JP2005520671A - 濃縮装置用パルプ安定化装置 - Google Patents

濃縮装置用パルプ安定化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005520671A
JP2005520671A JP2003576071A JP2003576071A JP2005520671A JP 2005520671 A JP2005520671 A JP 2005520671A JP 2003576071 A JP2003576071 A JP 2003576071A JP 2003576071 A JP2003576071 A JP 2003576071A JP 2005520671 A JP2005520671 A JP 2005520671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rake
tank
baffle
separation device
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003576071A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド、 ジョン、 ブキャナン テイラー、
ジェフリー、 ビクター ベルク、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Outokumpu Oyj
Original Assignee
Outokumpu Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outokumpu Oyj filed Critical Outokumpu Oyj
Publication of JP2005520671A publication Critical patent/JP2005520671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/245Discharge mechanisms for the sediments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0042Baffles or guide plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/02Settling tanks with single outlets for the separated liquid
    • B01D21/04Settling tanks with single outlets for the separated liquid with moving scrapers
    • B01D21/06Settling tanks with single outlets for the separated liquid with moving scrapers with rotating scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/18Construction of the scrapers or the driving mechanisms for settling tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2405Feed mechanisms for settling tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2427The feed or discharge opening located at a distant position from the side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2444Discharge mechanisms for the classified liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

本発明は、濃縮タンク(1)を含む浮選装置を提供し、濃縮タンクは完全な円筒形の側壁と下の方へ傾斜した円錐台の床とを有する。駆動軸(2)は、タンク内の中心に回転可能に取り付けられる。複数のレーキアーム(3)の各々は、駆動軸に固定して連結され、放射状に外に向かって伸び、実質的にタンクの床に平行である。各アームは、軸方向にタンク内へ伸びたブレード(4)の並びを支持する。バッフルの並びは、直線のバッフルプレート(5)の形状であり、タンクに対して固定され、軸方向にタンク内へ伸び、ブレード(4)と相補的に交互に放射状に一定の間隔で配置された関係である。バッフルプレートは、ブレードの行程容積内に位置し、レーキの回転に応じた流体の回転を妨げる。直径をなすサービスブリッジ(6)は、バッフルプレートを取り付けるために、タンクに固定して連結される。

Description

本発明は、懸濁液とパルプの分離装置に関し、とくに改良された濃縮装置に関するものである。本発明は主として、懸濁液から鉱物パルプを分離する時に使用するために開発され、本願を参照して以下に説明する。しかし本発明は、この特定の利用分野に限定されるものではないことが認められる。
発明の背景
