JP2005520428A - 接地されたアンテナを利用した整流器 - Google Patents

接地されたアンテナを利用した整流器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005520428A
JP2005520428A JP2003577406A JP2003577406A JP2005520428A JP 2005520428 A JP2005520428 A JP 2005520428A JP 2003577406 A JP2003577406 A JP 2003577406A JP 2003577406 A JP2003577406 A JP 2003577406A JP 2005520428 A JP2005520428 A JP 2005520428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
rectifier
antenna element
capacitor
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003577406A
Other languages
English (en)
Inventor
デヴィルビス,アラン・ディー
ダーベンウィック,ゲイリー・エフ
Original Assignee
セリス・セミコンダクター・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セリス・セミコンダクター・コーポレーション filed Critical セリス・セミコンダクター・コーポレーション
Publication of JP2005520428A publication Critical patent/JP2005520428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0715Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including means to regulate power transfer to the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

整流器(ダイオード30、32)は、整流出力および直流電源出力(22)を生成する。この整流器は、アンテナ要素(24)、同調コンデンサ(26)、結合コンデンサ(28)、第1の整流ダイオード(30)および第2の整流ダイオード(32)、および蓄積コンデンサ(34)を有する。アンテナ要素(24)と同調コンデンサ(26)は、並列に結合され、一端で接地される。第1の整流ダイオード(30)は、そのアノード端子で接地され、蓄積コンデンサ(34)は、一端で接地される。結合コンデンサ(30)は、アンテナ要素(24)の非接地端子と第1の整流ダイオード(30)のカソード端子の間に結合される。第2の整流ダイオード(32)のアノード端子は、第1の整流ダイオード(30)のカソード端子に結合される。第2の整流ダイオード(32)のカソード端子は、蓄積コンデンサ(34)の非接地端子に結合される。整流出力は、これらの整流ダイオードの間(ノード20)に生成される。直流電源出力は、第2の整流ダイオード(32)と蓄積コンデンサの間(ノード22)に生成される。

