾患の少なくともひとつの症状の抑制、遅延、阻害、または逆発症を検出するのに適切な経路を用いて一種類の薬剤または併用薬剤類を投与することを意味する。『効果的投与量』、『薬理学的許容可能な用量』、『薬理学的許容可能な量』とは、適切な計画で十分な量のCV抽出物、ペプチド結合グルカンまたは活性成分が投与されたときに、例えば免疫反応の刺激、または免疫疾患の進行の防止、遅延、阻害または好転などを実現することを意味する。
本発明の方法で使用されているCV抽出物、ペプチド結合グルカンまたは活性成分は、単独で、併用しておよび/または多種多様な他の薬理学的許容可能な成分と一緒に薬理学的組成物として投与してもよい。薬理学的組成物は、(粉末、顆粒、糖衣錠、錠剤、またはピルなどの)固形剤形、(ゲル、スラリーまたは軟膏などの)半固形剤形、液体または(エアロゾルや吸入液などの)気体の剤形で用いることができる。
本発明で使用するための好適な処方は、参考のため本書に引用されているRemington‘s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company 1985)Philadelphia,PA,17th edition)およびLager、Science(1990)249:1527−1533に記載されている。本明細書に記載されている薬理学的組成物は、混合、溶解、顆粒化、糖衣錠化、微粉末化、乳化、カプセル化、内包化または凍結乾燥の各種プロセスなど、従来の製剤法で製造することができる。
CV抽出物、ペプチド結合グルカンまたは活性成分は、共通の剤形、希釈剤または担体と処方し、錠剤化するか、または使いやすい経口投与向けにエリキシル剤または溶液として処方してもよい。CV抽出物、ペプチド結合グルカンまたは活性成分は、徐放性錠などの剤形として処方してもよい。化合物の投与は、経口、舌下、直腸、非経口、腹腔内、皮内、経皮、気管内、動脈内、皮下および筋肉投与などの様々な方法で実現することができる。ただし、好ましい方法は、経口投与である。前記化合物は、全身的投与法ではなく、局部的投与法により貯蔵処方または徐放処方で投与を行う。さらに、前記化合物は、リポソームで投与してもよい。さらに、前記化合物は、食品または摂取液と組み合わせたり、飲料として摂取してもよい。
経口投与の場合、前記化合物は、従来の方法で、ピル、錠剤、カプセル、粉末または顆粒のいずれかの剤形を取ることができる。経口投与では、前記組成物は、液体、懸濁液、乳状液などの液体剤形を取ることができる。
舌下投与では、前記化合物は、従来の方法で処方された錠剤やトローチ状の剤形を取ることができる。
吸入投与では、本発明に従って使用する化合物は、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素などの好適な高圧ガスまたは他の好適なガスなどとともに使用して、加圧パック、ネブライザまたはシリンジスプレイから、あるいは高圧ガスを使用しない乾燥粉末吸入器からエアロゾルスプレイ調整剤の剤形で供給すると好都合である。加圧式エアロゾル投与の場合、計量された量を供給できるようにバルブを取り付けることによって、投与量の単位を決定できる。前記化合物とラクトースやスターチなどの好適な粉末基剤との粉末混合物を含んだ、例えば吸入器類で使用するためのゼラチンなど、カプセルやカートリッジとして処方することもできる。
前記化合物は、注射、例えば静脈内ボーラスまたは連続注射などによって非経口投与向けに処方することができる。注射向けの処方は、単位投与量剤形、例えば防腐剤を添加したアンプルや多用量コンテナで提供することができる。前記組成物は、オイルを基剤とした賦形剤または水液賦形剤における懸濁液、溶液、またはオイルを使用した乳状液などの剤形で処方することもでき、懸濁液、安定剤および/または分散剤としての処方剤を含んでもよい。非経口投与向けの組成物は、滅菌された、実質的にはアイソトニック飲料として、米国食料品医薬品局の適正製造基準、医薬品製造管理および品質管理基準(Good Manufacturing Practice(GMP))のすべてに完全に準拠して処方されている。
CV抽出物、ペプチド結合グルカンまたは活性成分は、すべて体温で溶け、さらに室温では固形化するココアバター、カーボンワックス、トリエチレングリコールまたはその他のグリセリドなど、従来の坐薬基剤を含有する坐薬や停留浣腸剤などの直腸組成物して処方することも可能である。
すでに述べた処方に加え、CV抽出物、ペプチド結合グルカンまたは活性成分は、貯蔵型調剤として処方することもできる。このように長時間作用する処方は、インプランテーション(例えば皮下や皮内)または筋肉注射によって投与することができる。したがって、例えば前記化合物を好適な高分子剤または疎水性剤(例えば使用可能なオイルにおける乳状液など)、またはイオン交換樹脂とともに、またはやや溶けにくい塩などのやや溶けにくい誘導体として処方することもできる。(参考として本書に引用されているUrquhartら著、(1984)、Ann Rev.Pharmacol.Toxicol.24:199;Lewis,ed.,1981,Controlled Release of Pesticides and Pharmaceuticals,Plenum Press,New York,N.Y.,米国特許番号3,773,919および3,270,960を参照)。
あるいは、疎水性の製剤化合物のための他のデリバリシステムを採用してもよい。リポソームや乳状液は、疎水性薬剤のための薬剤供給賦形剤や担体としてよく知られた例である。一部の方法では、長時間循環型、すなわちステルスリポソームを採用することができる。このようなリポソームについては、教示内容が参考のため本書に引用されている、Woodleら、米国特許番号5,013,556に概要が記載されている。本発明の化合物は、開示内容が参考のため本書に引用されている米国特許番号3,845,770;3,916,899;3,536,809;3,598,123および4,008,719に記載されている化合物など、調整された放出手段、徐放手段および/または供給デバイスによって投与することができる。
薬理学的組成物は、好適な固体相またはゲル相の担体や賦形剤を含んでいてもよい。このような担体や賦形財の例として、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、各種糖類、スターチ類、セルロース誘導体類、ゼラチンおよびポリエチレングリコールなどの重合体などがあげられる。
XI.例
以下の例は、図解するために提供されているもので、制限することは意味していない。したがって、試薬の選択だけでなく、試薬の濃度、温度および他の様々なパラメータは、本発明の適用を例示することを目的として使用されており、それらの制限事項と考えてはならない。本分野の当業者は、本書に記載されている本発明を実現するために変更することができる非重要パラメータをすぐに認識することができるであろう。
例I
粗Coriolus versicolor(CV)抽出物の調製
粗Coriolus versicolor(CV)抽出物は、以下のプロセスを実施することによって調製する。乾燥したCoriolus versicolor(CV)子実体を浸軟させる。浸軟させたCV子実体を細かく刻む。浸軟させ、細かく刻んだCV子実体から色素を脱失させるプロセスを実施してもよい。次に、CV子実体を抽出する。抽出は、アルカリ性溶液、例えば水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどでCV子実体を煮沸することによって実施してもよい。0.1N未満のアルカリ性水溶液が好ましい。抽出プロセスに続き、粗CV抽出物の調製では、ろ過などの不溶性物質の除去、遠心分離などによる抽出物の清澄化、ロータリーエバポレータなどによる前記抽出物の濃縮、前記抽出物の凍結、またはフリーズドライヤなどによる前記抽出物の凍結乾燥などの各種プロセスのひとつまたは複数に従ってもよい。その後、精製された粗CV抽出物を使用するか、または後で使用できるように保管しておくことができる。
図1は、粗CV抽出物の精製に関するプロトコルの各ステップを表すフローチャートである。300gのCoriolus versicolor(CV)乾燥子実体を1Lの脱イオン化水中に約1時間浸して、浸軟させる。脱イオン化水を注ぎ出した後に、浸軟したCV子実体を細かく刻む。浸軟させ、細かく刻んだCV子実体から色素を脱失させてもよい。色素の脱失は、3Lの脱イオン化水中に、浸軟させて細かく刻んだCV子実体を一晩浸すことによって実施せねばならない。CV子実体の抽出は、浸軟させ、細かく刻んだCV子実体を2Lの0.01N水酸化ナトリウム溶液中で、定常的に静かに攪拌ながら5時間煮沸することによって実施する。
不溶性物質は、前記不溶性物質を捕獲する目の粗い布上に前記抽出物を注ぐことによって除去する。生成された上澄みは10分間4000rpmで遠心分離にかけることによって清澄化する。次に、清澄化された上澄みを体積が50%分減少するまで、80℃でロータリーエバポレーションによって濃縮する。次に、清澄化された濃縮上澄みを−70℃で凍結させることによって凍結乾燥する。精製された粗CV抽出物の乾燥重量は、約43〜47gで、色は暗褐色をしており、ふわふわした感触をもつ。粗CV抽出物は、すぐに使用してもよいし、後で使用できるように保管しておいてもよい。
例II
粗CV抽出物の物理化学的特性
粗CV抽出物を分析し、その溶解性、融点、分解温度および吸湿性を調べた。分析に使用した方法および個々の結果について、表1にまとめる。
Figure 2005526142
粗CV抽出物を分析し、平均分子量、および中性糖、ウロン酸およびペプチド/タンパク質のw/wパーセンテージを定量した。粗CV抽出物を、成分単糖としてのグルコースの有無および(1→3)グルカン結合の有無を調べた。粗CV抽出物に存在する炭水化物とペプチド分の結合を特徴づけした。分析および特徴づけに用いた方法およびそれぞれの結果について表IIにまとめる。
Figure 2005526142
粗CV抽出物の平均分子量を篩い分けクロマトグラフィーによって定量した。200μlの1−2mg/ml水性サンプルを高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)システム(高速性能液体クロマトグラフィーシステム、Pharmacia)に注射し、Superose 12 10/30カラムで走査させ、0.2M NaCl溶液pH7.0で溶出させた。次に、溶離剤を2x40cm Superdex 75 10/30カラムに供給し、200mMのアンモニアアセテート(pH7.0)を用いて溶出した。溶離剤を1mlの分画として収集した。次に、分画を分析用サンプルとして用いた。分離プロセス全体を通じて、UV吸収率を210nmでモニタした。
サンプルの分子量は0.5−40kDaの範囲であった。サンプルの平均分子量は、2.6kDaであった。分子量は、各種炭水化物標準を用いて描かれた校正曲線を参照して定量した。
図2Aは、粗CV抽出物のタンパク質成分の溶出像を表す篩い分けクロマトグラムである。254nmにおけるタンパク質含有物質の溶出像をモニタすることによってサンプル中のタンパク質含有量を定量した(表IIを参照)。図2Bは、粗CV抽出物の炭水化物成分の溶出像を表す、粗CV溶出物の篩い分けクロマトグラムである。溶離剤中の炭水化物含有量をフェノール硫酸試験によって測定した(表IIを参照)。
In vitro試験
例III
粗CV抽出物とin vitro接触させた生存マウス脾細胞の増殖
頚椎脱臼によって3匹のICRマウスを屠殺した。屠殺したマウスの脾臓を無菌状態で除去した。ステンレススチール製の篩いを用いて、各マウスの脾臓を静かに押し当てて単離した。各マウスから単離された脾細胞を浸せきし、得られた細胞懸濁液を3分間1600rpmの遠心分離にかけ、上澄みを静かに注ぎ出した。細胞ペレットに約6mlの溶解緩衝液を添加し、前記ペレット中に存在している赤血球を破壊させた。次に、残留溶解緩衝液をPBSで洗浄した。次に、脾細胞を完全な培地内で懸濁した。
