JP2005520567A - 第7染色体にあるヒト脱ユビキチン化プロテアーゼ遺伝子およびそのマウスのオーソログ - Google Patents

第7染色体にあるヒト脱ユビキチン化プロテアーゼ遺伝子およびそのマウスのオーソログ Download PDF

Info

Publication number
JP2005520567A
JP2005520567A JP2003580486A JP2003580486A JP2005520567A JP 2005520567 A JP2005520567 A JP 2005520567A JP 2003580486 A JP2003580486 A JP 2003580486A JP 2003580486 A JP2003580486 A JP 2003580486A JP 2005520567 A JP2005520567 A JP 2005520567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dub
ubiquitin
mdub7
hdub7
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003580486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520567A5 (ja
Inventor
チャン・ハーン
ホン・リウー
Original Assignee
アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0218518.9A external-priority patent/GB0218518D0/en
Application filed by アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド filed Critical アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Publication of JP2005520567A publication Critical patent/JP2005520567A/ja
Publication of JP2005520567A5 publication Critical patent/JP2005520567A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6472Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

DUBのヒトおよびマウス類似体、第7染色体に位置する造血細胞特異的なサイトカイン誘導性の脱ユビキチン化プロテアーゼであって、それぞれの調節領域が同定されている。それらによりコードされたヌクレオチドまたはタンパク質は、hDUB7またはmDUB7の阻害剤を同定するための分析に用いることができる。本発明はまた、積荷(cargo)分子に結合したhDUB7またはmDUB7のNLSまたは移行(transducing)配列を含む移行ペプチドを含み、さらに、生物学的に活性なタンパク質、治療上有効な化合物、アンチセンスヌクレオチド、または試験化合物を細胞に送達する方法(移行ペプチドは、外部から細胞に加えられる)を含む。

Description

本発明は、マウスのDUBのヒト相同体、第7染色体で見出された造血細胞特異的なサイトカイン誘導性の脱ユビキチン化プロテアーゼ、それぞれの調節領域およびそれぞれhDUB7およびmDUB7と名付けられたそのマウスのオーソログの同定に関する。
タンパク質分解におけるユビキチンの役割が発見され、このシステムの主要な酵素反応が網状赤血球由来の無細胞系での生化学的な研究で明らかになった。このシステムにおいて、タンパク質がユビキチン(76個のアミノ酸残基からなるタンパク質)に共有結合することにより、分解の標的となる。簡単に言えば、ユビキチン−タンパク質結合は、三つの酵素の連続した作用を必要とする。ユビキチンのC末端のGly残基は、ATPを必要とする段階で特異的な活性化酵素E1により活性化される(第1段階)。この段階は、PPiの放出を伴うユビキチンアデニレートの中間体形成、それに続き、AMPの放出を伴うユビキチンのE1のCys残基へのチオールエステル結合での結合からなる。次に、活性化されたユビキチンは、ユビキチン−キャリアータンパク質E2の活性部位のCys残基に転移される(第2段階)。第三の段階において、ユビキチン−タンパク質リガーゼまたはE3酵素で触媒され、ユビキチンは、そのC末端で、基質タンパク質のLys残基のアミノ基にアミドイソペプチド結合で結合する(第3段階)。
ポリユビキチン鎖に結合したタンパク質は、通常、26Sプロテアソーム複合体により分解され、この作用はATP加水分解を必要とする。26Sプロテアソームは、プロテアーゼ触媒部位を含む複合体である20Sプロテアソームと19S「キャップ」または調節複合体とのATP依存性の集合体により形成される。19S複合体は、いくつかのATPアーゼサブユニットと、ユビキチン化タンパク質に対する26Sプロテアソームの特異的な作用に関与すると思われるその他のサブユニットとを含む。26Sプロテアソーム複合体の集合及びそのタンパク分解作用におけるATPの役割はわかっていない。26Sプロテアソームの作用により、いくつかのタイプの生成物:遊離ペプチド、ユビキチンのLys残基を介してユビキチンと結合したままの低分子ペプチド、および、ポリユビキチン鎖が生じるものと思われる(第4段階)。後者の2つの生成物は、ユビキチン−C末端加水分解酵素またはイソペプチダーゼの作用により遊離で再使用可能なユビキチンに変換される(第5段階および第6段階)。いくつかのイソペプチダーゼはまた、特定のユビキチン−タンパク質複合体を分解し(第7段階)、それにより26Sプロテアソームによるそれらのタンパク質分解を防ぐと考えられる。後者のタイプのイソペプチダーゼ作用は、間違ってユビキチン化されたタンパク質を救い出す修正機能、または、調節的な役割を有する可能性がある。上記プロセスにより形成された低分子ペプチドはさらに、細胞質内のペプチダーゼにより遊離アミノ酸に分解され得る(第8段階)。
ユビキチンが介在するタンパク質分解は、様々な生物学的プロセスに関与する。細胞周期調節タンパク質、例えばサイクリン、サイクリン依存性キナーゼの阻害剤、および分裂後期インヒビターの、選択的でプログラム化された分解は、細胞周期の進行において必須の現象である。細胞成長と増殖はさらに、腫瘍サプレッサー、癌原遺伝子、およびシグナル伝達システムの構成要素の、ユビキチンが介在する分解により制御される。多数の転写調節因子の迅速な分解は、多種多様なシグナル伝達プロセス、および、環境からの信号への応答に関与する。ユビキチンシステムは、エンドサイトーシス、および、受容体とトランスポーターのダウンレギュレーション、同様に、小胞体中の既存のタンパク質や異常なタンパク質の分解に関与することがはっきりしている。発生およびアポトーシスにおいて
ユビキチンシステムの役割が強く示唆されているが、このような場合に関与する標的タンパク質は同定されていない。いくつかのユビキチンが介在するプロセスにおける機能障害は、悪性の形質転換などの病的状態を引き起こす。