Description

本発明は、一般に信号の整流に関し、より詳細には接地されたアンテナを利用した整流回路に関する。
RFID(無線周波数識別)トランスポンダ(タグ)は通常、一般に在庫管理、セキュリティ、アクセスカード、および個人識別などの用途において、RFID基地局と連動して使用される。このRFIDタグが基地局の読取り範囲内に持ち込まれると、この基地局は、RFIDタグ中の回路に電力を供給する搬送波信号を送信する。タグと基地局間のデータ通信は、この搬送波信号の振幅を2進データパターン、通常は振幅偏移変調を用いて搬送波信号の振幅を変調することによって実現される。その目的を達成するために、RFIDタグは一般に、他の構成要素の中でもとりわけ、放射された電界に結合するためのアンテナ要素、AC搬送波信号を直流電力に変換する整流器、およびこの搬送波の包絡線からデータパターンを抽出する復調器を含む集積回路になっている。
十分に低コストで製造される場合には、RFIDタグは、いくつかの用途だけを挙げてみると、製品の値付け、手荷物の追跡、小包の追跡、資産の識別、紙幣の認証、動物の識別など、コスト重視の用途において有用なものにすることもできる。RFIDタグは、バーコード識別システムなど、かかる用途で従来から使用されているシステムに比べて、かなりの利点をもたらすことができる。例えば、RFIDタグでマーク付けされた、バスケットいっぱいの品物なら、各品物ごとに取り扱う必要なく速やかに読み取ることができるのに対して、バーコードシステムを使用する際には、これらの品物を個別に取り扱う必要があるはずである。バーコードと違って、RFIDタグでは、タグ上の情報を更新する機能が提供される。しかし、今日のRFID技術は、かかる用途で主流として使用するには、あまりにも高くつきすぎる。RFIDタグのコストを上昇させるいくつかの要因があるが、そのうち最も重要なものは、タグを構成するシリコン集積回路のサイズである。
図1は、ダイオードブリッジ2を利用した従来技術の整流器を示している。アンテナ要素4は、ダイオードブリッジ2の反対側にある2つの接続6、8を必要とする。この整流された信号は、ノード10に出力される。
図2に、MOSFETブリッジ12を利用した従来技術の別の整流器を示す。アンテナ要素4は、やはりMOSFETブリッジ12の反対側にある2つの接続6、8を必要とする。これらの接続6、8に対処するためには、従来技術のRFIDタグは、外部アンテナコイル4の接続用のワイヤをボンディングするのに十分大きな少なくとも2つのパッドを必要とする。RFIDタグチップは、一般に比較的小さいので、これらのパッドは、従来技術のRFIDタグの集積回路面積のかなりの割合を使い果たす。
従来技術のRFIDタグに伴う別の問題は、基地局からの最大読取り動作距離である。図1および図2に示す両方の従来技術例では、ノード10における整流出力信号は、対応する共振ノード6のピークツーピーク電圧の半分にすぎない。出力ノード10上の信号の振幅は、RFIDタグと基地局の間の最大動作可能距離に関係している。
本発明の原理によれば、整流器は、整流出力および直流電源出力を生成する。この整流器は、アンテナ要素、同調コンデンサ、結合コンデンサ、第1および第2の整流ダイオード、ならびに蓄積コンデンサを有している。このアンテナ要素と同調コンデンサは、並列に結合され、一端で接地される。第1の整流ダイオードは、そのアノード端子で接地され、蓄積コンデンサも一端で接地される。結合コンデンサは、アンテナ要素の非接地端子と第1の整流ダイオードのカソード端子の間に結合される。第2の整流ダイオードのアノード端子は、第1の整流ダイオードのカソード端子に結合される。第2の整流ダイオードのカソード端子は、蓄積コンデンサの非接地端子に結合される。整流出力は整流ダイオード間に生成される。直流電源出力は、第2の整流ダイオードと蓄積コンデンサの間に生成される。
本発明のさらなる原理によれば、ダイオードスタックが、結合コンデンサの第2の端子とグランドの間に結合される。このダイオードスタックは、この電圧整流された信号をダイオードスタックの降伏電圧までに制限する。
基地局16および整流回路18を図3に示す。基地局16は、例として含まれているが、本発明の一体化部分ではない。
一実施形態では、整流回路18は、集積回路チップ中に少なくとも部分的に実装されている。追加の回路(図示せず)を、整流回路18を伴う集積回路中に実装することもできる。一実施形態では、整流回路18は、無線周波数識別(RFID)トランスポンダ(タグ)用の整流器として含められる。整流回路18についての他の使用も可能である。
整流回路18の入力は、基地局16から放射される搬送波周波数であり、搬送波振幅は、データパターンによって包まれている。データパターンによって包まれた搬送波振幅の一例は、振幅偏移変調である。整流回路18の1出力は、整流出力20であり、これを、復調器(図示せず)に供給してその包絡線信号を抽出することができる。整流回路18の別の出力は、電源出力22であり、これは、直流電源として使用することができる。整流回路18は、アンテナ要素24、同調コンデンサ26、結合コンデンサ28、第1の整流ダイオード30、第2の整流ダイオード32、および蓄積コンデンサ34を含んでいる。
一実施形態では、アンテナ要素24は、第1および第2の端子を有する。アンテナ要素24の第1の端子は、共振ノード36に結合される。アンテナ要素24の第2の端子は、グランド38に接続される。
一実施形態では、アンテナ要素24は、インダクタである。インダクタ24およびコンデンサ26は、その搬送波周波数に共振するように選択される。インダクタ24は、本実施形態では集積回路チップの外部にあるが、この集積回路の内部にあるようにすることもできる。さらに、この集積回路プロセスは、高透磁率層を含めてこのアンテナ要素のインダクタンスを増大させることもできる。
一実施形態では、アンテナ要素24は、紙または他の媒体上に印刷された導電性インクである。代替実施形態では、アンテナ要素24は、他タイプのどのような誘導要素でもよい。
同調コンデンサ26は、共振ノード36とグランド38の間にアンテナ24と並列に接続される。一実施形態では、同調コンデンサ26は、第1および第2の端子を有する。同調コンデンサ26の第1の端子は、アンテナ24の第1の端子に接続され、同調コンデンサ26の第2の端子は、アンテナ24の第2の端子に接続される。整流回路18が、適切な搬送波周波数を放射する基地局16の読取り範囲内に持ち込まれると、ノード36上の電圧は共振することになる。一実施形態では、コンデンサ26は、この集積回路の内部にあるが、この集積回路の外部にあってもよい。
一実施形態では、同調コンデンサ26は、紙または他の媒体上に印刷された導電性インクである。代替実施形態では、同調コンデンサ26は、他のタイプの任意の静電容量要素である。
結合コンデンサ28は、共振ノード36に接続され、この電圧をノード20へと結合させる。一実施形態では、結合コンデンサ28は、第1および第2の端子を有する。結合コンデンサ28の第1の端子は、アンテナ要素24の第1の端子に接続され、結合コンデンサ28の第2の端子は、第1の整流ダイオード30および第2の整流ダイオード32に接続される。
一実施形態では、結合コンデンサ28は、紙または他の媒体上に印刷された導電性インクである。代替実施形態では、結合コンデンサ28は、他タイプのどのような静電容量要素でもよい。
第1の整流ダイオード30は、結合コンデンサの第2の端子とグランド38の間に結合される。一実施形態では、第1の整流ダイオードは、アノード端子およびカソード端子を有する。このアノード端子は、グランドに接続され、このカソード端子は、結合コンデンサの第2の端子に接続される。整流出力は、このカソード端子に生成される。
第1の整流ダイオード30は、負の電圧がノード20に結合されるときに順方向にバイアスされ、それによって、ノード20上の電圧が、グランド38に対して1つのダイオード電圧降下分低い電圧より低くならないように保持されることになる。ノード20上の電圧は、共振ノード36と同じピークツーピーク振幅、すなわち、従来の整流器の整流出力のピークツーピーク振幅の2倍を達成することができる。次いで、当業者なら、ノード20の整流出力を復調器に供給してこの搬送波信号を包む2進データパターンを抽出することができる。
