JP6022975B2 - 光ネットワークの制御装置、通信装置及び制御方法 - Google Patents

光ネットワークの制御装置、通信装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6022975B2
JP6022975B2 JP2013049564A JP2013049564A JP6022975B2 JP 6022975 B2 JP6022975 B2 JP 6022975B2 JP 2013049564 A JP2013049564 A JP 2013049564A JP 2013049564 A JP2013049564 A JP 2013049564A JP 6022975 B2 JP6022975 B2 JP 6022975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
packet
optical
communication device
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013049564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014176029A (ja
Inventor
雷 劉
雷 劉
釣谷 剛宏
剛宏 釣谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2013049564A priority Critical patent/JP6022975B2/ja
Publication of JP2014176029A publication Critical patent/JP2014176029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022975B2 publication Critical patent/JP6022975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、光ネットワークの制御技術に関する。
非特許文献1は、種々の変調方式で変調され、種々のスペクトラム帯域を有する波長パスを設定するエラスティック光ネットワークを開示している。また、エラスティック光ネットワークにおける波長パスの設定と切断を制御するために、非特許文献2から4は、GMPLS(Generalized Multi−Protocol Label Switching)に基づく制御システムを提案している。
M.Jinno, et al.,"Spectrum−efficient and scalable elastic optical path network:architecture, benefits, and enabling technologies," IEEE Commun. Mag., vol. 47, no.11, pp.66−73,2009年 R.Munoz, et al.,"Dynamic distributed spectrum allocation in GMPLS−controlled elastic optical networks,"EOCC 20111,paper Tu.5.K.4. N.Sambo, et al.,"Distributed setup in optical networks with flexible grid," EOCC 2011,paper We.10.P1.100. R.Casellas, et al.,"Experimental assessment of a combined PCE−RMA and distributed spectrum allocation mechanism for GMPLS elastic CO−OFDM optical networks," OFC/NFOEC 2012, paper OM3G.1.
しかしながら、非特許文献2から4は、エラスティック光ネットワークにおける波長パスの制御に焦点を当てており、IP網といったパケット・ネットワークとエラスティック光ネットワークとの連携を考慮してはいない。これは、GMPLSは分散制御技術であるため、GMPLSによりパケット・ネットワークとエラスティック光ネットワークの両方を制御すると、制御構成が複雑になりすぎるからである。
本発明は、エラスティック光ネットワークの制御装置であって、エラスティック光ネットワークと接続するパケット・ネットワークからのパケットの情報に基づいてパケット・ネットワークと連携できる制御装置、通信装置及び制御方法を提供するものである。
本発明の一態様によると、複数のパケットネットワークに接続し、パケットネットワーク間でのパケットの中継を行う光ネットワークの制御装置であって、前記光ネットワークの装置間を接続する複数の光リンクと、前記複数の光リンクそれぞれの帯域の使用状況を示すトポロジ情報を保持するデータ・ベースと、前記光ネットワークの第1通信装置が、当該第1通信装置に接続するパケットネットワークから、前記光ネットワークの第2通信装置に接続するパケットネットワークに向かう、新たなフローに属するパケットを受信したことで行う、当該フローのためのパスの設定要求を当該パスのビット・レートと共に受け取ると、前記トポロジ情報に基づき当該パスの経路、帯域、中心波長及び変調方式を決定する決定手段と、前記光ネットワークの前記決定した経路上の装置に、前記決定した帯域、中心波長及び変調方式のパスを設定するためのコマンドを送信する送信手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明の一態様によると、複数のパケットネットワークに接続し、パケットネットワーク間でのパケットの中継を行う光ネットワークの通信装置