JP2005520433A - 光通信ネットワークの所定の接続についてスペクトル経路を決定する方法 - Google Patents

光通信ネットワークの所定の接続についてスペクトル経路を決定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005520433A
JP2005520433A JP2003577465A JP2003577465A JP2005520433A JP 2005520433 A JP2005520433 A JP 2005520433A JP 2003577465 A JP2003577465 A JP 2003577465A JP 2003577465 A JP2003577465 A JP 2003577465A JP 2005520433 A JP2005520433 A JP 2005520433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
path
spectral
parameter values
spatial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003577465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845087B2 (ja
Inventor
ビグルー,マルタン
ドウビル,リシヤール
ドタロ,エマニユエル
シヤバグリア,ロラン
Original Assignee
アルカテル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル filed Critical アルカテル
Publication of JP2005520433A publication Critical patent/JP2005520433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845087B2 publication Critical patent/JP3845087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/26Route discovery packet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/302Route determination based on requested QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/36Backward learning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/62Wavelength based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0284WDM mesh architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0073Provisions for forwarding or routing, e.g. lookup tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0088Signalling aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

本発明は光通信ネットワーク(T)の出発ノード(ON1)と終点ノード(ON6)の間で前記ネットワーク内の所定の接続についてスペクトル経路を決定する方法に関する。本発明の方法は、標準のルーティング方法を使用して、出発ノード(ON1)と終点ノード(ON6)を接続する1つまたは複数の空間的候補経路(Route1、Route2)を決定し、各々の空間的候補経路が、(i)各々が2つのネットワークノードを直接連結する一連の経路セグメントを含み、かつ(ii)いくつかのスペクトル経路をサポートすることが可能であり、出発ノード(ON1)から終点ノード(ON6)へと経路確立要求メッセージを送り、このメッセージが前記空間的候補経路に沿った各々のノードを通過するときにメッセージからパラメータ値、例えばスペクトル範囲(波長の利用性、リンクのブロッキングによって変化する物理的パラメータなど)を特徴付ける透過性パラメータを収集し、およびその後、こうして収集されたパラメータのすべてを処理してスペクトル経路を決定し、いくつか存在する場合には複数の空間的候補経路の中から1つの空間的経路を選択するための最適化方法を使用することから成る。

Description

本発明は光通信ネットワークの所定の接続についてスペクトル経路を決定する方法に関し、それはまた、本方法を実行するためのノードにも関する。それはさらに特に、同じ光ファイバ上で複数のデータストリームを同時に送信するために複数の波長を使用する波長分割多重方式(WDM)の光ネットワークに関する。
この種のネットワークで接続を設定するために、出発ノードを行き先ノードへと接続する経路セグメントのシーケンスで構成される空間的経路ばかりでなく、スペクトル経路も決定することが必要であるが、これは各々のセグメントが、その各々がスペクトル経路セグメントを構成する複数の波長をサポートする可能性があるからである。スペクトル経路の選択は、空間的経路に沿った様々なセグメント上で使用される波長、または連続的に使用される波長の選択を必然的に伴なう。送られる信号および/または情報に操作を実行することが時には必要であり、それはネットワークへの専用の装置の追加およびその使用を必要にする。しかしながら、そのような処理操作はコストがかかり、したがって可能な限りそれらを回避することが望ましい。それらは再生および/または波長変換に関するものである可能性があり、これらは純粋に光学的な手段によって、または光学−電気学的および電気−光学的変換手段を使用して実行されることが可能である。