第2の整流ダイオード32は、整流出力ノード20とノード22の電源出力の間に接続される。一実施形態では、第2の整流ダイオード32は、アノード端子およびカソード端子を有する。このアノード端子は、この結合コンデンサの第2の端子に接続され、このカソード端子は、蓄積コンデンサ34に接続される。
蓄積コンデンサ34は、電源出力ノード22とグランドの間に結合される。一実施形態では、蓄積コンデンサ34は、第1および第2の端子を有する。この第1の端子は、第2の整流ダイオードのカソード端子に接続され、この第2の端子は、グランドに接続される。
ノード20上の電圧が電源出力ノード22上の電圧よりも正になると、第2の整流ダイオード32は順バイアスされ、それによって、ノード20のピーク電圧より1つのダイオード電圧降下分低い電圧までコンデンサ34が充電されることになる。コンデンサ34上の電荷は、他の回路用の電源として使用することができ、この搬送波周波数で、リフレッシュされる。
搬送波信号の振幅、基地局16に対する、整流回路18の近接度、および放射された電界の結合効率によっては、共振ノード36および整流出力ノード20上の電圧は、この集積回路の構成要素に恒久的な損傷を引き起こすほど十分に大きくなり得る。したがって、図4は、整流出力ノード20とグランド38の間に接続されたダイオードスタック40を含む、本発明の一実施形態を示すものである。ダイオードスタック40は、最大整流電圧を制限している。一実施形態では、ダイオードスタック40は、ダイオード46、48、50、およびゲートをドレインに接続したMOSFET52を含んでいる。
整流回路18の一部のノードの対応する電圧を示す図5の助けを借りて、図3および図4についてさらに説明する。整流回路18が、一般に13.56MHzの適切な搬送波信号を放射しているRFID局16の読取り距離内に持ち込まれると、整流回路18は、ノード22上に直流電力を生成することになる。他の搬送波周波数を使用することもできる。搬送波信号の振幅は、一般に105.9KHzの周波数で、ASKすなわち振幅偏移変調など2進数ビットデータパターンによって、変調される。この搬送波信号は、他のデータ周波数で変調することもできる。ノード36は、この搬送波周波数の周波数で発振し、負にも正にも振動することになる。図5中の波形42は、ノード36上の信号を示している。
もう一度、図3および図4を参照すると、結合コンデンサ28は、この電圧をノード20へと結合することになる。結合コンデンサ28は、本実施形態では、チップの内部にあるが、同様に外部に存在するように設計することもできる。しかし、ノード20上の信号は、シャント(整流)ダイオード30によって、グランド38の下方に1ダイオード電圧降下分より低い負側に振れることはできない。したがって、ノード36が最初に負側に振動すると、ノード20は、図5の波形44に示すようにグランド38の下方に1ダイオード電圧降下分で保持されることになる。ノード36上の搬送波信号が再び正側に振動すると、全体のピークツーピーク電圧がノード20に結合される。この振動の振幅は、基地局10から放射する変調されたこの搬送波源に対する整流回路18の近さに依存する。ある近接範囲内では、生成される電圧は、回路の構成要素に損傷を与えるほど大きくなり得る。これを解決するために、この電圧は、ダイオードスタック40を介して制限される。ノード20上に十分な電圧が生成されると、ダイオードスタック40は、導通することになり、それによって、スタック40の降伏によって決まるレベルでこの電圧が固定される。
ノード20上の電圧がノード22上の電圧より高い正になると、ダイオード32は順バイアスされ、ノード22をノード20と同じ電圧にする。ノード20上の電圧がノード22上の電圧より低い正になるとダイオード32は逆バイアスされ、ノード22は、ノード20のピーク電圧で浮遊させられる。この電荷は、蓄積コンデンサ34に蓄積される。ノード22上の電荷を使用してVdd電源を供給することができる。一実施形態では、このVdd電源をチップ全体に供給することができる。波形45は、ノード22上のこの信号を示すものである。
電力がノード22から供給されたとき、ノード22上の電荷はなくなり、ノード22上の電圧を低下させる。42の次の立上りエッジで、ノード20上の電圧がノード22上の電圧より高い正になるとダイオード38は再び順バイアスされることになる。この動作を介して、ノード22上の電圧は、ノード20の立上りエッジごとに全電圧になるまでリフレッシュされる。したがって、搬送波パルスの間にノード22上であまり電圧降下が生じないようにVdd電流を供給するためには、コンデンサ34を十分に大きくする必要がある。
図6は、半導体プロセス中で本発明を構成する際に有用な、本発明の別の実施形態の概略図であり、ここでは、裏面はグランドに結合されずに、代わりにVddに結合される。このアンテナの1接点として裏面を使用する利点を生かすために、一実施形態では、このアンテナの1端子を直流電源出力に接続する必要がある。
共振ノード36が負に振れると、ノード20は、整流ダイオード32によって、チップグランド38の上方に1ダイオード電圧降下分より高い正に保持される。共振ノード36が正に振れると、結合コンデンサ28は、ノード20をハイ側に結合する。整流ダイオード30が導通し、ノード22は、ノード20のピーク電圧の下方に1ダイオード電圧降下分となる。ノード20が、共振ノード36によって再びロー側に結合されると、整流ダイオード30がオフになり、それによってノード22上に電荷がトラップされる。ノード22は、この回路の直流電源出力を表す。ノード20は、整流出力を表す。
本明細書中に説明した整流器設計の、従来技術の設計に対する大幅な利点は、本発明が、図7に示すように、その2つの端子のうちの1つがチップグランド38に接続されるアンテナ24を使用して動作することである。外部アンテナ要素24の接続は、その端子のうちの1つをシリコンの裏面38に接続することによって行うことができるので、これは、重要な利点となる。他の接続は、シリコンの前面上でボンディングパッド54に対して行われる。したがって、外部アンテナ24の接続では、従来技術の設計において必要とされる2つのパッドではなく、1つのパッド54しか必要とされない。パッドのサイズは、RFID回路に対して相対的に大きいので、このパッドの節約は、シリコン面積のかなりの節約を構成しており、これは換言すれば、製造コストのかなりの低減を意味する。
しかし、ちょうど従来技術の整流設計を利用する際にアンテナ24を接続する場合と同様に、このシリコン表面上の2つのパッドにこのアンテナ要素24を接続することもできる。
このシリコンの上面に1つの接続しか行う必要がないことのさらなる利点は、外部アンテナ要素24に接続を行う機構がかなり簡単にされることである。例えば、この集積回路上の第2の金属層を利用してその接続を行うことができ、それによって、シリコン面積を増大させずにより大きな接続表面が提供される。より大きな接続面は、フリップチップや導電性エポキシなど、ワイヤボンディングよりも低コストの接続技術の使用を可能にする。これらのボンディング技術は、このアンテナが紙の上に印刷された導電性インクからなる、バーコードの置き換え用途では特に重要である。
本発明の別の利点は、この整流信号が、共振ノード電圧のピークツーピーク電圧全体で振動することである。従来技術の設計中の整流信号は、この振幅の半分でしか振動しない。したがって、本発明で説明した設計は、製造コストを低下させながら、RFIDタグと基地局16の間の最大読取り距離を拡大することになる。
前述の説明は、本発明を例示しているにすぎない。当業者なら、本発明を逸脱することなく、様々な代替形態および変更形態を考案することができよう。特に、あるデバイスが別のデバイスに接続され結合される場合は必ず、追加のデバイスが、この2つの接続されたデバイス間に存在することもできる。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲内に含まれるかかるすべての代替形態、修正形態、変形形態を包含している。
ダイオードを利用した従来の整流器の、従来技術による設計を示す概略回路図である。 MOSFETを利用した従来の整流器の、従来技術による設計を示す概略回路図である。 本発明の一実施形態を示す概略図である。 本発明の一代替実施形態を示す概略回路図である。 図3および図4に示す概略回路図中の選択ノードのタイミング図である。 本発明の別の実施形態を示す回路図である。 本発明の集積回路チップおよび外部アンテナ要素の一実施形態を示す図である。