ユビキチン化のためにタンパク質を印付ける様々なシグナルに関する我々の知識も限定されている。近年の報告では、リン酸化により多くのタンパク質が分解の標的となることが示されている。これまでに、迅速に分解されるタンパク質の多くは、PEST要素(Pro、Glu、Ser、およびThr残基が豊富な領域)を含むことが示されている。さらに近年、PEST要素は、S/TP配列(Cdkやその他いくつかのタンパク質キナーゼの最小限のコンセンサスなリン酸化部位)が豊富であることが指摘された。実際には、目下、いくつかの(ただし、もちろん全部ではない)事例において、PEST成分は、分解に必要なリン酸化部位を含むとみられている。従って、酵母G1サイクリンCln3およびCln2、同様に、Gcn4転写アクチベーターのユビキチン化および分解には、PEST成分における複数のリン酸エステル化が必要である。その他のタンパク質、例えば哺乳動物G1調節因子サイクリンEおよびサイクリンD1は、特異的な単一の部位でのリン酸化により、ユビキチン化の標的となる。NF−kB転写レギュレーターのIkBα阻害剤の場合では、2つの特異的部位(Ser−32およびSer−36)におけるリン酸化はユビキチンの結合を必要とする。β−カテニンは、リン酸化によりユビキチンが介在する分解の標的となるが、これは、これらリン酸化部位周辺のIkBαの配列モチーフと類似した配列モチーフを有する。しかしながら、これら2つのタンパク質のリン酸化パターンにおける相同性は完全ではなく、なぜならβ−カテニンのその他の部位のリン酸化もまたその分解に必要とされるためである。リン酸化により分解の標的となるその他のタンパク質としては、Cdk阻害剤Sic1p、および、STAT1転写因子が挙げられる。異なるリン酸化パターンは異なるタンパク質を分解の標的とするが、共通の特徴は、最初の調節現象はタンパク質キナーゼにより行われること、一方、ユビキチンリガーゼの役割はタンパク質基質のリン酸化形態を認識すると考えられる。さらに、異なるユビキチンリガーゼは、様々なタンパク質基質において、異なるリン酸化パターンと同時に、それに加えてその他のモチーフをも認識するものと思われる。しかしながら、出芽酵母において数種のリン酸化した細胞周期の調節因子に作用する数種のPULC型ユビキチンリガーゼを除きこのようなE3の同一性はわかっていない。実際に、数種のタンパク質のリン酸化がそれらの分解を妨害するという観察により、タンパク質をユビキチンが介在する分解の標的とするシグナル(および、このようなシグナルを認識しなければならないリガーゼ)の多様性が明らかである。従って、MAPキナーゼによる、Ser3におけるc−Mos癌原遺伝子のリン酸化、および、c−Fosおよびc−Jun癌原遺伝子の複数の部位での複数のリン酸エステル化により、それらのユビキチン化と分解が抑制される。
ユビキチンの結合に関与する酵素ファミリーの他にも、近年、極めて大規模な脱ユビキチン化酵素ファミリーが様々な生物から同定された。これら酵素は、数種の機能を有すると考えられている。第一に、これらは、ペプチダーゼ活性を有し、ユビキチン遺伝子産物を切断する可能性がある。ユビキチンは、2つの別個の遺伝子クラスでコードされている。一つはポリユビキチン遺伝子であり、これは、隣接するユビキチン分子のC末端GlyとN末端Metとがペプチド結合することにより連結した直鎖状のユビキチンポリマーをコードする。ユビキチンの各コピーは、連続するユビキチン部分のGly−76とMet−1との間のペプチド結合を正確に切断することにより解離されなければならない。その他のユビキチン遺伝子クラスは、ユビキチンのC末端伸長タンパク質をコードしており、これは、ユビキチンのC末端のGlyと、伸長タンパク質のN−末端のMetとの間でペプチド結合が融合したものである。現在までに、上述の伸長体としては、52または76〜80個のアミノ酸からなるリボソームタンパク質がある。これらユビキチン融合タンパク質を処理すると、ユビキチンと対応するC末端伸長タンパク質とが得られる。第二に、脱ユビキチン化酵素は、イソペプチダーゼ活性を有する可能性がある。標的タンパク質が分解されると、脱ユビキチン化酵素は、標的タンパク質またはその残余物からポリユビキチン鎖を切り取ることができる。ポリユビキチン鎖はまた、26Sプロテアソームによるタンパク質分解の最中またはその後に、脱ユビキチン化酵素により分解されなければならず、それにより遊離のユビキチン単量体が再生する。このようにして、脱ユビキチン化酵素は、ユビキチン化タンパク質を分解する26Sプロテアソームの能力を高めることができる。第三に、脱ユビキチン化酵素は、ユビキチンのGly−76のカルボキシル基へのエステル結合、チオールエステル結合、およびアミド結合を加水分解する可能性がある。このような非機能的な結合は、低分子の細胞内化合物(例えばグルタチオン)と、E1−、E2−、またはE3−ユビキチンチオールエステル中間体との反応から生じる可能性がある。第四に、脱ユビキチン化酵素は、タンパク質基質からユビキチンを除去することにより結合系と競合する可能性があり、それにより、ユビキチン化が介在する分解またはその他いずれかの機能からそれらを防御する。従って、直鎖状ポリユビキチンおよびユビキチン融合タンパク質、ならびに、タンパク質に結合した分岐状ポリユビキチンからの、脱ユビキチン化酵素によるユビキチンの生成は、遊離ユビキチンの十分なプールを維持するのに必須であるべきである。多くの脱ユビキチン化酵素が存在するということは、これら脱ユビキチン化酵素は別々の基質を認識し、それゆえに特異的な細胞のプロセスに関与するということを示唆する。これら脱ユビキチン化酵素の上記特異性を証明する最新の証拠があるにも関わらず、これら酵素の構造と機能との関連性に関する研究は未だに不十分である。
脱ユビキチン化酵素は、配列相同性に基づき大まかに2つのクラスに分類することができ、すなわち、ユビキチン特異的プロセシングプロテアーゼ(UBPまたはUSP、または2型ユビキチンC末端加水分解酵素(2型UCH)としても知られている)と、UCH(または1型UCHとしても知られている)である。UCH(1型UCH)酵素は、主としてユビキチンのC末端のエステルとアミドを加水分解するが、ユビキチンの遺伝子産物を切断し、ポリユビキチン鎖を分解する可能性もある。これら酵素は、共通して、これら酵素を同定する配列の高度に保存された4つのブロックを含む210個のアミノ酸からなる触媒ドメインを有する。これら酵素は、2つのよく保存されたモチーフである、CYSボックスとHISボックスを含む。変異誘発の研究により、2つのボックスは触媒作用において重要な役割を果たすことが明らかになった。いくつかのUCH酵素は、かなりのC末端伸長を有する。C末端伸長の機能はまだわかっていないが、酵素の適切な局在に関与するようである。これらUCH酵素の活性部位は、システイン、ヒスチジン、およびアスパラギン酸で構成される触媒3残基を含み、パパインと類似した化学メカニズムを利用する。これら酵素の一種であるUCH−L3の結晶構造が解像度1.8Åで解明されている。この酵素は、ヘリックスの両側面に存在する中心部の逆平行βシートを含む。βシートと1つのヘリックスは、チオールプロテアーゼのカテプシンBで観察されたものと類似している。その類似性としては、活性部位を含む3つのアミノ酸残基、Cys95、His169、およびAsp184が挙げられる。活性部位はユビキチンの結合に適合するようであり、その他の部位でも固定する可能性がある。遊離酵素における触媒部位は、非特異的な加水分解を制限する分子の2つの異なるセグメントによりマスキングされ、基質が結合した後、コンフォメーションの再編成を受けるに違いない。