以下の従来技術についての議論は、本発明を適切な技術背景のもとに述べることと、本発明の重要性が適切に認められるようにすることを意図している。しかし、反対のことが明記されていない限り、本明細書での従来技術の参照は、そのような技術が広く知られているまたはこの分野において共通の一般的な知識であるということを認めるものと解釈されるべきではない。
濃縮装置は、浮遊パルプを分離する手段として知られている。濃縮装置は一般に、鉱物処理および採取、および製紙などの他の工業の分野で使用されている。
公知の濃縮装置は典型的には、濃縮タンクと原料供給井を含む。原料供給井はチャンバを含み、チャンバは、供給液を受け取るための入口と、タンクと流体連通している出口とを有する。使用時、凝集がタンクで起こり、それにより、相対的に密度がより大きいパルプがタンクの底の方へ沈殿して、濃縮パルプのベッドを形成し、そのため相対的に密度がより小さい希釈液がタンクの頂部の方へと移動する。
原料供給井は、入ってくる供給流の乱れを減らし、凝集剤を液体に混合させ、処理する液体が濃縮タンク内に放出される前に凝集剤と試薬の間で反応するための十分な滞留時間を可能にするように構成されている。原料供給井の構造は、また、原料供給井の出口から濃縮タンク内に流れる液体の均一な分布を促進する。
濃縮タンクは、回転可能に取り付けられたレーキを含んでもよい。レーキは典型的には、中心に位置する駆動軸に取り付けられ、モータと、関連するギヤボックスによって駆動される。放射状に伸びたレーキアームの各々はレーキに固定されて連結しており、固定して連結されたレーキブレードの並びを支持する。ブレードは軸方向にタンク内へと伸びており、レーキが回転すると、ブレードがタンク内の流体を掃引するようにしている。この掃引により、パルプ粒子を切断し、停留した水を解放し、水は、切断された材料を通って表面へと上がり、固形物を濃縮パルプのより濃いベッドへと沈ませる。この工程は、この分野では「脱水」と呼ばれる。掃引によりまた、沈殿した固形物をそれが放出されたところからタンクの中心へと集める。
しかし、その意図する目的とは反対に、このレーキは実際には、沈殿した材料の全部または一部をレーキによって周りに押しやる傾向があり、このため、脱水工程を補助するとともに沈殿した固形物を中心の放出点に集めるというレーキの機能をレーキが行なうことを妨げる。この状態はこの分野では「ドーナツ化」と呼ばれ、比較的均一で濃縮されたパルプの所望のベッドを形成する妨げとなる。
本発明の目的は、従来技術の1つ以上の欠陥を克服する、もしくは実質的に改良する、もしくは少なくとも有用な選択肢を提供することである。
本発明によれば、通常は円筒形の濃縮タンクと、このタンク内に回転可能に取り付けられたレーキとを含む分離装置が提供され、このレーキは、放射状に伸びた複数のレーキアームを含み、アームの各々はブレードの並びを含み、ブレードは、一定の間隔で離して配置され、タンク内へと伸びており、分離装置はさらに、レーキの回転に応じてタンク内の流体の回転を妨げるために配置されたバッフル手段を含む。
分離装置は、鉱物懸濁液およびパルプ用濃縮装置として使用されることが好ましい。
バッフル手段はバッフルの並びを含み、バッフルはタンクに対して固定され、通常、軸方向にタンク内へ伸びることが好ましい。
バッフルは、ブレードの各対の中間に配置して、バッフルとブレードは主に、交互に放射状に一定の間隔で配置された関係で配列されることが好ましい。
バッフルは通常、レーキの行程容積内で、隣接するレーキブレードの間に位置する長方形のバッフルプレートの形状であることが好ましい。
別の実施例では、バッフルは通常三角形または他の幾何学的な形状のプレートから形成され、プレートは、棒、ワイヤ、シートまたはプレートから形成された同様の形状のレーキブレードと相補的でもよい。
他の実施例ではバッフルは、実効的に連続したバリヤの形状であり、通常タンクを完全に横断して伸びたチェーン、棒、ケーブルまたはロープを含むバッフル構成物である。
レーキはまた、通常、タンクの床に隣接して位置し、ブレードは通常、上方の流体の表面に向かって伸びることが好ましい。この場合、バッフルは、レーキの上方に位置して、下の方へ行程容積を通して伸びることが好ましい。
1つの好ましい実施例では、装置はブリッジを含み、ブリッジは、濃縮タンクに対して固定され、濃縮タンクを完全に横断して伸びており、バッフルプレートはブリッジから、下方に向かって行程容積内へと伸びるように固定して取り付けられる。
3番目の観点によれば、本発明は、レーキの回転に応じて濃縮タンク内に生じるドーナツ化を減少させる方法を提供し、このレーキは、放射状に伸びた複数のレーキアームを含み、各々のレーキアームは、タンク内へと伸びた一定の間隔で離して配置されたブレードの並びを含み、この方法は、レーキの回転に応じてタンク内に生じる流体の回転を妨げるために配置されたバッフル手段を設けるステップを含む。
発明の好ましい実施例
本発明の好ましい実施例を、添付の図面を参照して、例のつもりのみで、ここで説明する。
本発明は、鉱物処理、分離、および採取の分野に適用することが好ましく、それによって、微粉砕鉱石が、水などの適切な液体媒体に、流れることと静止した条件では沈殿することを可能にする濃度で、パルプとして浮遊する。パルプは懸濁液から化学的および機械的工程の組合せにより沈殿する。最初に、凝集剤が懸濁液に加えられて混合される。懸濁液はその後、固形物粒子と一緒に凝集することを促進するために、注意深く混合され、結局は、懸濁液から沈殿する、より大きなより密度の大きい粒子を形成する。