Claims (44)

  1. 整流出力および直流(dc)電源出力を生成するための整流器であって、
    (a)第1の端子、およびグランドに接続された第2の端子を有するアンテナ要素と、
    (b)前記アンテナ要素の前記第1の端子とグランドの間に結合された同調コンデンサと、
    (c)前記整流出力が生成されるカソード端子、およびグランドに接続されたアノード端子を有する第1の整流ダイオードと、
    (d)前記アンテナ要素の前記第1の端子と前記第1の整流ダイオードの前記カソード端子の間に結合された結合コンデンサと、
    (e)前記直流電流出力が生成されるカソード端子、および前記第1の整流ダイオードの前記カソード端子に結合されたアノード端子を有する第2の整流ダイオードと、
    (f)前記第2の整流ダイオードの前記カソード端子とグランドの間に結合された蓄積コンデンサと
    を備える整流器。
  2. グランドに接続されたカソード端子、および前記結合コンデンサの前記第2の端子に結合されたアノード端子を有するダイオードスタックをさらに含む、請求項1に記載の整流器。
  3. (a)前記第1の整流ダイオード、第2の整流ダイオード、および蓄積コンデンサが、ボンディングパッドおよびチップグランドを有する集積回路上に実装され、
    (b)グランドが、前記チップグランドを含む、請求項1に記載の整流器。
  4. 前記チップグランドが、前記集積化チップの裏面を含む、請求項3に記載の整流器。
  5. (a)前記同調コンデンサおよび前記結合コンデンサが、さらに前記集積回路チップ上に実装され、
    (b)前記アンテナ要素が、前記集積回路の外部にあり、前記アンテナ要素の前記第1の端子が、前記ボンディングパッドに接続され、前記アンテナ要素の前記第2の端子が前記チップグランドに接続された、請求項3に記載の整流器。
  6. (a)前記結合コンデンサが、さらに前記集積回路チップ上に実装され、
    (b)前記アンテナ要素および前記同調コンデンサが、前記集積回路の外部にあり、前記アンテナ要素の前記第1の端子が、前記ボンディングパッドに接続され、前記アンテナ要素の前記第2の端子が、前記チップグランドに接続された、請求項3に記載の整流器。
  7. 前記アンテナ要素、前記同調コンデンサ、および前記結合コンデンサが、前記集積回路の外部にあり、前記結合コンデンサが、前記アンテナ要素の前記第1の端子と前記ボンディングパッドの間に結合され、前記アンテナ要素の前記第2の端子が、前記チップグランドに接続された、請求項3に記載の整流器。
  8. 前記アンテナ要素が、紙の上に印刷された導電性インクを利用したアンテナを含む、請求項3に記載の整流器。
  9. 前記アンテナ要素および前記同調コンデンサが、紙の上に印刷された導電性インクを用いて構成される構成要素を含む、請求項3に記載の整流器。
  10. 前記アンテナ要素、前記同調コンデンサ、および前記結合コンデンサが、紙の上に印刷された導電性インクを用いて構成される構成要素を含む、請求項3に記載の整流器。
  11. 前記集積回路が、前記アンテナ要素のインダクタンスを増大させる高透磁率層を含む、請求項3に記載の整流器。
  12. 整流出力および直流(dc)電源出力を生成するための整流器であって、
    (a)第1の端子、およびグランドに接続された第2の端子を有するアンテナ要素と、
    (b)前記アンテナ要素の前記第1の端子に接続された第1の端子、およびグランドに接続された第2の端子を有する同調コンデンサと、
    (c)アンテナ要素の前記第1の端子に接続された第1の端子、および前記整流出力が生成される第2の端子を有する結合コンデンサと、
    (d)前記結合コンデンサの前記第2の端子に接続されたカソード端子、およびグランドに接続されたアノード端子を有する第1の整流ダイオードと、
    (e)前記直流電源出力が生成されるカソード端子、および前記結合コンデンサの前記第2の端子に接続されたアノード端子を有する第2の整流ダイオードと、
    (f)前記第2の整流ダイオードの前記カソード端子に接続された第1の端子、およびグランドに接続された第2の端子を有する蓄積コンデンサと
    を備える整流器。
  13. グランドに接続されたカソード端子、および前記結合コンデンサの前記第2の端子に接続されたアノード端子を有するダイオードスタックをさらに含む、請求項1に記載の整流器。
  14. (a)前記第1の整流ダイオード、第2の整流ダイオード、および蓄積コンデンサが、ボンディングパッドおよびチップグランドを有する集積回路上に実装され、
    (b)グランドが、前記チップグランドを含む、請求項1に記載の整流器。
  15. 前記チップグランドが、前記集積化チップの裏面を含む、請求項3に記載の整流器。
  16. (a)前記同調コンデンサおよび前記結合コンデンサが、さらに前記集積回路チップ上に実装され、
    (b)前記アンテナ要素が、前記集積回路の外部にあり、前記アンテナ要素の前記第1の端子が、前記ボンディングパッドに接続され、前記アンテナ要素の前記第2の端子が前記チップグランドに接続された、請求項3に記載の整流器。
  17. (a)前記結合コンデンサが、さらに前記集積回路チップ上に実装され、
    (b)前記アンテナ要素および前記同調コンデンサが、前記集積回路の外部にあり、前記アンテナ要素および前記同調コンデンサの前記第1の端子が、前記ボンディングパッドに接続され、前記アンテナ要素および前記同調コンデンサの前記第2の端子が、前記チップグランドに接続された、請求項3に記載の整流器。
  18. 前記アンテナ要素、前記同調コンデンサ、および前記結合コンデンサが、前記集積回路の外部にあり、前記結合コンデンサの前記第2の端子が、前記ボンディングパッドに接続され、前記アンテナ要素の前記第2の端子が、前記チップグランドに接続された、請求項3に記載の整流器。
  19. 前記アンテナ要素が、紙の上に印刷された導電性インクを利用したアンテナを含む、請求項3に記載の整流器。
  20. 前記アンテナ要素および前記同調コンデンサが、紙の上に印刷された導電性インクを用いて構成される構成要素を含む、請求項3に記載の整流器。
  21. 前記アンテナ要素、前記同調コンデンサ、および前記結合コンデンサが、紙の上に印刷された導電性インクを用いて構成される構成要素を含む、請求項3に記載の整流器。
  22. 前記集積回路が、前記アンテナ要素のインダクタンスを増大させる高透磁率層を含む、請求項3に記載の整流器。
  23. 整流出力および直流(dc)電源出力を生成するための整流器であって、
    (a)第1の端子、および前記電源出力に接続された第2の端子を有するアンテナ要素と、
    (b)前記アンテナ要素の前記第1の端子と前記電源出力の間に結合された同調コンデンサと、