であって、パケットネットワークからパケットを受信すると、当該パケットが属するフローを判定し、判定したフローのためのパスが設定されているか否かを判定する判定手段と、前記パスが設定されていないと、前記判定したフローのビット・レートを含む、前記パスの設定要求を制御装置に送信する送信手段と、前記制御装置から、前記パスの帯域、中心波長及び変調方式を受信すると、前記フローに属するパケットを、前記受信した帯域、中心波長及び変調方式の光信号に変換する光処理手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明の一態様によると、複数のパケットネットワークに接続し、パケットネットワーク間でのパケットの中継を行う光ネットワークの装置間を接続する複数の光リンクと、前記複数の光リンクそれぞれの帯域の使用状況を示すトポロジ情報を保持するデータ・ベースを備えた制御装置による前記光ネットワークの制御方法であって、前記光ネットワークの第1通信装置が、当該第1通信装置に接続するパケットネットワークから、前記光ネットワークの第2通信装置に接続するパケットネットワークに向かう、新たなフローに属するパケットを受信したことで行う、当該フローのためのパスの設定要求を当該パスのビット・レートと共に受け取るステップと、前記トポロジ情報に基づき当該パスの経路、帯域、中心波長及び変調方式を決定するステップと、前記光ネットワークの前記決定した経路上の装置に、前記決定した帯域、中心波長及び変調方式のパスを設定するためのコマンドを送信するステップと、を含むことを特徴とする。
制御装置は中継するパケットのための可変帯域の波長パスの設定をパケット・ネットワークと連携して行うことができる。
一実施形態による通信システムの概略的な構成図。 一実施形態による光通信装置の概略的な構成図。 一実施形態による光通信装置における多重処理の説明図。 一実施形態による制御装置の概略的な構成図。 一実施形態による波長パス設定制御のシーケンス図。 一実施形態による波長パスの設定メッセージに含まれる情報を示す図。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。
図1は、一実施形態における例示的な通信システムの概略的な構成図である。なお、以下の各図において、実施形態の理解に必要ではない構成要素については、簡略化のため各図面から省略する。図1において、パケット・ネットワーク41及び42とエラスティック光ネットワーク(EON:Elastic Optical Network)3が光通信装置11及び12を介して相互に接続している。また、制御装置2が、EON3と、パケット・ネットワーク41及び42と、光通信装置11及び12を制御するために設けられている。なお、光通信装置11及び12は同じ機能を持った装置である。以下、代表して光通信装置11の概略的な構成について図2を用いて説明する。図2に示す様に、光通信装置11は、3つの光処理部112−1〜112−3を有しているが数は単なる例示である。なお、以下の説明において、3つの光処理部112−1〜112−3を区別する必要が無い場合には、単に、光処理部112と表記する。
図2のフロー振り分け部111は、パケット・ネットワーク41からパケットが入力された場合、このパケットが属するフローを判定する。フローとは、送受信されるパケットを区別する単位であり、例えば、VLAN(Virtual LAN)ID、イーサネット(登録商標)等のレイヤ2の送信元アドレス、レイヤ2の送信先アドレス、IP等のレイヤ3の送信元アドレス、レイヤ3の送信先アドレス、TCP等のレイヤ4の送信元ポート番号、レイヤ4の送信先ポート番号のいずれか、又は、それらの任意の組み合わせにより特定される。
光通信装置11の制御部114は、1つのフローに対して1つの光処理部112を割り当てており、フロー振り分け部111は、入力されたパケットを、そのパケットが属するフローに割り当てた光処理部112に出力する。光処理部112−1〜112−3には、それぞれ、使用する光信号の信号帯域(周波数帯域)と、その中心周波数と、変調方式が制御部114により設定されており、光処理部112−1〜112−3は、入力パケットを、設定された光信号に変換して多重分離部113に出力する。多重分離部113は、光処理部112−1〜112−3より入力される光信号を波長多重してEON3に送信する。
例えば、光処理部112−1が生成・終端する波長パスの中心周波数がf1であり、光処理部112−2が生成・終端する波長パスの中心周波数がf2であり、光処理部112−3が生成・終端する波長パスの中心周波数がf3であるものとする。また、光処理部112−1が生成・終端する波長パスのビット・レートが40Gb/sであり、光処理部112−2が生成・終端する波長パスのビット・レートが100Gb/sであり、光処理部112−3が生成・終端する波長パスのビット・レートが200Gb/sであり、光処理部112−1〜112−3が使用する変調方式が同じであるものとする。この場合、例えば、光処理部112−1〜112−3が出力する光信号のスペクトラムはそれぞれ図3(A)〜(C)の様になり、多重分離部113が出力する光信号のスペクトラムは図3(D)の様になる。
また、EON3から受信した光信号は、多重分離部113にて波長パスごとに分離され、各波長パスに対応する光信号は、対応する光処理部112―1〜112−3に出力され、パケット信号に変換され、フロー振り分け部111経由でパケット・ネットワーク41に出力される。
なお、パケット・ネットワーク41は、インターネット等のパケット交換網である。さらに、EON3は、主に帯域可変の波長クロスコネクト装置等で構成され、異なる帯域の波長パスを設定可能なネットワークである。
