JP2005520438A - 電気通信端末モジュールおよび端末モジュールを含む組み合わせ - Google Patents

電気通信端末モジュールおよび端末モジュールを含む組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2005520438A
JP2005520438A JP2003577506A JP2003577506A JP2005520438A JP 2005520438 A JP2005520438 A JP 2005520438A JP 2003577506 A JP2003577506 A JP 2003577506A JP 2003577506 A JP2003577506 A JP 2003577506A JP 2005520438 A JP2005520438 A JP 2005520438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal module
rack
section
terminal
mounting position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003577506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520438A5 (ja
Inventor
ハンス−ディーター・オットー
コルネル・シャウプ
ペーター・ヴルスター
フリードリッヒ・ヴィルヘルム・デンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005520438A publication Critical patent/JP2005520438A/ja
Publication of JP2005520438A5 publication Critical patent/JP2005520438A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2608Fastening means for mounting on support rail or strip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/14Distribution frames
    • H04Q1/142Terminal blocks for distribution frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/02Constructional details
    • H04Q1/14Distribution frames
    • H04Q1/146Distribution frames with line protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2201/00Constructional details of selecting arrangements
    • H04Q2201/08Pivotable parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2201/00Constructional details of selecting arrangements
    • H04Q2201/14Screening, grounding or crosstalk reduction details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2201/00Constructional details of selecting arrangements
    • H04Q2201/18Rails

Abstract

電気通信端末モジュール(10)は以下の特徴を含む。端末モジュール(10)は、電気通信ラック(12)のセクション(32、34、64)を装着するための少なくとも1つの位置(36)を含み、装着位置(36)には、前記セクション(32、34、64)に対面する表面(38、40、42)が設けられ、また前記装着位置(36)の表面(38、40、42)は、前記ラック(12)の1つのリム(70)を中心として、前記セクション(32、34、64)に対して前記ラック(12)に固定されたような状態から、前記端末モジュール(10)を傾斜できるように構成される。

Description

本発明は、電気通信端末モジュールならびにケーブルとこれによって終端された交差結合ワイヤとを含む端末モジュールの組み合わせに関する。
電気通信分野では、加入者と電気通信会社のオフィス(交換機)との間で信号を通信する経過において、多数の分配ポイントで様々なケーブルコアを相互接続する必要がある。より詳しくは、分配ポイントにおいて、多数の交差結合ワイヤを介して入側および出側ケーブルコアを相互接続することがしばしば必要である。このため、前部アクセスのための少なくとも2列の端末接点を特徴づける端末モジュールが通常使用され、したがって、主にブロックとして構成される。これらの端末ブロックは、分配ポイントに設けられるラックに装着される。
ラックは、薄いシートメタルから製作され、かつ略平行に配向された2つの側壁を通常有するいわゆるトレイによって特に費用効率的に形成される。端末モジュールには、例えば背面がスロットタイプ開口部の形態の装着位置が設けられ、この装着位置に、前記開口部から突出して構成されたトレイタイプのラックまたはタブの薄い側壁を装着できる。ラッチ装置によって、端末モジュールは、ラッチ要素を係合するための開口部またはレッジを特徴づけるラックに固定できる。ある状態では、少なくとも一時的にラック装着端末モジュールを取り外すことが必要であるか、あるいは前記端末モジュールをそれらの装着位置から少なくとも旋回して取り外すことが必要である。このことは、例えば、端末モジュールあるいはその中に組み込まれた過電圧または過電流保護構成要素の変更を行う場合に必要であり得る。
特許文献1は、ラッチ締結体手段を含むブロックタイプ端末モジュールに関し、この手段によって端末モジュールを略円形断面の2つの平行ロッドにラッチ装着できる。一方の側の締結体が解放されると、丸形バーに固定したままそれを中心に端末モジュールを他方の側に旋回できる。これは、他のシステム、例えば上述のトレイまたは2つの平行シートメタル構成要素と両立できない特別な装着システムである。
独国特許出願公報第37 28 368A1号明細書
本発明は、端末モジュールに使用される構成要素に対して行うべき変更または交換を簡単な方法によって可能にする、薄壁セクションを含むラック装着システムに装着するための端末モジュールに関する。
したがって、本発明は、電気通信ラックのセクションを装着するための少なくとも1つの位置を含む電気通信端末モジュールを提供する。言い換えれば、端末モジュールはラック装着可能である。端末モジュールの装着位置には、ラックのセクションに対面する表面が設けられる。さらに、装着位置の表面は、ラックの1つのリムを中心として、ラックのセクションに対してラックに固定されたような状態から、端末モジュールを傾斜できるように構成される。好ましくは、少なくとも1つの締結体が設けられ、これによって端末モジュールがラックに取外し自在に固定される。締結体は、ラック上に構成された縁部または突出部のラックの薄壁セクション内の開口部に柔軟に係合するための突出ラッチフックまたは突出部として構成されることが好ましい。