    (c)前記電源出力に接続されたカソード端子、および前記整流出力が生成されるアノード端子を有する第1の整流ダイオードと、
    (d)前記アンテナ要素の前記第1の端子と前記第1の整流ダイオードの前記アノード端子の間に結合された結合コンデンサと、
    (e)前記第1の整流ダイオードの前記アノード端子およびグランドに結合されたカソード端子、およびアノード端子を有する第2の整流ダイオードと、
    (f)前記電源出力とグランドの間に結合された蓄積コンデンサと
    を備える整流器。
  24. 前記結合コンデンサの前記第2の端子に結合されたカソード端子、および前記電源出力に接続されたアノード端子を有するダイオードスタックをさらに含む、請求項23に記載の整流器。
  25. (a)前記第1の整流ダイオード、第2の整流ダイオード、および蓄積コンデンサが、ボンディングパッドおよび電源出力を有する集積回路上に実装され、
    (b)電源が、前記チップ電源出力を含む、請求項23に記載の整流器。
  26. 前記チップ電源出力が、前記集積化チップの裏面を含む、請求項25に記載の整流器。
  27. (a)前記同調コンデンサおよび前記結合コンデンサが、さらに前記集積回路チップ上に実装され、
    (b)前記アンテナ要素が、前記集積回路の外部にあり、前記アンテナ要素の前記第1の端子が、前記ボンディングパッドに接続され、前記アンテナ要素の前記第2の端子が、前記チップ電源出力に接続された、請求項25に記載の整流器。
  28. (a)前記結合コンデンサが、さらに前記集積回路チップ上に実装され、
    (b)前記アンテナ要素および前記同調コンデンサが、前記集積回路の外部にあり、前記アンテナ要素の前記第1の端子が、前記ボンディングパッドに接続され、前記アンテナ要素の前記第2の端子が、前記チップ電源出力に接続された、請求項25に記載の整流器。
  29. 前記アンテナ要素、前記同調コンデンサ、および前記結合コンデンサが、前記集積回路の外部にあり、前記結合コンデンサが、前記アンテナ要素の前記第1の端子と前記ボンディングパッドの間に結合され、前記アンテナ要素の前記第2の端子が、前記チップ電源出力に接続された、請求項25に記載の整流器。
  30. 前記アンテナ要素が、紙の上に印刷された導電性インクを利用したアンテナを含む、請求項25に記載の整流器。
  31. 前記アンテナ要素および前記同調コンデンサが、紙の上に印刷された導電性インクを用いて構成される構成要素を含む、請求項25に記載の整流器。
  32. 前記アンテナ要素、前記同調コンデンサ、および前記結合コンデンサが、紙の上に印刷された導電性インクを用いて構成される構成要素を含む、請求項25に記載の整流器。
  33. 前記集積回路が、前記アンテナ要素のインダクタンスを増大させる高透磁率層を含む、請求項25に記載の整流器。
  34. 整流出力および直流(dc)電源出力を生成するための整流器であって、
    (a)第1の端子、および前記電源出力に接続された第2の端子を有するアンテナ要素と、
    (b)前記アンテナ要素の前記第1の端子に接続された第1の端子、および前記電源出力に接続された第2の端子を有する同調コンデンサと、
    (c)アンテナ要素の前記第1の端子に接続された第1の端子、および前記整流出力が生成される第2の端子を有する結合コンデンサと、
    (d)電源出力に接続されたカソード端子、および前記結合コンデンサの前記第2の端子に接続されたアノード端子を有する第1の整流ダイオードと、
    (e)前記結合コンデンサの前記第2の端子に接続されたカソード端子、およびグランドに結合されたアノード端子を有する第2の整流ダイオードと、
    (f)前記電源出力とグランドの間に結合された蓄積コンデンサと
    を備える整流器。
  35. 前記結合コンデンサの前記第2の端子に結合されたカソード端子、および前記電源出力に接続されたアノード端子を有するダイオードスタックをさらに含む、請求項34に記載の整流器。
  36. (a)前記第1の整流ダイオード、第2の整流ダイオード、および蓄積コンデンサが、ボンディングパッドおよび電源出力を有する集積回路上に実装され、
    (b)電源が、前記チップ電源出力を含む、請求項34に記載の整流器。
  37. 前記チップ電源出力が、前記集積化チップの裏面を含む、請求項36に記載の整流器。
  38. (a)前記同調コンデンサおよび前記結合コンデンサが、さらに前記集積回路チップ上に実装され、
    (b)前記アンテナ要素が、前記集積回路の外部にあり、前記アンテナ要素の前記第1の端子が、前記ボンディングパッドに接続され、前記アンテナ要素の前記第2の端子が、前記チップ電源出力に接続された、請求項36に記載の整流器。
  39. (a)前記結合コンデンサが、さらに前記集積回路チップ上に実装され、
    (b)前記アンテナ要素および前記同調コンデンサが、前記集積回路の外部にあり、前記アンテナ要素の前記第1の端子が、前記ボンディングパッドに接続され、前記アンテナ要素の前記第2の端子が、前記チップ電源出力に接続された、請求項36に記載の整流器。
  40. 前記アンテナ要素、前記同調コンデンサ、および前記結合コンデンサが、前記集積回路の外部にあり、前記結合コンデンサが、前記アンテナ要素の前記第1の端子と前記ボンディングパッドの間に結合され、前記アンテナ要素の前記第2の端子が、前記チップ電源出力に接続された、請求項36に記載の整流器。
  41. 前記アンテナ要素が、紙の上に印刷された導電性インクを利用したアンテナを含む、請求項36に記載の整流器。
  42. 前記アンテナ要素および前記同調コンデンサが、紙の上に印刷された導電性インクを用いて構成される構成要素を含む、請求項36に記載の整流器。
  43. 前記アンテナ要素、前記同調コンデンサ、および前記結合コンデンサが、紙の上に印刷された導電性インクを用いて構成される構成要素を含む、請求項36に記載の整流器。
  44. 前記集積回路が、前記アンテナ要素のインダクタンスを増大させる高透磁率層を含む、請求項36に記載の整流器。
JP2003577406A 2002-03-13 2003-03-12 接地されたアンテナを利用した整流器 Pending JP2005520428A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/097,846 US6777829B2 (en) 2002-03-13 2002-03-13 Rectifier utilizing a grounded antenna
PCT/US2003/007474 WO2003079524A2 (en) 2002-03-13 2003-03-12 Rectifier utilizing a grounded antenna