UBP(2型UCH)酵素は、ユビキチン遺伝子産物を切断し、加水分解後にポリユビキチン鎖を解体することができる。CYSボックスとHISボックスで区切られた約450個のアミノ酸からなるコア領域が存在するようである。これらアイソフォームの多くはN末端伸長を有し、C末端伸長を有するものは少数である。加えて、多くのアイソフォームのコア領域において可変的な配列が存在する。これら多様な配列の機能は、未だよく特徴付けられていない。特異的なUBPのその他の興味深い機能は、細胞増殖の調節である。サイトカインが、T細胞で特異的な脱ユビキチン化酵素(DUB)(DUB−1およびDUB−2と称する)を誘導することが観察されている。DUB−1は、IL−3、IL−5、およびGM−CSFに対するサイトカイン受容体の刺激により誘導されるが、これは、インターロイキン受容体のβ−共通(ベータc)サブユニットに関するその誘導における役割を示唆する。JAK2の優性の負の突然変異体の過剰発現は、DUB−1のサイトカイン誘導を阻害するが、これは、酵素の調節がJAK/STATシグナル変換経路に対する細胞反応の一部であることを示唆する。DUB−1の持続した発現は、G1で細胞を停止させる;それゆえに、この酵素は、G0からG1への移行を制御することにより細胞成長を調節するようである。この酵素の触媒性の保存されたCys残基は、その活性に必要である。DUB−2は、IL−2により前初期(IE)遺伝子として誘導され、刺激の開始直後にダウンレギュレートされる。この酵素の機能もまた不明確である。この酵素は、重要な細胞周期レギュレーターの分解を促進または阻害する可能性がある。
インターロイキン−2(IL−2)のようなサイトカインは、それらの受容体のチロシンを迅速にリン酸化することにより細胞内のシグナル伝達経路を活性化し、細胞成長や生存に関与する多くの遺伝子の活性化を起こす。脱ユビキチン化酵素DUB−2は、IL−2に対する反応で誘導され、ヒトT細胞白血病ウイルスI型(HTLV−1)で形質転換されたT細胞で発現され、このT細胞はIL−2のJAK/STAT(シグナルトランスデューサーおよび転写活性化因子)経路の構成的な活性化を示し、Ba/F3細胞で発現されれば、DUB−2は、IL−2により誘導されたSTAT5のリン酸化を著しく持続する。DUB−2はIL−2が介在する増殖を増強しないが、成長因子が取り除かれた場合、DUB−2発現細胞は、STAT5のリン酸化を継続し、IL−2により誘導された遺伝子であるcisおよびc−mycの発現を増強した。DUB−2発現は、サイトカインの除去により誘導されるアポトーシスを顕著に阻害し、細胞を生存させることができた。それゆえに、DUB−2は、JAK/STAT経路を介するシグナル伝達を増強し、リンパ球の生存を延長させる役割を有し、DUB−2が構成的に発現される場合は、JAK/STAT経路の活性化に寄与すると考えられ、これは、いくつかの形質転換細胞で観察されている。(Migone,T.−S.等,Blood.2001年,98:1935〜1941)。
タンパク質のユビキチン化は、サイトカイン活性化シグナル伝達経路と造血細胞の成長の重要なレギュレーターである。タンパク質のユビキチン化は、ユビキチン結合酵素と脱ユビキチン化酵素との協調作用により制御される。近年、成長を調節する脱ユビキチン化酵素(DUB−1およびDUB−2)をコードする遺伝子の新規のファミリーが同定された。DUBは前初期遺伝子であり、サイトカイン刺激に反応して迅速かつ一時的に誘導される。DUB−2に相補的なDNAに対する縮重プライマーを用いたポリメラーゼ連鎖反応による増幅により、3個のマウスのDUB遺伝子配列を含む細菌人工染色体(BAC)クローンを単離した。1つのBACは、DUB−2に対して広範な相同性を有する新規のDUB遺伝子(DUB−2A)を含んでいた。DUB−1およびDUB−2と同様に、DUB−2A遺伝子は、2つのエキソンを含む。予測されるDUB−2Aタンパク質は、そのC末端における高度可変領域を含む一次アミノ酸配列ではその他のDUBと高い関連を示す。インビトロで、DUB−2Aは、機能的な脱ユビキチン化活性を有していた;その保存されたアミノ酸残基の突然変異により、この活性が失われた。DUB−2A遺伝子の5’フランキング配列は、造血細胞特異的な機能的エンハンサー配列を有する。DUBサブファミリーの少なくとも3つのメンバー(DUB−1、DUB−2、およびDUB−2A)があり、別々の造血サイトカインが特異的なDUB遺伝子を誘導し、それによりサイトカイン特異的な成長反応を開始させると考えられている。(Baek,K.−H.等,Blood.2001年:98:636〜642)。
タンパク質のユビキチン化はまた、プロテアソームが介在する分解を伴わない細胞において調節機能を提供する。例えば、近年、HickeおよびRiezmanは、酵母におけるSte2受容体のリガンド誘導性のユビキチン化を実証している。Ste2受容体の
ユビキチン化は、受容体のエンドサイトーシスと、プロテアソームではなく小胞への受容体の標的化を引き起こす。また、Chen等は、IBキナーゼの活性化は、迅速な、誘導性のユビキチン化現象を必要とすることを実証している。このユビキチン化現象は、IBの特異的リン酸化に必須であり、その後のキナーゼ複合体のタンパク質分解を起こさない。Ste2およびIBキナーゼのユビキチン化は可逆的であり、恐らく特異的な脱ユビキチン化酵素の作用により生じるものと考えられる。
脱ユビキチン化酵素、すなわちUBP、をコードする遺伝子の大規模なスーパーファミリーが近年同定された。UBPは、ユビキチン特異的なチオールプロテアーゼであり、直鎖状ユビキチン前駆体タンパク質、または、イソペプチドユビキチン結合体を含む翻訳後修飾されたタンパク質のいずれをも切断する。多数のUBPでは、タンパク質のユビキチン化は、タンパク質のリン酸化のように、細胞内で調節される極めて可逆的なプロセスであることが示唆される。
興味深いことに、UBPの間では、長さと構造の複雑性が大きく相違していることから、その機能的な多様性が示唆される。それらのコーディング領域を通してアミノ酸配列類似性はわずかであるが、配列比較により2つの保存されたドメインが明らかになった。Cysドメインは、活性な酵素の求核剤として役立つシステイン残基を含む。Hisドメインは、酵素の活性部位に寄与するヒスチジン残基を含む。さらに最近の証拠によれば、ubpスーパーファミリーの全メンバーに含まれる6つの相同性ドメインが示されている。CysドメインおよびHisドメインにおける保存された残基の変異誘発により、UBP活性に必須な数種の残基が同定された。
近年、サイトカイン受容体の刺激に対する反応で迅速に誘導される、成長を調節する脱ユビキチン化酵素DUB−1が同定されている。DUB−1は、IL−3、顆粒球マクロファージ−コロニー刺激因子、およびIL−5に対する受容体により特異的に誘導されるが、これは、これら受容体が共通して有するcサブユニットに関する特異的な役割を示唆している。DUB−1遺伝子のクローニングの過程において、クロスハイブリダイゼーションする関連のDUB遺伝子のファミリーが同定された。このことから、その他のDUB遺伝子も異なる成長因子により誘導可能と思われる。この方法を用いて、IL−2誘導性のDUB酵素、DUB−2、および、強い関連性を示すDUB−2aが同定された。DUB−1およびDUB−2は、ubpスーパーファミリーの他のメンバーに比べて互いにより密接に関連しているため、新規の脱ユビキチン化酵素サブファミリーと定義される。