制御装置2は、図4に示す様に、データ・ベース部21を備えている。データ・ベース部21は、EON3を構成する各帯域可変クロスコネクト装置と、EON3に接続する光通信装置11及び12といった各光通信装置と、これら帯域可変クロスコネクト装置間や、帯域可変クロスコネクト装置と光通信装置とを接続する複数の光リンクと、各光リンクの使用状況、つまり、使用可能な波長及び帯域を示す情報であるトポロジ情報を保持している。さらに、データ・ベース部21は、波長パスの必要条件、例えば、許容できる最小の信号対雑音比等の情報等も保持している。なお、必要条件は、信号対雑音比に限定されず、例えば、通過する光増幅器の数及び/又は帯域可変クロスコネクト装置の数等で規定する条件であっても良い。
制御装置2の経路決定部23は、2つの光通信装置と、ビット・レートが与えられたときに、この2つの光通信装置間に設定する波長パスについて、その帯域と、中心波長と、変調方式を、データ・ベース部21に保存されているトポロジ情報及び必要条件に基づき決定する。つまり、各光リンクの空き帯域と必要条件に基づき波長パスの経路、帯域、中心波長及び変調方式を決定する。制御装置2の管理部22は、光通信装置11又は12から波長パスの要求メッセージを受信すると、経路決定部23に波長パスの経路、帯域、中心波長及び変調方式を決定させ、経路決定部23が決定した波長パスを設定するための設定コマンドを波長パスの経路上の光通信装置及び帯域可変クロスコネクト装置に送信する。また、管理部22は、設定した波長パスに応じてデータ・ベース部21を更新する。また、光通信装置11又は12から設定した波長パスの切断の要求メッセージを受信すると、管理部22は、当該波長パスの経路上の光通信装置及び帯域可変クロスコネクト装置に切断メッセージを送信し、データ・ベース部21を更新する。
以下、パケット・ネットワーク41からパケット・ネットワーク42に至る、EON3に波長パスが設定されていないフローに属するパケットが光通信装置11に到達し、これにより、光通信装置11から光通信装置12に至る新たな波長パスを設定する処理について図5を用いて説明する。
S1において、光通信装置11にパケット・ネットワーク41から新たなパケットが到着する。なお、このパケットは、現在波長パスを設定しているフローに属するものではないものとする。この場合、フロー振り分け部111は、制御部114に、このパケットの宛先フローを特定する情報を通知し、制御部114は、制御装置2に、このパケットが属するフローを伝送するための波長パスの設定要求メッセージをS2で送信する。なお、フローを特定する情報は、少なくともパケットの宛先情報を含んでいる。なお、要求メッセージには、フローを特定する情報と、このパケットが属するフローに割り当てるビット・レートを含める。なお、ビット・レートは、例えば、設定され得るフローに対応付けて予め制御部114に保存しておく。
制御装置2の管理部22は、S3において、受信した設定要求メッセージに基づき、経路決定部23に波長パスの経路、帯域、中心波長及び変調方式を決定させ、S4において、決定した波長パスの経路上にある各帯域可変クロスコネクト装置と光通信装置に設定コマンドを送信する。なお、設定する波長パスの起点は設定メッセージを送信した光通信装置11であり、波長パスの一方の終端点となる通信装置は、フローを特定する情報に含まれるパケットの宛先アドレスに基づき制御装置2が決定する。つまり、トポロジ情報は、パケットのアドレスと光通信装置との関係を示す情報を含んでいる。この例では、光通信装置12が決定されたものとする。
設定メッセージは、例えば、図6に示す様に入力ポート、出力ポート、中心周波数、スロット数、変調方式を示す情報を含んでいる。帯域可変クロスコネクト装置は、設定メッセージが示す入力ポートから、設定メッセージが示す出力ポートへの波長クロスコネクトを行う。なお、接続する波長パスの中心周波数は、設定メッセージの中心周波数で示され、波長パスの帯域幅は、所定の帯域幅をスロット数が示す数で乗ずることで計算される。なお、変調方式は、帯域可変クロスコネクト装置では使用しない。したがって、帯域可変クロスコネクト装置に送信する設定メッセージにおいては変調方式を省略できる。また、光通信装置11は、設定メッセージの出力ポートが示すポートから波長パスに対応する光信号を出力できる光処理部112をこの新たなフローに割り当て、設定メッセージの中心周波数及びスロット数で決定される中心周波数及び帯域幅を有する波長パスを生成する様に割り当てた光処理部112を構成する。同様に、光通信装置12は、設定メッセージの入力ポートが示すポートから波長パスに対応する光信号を受信できる光処理部112をこの新たなフローに割り当て、設定メッセージの中心周波数及びスロット数で決定される中心周波数及び帯域幅を有する波長パスを終端する様に割り当てた光処理部112を構成する。
EON3の各帯域可変クロスコネクト装置と光通信装置11及び12は、設定が終了すると制御装置2に完了メッセージを送信し(S5)、制御装置2は、各装置から完了メッセージを受信するとデータ・ベース部21を更新する。なお、例えば、光通信装置11は、設定した波長パスに対応するフローに属するパケットを所定に時間以上受信しない場合、制御装置2に対して設定した波長パスの切断を要求するメッセージを送信する。波長パスの切断を要求するメッセージを受信すると、制御装置2は、当該波長パスの設定に関係している総ての装置に切断コマンドを送信する。各装置は、切断コマンドの受信により、指定されたパスの設定を解除し、完了すると完了メッセージを制御装置2に送信する。制御装置2は、各装置から完了メッセージを受信するとデータ・ベース部21を更新する。