細胞懸濁液の生存可能性をトリパンブルー篩い分け試験によって評価した(Parslow T.G. The immune response. In Medical Immunology; Sities D.P.、Terr A.I., Parslow T.G., Eds., Appleton and Lange:London,1997;pp63−73を参照)。生存細胞懸濁液の細胞密度を2x106個/mlに調節した。96ウェルのマイクロタイタープレート(NUNCTM)に100μlの細胞懸濁液をシードした。
次に、シードした細胞を(1)粗CV抽出物の100μlサンプル(1−500μg/mlの最終濃度)、(2)100μlのConcanavalin A(Con A)(0.016−4.0μg/mlの最終濃度)と陽性コントロールとして(Sigma)、または(3)100μlの培地と陰性コントロールとして接触させた。
次に、接触させた細胞を95%のOおよび5%のCOの湿潤雰囲気中で37℃の温度条件の下に72時間培養した。54時間後に、接触させた細胞に0.5μCi/10μl/ウェルのH−メチル−チミジンでパルスラベルした。72時間後に、前記細胞をセルハーベスタでグラスファイバフィルターペーパー上に収集し、DNA合成に関連して取り込まれたH−メチル−チミジンの量をシンチレーション係数法によって定量した。接触させた細胞の個数/分(CPM)を、陰性コントロール細胞内のCPMによって正規化し、刺激指数を取得した。刺激指数を、陰性コントロール細胞の細胞取込み数によって、接触した細胞内のH−メチル−チミジン(CPM)の細胞取込み量を割ることによって算出した。
CV抽出物を投与したマウスから取得した脾細胞の増殖活性は、低Con A濃度では用量に依存していた。CV抽出物を投与したマウスから得られた脾細胞の増殖活性は、コントロールに比べ、50μg/ml Con Aの濃度では20倍にも達した。100μg/ml〜350μg/mlの濃度で粗CV抽出物を投与し、約1μg/ml〜3μg/mlの濃度のCon Aで刺激したマウスから得られた脾細胞の増殖反応は、同様であった。結果は、刺激指数として表わされている(図3を参照)。
例IX
粗CV抽出物にin vitro接触させたマウス骨髄細胞
5匹のICRマウスを頚椎脱臼によって屠殺した。屠殺したマウスの大腿骨を無菌状態で切除した。大腿骨に付随している筋肉を可能なかぎりすべて除去し、骨髄栓子を25Gの針を取りつけた2mlの注射器を用いてPBSで洗浄した。各骨髄栓子から単離した骨髄細胞を浸せきした。得られた細胞懸濁液を調製し、細胞懸濁液の生存可能性を、上記例IIIに記載されているように試験した。生存細胞懸濁液の密度4x106個/mlの細胞懸濁液が精製されるように調整した。100μlの細胞懸濁液を96ウェルのマイクロタイタープレート(NUNCTM)にシードした。
次に、前記細胞を(1)粗CVの100μlサンプル(25−200μg/mlの最終濃度)、(2)100μlのリポ多糖類(LPS)(2.5−20μg/mlの最終濃度)と陽性コントロールとして(Sigma)、または(3)100μlの培地と陰性コントロールとして接触させた。前記接触させた細胞を、95%のOおよび5%のCOの雰囲気中で、37℃の温度条件下で120時間培養した。104時間後に、前記細胞に0.5μCi/10μl/ウェルのH−メチル−チミジンでパルスラベルした。120時間後に、前記細胞を収集し、上記例IIIに記載されているように、刺激指数を判定した。
図4は、粗CV抽出物またはLPSと単離マウス骨髄細胞をin vitro接触させたときの増殖効果を示したものである。結果は、刺激指数として表されている。粗CV抽出物は、200μg/mlでは40倍骨髄を増殖することが実証されている。同様の相対的濃度のLPSに比べ、粗CV抽出物と接触させた骨髄細胞の増殖反応度は高かった。
例V
粗CV抽出物とin vitro接触させたマウスマクロファージ
1mlの3%w/v水溶性チオグリコール酸を10匹のICRマウス腹腔内に注射した。3日後に頚椎脱臼によって上記マウスを屠殺した。腹腔を開き、PBSで腹腔洞内を洗浄した。各マウスから得られたPBS洗浄物を集積した。得られた細胞懸濁液を調製し、細胞懸濁液の生存可能性を上記例IIIに記載されているように試験した。生存細胞懸濁液の密度を、4x10個/mlの細胞懸濁液を精製できるように調製した。100μlの細胞懸濁液を96ウェルのマイクロタイタープレート(NUNCTM)にシードした。
前記細胞を、95%のOおよび5%のCO湿潤雰囲気中で、37℃の温度条件下で1時間マイクロタイタープレートのウェル底部に付着させた。次に、ウェル内の上澄みをそっと取り除いた。次に、上記細胞を(1)25−200μg/mlの濃度の200μlの粗CV抽出液、(2)0.125−1μg/mlの濃度の200μlのLPS(Sigma)と陽性コントロールとして、または(3)200μl完全細胞培地に陰性コントロールとして接触させた。前記接触させた細胞を95%のOおよび5%のCO湿潤雰囲気中で、37℃の温度条件下で24時間培養した。
24時間目に、無細胞培地内に存在する硝酸エステルの量をグリース反応によって判定した。(Green L.C.ら、Analysis of nitrate, nitrite, and [15N]nitrate in biological fluids, Anal.Biochem.,1982,126:131−138を参照。)150μlの無細胞培地部分サンプルを各マイクロタイタープレートのウェルからピペットで採取し、新鮮なマイクロタイタープレートウェル内に10分間50μlのグリース試薬と反応させた。次に、マイクロプレートリーダー(BTI、ELX800)を用いて、540nmで部分標本の吸収率を測定した。
図5は、祖CV抽出物またはLPSにin vitro接触させたマウス腹腔内マクロファージによる一酸化窒素の分泌の増加を示している。粗CV抽出物を投与したマウスの腹腔内マクロファージの増殖活性による一酸化窒素の分泌の増加は、約100μg/ml未満のCV濃度では、用量に依存していた。粗CV抽出物の100μg/mlより高い濃度に接触させた細胞の増殖活性には、亢進は認められなかった。LPSの増殖活性は、低LPS濃度では用量に依存していた。
in vivo試験
例VI
正常なマウスに対する粗CV抽出物の投与
治験計画
20匹のICRマウスを5匹のマウスからなる4対象群に分類した。表IIIに示されているように、群1に対しては、粗CV抽出物を腹腔内投与した。群2に対しては、正常食塩水を陰性コントロールとして腹腔内投与した。群3に対しては、粗CV抽出物を経口投与した。さらに群4に対しては、脱イオン化水を陰性コントロールとして経口投与した。経口投与は、胃腸管を通じてマウスの体内に強制注射した。
表IIIは、各群の用量と投与計画を表したものである。群1と群2のマウスは、4日目に屠殺した。群3と群4のマウスは、8日目に屠殺した。
1日目には、粗CV抽出物を計量し、脱イオン化水に溶解させ、前記溶液の濃度を5mg/mlの溶液が得られるように調整した。前記溶液を30分間超音波処理し、10分間4000rpmの遠心分離にかけて不溶性物質を取り除き、その後で滅菌したボトル内に滅菌した0.22μmのフィルタ(IWAKI)の上から注ぎ込んだ。前記溶液を、次回使用するまで4℃の温度条件下で保管しておいた。
Figure 2005526142
1.正常なマウスから得た生存マウス脾細胞のin vivo増殖に対する、粗CV抽出物の腹腔内投与の効果
コントロールマウス(群2)に比べ、マウス(群1)に腹腔内投与した粗CV抽出物は、58.6%分、in vivo生存脾細胞の数を増加させた。(図6Aを参照。)脾細胞を、上記例IIIに記載されているように、収集し、単離した。得られた細胞懸濁液を調製し、前記細胞懸濁液の生存可能性を上記例IIIに記載されているように試験した。
2.正常なマウスから得られたLPSにより刺激したマウス骨髄細胞のex vivo増殖に対する、粗CV抽出物の腹腔内投与の効果
粗CV抽出物を腹腔内投与したマウスの骨髄細胞(群1)は、コントロールマウス(群2)の骨髄細胞に比べ、ex vivo LPS刺激増殖活性が亢進していた。(図6Bを参照。)骨髄細胞を、上記例IVに記載されているように収集し、単離した。骨髄細胞に対する粗CV抽出物の増殖活性を上記例IVに記載されているように試験した。
3.正常なマウスから得られた生存マウス脾細胞のin vivo増殖に対する、CV抽出物の経口投与の効果
マウス(群3)に経口投与した粗CV抽出物は、コントロールマウス(群4)に比べ、40%in vivo生存脾細胞の数を増加させた。(図7Aを参照。)脾細胞を、上記例IIIに記載されているように、収集し、単離した。得られた細胞懸濁液を調製し、前記細胞懸濁液の生存可能性を上記例IIIに記載されているように試験した。
4.正常なマウスから得られたLPS刺激骨髄細胞のex vivo増殖に対する、CV抽出物の経口投与の効果
粗CV抽出物を経口投与したマウス(群3)の骨髄細胞は、コントロールマウス(群4)の骨髄細胞に比べ、ex vivo LPS刺激増殖活性が亢進していた。(図7Bを参照。)骨髄細胞を上記例IVに記載されているように、収集し、単離した。骨髄細胞に対する粗CV抽出物の増殖活性を、上記例IVに記載されているように試験した。
例VII
免疫障害のあるマウスまたは重篤な免疫障害のあるマウスに対する、CV抽出物の投与
治験計画
40匹のICRマウスを5匹からなる8対象群に分類した。一日目に、群1−4のマウスに対し20mg/kgのシクロホスファミドを腹腔内注射することによって免疫障害を発生させた。一日目にさらに、群5−8のマウスに対し、100mg/kgのシクロホスファミドを腹腔内注射することによって重篤な免疫障害を引き起こさせた。(シクロホスファミドの用量と投与計画については表IVを参照。)免疫抑制後、第5、6および7日目に、群1に対し、粗CV抽出物を腹腔内注射し、群2に対し、正常食塩水を腹腔内注射した。免疫抑制後、1−7日目に、群3に対し、粗CV抽出物を経口投与し、群4に対し脱イオン化水を投与した。重度の免疫抑制処置後、1−7日目に、群5に対し、粗CV抽出物を経口投与し、群6に対し、脱イオン化水を投与した。重度の免疫抑制処置後1−14日目に、群7に対し、粗CV抽出物を経口投与し、群8に対し脱イオン化水を投与した。(粗CV抽出物の用量、投薬計画および投与経路については、表IVを参照。)群2、4、6および8は陰性コントロール群である。群1−6のマウスは、8日目に屠殺した。群7と群8のマウスは15日目に屠殺した。
群1−4に対しては、次のように調製したシクロホスファミド溶液を注射した。シクロホスファミド200mg/バイアル(Endoxan−Asia)を、Asta Medicaから購入した。シクロホスファミドを滅菌済みの脱イオン水で指示に従って再構成した。前記溶液の濃度を滅菌済み正常食塩水で1mg/mlに調整し、滅菌済みボトル内に部分標本を入れ、−80℃で保管した。シクロホスファミド溶液を、無菌条件下で調製した。1日目に、シクロホスファミド溶液を解凍し、群1−4のマウスに注射した。
前記溶液の濃度が5mg/mlに調整されている点を除き、群1−4に関して記載されているように調製されたシクロホスファミド溶液を群5−8に対し注射した。1日目に、前記シクロホスファミド溶液を解凍し、群5−8のマウスに注射した。
粗CV抽出物を上記例VIに記載されているように、腹腔内投与または経口投与向けに調製した。
Figure 2005526142
1.免疫障害を発生させたマウスから得られた生存マウス脾細胞のin vivo増殖に対する、粗CV抽出物の腹腔内投与の効果
免疫障害を発生させたマウス(群1)に対して腹腔内投与した粗CV抽出物は、コントロールマウス(群2)に比べ、in vivo生存細胞の数を有意に増加させた(p<0.001)。(図8Aを参照。)脾細胞を上記例IIIに記載されているように収集し、単離した。得られた細胞懸濁液を調製し、前記細胞懸濁液の生存可能性を上記例IIIに記載されているように試験した。
2.免疫障害を発生させたマウスから得られた生存マウス骨髄細胞のin vivo増殖に対する、粗CV抽出物の腹腔内投与の効果