装着位置の表面は、断面で認識されるように、端末モジュールの背面に構成された適切な深さの少なくとも1つのスロットを実質的に含む。一般の装着位置、より詳しくは、スロットは、例えば、ラックセクションのリム部分が端末モジュールの装着状態で配置される拡幅部を含み得る。この結果、端末モジュールはセクションの表面に対して直角方向に画定される。言い換えれば、端末モジュールは、規定の方法で、当該のセクションが垂直に延在するラック上にシフトせずに横方向に位置決めされる。端末モジュールをラックから前部に取り外すことができないように、セクションの延長方向の表面および締結部を形成することは、上述のような締結体によって達成されることが好ましい。
ラックのセクションが装着される装着位置の表面は、表面がラックの装着セクションの輪郭とは異なり、またラックのリムを中心として、ラックのセクションに対してラックに固定されたような状態から、端末モジュールを傾斜できるように構成される。このことは、ラックのセクションに対して端末モジュールを傾斜するこの可能性がこのような端末モジュールでは従来利用可能でなかったという点において、公知の端末モジュールと比較して新規な特徴を示している。代わりに、上述のように、例えば、端末モジュールのこのような運動を許容するために、丸形ロッドを含むに過ぎない他のラック装着システムが知られていた。さらに、例えば、独国特許出願公報第199 48 400A1号明細書から、端末モジュールをラックに傾斜可能に固定できかつ薄壁セクションを含む比較的複雑なアダプタが公知である。したがって、本発明の主旨は、端末モジュールの装着位置の輪郭がラックのセクションの装着位置に整合することなしに傾斜を許容することである。この整合の故に、従来技術によれば、例えば丸形ロッドを含むラックによって端末モジュール用の純正のスピンドルが形成され、また端末モジュールの装着位置は前記ラックと相補的に構成され、端末モジュールを少なくとも片側で丸形ロッドに固定しつつ、端末モジュールの回転を可能にする。このことと比較して、本発明は、今や初めて、薄壁セクションのリムを中心とする傾斜をなお同様に例えば許容する選択的な構造の装着位置を有する端末モジュールを提供する。薄壁セクションを中心とするこのような回転は従来提案されなかった。したがって、本発明の主旨は、回転を許容する確実な固定接続が設けられないということに要約できる。さらに、新規な端末モジュールは、今や、傾斜可能な装着部に関係なくラックのセクションへの端末モジュールの固定またはラッチを許容する。
より詳しくは、新規な端末モジュールは、複雑な追加手段なしに傾斜を許容する。端末モジュールの装着位置は、その表面に関して、セクションのリムを中心とする傾斜運動を同時に許容しつつラックのセクションのリム部分を端末モジュール内に装着できるように構成される。このことは、例えば、表面の少なくとも片側の(断面で見て)大部分漏斗状の構造によって達成可能である。装着位置の横方向に画定された「底部」はラックのセクションのリム上に着座され、これによって薄壁セクションの表面に対して直角方向に端末モジュールの位置を画定する。セクションのリムを中心とする記載した傾斜運動が可能になるように、底部から、装着位置の表面はセクションの表面から延在する。
今や、このことにより、簡単な方法および手段によってラックに対し端末モジュールを傾斜することが可能になり、したがって、端末モジュールの高密度のトレインおよびスタックから端末モジュールが旋回して取り外される。この新規な特徴は、そのために別個の手段がもはや必要とされないことである。代わりに、端末モジュールによって終端されるケーブルコアまたは交差結合ワイヤを「スピンドル」として今や有利に使用できる。詳細には、引用した方法によって端末モジュールをラックから今や旋回でき、また端末モジュールの交換が行われる短時間の間あるいは保護構成要素または他の電子モジュールを取り外すために、ケーブルコアおよび/または交差結合ワイヤによって十分に固定されたままである。必要な作業が行われると、端末モジュールは、コアまたはワイヤによって形成された「バーチャル」スピンドルを中心に旋回して適所に戻され、装着位置におけるラックのセクションの完全装着および締結体のラッチ動作によって再固定できる。この構成では、この「バーチャル」スピンドルを必ずしも空間に固定配置する必要はない。代わりに、スピンドルは旋回動作中に装着位置で移動することが可能である。この理由は、端末モジュールが終端コアまたはワイヤによってある程度拘束されるからである。このことは、終端コアまたはワイヤを中心とする旋回動作に関して、終端コアまたはワイヤの位置変更がスピンドル軸の位置を指定するかあるいはそれに少なくとも影響を及ぼすことを意味する。したがって、この場合の「傾斜可能」とは、このことが、適時にすべての箇所で正確に画定される軸を中心とする傾斜運動を必ずしも含まないことを理解すべきである。代わりに、この場合の傾斜は、正確に画定可能な軸がしたがって常に存在することなく、端末モジュールがその装着位置から回転して出されることを意味する。今や、新規な端末モジュールにより、単一モジュールまたは単一端末ブロックを旋回すること、ならびに複数のモジュールまたはブロックのトレインを旋回または傾斜して取り外すことが可能であることをさらに留意すべきである。
上述のように、端末モジュールは少なくとも1つの締結体を含み、この締結体によって端末モジュールをラックに取外し自在に固定でき、この結果、端末モジュールの装着が特に確実に行われる。
端末モジュールの装着位置は、端末モジュールが電気通信ラックの薄壁セクションの装着に適合されるように構成できる。この薄壁セクションは、例えば、シートメタルのストリップまたはプロフィルレールによって形成してもよい。このような薄壁セクションは、ラックに対する傾斜が不可能であるように端末モジュールを固定するために従来使用されてきたが、今や、本発明は、装着位置の構造の故に、装着位置によって受容されるラックのセクションの輪郭を装着位置に特に適合させる必要なしに、常にラックに対する傾斜または回転を可能にする。
端末モジュールをラックに対して傾斜可能に構成することは、より詳しくは、拡幅部を特徴づける装着位置によって達成可能である。
上述のように、装着位置の表面は、少なくとも片側で漏斗状に構成できる。この場合、ブロックタイプ端末モジュールは、2つの側面でラックの薄壁セクションに通常固定され、このようにして、通常この装着構成の固定位置から片側のみへの傾斜運動を許容することを留意することが必要である。これによれば、装着位置の表面は、意図する傾斜運動が装着位置で許容されるように対応側面でトラフ状に構成されるが、当然、薄壁セクションの端末モジュールの装着を容易にするために、装着位置の反対面を漏斗状にまたは幅広にさらに構成することも可能である。
締結体は、端末モジュールの終端位置の近傍で前部方向アクセス可能性を設けることが可能な少なくとも1つの第1のアクチュエータを含んでもよい。したがって、第1のアクチュエータは前部方向アクセス可能性を促進するので、少なくとも片側で端末モジュールを解放する際の第1のアクチュエータの作動は簡単である。引き続き、第1のアクチュエータをラックに対し傾斜させて、上下に配列された端末モジュールの列から旋回して取り外すことができる。