マウス系における造血細胞特異的なサイトカイン誘導性DUBが、サイトカイン受容体を持続させることが示されている(Migone,T.S.等(2001年)を参照)。脱ユビキチン化酵素DUB−2は、サイトカイン誘導性のシグナルトランスデューサーと転写活性アクチベーターを持続させ、サイトカインの除去の後のアポトーシスを抑制する(Blood,98,1935〜41;Zhu,Y.等(1997年))。DUB−2は、新規のサイトカイン誘導性脱ユビキチン化酵素のファミリーのメンバーである(J Biol Chem,272,51〜7、および、Zhu,Y.等(1996年))。マウスのDUB−1遺伝子は、インターロイキン−3受容体のベータcサブユニットにより特異的に誘導される(Mol Cell Biol,16,4808〜17)。これらの効果は、hDUBのマウス類似体であるDUB−1またはDUB−2による受容体またはその他のシグナル伝達中間体の脱ユビキチン化による可能性がある。hDUBの阻害は、特異的サイトカイン受容体シグナル伝達のダウンレギュレートをもたらし、従って、特異的な免疫反応を調節することができるかもしれない。
サイトカインは、特異的な標的遺伝子の発現を誘導することにより細胞成長を調節する。近年同定されたサイトカイン誘導性の前初期遺伝子DUB−1は、成長調節活性を有す
る脱ユビキチン化酵素をコードする。加えて、インターロイキン−2により誘導される高い関連性を示す遺伝子DUB−2が同定された。DUB−2のmRNAは、T細胞で前初期遺伝子として誘導され、迅速にダウンレギュレートされた。DUB−1と同様に、DUB−2タンパク質は、インビトロで脱ユビキチン化活性を有していた。DUB−2のユビキチン特異的なチオールプロテアーゼ活性に必要とされる保存されているシステイン残基をセリンに変異させた場合(C60S)、脱ユビキチン化活性が失われた。DUB−1およびDUB−2タンパク質は、それらの一次アミノ酸配列においてそれらのCOOH末端における高度可変領域を除き高い関連性を示す。その上、DUB遺伝子はマウス第7染色体のある領域に一緒に局在しており、これは、それらが先祖からのDUB遺伝子のタンデム重複により生じたことを示唆している。さらなるDUB遺伝子がこの領域に一緒に局在しているが、これは、サイトカイン誘導性DUB酵素のより大規模なファミリーを示唆している。我々は、様々なサイトカインが特異的なDUB遺伝子を誘導すると考えている。それにより、それぞれの誘導されたDUB酵素が、未知の成長調節因子の分解またはユビキチン化状態を調節し、サイトカイン特異的な成長反応を起こす。これら構造的な基準に基づき、DUBサブファミリーのさらなるメンバーをGenBankTMで同定することができる。最も高い相同性は、CysドメインとHisドメインでみられる。加えて、この予測されるヒトDUBタンパク質は、Lysドメイン(アミノ酸400〜410個)と、高度可変領域(アミノ酸413〜442個)を含む。
マウスのDUB(mDUB)サブファミリーメンバーは、さらに機能的な基準において他のUBPと異なる。mDUBサブファミリーメンバーは、サイトカイン誘導性の前初期遺伝子であり、それゆえに細胞成長または分化において調節作用を有する可能性がある。また、DUBタンパク質は不安定であり、それらが誘導された直後にユビキチン介在タンパク質分解により迅速に分解される。
mDUBに関する報告によれば、IL−2やIL−3のような特異的なサイトカインは、特異的な脱ユビキチン化酵素(DUB)を誘導することを実証している。これらのDUBタンパク質は、ユビキチン−タンパク分解経路を修飾し、それにより特異的な細胞成長または分化シグナルに介在する可能性がある。これら修飾は、時間的に調節されている。例えば、DUB−2タンパク質は、IL−2により、迅速に、ただし、一過性に誘導される。DUB酵素の特異的イソペプチダーゼ阻害剤による干渉は、特異的サイトカインシグナル伝達現象をブロックする可能性がある。
従来技術によれば、DUBとの相同性を示すいくつかの部分配列が示されている;特に、EP1074617A2に記載の、ヒトcDNA配列、配列番号17168;WO200110903A2に記載の、ヒトプロテアーゼおよびプロテアーゼインヒビターPPIM−4をコードするcDNA;および、WO200123589A2に記載の、ヒトユビキチンプロテアーゼ23431をコードする配列。
参考文献
1. Baek, K. H., Mondoux, M. A., Jaster, R., Fire-Levin, E., and D'Andrea, A. D. (2001). DUB-2A, a new member of the DUB subfamily of hematopoietic deubiquitinating enzymes, Blood 98, 636-42.
2. Jaster, R., Baek, K. H., and D'Andrea, A. D. (1999). Analysis of cis-acting
sequences and trans-acting factors regulating the interleukin-3 response element of the DUB-1 gene, Biochim Biophys Acta 1446, 308-16.
3. Jaster, R., Zhu, Y., Pless, M., Bhattacharya, S., Mathey-Prevot, B., and D'Andrea, A. D. (1997). JAK2 is required for induction of the murine DUB-1 gene, Mol Cell Biol 17, 3364-72.
4. Migone, T. S., Humbert, M., Rascle, A., Sanden, D., D'Andrea, A., Johnston,
J. A., Baek, K. H., Mondoux, M. A., Jaster, R., Fire-Levin, E., et al. (2001). The deubiquitinating enzyme DUB-2 prolongs cytokine-induced signal transducers and activators of transcription activation and suppresses apoptosis following cytokine withdrawal, Blood 98, 1935-41.
5. Zhu, Y., Carroll, M., Papa, F. R., Hochstrasser, M., and D'Andrea, A. D. (1996a). DUB-1, a deubiquitinating enzyme with growth-suppressing activity, Proc Natl Acad Sci U S A 93, 3275-9.
6. Zhu, Y., Lambert, K., Corless, C., Copeland, N. G., Gilbert, D. J., Jenkins, N. A., and D'Andrea, A. D. (1997). DUB-2 is a member of a novel family of cytokine-inducible deubiquitinating enzymes, J Biol Chem 272, 51-7.
7. Zhu, Y., Pless, M., Inhorn, R., Mathey-Prevot, B., and D'Andrea, A. D. (1996b). The murine DUB-1 gene is specifically induced by the betac subunit of interleukin-3 receptor, Mol Cell Biol 16, 4808-17.