図を参照すると、装置は濃縮タンク1を含み、濃縮タンクは、完全に円筒形の側壁と、下方に向かって傾斜した円錐台形状の床とを有する。駆動軸2はタンク内の中心に回転可能に取り付けられている。複数のレーキアーム3の各々は、駆動軸に固定して連結されており、外に向かって放射状に伸びており、実質的にタンクの床に平行である。各アームは、軸方向にタンク内へ伸びたブレード4の並びを支持する。直線状のバッフルプレート5の形状をしたバッフルの並びは、タンクに対して固定され、ブレード4に対して相補的に交互に放射状に一定の間隔で配置された関係で、軸方向にタンク内へ伸びている。バッフルプレートは、ブレードの行程容積内に位置し、レーキの回転に応じて流体の回転を妨げる。直径をなすサービスブリッジ6は、バッフルプレートを取り付けるために、タンクに固定して連結される。
使用時、レーキ2は回転し、ブレード4は、隣接するバッフルプレート間の各々の隙間空間を通り、静かに流体を通って掃引し、パルプ粒子を切断し、停留した水を解放し、水は、切断された材料を通って表面へと上昇する。続いて、これにより、固形物が沈殿して、より密度の高い濃縮パルプ7のベッドになる。バッフルプレート5は、レーキの掃引動作の間、濃縮パルプ7のベッドの回転を妨げ、これにより、切断工程を促進する。濃縮パルプは液体8の上側の層を動かし、液体は、オーバフローとい9を通って次第に流れ出て、オーバフローとい9はタンクの周囲に伸びている。他方で、濃縮パルプ7は、タンクのベースに含まれるアンダーフロー回収パイプ10を通って下から流れ出る。
図示の装置のバッフルは、レーキが濃縮パルプをタンクの周りに押そうとする傾向を減らすことがわかる。結果として、レーキが濃縮パルプをばらばらにする、もしくはドーナツ化するという問題が実質的に減少し、これにより、パルプ分離工程の効率を高める。この点で本発明は従来技術に対して、実用的で商業的に重要な改善を示す。
本発明を具体的な例を参照して説明したが、本発明は他の多くの形で具体化できることは当業者には理解される。
図1は、本発明による分離装置の平面図である。 図2は、図1の線2-2に沿った装置の断面図である。

Claims (28)

  1. 通常、円筒形である濃縮タンクと、該タンク内に回転可能に取り付けられたレーキとを含む分離装置であって、該レーキは、複数の放射状に伸びたレーキアームを含み、該アームの各々は、前記タンク内に伸びた一定の間隔で離して配置されたブレードの並びを含み、該分離装置はさらに、バッフル手段を含み、該バッフル手段は、前記レーキの回転に応じて前記タンク内に生じる流体の回転を妨げるために配置されることを特徴とする分離装置。
  2. 請求項1に記載の分離装置において、該装置は、鉱物懸濁液およびパルプ用濃縮装置として使用されることを特徴とする分離装置。
  3. 請求項1または2に記載の分離装置において、前記バッフル手段は、前記タンクに対して固定されたバッフルの並びを含むことを特徴とする分離装置。
  4. 請求項3に記載の分離装置において、前記バッフルは通常、軸方向に前記タンク内へと伸びていることを特徴とする分離装置。
  5. 請求項3または4に記載の分離装置において、前記バッフルは、前記ブレードのそれぞれの対の中間に配置され、前記バッフルと前記ブレードが、交互に放射状に一定の間隔で配置された関係で主に配列されることを特徴とする分離装置。
  6. 請求項3から5までのいずれかに記載の分離装置において、前記バッフルは、隣接するレーキブレードの間で前記レーキの行程容積内に位置する通常、長方形のバッフルプレートの形状であることを特徴とする分離装置。
  7. 請求項3から5までのいずれかに記載の分離装置において、前記バッフルは通常、三角形の形状のプレートから形成され、該プレートは同様の形状のレーキブレードと相補的であることを特徴とする分離装置。
  8. 請求項3から5までのいずれかに記載の分離装置において、前記バッフルは他の幾何学的な形状のプレートから形成され、該プレートは同様な形状のレーキブレードと相補的であることを特徴とする分離装置。
  9. 請求項1から8までのいずれかに記載の分離装置において、前記ブレードは、棒、ワイヤ、シートまたはプレートから形成されることを特徴とする分離装置。
  10. 請求項1から5までのいずれかに記載の分離装置において、前記バッフル手段は、実効的に連続したバリヤの形状であり、通常前記タンクを完全に横断して伸びたチェーン、棒、ケーブルまたはロープを含むバッフル構成物であることを特徴とする分離装置。
  11. 請求項1から10までのいずれかに記載の分離装置において、前記レーキは、通常前記タンクの床に隣接して位置し、前記ブレードは通常、上の方へ前記流体の表面の方へ伸びていることを特徴とする分離装置。
  12. 請求項11に記載の分離装置において、前記バッフル手段は前記レーキの上方に位置し、下の方へ、前記レーキによって掃引される容積を通って伸びていることを特徴とする分離装置。
  13. 請求項1から12までのいずれかに記載の分離装置において、該装置は、前記濃縮タンクに対して固定され該濃縮タンクを完全に横断して伸びたブリッジを含むことを特徴とする分離装置。
  14. 請求項13に記載の分離装置において、前記バッフル手段は、前記ブリッジに固定して取り付けられ、前記レーキによって掃引される容積内へと下の方へ伸びることを特徴とする分離装置。
  15. レーキの回転に応じた濃縮タンク内のドーナツ化を減少させる方法であって、該レーキは、複数の放射状に伸びたレーキアームを含み、該各レーキアームは、一定の間隔で離して配置されたブレードの並びを含み、該ブレードは前記タンク内に伸びており、該方法は、前記レーキの回転に応じた前記タンク内の流体の回転を妨げるために配置されたバッフル手段を設けるステップを含むことを特徴とする方法。