「波長連続性」という表現は、たとえ送られる信号および/または情報への操作が光学−電子光学的変換または1R、2R、もしくは3R再生を必要としても、出発ノードから行き先ノードまで同じ波長を使用することを参照する。
「透過性」という用語が使用され、光学−電子−光学的変換、波長変換、1R、2R、もしくは3R再生、あるいはこれらの操作の組み合わせが回避されるかどうかに応じて様々なタイプの透過性の間で区別が引かれる。その目的は「非透過性の点」を信号が通過する経路を回避すること、あるいはもしもこれが可能でない場合には、信号が通過する非透過性の点の数を最小限にすることである。例えば、光学−電子−光学的変換を欠いて構成される透過性の形式のケースでは、その目的は光信号が光学−電子工学的および電子工学−光学的インターフェースを通過する回数を最小限にすることである。もしも変換を完全に回避することが可能でなければ、必要な変換の数を最小限にする経路が探される。
空間的経路およびスペクトル経路の選択に影響を与える接続容量の制約またはサービス品質の制約が更に存在する可能性がある。
現在、上記の種類の透過性経路を判定する満足すべき方法は存在しない。1つの方法がGeneralised MPLS−Signaling Functional Description、3.4章と3.5章、有効期日2001年11月、Network Working Group、Internet Draft、URL=http://search.ietf.org./internet−drafts/draft−ietf−mpls−generalized−signaling−07.txtでIETFに提案された。
先行技術の方法は、
出発ノードを行き先ノードへと接続し、かつ各々のセグメントがネットワークの2つのノードを直接相互接続する経路セグメントのシーケンスを含む空間的経路を決定するために従来式の経路判定方法を使用する工程と、
経路を構成する次のノードすなわち経路上の第2のノードと通信するために出発ノード内で波長の第1のセットを決定する工程と、
・先行するノードによって提案された波長のセットから、経路を構成する次のノードすなわち経路上の第3のノードと通信するために第2のノードで波長の第2のセットを決定する工程と、
・・・・・・・・・・・
先行するノードによって提案された波長のセットから、経路を構成する次のノードすなわち経路上の(n+1)番目のノードと通信するためにn番目のノードで波長の(n+1)番目のセットを決定する工程、および行き先ノードがある限り同様の工程から構成される。
上記の先行技術の方法の目的は、波長の連続性を確実化することだけである。ノードは波長のセットを伝搬させることはなく、なぜならばそれらは波長の連続性を確実化する(端から端まで1つが存在するべき)スペクトル経路を見つけるためにこれを行なうことを必要としないからである。
経路の各々のノードは、接続に関して利用可能なリソースに従って上流のノードから下流のノードへと伝わる波長のセットを保持するかまたは減少させることが可能である。結果的に得られるセットが少なくとも1つの波長を含んでいれば、透過性の経路が最終的に設定される。その方法の欠点は、各々のノードで局所的に為される選択が下流のノード内の選択肢を減少させる可能性があるために、ブロッキングを生じる確率が高いことである。したがってその方法は、最適に準ずる解決策を構成するか、あるいはいくつかのケースでは全く解決策にすらならず、現実に受容可能な解決策が存在するときも、それはしかし端から端まで透過性ではない。また、上記の先行技術の方法は1つのパラメータ、すなわち所定の波長の連続性のみを考慮に入れている。
本発明の目的は上記の欠点を有さない方法を提案することである。
本発明は、光通信ネットワーク内の出発ノードと行き先ノードの間で光通信ネットワーク内のスペクトル経路を決定する方法で構成され、本方法は、
出発ノードを行き先ノードに接続する少なくとも1つの候補の空間的経路を決定するために従来式のルーティング方法を使用し、各々の候補の空間的経路が経路セグメントのシーケンスで構成され、各々のセグメントがネットワークの2つのノードを直接接続し、かつ各々がスペクトル経路セグメントを構成する複数の波長をサポートするように構成され、
各々の候補の空間的経路に沿ったすべてのスペクトル経路セグメントを特徴付けるパラメータ値を収集し、および
最後に、最適化方法を使用して、収集されたパラメータ値すべてを処理することで、スペクトル経路および使用される波長もしくは連続的に使用される波長を選択することによってそれをサポートする空間的経路を選択し、出発ノードを行き先ノードへと接続することで構成される。
上記の方法は、経路の発見が不可能であることからの結果として生じるブロッキングの確率を下げる利点を有し、これはどのような所定の時間でも、それは1つまたは複数の候補の経路を構成するセグメントすべてに関するパラメータ値(特に透過性パラメータ値)の知識を提供するからである。この完全な知識は、透過性の経路または最小の数の非透過性の点を含む経路をさらに効率的に選択するために使用される。この概要は、現実の最適化、すなわち可能な解決策が処理中に中止されることの回避につながる。
好ましい実施形態では、各々の候補の空間的経路に沿った経路セグメントすべてを特徴付けるパラメータ値を収集するために、経路設定要求メッセージが出発ノードから行き先ノードへと送られ、候補の空間的経路に沿った各々のノードをそれが通過するときにパラメータ値がメッセージ内に収集される。