Scott Emrは、後期エンドソームでの、タンパク質の選別におけるモノユビキチン化に関する役割を説明しており、この後期エンドソームは、どのタンパク質(新しく合成されたタンパク質とエンドサイトーシスされたタンパク質の両方)が、液胞内腔に送達されるか、そしてその境界膜のいずれに送達されるかを決定することにおいて役割を有する。内腔に方向づけられたタンパク質は、エンドソーム成熟の多胞体(MVB)ステージで内部の小胞に選別され、その一方で、液胞の膜または細胞質膜へのリサイクルに方向づけられたタンパク質は、エンドソームの境界膜内に残留する。Emrは、液胞の加水分解酵素のMVB小胞への選別は、この積荷(cargo)分子の特異的なリシン残基でのモノユビキチン化が必要であることを示した(Katzmann等,2001年)。従って、モノユビキチン化は、この重要な細胞内の交差点で液胞内腔へ通行する際の青信号である。交通を指示する警察官は、エンドソームに局在するタンパク質複合体(ESCRT−Iという)であり、その成分の一つであるVps23は、積荷のユビキチンシグナルの認識において重要な役割を果たす(Katzmann等,2001年)。Vps23は、UEVタンパク質(ユビキチンE2変異体)の小規模ファミリーの一つであり、E2と類似しているが、標準的なE2機能を行うことができない。ESCRT−I複合体はユビキチンに結合するが、Vps23を突然変異させることによりMVB経路でのユビキチン依存性の選別行われなくなり、ユビキチンのESCRT−Iへの結合が不可能になる。Vsp23がユビキチンに直接結合するモデルは、未だ推論の域を出ないが、様々なUEVタンパク質の構造の研究から支持を得ている。興味深いことに、Vps23の哺乳動物の相同体(tsg101として知られている)は、腫瘍サプレッサーである(LiおよびCohen,1996年)。目下の研究結果によれば、tsg101における突然変異により、受容体が不適切に細胞質膜へリサイクリングされるために、成長因子受容体による持続的なシグナル伝達を起こす可能性があり、そのため腫瘍形成を引き起こすことが示されている。
エンドサイトーシスの第一段階(細胞質膜のタンパク質の内在化)を引き起こす際のモノユビキチン化の役割はよく確立されているが(Hicke,2001年)、どのようにこのシグナルが認識されるかは不明確である。Linda Hickeは、酵母Ent1が、酵母因子受容体のユビキチン依存性エンドサイトーシスに必要であることを報告している(またはWendland等,1999年を参照)。Ent1は、UIMドメインという予測されるユビキチン結合モチーフを有し(HofmannおよびFalquet,2001年)、Hickeは、実際にEnt1はユビキチンと直接結合していることを示した。Ent1はまた、クラスリンと結合し(Wendland等,1999年)、それによりモノユビキチン化積荷分子をエンドサイトーシス機構に連結させる準備ができる。HickeとEmrの研究結果によれば、2つの異なる配送の結果をもたらすように指示するモノユビキチンの能力は、部分的に、関連シグナル認識成分が別個に局在することに
依存する(Ent1は細胞質膜に存在し、ESCRT−Iは後期エンドソームに関連する)ということが示唆されている。
ファンコーニ貧血(FA)は、DNA損傷に対する細胞の感受性に関連する珍しいガン感受性障害であり、少なくとも7つの遺伝子の突然変異により発症する可能性がある。Alan D’Andreaは、FAの分子機構に新たな光を当てた:1種のFAタンパク質(D2として知られる)における特異的なリシン残基のモノユビキチン化は、4つの上流のFA遺伝子の活性を必要とし、核内でのD2の再局在化を引き起こす(Garcia−Higuera等,2001年)。正常な細胞においては、DNA損傷後に、D2のモノユビキチン化が著しく増強され、これはD2とBRCA1を損傷に関連して核内中心に標的化させるために厳密に必要とされる。従って、D2のモノユビキチン化は、FAタンパク質複合体をBRCA1修復機構に連結させる。この経路における下流での現象は未だ不明確であるが、シグナル認識因子の局在が不可欠である可能性が高い。この新しいユビキチンの機能は、Sumo−1、UbLの、タンパク質の特異的核内構造への標的化に関与すると考えられている特定の役割の強い特徴を有する(Hochstrasser,2000年)。
ポリユビキチン鎖は、26Sプロテアソームによる基質の破壊に関するシグナルとしてよく知られている。しかしながら、ユビキチンの様々なリシンに結合する数種の鎖が存在し、これは、様々な鎖が別個のシグナルである可能性を示唆する(Pickart,2000年)。James Chenは、多数の逆向の調節の実例とは異なり、標準的でないポリユビキチン化が、リン酸化を活性化し得ることを示すことによって、この仮説の正確な証明を提供している(HershkoおよびCiechanover,1998年)。複製後DNA修復とIkBαキナーゼ(IKK)活性化は、通常、プロテアソームのタンパク質分解を指示するLys48−鎖よりむしろ、Lys63を介して結合した鎖を必要とする。Chenにより、Tak1キナーゼは、IKK活性化経路においてLys63−鎖が指示する下流の標的であることが発見された。これら鎖の集合は、異常なUEV/E2複合体と、RINGフィンガータンパク質、Traf6に依存する(Deng等,2000年)(RINGフィンガーは、大規模なE3ファミリーを定義する)。Traf6のLys63−鎖での修飾によりTak1の活性化が起こり、順にIKKをリン酸化する(Wang等,2001年)。次に、活性化IKKは、IkBαをリン酸化し、Lys48−鎖でのタグ付けを開始させる。そうすることによって初めてプロテアソームが出現し、IkBαを分解し、それによりそのパートナーNFkBを遊離し核に転送し、炎症反応性遺伝子の発現を活性化する。Chenの研究結果によれば、Traf6は、Lys63−鎖の標的であり、同様に、そのアセンブリの触媒であることが示唆されている。実際には、その他多くのRING E3も、自己修飾を行うが、結果としてTraf6で観られるその種の特徴的な変化よりも自滅する可能性が高い(Lys48−鎖でのタグ付けを参照)(JoazeiroおよびWeissman,2000年)。異なるRINGタンパク質であるRad5ヘリカーゼが、関連するUEV/E2複合体に結合するようなDNA修復に、類似のメカニズムが適用されるかどうかは未だ不明である(UlrichおよびJentsch,2000年)。Helle Ulrichにより報告された新しい遺伝学的データは、DNA修復におけるLys−63鎖シグナル伝達でのRad5の中核となる重要性を確認するものである(Ulrich,2001年)。
これらの報告によれば、タンパク質のユビキチン化の多種多様な新しい機能と、その機能と核や細胞内の小胞内腔を含む細胞レベル下の配送との考えられる関連が示唆されている。従って、様々な細胞内局在における脱ユビキチン化プロテアーゼによるユビキチン化の調節は、非常に重要な問題になりつつある。
近年、移行可能な、すなわちエネルギーに依存しない方式で細胞膜や核膜を通過して移
動することができる多数のタンパク質が同定されている。移行配列が、ヒトピリオドタンパク質のような概日リズムに関与するタンパク質において同定されている。これらタンパク質は、細胞膜や核膜を通過してより自由に移動し、この動きは協調した制御を可能にすると考えられている。これまでに、移行できるか、NLSを保持することができる脱ユビキチン化活性に関与するその他の酵素は同定されていない。
C末端にNLSが存在することにより、hDUB7およびそのマウスのオーソログ、mDUB7は、恐らくインポーチン依存性での核移行が可能であり、これらDUBが、核に移行したユビキチン化核タンパク質および/またはユビキチン化タンパク質を脱ユビキチン化することにおいて役割を有することが示される。これまで、このことは確認されていなかった。タンパク質のユビキチン化は、プロテアソーム分解に選択的に標的化し、および/または、タンパク質の局在を促進させる。従って、核タンパク質の脱ユビキチン化は、核タンパク質の分解、同様に、核タンパク質局在の調節における独特な機能において、ある役割を有する可能性がある。同じ論理が、標的化配列によるDUB7の液胞の標的化、液胞のタンパク質分解の調節に適用させることができ、同様に、液胞タンパク質の配送に関連させることができる。
参考文献
Katzmann D.J., Babst M. and Emr S.D. (2001) Ubiquitin-dependent sorting into the multivesicular body pathway requires the function of a conserved endosomal protein sorting complex, ESCRT-I. Cell, 106:145-155.