特定の利点は、少なくとも1つの第2のアクチュエータが締結体の近傍に設けられる場合に実現する。この第2のアクチュエータは、端末モジュールの傾斜運動がラックのセクションの係合を引き起こして、ラックが自動的に解放されるべくラックを作動するように構成し得る。このことは、端末モジュールを旋回して取り外すか、あるいはそれをラックに対して完全に解放するために、締結体を単に片側で解放すればよいことを意味する。この解放側では、端末モジュールを引き続き持ち上げて、反対側を中心に傾斜できる。しかし、少なくとも一時的に、端末モジュールは、この側で締結体によって係合されたままである。傾斜運動において初めて、いわゆる第2のアクチュエータと、この第2のアクチュエータが傾斜運動の経過において当接するセクションとの間の協働が利用され、この側においても締結体が解放される。引き続き、端末モジュール全体をラックから解放できる。したがって、このことは、端末モジュールを旋回して取り外しかつ端末モジュールをラックから解放することを著しく容易にし、端末モジュール全体のアクセスを可能にする。より詳しくは、2つの異なる側に対する厳密な順序の2つのアクチュエータの作動は必要でない。代わりに、上述のように、片側の締結体の作動は、傾斜運動の経過中にラックのセクションによって取り扱われる。
端末モジュールは、ラックとの接点を構成するための接点部分を含む接地接点を特徴づけることが可能である。上述のように、端末モジュールに過電圧保護構成要素または他の電子構成要素が設けられることが好ましい。代わりとしてまたはそれに加えて、端末モジュールの個別の接点は、高速信号転送レート用のケーブルコアの場合に必要であるようないわゆるシールドワイヤを終端するために使用してもよい。これらの接点および過電圧保護構成要素の両方は、接地する必要がある。このことは、従来、ラックの薄壁セクションのリムを装着するための比較的深いスロットが分岐して設けられた端末モジュールまたは過電圧保護構成要素の接地接点によって行われてきた。新規な端末モジュールでは、このような接地接点をラックのセクションに対して傾斜可能であるように構成し、このようにして、傾斜運動の可能性と接地接続の形成とを有利に組み合わせることができる。
この構成では、接地接点をラックセクションの表面にばね式に接触するように構成し、このようにして、モジュールの固定状態および傾斜運動の経過の両方において、接地に対する確実に優れた電気接続が構成されることを保証し得る。
上述のように、端末モジュールが、ある状態で交換する必要がある過電圧および/または過電流保護構成要素を含む場合、ラックに対して傾斜可能である端末モジュールによって、特別な利点が今や得られる。今や端末モジュールを傾斜および旋回して取り外すことが可能であることによって、対応する構成要素が使用されるセクションへのアクセスが保証される。引用した構成要素は背面部分に使用できる。
結論として、端末モジュールは、一方でケーブルコアと、他方で、端末モジュールの接点で終端されかつ端末モジュールの異なる側にルーティングされる交差結合ワイヤと組み合わせることができる。特定の利点は、交差結合ワイヤがルーティングされる側を中心に端末モジュールを傾斜できる場合に実現する。この場合の交差結合ワイヤのために、余分の長さまたは予備の長さを設ける必要はない。ラックに対し端末モジュールを旋回して取り外すと、片側に共に運ばれる交差結合ワイヤは、端末モジュール用のいわゆる「バーチャル」スピンドルを形成する。この結果、端末モジュールは、これによって終端された交差結合ワイヤに対してごく僅かな程度だけ移動すればよいので、長すぎる交差結合ワイヤを用意する必要性を今や実際に排除できる。この構成では、当然、側面に対し交差結合ワイヤと共に傾斜可能であるように端末モジュールを配列するよりも、他の配置を行うことがまさに考えられる。比較的厚めのケーブル束を関連の端末モジュールにルーティングできるのは、特に空間が狭い状態にある場合、および交差結合ワイヤによって達成される柔軟性を必要としない場合である。この場合も、当然、端末モジュールの側面にルーティングされたこのようなケーブル束の近傍にまたはそこに走る想像上の軸を中心とする傾斜を行うことがまさに可能である。
本発明は、上述のような実施形態の内の1つの端末モジュールと電気通信ラックとの組み合わせによってさらに特徴づけられる。ラックは、特に簡単な構造を可能にする少なくとも1つの薄壁セクションを含んでもよい。この薄壁セクションは、例えば、プロフィルレールまたはシートメタルのストリップによって形成してもよい。ラックは、互いに平行に配向された2つのプロフィルレール、平行に配列されたシートメタルの2つのストリップ、またはU字状のトレイを特徴づけることが可能であり、それらの反対壁部の各々はラックの薄壁セクションを形成する。
本発明の例証実施形態について、図面を参照して以下に詳細に説明する。
次に図1を参照すると、電気通信ラック12に装着された端末モジュール10の下側の真下からの図面が示されている。図1に示したような例証実施形態では、下側は、過電流保護構成要素または過電圧保護構成要素が適切な室14と16にそれぞれ挿入可能な側面であることを留意すべきである。しかし、室14と16はまさに同様に上側に構成することが可能であり、この結果、引用した構成要素が頂部に挿入されることが理解される。端末モジュール10がラック12におよび電気通信分配ポイントに装着される動作状態では、図1から明白であるような下側は通常水平に配向される。図示したような例証実施形態のアクセス可能な前面18には、例えばIDC位置を含む平行の2列の接点が設けられ、すなわち、IDC接点が配列される図示したようなウェブ20の間の空間内にケーブルコアを付勢し、IDC接点は、導体と接触してケーブルコアの絶縁体を通して噛む。ケーブルコアは前面18の終端位置から端末モジュールの左側22または右側24にルーティングされる。さらに、モジュールの背面26から適切なラグ28を通してまた下側(図示せず)を介して個々の接点にルーティングされる特に入側リードである(交差結合ワイヤと異なる)。図示した例の交差結合ワイヤは右側24にルーティングされることを留意すべきである。この場合、ケーブルコアは、図示したように両側から端末モジュールに必ずしもルーティングされる必要がないことに留意されたい。代わりに、例えばバックボーンケーブルコアは、例えば後部で単一ユニットとして端末モジュールに差し込むことができるいわゆるケーブルプラグに統合してもよい。同様に、このことにより、このような実施形態において、必要な場合、規定のスピンドルなしに、端末モジュールの横方向にルーティングされたケーブルコアを中心とする端末モジュールの傾斜がなお許容される。
以下に詳述するように、端末モジュール10は電気通信ラック12に装着されている。図示した断面図から明白であるように、電気通信ラック12は、底部30ならびに左側壁部32と右側壁部34とを含む略トレイ状の構造を有する。代わりとして、ラックは、支持構造体によって装着されたシートメタルの略平行に配向された2つのストリップの位置および配向が側壁32、34の位置および配向に対応するように、前記2つのストリップによって構成し得る。端末モジュールの側面に関する上の説明では、ラック12は垂直に延在し、端末モジュールに典型的に配向されることをさらに留意すべきである。しかし、側面領域22と24が上下にそれぞれ配列されるように、また図1の平面図から明白であるような背面と称される表面領域が着座面領域を形成するように、ラックが側壁32と34と共に水平に延在することがまさに考えられる。しかし、考え得る異なるこの配向は、端末モジュールがラックに固定される方法に影響を及ぼさず、また以下に説明するようにラック12に対する傾斜の可能性に対し影響を与えない。