以上の構成により、制御装置2は2つのパケット・ネットワーク間でパケットを中継するための可変帯域の波長パスの設定をパケット・ネットワークと連携して行うことができる。なお、制御装置2は、図1に示す様にパケット・ネットワーク41及び42も制御することができる。例えば、パケット・ネットワーク41の装置がパケット・ネットワーク41と接続する図示しない端末装置からパケットを受信し、このパケットが新たなフローに属するものである場合、パケット・ネットワーク41の当該パケットを受信した装置は、制御装置2にこのパケットのフローを特定する情報を送信する。制御装置2は、フローに含まれる宛先を示す情報に基づき、パケット・ネットワーク41内でパケットの転送処理を行う交換装置に、パケットの出力ポートを示すルーティング情報を設定する。

Claims (7)

  1. 複数のパケットネットワークに接続し、パケットネットワーク間でのパケットの中継を行う光ネットワークの制御装置であって、
    前記光ネットワークの装置間を接続する複数の光リンクと、前記複数の光リンクそれぞれの帯域の使用状況を示すトポロジ情報を保持するデータ・ベースと、
    前記光ネットワークの第1通信装置が、当該第1通信装置に接続するパケットネットワークから、前記光ネットワークの第2通信装置に接続するパケットネットワークに向かう、新たなフローに属するパケットを受信したことで行う、当該フローのためのパスの設定要求を当該パスのビット・レートと共に受け取ると、前記トポロジ情報に基づき当該パスの経路、帯域、中心波長及び変調方式を決定する決定手段と、
    前記光ネットワークの前記決定した経路上の装置に、前記決定した帯域、中心波長及び変調方式のパスを設定するためのコマンドを送信する送信手段と、
    を備えていることを特徴とする制御装置。
  2. 前記パスの設定要求は、前記第2通信装置を示す情報を含み、
    前記決定手段は、前記第1通信装置から前記第2通信装置に至るパスの経路、帯域、中心波長及び変調方式を決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第2通信装置を示す情報は、当該パスで伝送するフローに属するパケットの宛先情報を含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 複数のパケットネットワークに接続し、パケットネットワーク間でのパケットの中継を行う光ネットワークの通信装置であって、
    パケットネットワークからパケットを受信すると、当該パケットが属するフローを判定し、判定したフローのためのパスが設定されているか否かを判定する判定手段と、
    前記パスが設定されていないと、前記判定したフローのビット・レートを含む、前記パスの設定要求を制御装置に送信する送信手段と、
    前記制御装置から、前記パスの帯域、中心波長及び変調方式を受信すると、前記フローに属するパケットを、前記受信した帯域、中心波長及び変調方式の光信号に変換する光処理手段と、
    を備えていることを特徴とする通信装置。
  5. 前記送信手段は、前記パケットの宛先を示す情報を前記パスの設定要求に含める、
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 複数のフローのそれぞれに対応するパスを波長多重する多重手段をさらに備えている、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の通信装置。
  7. 複数のパケットネットワークに接続し、パケットネットワーク間でのパケットの中継を行う光ネットワークの装置間を接続する複数の光リンクと、前記複数の光リンクそれぞれの帯域の使用状況を示すトポロジ情報を保持するデータ・ベースを備えた制御装置による前記光ネットワークの制御方法であって、
    前記光ネットワークの第1通信装置が、当該第1通信装置に接続するパケットネットワークから、前記光ネットワークの第2通信装置に接続するパケットネットワークに向かう、新たなフローに属するパケットを受信したことで行う、当該フローのためのパスの設定要求を当該パスのビット・レートと共に受け取るステップと、
    前記トポロジ情報に基づき当該パスの経路、帯域、中心波長及び変調方式を決定するステップと、
    前記光ネットワークの前記決定した経路上の装置に、前記決定した帯域、中心波長及び変調方式のパスを設定するためのコマンドを送信するステップと、
    を含むことを特徴とする制御方法。
JP2013049564A 2013-03-12 2013-03-12 光ネットワークの制御装置、通信装置及び制御方法 Active JP6022975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049564A JP6022975B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 光ネットワークの制御装置、通信装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049564A JP6022975B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 光ネットワークの制御装置、通信装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014176029A JP2014176029A (ja) 2014-09-22