透過性の経路を発見する機会を最大限にするために、この方法が別の空間的経路に同時に数回適用され得、それによって同じ接続設定要求を満たすことが観察されるはずである。
本発明の方法の好ましい実施形態は、設定が要求された経路の端部にあって行き先ノードと呼ばれるノードに実行される。
本発明の方法は透過性のパラメータの値を送信するためにネットワークの信号手段を使用し、各々の新たな経路設定要求のために最新の値を提供する。
これらのパラメータ値は、波長だけに関するわけではなく、ネットワークのノード間の接続のすべての他の物理的パラメータに関することが可能である。
一実施形態では、各々の候補の空間的経路に沿ったすべてのスペクトル経路セグメントを特徴付けるパラメータが透過性の制約を考慮する。
一実施形態では、各々の候補の空間的経路に沿ったすべてのスペクトル経路セグメントを特徴付けるパラメータが接続容量の制約を考慮する。
一実施形態では、各々の候補の空間的経路に沿ったすべてのスペクトル経路セグメントを特徴付けるパラメータがサービス品質の制約を考慮する。
本発明はまた、本発明による方法を実行するための光ネットワークのノードも提供し、そのノードは、
ノードを通過する所定の空間的経路上で経路設定要求メッセージを受信し、
空間的経路上のノードのすぐ上流および/または下流の空間的経路セグメントによってサポートされるスペクトル経路に関するパラメータ値を、ノードの境界に関するパラメータ値と共に、メッセージの内容に追加し、および
この方式で変更されたメッセージを、ノードのすぐ下流の空間的経路セグメント上に位置し、かつメッセージを含むルーティング情報によって指定される他のノードへと転送する、管理手段を有することを特徴とする。
以下の説明および添付の図面を考慮に入れると本発明がさらによく理解され、その他の特徴が明らかになるであろう。
図1の例により示されたネットワークTは、双方向または単一方向の接続
ON1−ON2
ON1−ON3
ON1−ON4
ON2−ON6
ON3−ON5
ON3−ON6
によって相互接続された光学的ノードON1からON6を含む。
この例では、ネットワークTは3つのクライアントネットワークCNA、CNB、CNCを相互接続し、それらはネットワークTの周縁でそれぞれノードON1、ON4、ON6へと接続される。本発明の方法は、ネットワークT内で実行され、全体的にクライアントネットワークの数と性質に独立である。
本発明の方法の1つの実行では、クライアントネットワークCNAとCNCの間の接続を設定するために接続設定要求CSRが、クライアントネットワークCNAによってノードON1の管理手段へと送られる。その要求は要求元クライアントネットワークCNAの識別情報と要求されたクライアントネットワークCNCの識別情報を含み、かつ透過性、容量、サービス品質などの制約を示す。ネットワークTは、透過性の経路又は、もしもこれが可能でない場合には、可能な限り少ない非透過性の点を含むが、しかしなお接続に関する容量およびサービス品質の制約のセットに従う経路を決定しなければならない。光学的透過性パラメータの制約は波長、スペクトル間隔、非線形効果(4光波混合など)の許容値、再生の必須の欠乏などの値である可能性がある。
図2は本発明の方法のこの実施形態の第1の部分を示している。ノードON1の管理手段は接続設定要求CSRを経路設定要求RSRへと翻訳する、すなわち接続要求で示された制約をルーティングに関する制約へと翻訳する。
従来式のルーティング方法を使用して、管理手段は候補の経路と称される1つまたは複数の空間的経路を決定し、ネットワークTのトポロジと接続性に応じて、クライアントネットワークCNAをクライアントネットワークCNCに接続する。例えば、それらは2つの候補の空間的経路、Route1とRoute2を見つけ出し、本来の接続設定要求CSRで示された全てのルーティングの制約を満足させるのでこれらは有効である。
Route1=ON1、ON4、ON5、ON6
Route2=ON1、ON3、ON6
その後、ノードON1の管理手段は、経路設定要求RSRをノードON6へと転送し、要求のコピー2つすなわちRSR1とRSR2を2つの経路Route1とRoute2上に同時にルーティングする。これら2つの経路に沿ったルーティングは、ネットワークTのシグナリング手段へ要求を供給することに関して出発ノードON1の管理手段によって制御される。コピーRSR1は最初に経路Route1上のノードON4を通過し、コピーRSR2は経路Route2上のノードON3を通過する。
経路設定要求RSR1が通過する各々のノードON1、ON4、ON5は、関連する空間的経路上のノードのすぐ上流および/または下流の経路セグメントに関する要求パラメータ値の内容を、ノードのインターフェースに関するパラメータ値と一緒にして追加し、これらの値が要求内で示されたパラメータ、特に光学的透過性パラメータに対応する。経路設定要求RSR2が通過する各々のノードON1、ON3は要求RSR2に関して同様の作用を実行する。ON3とON6の間のリンク。これらのパラメータ値はノードの下流の接続と上流の接続に同等に関連させることが可能である。最終的に、経路設定要求の2つのコピーRSR1とRSR2は行き先ノードON6に到達する。
第1の実施形態では、これら2つのコピーの中に集められたデータは、接続要求によってとられる空間的経路の各々に沿ったノードON1とON6の間のスペクトル経路セグメントの最適の組み合わせを決定するために行き先ノードON6の管理手段によって処理される。このデータは、収集されたパラメータ値すべてを考慮に入れる費用関数を最小化する最適化アルゴリズムを使用して処理される。このアルゴリズムはDijikstraアルゴリズムのような最短経路アルゴリズムを使用することが可能である。