粗CV抽出物を腹腔内投与したマウスの骨髄細胞は、コントロールマウス(群2)の骨髄細胞に比べ、in vivo生存骨髄細胞の数を有意に増加させた(p<0.05)。(図8Aを参照。)骨髄細胞を上記例IVに記載されているように収集し、単離した。前記骨髄細胞の生存可能性を、上記例IIIに記載されているように試験した。
3.免疫障害を発生させたマウスから得られた生存マウス脾細胞のin vivo増殖に対する、CV抽出物の経口投与(7日間投与計画)の効果
免疫抑制マウス(群3)に対して経口投与粗CV抽出物は、コントロールマウス(群4)に比べ、in vivo生存脾細胞の数を有意に増加させることはなかった(p<0.005)。(図8Bを参照。)脾細胞を上記例IIIに記載されているように収集し、単離した。前記骨髄細胞の生存可能性を、上記例IIIに記載されているように試験した。
4.免疫障害を発生させたマウスから得られた生存マウス骨髄細胞のin vivo増殖に対する、CV抽出物の経口投与(7日間投与計画)の効果
粗CV抽出物を経口投与したマウス(群3)の骨髄細胞は、コントロールマウス(群4)の骨髄細胞に比べ、in vivo生存骨髄細胞の数を有意に増加させた(p<0.005)。(図8Bを参照。)骨髄細胞を上記例IVに記載されているように収集し、単離した。前記骨髄細胞の生存可能性を、上記例IIIに記載されているように試験した。
5.重篤な免疫障害を発生させたマウスから得られた生存マウス脾細胞のin vivo増殖に対する、粗CV抽出物(7日間投与計画)の経口投与の効果
重篤な免疫障害を発生させたマウス(群5)に対し経口投与された粗CV抽出物は、コントロールマウス(群6)に比べ、in vivo生存可能脾細胞の数を増加させた。ただし、前記増加は統計的に有意なものではなかった。(図8Cを参照。)脾細胞を上記例IIIに記載されているように収集し、単離した。得られた細胞懸濁液を調製し、前記細胞懸濁液の生存可能性を上記例IIIに記載されているように試験した。
6.重篤な免疫障害を発生させたマウスから得られた生存マウス骨髄細胞のin vivo増殖に対する、粗CV抽出物(7日間投与計画)の経口投与の効果
重篤な免疫障害を発生させたマウス(群5)に対し経口投与された粗CV抽出物は、コントロールマウス(群6)に比べ、in vivo生存骨髄細胞の数を有意に増加させた(p<0.01)。(図8Cを参照。)骨髄細胞を上記例IVに記載されているように収集し、単離した。得られた細胞懸濁液を調製し、前記細胞懸濁液の生存可能性を上記例IIIに記載されているように試験した。
7.重篤な免疫障害を発生させたマウスから得られた生存マウス脾細胞のin vivo増殖に対する、粗CV抽出物の経口投与(14日間投与計画)の効果
免疫抑制処置したマウス(群7)に対し経口投与された粗CV抽出物は、コントロールマウス(群8)に比べ、in vivo生存脾細胞の数を増加させることはなかった。(図9Aを参照。)脾細胞を上記例IIIに記載されているように収集し、単離した。得られた細胞懸濁液を調製し、前記細胞懸濁液の生存可能性を上記例IIIに記載されているように試験した。
8.重篤な免疫障害を発生させたマウスから得られた生存マウス骨髄細胞のin vivo増殖に対する、CV抽出物の経口投与(14日間投与計画)の効果
免疫抑制処置したマウス(群7)に対し経口投与された粗CV抽出物は、コントロールマウス(群8)に比べ、in vivo生存骨髄細胞の数を有意に増加させた(p<0.05)。(図9Aを参照。)骨髄細胞を上記例IVに記載されているように収集し、単離した。得られた細胞懸濁液を調製し、前記細胞懸濁液の生存可能性を上記例IVに記載されているように試験した。
9.重度の免疫抑制処置を行ったマウスから得られたCon A刺激脾細胞のex vivo増殖に対する、CV抽出液(14日間投与計画)の経口投与の効果
粗CV抽出物を経口投与したマウス(群7)の脾細胞は、コントロールマウス(群8)の脾細胞に比べ、ex vivo増殖活性が亢進した。(図9Bを参照。)前記脾細胞を上記例IIIに記載されているように収集し、単離した。前記脾細胞に対する粗CV抽出物の増殖活性を、上記例IIIに記載されているように試験した。
10.重篤な免疫障害を発生させたマウスから得られたLPS刺激骨髄細胞のex vivo増殖に対する、CV抽出物の経口投与の効果
粗CV抽出物を経口投与したマウス(群7)の骨髄細胞は、コントロールマウス(群8)の骨髄細胞に比べ、ex vivo LPS刺激増殖活性が亢進した(p<0.05)。(図9Cを参照。)骨髄細胞を上記例IVに記載されているように収集し、単離した。骨髄細胞に対する粗CV抽出物の増殖活性は、上記例IVに記載されているように試験した。
例VIII
免疫障害発生マウスにおける用量反応に関する治験
治験計画
20匹のICRマウスを5匹からなる4対象群に分類した。1日目に、1−4群のマウスに対し、20mg/kgのシクロホスファミドを腹腔内注射することによって免疫抑制処置を施した。(シクロホスファミドの用量および投与計画については、表Vを参照。)シクロホスファミド投与後1−7日目に、1、2および3の各群のマウスに対し、5mg/kg/日、20mg/kg/日および50mg/kg/日の粗CV抽出物をそれぞれ経口投与した。シクロホスファミド投与後1−7日目には、群4のマウスに対し、脱イオン化水を投与した。(粗CV抽出物の用量および投与計画については、表Vを参照。)群4は陰性コントロール群である。群1−4のマウスは、8日目に屠殺した。
シクロホスファミドを、上記例VIIに記載されているように調製および投与した。
50mg/kg/日の粗CV抽出物の経口投与向けに、粗CV抽出物を上記例VIに記載されているように調製した。前記溶液の濃度がそれぞれ0.5mg/mlおよび2mg/mlに調整した点を除き、5mg/kg/日および20mg/kg/日の粗CV抽出物の経口投与向けに、粗CV抽出物を上記VIに記載されているように調製した。
Figure 2005526142
1.免疫抑制マウスから得られた生存マウス脾細胞のin vivo増殖に対する、CV抽出物の各種投与量での経口投与の効果
5mg/kg/日(群1)および20mg/kg/日(群2)の用量でマウスに対し経口投与された粗CV抽出物は、コントロールマウス(群4)に比べ、用量依存法でin vivo生存脾細胞数を増加させた。(図10を参照。)50mg/kg/日(群3)の用量でマウスに対し経口投与された粗CV抽出物は、コントロールマウス(群4)に比べ、in vivo生存脾細胞数を増加させることはなかった。(図10を参照。)群3のマウスに観察されたデータは、上記例VIIIおよび図8Aに示されている結果と一致している。
脾細胞を上記例IIIに記載されているように収集し、単離した。得られた細胞懸濁液を調製し、上記例IIIに記載されているように試験した。
2.免疫抑制マウスから得られた生存マウス骨髄細胞のin vivo増殖に対する、CV抽出物の各種投与量での経口投与の効果
5mg/kg/日(群1)、20mg/kg/日(群2)および50mg/kg/日(群3)の用量でマウスに対し経口投与された粗CV抽出物は、コントロールマウス(群4)に比べ、用量依存法でin vivo生存骨髄細胞数を増加させた。(図10を参照。)コントロールマウス(群4)に比べ、群2のマウスに経口投与したCV抽出物は、骨髄細胞の増殖率を高め(p<0.01)、さらにコントロールマウス(群4)に比べ、群3のマウスに対し経口投与したCV抽出物は、骨髄細胞の増殖率を高めた(p<0.001)。
上記例IVに記載されているように、骨髄細胞を収集し、単離した。得られた細胞懸濁液を調製し、細胞懸濁液の生存可能性を上記例IIIに記載されているように試験した。
例IX
正常なマウス、免疫障害を与えたマウスおよび重篤な免疫障害を与えたマウスに対するCV抽出物の経口投与;細胞媒介免疫反応に対する効果
治験計画
マウスモデルを用いて、細胞媒介免疫反応における増加率を判定した。接触性過敏症、細胞媒介免疫反応である。このモデルは、接触性過敏症の発症を判定するのにマウスの耳介膨満測定に依存する、標準の接触性過敏症に関する治験を根拠としている。
次に、36匹のマウスをそれぞれ6匹からなる6群に分類した。以後個体を識別できるように、各マウスの尾部にマークを施した。群1および群2は正常なマウスで、群3および群4は免疫障害を与えたマウスで、群5と群6は重篤な免疫障害を与えたマウスであった。1−7日目に、群1、群3および群5に対し、50mg/kg/日の用量で粗CV抽出物を経口投与した。1−7日目に、群2、群4および群6に対し、0.25mlの脱イオン化水を経口投与した。3および4日目に、36匹のマウスすべてに対し、2,4−ジニトロ−1−フルオロベンゼン(DNFB)に感作させた。7日目に、36匹のマウスすべてに対しDNFBを投与した。8日目に、36匹のマウスすべてに関する耳介の測定値を収集した。(表VIを参照。)
上記例VIに記載されているように、粗CV抽出物を群1、群3および群5に経口投与できるよう調製した。上記例VIおよび表IIIに記載されているように、粗CV抽出物を投与した。(粗CV抽出物の用量および投薬計画については、表VIを参照。)
上記例VIIに記載されているように、保管および投与が可能なように、シクロホスファミドを調製した。群3および群4のマウスに対し、上記例VIIおよび表IVに記載されているように、1日目に、20mg/kgの投与量で免疫抑制処置を施した。群5および群6のマウスに対し上記例VIIおよび表IVに記載されているように、1日目に、100mg/kgの投与量で重度の免疫抑制処置を施した。(シクロホスファミドの用量と投与計画については、表VIも参照。)
3日目と4日目に、36匹のマウスすべてに対し、次のように2,4−ジニトロ−1−フルオロベンゼン(DNFB)に感作させた。DNFBに対する曝露は、各マウスの毛を剃った腹部にピペットを用いて25μlの0.25% w/v DNFBを直接塗布し、さらに各マウスのそれぞれの足に5μlの0.25% w/v DNFBを直接塗布した。7日目に、36匹のマウスすべてに対し、次のように2,4−ジニトロ−1−フルオロベンゼン(DNFB)を投与した。DNFBに対する曝露は、各マウスの耳の両側にピペットを用いて10μlの0.20%w/v DNFBを直接塗布することによって行った。8日目に、デジタルキャリパーすなわちMitutoyoデジタルマイクロメーターを用いて耳介の厚さの測定を行った。
Figure 2005526142
1.CV抽出物を経口投与した正常なマウスにおける結果
正常なマウス(群1)は、コントロールマウス(群2)に比べ、耳介の膨満を測定したときに、過敏症反応が有意に亢進していた(p<0.05)。(図11参照。)
2.CV抽出物を経口投与した免疫抑制マウスにおける結果
コントロールマウス(群4)に比べ、耳介の膨満を測定したときに、免疫抑制マウス(群3)は過敏症反応が有意に亢進していた(p<0.05)。(図11を参照。)
免疫抑制マウス(群3)の過敏症反応と、コントロールマウス(群2)における過敏症反応との間には有意な差は認められなかった。
3.CV抽出物を経口投与した重度の免疫抑制処置マウスにおける結果
コントロールマウス(群6)に比べ、耳介の膨満を測定したときに、重度の免疫抑制処置マウス(群5)の過敏症反応は有意に亢進していた(p<0.001)。(図11参照。)
重度の免疫制御処置を施したマウス(群5)の過敏症反応(p<0.001)は、免疫抑制マウス(群3)または正常なマウス(群1)(p<0.05)で観察された過敏症反応(p<0.05)に比べ、亢進していた。
例X
CV抽出物の正常なマウスに対する長期(30日)経口投与
治験計画
ICRマウスを5匹からなる2群に分類した。表VIIに示されているように、群1に対しては、粗CV抽出物を経口投与し、群2に対しては、脱イオン化水を陰性コントロールとして経口投与した。表VIIは各群の容量と投与計画をまとめたものである。両群ともマウスを31日目に屠殺した。上記例VIに記載されているように、粗CV抽出物を調製、保管および投与した。(表VIIも参照。)
Figure 2005526142
1.正常なマウスから得たマウス生存脾細胞のin vivo増殖に対する、粗CV抽出物の長期経口投与(30日)の効果
