JP2005522464A - 眼の障害の治療または予防のために角膜または実質内に投与する薬剤 - Google Patents

眼の障害の治療または予防のために角膜または実質内に投与する薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005522464A
JP2005522464A JP2003575951A JP2003575951A JP2005522464A JP 2005522464 A JP2005522464 A JP 2005522464A JP 2003575951 A JP2003575951 A JP 2003575951A JP 2003575951 A JP2003575951 A JP 2003575951A JP 2005522464 A JP2005522464 A JP 2005522464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corneal
urea
cornea
eye
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003575951A
Other languages
English (en)
Inventor
カラゲオツィアン、ビッケン
カスティリェホス、デイビッド
パーク、ジョン
アルトゥーロ カルピオ アラゴン、ガブリエル
ルイス グティエレス フローレス、ホセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vitreo Retinal Technologies Inc
Original Assignee
Vitreo Retinal Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vitreo Retinal Technologies Inc filed Critical Vitreo Retinal Technologies Inc
Publication of JP2005522464A publication Critical patent/JP2005522464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

眼の障害を治療する方法と製剤および/または角膜プロテオグリカンの分解および角膜実質の組織化された治癒をもたらし、視力を非外科的に屈折矯正するため角膜を軟化させ、角膜の曇りと混濁を除去し、繊維芽細胞を阻害して角膜繊維症と瘢痕形成を予防し、翼状片を治療し、角膜新血管新生と虹彩新血管新生を治療する方法と製剤。a)尿素、b)尿素誘導体(例えば、ヒドロキシ尿素、チオ尿素)、c)代謝拮抗薬、e)尿素、尿素誘導体、非酵素性タンパク質、ヌクレオシド、ヌクレオチドとその誘導体(例えば、アデニン、アデノシン、シトシン、シタジン、グアニン、グアニタジン、グアニジニウム、塩化グアニジニウム、グアニジニウム塩、チミジン、チミタジン、ウラジン、ウラシル、システイン)、還元型チオクト酸、尿酸、アセチルサリチル酸カルシウム、硫酸アンモニウム、イソプロピルアルコール、エタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールもしくは角膜プロテオグリカンを非酵素的に分解させることが可能な他の化合物、またはf)それらの任意の可能な組み合わせを含む製剤を治療上有効な量で眼に投与する。

Description

本発明は、概して、医薬製剤と医学的治療方法、詳細にはある種の眼の障害の治療または予防のために単独または互いに(または、他の薬剤と)組み合わせて用いる薬剤(つまり、尿素、尿素誘導体、非ステロイド系抗炎症剤および代謝拮抗薬)に関する。
(関連出願の相互参照)
この出願は、引用により本明細書に明確に組み込まれる2003年3月14日出願の米国仮出願第60/363,979号の優先権を主張する。また、本出願は、2000年3月2日に出願され現在は米国特許第6,462,071B1号として発行されている米国特許出願第09/517,798号の継続出願である、2002年8月9日出願の「眼の障害の治療または予防のために硝子体内に投与する薬剤(Agents for Intavitreal Administration To Treat of Prevent Disorders of the Eye)」という名称の同時係続の米国特許出願第10/215,680号の一部継続出願である。
(従来の尿素の眼科的用途)
特許文献1(チャールトン(Charlton))および特許文献2(チャールトン)は、尿素製剤の眼への特定の治療的適用について述べている。これら先行の特許文献は、具体的には、眼に使用する非水性尿素軟膏および他の非水性尿素製剤について述べ、尿素の水溶液は眼に使用するのには実用的ではないと考えられたことを指摘している。例えば、これら先行の特許文献は、次のように述べている。「尿素が眼の障害を治療するのに用いられてこなかった理由の一つは、尿素が水性の媒体中で加水分解するので、副生成物としてアンモニアを生じると思われることである。アンモニアは眼に対して有毒なので、水溶液中の尿素は、眼科用医薬品として使用するのに実用的ではないだろう。」このように、本願発明より以前は、尿素または尿素誘導体の水溶液は、不安定で、眼に対し有毒である可能性があると考えられていた。
(角膜の解剖学的および物理学的性質)
角膜は、目の光学系の最初の最も強力な屈折面である。網膜受容器で鮮明な画像を生成させるには、角膜が透明で、適当な屈折力がなければならない。正常角膜の平均的な角膜の厚さは、25歳未満のヒトで0.56mmであるが、この厚さは年齢と共に徐々に増加し、65歳を超えるヒトで0.57mmになる。角膜は、中心よりも周縁部でいくらか厚い。角膜の厚さは、就寝後のように眼をしばらくの間閉じた後に最も厚くなり、この厚さは、眼を開いて空気の乾燥作用に曝露すると、僅かに減少する。
角膜は、6つの層、すなわちa)上皮、b)基底膜、c)ボーマン膜、d)実質、e)デスメ膜、f)内皮から構成される。
a)上皮:上皮は、5〜6層の細胞から構成される。最も外側にある細胞は、平らな重層扁平上皮細胞である。中間層は、層が深くなるほど円柱状に近づく細胞から構成される。最も内部の層(基底)は、緊密に密集した円柱状細胞から構成される。細胞は全て、セメント物質により共に支持されている。また、細胞表面は、隣接する細胞の対応する凹みの中にはめ込まれ、接着斑(デスモソーム)と呼ばれる接着体によりその場に結合される作用をなす。基底細胞は、半接着斑(ヘミデスモソーム)により基底膜に結合される。上皮は、角膜の全湿重量の10%に相当する。上皮中の水分は、湿重量の70%に相当する。
上皮は5〜6層の細胞で構成されているにもかかわらず、健常な上皮は、接着斑により
相互に、さらに半接着斑により基底膜に、非常に強力に接着されている。
b)基底膜:円柱状の上皮細胞とボーマン膜の間は、厚さが60〜65nmの基底膜である。この基底膜は組織化学的に検査され、他の基底膜と類似していることが認められた。
c)ボーマン膜:ボーマン層は、光学顕微鏡により見られるように構造をとらない、厚さが約12μmのシート状の透明な組織である。電子顕微鏡下では、表面と平行に走る、おそらくコラーゲン性物質からなる一様な原繊維から構成されているようである。ボーマン層は、どの病原体の作用にもほとんど耐性がなく、容易に崩壊され、決して再生しない。
d)実質:実質は、角膜全体の約90%を占める。実質は、各々が角膜の全長に及ぶラメラの層から構成され、この束状構造は互いに絡み合うにもかかわらず表面にほぼ平行である。角膜実質細胞と呼ばれる細胞体は、扁平なので、これらも表面に平行な状態にあり、それらの細胞は相互作用する。このような繊維の配置により、角膜が光学的に均一になる。実質は、角膜全体の約90%を占める。実質は、湿重量で75〜80%の水分を含む分化結合組織から構成されている。残りの20〜25%の固形物は、コラーゲン、その他のタンパク質で、グリコサミノグリカンまたはムコ多糖がその主要部分を構成している。コラーゲン原繊維は整然と組織化され、間質物質により通常64〜66nmの周期で互いに分離されたコラーゲン原繊維を呈する。原繊維構造体の大きさ、規則性および正確な間隔は、角膜の透明性にとって必須の物理学的性質である。
グルコサミノグリカン類(GAG、ムコ多糖類)は、角膜の乾燥重量の4〜4.5%に相当する。GAGは、おそらく角膜のコラーゲン原繊維もしくは可溶性タンパク質に接着して、原繊維間または間質内に局在する。GAGは、電解質および水との相互作用により、角膜の水分補給において役割を果たす。三つの主要なGAG画分:硫酸ケラチン(50%)、コンドロイチン(25%)および硫酸コンドロイチンA(25%)は、角膜実質内に認められる。GAGは角膜の水分補給レベルおよび透明性の維持に関係している。