  16. 請求項15に記載の方法において、該方法は、鉱物懸濁液およびパルプから固形物を採取するための工程において使用されることを特徴とする方法。
  17. 請求項15または16に記載の方法において、前記バッフル手段に、前記タンクに対して固定されたバッフルの並びを含ませることを特徴とする方法。
  18. 請求項17に記載の方法において、前記バッフルを通常、軸方向に前記タンク内へ伸ばすことを特徴とする方法。
  19. 請求項17または18に記載の方法において、該方法は、前記ブレードの各対の中間に前記バッフルを配置するステップを含み、前記バッフルとブレードが、交互に放射状に一定の間隔で配置された関係で主に配列されるようにすることを特徴とする方法。
  20. 請求項17から19までのいずれかに記載の方法において、前記バッフルを、前記レーキの行程容積内で隣接するレーキブレード間に配置される通常、長方形のバッフルプレートの形状とすることを特徴とする方法。
  21. 請求項17から19までのいずれかに記載の方法において、前記バッフルを、通常三角形の形状のプレートから形成し、前記レーキブレードと形状において通常相補的とすることを特徴とする方法。
  22. 請求項17から20までのいずれかに記載の方法において、前記バッフルを、前記レーキブレードと形状において相補的である他の幾何学的な形状のプレートから形成することを特徴とする方法。
  23. 請求項15から22までのいずれかに記載の方法において、前記ブレードを、棒、ワイヤ、シートまたはプレートから形成することを特徴とする方法。
  24. 請求項15から19までのいずれかに記載の方法において、前記バッフル手段を、実効的に連続したバリヤの形状とし、前記タンクを通常完全に横断して伸びたチェーン、棒、ケーブルまたはロープを含むバリヤ構成物から形成することを特徴とする方法。
  25. 請求項15から24までのいずれかに記載の方法において、前記レーキを、前記タンクの床に隣接して配置し、前記ブレードを、通常上の方へ前記流体の表面の方へ伸ばすことを特徴とする方法。
  26. 請求項25に記載の方法において、前記バッフル手段を、前記レーキの上方に配置し、前記レーキによって掃引される容積を通って下の方へ伸ばすことを特徴とする方法。
  27. 請求項15から26までのいずれかに記載の方法において、該方法は、さらに、前記濃縮タンク固定され前記濃縮タンクを完全に横断して伸びたブリッジを設けるとともに、該ブリッジから前記バッフル手段を支持するステップを含むことを特徴とする方法。
  28. 請求項27に記載の方法において、前記バッフル手段を、前記ブリッジに固定して取り付け、前記レーキによって掃引される容積へ通常下の方へ伸ばすことを特徴とする方法。
JP2003576071A 2002-03-19 2003-03-11 濃縮装置用パルプ安定化装置 Pending JP2005520671A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPS1192A AUPS119202A0 (en) 2002-03-19 2002-03-19 Pulp stabilisation apparatus for a thickener
PCT/AU2003/000286 WO2003078020A1 (en) 2002-03-19 2003-03-11 Pulp stabilisation apparatus for a thickener

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005520671A true JP2005520671A (ja) 2005-07-14

Family

ID=3834790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576071A Pending JP2005520671A (ja) 2002-03-19 2003-03-11 濃縮装置用パルプ安定化装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7235182B2 (ja)
EP (1) EP1515785A4 (ja)
JP (1) JP2005520671A (ja)
CN (1) CN100384503C (ja)
AU (1) AUPS119202A0 (ja)
BR (1) BR0308509B1 (ja)
CA (1) CA2479320C (ja)
EA (1) EA006341B1 (ja)
MX (1) MXPA04008987A (ja)
PE (1) PE20030879A1 (ja)
PL (1) PL373559A1 (ja)
UA (1) UA83799C2 (ja)
WO (1) WO2003078020A1 (ja)
ZA (1) ZA200407638B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005375A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Nishihara Environment Technology Inc 固液分離装置
JP2011005376A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Nishihara Environment Technology Inc 固液分離装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2164593A4 (en) * 2007-05-17 2012-08-15 Commw Scient Ind Res Org FEEDING WELL DEVICE