マウス(群1)に経口投与された粗CV抽出物は、コントロールマウス(群2)に比べ、in vivo生存脾細胞の数を有意に増加させることはなかった。(図12Aを参照。)上記例IIIに記載されているように、脾細胞を収集し、単離した。得られた細胞懸濁液を調製し、前記細胞懸濁液を上記例IIIに記載されているように試験した。
2.正常なマウスから得た生存骨髄細胞のin vivo増殖に対する、粗CV抽出物の長期経口投与の効果
マウス(群1)に経口投与された粗CV抽出物は、コントロールマウス(群2)に比べ、in vivo生存骨髄細胞の数を有意に増加させることはなかった。(図12Aを参照。)上記例IVに記載されているように、骨髄細胞を収集し、単離した。骨髄細胞の生存可能性を上記例IIIに記載されているように試験した。
3.正常なマウスから得た生存マウス脾細胞のex vivo増殖に対する、CV抽出物の長期的経口投与の効果
コントロールマウス(群2)の増殖反応に比べ、粗CV抽出物を投与した(群1)脾細胞の増殖反応は亢進していた。(図12Bを参照。)上記例IIIに記載されているように、脾細胞を収集し、単離した。得られた細胞懸濁液を調製し、上記例IIIに記載されているように、細胞懸濁液の生存可能性を試験した。脾細胞をCon Aで刺激し、刺激指数を上記例Vに記載されているように計算した。
4.正常なマウスから得たLPS刺激骨髄細胞のex vivo増殖に対する、CV抽出物の長期的経口投与の効果
コントロールマウス(群2)の骨髄細胞に比べ、粗CV抽出物を経口投与したマウス(群1)骨髄細胞のex vivoLPS刺激増殖活性は亢進していた。(図12Cを参照。)
上記例IVに記載されているように、骨髄細胞を収集し、単離した。骨髄細胞に対する粗CV抽出物の増殖活性を上記例IVに記載されているように試験した。
例XI
経口投与した粗CV抽出物の急性毒性
1日目にメスとオスのICRマウスそれぞれ5匹ずつに対して、1g/kgの粗CV抽出物を経口投与し、14日目まで中毒の兆候がないか観察した。観察期間中、いずれのマウスも死に至らず、観察期間全体を通じて10匹のマウスのいずれもが中毒の兆候を示すことはなかった。
上記例VIに記載されているように、粗CV抽出物を10匹のマウスに経口投与できるように(濃度を除く)調製した。粗CV抽出物を単回投与した。
10匹のマウスに投与した粗CV抽出物は、内毒素に汚染されていなかった。粗CV抽出物の2mg/mlのサンプルを内毒素試験に供した。試験は、検出限界が0.25EU/ml LALの(Cape Cod Ltd.提供の)Limulus Amebocyte Lysate(LAL)試験キットを用いて試験を行った。
例XII
ペプチドグルカン結合の免疫活性に対する負の電荷密度の効果
陽イオン交換クロマトグラフィーすなわちC1D2、C1D3、C1D4およびC1D5の手段を用いて、各種負電荷密度群に分画化したCVペプチドグルカンのin vitro免疫活性を比較した。図13は、C1D2、C1D3、C1D4およびC1D5にin vitroで接触させた生存マウス脾細胞の増殖率を表している。免疫の潜在的可能性における大きな相違が各種分画間に観察された。高負電荷密度のペプチド結合グルカンは、低い負電荷密度分画や分画化されていないCV抽出物に比べ、高い最大活性(すなわちプラトーレベル)および潜在的可能性(すなわち低いサンプル濃度における急峻な活性の上昇)を示した。この結果は、負の電荷密度がCV誘導ペプチド結合グルカンの免疫原性の重要な決定因子であることを示している。in vitro免疫活性は、上記例IIIに記載されているとおりに評価した。
例XIII
ペプチド結合グルカンの免疫活性に対する分子量の効果
分画C1E8、C1E6、C1E4、C1E2およびC1E0に関するin vitro免疫活性を判定した。図14は、C1E8、C1E6、C1E4、C1E2およびC1E0とin vitroで接触させたマウスの腹膜マクロファージによって増加した一酸化窒素の分泌を表している。免疫活性は、特定の分子量範囲内に限定されてはいなかった。C1E8、C1E6、C1E4C1E2およびC1E0では、同様の用量反応像が認められ、プラトーは100と200μg/mlの間に達していた。最大(プラトー)活性は、分画の分子量が増大するに伴って高まっていった。in vitro免疫活性は上記例IIIに記載されているとおりに評価した。
例XIV
Coriolus versicolorの部分精製抽出物の調製
部分精製Coriolus versicolor(CV)抽出物を、例Iに記載されている方法で調製した粗CV抽出物を分解して調製し、二回のクロマトグラフィーによる分離プロセスと一回のエタノール分画化プロセスを実施した。粗CV抽出溶液に対し一回目のクロマトグラフィー(例えばCMセルロースカラムなど)を実施し、陽イオン物質を除去した。得られた溶出液を二回目のクロマトグラフィー、例えばDEAEセルロースカラム、を実施して陰イオン物質を結合させた。この溶出液に対して、分子量を基準とした分離プロトコル、例えばエタノール分画化やゲルろ過などを実施した。得られた溶出液すなわち部分精製CV抽出液は、部分精製CV抽出物から陽イオンをさらに取り除く方法によってさらに精製してもよい。
図15は、図1のCV抽出物内の活性成分をさらに精製するためのプロトコルで使用されているプロセスを表しているフローチャートである。例Iの方法によって調製された、1.0gの粗CV抽出物を脱イオン化水で溶解した。溶解した粗CV抽出物を10分間4000rpmで遠心分離にかけ、不溶性物質を除去した。次に、0.45μmのフィルター(IWAKI)を用いて上澄みをろ過し、不溶性粒子をさらに除去した。
Fibrous(Sigma)CMセルロース600mlのふたのないガラス製カラム(Bio−Rad)を、毎回0.5M のNaOHで三回樹脂を30分間洗浄することによって平衡化し、次に、毎回0.5M のHCIで30分間三回洗浄した。上記カラムを脱イオン化水で平衡化した。
次に、上澄みをカラム上にアプライし、溶出液を収集した。(緩衝液の条件については図15を参照。)分画の活性を検定した。分画C1は活性を示しており、DEAEセルロースカラム上にアプライし、溶出液を収集した。(緩衝液の条件については、図15を参照。)分画の活性を検定した。分画C1D5に対しエタノール分画化プロセスを実施し(緩衝液の条件については図15を参照)、得られた分画の活性を、例IIIに記載されているようにマウス脾細胞を用いて検定した。部分精製抽出物である分画C1D5E8、C1D5E7、C1D5E4およびC1D5EXは活性を示した。分画C1D5E8、C1D5E7、C1D5E4およびC1D5EXを凍結乾燥したところ、それぞれの重量は5、14、49および13mgであった。特に陽イオン分子を除去するプロセスなど、さらなる精製プロセスを分画C1D5E8、C1D5E7、C1D5E4およびC1D5EXで実施してもよい。
例XV
CVペプチド結合グルカンにおける抗原決定因子としてのペプチド成分の役割
この例は、in vitroマイトジェン活性とCV分画基本構造単位(中性糖、ウロン酸およびタンパク/ペプチド)の組成とを関係付けるものである。図16は、in vitroマイトジェン反応の刺激指数と反応性分画の基本構造単位の含有量との間の相関関係を示している。分析したCV分画に関しては、ペプチドの含有量がマイトジェン活性と強い相関関係を示した(r=0.99、p<0.05)。マイトジェン活性とウロン酸含有量との間の相関係数は、10%レベル(r=0.61)で、ほとんど有意な値は認められなかったが、中性糖との相関関係は有意であった。in vitro免疫活性を上記例IIIのように評価した。
例XVI
部分精製したCV分画の生理化学的および生物学的特徴付け
分子量の範囲と平均分子量を、分画C1D5E8、C1D5E7およびC1D5EXで定量した。(表Aを参照。)
Figure 2005526142
C1D5E8、C1D5E7およびC1D5EXの中性糖、ウロン酸およびタンパク質の含有量を定量した。(表Bを参照。)
Figure 2005526142
例IIに記載されているように、分画C1D5E8、C1D5E7およびC1D5EXに関する、中性糖、ウロン酸およびタンパク質の含有量を定量した。GC/MS分析を基準とすると、グルコースは唯一の検出可能な単糖であった。グルコース分子は、1→3結合によって結合されていた。
分画C1D5E7のタンパク質/ペプチド成分のアミノ酸配列は、Asp−Cys−Pro−Pro−Cys−Glu(SEQ ID NO:1)であると判定した。SEQ ID NO:1は、アミノ酸シーケンサー(HPLCシステムを装備した、Hewlett Packard提供1000Aタンパク質シーケンサー)を用いて判定した。
部分精製CV分画のC1D5E8、C1D5E7およびC1D5EXの免疫活性(図15を参照)を判定した。図17は、三つの部分精製活性CV分画、すなわちC1D5E8、C1D5E7およびC1D5EXのマウス腹膜マクロファージによる一酸化窒素の分泌に対する刺激によるin vitro活性を示している。部分精製CV分画すべてがLPSのような活性および効能があることを特定した。(図17を参照。)
例XVII
粗CV抽出物および部分精製CV抽出物の腸壁吸収率に対する分子量の効果
粗CV抽出物および部分精製CV抽出物すなわち分画C1D5E8、C1D5E7およびC1D5EXの腸壁吸収率を、Caco−2細胞単分子層トランスウェル法を用いてin vitroで定量した。天然(native)のCVサンプルとそれらのCaco−2細胞透過性化合物の分子量分布を比較した。分析は、Supedex 75 10/30カラムを連結したHPLCシステムを用いて実施した。溶出緩衝液は、200mMの塩化ナトリウム溶液pH7.0で、溶出物をUV 210nmでモニタした。
37℃の温度制御条件下で、すべての実験を実施した。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を80mMの塩化マグネシウムと組み合わせ、90mMの塩化カルシウムをすべての透過性測定のためのトランスポート緩衝液として使用した。実験を行う前に、細胞単分子層をトランスポート緩衝液で二回洗浄した。試験するサンプルを含む1.5μlのトランスポート緩衝液を、Caco−2細胞単分子層の基底側細胞膜側に添加した。37℃で30分間平衡化処理した後で、サンプル溶液とトランスウェルを、2.6mlのトランスポート緩衝液で満たされているクラスタープレートにトランスファーした。実験の終わりに、細胞を透過する成分を基底側細胞膜側で収集した。収集したサンプルを脱塩した後、化学的特徴付けと生物学的特徴付けを行えるように凍結乾燥した。
1.CV抽出物
Caco−2細胞単分子層(kDa)を透過する粗CV抽出物の成分を以下の表Cに示す。
図18Aは、粗CV抽出物の篩い分けクロマトグラムを表し、図18Bは、トランスポート試験後に収集した粗CV抽出物Caco−2細胞透過性含有物を表している。例Iにおいて調整された粗CV抽出物は、0.5kDaから40kDaに及び、その平均は2.6kDaである。図18Bに表されているように、7.07および8.89mlで溶出したピークは、基底側細胞膜チャンバー(コントロールを含む、すなわち粗CV抽出物なし)で収集したすべてのサンプルで認められた。この結果から、粗CV抽出物サンプルに対しピークが生来のものではないが、おそらくはCaco−2細胞から浸食されるマクロ分子によるものであることを示唆している。17.67mlの分画で溶出したピークは、おそらくは、粗CV抽出物に存在する生物活性グルカンではなく小分子によるものであると考えられる。図18Aおよび18Bに示されている分子量像に基づき、われわれは低分子量の組成分が高分子量の組成分よりも早い速度で単分子層を通過するという結論に達している。さらに、粗CV抽出物の腸壁吸収に関する分子量の上限は、おそらく3kDaであろうという結論にも達している。
Figure 2005526142
1.部分精製CV抽出物;C1D5E8、C1D5E7およびC1D5EX
3.Caco−2細胞単層(kDa)を透過可能な分画C1D5E8、C1D5E7およびC1D5EXの成分を以下の表Dに示す。