e)デスメ膜:角膜実質と異なりIV型コラーゲンでできているので、デスメ膜中には有意な量の硫酸化GAGは存在しない。この膜中のコラーゲンは、強塩基もしくは強酸以外には不溶性で、角膜実質のコラーゲンよりもコラゲナーゼに耐性がある。ヤークス(Jakus)は、電子顕微鏡でこの膜が非常に規則性のあるコラーゲン様の構造を有することを認めた。デスメ膜は弾性が高く、深部角膜潰瘍の穿孔に対して障壁となる。
f)内皮:内皮は、デスメ膜を裏張りする単一の細胞層である。その内表面は、房水に浸っている。ヒトでは、内皮細胞層は、再生能があるとしても限界がある。加齢により細胞が失われ、残っている細胞が拡大して広がるので、デスメ膜は完全に覆われたままである。従って、単位面積当りの細胞数として示すと、内皮細胞の密度は年齢と共に減少する。同様に、外傷、炎症または外科的処置に由来する細胞の損失は、細胞の大きさの増大と細胞密度の減少とにより補われる。
角膜の代謝には、一連の化学的プロセスによってエネルギーを得て角膜の正常機能に用いることが含まれる。角膜では、その透明性の維持と水分排泄のためにエネルギーが必要とされる。ATPのエネルギーは、グルコースが乳酸へ、そして二酸化炭素と水へ分解されることにより生じる(すなわち、クレブス回路)。角膜は、主として房水からグルコースを得る。涙および輪部の毛細血管が角膜代謝に必要な最小限のグルコースと酸素とを与えるようである。
角膜により消費される酸素の大部分は、上皮と内皮に取り込まれる。上皮および内皮の
酸素消費量は、実質の消費量の約26倍になり得る。角膜内皮は、その必要な酸素の大部分を房水から得るが、角膜上皮は、その酸素の多くを輪部の毛細血管か、角膜前の薄膜に溶解した酸素のいずれかから得る。
(眼の屈折矯正方法)
放射状角膜切開術(RK)は、角膜の曲率を変えることにより近視を改善するための外科的手法である。この手法は、角膜に放射状に幾つかの深い切開を行なうことによりなされる。眼科の外科医は、角膜中央の曲率を平らにするために4、8、または16箇所の切開を入れ、こうして患者の視力を矯正する。RKの主要な欠点には、a)軽度の近視の矯正にしか使用できないこと、b)この外科的手法では遠視を矯正できないこと、c)RK手法により角膜が極めて弱体化し、角膜に瘢痕が生じること、d)角膜の曲率変化は一時的で、時間と共に変化し続けることが多いことである。
角膜屈折矯正手術(PRK)は、コンピュータ制御のエキシマ・レーザーを用いる外科的手法である。PRK手法では、エキシマ・レーザーで角膜表面を切除し、所望の形状にして患者の視力を矯正する。近視、遠視および乱視を確実に治療可能なコンピュータ制御を組み合わせたレーザーの組み合わせが存在する。PRKは外科的手法なので、合併症が生じ得る。感染症は、角膜上皮の大きな範囲を切除することから生じる最も重篤な合併症である。さらに、角膜上皮がないために角膜の治癒が遅れること、角膜の曇り、角膜に生じる瘢痕、過剰矯正または矯正不足および乱視の進行は、他のPRKの合併症である。これらの合併症は、薬物療法またはさらなる外科手術で治療しなければならない。
in situレーザー角膜屈折矯正術11(LASIK)は、エキシマ・レーザーとミクロケラトーム(ミクロ角膜切開刀)と呼ばれる精密切断具を伴う、PRKの変法の外科的手法である。ミクロケラトームを使用して150〜175μmの角膜の円形フラップ(蓋)を作製する。円形フラップは、あたかもヒンジ(蝶番)上にあるようにめくれ上がって角膜の実質層を露出させる。フラップを折り返したまま、次に屈折術眼科医はエキシマ・レーザーを用いて実質を切除し、屈折矯正を行う。切除を受けた角膜上に円形の角膜フラップを再び戻して操作を完了する。精密なレーザー処理および正常な再接着と角膜フラップの治癒により、良好な視力矯正という屈折矯正結果が非常に迅速に得られる。しかし、LASIK法に関連する潜在的な合併症やリスクについての重要なリストが存在する。すなわち、最初の切開で角膜フラップ上にヒンジを残すためのミクロケラトームの失敗、手術後の角膜フラップの紛失、フラップが滑り中央からずれた状態で治癒してしまうこと、最初の切開が深すぎる、もしくは浅すぎること、角膜上皮の実質内への増殖、角膜の感染、角膜拡張症、瘢痕化および実質のコラーゲン構造体の光学的ひずみから生じる視力の喪失である。
レーザー上皮角膜屈折矯正術(LASEK)は、PRKとLASIKの利点を組み合わせ、かつ短所を取り除く、エキシマ・レーザーを用いるPRKの変法の外科的手法である。瞳孔の上方を中心とした上皮の7.0mmの円形領域を、ホッファー(Hoffer)トレフィンを用いて印を付ける。先の丸いヘラを用いて角膜上皮を除去するか、または角膜上皮を20%イソプロピルアルコール溶液に曝露することにより、角膜上皮を剥し取る。執刀医はエキシマ・レーザーを用いて角膜表面を切除して所望の形状にし、患者の視力を矯正する。操作の終了時に、アルコール溶液を用いて作成した角膜上皮フラップを切除した角膜上に戻して配置し、少量の抗生物質、少量の非ステロイド系抗炎症剤および治療用コンタクトレンズを、矯正眼に適用する。角膜上皮を掻き取ったことにより、あるいはアルコール溶液の適用後に上皮を剥し取ったことにより生じた上皮の欠損は、2、3日以内に完全に閉鎖する。角膜上皮をレーザーで精密に処理し、該上皮が正常に治癒すると、良好な視力矯正という屈折矯正結果が非常に迅速に得られる。しかし、LASEK法に関連する2、3の潜在的な合併症やリスクが存在する。すなわち、上皮を掻き取った結果と
して生じる上皮の欠損による角膜の感染;アルコール溶液の使用により剥された角膜上皮に広範な損傷を生じ、角膜上皮を元に戻す利点が最小限に抑えられてしまうこと、である。
角膜熱形成術(thermokeratoplasty)は、さらに別の角膜形状を変える方法である。この手法では、角膜のコラーゲン繊維に55℃〜58℃の熱を加え、組織を崩壊させずに繊維を収縮させる。コラーゲン繊維の収縮により、角膜の機械的性質が変化して角膜が平板化するので、屈折矯正が得られる。特許文献3は、角膜のコラーゲンを収縮させるためのマイクロ波電磁エネルギーの使用について述べている。特許文献4は、角膜の形状を変えるための光エネルギーの使用について述べている。これらの角膜熱形成術システムはいずれも処理された角膜が処理後不安定であるという欠点を有する。
角膜矯正術(orthokeratology)は、正常視を得るのに必要な角膜の曲率に角膜の形状を変えることにより、屈折誤差を矯正するように設計された非外科的手法である。この方法は、所望の曲率が得られるまで、角膜の曲率を変化させる一連のハードコンタクトレンズを適用することにより達成される。しかし、所望の曲率が生じたら保持用ハードコンタクトレンズを装着し、その結果を安定化させなければならない。そうしなければ、逆行してしまうことになる。
酵素角膜矯正術(enzyme orthokeratology)は、正常視に必要な曲率に角膜の形状を変えることにより眼の屈折誤差を矯正する、主にコンタクトレンズを用いる方法として定義されるという点において、従来の角膜矯正術に関連する。このシステムは、角膜を酵素的に軟化することにより強化されており、より短期間で形状の変化が得られ、眼からコンタクトレンズを除去した後も良好な視力を得るのに保持用レンズが必要ない場合もあり、逆行は問題にならないと思われる。
化学的角膜矯正術(chemical orthokeratology)は、正常視に必要な曲率に角膜の形状を変えることにより眼の屈折誤差を矯正する、主にコンタクトレンズを用いる方法として定義されるという点において、従来の角膜矯正術に関連する。このシステムは、酵素以外の化学物質を局所適用または実質内に注入して角膜を軟化することにより強化されており、より短期間で形状の変化が得られ、眼からコンタクトレンズを除去した後も良好な視力を得るのに保持用レンズが必要ない場合もあり、逆行は問題にならないと思われる。
米国特許第5,629,344号 米国特許第5,470,881号 米国特許第4,881,543号 米国特許第5,779,696号
本発明の目的は、眼の障害の治療または予防のために角膜または実質内に投与する薬剤を提供することである。
本発明は、尿素、尿素誘導体、非酵素性タンパク質尿素、非酵素性タンパク質、ヌクレオシド、ヌクレオチドおよびそれらの誘導体(例えば、アデニン、アデノシン、シトシン、シタジン、グアニン、グアニタジン、グアニジン、塩化グアニジニウム、グアニジニウム塩、チミジン、チミタジン、ウラジン、ウラシル、システイン)、還元型チオクト酸、尿酸、アセチルサリチル酸カルシウム、硫酸アンモニウムもしくはプロテオグリカンを非酵素的に分解させることができる他の化合物、またはこれらの任意の可能な組み合わせか