Li L. and Cohen S.N. (1996) tsg101: a novel tumor susceptibility gene isolated
by controlled homozygous functional knockout of allelic loci in mammalian cells. Cell, 85:319-329.
Hicke L. (2001) A new ticket for entry into budding vesicles-ubiquitin. Cell, 106:527-530.
Wendland B., Steece K.E. and Emr S.D. (1999) Yeast epsins contain an essential
N-terminal ENTH domain, bind clathrin, and are required for endocytosis. EMBO J., 18:4383-4393.
Hofmann K. and Falquet L. (2001) A ubiquitin-interacting motif conserved in components of the proteasomal and lysosomal protein degradation systems. Trends Biochem. Sci., 26:347-350.
Garcia-Higuera I., Taniguchi T., Ganesan S., Meyn M.S., Timmers C., Hejna J., Grompe M. and D'Andrea A.D. (2001) Interaction of the Fanconi Anemia proteins and BRCA1 in a common pathway. Mol. Cell, 7:249-262.
Hochstrasser M. (2000) Evolution and function of ubiquitin-like protein-conjugation systems. Nat. Cell Biol., 2:E153-E157.Pickart C.M. (2000) Ubiquitin in chains. Trends Biochem. Sci., 25:544-548.
Pickart C.M. (2000) Ubiquitin in chains. Trends Biochem. Sci., 25:544-548.
Hershko A. and Ciechanover A. (1998) The ubiquitin system. Annu. Rev. Biochem., 67:425-479.
Deng L., Wang C., Spencer E., Yang L., Braun A., You J., Slaughter C., Pickart
C. and Chen Z.J. (2000) Activation of the IkB kinase complex by TRAF6 requires a dimeric ubiquitin-conjugating enzyme complex and a unique polyubiquitin chain.
Cell, 103:351-361.
Wang C., Deng L., Hong M., Akkaraju G.R., Inoue J.-I. and Chen Z.J. (2001) TAK1 is a ubiquitin-dependent kinase of MKK and IKK. Nature, 412:346-351.
Joazeiro C.A.P. and Weissman A.M. (2000) RING finger proteins: mediators of ubiquitin ligase activity. Cell, 102:549-552.
Ulrich H. (2001) The srs2 suppressor of UV sensitivity acts specifically on th
e RAD5- and MMS2-dependent branch of the RAD6 pathway. Nucleic Acids Res., 29:3487-3494.
Ulrich H.D. and Jentsch S. (2000) Two RING finger proteins mediate cooperation
between ubiquitin-conjugating enzymes in DNA repair. EMBO J., 19:3388-3397.
本発明は、マウスのDUBのヒト相同体、第7染色体で見出された造血細胞特異的なサイトカイン誘導性の脱ユビキチン化プロテアーゼ、それぞれの調節領域およびそれぞれhDUB7およびmDUB7と名付けられたそのマウスのオーソログの同定に関する。hDUB7およびそのマウスのオーソログであるmDUB7はいずれも、ヒトおよびマウスのゲノムデータベースをマウスのDUB−1およびDUB−2配列を用いて検索することにより同定された。これらの遺伝子(hDUB7およびmDUB7)は、欠失により生じるギャップをミスマッチとしてカウントしない場合、互いに67%のアミノ酸の同一性を有するオープンリーディングフレーム(ORF)を共有し、ヌクレオチド配列において75%の同一性を示す。その上、hDUB7およびmDUB7はいずれも、297個のアミノ酸コアのDUB配列においてマウスのDUB、DUB1およびDUB2と48%の同一性を有する。加えて、hDUB7およびmDUB7遺伝子は、540個のアミノ酸からなるN末端のユビキチンプロテアーゼドメインにおいて、92%超のアミノ酸が同一性なオープンリーディングフレームを有する(313個のアミノ酸からなるコアにおいては98.4%の同一性を有する)。これら遺伝子はまた、数種の予測される核局在化配列(NLS)と、移行能力を有することがわかっているアミノ酸配列のストレッチ(KAKKHKKSKKKKKSKDKHR、および、HRHKKKKKKKKRHSRK)とを含む138個のアミノ酸からなるC末端の保存されたドメインにおいて、74%の同一性を示す。それゆえに、本発明はまた、積荷分子に結合したhDUB7またはmDUB7のNLSまたは移行配列を含む移行ペプチドに関する。本発明はまた、NLSを含む移行ペプチドを含み、また、移行配列は、KAKKHKKSKKKKKSKDKHR、HRHKKKKKKKKRHSRK、KKHKKSKKKKKSKDKHR、およびHRHRKKKKKKKRHSRKを含むペプチドの断片からなる群より選択される。本発明はまた、積荷分子が、生物学的に活性なタンパク質、治療上有効な化合物、アンチセンスヌクレオチド、または試験化合物である移行ペプチドを含む。本発明はまた、生物学的に活性なタンパク質、治療上有効な化合物、アンチセンスヌクレオチド、または試験化合物を細胞に送達する方法を含み、該方法において、移行ペプチドは、外部から細胞に加えられる。
低分子化合物によるこれら遺伝子産物の操作により、(1)炎症性サイトカインシグナル伝達を調節することにより炎症を低減させること、(2)リンパ球の増殖に重要なサイトカイン受容体シグナル伝達を調節することにより自己免疫疾患を調節すること、および(3)上記メカニズムを用いた感染の際の免疫過剰反応を調節することができる。
hDUB7およびmDUB7を同定するための検索方法:
mDUB1(U41636)、mDUB2(U70368)、およびmDUB2A(AF393637)のDNA配列を用いて、可能な相同体に関して、GenBankのnr(全て重複のないGenBankのCDS翻訳+PDB+SwissProt+PIR+PRF)で検索した。C末端が不完全なcDNA(AK022759)(1197個のアミノ酸をrun−off翻訳で発現することができる3660個のヌクレオチド)との相同性が見出された。インシリコでクローニングするために、EST伸長反応とゲノム配列アノテーションの両方の方法を用いた。AK022759の配列を用いて、ヒトESTとゲノム配列に対して検索した。AK022759をESTとのマッチングに基づき手動で伸長させ、第7染色体からのコンティグ(contig)NT_007844.8でゲノ
ム配列をマッピングした。これらから、hDUB7のオープンリーディングフレームに関する完全長配列が得られた(1316個のアミノ酸長を有するポリペプチドを生産することができる、3951個のヌクレオチド長を有するDNAセグメント)。