図19Aは、C1D5E8におけるCaco−2細胞透過性物質の篩い分けクロマトグラムである。C1D5E8の平均分子量は0.8kDaであった。図19Bに示されているように、相当量のペプチド結合グルカンが16.73mlで溶出し、このことは、C1D5E8に存在する約0.7kDaの組成分が、in vitro吸収モデルでは単分子層を透過してトランスポートされたことを示している。
図20Aは、C1D5E7におけるCaco−2細胞透過性物質の篩い分けクロマトグラムである。C1D5E7の平均分子量は2.6kDaであった。(図20Aを参照。)トランスポート試験の終わりに、Caco−2細胞単分子層の基底側細胞膜で、分子量の低い成分(すなわち平均分子量が1.2kDa)しか検出されなかった。
図21Aは、C1D5EXにおけるCaco−2細胞透過性物質の篩い分けクロマトグラムである。C1D5EXの平均分子量は約6kDaであると想定された。(図21Aを参照。)図21Bは、17.67mlで溶出した小分子とは別に、ごく少量の他の成分も単分子層の基底側細胞膜側へ腸壁バリアを透過してトランスポートされているということを示している。
Figure 2005526142
例XVIII
部分精製CV抽出物のCaco−2透過性成分とin vitroで接触させたマウスクロファージ
図22は、部分精製CV抽出物またはLPSのCaco−2細胞透過性成分と接触させたマウス腹膜マクロファージによる一酸化窒素の分泌に対するin vitroの効果を表している。部分精製CVサンプルすべての細胞透過性成分が免疫学的には活性を有し、サンプルすべてがLPSの活性に比べ大きな活性を有していた。低分子量分画と中分子量分画である、C1D5E8、C1D5E7はそれぞれ、高分子量分画C1D5EXより強い活性を示した。C1D5E8、C1D5E7におけるペプチド結合グルカンの平均分子量は、約3kDa未満である。
例XIX
正常なマウスに対する部分精製CV抽出物の投与
治験計画
25匹のICRマウスを5匹ずつの5群に分類した。表VIIIに示されているように、各群を以下のように処置した。
群1に対しては、部分精製CV抽出物であるC1D5E8を腹腔内投与し、群2に対しては、部分精製CV抽出物であるC1D5E7を腹腔内投与し、群3に対しては、部分精製CV抽出物であるC1D5E4を腹腔内投与し、群4に対しては、部分精製CV抽出物であるC1D5EXを腹腔内投与し、さらに群5に対しては、陰性のコントロールとして、正常食塩水を腹腔内投与した。
表VIIIは、各群の用量および投薬計画を表したものである。群1−5のマウスは8日目に屠殺した。
上記例VIに記載されているように、粗CV抽出物を調製し、腹腔内投与または経口投与のため保管しておいた。
Figure 2005526142
1.正常なマウスから得られた生存マウス脾細胞のin vivo増殖に対する、部分精製CV抽出物の腹腔内投与の効果
全群(群1−4)(p<0.001)で、コントロールマウス(群5)に比べ、in vivoの生存脾細胞の数が増加していた。(図23Aを参照。)群1−3、すなわちC1D5E8、C1D5E7およびC1D5E4の投与群はそれぞれ、約100%脾細胞数が増加していた。C1D5EX投与群の群4(高分子量の部分精製CV抽出物)は約64%の脾細胞数の増加を示した。
上記例IIIに記載されているように、脾細胞を収集し、単離した。得られた細胞懸濁液を精製し、前記細胞懸濁液の生存可能性を上記例IIIに記載されているように試験した。
2.正常なマウスから得られた生存骨髄細胞のin vivo増殖に対する、部分精製CV抽出物の腹腔内投与の効果
全群(群1−4)で、コントロールマウス(群5)に比べ、in vivo生存骨髄細胞の数が増加していた。(図23Bを参照。)C1D5EXを投与した群4のみ、生存骨髄細胞の数が統計的に有意に増加していた(p<0.002)。
上記例IVに記載されているとおりに、骨髄細胞を収集し、単離した。得られた細胞懸濁液を調整し、前記細胞懸濁液の生存可能性を上記例IIIに記載されているように試験した。
例XX
免疫障害マウスに対する部分精製CV抽出物の投与
一般的材料と実験法
25匹のICRマウスを5匹ずつの5群に分類した。表IXに示されているように、これらの群を次のように処置した。群1−5のマウスに対し、上記例VIIに記載されているように免疫抑制処置を施した。群1に対しては、部分精製CV抽出物であるC1D5E8を経口投与し、群2に対しては、部分精製CV抽出物であるC1D5E7を経口投与し、群3に対しては、部分精製CV抽出物であるC1D5E4を経口投与し、群4に対しては、部分精製CV抽出物であるC1D5EXを経口投与し、さらに群5に対しては、陰性のコントロールとして、脱イオン水を経口投与した。表IXは、各群の用量と投与計画を表している。群1−5のマウスは8日目に屠殺した。
上記例VIIに記載されているように、シクロホスファミドを調製し、投与した。
上記例VIに記載されているように、粗CV抽出物を調製し、腹腔内投与または経口投与できるように保管しておいた。
Figure 2005526142
1.免疫障害マウスから得られた生存マウス脾細胞のin vivo増殖に対する、部分精製CV抽出物の経口投与の効果
群1−4のマウスに経口投与した部分精製CV抽出物は、コントロールマウス(群5)に比べ、in vivo生存脾細胞の数を増加させた。(図24Aを参照。)群1に投与したC1D5E8は、コントロールマウス(群5)に比べ、in vivo生存脾細胞の数を有意に増加させた(p<0.01)(66%)。群2に投与したC1D5E7は、コントロールマウス(群5)に比べ、in vivo生存脾細胞の数を有意に増加させた(p<0.01)。群3に投与したC1D5E4は、コントロールマウス(群5)に比べ、in vivo生存脾細胞の数を有意に増加させた(p<0.05)。群4に投与したC1D5EXは、コントロールマウス(群5)に比べ、in vivo生存脾細胞の数を有意に増加させることはなかった。
上記例IIIに記載されているように、脾細胞を収集し、単離した。得られた細胞懸濁液を調製し、前記細胞懸濁液の生存可能性を上記例IIIに記載されているように試験した。
2.免疫不全を与えたマウスから得られた生存骨髄細胞のin vivo増殖に対する部分精製CV抽出物の経口投与の効果
全群(1−4)で、コントロールマウス(群5)に比べ、in vivo生存骨髄細胞の数の増加が認められた。(図24Bを参照。)
群1に対し投与したC1D5E8は、コントロールマウス(群5)に比べ、in vivo生存骨髄細胞の数を有意に増加させた(p<0.001)。群2、群3および群4にそれぞれ対し投与したC1D5E7、C1D5E4およびC1D5EXは、コントロールマウス(群5)に比べ、in vivo生存骨髄細胞の数を有意に増加させた(p<0.05)。
上記例IVに記載されているように、骨髄細胞を収集し、単離した。得られた細胞懸濁液を調製し、前記細胞懸濁液の生存可能性を上記例IIIに記載されているように試験した。
1.種の維持管理
(近交系)のInstitute of Cancer Research (ICR)マウスは、Animal House、The Chinese Univercity of Hong Kongから提供された。これらのマウスを各檻に多くて20匹ずつ収容した。これらのマウスを、18−26℃の温度条件、約40−70%の相対湿度条件の施設で飼育した。12時間間隔で、点灯/消灯サイクルを繰り返した。これらのマウスたちには、食餌基準の齧歯類用餌を与え続けた。上記例で使用したマウスの体重は25−30gであり、週齢は8−12歳であった。
2.Caco細胞培養
Caco−2細胞(American Type Culture Collection、Rockville、Md.から取得)(30〜50回通過)を成長させ、5%のCOおよび90の%O雰囲気中で、10%のFBS、1%の非必須アミノ酸、1%のLグルタミン、1mMのピルビン酸ナトリウム、ペニシリン(100U/ml)およびストレプトマイシン(100μg/ml)を含有した25mM Dグルコース(すべてGibbs BRL、Life Technologies Inc.、Gaithersburg、Md.から取得)を補給したDMEM培地内で37℃の温度条件下で成長させ、日常的に維持管理を行った。それらの細胞を0.05%のトリプシンEDTAを含む約70%のコンフルーエンスで収集し、フィルターごとに3×10細胞の細胞密度でTranswell細胞培養チャンバー(Costar−Corning、Rockville、MDから取得)内でI型コラーゲンを事前に塗布したポリカーボネートフィルター(3.0μmのポア径、4.71cm2成長面積)上にシードした。培地(Transwellインサート内で1.5mlおよびクラスタープレート上に2.6ml)を48時間ごとに交換した。シード後21日〜25日目に単分子層を使用した。
3.緩衝液
溶解緩衝液
8.29g NHCl
1.002g NaHCO
29.2mg EDTA
すべて1Lの脱イオン化水で溶解し、pHを7.2に調整し、0.22μmの滅菌フィルターでろ過することによって滅菌した。
4.完全細胞培地
10%のv/v fetal bovine食塩水(FBS)、100IU/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシンと混合したRMPI 1640培地(Gibco)。
上記の文献および特許出願はすべて、各出版物または特許出願を参照することによって、特異的にさらには個々に取り込まれかのように指摘されている場合と同程度まで、あらゆる目的でそのまま参照することにより取り込まれる。本発明については、明確さと良好な理解が得られるように、図と例を用いてある程度詳細に説明してきたが、添付の請求項の意図する範囲内で特定の変更や修正を実施してもよいということは明らかである。特に文脈から明らかではないかぎり、本出願に記載されている本発明の各要素、プロセス、特徴および実施例は、相互にあらゆる組み合わせで使用することができる。
(参考文献)
1. Parslow T.G.、“免疫反応”、Stites D.P.、Terr A.I.、Parslow T.G.編、Medical Immunology、Appleton and Lange、ロンドン、1997年、p.63-73
2. Tsukagoshi S. Krestin(PSK)、“Cancer treatment review”、1984年11月、p131-155
3. Descotes J.、“細胞性免疫の評価”、An Introduction to Immunotoxicity、Taylor & Francis Ltd.、ロンドン、1999年、p103-110
4. Descotes J.、“免疫抑制の評価”、An Introduction to Immunotoxicity、Taylor & Francis Ltd.、ロンドン、1999年、p125-136
5. Lennernas H.、“Human intestinal permeability”、J.Pharm. Sci.、1998年87(4)、pp403-410
6. Borchardt R.T.、Hidalgo I.J.、Hillgren K.M.、Hu M、“細胞培養の医薬応用:概要”、Wilson G.編、Pharmaceutical Applications of Cell and Tissue Culture to Drug Transport、Plenum press、ニューヨーク、1991年、p1-14
7. Lee V.H.L.、“ペプチドおよびタンパク質のドラッグデリバリ”、Lee V.H.L、Hashida M.、Mizushima Y.編、Trends and Future Perspectives in Peptide and Protein Drug Delivery、Harwood academic publishers、ロンドン、1995年、p3-15
8. Ueno S.、Yoshikumi C.、Omura Y.、Fujii T.、Wada T.、Takahashi E.、Hirose F.、米国特許第4,699,787号明細書、「窒素含有多糖類」、1987年10月13日
9. Ueno S.、Yoshikumi C.、Omura Y.、Fujii T.、Wada T.、Takahashi E.、Hirose F.、米国特許第4,851,395号明細書、「窒素含有多糖類」1989年7月25日