ら選択した薬剤を含む治療上有効な量の水溶液を、眼に局所投与することにより、または眼に注入することにより(例えば、硝子体内、実質内または結膜下注入)、ヒト患者または患畜の眼の障害を治療または予防する方法を提供する。本方法を使用し得る治療目的の中には、角膜上皮の除去、角膜プロテオグリカンの分解、LASIK屈折矯正法において角膜実質の界面を閉鎖し治癒を促すこと、コラーゲン原繊維を圧縮して視力を上げ視覚を向上させるためにタンパク質とアミノ酸を分解すること、近視、老眼、遠視、乱視および円錐角膜を非外科的に屈折矯正するため、コンタクトレンズまたは角膜の形状を変えるテンプレートの適用前もしくは適用中に角膜を軟化させること、新たに合成されたプロテオグリカンを分解することにより角膜の曇りおよび/または角膜混濁を減らすかまたは除去すること、前房中のプロテオグリカンを分解することにより流体の流出量を増加させること(一部の緑内障患者の眼内圧を低くする可能性がある)、繊維芽細胞に溶解作用を与えること、繊維芽細胞を阻害すること、角膜繊維症および瘢痕形成を阻害または防止すること、眼組織中の繊維芽細胞の増殖を阻害すること、抗血管形成作用を介して角膜および虹彩におけるVEGF活性を阻害することにより、角膜の新血管と虹彩の新血管の進行と退縮の両方を排除することが含まれる。一つ以上のこれらの治療効果および/またはまだ解明されていない他の作用機構により、本発明の方法は、様々な種類の眼の障害の治療に有用となり得る。この特許出願において使用されるように、用語「治療する」は、既存の疾患もしくは障害の治療だけに制限されるべきではなく、このような障害を予防すること、阻止すること、抑止すること、治癒させること、または進行を遅延させることも意味すべきである。本発明の方法により治療され得る眼の障害には、屈折障害、視力障害または視覚低下、近視、老眼、遠視、乱視、円錐角膜、角膜繊維症、瘢痕形成、角膜混濁、翼状片、角膜新血管形成、虹彩新血管形成、緑内障が含まれるが、これらに限定はされない。
さらに、本発明に従って、マイトマイシン、メトトレキセート、チオ尿素、ヒドロキシ尿素、6‐メルカプトプリン、チオグアニン、5‐フルオロウラシル、シトシンアラビノシドおよび5‐アザシチジンのような代謝拮抗化合物と組み合わせて本薬剤を投与してもよい。
さらに本発明に従って、アクチノマイシンD、ダウノルビシン、ドキソルビシン、イダルビシン、ブレオマイシンのような抗腫瘍剤と組み合わせて本薬剤を投与してもよく、あるいはプリカマイシンを上記の代謝拮抗薬と組み合わせて使用してもよい。
本発明のさらに別の態様、目的および利点は、以下の発明を実施するための最良の形態およびそこで述べる具体的な実施例を読んで理解する当業者には明らかであろう。
以下の詳細な説明ならびにそこで述べる実施例は、本発明の特定の実施形態または実施例を説明するために提供されるものであり、いかようにも本発明の範囲を限定すると解釈されるべきではない。
(角膜上皮の除去)
本発明の方法を適用する1実施例は、角膜上皮の除去を対象とする。上記で説明したように、角膜上皮細胞はセメント物質により共に支持されている。さらに、該細胞の表面は、隣接する細胞の対応する凹みの中にはめ込まれ、接着斑(デスモソーム)と呼ばれる接着体によりその場に結合される作用をなす。さらに、上皮の基底細胞は、半接着斑により基底膜に結合する。角膜上皮が化学的または物理学的手段により損傷を受けると、実質が膨張する。角膜の表皮剥離または上皮の損失をもたらすいかなる状態によっても、角膜が膨張し混濁する局所領域が生じるようであり、微生物が接近しやすくなり、細菌に感染しやすくなる。幸い、角膜上皮は迅速に再生し、過剰な水分補給および細菌感染がない状態での傷の閉鎖は僅かで、一過性である。
上皮を損傷なく完全に維持しながら、機械的または化学的に脱上皮(創面切除)することは、容易な仕事ではない。現在使用されている幾つかの方法はあるが、これらの方法および材料は全て、角膜上皮に重度の損傷をもたらす。
機械的な脱上皮は、通常、瞳孔の上方を中心に合わせた7.0mmのホッファー穿孔器で上皮に印をつけた後、局所麻酔剤による局所麻酔下で先の丸いヘラを用いて行われる。その結果生じる角膜創傷は、再上皮化するのに通常数日かかる。この間、露出した角膜の切開部または創傷はいずれも細菌汚染や感染を受けやすい。
アルコールを用いる化学的な脱上皮もまた、通常、局所麻酔剤による局所麻酔下で行われる。瞳孔の上方を中心に合わせた7.0mmのホッファー穿孔器で上皮に印をつけ、穿孔器を穏やかに押し下げることにより円形に切断する。穿孔器をその位置に置いたまま、穿孔器内に5〜10滴の20%イソプロピルアルコールを投入し、上皮と数分間接触させておく。該アルコール溶液を乾燥スポンジで除去し、角膜から穿孔器を取り外す。先の丸いヘラを用いて、上皮を完全な一片の状態で除去する。この手法は、角膜を脱上皮する簡単な方法であるが、アルコール溶液に曝露されるため、50〜70%の上皮細胞が損傷を受ける。さらに、この20%アルコール溶液は、眼に対して刺激性が強く、炎症性である。外科的処置の後、生じた角膜創傷をアルコールで除去した単一片の上皮で覆う。生じた創傷は角膜上皮で一時的に覆われ、再び上皮化するのに数日かかることになる。この傷が治癒する間、角膜は細菌汚染および感染を受けにくい。
本発明に従って、尿素、尿素誘導体、非酵素性タンパク質尿素、非酵素性タンパク質、ヌクレオシド、ヌクレオチドおよびそれらの誘導体(例えば、アデニン、アデノシン、シトシン、シタジン、グアニン、グアニタジン、グアニジン、塩化グアニジニウム、グアニジニウム塩、チミジン、チミタジン、ウラジン、ウラシル、システイン)、還元型チオクト酸、尿酸、アセチルサリチル酸カルシウム、硫酸アンモニウムもしくはプロテオグリカンを非酵素的に分解させ得る他の化合物、またはこれらの任意の可能な組み合わせから選択した薬剤を用いて角膜上皮を化学的に除去する新たな方法を提供する。この方法は、局所麻酔剤による局所麻酔下で行なってもよい。まず、瞳孔の上方を中心に合わせた7.0mmのホッファー穿孔器で上皮に印をつけ、穿孔器を穏やかに押し下げることにより円形に切断する。穿孔器をその位置に置いたまま、穿孔器内に5〜10滴の薬剤(例えば、0.01%〜20%の尿素水溶液)を投入し、上皮と数分間接触させておく。乾燥スポンジで薬剤(例えば、尿素水溶液)を除去し、角膜から穿孔器を取り外す。先の丸いヘラを用いて、上皮を完全な一片の状態で除去する。この操作は、上皮細胞に損傷を生じさせずに角膜を脱上皮する簡単な方法である。外科的処置の後、生じた創傷を尿素で除去した単一片の上皮で覆う。生じた創傷は角膜上皮で一時的に覆われ、1〜2日間で再び上皮化することになる。この傷が治癒する間、角膜は細菌汚染および感染を受けにくい。本発明の薬剤(例えば、尿素溶液)を用いる角膜の化学的脱上皮法は、疱疹性上皮角膜炎を治療する眼科手術の補助として、並びにレーザー上皮角膜屈折矯正術(LESEK)を用いる視力の屈折矯正に有用になるかもしれない。
(LASIK屈折矯正法における角膜界面閉鎖の強化と角膜実質の治癒の促進)
本発明は、LASEK手術後の角膜の治癒を強化する方法も提供する。この方法では、尿素、尿素誘導体、非酵素性タンパク質尿素、非酵素性タンパク質、ヌクレオシド、ヌクレオチドとそれらの誘導体(例えば、アデニン、アデノシン、シトシン、シタジン、グアニン、グアニタジン、グアニジン、塩化グアニジニウム、グアニジニウム、チミジン、チミタジン、ウラジン、ウラシル、システイン)、還元型チオクト酸、尿酸、アセチルサリチル酸カルシウム、硫酸アンモニウムもしくはプロテオグリカンを非酵素的に分解させ得る他の化合物、またはこれらの任意の可能な組み合わせから選択した薬剤を、LASIK
法の後、角膜に局所的に適用する。例えば、数滴の薬剤(例えば、0.01%〜20.0%の尿素水溶液)を、角膜上皮の切断フラップをエキシマ・レーザーで切除された角膜上に再び配置する前に、レーザーで切除された実質の表面に配置してもよい。角膜上皮と実質の界面に配された尿素溶液により、実質のプロテオグリカンの局所的可溶化が起こり、透過性は正常でありながらコラーゲン原繊維の充填物が圧縮されて視覚的性能が向上することになる。
in situレーザー角膜屈折矯正術(LASIK)の屈折矯正が成功裏に完了するということは、角膜が精密に切断され、実質がエキシマ・レーザーで切除され、この切除を受けた角膜上へ円形フラップが再配置されることである。角膜フラップが正常に再接着して治癒することは、優れた視力矯正と迅速な治癒のための非常に重要なパラメータである。ミクロケラトームで切断した角膜の円形フラップをエキシマ・レーザーで切除した実質上の表面に配置することにより、実質の上部と下部との間の実質内に界面間隙が生じる。この界面間隙は最適な視力矯正を妨害し、そのうえ、界面間隙は決して単一の実質として完全に一緒になることがなく、これは角膜の創傷が完全に治癒しないことを示している。