図1に示したような例証実施形態から明白であるように、このようなモジュールが図示したモジュールの上下にさらに装着されるので、端末モジュール10の固定状態において、室14と室16に装着された保護構成要素にアクセスすることが困難である。しかし、図示した端末モジュールでは、ラック12に対する、より詳しくは側壁32、34の一方のリム70を中心とする傾斜を許容する端末モジュールによってアクセスが今や保証され、したがって、上下に配置された複数の端末モジュールから前記保護構成要素を旋回して取り外すことを可能にする。
このことは、側壁32または34それぞれ、あるいは総称してラック12の薄壁セクションを装着する装着位置36が、傾斜運動が可能であるように構成されることによって達成される。このため、装着位置は、側壁32または34にそれぞれ対面する表面を含む。この構成による側壁32または34それぞれのリム70は、装着位置36および以下において称される底部38の最高部分を形成する狭いストリップ状の位置に着座させられる。内側において、側壁32または34の内側に対面する比較的短い側面40がそれぞれ延在するのは、ここからである。反対側において、対応する外側面42は、図示した実施形態では幾分長く構成され、側壁32または34に対しそれぞれ傾斜して配向される。言い換えれば、底部38からの外側面42の距離が大きくなると、側壁32または34それぞれの表面に対する間隔はそれだけ大きくなるが、この側面42を半側漏斗状と称し得ることがまさに考えられる。側面40と42は必ずしも直線状に構成される必要がないことが理解される。代わりに、側面40と42は、以下に詳述するような側壁32または34それぞれに対する傾斜運動が妨害されない限り、常に曲げ得る。
端末モジュール10に関して、2つの異なるレベルで図示したような実施形態では、端末モジュールは、端末モジュール10の側面22と24それぞれへの複数のコアの上述のルーティングに役立つワイヤルーティング手段44を両側に含むことをさらに留意すべきである。さらに、端末モジュール10には、一方で、室16に装着された過電圧保護構成要素の接地接点に接触する接地レール46が設けられる。過電圧が生じた場合、エネルギは接地レール46を介して接地される必要がある。このことは、図示した実施形態では2つの接点セクション48によって行われ、これらの接点セクションにより、接地レール46は側壁32または34それぞれの対応する内面領域に接触する。したがって、接地レール46は、側壁32と34に関して、以下に記載するような端末モジュール10の傾斜運動が可能にされるように構成されることを留意すべきである。
結論として、端末モジュール10は、図示した実施形態の両側に設けられた締結体50によって、ラック12からの引き抜きが防止され、ならびに側壁32または34の動作方向の任意の運動に対抗して適所にロックされる。このため、図示した実施形態の側壁32、34は互いに離れた開口部または「窓」を特徴づける。締結体50は両側でこれらの窓に係合して、引き続きラック12の前面18からの端末モジュール10の引き抜きを防止する。さらに、締結体50には、対応する窓の幅よりもせいぜい幾分小さな幅(図1に示した図面の面に対し直角に延在する)が設けられることが有利であり、このようにして、対応する締結体50が幅の延長方向に(すなわち側壁32、34の動作方向に)小さな程度にのみシフトすることを可能にする。この結果、端末モジュール10は、ラック12に対するこの方向においても確実に配置される。代わりとして、ラックはまた、端末モジュールをラッチ装着するための全長縁部を設けることが可能な1つ以上のプロフィルレールを含み、このようにして、プロフィルレールに沿った端末モジュールのシフトを許容してもよい。各締結体50は、端末モジュール10のプラスチックハウジングと一体的に、適切なスピンドルを介して通常構成されるタブ52に構成され、この結果、タブ52全体は、図面の面に対し直角に延在する軸を中心に回転可能であり、締結体50の係合解除を可能にする。このことは、例えば、内側に配向される圧力が端末モジュールの前面18の領域のいわゆる第1のアクチュエータ54に対して及ぼされることによって達成可能である。タブ52のスピンドルはアクチュエータ54と締結体50との間に配置されるので、締結体50は、アクチュエータ54が内側に移動されるときに外側に移動され、この結果、端末モジュール10は片側または両側でラック12から解放される。
図1に示した位置に達する際に端末モジュール10をラック12に装着することに関連する動作に関して、図1に示した位置で、タブ52に実質的に予張力がかけられることを留意すべきである。ラック12の底部30の方向の端末モジュール10の運動において、ベベル56は、各側壁32または34それぞれのリム70のタブ52の後端を最初に通り抜け、またタブ全体はこの位置で僅かに外側に移動される。この運動は、締結体50の近傍に設けられた内側ベベル58が、対応する側壁のリム70に達するときに継続される。記載した方向の端末モジュール10のさらなる運動において、最後に、締結体50は側壁32、34内の窓に達し、タブ52が図1に示したような位置を取るように前記側壁内の「所定位置にラッチ」する。窓のリムに係合するフック状のまたは突出する締結体50の動作は、端末モジュール10が引き抜かれることを防止する。ある状態において、例えば、室14と16に装着された構成要素の交換が必要な場合、ラック12から端末モジュール10を解放することが必要である。図示した端末モジュールの場合、片側の解放で十分であるが、この理由は、端末モジュールを他方の側を中心に傾斜させて、上下に配列された複数の端末モジュールの組み合わせから旋回して完全に取り出すことができるからである。
次に図2を参照すると、端末モジュール10がラック12に対して傾斜される方法が示されている。左側の締結体50は一時的に係合解除されて、左側壁部32のこの側面の端末モジュール10を解放する。右側壁部34の外面領域と端末モジュール10用の装着位置36の開口外面42との間の間隔(図1に明らか)の故に、図2に示したように端末モジュール10をラック12に対して傾斜でき、端末モジュールは、装着位置36の底部38によって右側壁部34のリム70に着座され続ける。この着座面領域は、図1に示したような位置と図2に示したような位置との間の運動のための「バーチャル」スピンドルを形成する。このことは、端末モジュール10の前面18の接点から右側にルーティングされ、かつ図面の面に対し直角に束ねられた16の端末モジュール10から延在する交差結合ワイヤ(図示せず)によって補助される。このことは、端末モジュール10が完全に解放されるかあるいは落下できることなしに、旋回動作を許容する。再び、端末モジュールは終端ケーブルコアによって連結されるため、より詳しくは交差結合ワイヤの故に、旋回または傾斜動作中に「バーチャル」スピンドルが移動できることを留意すべきである。
図示した実施形態では、右側の追加の解放はタブ52の後端の特別な構造によって可能になる。このことは、前面18の方向の上下に配列された複数の端末モジュールの組み合わせから端末モジュール10を抜き出すために、また例えば構成要素の交換を許容するために、室16に装着された、後部に対し比較的遠くに配置された構成要素に同様にアクセスする際に必要であり得る。タブ52の後部から明白であるように、側壁34に対面するいわゆる第2のアクチュエータ60のセクションは、タブ52がそのスピンドルを中心に回動でき、この結果、締結体50が係合解除されるように、側壁34の外面領域に接触する。言い換えれば、タブ52は締結体50の後ろの部分で伸長されて、第2のアクチュエータ60が傾斜運動において側壁34にぶつかるように前記アクチュエータを形成する。