JP6022975B2 true JP6022975B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=51696833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049564A Active JP6022975B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 光ネットワークの制御装置、通信装置及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6022975B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022048379A1 (zh) * 2020-09-07 2022-03-10 中兴通讯股份有限公司 波分设备的拓扑关系确定方法、系统、设备及存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4076171B2 (ja) * 2004-08-20 2008-04-16 日本電信電話株式会社 光tdmネットワーク管理方法、光tdmネットワーク管理プログラム、そのプログラムを記憶した記憶媒体および光tdmネットワーク管理装置
JP5088020B2 (ja) * 2007-07-04 2012-12-05 日本電気株式会社 ノード装置、光伝送ネットワーク及びそれらに用いるラベル管理方法並びにそのプログラム
EP2403169B1 (en) * 2010-06-29 2013-01-16 Alcatel Lucent A method in an optical network to allocate a total optical bandwidth

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022048379A1 (zh) * 2020-09-07 2022-03-10 中兴通讯股份有限公司 波分设备的拓扑关系确定方法、系统、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014176029A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8270831B2 (en) Use of pre-validated paths in a WDM network
US8457490B2 (en) Use of subcarrier deactivation in a multi-subcarrier channel to improve reach in an optical network
US8488963B2 (en) Link diversity and load balancing across digital and optical express-thru nodes
JP4764790B2 (ja) 信号中継装置、ノード装置、ネットワークシステム、リンク生成方法およびリンク生成プログラム
US7466917B2 (en) Method and system for establishing transmission priority for optical light-trails
US20150382088A1 (en) Efficient transport network architecture for content delivery network
JP5739960B2 (ja) パケット光ネットワークの宛先ノードに外部の光データパケットを提供する方法及びシステム
Cao et al. Dynamic OpenFlow-controlled optical packet switching network
US9172489B2 (en) Discovery of an adjacent network element within a network data plane
CN101860769B (zh) 一种ip与光融合的方法、装置和系统
JP2014131098A (ja) 通信システム、通信経路確率方法、及び、管理サーバ
JP2017511656A (ja) 光ネットワーク内に光コネクションをプロビジョニングするための方法
JP6160211B2 (ja) 伝送装置
Honda et al. Photonic gateway for direct and protocol-independent end-to-end user connections
WO2010130177A1 (zh) 业务连接建立方法、路径计算单元设备及网络系统
JP6022975B2 (ja) 光ネットワークの制御装置、通信装置及び制御方法
US20110052190A1 (en) Discovery of an Adjacent Network Element within a Network Data Plane
EP2928090B1 (en) Optical network element, electric network element and signaling establishment method when electric relay is in electric network element
JP2002261811A (ja) 通信ネットワーク及びパス設定方法並びにそれに用いるノード装置
JP2004104543A (ja) 光ネットワークシステム及びその伝送制御方法並びにそれに用いるノード装置
JP5827175B2 (ja) 光交換ネットワークのデータ転送方法、光交換ネットワークの制御装置及びノード装置
JP2011097146A (ja) Roadmネットワークに光バースト信号を収容するための方法及び装置
JP2012119732A (ja) 光ネットワーク制御システムおよび方法
JP2017076944A (ja) 光伝送システム、光伝送方法、被制御ノード、および、光伝送プログラム
JP6457915B2 (ja) 光伝送装置、光集線ネットワークシステム、光伝送方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150