GB0808685D0 (en) * 2008-05-14 2008-06-18 Dow Corning Anti-friction coating compositions
CN104138674B (zh) * 2008-05-15 2016-04-06 奥托技术有限公司 供料口的改进
AP2958A (en) * 2008-09-17 2014-08-31 Outotec Oyj A separation device with dual drives and a method of reducing donutting in a separation device
AP3588A (en) * 2008-09-17 2016-02-15 Outotec Oyj Method for controlling the disturbance of networked pulp
CN102196846B (zh) * 2008-09-17 2013-12-25 奥图泰有限公司 用于扰动网状浆的方法和装置
US20120168364A1 (en) * 2009-06-04 2012-07-05 Evans Thomas S Oil field water recycling system and method
US8550258B2 (en) * 2009-09-14 2013-10-08 Syncrude Canada Ltd. Feedwell for a gravity separation vessel
CN102397714A (zh) * 2010-09-09 2012-04-04 上海宝钢化工有限公司 一种中心转动力式刮吸泥机
US10370271B2 (en) 2015-02-23 2019-08-06 Council Of Scientific And Industrial Research Column thickener and a process thereof for dewatering of iron ore slurry
CN106215471B (zh) * 2016-09-06 2018-06-19 淮南矿业(集团)有限责任公司 一种改进型选矿耙式浓缩机
CN111214860B (zh) * 2018-03-21 2022-02-18 上海泸泉泵业有限公司 一种基于绿色环保的生活污水处理系统
CN108556344B (zh) * 2018-05-09 2024-03-08 苏州倍丰智能科技有限公司 导流装置
CN110404302B (zh) * 2019-07-11 2022-01-11 广州市市政工程设计研究总院有限公司 一种初沉池中回收碳源颗粒的系统及方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2023295A (en) * 1930-01-21 1935-12-03 Dorr Co Inc Sludge digesting tank
US1938894A (en) * 1931-05-07 1933-12-12 Dorr Co Inc Thickener
US2268475A (en) * 1939-09-30 1941-12-30 Dorr Co Inc Flocculation
US2274361A (en) * 1939-12-21 1942-02-24 Dorr Co Inc Flocculation
US2259221A (en) * 1939-12-30 1941-10-14 Dorr Co Inc Purification of liquids
US2289112A (en) * 1940-05-04 1942-07-07 Dorr Co Inc Combined flocculation and clarification
US2322720A (en) * 1942-03-27 1943-06-22 Dorr Co Apparatus for the treatment of liquid solids mixtures
US2525842A (en) * 1947-05-27 1950-10-17 Dorr Co Liquid clarifying apparatus
DE1141598B (de) * 1961-09-01 1962-12-20 Metallgesellschaft Ag Verfahren und Vorrichtung zur Eindickung von Frisch- und/oder Faulschlamm mit nachfolgender maschineller Entwaesserung
US3521756A (en) * 1968-06-17 1970-07-28 Cities Service Athabasca Inc Coalescing vessel
CA1108067A (en) * 1975-12-10 1981-09-01 Wolfgang Schlitter Apparatus for the selection of grained solids from solid-containing turbid liquids
NL7614571A (nl) * 1976-01-02 1977-07-05 I U Conversion Systems Inc Inrichting en werkwijze voor het indikken van slib.