少なくとも1つの透過性経路が可能である場合には、最適化アルゴリズムは透過性経路を見つけ出す。透過性経路が可能ではない場合には、最適化アルゴリズムは、非透過性の最も少ないことが可能な点を含む経路、すなわち透過性部分経路の最適の組み合わせを決定する。
図3は、本発明の方法の第2の部分を表わす。上述の方式で最適のスペクトル経路を決定した後に、行き先ノードON6は、出発ノードON1への経路確立メッセージPEMと経路設定要求受信肯定応答メッセージACKを、この例ではノードON3である、選択されたスペクトル経路(Route2)をサポートする空間的経路上の次のノードへ送る。このメッセージは決定された経路を構成するノードの一覧表を含み、この例ではRoute2はノードON1−ON3−ON6で構成される。
行き先ノードON6は採用されなかった空間的経路、この例ではRoute1に沿った他のすぐ隣りのノードすべてに経路解放メッセージRRを送る。この範例では、経路解放メッセージRRはノードON5へと送られ、これは経路設定要求の発信源であったノード(ノードON1)に向けてそれを転送する。
アルゴリズムが、(非透過性の経路ですら)経路が不可能であると結論付ける場合には、行き先ノードON6は経路Route1とRoute2上のノードすべて、すなわちノードON1、ON3、ON4、ON5へと経路解放メッセージを送る。
第2の実施形態では、経路設定要求の2つのコピーRSR1とRSR2(収集されたデータすべてを含む)は行き先ノードON6で処理されないが、しかし行き先ノードON6から出発ノードON1またはネットワークT内の何処かにある中央ユニットへと返送され、そこで処理される。アルゴリズムが、(非透過性の経路ですら)経路が不可能であると結論付ける場合には、ノードON1、中央ユニットはそれぞれ経路Route1とRout2に沿って位置するノードすべて、すなわちノードON1、ON3、ON4、ON5へと経路解放メッセージを送る。
第1の実施形態は、収集されたデータすべてを出発ノードまたは中央処理ユニットへと転送することを回避するという利点を有する。これはそのような転送のためにネットワークを専有することを回避する。
本発明の方法が使用されうるある光ネットワークの1つの例を示す図である。 図1に表わされたネットワークの例内での本発明の方法の第1の部分の実行を示す図である。 図1に表わされたネットワークの例内での本発明の方法の第2の部分の実行を示す図である。

Claims (8)

  1. 光通信ネットワーク(T)内の出発ノード(ON1)と行き先ノード(ON6)の間で光通信ネットワーク内のスペクトル経路を決定する方法であって、
    出発ノード(ON1)を行き先ノード(ON6)に接続する少なくとも1つの候補の空間的経路(Route1、Route2)を決定するために従来式のルーティング方法を使用し、各々の候補の空間的経路が経路セグメントのシーケンスで構成され、各々のセグメントがネットワークの2つのノードを直接接続し、かつ各々がスペクトル経路セグメントを構成する複数の波長をサポートするように構成され、
    各々の候補の空間的経路に沿ったすべてのスペクトル経路セグメントを特徴付けるパラメータ値を収集し、および
    最後に、最適化方法を使用して、収集されたパラメータ値すべてを処理することで、スペクトル経路および使用される波長もしくは連続的に使用される波長を選択することによってそれをサポートする空間的経路を選択し、出発ノードを行き先ノードへと接続することから成ることを特徴とする方法。
  2. 各々の候補の空間的経路に沿ったすべての経路セグメントを特徴付けるパラメータ値を収集するために、経路設定要求メッセージを出発ノード(ON1)から行き先ノード(ON6)へと送り、およびそのメッセージが候補の空間的経路に沿った各々のノードを通過するときにメッセージの中のパラメータ値を収集することから成ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 行き先ノード(ON6)内で収集されたパラメータ値すべてを処理することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の方法。
  4. 各々の候補の空間的経路に沿ったすべてのスペクトル経路セグメントを特徴付けるパラメータが透過性の制約を考慮することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 各々の候補の空間的経路に沿ったすべてのスペクトル経路セグメントを特徴付けるパラメータが接続容量の制約を考慮することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 各々の候補の空間的経路に沿ったすべてのスペクトル経路セグメントを特徴付けるパラメータがサービス品質の制約を考慮することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 請求項1に記載の方法を実行するための光ネットワークノードであって、
    ノードを通過する所定の空間的経路上で経路設定要求メッセージを受信し、
    空間的経路上のノードのすぐ上流および/または下流の空間的経路セグメントによってサポートされるスペクトル経路に関するパラメータ値を、ノードの境界に関するパラメータ値と共に、メッセージの内容に追加し、および
    この方式で変更されたメッセージを、ノードのすぐ下流の空間的経路セグメント上に位置し、かつメッセージに含まれるルーティング情報によって指定される他のノードへと転送する、管理手段を有することを特徴とする光ネットワークノード。
  8. 請求項1に記載の方法を実行するための光ネットワークノードであって、
    出発ノードをそのノードに接続する候補の空間的経路に沿って収集されたパラメータ値を含む少なくとも1つのメッセージを受信し、および