この結果、タブ52は、ある程度のみ端末モジュール10の傾斜運動に関わり、図1と図2の比較から明白であるように、端末モジュール10に対して反時計回りに回転される。したがって、左側の締結体50に追加した右側の締結体50が係合解除され、端末モジュール10全体をラック12から解放できる。したがって、このことは、ラック12に対して端末モジュール10を傾斜できる利点に加えて、特に簡単な方法でラック12と17から端末モジュール10を解放できることを可能にする。この観点の従来の解決方法と比較すると、両側の締結体を係合解除するために両側のアクチュエータを同時に作動することは今やもはや必要でない。代わりに、今や、片側でのみこのことを行えば済み、また傾斜運動の経過において、他方の側の締結体は、図示した実施形態では自動的に係合解除される。
全体として、端末モジュール10は、室14と16に装着された保護構成要素それら自体がモジュールに統合され、したがって、図2から明白であるように、端末モジュール10の前部が、適切な接点62を介して後部に接続される別個の終端位置を示すことを可能にするので著しく機能的である。保護構成要素を端末モジュールそれ自体に統合することによって、接点は、前面で問題なくアクセス可能なままである。端末モジュール10を旋回して取り外すことができる利点の故に、端末モジュールの後部に統合された保護構成要素もアクセス可能である。端末モジュールを旋回して取り外すこの可能性は、固定スピンドル、アダプタまたは同様の複雑な手段なしに、上述したように簡単な方法によって達成される。
次に図3を参照すると、図1に示した端末モジュールに実質的に対応する新規な端末モジュールの第2の実施形態が示されている。このことは、図1に示した実施形態と実質的に同一の対応する装着位置36および締結体50に関して適用される。しかし、この場合の端末モジュール10の装着位置36は、平行の2つのプロフィルレール64によって形成されたラックのセクションを装着するように適合されることを留意すべきである。プロフィルレール64は、例えばアルミニウムのような適切な材料からの押出によって例えば製作し得る。2つのプロフィルレール64は、全体として、U字形構造が、図1と図2に示したラック12の形状に対応して実現するように、クリップ65によって接合かつ固定される。前部では、各プロフィルレール64はその外側において、プロフィルレールの方向に(すなわち図面の面に対し直角の方向に)走る略ストリップ状の窪部を特徴づける。このクリップ66は、プロフィルレール64の自由リム70により近いクリップの端部において、締結体40に係合するための突出部を形成する。この場合の窪部66はプロフィルレールの全長にわたって構成されるので、端末モジュール10を装着状態の2つのプロフィルレール64に沿ってシフトできる。
当然、プロフィルレールは、同様に他の方法で構成し得ることが理解される。例えば、締結体50に係合するための突出部は、プロフィルレール内の窪部の部分として設けることができないかもしれないが、代わりに、プロフィルレールが締結体50に係合するために必要な位置で突出するように、プロフィルレール全体をその下方部分に対しオフセットし得る。
次に図4を参照すると、この例証実施形態においても、端末モジュール10をプロフィルレール64の片側に傾斜できる方法が示されている。開位置36は、上述したように、図1と図2に示した実施形態と実質的に同一に構成され、概して漏斗状である。この結果、例えば、図4に示した左側の締結体50が解放された後、右側のプロフィルレール64の自由リム70を中心に端末モジュール10を回転できる。この構成では、アクチュエータ60は、この回転運動中に、回転が行われた側面で締結体50が同様に係合解除されるようにプロフィルレール64の継続部に適合され、このようにして、上述のようなラックからのモジュール全体の解放を可能にする。完全を期すため、図3と図4に示した実施形態は、過電流または過電圧保護構成要素あるいは他の電子構成要素を有しない端末ブロックであることを留意すべきである。しかし、このことは状況に左右され、より詳しくは、図1と図2に示した端末モジュールを図3と図4に示したラックに同様に装着し得ることが理解される。逆に、図3と図4に示したモジュールの実施形態は、図1と図2に示したラックと同様に組み合わせ得る。
次に図5と図6を参照すると、図1と図2に示したラック装着システム(図5参照)ならびに図3と図4に示したラック装着システム(図6参照)の両方に、端末モジュール10の別の実施形態を組み合わせることができる方法が示されている。図5と図6に示した端末モジュール10の固有の特徴は、交換機(オフィス)側の特別に構成された端末ブロックであることである。分配ポイントのこの側のこれらの端末ブロックは、分配ポイントの水平ラックに通常装着される。この側の端末モジュールから運ばれるケーブルコアは、例えば、電気通信会社のいわゆる交換機またはスイッチに通じる。しかし、この場合も、図5と図6に示したブロックを他の方法でも使用し得ることを留意すべきであり、当然、図5と図6に示したブロックを交換機(オフィス)側に必ずしも使用する必要がないことをさらに留意すべきである。
図5と図6に示した端末モジュール10はさらに「可逆」と称してもよいが、この理由は、この場合ケーブルコアを前面18および背面68の両方で終端できるからである。通常、背面68のケーブルコアがオフィスシステムに通じることが当てはまる。有利に、ケーブルコアは、端末モジュール10の背面68に全体を差し込むことができる交換機側のケーブルコネクタ内に束ねることができる。図5から明白であるように、このような端末モジュールはまた、傾斜目的のための「実際の」スピンドルの存在なしにあるいは別の複雑な手段を必要とせずにラック12に対する傾斜が可能であるように、本発明に従って構成することが可能である。このため、端末モジュール10の装着位置36は、以前の実施形態に記載したのと実質的に同一に構成される。図5に示した実施形態の非傾斜状態は、図1に示した実施形態に実質的に対応する。
次に図6を参照すると、互いに平行に走る2つのプロフィルレール64を有するラックと端末モジュールの本実施形態と同様に組み合わせることができる方法が示されており、図4に示した実施形態に実質的に対応する。
ラック装着端末モジュールの真下からの図面である。 傾斜図示した図1に示した端末モジュールの真下からの図面である。 ラック装着端末モジュールの第2の実施形態の平面図である。 傾斜図示した図3に示した端末モジュールの平面図である。 ラックに装着された端末モジュールの第3の実施形態の平面図である。 傾斜図示した図5に示した端末モジュールの平面図である。

Claims (14)

  1. 電気通信端末モジュール(10)であって、
    (a)端末モジュール(10)が、電気通信ラック(12)のセクション(32、34、64)を装着するための少なくとも1つの位置(36)を含み、
    (b)装着位置(36)が、前記セクション(32、34、64)に対面する表面(38、40、42)を含み、
    (c)前記ラック(12)の1つのリム(70)を中心として、前記セクション(32、34、64)に対して前記ラック(12)に固定されたような状態から前記端末モジュール(10)を傾斜できるように、前記装着位置(36)の表面(38、40、42)が賦形される電気通信端末モジュール(10)。
  2. 前記端末モジュール(10)が少なくとも1つの締結体(50)をさらに含み、該締結体によって前記端末モジュール(10)が前記ラック(12)に取外し自在に固定されることを特徴とする、請求項1に記載の端末モジュール(10)。
  3. 前記装着位置(36)がラック(12)の薄壁セクション(32、34、64)を装着するように適合されることを特徴とする、請求項2に記載の端末モジュール(10)。