LASIKで屈折矯正された角膜の角膜界面の閉鎖を強化し、治癒を促進する本発明では、本発明の薬剤(例えば、0.01%〜20.0%の尿素水溶液)の数滴を、ミクロケラトームで切断した角膜フラップをレーザー切除された角膜上に再び配置する前に、エキシマ・レーザーで切除された実質の表面上に配置する。二つの角膜フラップの界面に配置された尿素溶液により、実質のプロテオグリカンの局所的可溶化が起こり、界面間隙を排除するので、最適に視力が矯正される。さらに、実質のプロテオグリカンが局所的に可溶化されることにより、透過性は正常でありながらコラーゲン原繊維の充填物が圧縮されて視覚的性能が向上することになる。
(近視、老眼、遠視、乱視および円錐角膜を非外科的に屈折矯正するための局所または実質内適用による角膜実質の軟化)
本発明は、尿素、尿素誘導体、非酵素性タンパク質尿素、非酵素性タンパク質、ヌクレオシド、ヌクレオチドとそれらの誘導体(例えば、アデニン、アデノシン、シトシン、シタジン、グアニン、グアニタジン、グアニジン、塩化グアニジニウム、グアニジニウム塩、チミジン、チミタジン、ウラジン、ウラシル、システイン)、還元型チオクト酸、尿酸、アセチルサリチル酸カルシウム、硫酸アンモニウムもしくはプロテオグリカンを非酵素的に分解させ得る他の化合物、またはこれらの任意の可能な組み合わせから選択した薬剤を、角膜を一時的に軟化させて角膜の形状を第一の形状から望ましい第二の正常視の形状へと変えることができるようにするのに有効な量で角膜に投与することにより、角膜を軟化させる方法も提供する。角膜の軟化は、患者が、眼を正常視にする望ましい第二の形状の凹面形態を有する硬質コンタクトレンズを装着している間に起こるだろう。角膜は、その後、レンズの影響下で望ましい第二の形状に形成される。角膜の軟化は、プロテオグリカンが局所的に可溶化した結果であってプロテオグリカン分子が化学的に分解した結果ではないので、薬剤の角膜軟化作用は、成形用硬質レンズの存在下または非存在下で非常に速く失われるという可能性がある。
角膜の形状は、実質のコラーゲン原繊維に基づいているが、これらのコラーゲン原繊維は、その間にあるムコ多糖セメント層にそって平行に、互いに非常に一定した距離をおいた位置に保持されている。尿素および尿素誘導体は、ムコ多糖および種々のタンパク質を可溶化する能力を有する。従って、実質が軟化され、よりしなやかで一層望ましい形状に成形されやすくなる。
好適な実施形態において、角膜軟化剤は、尿素または尿素誘導体を医薬として許容可能
な担体および添加剤と共に含む。製剤は、液体または凍結乾燥された形態で供給されうる。本発明による角膜軟化剤は多くの方法で角膜に投与される。一般的に、本薬剤は、点眼剤の形態で直接投与されるか、または角膜軟化剤送達用手段の使用により投与されるが、該送達用手段には、リポソーム、徐放性ゲルおよび埋め込み可能な固体剤型、並びにコンタクトレンズおよび生物分解性角膜コラーゲンシールドなどの特殊な薬物送達系が含まれ得る。
(非外科的治療および角膜の曇りと角膜混濁の排除)
視力低下および盲目は、角膜の外傷、角膜瘢痕、または任意の他の角膜混濁の原因に起因する角膜の透明度の欠如から生じ得る。角膜混濁が原因で視力が低下した患者は、300万人と推定される。角膜混濁の現行の治療法は、ヒト角膜ドナーの組織を使用する全層角膜移植(PKP)と呼ばれる外科的方法を用いる角膜移植である。この外科的技術は安全で効果的であると考えられているが、リスクの一つには、移植片拒絶ならびにドナーの角膜組織を通して伝染するウイルス感染および細菌感染が含まれる。実施可能な移植外科処置の総数は、利用可能な移植用ドナー角膜により制限される。
本発明は、尿素、尿素誘導体、非酵素性タンパク質尿素、非酵素性タンパク質、ヌクレオシド、ヌクレオチドおよびそれらの誘導体(例えば、アデニン、アデノシン、シトシン、シタジン、グアニン、グアニタジン、グアニジン、塩化グアニジニウム、グアニジニウム塩、チミジン、チミタジン、ウラジン、ウラシル、システイン)、還元型チオクト酸、尿酸、アセチルサリチル酸カルシウム、硫酸アンモニウムもしくはプロテオグリカンを非酵素的に分解させ得る他の化合物、またはこれらの任意の可能な組み合わせから選択した薬剤を、角膜のプロテオグリカン、ムコ多糖および他の種々のタンパク質の可溶化を促進し、角膜コラーゲンの再組織化をもたらすのに有効な量で眼に投与することにより、角膜透明度を改善する方法、または角膜瘢痕、角膜混濁、および角膜の曇りを伴う視覚異常の治療を行なう方法を提供する。再組織化が生じると、角膜瘢痕、角膜混濁および角膜の曇りを透明化することになる。例えば、本薬剤(例えば、尿素または尿素誘導体の水溶液)を、角膜実質の糖タンパク質とプロテオグリカンを化学的に修飾または分解することにより角膜コラーゲンの解体を低減させる量で局所投与または注射により投与すればよい。
角膜の透明性の確立と維持における角膜の糖タンパク質およびプロテオグリカンの役割は、よく解っていない。実質のプロテオグリカンは、コラーゲン繊維の間隔調節において役割を果たすと仮定されている。プロテオグリカンの正確な役割は未だ不明であるが、角膜の水分補給、厚さおよび透明度に影響を及ぼすと考えられている。発生段階および一部の角膜異常の場合を除いて、角膜におけるヒアルロン酸の機能的意義は未だ不明である。
不透明なヒトの角膜瘢痕には、異常に直径が大きく原繊維間の間隔が不規則なコラーゲン原繊維を含むことが認められている瘢痕もある。しかし、ウサギ角膜の創傷が治癒する際には、初期の不透明な瘢痕には、組織内で不規則な間隔となっているが直径はほぼ正常のコラーゲン原繊維が含まれている。このコラーゲン原繊維の直径は、治癒の1年後に著明な変化はないが、原繊維間の間隔は正常に戻り、同時に瘢痕の不透明度が低下する。
1983年にハッセル(Hassell)らにより書かれた論文は、原繊維間の間隔が大きい不透明な瘢痕に、正常な大きさのグリコサミノグリカン側鎖を備えた異常に大きなコンドロイチン硫酸プロテオグリカンも含まれることを示した。また、これらの不透明な瘢痕は、ケラタン硫酸プロテオグリカンを欠くがヒアルロン酸を含んでいた。角膜創傷中のウサギ角膜瘢痕におけるプロテオグリカンを該瘢痕と隣り合う正常角膜と比較する、プロテオグリカンの生化学的分析から、瘢痕の領域が他の領域とは測定可能な違いを有するプロテオグリカンを合成することを示している。
ハッセル(Hassell)らは、角膜の黄斑変性の患者から手術中に得られた角膜検体を分析した。ハッセルらは、正常角膜由来の細胞が、サルおよびウシ角膜に存在するものと類似のコンドロイチン硫酸プロテオグリカンおよびケラタン硫酸プロテオグリカンの両方を合成することを見出した。角膜の黄斑変性の細胞は、正常なコンドロイチン硫酸プロテオグリカンを合成したが、ケラタン硫酸も成熟したケラタン硫酸プロテオグリカンも合成しなかった。その代わり、この細胞は異常に大きなオリゴ糖側鎖を備えた糖タンパク質を合成した。
角膜の透明性は、上述の角膜外傷の場合に見られるよりも変化が微妙かもしれない。ある状況においては、光学的な単色収差の出現によりその人の眼の視力(VA)が低下することがある。網膜のモザイク構造上、ヒトの眼の視力は、20/10またはそれ以上になり得るが、そのような優れた視力はめったに得られない。視力を最適未満のレベルにしてしまう原因である二つの光学的条件は、瞳孔の大きさによる回折と単色収差である。回折に起因する視力制限は、瞳孔の直径が増大すると共に減少し、直径2mm未満の瞳孔の場合にのみ重要な役割を果たし得る。しかし、ヒトの眼のより高次元の光学的誤差(収差)は反対の挙動を示し、瞳孔の直径が大きいほど増大し得る。
ヒトの角膜およびレンズの形状は、その収差が最小限となるように本来設計されている。我々が知っている限りでは、ヒトの眼の単色収差は、これまで数多くの個体群について系統的に研究されてはこなかった。従って、標準的な個体群の平均値は入手できない。しかし、光学収差に由来する視力の損失は、屈折矯正手術の出現と臨床的に関係しつつあるかもしれない。
放射状角膜切開術(RK)、角膜屈折矯正手術(PRK)およびin situレーザー角膜屈折矯正術(LASIK)のような近視および乱視の屈折手術により、中央領域が平坦で周縁に向かって屈折率が増加する非生理学的な角膜形状が生じる。この形状は光学収差を増大させ、低照明条件下、および低コントラスト視力試験法により検出される視覚損失をもたらし得る。角膜屈折手術のこれらの副作用は、まだ検討されていない公衆衛生上の問題となる可能性がある。