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005520428A true JP2005520428A (ja) 2005-07-07

Family

ID=28039261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577406A Pending JP2005520428A (ja) 2002-03-13 2003-03-12 接地されたアンテナを利用した整流器

Country Status (12)

Country Link
US (3) US6777829B2 (ja)
EP (1) EP1509986A4 (ja)
JP (1) JP2005520428A (ja)
KR (1) KR20050005427A (ja)
CN (1) CN100359782C (ja)
AR (1) AR038952A1 (ja)
AU (2) AU2003222275A1 (ja)
BR (1) BR0308388A (ja)
MX (1) MXPA04010052A (ja)
MY (1) MY128031A (ja)
TW (1) TWI292249B (ja)
WO (1) WO2003079524A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113547A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 整流回路、該整流回路を用いた半導体装置及びその駆動方法
JP2008199753A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Yoshiyasu Mutou 電源回路
JP2008277804A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2009507460A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 エヌエックスピー ビー ヴィ Rfid集積回路用電荷ポンプ回路
JP2011520171A (ja) * 2008-04-03 2011-07-14 パル カンパニ− リミテッド ロールツーロール印刷方式を用いたrf印刷整流器
JP2011523270A (ja) * 2008-05-13 2011-08-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス電力伝達のための受信アンテナ
US8351226B2 (en) 2006-10-06 2013-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Rectifier circuit, semiconductor device using the rectifier circuit, and driving method thereof
JP2014026657A (ja) * 2006-12-26 2014-02-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8854224B2 (en) 2009-02-10 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Conveying device information relating to wireless charging
US8878393B2 (en) 2008-05-13 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for vehicles
US9312924B2 (en) 2009-02-10 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Systems and methods relating to multi-dimensional wireless charging
US9583953B2 (en) 2009-02-10 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for portable enclosures

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628237B1 (en) * 2000-03-25 2003-09-30 Marconi Communications Inc. Remote communication using slot antenna
US7446663B2 (en) * 2004-04-20 2008-11-04 Alcoa Closure Systems International, Inc. Method of forming an RF circuit assembly having multiple antenna portions
US20060012482A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Peter Zalud Radio frequency identification tag having an inductively coupled antenna
DE102004063435A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-27 Polyic Gmbh & Co. Kg Organischer Gleichrichter
KR100659272B1 (ko) * 2005-12-15 2006-12-20 삼성전자주식회사 과전압 제어가 가능한 무선인증용 태그 및 그의 과전압제어 방법
US20080068132A1 (en) * 2006-05-16 2008-03-20 Georges Kayanakis Contactless radiofrequency device featuring several antennas and related antenna selection circuit
US20080084311A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Texas Instruments Inductance enhancement by magnetic material introduction
US7317303B1 (en) * 2006-11-30 2008-01-08 Celis Semiconductor Corp. Rectified power supply
DE602008003953D1 (de) * 2007-05-31 2011-01-27 Semiconductor Energy Lab Stromversorgung für RFID-Transponder
KR20100109765A (ko) * 2009-04-01 2010-10-11 삼성전자주식회사 전류 밸런싱 장치, 전원공급장치, 조명 장치 및 그 전류 밸런싱 방법
US20110063089A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Hynix Semiconductor Inc. Radio frequency identification (rfid) system
WO2011108374A1 (en) 2010-03-05 2011-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR101439039B1 (ko) 2013-06-27 2014-09-05 고려대학교 산학협력단 초고주파 rf 정류기 및 정류방법
KR101412232B1 (ko) 2013-07-17 2014-06-25 고려대학교 산학협력단 정류 제어 시스템 및 방법
DE102015012617A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Giesecke & Devrient Gmbh Sicheres Element mit Leuchtdiode
US11030591B1 (en) 2016-04-01 2021-06-08 Wells Fargo Bank, N.A. Money tracking robot systems and methods
GB2550115B (en) * 2016-05-04 2020-11-04 Advanced Risc Mach Ltd An energy harvester
US11862983B1 (en) 2019-03-28 2024-01-02 Roger W. Graham Earth energy systems and devices