10. Ikuzawa M.、Oguchi Y.、Matsunaga K.、Toyoda N.、Furusho T.、Fujii T.、Yoshikumi C.、米国特許第4,820,689号明細書、「糖タンパクを含有する医薬組成」、1989年4月11日
11. Ikuzawa M.、Oguchi Y.、Matsunaga K.、Toyoda N.、Furusho T.、Fujii T.、Yoshikumi C.、米国特許第5,008,243号明細書、「糖タンパクを含有する医薬組成」、1991年4月6日
12. Sugiura M.、Ohno H.、Sasaki Y.、Hama K.、米国特許第4,225,673号明細書、「抗腫瘍作用を有するグルカン」、1980年9月30日
13. Yang M.P.、Chen G.、米国特許第5,824,648号明細書、「Rnase-CV(Coriolus versicolor)」、1998年10月20日
14. Yang M.P.、Chen G.、米国特許第6,087,335号明細書、「Rnase-CV(Coriolus versicolor)」、2000年7月11日。
図1は、粗CV抽出物の精製に関するプロトコルに採用されている各プロセスを説明しているフローチャートである。 図2Aは、粗CV抽出物中のタンパク質成分の溶出像を表している、篩い分けクロマトグラムである。 図2Bは、粗CV抽出物中の炭水化物成分の溶出像を表している、粗CV抽出物の篩い分けクロマトグラムである。 図3は、粗CV抽出物またはコンカナバリンA(Con A)にin vitro接触させた、生存マウス脾細胞の増殖度を表している。 図4は、粗CV抽出物またはLPSに単離マウス骨髄細胞をin vitro接触させた場合の増殖効果を表している。 図5は、粗CV抽出物またはLPSにin vitro接触させたマウス腹膜マクロファージによる一酸化窒素分泌の増加を表している。 図6Aは、粗CV抽出物を腹腔内投した(3日間投与計画)、マウスの生存脾細胞に対するin vivo効果を表している。 図6Bは、粗CV抽出物を腹腔内投与した(3日間投与計画)、マウスの生存骨髄細胞に対するex vivo増殖効果を表している。 図7Aは、粗CV抽出物を経口投与した(7日間投与計画)、正常なマウスの生存脾細胞に対するin vivo効果を表している。 図7Bは、粗CV抽出物を経口投与した(7日間投与計画)正常なマウスの生存骨髄細胞に対するex vivo増殖効果を表している。 図8Aは、粗CV抽出物を腹腔内投与した(3日間投与計画)、免疫傷害マウスの生存脾細胞および生存骨髄細胞に対するin vivo効果を表している。 図8Bは、粗CV抽出物を経口投与した(7日間投与計画)、免疫傷害マウスの生存脾細胞および生存骨髄細胞に対するin vivo効果を表している。 図8Cは、粗CV抽出物を経口投与した(7日間投与計画)、重篤な免疫傷害マウスの生存脾細胞および生存骨髄細胞に対するin vivo効果を表している。 図9Aは、粗CV抽出物を経口投与した(14日間投与計画)、重篤な免疫傷害マウスの生存脾細胞および生存骨髄細胞に対するin vivo効果を表している。 図9Bは、粗CV抽出物を経口投与した(14日間投与計画)、重篤な免疫傷害マウスの生存脾細胞に対するex vivo増殖効果を表している。 図9Cは、粗CV抽出物を経口投与した(14日間投与計画)、重篤な免疫傷害マウスの生存脾細胞に対するex vivo増殖効果を表している。 図10は、粗CV抽出物を経口投与した(7日間投与計画)、免疫傷害マウスの生存脾細胞および生存骨髄細胞に対するin vivo効果を表している。 図11は、粗CVを経口投与し、次いで2,4−ジニトロ−1−フルオロベンゼン(DNFB)を負荷した、正常なマウス、免疫抑制マウス、重度の免疫抑制マウスの耳介に関する測定結果を表している。 図12Aは、粗CV抽出物を経口投与した(30日間投与計画)、正常なマウスの生存脾細胞および生存骨髄細胞に対するin vivo効果を表している。 図12Bは、粗CV抽出物を経口投与した(30日間投与計画)、正常なマウスの生存脾細胞に対するex vivo増殖効果を表している。 図12Cは、粗CV抽出物を経口投与した(30日間投与計画)、正常なマウスの生存骨髄細胞に対するex vivo増殖効果を表している。 図13は、粗CV抽出物、CV−D2、CV−D3,CV−D4およびCV−D5にin vitro接触させた生存マウス脾細胞の増殖度を表している。 図14は、粗CV抽出物、CV−E8、CV−E6,CV−E4、CV−E2およびCV−E0にin vitro接触させたマウス腹膜マクロファージによる一酸化窒素分泌の増加を表している。 図15は、図1の粗CV抽出物における活性成分をさらに精製するため、プロトコルに採用されているプロセスを表しているフローチャートである。 図16は、in vitroマイトジェン活性と、CV分画の基本構造単位(中性糖、ウロン酸およびタンパク質/ペプチド)の組成物との相関関係を表している。 図17は、マウス腹膜マクロファージによる一酸化窒素分泌に対する、3種類の部分精製活性CV分画、すなわちC1D5E8、C1D5E7およびC1D5EXのin vitro刺激活性を表している。 図18Aは、粗CV抽出物の分子量分布を表しているクロマトグラムである。 図18Bは、Caco−2細胞単分子層を透過する粗CV抽出物の成分の分子量分布を表しているクロマトグラムである。 図19Aは、部分精製CV抽出物であるC1D5E8の分子量分布を表しているクロマトグラムである。 図19Bは、Caco−2細胞単分子層を透過するC1D5E8抽出物の成分の分子量分布を表しているクロマトグラムである。 図20Aは、部分精製CV抽出物であるC1D5E7の分子量分布を表しているクロマトグラムである。 図20Bは、Caco−2細胞単分子層を透過するC1D5E7抽出物の成分の分子量分布を表しているクロマトグラムである。 図21Aは、部分精製CV抽出物であるC1D5EXの分子量分布を表しているクロマトグラムである。 図21Bは、Caco−2細胞単分子層を透過するC1D5EX抽出物の成分の分子量分布を表しているクロマトグラムである。 図22は、部分精製CV抽出物またはLPSの成分のCaco−2細胞単分子層透過成分と接触させた、マウス腹膜マクロファージによる一酸化窒素の分泌に対するin vitro効果を表している。 図23Aは、部分精製CV抽出物を腹腔内投与した(3日間投与計画)、免疫傷害マウスの生存脾細胞に対するin vivo効果を表している。 図23Bは、部分精製CV抽出物を腹腔内投与した(3日間投与計画)、免疫傷害マウスの生存骨髄細胞に対するin vivo効果を表している。 図24Aは、部分精製CV抽出物を経口投与した(7日間投与計画)、免疫傷害マウスの生存脾細胞に対するin vivo効果を表している。 図24Bは、部分精製CV抽出物を経口投与した(7日間投与計画)、免疫傷害マウスの生存骨髄細胞に対するin vivo効果を表している。
【配列表】
Figure 2005526142

Claims (58)

  1. (1→3)結合によって結合されたグルコース分子を有し、篩い分けクロマトグラフィーによって定量された0.3kDa〜5kDaの分子量をもち、免疫刺激活性を備えた少なくともひとつのペプチド結合グルカンを有する、Coriolus versicolorの精製抽出物。
  2. 前記分子量が0.7kDaであることを特徴とする、請求項1に記載の精製抽出物。
  3. 前記平均分子量が2.6kDaであることを特徴とする、請求項1に記載の精製抽出物。
  4. ペプチド結合グルカンが、Caco−2細胞単分子層トランスウェル法によって判定されるような腸壁吸収が可能であることを特徴とする、請求項2に記載の精製抽出物。
  5. ペプチド結合グルカンが、Caco−2細胞単分子層トランスウェル法によって判定されるような腸壁吸収が可能であることを特徴とする、請求項3に記載の精製抽出物。
  6. 請求項1に記載の精製抽出物であって、
    Coriolus versicolorをアルカリで処理し、その後で上澄みを分離するプロセスと、
    前記上澄みを陽イオン交換に供するプロセスと、
    前記陽イオン交換から得た溶出液を陰イオン交換に供するプロセスと、
    前記陰イオン交換から得られた前期溶出液を篩い分けし、少なくともひとつのペプチド結合グルカンを有する分画を収集するプロセスとによって調製された
    精製抽出物。
  7. 前期篩い分け法が、分子篩い分けクロマトグラフィーまたはエタノール分画化であることを特徴とする、請求項6に記載の精製抽出物。
  8. 前記陽イオン交換がCMセルロースカラムで実施されることを特徴とする、請求項6に記載の精製抽出物。
  9. 前記陰イオン交換がDEAEセルロースカラムで実施されることを特徴とする、請求項6に記載の精製抽出物。
  10. ペプチド結合グルカンが、水、エタノール、アセトン中で可溶性であり、クロロホルムおよびジクロロホルム中で不溶性であり、さらに非吸湿性であることを特徴とする、請求項1に記載の精製抽出物。
  11. (1→3)結合によって結合され、分子量が、篩い分けクロマトグラフィーによって定量された0.7〜3.0kDaの分子量をもつ、複数のグルコース分子を有するCoriolus versicolorの単離ペプチド結合グルカンであって、前記グルカンとその活性成分が、免疫刺激活性を有していることを特徴とするグルカン
  12. ペプチド結合グルカンのペプチド成分である、請求項11に記載の活性成分。
  13. ペプチド結合グルカンのグルカン成分である、請求項11に記載の活性成分。
  14. ペプチド結合グルカンが、Caco−2細胞単分子層トランスウェル法によって定量される、腸壁吸収が可能であることを特徴とする、請求項1に記載の精製抽出物。
  15. 平均分子量が、0.8kDaであることを特徴とする、請求項11に記載の複数のペプチド結合グルカン。
  16. 分子量が、0.7kDaであることを特徴とする、請求項11に記載の、ペプチド結合グルカン。
  17. 平均分子量が、2.6kDaであることを特徴とする、請求項11に記載の複数のペプチド結合グルカン。
  18. 平均分子量が、6.2kDaであることを特徴とする、請求項11に記載の複数のペプチド結合グルカン。
  19. 平均分子量が、3.0kDa未満であることを特徴とする、請求項11に記載の複数のペプチド結合グルカン。
  20. ペプチド結合グルカンが、Caco−2細胞単分子層トランスウェル法によって定量される、腸壁吸収が可能であることを特徴とする、請求項11に記載のペプチド結合グルカン。
  21. 活性成分が、Caco−2細胞単分子層トランスウェル法によって定量される、腸壁吸収が可能であることを特徴とする、請求項12に記載の活性成分。
  22. 活性成分が、Caco−2細胞単分子層トランスウェル法によって定量される、腸壁吸収が可能であることを特徴とする、請求項13に記載の活性成分。
  23. Coriolus versicolorのアルカリ処理と上澄みのを分離行うプロセスと、
    前記上澄みを陽イオン交換に供するプロセスと、
    前記陽イオン交換から得られた溶出液を陰イオン交換に供するプロセスと、
    前記陰イオン交換から得られた溶出液を篩い分けし、ひとつのペプチド結合グルカンを有する分画を収集するプロセスとによって精製された、請求項11に記載のペプチド結合グルカン。
  24. 篩い分け法が分子篩い分けクロマトグラフィーまたはエタノール段階勾配法であることを特徴とする、請求項23に記載のペプチド結合グルカン。
  25. 陽イオン交換がCMセルロースカラムで実施されることを特徴とする、請求項23に記載のペプチド結合グルカン。
  26. 先行請求項のどれかひとつに記載の抽出物または単離ペプチド結合グルカンを有する薬理学的組成物。
  27. Coriolus versicolorのアルカリ処理と上澄みの分離を行うプロセスと、
    前記上澄みを陽イオン交換に供するプロセスと、
    前記陽イオン交換から得られた溶出液を陰イオン交換に供するプロセスと、