PRKおよびLASIK後の角膜の波面収差の比較は、一方の目にPRKを受け、他方の目にLASIKを受けた両眼とも近眼の患者22名についての無作為抽出プロスペクティブ試験で比較した。手術前、刺激を受けた乳頭が3mmから7mmへ拡張することにより全収差は5〜6倍増大した。手術後、同様の拡張によりPRK群で全収差が25〜32倍増大し、LASIK群で全収差が28〜46倍増加した。角膜屈折矯正手術およびin
situレーザー角膜屈折矯正術のいずれによっても、波面の全収差が有意に増大し、その値は、12ヶ月間の追跡調査期間中、術前値に復帰しなかった。
角膜治癒過程を評価するためのLASIK後のウサギにおける角膜創傷治癒試験を、LASIK手術後、1、2および9ヶ月間追跡した。ウサギ角膜の定期的な組織病理学的評価により、LASI手術後9ヶ月たっても角膜フラップの界面にそって無秩序なコラーゲン繊維が見出された。これらの結果は、LASIK手術により誘発された角膜の収差と創傷治癒過程が、LASIK後9ヶ月の時点で継続していたことを示す。本明細書に開示される発明の方法と組成物は、現在の屈折矯正の外科的技法の光学収差という副作用を克服する手段を提供する。
任意の特定の作用機構に限定されるものではないが、RK、PRK、LASIK、LASEKおよび他の外科的手法から生じる様々な角膜の収差は治癒過程において生じる角膜コラーゲンの無秩序化に由来すると理論付けられてきた。例えば、LASIK法では、フラップを配置して外科処置した部位を覆った後、角膜コラーゲンが形成されて切開を封鎖
することになる。このようなコラーゲンが形成する際に、手術により影響を受けない角膜領域に位置するコラーゲンよりも多少無秩序な構成で配列されると考えられる。この物質の再組織化により、このような手術から生じる光学収差の減少がもたらされる。
従って、本発明は、視力および視覚の質を改善するために、事故による角膜の外傷に起因する、あるいは放射状角膜切開術(RK)、角膜屈折矯正手術(PRK)およびin situレーザー角膜屈折矯正術(LASIK)、レーザー上皮角膜屈折矯正術(LASEK)などの近視、遠視および乱視の屈折矯正手術に起因する角膜の収差と角膜コラーゲン繊維の無組織化とを排除する新しい化学的方法を提供する。
(翼状片の非外科的治療)
本発明は、尿素、尿素誘導体、非酵素性タンパク質尿素、非酵素性タンパク質、ヌクレオシド、ヌクレオチドおよびその誘導体(例えば、アデニン、アデノシン、シトシン、シタジン、グアニン、グアニタジン、グアニジン、塩化グアニジニウム、グアニジニウム塩、チミジン、チミタジン、ウラジン、ウラシル、システイン)、還元型チオクト酸、尿酸、アセチルサリチル酸カルシウム、硫酸アンモニウムもしくはプロテオグリカンを非酵素的に分解させることが可能な他の化合物か、またはこれらの任意の可能な組み合わせから選択した薬剤を、繊維芽細胞によるMMP‐1 とMMP‐3の発現を阻害するのに有効な量で角膜に投与することにより、角膜翼状片を治療する新しい方法を提供する。例えば、角膜内の繊維芽細胞によるMMP‐1とMMP‐3の発現を停止または遅延させるために、尿素または尿素誘導体の治療上有効な量の水溶液を角膜翼状片に投与してもよい。尿素および尿素誘導体は、発現MMPの酵素活性を脱活性化する能力を有する。また、尿素および尿素誘導体類が、タンパク質を可溶化するその能力によりタンパク質の二次構造および三次構造を変化させ、これらのタンパク質を不活化することも認められ、実証されている。尿素および尿素誘導体に起因するタンパク質の可溶化により、角膜翼状片が取り除かれ、ボーマン層の分解が停止し、角膜の角膜新血管新生が停止および退縮することになる。
原発性および再発性翼状片の幾つかの重要な臨床的および病理学的特徴が同定されている。それらには、以下が含まれる。
a)UV‐B放射線が翼状片および輪部腫瘍の病因であると思われる。
b)翼状片は、結膜上皮ではなく輪部上皮から成長し始める。
c)輪部上皮の断片が求心的に角膜を侵し、次に結膜上皮が角膜を侵す。
d)異なるタイプの角膜細胞が翼状片組織の前縁で発生する。
e)翼状片の前縁下でボーマン層が溶解される。
f)翼状片に隣接する結膜に血管新生が起きる。
g)翼状片は再発率が高い。
ほとんどの正常な静止組織と同じように、結膜‐輪部‐角膜の上皮組織は、免疫組織化学的技法ではほとんど検出できないごく少量のMMPを発現する。しかし、近頃、翼状片の変性した輪部基底上皮細胞が他の浸潤性腫瘍と類似する様々なタイプの6つのMMPを発現することが示されている。これらのMMPは、この腫瘍が角膜を浸潤するプロモーターであるらしいこと、およびボーマン層の分解に寄与することが推測される。MMP‐2とMMP‐9の両方の発現が上昇すると、半接着斑のような基底膜成分を溶解し、腫瘍細胞の遊走および浸潤をもたらすことが知られている。さらに、四つの異なる群の繊維芽細胞が翼状片で同定された。これらの繊維芽細胞は、主としてMMP‐1、およびいくらかのMMP‐3を発現した。
翼状片は、他の浸潤性腫瘍と同様にTGF‐βを分泌し様々なタイプのMMPを生成する、変性した輪部基底細胞の腫瘍である。この腫瘍細胞のプロテアーゼは、腫瘍の基底膜
の成分を分解し、それによって浸潤を促進する。翼状片細胞は、ボーマン層の完全溶解に寄与するMMP‐1、MMP‐2およびMMP‐9を大量に生成しつつボーマン層を越えて浸潤する。局所の繊維芽細胞は、TGF‐βおよびbFGFサイトカイン経路により活性化され、MMP‐1によるボーマン層の分解を助けて完結させる。
(角膜および虹彩の新血管新生の治療)
本発明は、尿素、尿素誘導体、非酵素性タンパク質尿素、非酵素性タンパク質、ヌクレオシド、ヌクレオチドとその誘導体(例えば、アデニン、アデノシン、シトシン、シタジン、グアニン、グアニタジン、グアニジン、塩化グアニジニウム、グアニジニウム塩、チミジン、チミタジン、ウラジン、ウラシル、システイン)、還元型チオクト酸、尿酸、アセチルサリチル酸カルシウム、硫酸アンモニウムもしくはプロテオグリカンを非酵素的に分解させることが可能な他の化合物、またはこれらの任意の可能な組み合わせから選択した薬剤を、角膜および/または虹彩の新血管新生を阻害するのに有効な量で角膜に投与することにより、角膜翼状片を治療する新たな方法を提供する。
代謝および損傷関連のストレス条件下では、角膜に白血球および繊維細胞が浸潤し、栄養供給および代謝蓄積物が不十分になり、その結果、輪部の叢から新しい血管が発生し、実質内へと成長して角膜血管新生に至ることがある。血管を内成させる刺激の性質は、損傷およびその結果生じる角膜の浮腫と関連する組織の緩みと関連付けられてきた。しかし、角膜の新血管新生の主要因子は、角膜にとって必要なものを供給するべく新たな血管の形成を担うVEGFおよびFGFのような薬理学的に活性な血管形成化合物の増加および放出に関連する。角膜中に新たな血管が存在すると、角膜に血管が充満し、患者の視力を妨害する。同様に、眼の後方部分の損傷および網膜と視神経への酸素供給の低下は、硝子体に蓄積されたVEGF血管形成因子を放出する。その結果、虹彩中で新血管が形成され、出血および失明を引き起こす。
(緑内障の治療)
本発明は、尿素、尿素誘導体、非酵素性タンパク質尿素、非酵素性タンパク質、ヌクレオシド、ヌクレオチドおよびその誘導体(例えば、アデニン、アデノシン、シトシン、シタジン、グアニン、グアニタジン、グアニジン、塩化グアニジニウム、グアニジニウム塩、チミジン、チミタジン、ウラジン、ウラシル、システイン)、還元型チオクト酸、尿酸、アセチルサリチル酸カルシウム、硫酸アンモニウムもしくはプロテオグリカンを非酵素的に分解させることが可能な他の化合物、またはこれらの任意の可能な組み合わせから選択した薬剤を含む治療上有効な量の水溶液を、眼に局所的に投与することにより、または眼内注入(例えば、硝子体内、実質内または結膜下注入)で投与することにより、緑内障を治療する方法を提供する。
緑内障の存在および進行の重要なマーカーであると同時に、視神経乳頭の構造は、緑内障の発症においてある役割を果たす可能性がある。緑内障における視神経損傷の機構について、二つの主要な理論が存在する。第一の機械的IOP関連理論は、圧力の先端が篩板に直接作用することを示唆する。篩板は、円板部で上方および下方に十分に支えられていないので、最初に損傷を受けて特徴的な弓形の欠損を生じるのはここである。円板部での神経節細胞による支持のバラツキは、類似したIOPを有する個々人のIOP感受性にバラツキがあることを説明し得る。第二は、円板毛細血管の微小循環内の変化が緑内障性変化の原因であると仮定する血管機構理論である。この機構が主として血管性であるか、それともIOPに伴うものであるかは、解明されていない。