  4. 前記装着位置(36)が拡幅部を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の端末モジュール(10)。
  5. 前記装着位置(36)の前記表面(42)が少なくとも片側で漏斗状に構成されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の端末モジュール。
  6. 前記締結体(50)が、前記端末モジュール(10)の終端位置の近傍に少なくとも1つの第1のアクチュエータ(54)を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の端末モジュール。
  7. 前記締結体(50)の近傍に少なくとも1つの第2のアクチュエータ(60)が設けられ、該第2のアクチュエータは、傾斜運動時に、前記締結体(50)が係合解除されるように前記ラック(12)の前記セクション(34、64)によって作動されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の端末モジュール。
  8. 前記端末モジュールが、前記ラック(12)の前記セクション(34)に対して傾斜可能である前記ラック(12)との接点を構成するための接点部分(48)が設けられた接地接点(46)を含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の端末モジュール。
  9. 前記接点部分(48)が、前記薄壁セクション(32、34)にばね式に接触することを特徴とする、請求項8に記載の端末モジュール。
  10. 前記端末モジュールが、過電圧保護構成要素および/または過電流保護構成要素および/または電子構成要素、より詳しくはスプリッタモジュールを含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の端末モジュール。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の端末モジュールと、一方でこれによって終端されたケーブルコアと、他方で前記端末モジュール(10)の異なる側面にルーティングされた交差結合ワイヤとの組み合わせであって、前記交差結合ワイヤがルーティングされる側面を中心に前記端末モジュール(10)が傾斜可能である組み合わせ。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の端末モジュールと電気通信ラック(12)との組み合わせ。
  13. 前記ラック(12)が少なくとも1つの薄壁セクション(32、34、64)を含むことを特徴とする、請求項12に記載の組み合わせ。
  14. 前記薄壁セクションが、シートメタル(32、34)のストリップ、プロフィルレール(64)またはU字状のトレイの壁部によって形成されることを特徴とする、請求項13に記載の組み合わせ。
JP2003577506A 2002-03-11 2003-03-04 電気通信端末モジュールおよび端末モジュールを含む組み合わせ Pending JP2005520438A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20203912U DE20203912U1 (de) 2002-03-11 2002-03-11 Anschlußmodul der Telekommunikationstechnik und Kombination mit einem Anschlußmodul
PCT/US2003/006599 WO2003079644A2 (en) 2002-03-11 2003-03-04 Telecommunications terminal module and combination including a terminal module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520438A true JP2005520438A (ja) 2005-07-07
JP2005520438A5 JP2005520438A5 (ja) 2006-04-20

Family

ID=27618901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577506A Pending JP2005520438A (ja) 2002-03-11 2003-03-04 電気通信端末モジュールおよび端末モジュールを含む組み合わせ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7483278B2 (ja)
EP (1) EP1483807A4 (ja)
JP (1) JP2005520438A (ja)
CN (1) CN1643734A (ja)
AU (1) AU2003217913B2 (ja)
BR (1) BR0307745A (ja)
CA (1) CA2478569A1 (ja)
DE (1) DE20203912U1 (ja)
MX (1) MXPA04008687A (ja)
WO (1) WO2003079644A2 (ja)
ZA (1) ZA200408115B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535413A (ja) * 2005-08-05 2008-08-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 蝶番付けした接地要素を備える電気通信端子モジュール

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE555610T1 (de) * 2005-12-29 2012-05-15 3M Innovative Properties Co Telekommunikationsmodul und telekommunikationsanordnung mit mindestens einem telekommunikationsmodul
ITMI20061322A1 (it) 2006-07-07 2008-01-08 Morsettitalia Spa Ponticello isolato particolarmente per morsetterie di quadri elettrici
ITMI20061496A1 (it) * 2006-07-28 2008-01-29 Morsettitalia Spa Morsetto con elemento conduttore a forma di u per il collegamento di fili elettrici
ITMI20070186A1 (it) * 2007-02-05 2008-08-06 Morsettitalia Spa Procedimento per la produzione di elementi di contatto mobili a lamelle ed elementi di contatto attuati conn tale procedimento
EP1953869B1 (en) 2007-02-05 2014-07-30 Morsettitalia S.p.A. Terminal block with jaw part for engagement with the flat pin of movable electric contacts