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4086074A (en) 1976-01-22 1978-04-25 Corning Glass Works Antireflective layers on phase separated glass
US5187115A (en) 1977-12-05 1993-02-16 Plasma Physics Corp. Method of forming semiconducting materials and barriers using a dual enclosure apparatus
US4622735A (en) 1980-12-12 1986-11-18 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a semiconductor device utilizing self-aligned silicide regions
JPS60235745A (ja) 1984-05-07 1985-11-22 Hoya Corp 多孔質反射防止膜およびその製造方法
CA1216962A (en) 1985-06-28 1987-01-20 Hussein M. Naguib Mos device processing
US4745401A (en) * 1985-09-09 1988-05-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company RF reactivatable marker for electronic article surveillance system
US4766090A (en) 1986-04-21 1988-08-23 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Methods for fabricating latchup-preventing CMOS device
EP0270274A3 (en) * 1986-12-05 1990-01-24 Meridian Micro-Systems Limited Transponder and interrogator
JPH0834242B2 (ja) 1988-12-08 1996-03-29 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5138436A (en) * 1990-11-16 1992-08-11 Ball Corporation Interconnect package having means for waveguide transmission of rf signals
US5236865A (en) 1991-01-16 1993-08-17 Micron Technology, Inc. Method for simultaneously forming silicide and effecting dopant activation on a semiconductor wafer
KR950007478B1 (ko) 1992-06-17 1995-07-11 금성일렉트론주식회사 메탈 마스크 공정시 광반사 감소방법
EP0584882A1 (en) * 1992-08-28 1994-03-02 Philips Electronics Uk Limited Loop antenna
US5327148A (en) * 1993-02-17 1994-07-05 Northeastern University Ferrite microstrip antenna
ZA941671B (en) * 1993-03-11 1994-10-12 Csir Attaching an electronic circuit to a substrate.
US5430441A (en) * 1993-10-12 1995-07-04 Motorola, Inc. Transponding tag and method
US5444024A (en) 1994-06-10 1995-08-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for low energy implantation of argon to control titanium silicide formation
US5693971A (en) 1994-07-14 1997-12-02 Micron Technology, Inc. Combined trench and field isolation structure for semiconductor devices
FR2729259A1 (fr) * 1995-01-11 1996-07-12 Bouvier Jacky Procede et dispositif de commande du fonctionnement des moyens electroniques d'un objet portatif alimente a partir de l'energie recue au niveau de son antenne
JP3761001B2 (ja) * 1995-11-20 2006-03-29 ソニー株式会社 非接触型情報カード及びic
US5708419A (en) * 1996-07-22 1998-01-13 Checkpoint Systems, Inc. Method of wire bonding an integrated circuit to an ultraflexible substrate
FR2758003B1 (fr) 1996-12-27 1999-06-18 France Telecom Traitement anti-reflet de surfaces reflectives
US6096621A (en) 1997-04-23 2000-08-01 Elantec, Inc. Polysilicon filled trench isolation structure for soi integrated circuits
US6037239A (en) 1997-04-23 2000-03-14 Elantec, Inc. Method for making a contact structure for a polysilicon filled trench isolation
US6277728B1 (en) 1997-06-13 2001-08-21 Micron Technology, Inc. Multilevel interconnect structure with low-k dielectric and method of fabricating the structure
US6268796B1 (en) * 1997-12-12 2001-07-31 Alfred Gnadinger Radio frequency identification transponder having integrated antenna
SG79961A1 (en) * 1998-02-07 2001-04-17 Ct For Wireless Communications A rectifying antenna circuit
KR100285701B1 (ko) 1998-06-29 2001-04-02 윤종용 트렌치격리의제조방법및그구조
US6480699B1 (en) * 1998-08-28 2002-11-12 Woodtoga Holdings Company Stand-alone device for transmitting a wireless signal containing data from a memory or a sensor
US6383723B1 (en) 1998-08-28 2002-05-07 Micron Technology, Inc. Method to clean substrate and improve photoresist profile
US6281100B1 (en) 1998-09-03 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods
US6380611B1 (en) 1998-09-03 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Treatment for film surface to reduce photo footing
DE19840220A1 (de) * 1998-09-03 2000-04-20 Fraunhofer Ges Forschung Transpondermodul und Verfahren zur Herstellung desselben
US20010006759A1 (en) 1998-09-08 2001-07-05 Charles R. Shipley Jr. Radiation sensitive compositions
US6156674A (en) 1998-11-25 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming insulative materials
JP2000216343A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Nec Corp 半導体集積回路
US6291363B1 (en) 1999-03-01 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Surface treatment of DARC films to reduce defects in subsequent cap layers
JP2000299440A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及びそれを用いた集積化電圧発生回路
US6133105A (en) 1999-04-27 2000-10-17 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing borderless contact hole including a silicide layer on source/drain and sidewall of trench isolation structure
US6368901B2 (en) * 1999-07-15 2002-04-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit wireless tagging
US6388575B1 (en) * 1999-11-05 2002-05-14 Industrial Technology, Inc. Addressable underground marker
FR2802684B1 (fr) * 1999-12-15 2003-11-28 Gemplus Card Int Dispositif a puce de circuit integre jetable et procede de fabrication d'un tel procede
US6277709B1 (en) 2000-07-28 2001-08-21 Vanguard International Semiconductor Corp. Method of forming shallow trench isolation structure
US6714113B1 (en) * 2000-11-14 2004-03-30 International Business Machines Corporation Inductor for integrated circuits
KR100379612B1 (ko) 2000-11-30 2003-04-08 삼성전자주식회사 도전층을 채운 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 그형성 방법
US6480110B2 (en) * 2000-12-01 2002-11-12 Microchip Technology Incorporated Inductively tunable antenna for a radio frequency identification tag
US6440793B1 (en) 2001-01-10 2002-08-27 International Business Machines Corporation Vertical MOSFET
US6466126B2 (en) * 2001-01-19 2002-10-15 Motorola, Inc. Portable data device efficiently utilizing its available power and method thereof
US6465325B2 (en) 2001-02-27 2002-10-15 Fairchild Semiconductor Corporation Process for depositing and planarizing BPSG for dense trench MOSFET application
US20020196651A1 (en) 2001-06-22 2002-12-26 Rolf Weis Memory cell layout with double gate vertical array transistor
KR100428806B1 (ko) 2001-07-03 2004-04-28 삼성전자주식회사 트렌치 소자분리 구조체 및 그 형성 방법
US6545227B2 (en) * 2001-07-11 2003-04-08 Mce/Kdi Corporation Pocket mounted chip having microstrip line
US6580321B1 (en) * 2001-08-24 2003-06-17 Anadigics, Inc. Active clamping circuit for power amplifiers
US6780728B2 (en) 2002-06-21 2004-08-24 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions, and methods of forming semiconductor constructions