本発明は、局所適用可能または眼内に注入される尿素含有溶液(例えば、尿素、尿素誘導体(例えば、ヒドロキシ尿素)および/またはこれらの混合物を含む溶液)を提供する。さらに、尿素を含む局所または注入用の本発明の溶液は、代謝拮抗薬(例えば、マイト
マイシンC、メトトレキセート、6‐メルカプトプリン、チオグアニン、5‐フルオロウラシル、シトシンアラビノシドおよび5‐アザシチジン)をさらに含むものもある。
pHを約4.0〜8.0に調整済みの尿素またはヒドロキシ尿素溶液は、0.001%〜4.0%の尿素用量を(同様に0.001%〜20.0%の尿素用量についても)適用1回当り15〜200μlの容量を1回、2回またはそれ以上、局所的に、または硝子体内、実質内および結膜への注入により投与する場合、事実上毒性がなく、十分に認容性である。
(安定な水性尿素処方剤の実施例)
以下は、本発明に従って使用可能な尿素含有溶液の実施例である。
実施例1
米国薬局方尿素 0.001〜4.0%
米国薬局方塩化ナトリウム 0.1%〜0.9%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例2
米国薬局方尿素 0.001〜4.0%
米国薬局方クエン酸 0.00007%〜0.02%
米国薬局方塩化ナトリウム 0.1%〜0.9%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例3
米国薬局方尿素 0.001〜4.0%
米国薬局方クエン酸 0.00007%〜0.02%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例4
米国薬局方尿素 0.01〜20.0%
米国薬局方塩化ナトリウム 0.1%〜0.9%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例5
米国薬局方尿素 0.01〜20.0%
米国薬局方クエン酸 0.00007%〜0.02%
米国薬局方塩化ナトリウム 0.1%〜0.9%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例6
米国薬局方尿素 4.0%
米国薬局方第二リン酸カリウム 5.0mM
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例7
米国薬局方尿素 4.0%
米国薬局方第二リン酸カリウム 50.0mM
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例8(凍結乾燥粉末)
米国薬局方尿素 0.01%〜20.0%
米国薬局方ソルビトール 0.10%〜0.50%
米国薬局方クエン酸 0.00007%〜0.02%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例9
米国薬局方尿素 4.0%
米国薬局方ソルビトール 0.10%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
上記に列記した実施例1〜7の処方剤において、クエン酸、リン酸またはその他の緩衝液を代替として使用してもよい。また、これらの処方剤において塩化ナトリウム、デキストロースまたはその他の代替の充填剤も使用し得る。
(アルコールおよびブロックポリマー性ポリオールを含む尿素水溶液の実施例)
実施例10
米国薬局方尿素 0.01%〜20.0%
イソプロピルアルコール(90%) 0.5%〜20%
米国薬局方塩化ナトリウム 0.1%〜0.9%
米国薬局方クエン酸 0.00007%〜0.02%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例11
米国薬局方尿素 0.01%〜20.0%
イソプロピルアルコール(90%) 0.5%〜20%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例12
米国薬局方尿素 0.01%〜20.0%
イソプロピルアルコール(90%) 0.5%〜20%
プロピレングリコール 0.10%〜50.0%
米国薬局方クエン酸 0.00007%〜0.02%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例13
米国薬局方尿素 0.01%〜20.0%
プロピレングリコール 0.10%〜50.0%
米国薬局方クエン酸 0.00007%〜0.02%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例14
米国薬局方尿素 0.01%〜20.0%
ポリエチレングリコール 0.10%〜50.0%
米国薬局方塩化ナトリウム 0.10%〜0.90%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)。
(ヒドロキシ尿素水溶液の実施例)
以下は、本発明に従って使用可能なヒドロキシ尿素を含む処方剤の実施例である。
実施例15
米国薬局方ヒドロキシ尿素 4.0%
米国薬局方塩化ナトリウム 0.10%〜0.90%
米国薬局方クエン酸 0.00007%〜0.02%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例16
米国薬局方ヒドロキシ尿素 4.0%
米国薬局方塩化ナトリウム 0.10%〜0.90%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例17
米国薬局方ヒドロキシ尿素 0.01%〜15.0%
米国薬局方塩化ナトリウム 0.10%〜0.90%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例18
米国薬局方ヒドロキシ尿素 4.0%
米国薬局方第二リン酸カリウム 5.0〜50.0mM
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例19
米国薬局方ヒドロキシ尿素 4.0%
米国薬局方ソルビトール 0.10%〜0.50%
米国薬局方クエン酸 0.00007%〜0.02%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)。
(代謝拮抗薬の水性処方剤の実施例)
以下は、本発明に従って使用可能な代謝拮抗薬溶液の処方剤の実施例である。代謝拮抗薬と尿素または本発明の別の薬剤とを組み合わせて患者の眼を治療するために、これらの代謝拮抗薬溶液を尿素または他の薬剤の水溶液と組み合わせてもよいし、あるいは代謝拮
抗薬溶液を尿素または他の薬剤の水溶液とは別に局所投与または注入してもよい。
実施例20
米国薬局方ヒドロキシ尿素 0.01%〜15.0%
米国薬局方塩化ナトリウム 0.10%〜0.90%
米国薬局方クエン酸 0.00007%〜0.02%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例21
マイトマイシンC 100μg〜200mg
米国薬局方塩化ナトリウム 0.10%〜0.90%
米国薬局方クエン酸 0.00007%〜0.02%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例22
チオ尿素 0.010%〜10.0%
米国薬局方塩化ナトリウム 0.10%〜0.90%
米国薬局方クエン酸 0.00007%〜0.02%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)
実施例23
チオ尿素 0.010%〜10.0%
米国薬局方注射用滅菌水 必要量 100%
溶液のpH 4.0〜8.0
(0.1NのHClまたは0.1NのNaOHを用いてpHを調整する)

Claims (18)

  1. ヒト患者または患畜の眼の障害を治療する方法であって、ステップA、すなわち
    尿素、尿素誘導体、非酵素性タンパク質尿素、非酵素性タンパク質、ヌクレオシド、ヌクレオチドとその誘導体、アデニン、アデノシン、シトシン、シタジン、グアニン、グアニタジン、グアニジン、塩化グアニジニウム、グアニジニウム塩、チミジン、チミタジン、ウラジン、ウラシル、システイン、還元型チオクト酸、尿酸、アセチルサリチル酸カルシウム、硫酸アンモニウムおよびプロテオグリカンを非酵素的に分解させることが可能な化合物からなる群から選択した治療上有効な量の薬剤を含む水溶液を、眼に局所適用または実質内、結膜下注入することにより送達するステップ
    を含む方法。
  2. 前記薬剤を局所適用により角膜へ送達する請求項1に記載の方法。
  3. 前記薬剤を実質内注入、前房内への注入および結膜下注入により角膜へ送達する請求項1に記載の方法。
  4. ステップAで送達される薬剤が、ヒドロキシ尿素、チオ尿素、およびその可能な組み合わせからなる群から選択された尿素誘導体を含む請求項1に記載の方法。