US4082671A (en) * 1976-09-30 1978-04-04 Envirotech Corporation Sludge thickening apparatus
ZA766495B (en) 1976-10-29 1978-06-28 Bateman Ltd E Improvements in or relating to the separation of suspended solids from liquids
DE2747322A1 (de) * 1976-10-29 1978-07-27 Bateman Ltd E Verfahren und vorrichtung zum abtrennen von feststoffen von einer fluessigkeit
US4273658A (en) * 1977-10-19 1981-06-16 Exxon Production Research Company Thickener control process
FR2410634A1 (fr) 1977-12-02 1979-06-29 Socea Procede de traitement de boue d'egout et dispositif pour sa mise en oeuvre
US4462909A (en) * 1983-04-04 1984-07-31 Dorr-Oliver Incorporated Surface skimmer means for settling tank
CA1265453A (en) * 1985-10-29 1990-02-06 Anders Lindstol Lamella gravity separator
CN86201178U (zh) * 1986-02-28 1986-12-24 庄建中 高堰式围板浓缩机
US5830356A (en) * 1996-11-20 1998-11-03 Enviroquip, Inc. Hydraulic differential clarifier
AU6495000A (en) 1999-08-06 2001-03-05 Baker Hughes Incorporated Deep bed thickener/clarifiers with enhanced liquid removal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005375A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Nishihara Environment Technology Inc 固液分離装置
JP2011005376A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Nishihara Environment Technology Inc 固液分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003078020A1 (en) 2003-09-25
EP1515785A1 (en) 2005-03-23
CA2479320A1 (en) 2003-09-25
US7235182B2 (en) 2007-06-26
EP1515785A4 (en) 2006-07-12
BR0308509B1 (pt) 2012-12-11
US20050121402A1 (en) 2005-06-09
UA83799C2 (en) 2008-08-26
PL373559A1 (en) 2005-09-05
CA2479320C (en) 2011-01-04
ZA200407638B (en) 2005-09-28
AUPS119202A0 (en) 2002-04-18
MXPA04008987A (es) 2004-12-07
BR0308509A (pt) 2005-01-04
CN1642610A (zh) 2005-07-20
EA200401220A1 (ru) 2005-06-30
CN100384503C (zh) 2008-04-30
EA006341B1 (ru) 2005-12-29
PE20030879A1 (es) 2003-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005520671A (ja) 濃縮装置用パルプ安定化装置
US8636149B2 (en) Method and apparatus for washing sand
CN1317200C (zh) 一种竖流式自动隔油沉淀装置
US4184967A (en) Apparatus for clarifying waste water
US4767532A (en) Apparatus for removing grit
US20110067568A1 (en) Apparatus and method for mechanical deaeration
CN1774299A (zh) 按尺寸分开浮选的装置
JP4774491B2 (ja) 固液分離システム
JP5393065B2 (ja) 浮上分離装置
EP3613487A1 (en) System for removing decanted products in a high hydraulic load dissolved air flotation water treatment system
JP5497873B2 (ja) 浮上分離装置
CN111097204A (zh) 一种刮泥机
JP2005013844A (ja) スカム浮上分離装置
JP4825850B2 (ja) 浮上分離装置、整流装置及び整流装置用分割セル
US5611917A (en) Flotation cell crowder device
AU2003208185B2 (en) Pulp stabilisation apparatus for a thickener
CN2532066Y (zh) 两用污水处理澄清池
JP2000176437A (ja) 加圧浮上装置
CN216094315U (zh) 液体粪肥固液分离装置
CN211226445U (zh) 一种高效气浮机
CN110755890B (zh) 一种多相分离装置
CN219879320U (zh) 一种高效螺旋砂水分离器
US1169479A (en) Apparatus for separating substances of different specific gravities.
JPH079401U (ja) ホッパー型沈殿分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707