    前記陰イオン交換から得られた溶出液を篩い分けし、分子量0.7〜5kDaをもつペプチド結合グルカンを有する分画を収集するプロセスとから、ペプチド結合グルカンを精製する方法。
  28. 処置プロセスに、Coriolus versicolorの子実体を浸軟するプロセスと、
    前記浸軟したCoriolus versicolorの子実体をアルカリで抽出することによって抽出物を取得するプロセスと、
    前記抽出物からの不溶性物質を除去するプロセスと、
    前記第一の抽出物から上澄みを清澄化するプロセスと、
    第三の粗抽出物を陽イオン交換に供することを特徴とする、前記第三の抽出物を取得するため上澄みを濃縮するプロセスを含むことを特徴とする、請求項27に記載の方法。
  29. アルカリ抽出プロセスが、アルカリ性水溶液内で浸軟したCoriolus versicolor子実体を煮沸するプロセスを含むことを特徴とする、請求項28に記載の方法。
  30. アルカリ性水溶液が、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムからなる群から選択されることを特徴とする、請求項29に記載の方法。
  31. アルカリ性水溶液の常態が、0.1N未満かまたはこれに等しいことを特徴とする、請求項29に記載の方法。
  32. アルカリ性水溶液の常態が0.01Nであることを特徴とする、請求項29に記載の方法。
  33. 不溶性物質が、ろ過によって前記第一の抽出物から除去されることを特徴とする、請求項27に記載の方法。
  34. 分子量0.7〜5kDaを持つペプチド結合グルカンを有する分画を、遠心分離法によって清澄化することを特徴とする、請求項29に記載の方法。
  35. 分子量0.7〜5kDaをもつペプチド結合グルカンを有する分画を、ロータリーエバポレーション、凍結または凍結乾燥によって濃縮することを特徴とする、請求項29に記載の方法。
  36. ペプチド結合グルカンを有する分画が分子量0.7〜約3.0kDaをもつことを特徴とする、請求項27に記載の方法。
  37. 請求項1、請求項6または請求項11のどれかひとつの抽出物、ペプチド結合グルカンまたはその活性成分と免疫系の細胞とを接触させるプロセスを有する、免疫反応を刺激する方法。
  38. 細胞が脾細胞または骨髄細胞で、接触により、前記細胞の増殖反応が誘導されることを特徴とする、請求項37に記載の方法。
  39. 前記細胞がマクロファージで、接触が前記細胞による一酸化窒素の分泌を誘導することを特徴とする、請求項37に記載の方法。
  40. 接触がin vivoで行われることを特徴とする、請求項37に記載の方法。
  41. 接触がin vitroで行われることを特徴とする、請求項37に記載の方法。
  42. 免疫反応を刺激するための、請求項1、請求項6、請求項11または請求項23に記載の、抽出物、精製ペプチド結合グルカンまたはその活性成分の効果的量を患者に投与するプロセスを有する、免疫系の刺激を必要とする患者を治療するための方法。
  43. 前記患者が免疫不全症であることを特徴とする、請求項42に記載の方法。
  44. 前記患者が無症候であるが免疫不全の疑いのあることを特徴とする、請求項42に記載の方法。
  45. 前記免疫不全症が、感染症、悪性新生物疾患、自己免疫疾患、タンパク質損失常態、免疫抑制治療、外科手術または麻酔の投与の結果として発生したことを特徴とする、請求項42に記載の方法。
  46. 前記感染症が、風疹、先天性風疹、麻疹、ハンセン氏病、結核、コクシジオイデス症、慢性感染症、急性ウイルス感染症、サイトメガロウイルス、多重ウイルス感染症および反復性ウイルス感染症からなる群から選択されることを特徴とする、請求項45に記載の方法。
  47. 前記悪性新生物疾患が、ホジキンス病、急性白血病、慢性白血病、非リンパ系ガンおよび骨髄腫からなる群から選択されることを特徴とする、請求項45に記載の方法。
  48. 前記自己免疫疾患が、全身性エリテマトーデス(SLE)、リューマチ様関節炎および慢性能動性肝炎からなる群から選択されることを特徴とする、請求項45に記載の方法。
  49. 前記タンパク質損失状態が、ネフローゼ症候群およびタンパク質損失腸症からなる群から選択されることを特徴とする、請求項45に記載の方法。
  50. 前記免疫抑制治療が、コルチコステロイド、細胞傷害性薬、アルキル化剤、代謝拮抗剤、抗胸腺細胞グロブリン、放射線、サイクロポリン、フェニトインおよびペニシラミンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項45に記載の方法。
  51. 前記免疫不全症が、糖尿病、アルコール性肝硬変、栄養不良、熱傷、サルコイドーシス、脾臓摘出、鎌状赤血球病、尿毒症、加齢、亜急性硬化性汎脳炎、ダウン症候群、新生児および早産児からなる群から選択された症状の結果として発生することを特徴とする、請求項45に記載の方法。
  52. 前記免疫反応が、脾細胞または骨髄細胞の増殖もしくはマクロファージによる一酸化窒素の分泌を含むことを特徴とする、請求項42に記載の方法。
  53. 投薬プロセスに反応する症状の改善または予防を検出するための、前記患者の症状をモニターするプロセスをさらに有している、請求項42に記載の方法。
  54. 前記免疫不全症が、患者における獲得免疫不全症であることを特徴とする、請求項42に記載の方法。
  55. 前記獲得免疫不全症が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に対する感染の結果から発生していることを特徴とする、請求項54に記載の方法。
  56. 前記患者が、ヘルペスウイルス1型、ヘルペスウイルス2型、サイトメガロウイルス、水痘、アデノウイルス、EBウイルス、HTLV−I、HTLV−III、Candida albicans、Cryptococcus neoformans、Nocardia sps.、Pneumocystis carinii、Toxoplasma gondii、Isospora sp、Cyptosporidium、Giardia lamblia、Entamoeba histolytica、Mycobacterium tuberculosis、Mycobacterium avium−intracellulare、Mycobacterium kansassii、Legionella sp、Treponema sp、Treponema pallidum、Campylobacter sp、Neisseria sp、Neisseria gonorrhoeae、Shigella sp、Salmonella spおよびChlamydiaに感染しているかまたは感染している疑いがあることを特徴とする、請求項55に記載の方法。
  57. 投薬プロセスに反応する免疫刺激を検出するため、患者における脾細胞および/または骨髄細胞の増殖をモニターするプロセスをさらに含む、請求項42に記載の方法。
  58. 請求項11に記載のペプチド結合グルカンは、アミノ酸配列がSEQ ID NO:1であるというさらなる特徴を示す。
JP2004506504A 2002-05-22 2003-05-22 Coriolusversicolorから取得した、検証可能な経口吸収性を有する免疫調節ペプチド結合グルカンの調製および標定 Pending JP2005526142A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38333902P 2002-05-22 2002-05-22
US10/236,996 US7048932B2 (en) 2002-05-22 2002-09-06 Preparation and standardization of immunomodulatory peptide-linked glucans with verifiable oral absorbability from coriolus versicolor
PCT/CN2003/000382 WO2003097849A1 (en) 2002-05-22 2003-05-22 Preparation and standardization of immunomodulatory peptide-linked glucans with verifiable oral absorbability from coriolus versicolor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005526142A true JP2005526142A (ja) 2005-09-02

Family

ID=29552895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004506504A Pending JP2005526142A (ja) 2002-05-22 2003-05-22 Coriolusversicolorから取得した、検証可能な経口吸収性を有する免疫調節ペプチド結合グルカンの調製および標定

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7048932B2 (ja)
JP (1) JP2005526142A (ja)
AU (1) AU2003229257A1 (ja)
CA (1) CA2486483C (ja)
DE (1) DE10392697B4 (ja)
GB (1) GB2407321B (ja)
HK (1) HK1059088A1 (ja)
WO (1) WO2003097849A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075740A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Hajime Otani 免疫賦活化組成物、並びにそれが含まれた医薬品、動物薬、食品、飼料及び化粧品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4360906B2 (ja) * 2001-09-14 2009-11-11 サイトス バイオテクノロジー アーゲー ウィルス様粒子によって誘導される免疫応答を高めるための、抗原提示細胞のインビボでの活性化
WO2004096113A2 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 Medical Instill Technologies, Inc. Container with valve assembly for filling and dispensing substances, and apparatus and method for filling
WO2007127286A2 (en) * 2006-04-24 2007-11-08 Medical Instill Technologies, Inc. Needle penetrable and laser resealable lyophilization device and related method
US7854936B2 (en) * 2008-01-14 2010-12-21 Active Organics, Inc. Anti-inflammatory hydrolysate of C. versicolor
US10226493B2 (en) 2010-10-06 2019-03-12 Bagi Research Limited Coriolus versicolor extracts, methods of preparation and uses thereof
CN109400686A (zh) * 2018-10-23 2019-03-01 西北农林科技大学 一种云芝β-葡聚糖肽的提取方法及其在肥胖或相关疾病中的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446830A (en) * 1977-09-16 1979-04-13 Kureha Chem Ind Co Ltd Pesticide for plant viral disease