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507460A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 エヌエックスピー ビー ヴィ Rfid集積回路用電荷ポンプ回路
JP2008113547A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 整流回路、該整流回路を用いた半導体装置及びその駆動方法
US8351226B2 (en) 2006-10-06 2013-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Rectifier circuit, semiconductor device using the rectifier circuit, and driving method thereof
KR101439819B1 (ko) 2006-10-06 2014-09-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 정류 회로, 상기 정류 회로를 사용한 반도체 장치 및 그 구동방법
JP2014026657A (ja) * 2006-12-26 2014-02-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2008199753A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Yoshiyasu Mutou 電源回路
JP2008277804A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011520171A (ja) * 2008-04-03 2011-07-14 パル カンパニ− リミテッド ロールツーロール印刷方式を用いたrf印刷整流器
US9184632B2 (en) 2008-05-13 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for furnishings and building elements
US9178387B2 (en) 2008-05-13 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Receive antenna for wireless power transfer
US8611815B2 (en) 2008-05-13 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Repeaters for enhancement of wireless power transfer
US8487478B2 (en) 2008-05-13 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for appliances and equipments
US9991747B2 (en) 2008-05-13 2018-06-05 Qualcomm Incorporated Signaling charging in wireless power environment
US8878393B2 (en) 2008-05-13 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for vehicles
US8892035B2 (en) 2008-05-13 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Repeaters for enhancement of wireless power transfer
US8965461B2 (en) 2008-05-13 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Reverse link signaling via receive antenna impedance modulation
US9130407B2 (en) 2008-05-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Signaling charging in wireless power environment
US8629650B2 (en) 2008-05-13 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer using multiple transmit antennas
JP2011523270A (ja) * 2008-05-13 2011-08-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレス電力伝達のための受信アンテナ
US9190875B2 (en) 2008-05-13 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus with negative resistance in wireless power transfers
US9236771B2 (en) 2008-05-13 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for adaptive tuning of wireless power transfer
US9954399B2 (en) 2008-05-13 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Reverse link signaling via receive antenna impedance modulation
US9583953B2 (en) 2009-02-10 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for portable enclosures
US9312924B2 (en) 2009-02-10 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Systems and methods relating to multi-dimensional wireless charging
US8854224B2 (en) 2009-02-10 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Conveying device information relating to wireless charging

Also Published As

Publication number Publication date
MY128031A (en) 2007-01-31
AU2009202318A1 (en) 2009-07-02
EP1509986A2 (en) 2005-03-02
US7109934B2 (en) 2006-09-19
CN100359782C (zh) 2008-01-02
AR038952A1 (es) 2005-02-02
CN1647341A (zh) 2005-07-27
US20040245858A1 (en) 2004-12-09
US20040233591A1 (en) 2004-11-25
WO2003079524A2 (en) 2003-09-25
US20030184163A1 (en) 2003-10-02
MXPA04010052A (es) 2005-08-16
EP1509986A4 (en) 2006-02-15
BR0308388A (pt) 2005-01-11
TWI292249B (en) 2008-01-01
TW200304265A (en) 2003-09-16
US6777829B2 (en) 2004-08-17
WO2003079524A3 (en) 2004-05-27
AU2003222275A1 (en) 2003-09-29
KR20050005427A (ko) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6777829B2 (en) Rectifier utilizing a grounded antenna
US7119693B1 (en) Integrated circuit with enhanced coupling
JP5155642B2 (ja) Idタグ
US6570490B1 (en) Contactless IC card
JPH09147070A (ja) 非接触型情報カード
JPH11510597A (ja) トランスポンダのための無線周波数インターフェイス装置
JP2011022923A (ja) 非接触icカード及び無線システム
US6639459B1 (en) Demodulator using digital circuitry
JP4880263B2 (ja) アンテナ回路
US20080062046A1 (en) Mounting structure for matching an rf integrated circuit with an antenna and rfid device implementing same
JP2007323555A (ja) Saw型rfid
EP1727078B1 (en) IC chip for contactless identification system
KR100730490B1 (ko) 비접촉식 아이씨 카드를 위한 아이씨 칩 내 전력 공급 회로
TWI313841B (en) Rfid chip with over electromagnetic wave protection
ES2300952T3 (es) Circuito de fuente de alimentacion en un chip ic para una tarjeta ic sin contacto.
KR20110012662A (ko) 듀얼 안테나를 포함하는 rfid 태그
JP2007133734A (ja) 半導体集積回路および非接触型情報媒体
JP2005151386A (ja) 無接触形icカード用のicチップにおける電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602