予測される全長mDUB7をインシリコでクローニングするために、hDUB7アミノ酸配列を用いて、blastpによりnrで検索した。マウスタンパク質に対して最も一致したのは、mDUB2に類似したタンパク質である。このタンパク質の登録番号はBAB27190であり、ヌクレオチド配列の登録番号はAK010801である(487個のアミノ酸をrun−on翻訳で翻訳することができる1485個のヌクレオチド長を有する)。Genbankアノテーションに基づけば、その遺伝子は、C末端が不完全な部分配列を有する。全長mDUB7を得るために、AK010801のヌクレオチド配列を用いて、マウスゲノム配列で検索した。マウスの補正されたNTコンティグデータベースでは適合がなく、Genbankで、マウスArachne_Nov30データベースからのコンティグ_70795で適合が見出された(マウスWGSの予備アセンブリは、11月9日に凍結したWGSデータに基づき読み出す)。GENSCANで予測することによりコンティグ_70795からの推定の遺伝子をアノテーションした。BAB27190と完全にアラインされた伸長/終止したC末端を有する1つの予測されるタンパク質が見出されたが、配列の中央部で33個のアミノ酸を欠失していた。BAB27190からの33個のアミノ酸セグメントのヌクレオチド配列をマウスゲノム配列に対して検索し、予測される全長mDUB7を生成し、可能性があるスプライシング部位を境界に有するゲノム配列領域に一致することがわかった。これは、GENSCANアノテーションによりエキソンが失われたことを意味する。ゲノム配列アライメントに従って、33個のアミノ酸を推定のタンパク質に付加することにより全長マウスDUB7を構築した(1326個のアミノ酸長を有するポリペプチドを生産することができる、3981個のヌクレオチド長を有するオープンリーディングフレーム)。最終的なmDUB7配列をhDUB7と並べたところ、アミノ酸レベルで67%の相同性を示し、ヌクレオチドレベルで75%の相同性を示した。
ヒト免疫細胞での様々な刺激に対するhDUB7発現のTaqManリアルタイムPCR分析
プライマーとしてランダムヘキサマーを用いたトータル細胞RNAからの逆転写(RT)プロトコール(TaqMan逆転写試薬(カタログ番号N808−0234)を使用)
トータルRNA1μgを、1×TaqManRT緩衝液ミックス100μl(5.5mMのMgCl2、0.5mMのdNTP、2.5μMのランダムヘキサマー、40Uのリボヌクレアーゼインヒビター、125UのMultiscribe逆転写酵素)中に調製。上下にピペッティングすることにより混合する。25℃で10分間(アニーリング工程)、48℃で30分間(逆転写)、および95℃で5分間(酵素の加熱不活性化)インキュベートする。サンプルを機械装置に4℃で放置してもよいし、その代わりに、−20℃で保存してもよい。少量の放射性dATP(またはdCTP)を取り込ませることによりcDNA合成の収率を測定することができる。このプロトコールにおけるRNAからcDNAへの変換の平均効率は、60〜80%である。
TaqManリアルタイム定量PCRのプロトコール
TaqManRT産物1μlを、1×マスターミックス12.5μl(アプライドバイオシステムズ,カタログ番号4304437(プライマーとプローブ以外の全ての必要な反応成分を含む)、0.9μMのフォワードプライマー、0.9μMのリバースプライマー、0.2μMのプローブ)に調製。上下にピペッティングすることにより混合する。コントロールとしてGADPHプライマー対とプローブを含むサンプルも調製した。サーマルサイクリングとリアルタイム増幅の検出をABI PRISM7900HT配列検出システムを用いて行った。PCRの対数期中に測定されたCt値に基づき、GADPHコントロールに対する相対値として標的遺伝子の量を得た。
用いられたプライマー−プローブセットは以下の通りである:
フォワードプライマー:5’−CCACGACAGAACTGCACTTGTAG−3’
リバースプライマー:5’−CCGGGACTTTCCATTTTCG−3’
プローブ配列:5’−CAACTGTAACCTCTCTGATCGGTTTCACGAA−3’。
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
脱ユビキチン化分析
DUBが脱ユビキチン化酵素であるという確認は、これまでに同定されたユビキチン−ガラクトシダーゼ融合タンパク質の脱ユビキチン化分析を用いて示すことができ、この分析は以前に文献で説明されている。簡単に言えば、野生型DUBのcDNA(アミノ酸1〜約500に相当する)とミスセンス突然変異を含むcDNAに基づく、約1,500個のヌクレオチドのDUB断片をPCRにより生産し、これを、pGEX(ファルマシア)のグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)コーディング要素の下流にフレームを合わせて挿入する。pACYC184を基礎とするプラスミドからUb−Met−galを発現させる。プラスミドをMC1061Escherichia coliに指示通りに共形質転換させる。プラスミドを含むE,coli MC1061細胞を溶菌させ、ウサギ 抗gal抗血清(Cappel)、ウサギ抗GST抗血清(Santa Cruz)、およびECLシステム(アマシャム社)を用いて免疫ブロット法で分析する。インビトロでの脱ユビキチン化酵素の活性は、基質として市販のポリユビキチン化タンパク質を用いて精製hDUB融合タンパク質により示すことができる。
hDUB7およびmDUB7は、炎症性サイトカイン特異的な前初期遺伝子の可能性がある
mDUB−1は、初めはIL−3誘導性の前初期遺伝子としてクローニングされた。同様に、mDUB−2は、IL−2誘導性の前初期遺伝子としてクローニングされた。我々は、アフィメトリックスチップ分析と様々なTaqMan分析により、ヒト臓器のRNAサンプルと、ヒト免疫細胞のRNAサンプルを用いて、これら遺伝子の誘導性と細胞型特異的な発現を試験した。我々のデータによれば、hDUB7発現は、単球およびその他の骨髄細胞型では明らかではなかったが、数人のドナーから得られた新鮮なヒトPBMCでは強く発現されることが示される。その上、数種のリンパ球の濃縮細胞集団(B細胞、Th−1およびTh−2が分化した状態のCD4+T細胞、同様に、バルクのCD4+T細胞を含む)は、適切な刺激により顕著なアップレギュレーションを示した。現在、我々は、CD8+T細胞、場合によってはNK/NK−T細胞における、刺激によるアップレギュレーションの可能性を除外することはできない。
ubpスーパーファミリーのDUBサブファミリー
これらのデータから、我々は、hDUB4とhDUB8は、mDUBサブファミリー(mDUB1、mDUB2、およびmDUB2Aを含む)に最も高い類似性を示す、DUBサブファミリーという脱ユビキチン化酵素の別個のサブファミリーのメンバーであることを提唱する。DUBサブファミリーメンバーは、その他のubpとは区別される別個の構造的特徴を有する。
第一に、DUBサブファミリーメンバーは、約500〜550個のアミノ酸からなる比較的小さい酵素である。第二に、DUBサブファミリーメンバーは、CysドメインおよびHisドメインだけでなく、それらの一次アミノ酸配列にわたってアミノ酸の類似性を有する。例えば、DUBタンパク質は、リシンが豊富な領域(Lysドメイン)と、それらのカルボキシル末端の近辺にHVドメインを含む。
各hDUB7の調節領域またはプロモーター領域を予測される転写因子結合モチーフに関してTRANSFACFind、ダイナミックプログラミング法、を用いて分析した(Heinemeyer,T.等の「Expanding the TRANSFAC database towards an expert system of regulatory molecular mechanisms」Nucleic Acids Res.27,318〜322(1999年)を参照)。Transfacデータベースより、真核性のシス−およびトランス作用性の調節要素が得られる。データは表Xとして示される。
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567
Figure 2005520567

Claims (15)

  1. hDUB7およびmDUB7からなる群より選択されるヒト脱ユビキチン化プロテアーゼをコードする単離されたポリヌクレオチド。
  2. hDUB7およびmDUB7からなる群より選択されるヒト脱ユビキチン化プロテアーゼであるポリペプチド。
  3. ポリヌクレオチドが、請求項1に記載のhDUBまたはmDUB7の阻害剤を同定するための分析で用いられる、請求項1に記載のポリヌクレオチドの使用方法。
  4. ポリペプチドが、請求項2に記載のhDUBまたはmDUB7の阻害剤を同定するための分析で用いられる、請求項2に記載のポリペプチドの使用方法。
  5. 請求項2に記載のポリペプチドを阻害することができる化合物を投与して、炎症性サイトカインシグナル伝達を調節することにより炎症を減少させる方法。
  6. 請求項2に記載のポリペプチドを阻害することができる化合物を投与して、リンパ球の増殖に関与するサイトカイン受容体シグナル伝達を変化させることにより自己免疫疾患を調節する方法。
  7. 請求項2に記載のポリペプチドを阻害することができる化合物を投与して、感染の際の免疫反応を調節する方法。
  8. 請求項1に記載のポリヌクレオチドの転写の調節を変化させることができる化合物を投与して、炎症性サイトカインシグナル伝達を調節することにより炎症を減少させる方法。
  9. 請求項1に記載のポリヌクレオチドの転写の調節を変化させることができる化合物を投与して、リンパ球の増殖に関与するサイトカイン受容体シグナル伝達を変化させることにより自己免疫疾患を調節する方法。
  10. 請求項1に記載のポリヌクレオチドの転写の調節を変化させることができる化合物を投与して、感染の際の免疫反応を調節する方法。
  11. レポーター遺伝子に操作可能に結合した、hDUB7およびmDUB7からなる群より選択されるヒト脱ユビキチン化プロテアーゼの5’側に隣接するポリヌクレオチドを含むレポーター分析において、化合物を加え、ついでその化合物の効果を測定する、ヒト脱ユビキチン化プロテアーゼの調節因子を同定する方法。
  12. 積荷分子に結合したNLSまたはhDUB7もしくはmDUB7の移行配列を含む移行ペプチド。
  13. NLSまたは移行配列が、配列番号1、配列番号2、配列番号3、および配列番号4からなる群より選択される、請求項12に記載の移行ペプチド。
  14. 積荷分子が、生物学的に活性なタンパク質、治療上有効な化合物、アンチセンスヌクレオチド、または試験化合物である、請求項12に記載の移行ペプチド。
  15. 請求項12に記載の移行ペプチドを外部から細胞に加える、生物学的に活性なタンパク質、治療上有効な化合物、アンチセンスヌクレオチド、または試験化合物を細胞に送達す
    る方法。
JP2003580486A 2002-03-22 2003-03-21 第7染色体にあるヒト脱ユビキチン化プロテアーゼ遺伝子およびそのマウスのオーソログ Pending JP2005520567A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36660102P 2002-03-22 2002-03-22
GBGB0218518.9A GB0218518D0 (en) 2002-03-22 2002-08-09 Human deubiquitinating protease gene on chromosome 7 and its murine ortholog
PCT/US2003/008590 WO2003083050A2 (en) 2002-03-22 2003-03-21 Human deubiquitinating protease gene on chromosome 7 and its murine ortholog

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520567A true JP2005520567A (ja) 2005-07-14
JP2005520567A5 JP2005520567A5 (ja) 2006-04-20

Family

ID=28676509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003580486A Pending JP2005520567A (ja) 2002-03-22 2003-03-21 第7染色体にあるヒト脱ユビキチン化プロテアーゼ遺伝子およびそのマウスのオーソログ

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1495117A4 (ja)
JP (1) JP2005520567A (ja)
AU (1) AU2003230701C1 (ja)
BR (1) BR0307759A (ja)
CA (1) CA2479647A1 (ja)
IL (1) IL164088A0 (ja)
MX (1) MXPA04006975A (ja)
WO (1) WO2003083050A2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997006247A2 (en) * 1995-08-09 1997-02-20 Dana Farber Cancer Institute Deubiquitinating enzymes that regulate cell growth
EP1203016A2 (en) * 1999-08-09 2002-05-08 Incyte Genomics, Inc. Proteases and protease inhibitors
AU1071901A (en) * 1999-09-29 2001-04-30 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 23431, a novel human ubiquitin protease

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA04006975A (es) 2004-11-10
WO2003083050A3 (en) 2004-02-26
AU2003230701A1 (en) 2003-10-13
EP1495117A4 (en) 2005-06-08
CA2479647A1 (en) 2003-10-09
BR0307759A (pt) 2004-12-21
IL164088A0 (en) 2005-12-18
AU2003230701B2 (en) 2008-06-05
WO2003083050A2 (en) 2003-10-09
EP1495117A2 (en) 2005-01-12
AU2003230701C1 (en) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. DUB-2 is a member of a novel family of cytokine-inducible deubiquitinating enzymes
EP1618212B1 (en) Mutations in the human pcsk9 gene associated to hypercholesterolemia
US8101349B2 (en) Gene products differentially expressed in cancerous cells and their methods of use II
D'Andrea et al. Deubiquitinating enzymes: a new class of biological regulators
Burrows et al. DUB-3, a cytokine-inducible deubiquitinating enzyme that blocks proliferation
Baek Conjugation and deconjugation of ubiquitin regulating the destiny of proteins
JP2002500010A (ja) ヒト遺伝子および遺伝子発現産物i
JP2002517518A (ja) 結腸癌において示差的に発現されるヒト遺伝子
Baek et al. DUB-2A, a new member of the DUB subfamily of hematopoietic deubiquitinating enzymes
Rood et al. Genomic organization and chromosome localization of the human cathepsin K gene (CTSK)
US20030065156A1 (en) Novel human genes and gene expression products I
Kawakami et al. Intron-exon organization and chromosomal localization of the human TIA-1 gene.
US6287858B1 (en) DeUBiquitinating enzymes that regulate cell growth
US7279317B2 (en) Modulation of COP9 signalsome isopeptidase activity
US7179631B2 (en) Human deubiquitinating protease gene on chromosome 7 and its murine ortholog
JP2005520567A (ja) 第7染色体にあるヒト脱ユビキチン化プロテアーゼ遺伝子およびそのマウスのオーソログ
AU2003215370B2 (en) Human analogs of murine deubiquitinating protease genes
US7202073B2 (en) Human analogs of murine deubiquitinating proteases
WO2000079267A2 (en) Use of hte ubiquitin specific protease usp25 in the treatment, prophylaxis and diagnosis of cancer
JP2006512043A (ja) マウスの脱ユビキチン化プロテアーゼ遺伝子のヒト類似体
KR20010023282A (ko) 신규 조직 특이적 칼파인, 그의 제조 방법 및 용도
US20050158802A1 (en) UbcH8 Ubiquitin E2 enzyme is also the E2 enzyme for ISG15, an interferon alpha/beta induced Ubiquitin-like protein
JP2003189884A (ja) 新規ユビキチン特異プロテアーゼ
Rauscher Characterization of Two Proteins which Interact with the BRCA1 Gene
Hartman Global analyses of STAT target selection and transcription regulation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901