    最適化方法を使用して、少なくとも候補の空間的経路に沿ってこの方式で収集されたパラメータ値を処理することで、使用される波長もしくは連続的に使用される波長を選択することによってスペクトル経路を選択し、出発ノードをそのノードへと接続する、管理手段を含むことを特徴とする光ネットワークノード。
JP2003577465A 2002-02-21 2002-02-21 光通信ネットワークの所定の接続についてスペクトル経路を決定する方法 Expired - Fee Related JP3845087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FR2002/000652 WO2003079596A1 (fr) 2002-02-21 2002-02-21 Procede pour determiner une route spectrale pour une connexion donne dans un reseau de telecommunication optique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520433A true JP2005520433A (ja) 2005-07-07
JP3845087B2 JP3845087B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=27839166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577465A Expired - Fee Related JP3845087B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 光通信ネットワークの所定の接続についてスペクトル経路を決定する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7664029B2 (ja)
EP (1) EP1479183B1 (ja)
JP (1) JP3845087B2 (ja)
CN (1) CN100499434C (ja)
AT (1) ATE300131T1 (ja)
AU (1) AU2002238680A1 (ja)
CA (1) CA2474644A1 (ja)
DE (1) DE60205140T2 (ja)
WO (1) WO2003079596A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507225A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 波長の選択
WO2009051215A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Nec Corporation ネットワークシステム、経路計算方法、及び、経路計算用プログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2857531B1 (fr) 2003-07-11 2005-12-02 Cit Alcatel Procede pour determiner une route spectrale dans un reseau de telecommunication optique
FR2864394B1 (fr) * 2003-12-19 2006-03-03 Cit Alcatel Procede d'etablissement d'une connexion logique entre un noeud de depart et un noeud d'arrivee non adjacents d'un reseau de telecommunications
GB0416110D0 (en) * 2004-07-19 2004-08-18 British Telecomm Path establishment
EP1746754A1 (en) 2005-07-19 2007-01-24 Alcatel Method for operating a switched optical network
CN100531050C (zh) * 2006-04-21 2009-08-19 中兴通讯股份有限公司 自适应光传送网连接性能优化方法及设备
EP2514126A1 (en) 2009-12-14 2012-10-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Routing and validation of paths in a wavelength switched optical network
CN103457663B (zh) * 2012-06-01 2018-08-28 中兴通讯股份有限公司 路径建立方法及装置
CN103457877B (zh) 2012-06-01 2018-07-27 中兴通讯股份有限公司 路径建立方法及装置
EP2797247A1 (en) 2013-04-24 2014-10-29 British Telecommunications Public Limited Company Optical data transmission
JP2015056747A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 富士通株式会社 ネットワーク設計装置、ネットワーク設計方法、及びネットワーク設計プログラム