ITMI20071390A1 (it) * 2007-07-12 2009-01-13 Morsettitalia Spa Elemento di serraggio con elemento conduttore a forma di l rovesciato per il collegamento di fili elettrici
ATE471633T1 (de) * 2007-05-14 2010-07-15 3M Innovative Properties Co Telekommunikationsanordnung mit endmodulen und drahtführungsgehäusen
DE102007032578A1 (de) 2007-07-09 2009-01-15 Adc Gmbh Anschlussmodul für die Telekommunikations- und Datentechnik
DE102007032577B4 (de) 2007-07-09 2011-07-21 ADC GmbH, 14167 Endverschluss für die Telekommunikations- und Datentechnik
ITMI20080673A1 (it) 2008-04-15 2009-10-16 Morsettitalia Spa Elemento elastico per la trattenuta di fili elettrici e morsetto comprendente tale elemento elastico
ITMI20080674A1 (it) * 2008-04-15 2009-10-16 Morsettitalia Spa Corpo conduttore multistrato e procedimento per la produzione dello stesso
DE102008029802B3 (de) * 2008-06-24 2009-12-31 Adc Gmbh Sicherungsmodul für ein Glasfaser-Anschlussmodul
WO2010054721A1 (de) * 2008-11-12 2010-05-20 Adc Gmbh Halter zur befestigung einer anschlussleiste an einem trägergestell und anordnung zur erdung einer anschlussleiste
DE102011118524A1 (de) * 2011-11-15 2013-05-16 Ellenberger & Poensgen Gmbh Steckbare Gerätekombination
US10687433B1 (en) 2019-06-12 2020-06-16 Phoenix Contact Development and Manufacturing, Inc. Electrical component enclosure assembly and method of use
US20230118383A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 Kichul HAN Knife attachment device for slicing fruit or vegetable

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1750460A1 (de) * 1968-05-03 1971-03-25 Warren Fastener Corp Zierleistenanordnung
JPS5633107Y2 (ja) * 1975-10-13 1981-08-06
FR2550042B1 (fr) * 1983-07-29 1985-11-22 Ctm Dispositif de raccordement modulaire pour repartiteur telephonique
DE3418844A1 (de) * 1984-05-21 1985-11-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kastenfoermige flachbaugruppe
JPH0634426B2 (ja) 1986-12-25 1994-05-02 三菱電機株式会社 半導体レ−ザ装置の製造方法
US4763226A (en) * 1987-05-22 1988-08-09 Northern Telecom Limited Connecting blocks and mounting arrangements for telephone systems
DE3728368C1 (de) 1987-08-21 1988-11-10 Krone Ag Vorrichtung zur Halterung von Anschlussleisten der Fernmeldetechnik
CA1298369C (en) * 1987-11-06 1992-03-31 George Debortoli Insulation displacement members and electrical connectors
US5253140A (en) * 1988-03-12 1993-10-12 Fanuc Ltd. Connector unit for input/output module of programmable controller having disengagement lever
EP0446572B1 (de) * 1990-03-13 1995-01-11 KRONE Aktiengesellschaft Anschlussleiste für die Fernmelde- und Datentechnik
US5096437A (en) * 1990-04-27 1992-03-17 Thomas & Betts Corporation Electrical connector block
DE9412847U1 (de) 1994-08-09 1994-10-06 Quante Ag Anschlußleiste für die Telekommunikationstechnik
FR2732164B1 (fr) * 1995-03-20 1997-04-30 Alcatel Cable Interface Reglette de connexion de lignes a haut debit et ensemble resultant de connexion
US5595507A (en) * 1995-05-17 1997-01-21 Lucent Technologies Inc. Mounting bracket and ground bar for a connector block
US5779504A (en) * 1995-09-29 1998-07-14 Reltec Corporation Modular terminal block assembly
DE19652422C1 (de) * 1996-12-09 1998-04-23 Krone Ag Anschlußleiste
DE19710000C1 (de) * 1997-03-12 1998-04-09 Loh Kg Rittal Werk Vorrichtung zum Befestigen von einer Reihe Anschlußleisten