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4051314A (en) 1970-10-14 1977-09-27 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polysaccharides and method for producing same
JPS5290614A (en) 1975-12-18 1977-07-30 Kureha Chem Ind Co Ltd Preparation of anti-tumor substance
PH14773A (en) 1976-01-01 1981-12-09 Kureha Chemical Ind Co Ltd Protein-bound polysaccharides
JPS536413A (en) 1976-07-07 1978-01-20 Kureha Chem Ind Co Ltd Preparation of n-containing polysaccharides
US4851395A (en) 1976-07-07 1989-07-25 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kausha Nitrogen-containing polysaccharide
JPS536412A (en) 1976-07-07 1978-01-20 Kureha Chem Ind Co Ltd Preparation of n-containing polysaccharides
JPS5315495A (en) 1976-07-22 1978-02-13 Kureha Chem Ind Co Ltd Preparation of polysaccharides
JPS5329977A (en) 1976-08-30 1978-03-20 Kureha Chem Ind Co Ltd Novel mono-nucleus mycelium of corilus species and its production
JPS5461112A (en) 1977-10-24 1979-05-17 Ono Pharmaceut Co Ltd Oncostatic polysaccharide* its preparation* and oncostatic drugs containing it as an effective component
US4268505A (en) 1978-04-13 1981-05-19 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition comprising a nitrogen-containing polysaccharide and an antibiotic agent, and a method of treating an infectious disease therewith
US4289888A (en) * 1978-08-11 1981-09-15 The Upjohn Company 2-Decarboxy-2-tetrazolyl-4-halo-5,9-epoxy-9-deoxy-PGF1 compounds
US4288505A (en) * 1980-10-24 1981-09-08 Ray-O-Vac Corporation High energy density solid state cell
JPS5932480B2 (ja) 1981-02-10 1984-08-09 呉羽化学工業株式会社 新規な糖蛋白複合体
US4614733A (en) 1981-12-31 1986-09-30 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polysaccharides pharmaceutical compositions and the use thereof
DE3448145C2 (ja) 1983-08-11 1989-09-21 Kureha Kagaku Kogyo K.K., Tokio/Tokyo, Jp
US4739046A (en) 1985-08-19 1988-04-19 Luzio Nicholas R Di Soluble phosphorylated glucan
US4975421A (en) 1985-08-19 1990-12-04 Bioglucan, Lp. Soluble phosphorylated glucan: methods and compositions for wound healing
JPH0825896B2 (ja) * 1987-06-18 1996-03-13 呉羽化学工業株式会社 抗レトロウィルス剤
JPH0643336B2 (ja) 1988-06-30 1994-06-08 呉羽化学工業株式会社 血管増殖抑制剤
CN1008537B (zh) * 1989-02-01 1990-06-27 上海师范大学 一种云芝糖肽(psp)的生产方法
AU3230393A (en) 1992-11-30 1994-06-22 Department Of The Army Purified coriolus versicolor polypeptide complex
US5374714A (en) 1992-11-30 1994-12-20 Yang; Mable M. P. Purified coriolus versicolor polypeptide complex
CA2156767A1 (en) * 1994-08-25 1996-02-26 Kenichi Matsunaga Binding agent for growth factor
JPH08208704A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 新規な糖タンパク質複合体、その製造方法、並びに抗腫瘍剤、免疫調節剤及び増殖因子阻害剤
JP3651697B2 (ja) 1995-03-24 2005-05-25 株式会社アミノアップ化学 新規多糖体物質

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446830A (en) * 1977-09-16 1979-04-13 Kureha Chem Ind Co Ltd Pesticide for plant viral disease

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075740A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Hajime Otani 免疫賦活化組成物、並びにそれが含まれた医薬品、動物薬、食品、飼料及び化粧品

Also Published As

Publication number Publication date
GB2407321A (en) 2005-04-27
US8158750B2 (en) 2012-04-17
DE10392697T5 (de) 2005-11-17
US20060073162A1 (en) 2006-04-06
CA2486483C (en) 2014-04-01
AU2003229257A1 (en) 2003-12-02
HK1059088A1 (en) 2004-06-18
US20030224014A1 (en) 2003-12-04
WO2003097849A1 (en) 2003-11-27
GB0425752D0 (en) 2004-12-22
US7048932B2 (en) 2006-05-23
CA2486483A1 (en) 2003-11-27
GB2407321B (en) 2006-04-19
DE10392697B4 (de) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6379714B1 (en) Pharmaceutical grade botanical drugs
US8158750B2 (en) Preparation and standardization of immunomodulatory peptide-linked glucans with verifiable oral absorbability from coriolus versicolor
KR100797016B1 (ko) 면역증강 활성을 나타내는 인삼다당체 고농축정제액과 그제조방법
CN109608557A (zh) 枸杞多糖提取分离和纯化方法、枸杞糖肽及制备方法
CN115724911B (zh) 阿胶肽及其在制备补气、养血或安胎相关保健制品中的应用
Wang et al. Structural characteristics and immunostimulatory activities of a new polysaccharide from Dendrobium fimbriatum Hook
EP0058093B1 (en) Glycoprotein having anti-tumour and lectin-like activity
JPH0539305A (ja) アストラガルス・メンブラナセウスから抽出した免疫 変調性多糖類及びこれらを含有する薬剤組成物
KR100330138B1 (ko) 헬리코박터 파이로리의 세포 결합을 저해하는 인삼뿌리에서 분리된 산성다당류 및 이를 함유하는 위장병 예방 및 치료용 조성물
KR101487541B1 (ko) 인삼 다당체의 유효성분 및 인체반응 분석방법
CN115746156A (zh) 一种具有免疫调节功能的枸杞多糖及其制备方法
JP2005068112A (ja) マイタケ由来の抽出物およびグリコプロテイン並びにその製造方法
CN100471869C (zh) 制备和检定具有可检验的口服吸收性云芝的免疫调节的肽联葡聚糖
Hayakawa et al. Fucoidan-dependent increased membrane components in HepG2 cells: Effect of fucoidan is not due to gene expression
JP6241792B2 (ja) パイエル板活性剤
JPH01199593A (ja) 抗ウイルス剤
KR100857249B1 (ko) 매생이 열수추출물을 함유하는 면역 활성 증가용 조성물
US20230158105A1 (en) Compositions and uses of Oligo-chromopeptides and methods of making
RU2765270C1 (ru) Композиция растворимых мономерных и олигомерных фрагментов пептидогликана клеточной стенки грамотрицательных бактерий, способы ее получения и применения
CN114230646B (zh) 一种抗肿瘤灰树花糖蛋白及其制备方法和应用
Ryu et al. Effect of Salicornia herbacea polysaccharides on the activation of immune cells in vitro and in vivo
CN112516218B (zh) 一种熟地黄中类黑精及其应用
CN108359024B (zh) 一种黄芪醇溶低聚糖及其制备方法及其抗肿瘤应用
CN109771455A (zh) 槐耳提取物在制备治疗和/或预防高脂饮食致肝损伤相关疾病的制剂中的用途
CN111116773A (zh) 一种赤灵芝β葡聚糖GLBG组分及其制备工艺和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726