WO2015052468A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 British Telecommunications Public Limited Company Optical data transmission method and apparatus
CN106603405B (zh) * 2015-10-15 2020-02-14 华为技术有限公司 一种路由以及波长分配方法及装置
CN108574631B (zh) * 2018-04-20 2021-04-30 中国联合网络通信集团有限公司 路由分配方法及装置
EP3811593A1 (en) 2018-06-21 2021-04-28 British Telecommunications public limited company Path selection for content delivery network

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541756A (en) * 1994-11-17 1996-07-30 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Universty Apparatus and method for routing optical signals through wavelength-coding in a self-routed wavelength addressable network
US6021113A (en) * 1997-10-29 2000-02-01 Lucent Technologies Inc. Distributed precomputation of network signal paths with table-based link capacity control
DE19810348B4 (de) * 1998-03-10 2004-03-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Verfahren zur Konfiguration und Rekonfiguration von Netzwerken
US6594268B1 (en) * 1999-03-11 2003-07-15 Lucent Technologies Inc. Adaptive routing system and method for QOS packet networks
US6584071B1 (en) * 1999-08-03 2003-06-24 Lucent Technologies Inc. Routing with service level guarantees between ingress-egress points in a packet network
US7167443B1 (en) * 1999-09-10 2007-01-23 Alcatel System and method for packet level restoration of IP traffic using overhead signaling in a fiber optic ring network
US7039009B2 (en) 2000-01-28 2006-05-02 At&T Corp. Control of optical connections in an optical network
US7031299B2 (en) * 2000-01-28 2006-04-18 At&T Corp. Control of optical connections in an optical network
US6842463B1 (en) * 2000-07-14 2005-01-11 Nortel Networks Limited Automated and adaptive management of bandwidth capacity in telecommunications networks
US7096176B1 (en) * 2000-12-04 2006-08-22 Alcatel Optical route design system and method for analyzing the performance of an optical fiber transmission path
US6982951B2 (en) * 2000-12-21 2006-01-03 At&T Corp. Method for selecting a restoration path in a mesh network
US7289730B2 (en) 2002-04-19 2007-10-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical path communication network, node, and optical path setup method
US7263100B2 (en) * 2002-06-10 2007-08-28 Lucent Technologies Inc. Capacity allocation for fast path restoration
US7215640B2 (en) 2002-07-11 2007-05-08 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for path configuration in networks

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507225A (ja) * 2004-07-19 2008-03-06 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 波長の選択