US5893776A (en) * 1997-04-03 1999-04-13 Porta Systems Corp. Electrical connection strip with releasable mounting for mounting on brackets of different configurations
DE29802727U1 (de) * 1998-02-17 1998-04-09 Quante Ag Anschlußleiste und auf eine Anschlußleiste aufsteckbares Überspannungsschutzmagazin
AUPP308498A0 (en) * 1998-04-20 1998-05-14 Krone Aktiengesellschaft Electrical connector
DE19844095C1 (de) * 1998-09-25 2000-03-02 Quante Ag Anschlußleiste für die Telekommunikationstechnik
EP1005235A3 (de) * 1998-11-25 2004-03-17 Reichle & De-Massari AG Vorrichtung zum Befestigen moduler Mehrfach-Anchlussleisten an parallelen Trägerelementen eines Verteilergestells einer Telefonzentrale o. dgl.
DE19900759A1 (de) * 1999-01-12 2000-07-27 Krone Ag Überspannungsableitermagazin für die Telekommunikations- und Datentechnik
DE19948400C2 (de) 1999-10-07 2003-02-27 Quante Ag Schwenkadapter und Einrichtung der Telekommunikationstechnik mit einem Schwenkadapter
DE29920935U1 (de) * 1999-11-29 2000-02-03 Quante Ag Überspannungsschutzmagazin
US6654255B2 (en) * 1999-12-02 2003-11-25 Adtran, Inc. System for mounting data communication equipment
DE20001752U1 (de) * 2000-02-01 2000-03-30 Quante Ag Überspannungsschutzmagazin und Verteilereinrichtung der Telekommunikationstechnik
EP1455418A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-08 3M Innovative Properties Company Telecommunications module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535413A (ja) * 2005-08-05 2008-08-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 蝶番付けした接地要素を備える電気通信端子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE20203912U1 (de) 2003-07-17
CA2478569A1 (en) 2003-09-25
AU2003217913B2 (en) 2008-02-21
EP1483807A2 (en) 2004-12-08
WO2003079644A3 (en) 2003-12-11
MXPA04008687A (es) 2004-12-06
AU2003217913A1 (en) 2003-09-29
EP1483807A4 (en) 2006-08-30
ZA200408115B (en) 2005-10-20
CN1643734A (zh) 2005-07-20
US7483278B2 (en) 2009-01-27
US20050221665A1 (en) 2005-10-06
BR0307745A (pt) 2005-01-25
WO2003079644A2 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005520438A (ja) 電気通信端末モジュールおよび端末モジュールを含む組み合わせ
EP1700362B1 (en) Angled patch panel assembly
EP1466487B1 (en) Terminal block and wire distributor including at least one terminal block
HU222802B1 (hu) Csatlakozó, bontó vagy kapcsoló léc, valamint eljárás kábelereknek csatlakozó, bontó vagy kapcsoló lécek érintkezőelemeire való csatlakoztatására
US7207818B1 (en) Telecommunications assembly including at least one telecommunications module
JPH09130833A (ja) 電気通信及びデータ技術のための分配装置
AU764792B2 (en) Overvoltage protector magazine
US7828567B2 (en) Carrier and an assembly including a carrier and a telecommunications module
US20090149083A1 (en) Telecommunications module, combination of a telecommunications module and at least one splitter circuit, and assembly of at least two telecommunications modules
EP1804522A1 (en) A wire guide plate and a telecommunications module having a wire guide plate
JP2000175226A (ja) 絶縁された電気伝導体から成る半田付けを要しないidc架線系用のモジュ―ル式多重端子盤
JP2006519472A (ja) 通信モジュールに組み立てるための機能モジュール、および通信モジュールの取付け方法
JP5161923B2 (ja) 架台搭載式パンチダウンパネル及びパンチダウンパネル基板
US20070275606A1 (en) Telecommunications module and combination including at least one telecommunicatins module

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070406

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722