  5. ステップAで送達される薬剤が、角膜の脱上皮;角膜の軟化;コラーゲン原繊維の充填物の圧縮;翼状片の治療、角膜新血管新生の治療、虹彩新血管新生の治療および緑内障の治療のうち少なくとも一つをもたらすことのできる薬剤であり、前記薬剤が、尿素;尿素誘導体;ヒドロキシ尿素;チオ尿素;ヌクレオシド;ヌクレオチド;アデニン;アデノシン;シトシン;シタジン;グアニン;グアニジン;塩化グアニジニウム;グアニジニウム塩;グアニタジン;チミジン;チミタジン;ウラジン;ウラシル;システイン;還元型チオクト酸;尿酸;アセチルサリチル酸カルシウム;硫酸アンモニウム;イソプロピルアルコール;エチルアルコール;ポリエチレングリコール;ポリプロピレングリコールおよびポロキサマーブロックポリマーからなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  6. ステップAで送達される薬剤が溶液50μl〜100μlあたり30μg〜7500μgの尿素を含む請求項1に記載の方法。
  7. ステップAで送達される溶液が、溶液50μlあたり約300μgの尿素を含む請求項1に記載の方法。
  8. ステップAで0.01%〜15.0%用量の尿素が眼の角膜へ送達される請求項1に記載の方法。
  9. ステップAで送達される溶液が、尿素;ヒドロキシ尿素;チオ尿素;マイトマイシンC;ポリエチレングリコール;ポリプロピレングリコール;およびポロキサマーからなる群から選択された少なくとも一種類の薬剤を含有する溶液を含む請求項1に記載の方法。
  10. ステップAが、
    i)尿素および尿素誘導体のうち少なくともいずれか、またはそれらの混合物、ならびに
    ii)少なくとも一種類の代謝拮抗薬
    を含んでなる治療上有効な量の溶液を眼の前方部分に送達することを含む請求項1に記載の方法。
  11. ステップAが、
    i)尿素および尿素誘導体のうち少なくともいずれか、またはそれらの混合物、ならびに
    ii)少なくとも一種類のポリグリコール剤
    を含んでなる治療上有効な量の溶液を眼の前方部分に送達することを含む請求項1に記載の方法。
  12. 薬剤が、マイトマイシンC;メトトレキセート;6‐メルカプトプリン;チオグアニン;5‐フルオロウラシル;シトシンアラビノシド;5‐アザシチジン;ヒドロキシ尿素;チオ尿素;およびこれらの可能な組み合わせからなる群から選択した代謝拮抗薬である請求項1に記載の方法。
  13. ステップAで送達される薬剤が、溶液50μlあたり、2000μgの尿素と2000μgの代謝拮抗薬ヒドロキシ尿素、または5.0μgのマイトマイシンCを含んでなる請求項1に記載の方法。
  14. ステップAで送達される薬剤が、溶液50μlあたり、約300μgの尿素と約2000μgのヒドロキシ尿素、または10μgのマイトマイシンCを含んでなる請求項1に記載の方法。
  15. ステップAを複数回反復し、各回ステップAの実施時に用量2000μgの尿素と用量5.0μgの代謝拮抗薬マイトマイシンCもしくは代謝拮抗薬を送達する請求項1に記載の方法。
  16. 本方法が、
    LASEK屈折矯正法のために毒性を伴わず角膜上皮を機械的/化学的に脱上皮させること、
    LASIK屈折矯正において毒性を伴わずに角膜プロテオグリカンを分解し、角膜実質の界面閉鎖と組織化された治癒をもたらすこと、
    より優れた視力と視覚の質を得るためにコラーゲン原繊維を圧縮するべく、他のタンパク質およびアミノ酸を、毒性を伴わずに分解させること、
    近視、老眼、遠視、乱視および円錐角膜を非外科的に屈折矯正するために角膜を軟化させ、軟化させた角膜にコンタクトレンズを適用すること、
    角膜の曇りと角膜混濁の原因である新たに合成されたプロテオグリカンの分解をもたらすこと、
    前房内のプロテオグリカンを分解させて流出の増大により眼内圧を低下させ、緑内障を治療すること、
    繊維芽細胞に溶媒を作用させること、
    繊維芽細胞を阻害すること、
    角膜繊維症と瘢痕形成を阻害または防止すること、
    眼組織における繊維芽細胞の増殖を阻害すること、および
    抗血管形成作用によって角膜および虹彩中のVEGF活性を阻害し、それによって角膜新血管と虹彩新血管の進行と退縮の両方を排除すること
    からなる群から選択した目的のために実施される請求項1に記載の方法。
  17. 最初に、眼の前方部分に治療上有効な量の前記薬剤を配量するのに十分な形態および用量で該前方部分に薬剤を投与することにより、薬剤を局所適用により、実質内注入により、および結膜下注入により目の前方部分内に送達する請求項1に記載の方法。
  18. 眼の障害を治療するために、眼への局所適用により、または眼の中への実質内もしくは
    結膜下注入により送達される水溶液の調製において、尿素、尿素誘導体、非酵素性タンパク質尿素、非酵素性タンパク質、ヌクレオシド、ヌクレオチドとその誘導体、アデニン、アデノシン、シトシン、シタジン、グアニン、グアニタジン、グアニジン、塩化グアニジニウム、グアニジニウム塩類、チミジン、チミタジン、ウラジン、ウラシル、システイン、還元型チオクト酸、尿酸、アセチルサリチル酸カルシウム、硫酸アンモニウムおよびプロテオグリカンを非酵素的に分解させることが可能な化合物からなる群から選択した化合物を使用すること。
JP2003575951A 2002-03-14 2003-03-14 眼の障害の治療または予防のために角膜または実質内に投与する薬剤 Pending JP2005522464A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36397902P 2002-03-14 2002-03-14
PCT/US2003/007700 WO2003077898A1 (en) 2002-03-14 2003-03-14 Agents for corneal or intrastromal administration to treat or prevent disorders of the eye

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005522464A true JP2005522464A (ja) 2005-07-28

Family

ID=28041849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003575951A Pending JP2005522464A (ja) 2002-03-14 2003-03-14 眼の障害の治療または予防のために角膜または実質内に投与する薬剤

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1482922A4 (ja)
JP (1) JP2005522464A (ja)
KR (1) KR20040094793A (ja)
CN (1) CN1642536A (ja)
AU (2) AU2003213858A1 (ja)
BR (1) BR0308403A (ja)
CA (1) CA2478965A1 (ja)
MX (1) MXPA04008776A (ja)
RU (1) RU2363459C2 (ja)
WO (1) WO2003077898A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522590A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 独立行政法人理化学研究所 生物材料用透明化試薬、及びその利用
US20160266016A1 (en) 2013-08-14 2016-09-15 Riken Composition for preparing biomaterial with excellent light-transmitting property, and use thereof
US10444124B2 (en) 2011-05-20 2019-10-15 Riken Clarifying reagent for biological materials and use thereof

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030199574A1 (en) 2000-03-02 2003-10-23 Vitreo-Retinal Technologies, Inc. Treatment of ophthalmic disorders using urea and urea derivatives
CN101231121B (zh) * 2007-01-24 2012-06-13 泰州乐金电子冷机有限公司 冰箱用托盘拉出装置
DE102013110608A1 (de) * 2013-09-26 2015-03-26 Florian Lang Substanz zur Hemmung von Gewebskalzifizierung, Gewebsfibrosierung und altersassoziierten Erkrankungen
CN110237238A (zh) * 2019-08-02 2019-09-17 山东省眼科研究所 Manf在促进角膜损伤修复中的应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470881A (en) * 1993-09-09 1995-11-28 West Virginia University Research Corporation Urea ophthalmic ointment and solution
EP1165095B1 (en) * 1999-03-02 2008-05-28 Vitreo-Retinal Technologies, Inc. Agents for intravitreal administration to treat or prevent disorders of the eye
WO2003068166A2 (en) * 2002-02-13 2003-08-21 Vitreo-Retinal Technologies, Inc. Treatment of ophthalmic disorders using urea and urea derivatives

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522590A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 独立行政法人理化学研究所 生物材料用透明化試薬、及びその利用
US10444124B2 (en) 2011-05-20 2019-10-15 Riken Clarifying reagent for biological materials and use thereof
US20160266016A1 (en) 2013-08-14 2016-09-15 Riken Composition for preparing biomaterial with excellent light-transmitting property, and use thereof
US10267714B2 (en) 2013-08-14 2019-04-23 Riken Composition for preparing biomaterial with excellent light-transmitting property, and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1482922A1 (en) 2004-12-08
AU2009201897A1 (en) 2009-06-04
CN1642536A (zh) 2005-07-20
MXPA04008776A (es) 2005-04-19
WO2003077898A1 (en) 2003-09-25
CA2478965A1 (en) 2003-09-25
BR0308403A (pt) 2005-01-18
AU2003213858A1 (en) 2003-09-29
AU2009201897B2 (en) 2011-09-15
EP1482922A4 (en) 2005-06-08
RU2004129761A (ru) 2005-06-10
RU2363459C2 (ru) 2009-08-10
KR20040094793A (ko) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10925889B2 (en) Method of treating, reducing, or alleviating a medical condition in a patient
US5627162A (en) Methods and means for control of proliferation of remnant cells following surgery
CHEN et al. Trabeculectomy with simultaneous topical application of mitomycin-C in refractory glaucoma
US7977385B2 (en) Agents for corneal or intrastromal administration to treat or prevent disorders of the eye
US10881503B2 (en) Method of corneal transplantation or corneal inlay implantation with cross-linking
AU2009201897B2 (en) Agents for corneal or intrastromal administration to treat or prevent disorders of the eye
JP2023153926A (ja) 交差架橋剤、及び関連する方法
JP2002506013A (ja) 酵素角膜矯正術における角膜硬化剤の使用
RU2286157C2 (ru) Средства для введения в стекловидное тело для лечения или предотвращения заболеваний глаз
US11338059B2 (en) Method of corneal and scleral inlay crosslinking and preservation
EP1173198B1 (en) Use of a determined hyaluronidase to eliminate corneal scars, opacification and haze
Hondur et al. A prospective bilateral comparison of epi-LASIK and LASEK for myopia
US10016452B2 (en) Fibromodulin formulation for reducing corneal scarring
US11045352B2 (en) Methods for treatment of dry eye and other acute or chronic inflammatory processes
Kymionis et al. Dry eye after photorefractive keratectomy with adjuvant mitomycin C
US11565023B2 (en) Method of corneal transplantation or corneal inlay implantation with cross-linking
WO2009088118A1 (en) Pharmaceutical composition for treating corneal wound comprising poly-gamma-glutamic acid
AU2011254081A1 (en) Agents for corneal or inrastromal administration to treat or prevent disorders of the eye
JP3014357B2 (ja) 角膜上皮層伸展促進剤
IL163938A (en) Urea or urea derivatives for the treatment or prevention of eye diseases
RU2163123C2 (ru) Глазные капли
TWI645850B (zh) 抗壞血酸用於製備保護角膜內皮細胞的眼用組成物的用途
KR0159640B1 (ko) 도파민 수용기 자극제를 포함하는 근시 및 녹내장 치료용 안과 제형
Zako et al. Functional Glycosaminoglycans in the Eye
JP2009539556A (ja) 角膜の屈折レーザー矯正手術の結果を最適化する方法および組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302