WO2009051215A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Nec Corporation ネットワークシステム、経路計算方法、及び、経路計算用プログラム
JP5316416B2 (ja) * 2007-10-18 2013-10-16 日本電気株式会社 ネットワークシステム、経路計算方法、及び、経路計算用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002238680A1 (en) 2003-09-29
EP1479183A1 (fr) 2004-11-24
US7664029B2 (en) 2010-02-16
WO2003079596A8 (fr) 2004-11-25
EP1479183B1 (fr) 2005-07-20
WO2003079596A1 (fr) 2003-09-25
US20050069316A1 (en) 2005-03-31
CN100499434C (zh) 2009-06-10
DE60205140D1 (de) 2005-08-25
CN1620771A (zh) 2005-05-25
ATE300131T1 (de) 2005-08-15
CA2474644A1 (fr) 2003-09-25
DE60205140T2 (de) 2006-05-24
JP3845087B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3845087B2 (ja) 光通信ネットワークの所定の接続についてスペクトル経路を決定する方法
US9571223B2 (en) System and method for wavelength conversion and switching
JP5586597B2 (ja) デジタルおよび光エキスプレススルーノードを横断するリンクダイバーシティおよび負荷バランス
US7248561B2 (en) Path establishment method for establishing paths of different fault recovery types in a communications network
EP2132892B1 (en) Path computation element method to support routing and wavelength assignment in wavelength switched optical networks
JP4764790B2 (ja) 信号中継装置、ノード装置、ネットワークシステム、リンク生成方法およびリンク生成プログラム
US20140126906A1 (en) Extending Routing Protocols to Accommodate Wavelength Switched Optical Networks
JP2006527543A (ja) 光ネットワーク・トポロジ・データベースおよび光ネットワーク・オペレーション
JP2006527543A5 (ja)
WO2007062608A1 (fr) Procede pour la realisation d'acheminements separes reliant des domaines
JP2002247038A (ja) ネットワークにおけるリング形成方法及び障害回復方法並びにリング形成時のノードアドレス付与方法
JP2006287403A (ja) 伝送装置およびラベル割り当て方法
US8291113B2 (en) Communication transmitting apparatus and communication transmitting method
JP2003258874A (ja) パケットスイッチ・光スイッチ統合制御装置
US8977128B2 (en) Encoding of wavelength converter systems
Guo et al. A new shared-path protection algorithm under shared risk link group constraints for survivable WDM mesh networks
JP2007274249A (ja) 光パス経路選択方法、及び光パス経路選択装置、並びに、プログラム
CN109005473A (zh) 一种协同选择路径的方法、装置及系统
Jabbari et al. On constraints for path computation in multi-layer switched networks
JP5599699B2 (ja) 光ネットワーク制御システムおよび方法
JP2016086315A (ja) 伝送装置およびパス設定方法
JP6022975B2 (ja) 光ネットワークの制御装置、通信装置及び制御方法
EP2573968B1 (en) Method, device and system for establishing wavelength connection
US8223763B2 (en) Node device and label management method in optical transmission network
US20050135272A1 (en) Method for setting up a logical connection between non-adjacent initial and final nodes in a telecommunications network

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees