JP2005519968A - 新規なホスオキソファイト配位子及びカルボニル化方法におけるそれらの使用 - Google Patents

新規なホスオキソファイト配位子及びカルボニル化方法におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005519968A
JP2005519968A JP2003576449A JP2003576449A JP2005519968A JP 2005519968 A JP2005519968 A JP 2005519968A JP 2003576449 A JP2003576449 A JP 2003576449A JP 2003576449 A JP2003576449 A JP 2003576449A JP 2005519968 A JP2005519968 A JP 2005519968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phosoxophyte
carbonylation
composition
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003576449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005519968A5 (ja
JP4694787B2 (ja
Inventor
ペン,ウェイ−ジュン
ロバート ブライアント,デイビッド
Original Assignee
ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション filed Critical ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション
Publication of JP2005519968A publication Critical patent/JP2005519968A/ja
Publication of JP2005519968A5 publication Critical patent/JP2005519968A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694787B2 publication Critical patent/JP4694787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/28Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/293Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C67/347Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65742Esters of oxyacids of phosphorus non-condensed with carbocyclic rings or heterocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65744Esters of oxyacids of phosphorus condensed with carbocyclic or heterocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65746Esters of oxyacids of phosphorus the molecule containing more than one cyclic phosphorus atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

新規な有機リン組成物及びその合成であって、前記組成物が1つのホスファイト部分、1つのホスオキソファイト部分及び複数の立体的に嵩高い置換基によって特徴づけられる。この新規な組成物はカルボニル化方法、好ましくはヒドロホルミル化方法において使用される第VIII族遷移金属ホスオキソファイト錯体触媒及び錯体触媒前駆体中の配位子として有用である。更に、新規ホスオキソファイト組成物の前駆体として有用なホスホロモノクロリダイトの新規な製造方法を開示する。

Description

本発明は、新規な有機リン組成物、その製造方法、及び遷移金属錯体触媒反応おけるその使用に関する。好ましくは、本発明は、新規有機リン組成物及び遷移金属リン配位子錯体触媒(又は接触)カルボニル化方法、好ましくはヒドロホルミル化方法におけるその使用に関する。
酸素化生成物の製造のカルボニル化方法は公知であり、一般に有機化合物と一酸化炭素及び多くの場合更に第三の反応体、好ましくは水素との反応を含む。例えば非特許文献1を参照されたい。このような方法は、一酸化炭素及び場合によっては更に水素、アルコール、アミン又は水による、オレフィン、アセチレン、アルコール及び活性化塩化物のような有機化合物のカルボニル化並びに官能的に不飽和な化合物、例えば不飽和アミドの一酸化炭素による閉環反応を含む。公知のカルボニル化の一つの主要な方法は、一酸化炭素及び水素を用いたオレフィン化合物のヒドロホルミル化による、酸素化生成物、例えばアルデヒドの生成と、所望の場合にはそれに続く、アルデヒドのアルコールへの還元;又はアルデヒドのアミンへの還元的アミノ化;又はアルデヒドのカルボン酸への酸化;又はアルデヒドのアルドール化とそれに続くヒドロキシ酸への酸化を含む。アミン及び酸素化生成物、例えばアルコール、カルボン酸及びヒドロキシ酸は、多くの用途において、例えば溶媒、界面活性剤、ポリマー製造用モノマーとして、並びに医薬品及び他の工業用化学薬品の合成における中間体として、有用である。
カルボニル化方法は、金属−配位子錯体触媒、特に第VIII族遷移金属−リン配位子錯体触媒によって促進されることが知られている。種々のトリ有機ホスフィン、トリ有機ホスファイト、ジ有機ホスファイト及びビスホスファイト配位子の種々のヒドロホルミル化触媒を開示する代表的な技術は、特許文献1、2、3及び4に記載されている。不都合なことであるが、カルボニル化方法のために開示された遷移金属−リン配位子錯体は、内部オレフィンに対しては中程度か低い活性しか示さず、また、長鎖α−オレフィンの内部オレフィンへの不所望な異性化を示す。更に、先行技術において開示された配位子は、目的とするヒドロホルミル化生成物に高い選択性を与えるような微調整は容易にできない。
つい最近は、D.Selentらが非特許文献2において、以下に示す式Iの非対称2座配位子が内部オレフィンのヒドロホルミル化において有用であることを開示している。
Figure 2005519968
前記式Iにおいて、各「t−Bu」はターシャリーブチル(tert−ブチル)部分を表し;各Rは同一であり、tert−ブチル又はメトキシ(−OCH3)置換基であり;P*は以下の3つの式の1つから選ばれたリン含有部分である:
Figure 2005519968
これらの先行技術の配位子は末端及び内部オレフィンのヒドロホルミル化に対して充分に活性であるが、それらは、ノルマルアルデヒドが目的生成物である場合に、一般にわずか2/1〜4/1のノルマル(N):イソ(I)モル比によって評価されるような、許容できないほど低いN:I生成物選択率をもたらす。このような低N:I選択率の場合、内部又は末端オレフィンを基質として使用すると、目的ノルマル生成物の収率もまた、約75モル%未満と、許容できないほど低い。これらの先行技術の配位子はまた、3−ペンテン−1−オールを基質として用いる場合に、異性化選択率が充分ではなく、6−ヒドロキシヘキサナールを約70モル%未満の収率で生成する。6−ヒドロへキサナールはカプロラクタムの前駆体であり、カプロラクタム自体はナイロン−6の製造において使用される。
米国特許第3,527,809号 米国特許第4,599,206号 米国特許第4,748,261号 WO−A1−02/00670 J.Falbe,"New Syntheses With Carbon Monoxide",Springer Verlag,New York、1980 Angewandte Chemie Int.Ed.,2001,40,No.9.,1696〜1698
前述に鑑みて、活性が向上し、異性化選択率が向上し、選択率の微調整し易さが改良され且つカルボニル化方法における、好ましくはヒドロホルミル化方法における安定性が向上した新規リン配位子を求めて、当業界においては研究が続いている。
第一の側面において、本発明は、下記一般式IIa及びIIbで表される組成物の群から選ばれた新規な有機リン組成物を提供する。
Figure 2005519968
Figure 2005519968
前記式において、各A及びZは、独立に、水素、ハロゲン、一価ヒドロカルビル基及びトリ(ヒドロカルビル)シリル基からなる群から選ばれ;各B及びYは、独立に、アリール基、tert−アルキル基及びトリ(ヒドロカルビル)シリル基から選ばれるが、少なくとも1つのB又は少なくとも1つのYはトリ(ヒドロカルビル)シリル基であり;各R1は、独立に、水素、一価アルキル基及び一価アリール基からなる群から選ばれ;nは0〜2の整数であり;Xはアルキル及びアリールジラジカル並びにそれらの置換誘導体からなる群から選ばれる。本発明に関しては、下記に示す構造III:
Figure 2005519968
を有する、式IIa又はIIbのセグメントは、従来のホスファイト構造のリン原子を有し、その酸素原子の1つが更にカルボニル部分(−C=O)に結合していることを特徴とするので、「ホスオキソファイト(phosoxophite)」と称することとする。従って、本発明の新規リン化合物は、以下において、「ホスオキソファイト」組成物と称することとする。
本発明の新規ホスオキソファイト組成物は、カルボニル化方法、好ましくはヒドロホルミル化方法において使用される触媒及び触媒前駆体組成物中において配位子として有用である。有利なことに、新規ホスオキソファイト組成物は、先行技術のカルボニル化触媒と比較して、より高い活性を有し、異性化選択率が向上し且つ選択率の微調整し易さが改良されたカルボンル化触媒を提供する。本発明の好ましい実施態様においては、3−ペンテン−1−オールのヒドロホルミル化において約80モル%超の6−ヒドロキシヘキサナールの収率を達成できる。更に、内部又は末端オレフィンのヒドロホルミル化において達成されるノルマル対イソの生成物モル比N:Iは、本発明の新規組成物を配位子として使用することによって、先行技術の配位子に比較して有意に向上させることができる。末端オレフィンのヒドロホルミル化における更なる利点として、本発明の新規組成物配位子の使用によって、末端オレフィンの内部オレフィンへの不所望な異性化もまた有意に低下させることができる。
以下は、式IIaに関するいくつかの合成方法を具体的に説明するものとするが、このような記載はこれらに特に限定するものではない。従って、式IIa中においては置換基A及びBを有する2個のフェニル環を結合する架橋原子又は結合が、式IIbに関連する任意のプロセス応用においては存在しないことを除けば、式IIaに関して記載したこのようなプロセス条件は等しく且つ充分に式IIbに適用することができる。
第二の側面において、本発明は、式IV:
Figure 2005519968
[式中、A、B、R1、Z、Y及びnは式IIaに関して前に定義した通りである]
で表されるジクロロ−ビスホスファイト組成物を、式V:
Figure 2005519968
[式中、Xは前述のように、アルキル及びアリールジラジカル並びにそれらの置換誘導体から選ばれる]
で表されるヒドロキシ酸と接触させることを含んでなる、式IIaのホスオキソファイト組成物を製造するための新規な合成方法であって、組成物IVと組成物Vとの接触は、式IIaのホスオキソファイト組成物を製造するのに充分な反応条件下で実施する。本発明の前記合成方法は、前述の新規ホスオキソファイト組成物IIaを有利に且つ効率よく製造する。式IIbの組成物も同様に製造できる。
第三の側面において、本発明は、前記IIa又はIIbのホスオキソファイト配位子の少なくとも1つの分子に結合した第VIII族遷移金属(遷移金属は場合によっては更に一酸化炭素、水素又は一酸化炭素と水素の両方に結合する)を含む新規な錯体触媒又は錯体触媒前駆体組成物を提供する。第四の関連した側面において、本発明は、溶媒、少なくとも1つのホスオキソファイト配位子に結合した第VIII族遷移金属及び場合によっては更に遊離ホスオキソファイト配位子を含む錯体触媒又は錯体触媒前駆体組成物を含む錯体触媒溶液又は錯体触媒前駆体溶液であって;結合及び遊離配位子が前記式IIa又はIIbで表され、;場合によっては、第VIII族遷移金属が更に一酸化炭素、水素又は一酸化炭素と水素の両方に結合することができる溶液を提供する。前記新規な触媒又は触媒前駆体組成物及びそれらの新規溶液は、カルボニル化方法、好ましくはヒドロホルミル化方法において特に有用である。意外なことに、本発明の新規カルボニル化触媒は、先行技術のカルボニル化触媒に比較してより活性で且つ選択性のより高いカルボニル化触媒を提供する。
第五の側面において、本発明は、カルボニル化可能な有機化合物を、第VIII族遷移金属−ホスオキソファイト配位子錯体触媒の存在下で一酸化炭素と接触させることを含む新規カルボニル化方法であって、前記ホスオキソファイト配位子が前記式IIa又はIIbで表され、前記接触を、対応するカルボニル化有機化合物を製造するのに充分なカルボニル化条件下で実施する方法を提供する。本発明の好ましいヒドロホルミル化方法を含む、本発明の新規カルボニル化方法は、有用な有機中間体、溶媒及びモノマーの製造に有用である。ナイロン−6の製造において使用されるカプロラクタムは、本発明のカルボニル化触媒及び好ましいヒドロホルミル化方法を用いて製造できる、このような有用な有機モノマーの1つである。
主要な側面において、本発明は、下記一般式IIa又はIIbで表される、以下で「ホスオキソファイト」組成物と称する、全く新しい種類の有機リン組成物に関する:
Figure 2005519968
Figure 2005519968
前記式において、各A及びZは、独立に、水素、ハロゲン、一価ヒドロカルビル基及びトリ(ヒドロカルビル)シリル基からなる群から選ばれ;各B及びYは、独立に、アリール基、tert−アルキル基及びトリ(ヒドロカルビル)シリル基から選ばれるが、少なくとも1つのB又は少なくとも1つのYはトリ(ヒドロカルビル)シリル基であり;Xは、アルキル及びアリールジラジカル並びにそれらの置換誘導体からなる群から選ばれ;各R1は水素、一価アルキル基及び一価アリール基から選ばれ;nは0〜2の整数である。好ましくは、各A及びZは、独立に、水素、ハロゲン、アルキル、アリール、アルカリール、アルアルキル、脂環基(alicyclic)、アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロカルビルカルボニル[−C(O)R2]及びヒドロカルビルカルボキシ[−OC(O)R2]基(式中、R2は一価ヒドロカルビル基である)並びにトリ(ヒドロカルビル)シリル基からなる群から選ばれ、有機ヒドロカルビル及びトリ(ヒドロカルビル)シリル基は好ましくは炭素数が1〜約20であり;より好ましくは、クロロ、ブロモ、ヨード並びにアルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、脂環基(alicyclic)、ヒドロカルビルカルボニル、ヒドロカルビルカルボキシ及びトリ(ヒドロカルビル)シリル基から選ばれ、前記ヒドロカルボル及びトリ(ヒドロカルビル)シリル基は炭素数が1〜約20である。A及びZで表される一価の基の具体例としては以下のものが挙げられるが、これらに限定するものではない。アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ネオ−ペンチル、sec−アミル、t−アミル、イソ−オクチル、t−オクチル、2−エチルヘキシル、イソ−ノニル、イソ−デシル、オクタデシルなど;アリール基としては、フェニル、ナフチル、アントラシルなど;アルアルキル基としては、ベンジル、フェニルエチルなど;アルカリール基としては、トリル、キシリル、ジメチルフェニル、ジエチルフェニル、トリメチルフェニル、トリエチルフェニル、p−アルキルフェニルなど;脂環式基としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、シクロヘキシルエチル、2−メチルシクロヘキシルなど;アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシなど;アリールオキシ基としては、フェノキシ、ナフトキシなど;ヒドロカルビルカルボニル基としては、メチルカルボニル、エチルカルボニルなど;ヒドロカルビルカルボキシ基としては、トリ(メチル)アセトキシ、トリ(エチル)アセトキシ、トリ(フェニル)アセトキシなど;トリ(ヒドロカルビル)シリル基としては、トリ(メチル)シリル、トリ(エチル)シリル、トリ(フェニル)シリルなど。最も好ましくは、各Aは、独立に、水素、クロロ、ブロモ、ヨード、メチル、エチル、tert−ブチル、イソアミル、tert−アミル、tert−オクチル、メトキシ、アセチル[CH3C(O)−]、プロピオニル[CH3CH2C(O)−]及びトリメチルアセトキシ[(CH33C−C(O)O−]基から選ばれる。最も好ましくは、各Zは、独立に、tert−ブチル、tert−アミル、tert−オクチル、トリ(メチル)シリル、トリ(エチル)シリル、キシシル、ジメチルフェニル(より好ましくは、2,6−ジメチルフェニル)、ジエチルフェニル、トリメチルフェニル(より好ましくは、2,4,6−トリメチルフェニル)及びトリメチルアセトキシから選ばれる。
式IIa及びIIbのB及びY置換基は、それぞれ独立に、アリール基、tert−アルキル基及びトリ(ヒドロカルビル)シリル基から選ばれるが、少なくとも1つのB又は少なくとも1つのYは、トリ(ヒドロカルビル)シリル基である。好ましくは、各B及びYは、独立に、tert−アルキル基、アリールのオルト位に置換基を有さないアリール及びアルカリール基並びにトリ(ヒドロカルビル)シリル基から選ばれる(前記基は炭素数が3〜約30である)が、少なくも1つのB又は少なくとも1つのYはトリ(ヒドロカルビル)シリル基であるという条件である。第三アルキル基の適当な例としては、限定することなく、tert−ブチル、t−アミル、t−オクチルなどが挙げられ;アリール基としては、フェニル、ナフチル、アントラシルなどが挙げられ;アルカリール基としては、トリル、キシリル、ジエチルフェニル、トリメチルフェニル、トリエチルフェニル、p−アルキルフェニルなどが挙げられ;トリ(ヒドロカルビル)シリル基としては、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリフェニルシリル、トリイソプロピルシリルなどが挙げられる。より好ましくは、各Bは、独立に、tert−ブチル、トリメチルシリル、フェニル、ジメチルフェニル(好ましくは3,5−ジメチルフェニル)及びトリメチルフェニル(好ましくは、3,4,5−トリメチルフェニル基)から選ばれ、前記条件と一致する。より好ましくは、各Yは、独立に、tert−ブチル及びトリメチルシリル基から選ばれ、前記条件と一致する。好ましい条件としては、好ましくは、合計したB及びYのうち少なくとも2つはトリ(ヒドロカルビル)シリル基である。より好ましい条件としては、両Bがトリ(ヒドロカルビル)シリル基であるか、又は両Yがトリ(ヒドロカルビル)シリル基である。
場合によっては、A、B、Y及びZに関連する前記基はいずれも置換されることができ「置換された」とは、前記式又はその触媒特性及び安定化特性を妨害しない任意の置換基、即ち、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、スルホニル、スルフィニル及び任意の種類の有機置換基(例えばアルキル、アリール、アルコキシ、アミド、アシル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、トリ(ヒドロカルビル)シリル、エーテル、ホスホニル及びチオニル)を含む。
前記式に加えて、Xは、IIIに示したホスオキソファイトフラグメント並びに式IIa及びIIb中において環系を形成できる任意のアルキル又はアリールジラジカルであることができる。典型的には、Xは、6員環ホスオキソファイト環が形成されるような、2つの隣接結合部位を有する任意のアリールジラジカル(例えば1,2−アリール又は2,3−アリールなど)からなる。あるいは、Xは、5、6又は7員環が形成されるような、炭素数1〜約3のアルキルジラジカル(付随する置換基中の炭素原子を除いて、炭素数は合計1〜約20であることができる)であることができる。付随する置換基としては、その置換基がホスオキソファイト組成物の望ましい性質を妨げさえしなければ、例えばハロ、ニトロ、シアノ、アルコキシ、C1-20アルキル基及び−C(O)R3[式中、R3は水素又はC1-20アルキル基である]が挙げられる。Xで表されるアルキル及びアリールジラジカルの例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定するものではない。メチレン(−CH2−)、エチレン(−CH2CH2−)、1,3−プロピレン(−CH2CH2CH2−)、1,2−フェニレン(−C64−)、1,2−ナフチレン(−C106−)、2,3−ナフチレン(−C106)、3,5−ジクロロ−1,2−フェニレン、3,5−ジブロモ−1,2−フェニレン、3−ヨード−5−メチル−1,2−フェニレン、3,5−ジイソプロピル−1,2−フェニレン、3,5,6−トリクロロ−1,2−フェニレン、3−フェニル−1,2−フェニレン、1,1−ジエチル−1,1−メチレン、1,1−シクロへキシリデン、1,1−シクロへプチリデン及び3−イソプロピル−6−メチル−1,2−フェニレなど。より好ましくは、Xは1,1−アルキル、1,2−アルキル、1,2−フェニレン、1,2−ナフチレン及び2,3−ナフチレンジアルキル並びにそれらの置換誘導体、より好ましくはハロゲン及びアルキル置換誘導体から選ばれる。
式IIaに関しては、各R1は、独立に、水素、一価アルキル及び一価アリール基、好ましくは水素、一価C1-6アルキル及びフェニル基からなる群から選ぶことができる。最も好ましくは、各R1は、水素、メチル及びエチル基から選ばれ;nは0、1又は2である。nが0である場合には、置換基A及びBを有する2個のフェニル環を架橋する炭素原子はなく、従って、環は単一のC−C結合によって結合されることによって、ビフェニル環系を形成する。より好ましくは、nは0であり、組成物は式IIc:
Figure 2005519968
[式中、A、B、Y、Z及びXは前述の通りである]
で表される。
より好ましくは、本発明のホスオキソファイト組成物は以下の種から選ばれる。
ホスオキソファイトA
Figure 2005519968
ホスオキソファイトB
Figure 2005519968
ホスオキソファイトC
Figure 2005519968
ホスオキソファイトD
Figure 2005519968
ホスオキソファイトE
Figure 2005519968
ホスオキソファイトF
Figure 2005519968
ホスオキソファイトG
Figure 2005519968
ホスオキソファイトH
Figure 2005519968
ホスオキソファイトI
Figure 2005519968
ホスオキソファイトJ
Figure 2005519968
ホスオキソファイトK
Figure 2005519968
[式中、前述の式A〜Kの種において、Xは本明細書中で前に定義した任意のアルキル又はアリールジラジカル;より好ましくは、1,2−フェニレン、3,5−ジブロモ−1,2−フェニレン、3−5−ジ(イソプロピル)−1,2−フェニレン、1,1−ジエチルメチレン、1,1−シクロへキシリデン及び1,1−シクロへプチリデンである]。
最も好ましくは、本発明のホスオキソファイト組成物は以下の種から選ばれる。
ホスオキソファイトM
Figure 2005519968
ホスオキソファイトN
Figure 2005519968
ホスオキソファイトO
Figure 2005519968
ホスオキソファイトP
Figure 2005519968
ホスオキソファイトQ
Figure 2005519968
ホスオキソファイトR
Figure 2005519968
ホスオキソファイトS
Figure 2005519968
ホスオキソファイトT
Figure 2005519968
ホスオキソファイトU
Figure 2005519968
ホスオキソファイトV
Figure 2005519968
ホスオキソファイトW
Figure 2005519968
ホスオキソファイトX
Figure 2005519968
ホスオキソファイトY
Figure 2005519968
ホスオキソファイトZ
Figure 2005519968
ホスオキソファイトAA
Figure 2005519968
ホスオキソファイトBB
Figure 2005519968
ホスオキソファイトCC
Figure 2005519968
ホスオキソファイトDD
Figure 2005519968
ホスオキソファイトEE
Figure 2005519968
ホスオキソファイトFF
Figure 2005519968
ホスオキソファイトGG
Figure 2005519968
ホスオキソファイトHH
Figure 2005519968
本発明の第2の側面において、本発明の新規なホスオキソファイト組成物IIaは、式IV:
Figure 2005519968
で表されるジクロロ−ビスホスファイト組成物を
式V:
Figure 2005519968
で表されるヒドロキシ酸と接触させることを含んでなる新規方法によって容易に合成できる[式中、各A、B、R1、n、Y、Z及びXは、式IIaに関連して前に定義した通りである]。一般に、組成物IVの組成物Vとの接触は、式IIaのホスオキソファイト組成物を製造するのに充分な反応条件下で実施する。式IVのジクロロ−ビスホスファイト出発原料の製造は公知であり、EP−Al−569,328、EP−Al−353,770、EP−Al−213,639に記載されており、Stephen D.Pastor et al.,Inorganic Chemistry(1996),35(4),949〜958に開示されている。前記参考文献を参照することによって本明細書中に取り入れる。ヒドロキシ酸は公知であり、容易に入手できる。
式IIaの新規ホスオキソファイト組成物を製造する場合には、任意の量の式IVのジクロロ−ビスホスファイト化合物及び式Vのヒドロキシ酸を合成反応に使用できる。典型的には、式IVのジクロロ−ビスホスファイト化合物の、式Vのヒドロキシ酸に対するモル比は、約0.7/1より大きい。典型的には、式IVのジクロロ−ビスホスファイト化合物の、式Vのヒドロキシ酸に対するモル比は、約1.3/1より小さい。好ましくは、式IVのジクロロ−ビスホスファイト化合物の、式Vのヒドロキシ酸に対するモル比は、約1.0/1.0(±15%以内)である。縮合反応は、典型的には、溶媒の存在下で実施する。溶媒は、式IIaの目的ホスオキソファイト生成物が得られるならば、任意のものを使用できる。好ましくは、溶媒は、ビスホスファイト及びヒドロキシ酸反応体、特にヒドロキシ酸を可溶化させるように選択する。合成条件下において反応体とは反応性ではなく且つ安定性である溶媒を選択するように、通常の対策を講じる。エーテル、より好ましくはテトラヒドロフランが好ましい溶媒である。使用すべき溶媒の量は、当業者ならば容易に決定できる。一般に、式IVのジクロロ−ビスホスファイト化合物及び式Vのヒドロキシ酸の濃度が、それぞれ、得られる溶液又は反応混合物中で約20重量%以下、好ましくは10重量%以下となるように、充分な溶媒を使用する。典型的には、式IVのジクロロ−ビスホスファイト化合物及び式Vのヒドロキシ酸の濃度はそれぞれ、反応混合物中で0.01重量%より大きく、好ましくはそれぞれ約0.1重量%より大きい。
式IIaのホスオキソファイト組成物の合成には塩基も必要である。塩基は、塩化水素を結合できる任意の塩基であることができる。適当な塩基の非限定的例としては、アミン、例えば、アルキルアミン、好ましくはC1-20トリアルキルアミン及び塩基性N−複素環が挙げられる。適当な塩基の非限定的例としては、トリアルキルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン及びピリジンが挙げられる。合成反応において式IIaのホスオキソファイト配位子が得られるのであれば、任意の量の塩基を使用できる。ジクロロ−ビスホスファイト当量当たり2当量の塩化水素が生成されるので、塩基は、典型的には、使用するジクロロ−ビスホスファイト化合物のモルに関して2倍又はそれ以上のモル過剰で使用する。好ましくは、ジクロロ−ビスホスファイト化合物IVに対する塩基のモル比は、約2.2/1より大きいが、約2.7/1未満である。
式IIaの目的ホスオキソファイト組成物が生成されるならば、合成には任意の適当な反応条件を使用できる。例えば回分反応器及び連続撹拌タンク型反応器(CSTR)を適切に使用できる。反応温度は、典型的には、約−35℃より大きく且つ約60℃未満である。通常は、合成混合物は最初は約−30℃で前処理し、次いで反応混合物を周囲温度まで上昇させ、その温度において、反応は本質的に完了できる。完了していなければ、約60℃へのわずかな加熱を使用できる。合成は、周囲圧力で実施するのが都合良いが、これより高圧又は低圧も、要求通りに使用できる。通常、合成は、窒素、アルゴン、ヘリウムなどのような不活性ガス雰囲気下で実施する。反応器中における反応体の滞留時間は、典型的には、に約15分より長く、好ましくは約30分より長い。反応器中における反応体の滞留時間は一般に約10時間未満、好ましくは5時間未満、より好ましくは約3時間未満、最も好ましくは約2時間未満である。合成の完了時に、当業者に知られた方法によって、合成混合物から式IIaのホスオキソファイト組成物を分離又は単離する。典型的には、副生成物である塩化水素と塩基との反応によって生じるアミン塩を濾去し;得られた生成物流体を、標準法によって、例えば蒸発、蒸留、結晶化、抽出又はタイチュレーション(tituration)によって処理して、本質的に純粋な式IIaのホスオキソファイト生成物が生成される。一般に、ホスオキソファイト生成物のそのままでの(in situ)(未単離)収率は約85モル%より大きく、好ましくは約95モル%より大きい。ホスオキソファイト生成物の単離収率は一般に、約70モル%より大きく、好ましくは約80モル%より大きく、より好ましくは約90モル%より大きい。
関連した側面において、本発明はまた、式VI:
Figure 2005519968
[式中、各Dは、独立に、水素、ハロゲン、R4、−C(O)R4、−C(O)OR4、−C(O)NR4 2、−C(O)CF3及びBからなる群から選ばれ、前記式中の各R4は一価の第一C1-20アルキル基であり、各A、B、R1及びnは式IIaに関連して前に定義したのと同一の置換基である]
を有する2,2’−ホスホロモノクロリダイトの新規な合成方法を提供する。組成物VIのホスホロモノクロリダイトは、式IIaの新規ホスオキソファイト組成物の合成に使用される式IVのジクロロ−ビスホスファイト組成物の製造において、出発原料として有用である。式VIのホスホロモノクロリダイト、特に大きくて、嵩高い置換基を有するそれらの種の合成は、当業界において見つけることができる。しかし、通常は、先行技術の方法は、小さくて、あまり嵩高くない置換基、例えば水素、ハロゲン及び低級アルキル直鎖部分、例えばメチル及びエチルを有する種の合成には不適当である。従って、本質的に全ての種(species)に適用できるが、水素、ハロゲン及びC1-10第一アルキル基のような比較的小さく、あまり嵩高くない置換基を有する種に特に適用できる、式VIのホスホロモノクロリダイト組成物のための新規な合成が本発明において提供される。好ましい方法は、N,N−ジメチルアニリンの存在下、式VIのホスホロモノクロリダイト組成物を製造するのに十分な反応条件下において対応する2,2’−ビフェノールVII:
Figure 2005519968
[式中、A、D、R1及びnは前に定義した通りである]
を化学量論量又は過剰量の三塩化リン(PCl3)と接触させることを含んでなる。典型的には、概ね化学量論量のビフェノールVII、PCl3及び塩基(1:1:2)を用いるが、化学量論より多い量のPCl3及び塩基も使用できる。反応自体を妨げることなく試薬を可溶化する任意の溶媒、例えばエーテル、アルカン及び芳香族炭化水素を使用できる。好ましくは、溶媒はテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、トルエン及びそれらの混合物から選ばれる。溶媒中の試薬の濃度はいずれの場合にも、約0.01重量%超、好ましくは約0.1重量%超〜約20重量%未満、好ましくは約10重量%未満である。この方法は典型的には約−78℃より高い、好ましくは約−40℃より高い温度で実施する。この方法は典型的には約60℃未満、好ましくは約40℃未満の温度で実施する。一般に、この方法は周囲圧力で実施するが、これより高圧又は低圧も、所望ならば使用できる。窒素、アルゴン又はヘリウムのような不活性雰囲気のブランケット下における反応が好ましい。
式IIa、ビスホスファイトIV及びホスホロモノクロリダイトVIに関する合成方法についての前記の説明は、式IIa中においては置換基A及びBを有する2個のフェニル環を結合する架橋原子又は結合が式IIbに関連する任意の応用においては存在しないことを除いては、等しく且つ同様に式IIbに適用できるものとする。従って、合成方法はこの違いに対処すべきである。
本発明のホスオキソファイト組成物(IIa及びIIb)は、種々の用途において、例えばカルボニル化方法、好ましくはヒドロホルミル化方法に使用される遷移金属触媒及び触媒前駆体において配位子として有用である。従って、第三の側面において、本発明は、式IIa又はIIbで表される少なくとも1個のホスオキソファイト配位子に結合された第VIII族遷移金属を含む全く新しい種類の錯体触媒及び錯体触媒前駆体組成物を提供する。場合によっては、第VIII族遷移金属はまた、一酸化炭素、水素、又は一酸化炭素と水素の両方に結合させることができる。本発明の錯体触媒又は触媒前駆体組成物を構成する第VIII族遷移金属としては、ロジウム(Rh)、コバルト(Co)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)及びオスミウム(Os)並びにそれらの混合物からなる群から選ばれた遷移金属が挙げられ、好ましい金属は、ルテニウム、ロジウム、コバルト及びイリジウムであり、より好ましくはロジウム及びコバルト、最も好ましくはロジウムである。本明細書中で使用する用語「錯体(complex)」は、1つ又はそれ以上の配位子、ここでは式IIa又はIIbの1つ又はそれ以上のホスオキソファイト配位子と第VIII族金属との結合によって形成された配位化合物を意味すると解釈するものとする。各ホスオキソファイト配位子は、独立して又は一致して(例えばキレート化によって)第VIII族遷移金属と配位共有結合を形成できる有効な電子対、即ち、非共有電子対をそれぞれが有する2個のリン配位原子を有するので、ホスオキソファイト配位子は本質的に電子を多く含む。第VIII族金属の酸化状態は、ホスオキソファイト配位子の結合を可能にする任意の有効な酸化状態、即ち、電子的に中性(ゼロ価)であるか電子的に不足している状態(プラスの原子価)である。更に、第VIII族遷移金属の酸化状態及び配位錯体又は錯体前駆体の総酸化状態は、カルボニル化方法において使用中に変化し得る。第VIII族遷移金属上の有効な配位部位の数は公知であり、典型的には約4〜約6であることができる。場合によっては、第VIII族遷移金属は更に一酸化炭素、水素又は一酸化炭素と水素の両方に結合することができる。
第四の、関連した側面において、本発明は、有機溶媒、可溶化第VIII族遷移金属−ホスオキソファイト配位子錯体、及び遊離ホスオキソファイト配位子を含んでなる新規遷移金属錯体触媒又は触媒前駆体溶液として記載することができ、ホスオキソファイト配位子は前記式IIa又はIIbで表される。このような新規溶液は、有機溶媒、遊離ホスオキソファイト配位子及び第VIII族遷移金属原料物質、例えば対応する遷移金属酸化物、水素化物、カルボニル、塩又は有機遷移金属錯体(以下に記載)を含んでなる溶液を形成し;次いで、このような溶液を、ホスオキソファイト配位子の少なくとも一部分を第VIII族遷移金属に結合させるのに充分な反応条件に供することによって製造できる。場合によっては、一酸化炭素及び水素を溶液中に溶解させて、第VIII族遷移金属に結合させることができる。
先行技術の第VIII族金属−リン錯体触媒の場合と同様に、本発明の第VIII族遷移金属−ホスオキソファイト錯体触媒も公知方法によって形成できる。例えば、第VIII族遷移金属ヒドリド−カルボニル(ホスオキソファイト)触媒を前もって形成し、カルボニル方法の反応媒体中に添加することができる。標準同定法、例えば元素分析、質量分析、赤外分光法並びにH1、P31及び/又はC13NMR分光法などを用いて、錯体触媒又は触媒前駆体組成物を同定できる。
好ましくは、本発明の第VIII族遷移金属−ホスオキソファイト錯体触媒は、活性触媒の現場形成(in situ formation)のためにカルボニル化反応媒体中に添加される第VIII族遷移金属原料物質から誘導される。例えばロジウム原料物質、例えばロジウムアセチルアセトネート、ロジウムジカルボニルアセチルアセトネート、Rh23、Rh4(CO)12、[RhCl(CO)22、Rh6(CO)16、Rh(NO33などを、活性化触媒の現場形成のために、ホスオキソファイト配位子と共にカルボニル化反応媒体中に添加することができる。好ましい実施態様において、ロジウムジカルボニルアセチルアセトネートをロジウム原料物質として用い、溶媒の存在下にホスオキソファイトと反応させて、触媒ロジウム−ホスオキソファイト錯体前駆体組成物を形成し、それを、活性触媒の現場形成のために過剰の遊離ホスオキソファイト配位子と共に反応器中に添加する。いずれにしても、一酸化炭素、水素及びホスオキソファイトが、全て、第VIII族遷移金属、例えばロジウムと錯形成でき配位子であること、並びに活性な第VIII族遷移金属−ホスオキソファイト触媒がカルボニル化、好ましくはヒドロホルミル化方法の条件下で反応媒体中に存在することがわかれば、本発明の目的には充分である。錯体触媒又は触媒前駆体の形成に充分な反応条件は、ほとんどの場合、以下に記載するカルボニル化反応条件と同様であろう。
好ましい実施態様において、本発明の第VIII族遷移金属−ホスオキソファイト錯体触媒組成物は、一酸化炭素及び少なくとも1つのホスオキソファイト配位子で錯化された第VIII族遷移金属を含むものであって、前記配位子がキレート化式で又は非キレート化式で金属に結合される(即ち、錯化される)と定義することができる。更に、用語「含んでなる又は含む(comprising)」は、反応混合物中に水素も存在するロジウム触媒ヒドロホルミル化方法の場合に特に、金属で錯化される水素を含むことを意味する。前述のように、活性ロジウムホスオキソファイト錯体触媒のカルボニル及び/若しくは水素配位子は、第VIII族遷移金属原料物質に結合した配位子である結果として、又は第VIII族遷移金属錯体前駆体組成物に結合した配位子である結果として並びに/又はヒドロホルミル方法に使用される一酸化炭素及び水素による現場形成の結果として存在することができる。
第五の側面において、本発明は、カルボニル化され得る有機化合物を、前記の第VIII族遷移金属−ホスオキソファイト配位子錯体触媒の存在下で一酸化炭素と接触させることを含んでなるカルボニル化方法であって、前記ホスオキソファイト配位子が式IIa又はIIbで表されるカルボニル化方法を提供する。このような方法は、オレフィン、アセチレン類、アルコール及び活性化塩化物のような有機化合物の、一酸化炭素並びに、場合によっては、水素、アルコール又は水によるカルボニル化と、官能的に不飽和な化合物、例えば不飽和アミドの、一酸化炭素による閉環反応を含むことができる。カルボニル化方法の例としては、例えば単純なカルボニル化(他の反応体の不存在下におけるカルボニルの挿入)、ヒドロホルミル化、ヒドロアシル化(分子間及び分子内)、ヒドロシアノ化、ヒドロアミド化、ヒドロエステル化及びヒドロカルボキシル化方法が挙げられる。このような方法における接触は、対応するカルボニル化有機化合物を製造するのに十分なカルボニル化条件下で実施する。好ましい実施態様において、カルボニル化方法はまた、第VIII族遷移金属に結合されるホスオキソファイト配位子の他に、遊離ホスオキソファイト配位子を含む。好ましくは、カルボニル化方法は、ヒドロホルミル化方法、より好ましくは水素の存在下における一酸化炭素によるオレフィンのヒドロホルミル化によるアルデヒドの調製を含む。アルデヒドを調製するためのより好ましいカルボニル化方法は、当業界において、「オキソ(oxo)」方法、「オキソ」反応、「オキソ化(oxonation)」、「ロエレン(Roelen)反応」、又はより普通には、単純に「ヒドロホルミル化」を含む種々の名称で知られている。本発明のカルボニル化方法に使用する処理技術は、以下に詳述するように、従来のカルボニル化方法又はヒドロホルミル化方法に使用される公知の処理技術のいずれかに対応する。
本発明のカルボニル化方法の実施の成功は、単核、複核又はそれ以上の多核の形態で存在することができる、触媒活性のある金属錯体種の正確な式によるも、また、それに基づくものでもないことに注目しなければならない。実際には、触媒活性のある金属配位子錯体の正確な式は、分析によって決定することが困難な場合がある。理論又は機構論に縛るつもりはないが、一般的な形態の活性触媒種は、式IIa又はIIbの1つ又はそれ以上のホスオキソファイト配位子と錯体結合した、更に一酸化炭素と結合した(一酸化炭素も存在し且つ第VIII族遷移金属に錯化できるので)第VIII族遷移金属を含んでなるようである。前述のように、活性錯体の最終組成物はまた、1つ若しくはそれ以上の追加配位子、例えば、水素、又は場合によっては遷移金属出発原料から典型的には得られる第VIII族遷移金属の配位部位又は核電荷を満足させる陰イオンを含むことができる。追加配位子の例としては、ハロゲン(Cl-、Br-、I-)、アルキル、アリール、置換アリール、CF3 -、C25 -、CN-、R’2PO-、R’P(O)(OH)O-[式中、各R’はアルキル又はアリールである]、CH3C(O)O-、アセチルアセトネート、SO4 2-、PF4 -、PF6 -、NO2 -、NO3 -、CH3-、CH2=CHCH2 -、C65CN、CH3CH=、NO、NH3、ピリジン、(C253N、モノオレフィン、ジオレフィン、トリオレフィン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。言うまでもなく、活性錯体種は好ましくは、触媒の作用を損ない且つ触媒の性能に過度の悪影響を与えるかもしれない追加の有機配位子又は陰イオンを含まないと理解するべきである。例えば従来のロジウム触媒ヒドロホルミル化方法において、ハロゲン原子及び硫黄原子は典型的には触媒の作用を損なう可能性がある。従って、本発明のロジウム触媒ヒドロホルミル化反応において、活性触媒はまた、ロジウムに直接結合したハロゲン及び硫黄を含まないことが、絶対的には必要ではないかもしれないが好ましい。
目的とするカルボニル化方法を触媒するの充分であれば、任意の量の錯体触媒をカルボニル化反応媒体に使用できる。一般に、錯体触媒の濃度は、遊離金属として計算された重量で、約10百万分率(ppm)超、好ましくは約25ppm超の第VIII族遷移金属濃度を生じる。一般に、錯体触媒の濃度は、遊離金属として計算された重量で、約1,000ppm未満、好ましくは約800ppm未満、より好ましくは約600ppm未満の第VIII族遷移金属の濃度を生じる。
本発明の好ましいカルボニル化方法に使用するオレフィン反応体は、直鎖、分岐鎖及び環状の式を含む、任意の末端又は内部オレフィン性不飽和脂肪族炭化水素であることができる。このようなオレフィンは、好ましくは炭素数が2〜20で、1個又はそれ以上の不飽和基を含む。更に、このようなオレフィンは、本質的にヒドロホルミル化方法を不利に妨げることのない置換基、例えばカルボニル、カルボニルオキシ、ヒドロキシ、オキシカルボニル、ハロ、アルキルオキシ、アリール、ハロアルキルなどを含むことができる。適当なオレフィン性不飽和反応体の非限定的例としては、例えばα−オレフィン、内部オレフィン、アルキルアルケノエート、アルケニルアルカノエート、アルケニルアルキルエーテル、アルケノールなど;より具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−オクタデセン、2−ブテン、2−メチルプロペン(イソブチレン)、イソアミレン、2−ペンテン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、2−ヘプテン、シクロヘキセン、プロピレン二量体、プロピレン三量体、プロピレン四量体、2−エチルヘキセン、スチレン、3−フェニル−1−プロペン、ブタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサンジエン、1,7−オクタジエン、3−シクロヘキシル−1−ブテン、アリルアルコール、ヘキサ−1−エン−4−オール、オクタ−1−エン−4−オール、酢酸ビニル、酢酸アリル、酢酸3−ブテニル、プロピオン酸ビニル、1−ビニル−3−シクロヘキセン、プロピオン酸アリル、酪酸アリル、メタクリル酸メチル、酢酸3−ブテニル、ビニルエーテル、ビニルメチルエーテル、アリルエチルエーテル、n−プロピル−7−オクテノエート、メチル1−デセノエート、3−ブテネニトリル、5−ヘキセンアミド、オレイン酸メチル、ヒマシ油、大豆油などが挙げられる。オレフィン出発原料の混合物も、所望ならば使用できる。好ましくは、カルボニル化方法は、炭素数2〜約60のα−オレフィン及び炭素数4〜約60の内部オレフィン並びにこのようなα−オレフィンと内部オレフィンとの混合物のヒドロホルミル化によるアルデヒドの製造に特に有用である。
本発明のカルボニル化、好ましくはヒドロホルミル化は、また第VIII族遷移金属錯体触媒用の有機溶媒の存在下で実施するのが好ましい。カルボニル化方法を過度に妨げることのない任意の適当な溶媒、例えば、先行技術のカルボニル化方法においてよく使用される型の溶媒を使用できる。実例として、ロジウム触媒ヒドロホルミル化方法に適当な溶媒としては、米国特許第3,527,809号;第4,148,830号;及び第5,929,289号に開示されたものが挙げられ、これらの引用例を引用によって本明細書中に取り入れる。適当な溶媒の非限定的例としては、飽和炭化水素、芳香族炭化水素、エーテル、アルデヒド、ケトン、ニトリル及びアルデヒド縮合生成物が挙げられる。より具体的な溶媒としては、例えば以下の溶媒が挙げられる。テトラグリム、ペンタン類、シクロヘキサン、ベンゼン、キシレン、トルエン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ブチルアルデヒド及びベンゾニトリル。2種又はそれ以上の溶媒の混合物も使用できる。ロジウム触媒ヒドロホルミル化方法において、一次溶媒として、生成するのが望ましいアルデヒド生成物及び/又は例えば、ヒドロホルミル化方法の間に現場生成されるかもしれないより高沸点のアルデヒド液体縮合副生成物に対応するアルデヒド化合物を使用するのが好ましい(例えば、米国特許第4,148,380号及び第4,247,486号;引用によってこれらを本明細書中に取り入れる)。実際には、所望ならば、連続法の開始時に任意の適当な溶媒を使用することができるが、このような連続法の性質のため、一次溶媒は通常、最終的にはアルデヒド生成物とより沸点の高いアルデヒド液体縮合副生成物を共に含む。溶媒の量は特は重要でなく、第VIII族遷移金属の目的濃度を反応媒体に与えるのに充分でありさえすればよい。典型的には溶媒の量は、反応媒体の総重量に基づき、約5〜約95重量%である。
本発明のカルボニル化方法は、遊離ホスオキソファイト配位子、即ち、第VIII族遷移金属と錯形成していない配位子の存在下で実施するのが好ましい場合がある。しかし、遊離ホスオキソファイト配位子の使用が絶対に必要なわけではない場合もある。遊離ホスオキソファイト配位子は、前記のホスオキソファイト配位子種のいずれかに対応し得る。第VIII族−ホスオキソファイト錯体触媒中の遷移金属に錯化されたホスオキソファイト配位子と同一の遊離ホスオキソファイト配位子を使用するのが好ましいが、遊離ホスオキソファイト配位子と錯化ホスオキソファイト配位子とが同一であることは絶対に必要なわけではない。所望ならば、遊離ホスオキソファイト配位子と錯化ホスオキソファイト配位子とは異なることもできる。本発明のカルボニル化方法は任意の過剰量の遊離ホスオキソファイト配位子中で実施できるが、典型的には、第VIII族遷移金属モル当たり少なくとも1モルの遊離ホスオキソファイト配位子が反応媒体中に存在する。ほとんどの目的では、好ましくは第VIII族遷移金属モル当たりのホスオキソファイト配位子の量は、約1.2/1超であり、より好ましくは約1.5/1超を使用する。好ましくは、第VIII族遷移金属モル当たりのホスオキソファイト配位子の量は、約100/1未満、より好ましくは約50/1未満である。前記比は、遊離ホスオキソファイト配位子と錯化ホスオキソファイト配位子の合計に相当する。反応媒体中に所定濃度の遊離配位子を維持するために、補給用ホスオキソファイト配位子をカルボニル化方法の間の任意の時点で任意の適当な方法で添加することができる。
カルボニル化を実施するための反応条件は、このような方法に常用される、周知の条件のいずれかから選ぶことができる。一般に、カルボニル化のプロセス温度は、約30℃超、好ましくは約40℃超である。一般に、カルボニル化のプロセス温度は、約200℃未満、好ましくは約120℃未満である。通常は、約1psia(7kPa)より高く約10,000psia(68,948kPa)未満の圧力を使用する。カルボニル化方法は、一工程の連続法として実施することができる。あるいは、カルボニル化方法は、多工程の連続処理のために任意の未反応オレフィン試薬の再循還を含むことができる。
本明細書に記載した通り、好ましいカルボニル化方法は、アルデヒドを製造するのに十分な反応条件下でオレフィンを一酸化炭素及び水素と接触させることを含む。ヒドロホルミル化方法における水素、一酸化炭素及びオレフィン性不飽和反応体の総ガス圧は、約1psia(7kPa)より大きく約10,000psi(68,948kPa)未満であることができる。好ましくは、水素、一酸化炭素及びオレフィン性不飽和反応体の総圧は、約2000psi(13,790kPa)未満、より好ましくは約1500psia(10,343kPa)未満である。より具体的には、本発明のヒドロホルミル化方法の一酸化炭素分圧は一般に約1psia(7kPa)超、好ましくは約3psia(21kPa)超である。本発明のヒドロホルミル化方法の一酸化炭素分圧は、典型的には、約1000psia(6,895kPa)未満、好ましくは約750psia(5171kPa)未満である。水素分圧は一般に約5psia(35kPa)超、好ましくは約10psia(69kPa)超である。水素分圧は、典型的には、約1000psia(6,896kPa)未満、好ましくは約750psia(5171kPa)未満である。一般に、気体水素対一酸化炭素のH2/COモル比は、約1/10より大きく、好ましくは約1/1に等しいか又はそれ以上であることができる。H2/COモル比は、約100/1より小さく、好ましくは約10/1に等しいか又はそれより小さい。
本発明のヒドロホルミル化方法に加えて、反応温度は、使用する個々のオレフィン試薬及び金属触媒並びに要求される効率によって異なる。一般に、約30℃超、好ましくは約40℃超の反応温度におけるヒドロホルミル化が適当である。一般に、約150℃未満、好ましくは約120℃未満の反応温度におけるヒドロホルミル化が適当である。α−オレフィンはより好ましくは約40℃超で且つ約80℃未満の温度においてヒドロホルミル化するが;イソブチレン及び内部オレフィンのようなあまり反応性でないオレフィンは、より好ましくは約50℃超且つ約120℃未満の温度においてヒドロホルミル化する。
本発明のカルボニル化方法及び好ましいヒドロホルミル化方法は、液相若しくは気相で、又は好ましくは気液混合相(より好ましくは連続液体相及び気体相再循還系又は再循還系の組合せを含むことができる)において実施できる。好ましい実施態様において、この方法は、カルボニル化を前述のようにして遊離ホスオキソファイト配位子及び任意の常用の溶媒の存在下において実施する連続均一触媒方法を含む。
本発明の好ましいヒドロホルミル化方法において、オレフィン転化率は一般に約70モル%超である。本発明に関しては、「オレフィン転化率」とは、全生成物に転化されたオレフィン供給材料のモル%と定義するものとする。オレフィン転化率は、使用する具体的なオレフィン反応体、触媒の具体的な形態及び具体的なプロセス条件によって異なる。好ましくは、オレフィン転化率は約80モル%超、より好ましくは約90モル%超、最も好ましくは約95モル%超である。
同様に、本発明の好ましいヒドロホルミル化方法において、アルデヒド生成物、例えば6−ヒドロキシヘキサナールの達成される収率は一般に約70モル%超である。本発明の目的に対しては、「収率」とは、方法に供給されたオレフィンの総モルに基づく、生成されたアルデヒドのモル%と定義する。更に、生成されたアルデヒドの収率は、使用する具体的なオレフィン反応体、触媒の具体的な形態及び具体的なプロセス条件に基づいて変化するであろう。アルデヒドの収率は、好ましくは、約75モル%超、より好ましくは約80モル%超、最も好ましくは約85モル%超である。
本発明の方法の別の利点は、ノルマルアルデヒドが目的生成物である場合には、高モル比のノルマル(直鎖):イソ(分岐鎖)(N:I)アルデヒド生成物が得られることにある。典型的には、N:Iモル比は、約10:1より大きく、好ましくは約20:1より大きく、より好ましくは約30:1より大きく、最も好ましくは約50:1より大きい。場合によっては、100:1超のN:Iモル比が観察される。本発明の方法はまた、許容され得る反応速度を示し、望ましくは異性化生成物及び水素化生成物への低い選択率を示す。
最後に、ヒドロホルミル化方法のアルデヒド生成物は、よく知られ且つ先行技術に記録された広範囲の用途を有し、例えばアルコール及び酸の製造用の出発原料として特に有用である。
以下の実施例は本発明の実例であって、本発明を限定するものと見なすべきでない。「特許請求の範囲」の範囲内である、反応体、プロセス条件、遷移金属配位子錯体触媒の形態及びホスオキソファイト配位子種のような作業パラメーターの変化は、本明細書に含まれる説明及び実施例に基づき、当業者には明白であろう。本明細書中で言及する部、百分率及び比は全て、特に断らない限り、重量に基づいて示す。
実施例1
ホスホロモノクロリダイトの製造
下記式の3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジ−t−ピバロイルオキシ−2,2’−ビフェニルホスホロモノクロリダイト(PIV−PCl)を以下のようにして製造した。
Figure 2005519968
250ml丸底フラスコに、3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジ−t−ピバロイルオキシ−2,2’−ビフェノール(PIV−ジオール)(7.63g,15.3ミリモル)、ジエチルエーテル(80ml)、テトラヒドロフラン(40ml)及びN,N−ジメチルアニリン(DMA,3.90g,32.2ミリモル)を加えた。三塩化燐(2.20g,16.0ミリモル)を別のフラスコ中に入れ、ジエチルエーテル(10ml)で希釈した。両溶液を−30℃に冷却後、三塩化燐を含むエーテル溶液を、PIV−ジオール及びDMAを含むTHF−エーテル溶液に素早く添加した。1時間撹拌した後(その間に溶液は周囲温度まで温められた)、31P NMRサンプルを採取した。直ちに採取したNMRデータは、反応が完了していることを示した。N,N−ジメチルアニリンの塩酸塩を含む固体生成物を濾過し、エーテルで洗浄した。濾液をほとんど乾燥するまで蒸発させ、第2の固体生成物を得た。トルエン(15ml)を第2の固体生成物に添加し、次いで蒸発によってPCl3を除去して、粗製白色固体生成物を得た。粗製生成物をアセトニトリル中で30分間磨砕し;精製された生成物を濾過によって回収した。濾液から2回、追加結晶が得られた。精製されたPIV−PCl生成物の合計収量は6.26g(73%)であった。31P NMR{1H}(122MHz,CDCl3,δ);172ppm)。
実施例2
式Mのホスオキソファイト組成物の製造
下記式を有するジクロロ−ビスホスファイト組成物(PIV−TMS−PCl2)を以下のようにして調製した。
Figure 2005519968
テトラヒドロフラン(10ml)、トリエチルアミン(0.537g、5.062ミリモル)、及び実施例1からのホスホロモノクロリダイトPIV−PCl(3.00g、5.38ミリモル)を含む冷(−30℃)溶液に、テトラヒドロフラン(10ml)及び3,3’−ビス(トリメチルシリル)−5,5’−ジ−t−ブチル−2,2’−ビフェノール(TMS−ジオール)(2.358g,5.325ミリモル)を含む冷(−30℃)溶液を素早く添加した。得られた反応混合物を室温で30分間撹拌後、トリエチルアミン塩酸塩を濾去した。濾液を−30℃まで冷却後、PCl3(1.08g,7.86ミリモル)、次いでトリエチルアミン(0.75g,7.86ミリモル)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、トリエチルアミン塩酸塩の第2のバッチを濾去した。濾液を蒸発乾固し、固体残渣をアセトニトリル中で磨砕して、精製PIV−TMS−PCl2を得た。2工程の合計収量は4.79g(88%)であった。PIV−TMS−PCl231P{1H}NMR(121.66MHz,THF,δ):多い方のジアステレオマー(90%):139.64及び203.57ppm(d,JP-P=3.8Hz,0.9P(いずれも));少ない方のジアステレオマー(10%):142.08及び202.88ppm(s,0.1P(いずれも))。
前に示した一般式A及び具体式Mを有する新規ホスオキソファイト組成物を以下のようにして製造した。3,5−ジブロモサリチル酸(1.40g,4.59ミリモル)及びトリエチルアミン(1.20g,11.9ミリモル)をテトラヒドロフラン(10ml)中に溶解させることによって、第1溶液を調製した。前に製造したPIV−TMS−PCl2(4.91g,4.59ミリモル)をテトラヒドロフラン(50ml)に溶解させることによって、第2溶液を製造した。両溶液を−30℃に冷却し、第1溶液を第2溶液に加えた。得られた混合物を撹拌し、室温まで温め、次いで濾過して、トリエチルアミン塩酸塩を除去した。濾液を蒸発させ、得られた固体残渣をアセトニトリル中で磨砕した。アセトニトリル混合物を濾過し、乾燥させて、式Mのホスオキソファイト組成物(5.34g,単離収率90%)を得た。31P{1H}NMRスペクトルにおいて4つのジアステレオマーが61:23:13:3に近い比で観察された。31P{1H}NMR(121.66MHz,THF,δ):ジアステレオマー1(61%):121.39及び140.50ppm(d,JP-P=4.1Hz);ジアステレオマー2(23%):116.53及び140.74ppm(d,JP-P=10.1Hz);ジアステレオマー3(13%):120.89及び143.09ppm(s);ジアステレオマー4(3%):116.06及び140.50ppm(s)。
実施例3
有機ホスオキソファイト配位子及びヒドロホルミル化方法
前に最も好ましい例において示したホスオキソファイト配位子N、O、Q、R、FF及びGGを、実施例2のホスオキソファイト組成物Mに関して示した製造と同様にして合成した。以下の具体的反応体を用いた。
ホスオキソファイトNは、実施例2において製造したPIV−TMS−PCl2を3,5−ジイソプロピルサリチル酸と反応させることによって調製した。精製収率:80%。31P{1H}NMRスペクトルにおいて4つのジアステレオマーが56:26:15:3に近い比で観察された。31P{1H}NMR(121.66MHz,CDCl3,δ):ジアステレオマー1(56%):120.84及び140.26ppm(s);ジアステレオマー2(26%):117.48及び141.05ppm(d,JP-P=9.5Hz);ジアステレオマー3(15%):121.30及び143.11ppm(s);ジアステレオマー4(3%):117.35及び140.82ppm(s)。
ホスオキソファイトOは、実施例2において製造したPIV−TMS−PCl2を2−エチル−2−ヒドロキシ酪酸と反応させることによって製造した。精製収率:95%。31P{1H}NMRスペクトルにおいて4つのジアステレオマーが45:33:12:10に近い比で観察された。31P{1H}NMR(121.66MHz,THF,δ):ジアステレオマー1(45%):135.65及び140.74ppm(d,JP-P=8.1Hz);ジアステレオマー2(33%):134.98及び140.54ppm(d,JP-P=3.6Hz);ジアステレオマー3(12%):136.79及び142.43ppm(s);ジアステレオマー4(10%):136.24及び141.85ppm(s)。
ホスオキソファイトQは、3,3’−ジ(トリメチルシリル)−5,5’−ジ−t−ブチル−2,2’−ビフェノールと三塩化リンとを反応させて対応するホスホロモノクロリダイトTMS−PClを生成し、それを3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジ−t−ピバロイルオキシ−2,2’−ビフェノール(PIV−ジオール)および三塩化リンと反応させて対応するジクロロ−ビスホスファイト生成物TMS−PIV−PCl2を生成し、それを3,5−ジブロモサリチル酸と反応させてホスオキソファイトQを生成することによって調製した。精製収率:90%。31P{1H}NMRスペクトルにおいて3つのジアステレオマーが77:20:3に近い比で観察された。31P{1H}NMR(121.66MHz,CDCl3,δ):ジアステレオマー1(77%):119.88及び143.38ppm(d,JP-P=3.5Hz);ジアステレオマー2(20%):116.52及び142.16ppm(d,JP-P=25.7Hz);ジアステレオマー3(3%):117.22及び141.55ppm(s)。
ホスオキソファイトRは、前記において製造したTMS−PIV−PCl2を3,5−ジイソプロピルサリチル酸と反応させることによって製造した。精製収率:85%。31P{1H}NMRスペクトルにおいて2つのジアステレオマーが82:18に近い比で観察された。31P{1H}NMR(121.66MHz,CDCl3,δ):ジアステレオマー1(82%):120.35及び143.30ppm(d,JP-P=5.4Hz);ジアステレオマー2(18%):117.46及び143.15ppm(d,JP-P=25.3Hz)。
ホスオキソファイトFFは、実施例1において製造したモノクロリダイトPIV−PClを3,3’−ジ(トリメチルシリル)−5,5’−ジ(2,4,6−トリメチルフェニル)−2,2’−ビフェノール及び三塩化リンと反応させて対応するジクロロ−ビスホスファイトPIV−TMP−PCl2を生成し、それを3,5−ジブロモサリチル酸と反応させてホスオキソファイトFFを生成することによって製造した。精製収率:79%。31P{1H}NMRスペクトルにおいて3つのジアステレオマーが78:13:9に近い比で観察された。31P{1H}NMR(121.66MHz,CDCl3,δ):ジアステレオマー1(78%):120.67及び139.37ppm(d,JP-P=3.3Hz);ジアステレオマー2(13%):114.80及び138.91ppm(d,JP-P=6.8Hz);ジアステレオマー3(9%):121.62及び140.54ppm(s)。
ホスオキソファイトGGは、前記で製造したジクロロ−ビスホスファイトPIV−TMP−PCl2を3,5−ジ(イソプロピル)サリチル酸と反応させることによって製造した。精製収率:78%。31P{1H}NMRスペクトルにおいて3つのジアステレオマーが73:18:9に近い比で観察された。31P{1H}NMR(121.66MHz,CDCl3,δ):ジアステレオマー1(73%):118.80及び139.29ppm(d,JP-P=4.4Hz);ジアステレオマー2(18%):115.04及び139.96ppm(d,JP-P=9.4Hz);ジアステレオマー3(9%):121.01及び140.79ppm(s)。
これらのホスオキソファイト組成物を、Parr加圧反応器中で3−ペンテノールのヒドロホルミル化における配位子として評価した。各反応の基本手順は以下の通りである。反応器を清浄にし、組み立て、排気し、窒素下に置き、次いで反応圧力において窒素で漏れ試験を行った。テトラヒドロフラン(5g)及びテトラグリム(20g)中において、ホスオキソファイト配位子、Rh(CO)2acac及び塩基(N,N−ジメチルアニリン又はN,N−ジイソプロピルエチルアミン)を含む触媒溶液を製造した。3−ペンテノール及び内部標準を含むオレフィン含有溶液を製造した。3−ペンテノール溶液から最初のサンプルを採取し(0.10ml)、ガスクロマトグラフィー(GC)分析のためにテトラヒドロフラン約0.2ml及びテトラグリム約0.8mlで希釈した。窒素下において、触媒溶液を反応器に加え、オレフィン溶液を、反応器に取り付けたオレフィン注入シリンダー中に加えた。両溶液を反応分圧の一酸化炭素及び水素で3回パージした。次いで、反応器をシールし、所定の反応分圧より5psia低い分圧の一酸化炭素及び水素下で撹拌及び加熱した。反応溶液が目的温度に達したら、所定の反応分圧よりも10psi高い分圧で一酸化炭素及び水素によって反応器中にオレフィン溶液を強制的に通した。オレフィンの添加後直ちに、反応器中の圧力を、一酸化炭素及び水素の所定の分圧並びに所定の総反応圧に調整した。次いで、反応器に容量比1:1のH2/CO合成ガスをこの反応圧において供給した。GC分析のために反応過程において2〜4個のサンプルを採取した。ロジウム触媒を不活性化させるために、各GCサンプルにイソプレンを添加した。反応の終わりに31P NMRサンプルを採取した。反応条件及び結果を表Iに示す。
Figure 2005519968
表Iのデータは、本発明のホスオキソファイトが、内部オレフィンのヒドロホルミル化において活性な第VIII属遷移金属錯体の配位子として適当に使用できることを示している。反応条件下で現場形成された触媒は、内部C5オレフィンの高転化率、ノルマルC6アルデヒドへの高選択率と高異性化選択率及び許容され得る反応速度を達成した。
実施例4
ホスオキソファイト組成物DD及びZを、実施例2の合成と同様にして製造した。使用した具体的試薬は以下の通りであった。
ホスオキソファイトDDは、3,3’−ジ(トリメチルシリル)−5,5’−ジ−t−ブチル−2,2’−ビフェノールを三塩化リンと反応させて対応するホスホロモノクロリダイトTMS−PClを製造し、それを3,3’−トリメチルシリル−5,5’−ジ−t−ブチル−2,2’−ビフェノール及び三塩化リンと反応させて対応するジクロロビスホスファイトTMS−TMS−PCl2を生成し、これを3,5−ジ(イソプロピル)サリチル酸と反応させてホスオキソファイト配位子DDを生成することによって製造した。精製収率:83%。31P{1H}NMRスペクトルにおいて4つのジアステレオマーが62:30:6:2に近い比で観察された。31P{1H}NMR(121.66MHz,THF,δ):ジアステレオマー1(62%):120.39及び143.14ppm(s);ジアステレオマー2(30%):117.17及び143.90ppm(s);ジアステレオマー3(6%):121.81及び143.34ppm(s);ジアステレオマー4(2%):116.32及び141.65ppm(s)。
ホスオキソファイトZは、3,3’−ジ(トリメチルシリル)−5,5’−ジ−t−ブチル−2,2’−ビフェノールを三塩化リンと反応させて対応するホスホロモノクロリダイトTMS−PClを製造し、それを3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジ(2,4,6−トリメチルフェニル)−2,2’−ビフェノール及び三塩化リンと反応させて対応するジクロロ−ビスホスファイトを生成し、これを3,5−ジ(イソプロピル)サリチル酸と反応させてホスオキソファイト配位子Zを生成することによって製造した。精製収率:83%。31P{1H}NMRスペクトルにおいて3つのジアステレオマーが84:14:2に近い比で観察された。31P{1H}NMR(121.66MHz,CDCl3,δ):ジアステレオマー1(84%):114.94及び140.32ppm(d,JP-P=3.2Hz);ジアステレオマー2(14%):110.68及び139.00ppm(d,JP-P=9.6Hz);ジアステレオマー3(2%):116.39及び140.96ppm(s)。
組成物DD及びZを、実施例3に記載したのと同様な以下の手順で1−オクテン及び2−オクテンのヒドロホルミル化において試験した。反応を、テトラヒドロフラン(約10g)及びテトラグリム(約10g)中で一酸化炭素50psia及び水素ガス50psia下においてロジウム300ppm、配位子対ロジウムのモル比2/1を用いて実施した。他の反応条件及び結果を以下の表IIに示す。
Figure 2005519968
表IIのデータは、本発明のホスオキソファイト組成物DD及びZが、内部及び末端オレフィンのヒドロホルミル化に使用される第VIII族遷移金属錯体の配位子として適当に使用されることを示している。これらの触媒は、良好な活性及び直鎖生成物への良好な選択性を示した。内部オレフィンへの異性化及び飽和生成物への水素化はほとんど見られなかった。
実施例5
前述のホスオキソファイト組成物AAを、実施例2に記載したのと同様な方法で合成した。具体的には、3,3’−トリメチルシリル−5,5’−ジ−t−ブチル−2,2’−ビフェノールを三塩化リンと反応させて、対応するTMS−PClホスホロモノクロリダイトを生成し、それを3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジ(2,4,6−トリメチルフェニル)−2,2’−ビフェノール及び三塩化リンと反応させて対応するジクロロ−ビホスファイトを生成し、それを3,5−ジブロモサリチル酸と反応させてホスオキソファイト組成物AAを生成した。精製収率:83%。31P{1H}NMRスペクトルにおいて2つのジアステレオマーが87:13に近い比で観察された。31P{1H}NMR(121.66MHz,CDCl3,δ):ジアステレオマー1(87%):119.88及び145.15ppm(d,JP-P=4.5Hz);ジアステレオマー2(13%):115.00及び143.49ppm(d,JP-P=8.5Hz)。
組成物AAを、実施例3に記載したのと同様な手順で、スチレン、アクリル酸メチル及び酢酸ビニルのロジウム錯体触媒ヒドロホルミル化反応における配位子として評価した。反応は60℃において、テトラヒドロフラン(約10g)及びテトラグリム(約10g)中、一酸化炭素15psia及び水素ガス15psia下で配位子対ロジウム比1.5/1を用いて実施した。他の反応条件及び結果を以下の表IIIに示す。
Figure 2005519968
表IIIのデータは、ホスオキソファイト組成物AAが、スチレン、アクリル酸メチル及び酢酸ビニル(これらは、特にスチレン及び酢酸ビニルはより多くの分岐鎖アルデヒドを生成する傾向を有する)のような置換オレフィンのロジウム錯体触媒ヒドロホルミル化反応において配位子として適当に使用できることを示す。この触媒は、オレフィンの高転化率、スチレンから直鎖ヒドロホルミル化生成物への驚異的に高い選択率及び有利に低い水素化活性を達成した。

Claims (40)

  1. 下記式:
    Figure 2005519968
    及び
    Figure 2005519968
    [式中、各A及びZは、独立に、水素、ハロゲン、一価ヒドロカルビル基及びトリ(ヒドロカルビル)シリル基からなる群から選ばれ;各B及びYは、独立に、アリール基、tert−アルキル基及びトリ(ヒドロカルビル)シリル基から選ばれるが、少なくとも1つのB又は少なくとも1つのYはトリ(ヒドロカルビル)シリル基であり;各R1は、独立に、水素、一価アルキル基及び一価アリール基からなる群から選ばれ;nは0〜2の整数であり;Xはアルキル及びアリールジラジカル並びにそれらの置換誘導体からなる群から選ばれる]
    からなる群から選ばれるホスオキソファイト組成物。
  2. 各A及びZが、独立に、水素、ハロ、アルキル、アリール、アルカリール、アルアルキル、脂環基、アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロカルビルカルボニル、ヒドロカルビルカルボキシ及びトリ(ヒドロカルビル)シリル基からなる群から選ばれ、前記ヒドロカルビル又はトリ(ヒドロカルビル)シリル基は炭素数が1〜約20であり;各B及びYは、独立に、オルト位に置換基を有しアリール基、tert−アルキル基及びトリ(ヒドロカルビル)シリル基から選ばれ、Yは炭素数が3〜約30である請求項1に記載の組成物。
  3. 各Aが、独立に、水素、クロロ、ブロモ、ヨード、メチル、エチル、tert−ブチル、イソアミル、tert−アミル、tert−オクチル、メトキシ、アセチル[CH3C(O)−]、プロピオニル[CH3CH2C(O)−]及びトリメチルアセトキシ[(CH33C−C(O)O−]基から選ばれ;各Zは、独立に、tert−ブチル、tert−アミル、tert−オクチル、トリ(メチル)シリル、トリ(エチル)シリル、キシリル、ジメチルフェニル、ジエチルフェニル、トリメチルフェニル及びトリメチルアセトキシ基から選ばれる請求項1に記載の組成物。
  4. 各Bが、独立に、tert−ブチル、トリメチルシリル、フェニル、3,5−ジメチルフェニル及び3,4,5−トリメチルフェニル基から選ばれ、各Yが、独立に、tert−ブチル及びトリメチルシリル基から選ばれる請求項1に記載の組成物。
  5. 両方のBがトリ(ヒドロカルビル)シリル基であるか、又は両方のYがトリ(ヒドロカルビル)シリル基である請求項1に記載の組成物。
  6. Xがメチレン(−CH2−)、エチレン(−CH2CH2−)、1,3−プロピレン(−CH2CH2CH2−)、1,2−フェニレン(−C64−)、1,2−ナフチレン(−C106−)、2,3−ナフチレン(−C106)、3,5−ジクロロ−1,2−フェニレン、3,5−ジブロモ−1,2−フェニレン、3−ヨード−5−メチル−1,2−フェニレン、3,5−ジイソプロピル−1,2−フェニレン、3,5,6−トリクロロ−1,2−フェニレン、3−フェニル−1,2−フェニレン、1,1−ジエチル−1,1−メチレン、1,1−シクロへキシリデン、1,1−シクロへプチリデン及び3−イソプロピル−6−メチル−1,2−フェニレンからなる群から選ばれたアルキル又はアリールジラジカルである請求項1に記載の組成物。
  7. 各R1が水素、C1-6アルキル及びフェニル基からなる群から選ばれる請求項1に記載の組成物。
  8. nが0であり、組成物が式:
    Figure 2005519968
    [式中、A、B、Y及びZは請求項1で定義した通りである]
    で表される請求項1に記載の組成物IIa。
  9. 下記式:
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    [式中、Xは炭素数1〜3のアルキル又はアリールジラジカルである(Xは場合よっては更に炭素数1〜20の1個又はそれ以上の置換基を含む)]からなる群から選ばれる請求項8に記載の組成物。
  10. 下記式:
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    Figure 2005519968
    からなる群から選ばれる請求項8に記載の組成物。
  11. 下記式:
    Figure 2005519968
    [式中、A、B、R1、n、Y及びZは請求項1に定義した通りである]
    で表されるジクロロ−ビスホスファイト組成物を下記式:
    Figure 2005519968
    [式中、Xは請求項1に定義した通りである]
    で表されるヒドロキシ酸と接触させることを含んでなる請求項1に記載の組成物IIaの製造方法であって、前記接触を、塩基の存在下、請求項1に記載の組成物IIaを調製するのに十分な反応条件下で実施する組成物IIaを製造する方法。
  12. ジクロロ−ビスホスファイト化合物対ヒドロキシ酸のモル比が約0.7/1より大きく且つ約1.3/1未満である請求項11に記載の方法。
  13. 前記塩基がトリアルキルアミン及びN−複素環化合物から選ばれる請求項11に記載の方法。
  14. ジクロロ−ビスホスファイトに対する塩基のモル比が約2.2/1より大きいが約2.7/1未満である請求項11に記載の方法。
  15. 前記温度が約−35℃より大きく且つ約60℃未満である請求項11に記載の方法。
  16. 請求項1の式から選ばれたホスオキソファイト配位子の少なくとも1つの分子に結合し、場合によっては、一酸化炭素、水素又は一酸化炭素と水素の両方に結合した第VIII族遷移金属を更に含んでなる遷移金属錯体触媒又は錯体触媒前駆体。
  17. 前記第VIII族遷移金属がルテニウム、ロジウム、コバルト及びイリジウムから選ばれる請求項16に記載の組成物。
  18. 前記第VIII族遷移金属がロジウムである請求項16に記載の組成物。
  19. 前記ホスオキソファイト配位子が請求項10に記載の組成物から選ばれる請求項16に記載の組成物。
  20. 有機溶媒、遊離ホスオキソファイト配位子及びホスオキソファイト配位子の少なくとも1つの分子に結合した第VIII族遷移金属を含む遷移金属錯体触媒又は錯体触媒前駆体組成物を含んでなる溶液であって、前記遊離及び結合ホスオキソファイト配位子が請求項1の式から選ばれる溶液。
  21. 前記第VIII族遷移金属がルテニウム、ロジウム、コバルト及びイリジウムからなる群から選ばれる請求項20に記載の溶液。
  22. 前記第VIII族遷移金属がロジウムである請求項20に記載の溶液。
  23. 前記遊離及び結合ホスオキソファイト配位子が独立に請求項10に示されたホスオキソファイト配位子からなる群から選ばれる請求項20に記載の溶液。
  24. ホスオキソファイト配位子の少なくとも1つの分子に結合した第VIII族遷移金属を含む遷移金属錯体触媒の存在下に、場合によっては、更に遊離ホスオキソファイト配位子の存在下において、カルボニル化可能な有機化合物を一酸化炭素と接触させることを含んでなるカルボニル化方法であって、前記結合及び遊離ホスオキソファイト配位子が請求項1に示した式から独立して選ばれ、前記接触を対応するカルボニル化有機化合物を製造するのに十分なカルボニル化条件下で実施するカルボニル化方法。
  25. 前記カルボニル化が単純なカルボニル化、ヒドロホルミル化、ヒドロアシル化、ヒドロシアノ化、ヒドロアミド化、ヒドロエステル化及びヒドロカルボキシル化を含む請求項24に記載のカルボニル化方法。
  26. 前記第VIII族遷移金属がルテニウム、ロジウム、コバルト及びイリジウムから選ばれる請求項24に記載のカルボニル化方法。
  27. 前記遊離及び結合ホスオキソファイト配位子が、それぞれ独立に、請求項10に示されたホスオキソファイト配位子から選ばれる請求項24に記載のカルボニル化方法。
  28. 前記方法がオレフィン性不飽和脂肪族炭化水素を水素の存在下に一酸化炭素と接触させるヒドロホルミル化方法を含む請求項24に記載のカルボニル化方法。
  29. 前記オレフィン性不飽和脂肪族炭化水素が2〜60個の炭素原子及び1個又はそれ以上の不飽和基を含む請求項28に記載のヒドロホルミル化方法。
  30. 前記オレフィン性不飽和脂肪族炭化水素がα−オレフィン、内部オレフィン、アルキルアルケノエート、アルケニルアルカノエート、アルケニルアルキルエーテル及びアルケノールからなる群から選ばれる請求項28に記載のカルボニル化方法。
  31. 前記オレフィン性不飽和脂肪族炭化水素がエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−オクタデセン、2−ブテン、2−メチルプロペン(イソブチレン)、イソアミレン、2−ペンテン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、2−ヘプテン、シクロヘキセン、プロピレン二量体、プロピレン三量体、プロピレン四量体、2−エチルヘキセン、スチレン、3−フェニル−1−プロペン、ブタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、1,7−オクタジエン、3−シクロヘキシル−1−ブテン、アリルアルコール、ヘキサ−1−エン−4−オール、オクタ−1−エン−4−オール、酢酸ビニル、酢酸アリル、酢酸3−ブテニル、プロピオン酸ビニル、1−ビニル−3−シクロヘキセン、プロピオン酸アリル、酪酸アリル、メタクリル酸メチル、酢酸3−ブテニル、ビニルエーテル、ビニルメチルエーテル、アリルエチルエーテル、n−プロピル−7−オクテノエート、1−デセン酸メチル、3−ブテネニトリル、5−ヘキセンアミド、オレイン酸メチル、大豆油及びヒマシ油からなる群から選ばれる請求項28に記載のカルボニル化方法。
  32. 飽和炭化水素、芳香族炭化水素、エーテル、アルデヒド、ケトン、ニトリル及びアルデヒド縮合生成物からなる群から選ばれた溶媒の存在下に、前記カルボニル化方法を実施する請求項24に記載のカルボニル化方法。
  33. 請求項1に記載の式によって表されるホスオキソファイト配位子から選ばれた遊離ホスオキソファイト配位子の存在下に前記方法を実施する請求項24に記載のカルボニル化方法。
  34. 第VIII族遷移金属に対するホスオキソファイト配位子のモル比が約3/1より大きく且つ約100/1未満である請求項24に記載のカルボニル化方法。
  35. 前記カルボニル化プロセス温度が約30℃より高く且つ約200℃未満である請求項24に記載のカルボニル化方法。
  36. 前記カルボニル化方法の全圧が約1psia(7kPa)より高く且つ約10,000psia(68,948kPa)未満である請求項24に記載のカルボニル化方法。
  37. 一酸化炭素分圧が約1psia(7kPa)より高く且つ約1,000psia(6,895kPa)未満であり;ヒドロホルミル化方法において水素分圧が約5psia(35psia)より高く且つ約1,000psia(6,895kPa)未満である請求項24に記載のカルボニル化方法。
  38. 一酸化炭素に対する水素ガスのH2/COモル比が約1/10より大きく且つ約100/1未満である請求項37に記載のカルボニル化方法。
  39. 前記方法がヒドロホルミル化方法であり、前記プロセス温度が約30℃より高く且つ約150℃未満である請求項28に記載のカルボニル化方法。
  40. 遷移金属の濃度が約10ppmより高く且つ約1,000ppm未満である請求項24に記載のカルボニル化方法。
JP2003576449A 2002-03-11 2003-03-04 新規なホスオキソファイト配位子及びカルボニル化方法におけるそれらの使用 Expired - Fee Related JP4694787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36372502P 2002-03-11 2002-03-11
US60/363,725 2002-03-11
PCT/US2003/006456 WO2003078444A2 (en) 2002-03-11 2003-03-04 Bisphosphite ligands for carbonylation processes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005519968A true JP2005519968A (ja) 2005-07-07
JP2005519968A5 JP2005519968A5 (ja) 2006-03-30
JP4694787B2 JP4694787B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=28041804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576449A Expired - Fee Related JP4694787B2 (ja) 2002-03-11 2003-03-04 新規なホスオキソファイト配位子及びカルボニル化方法におけるそれらの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7196230B2 (ja)
EP (1) EP1485392B1 (ja)
JP (1) JP4694787B2 (ja)
CN (1) CN1639177B (ja)
AT (1) ATE320438T1 (ja)
AU (1) AU2003230587A1 (ja)
DE (1) DE60304034T2 (ja)
WO (1) WO2003078444A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694787B2 (ja) 2002-03-11 2011-06-08 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー 新規なホスオキソファイト配位子及びカルボニル化方法におけるそれらの使用
BR0314566A (pt) * 2002-10-15 2006-06-27 Union Carbide Chem Plastic ligante bis-quelante e uso do mesmo em processos de carbonilação
CN101654462B (zh) * 2003-07-03 2013-05-29 陶氏技术投资有限责任公司 配体降解产物的最小化,或其向有用的膦配体的转化
DE10360772A1 (de) 2003-12-23 2005-07-28 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Organoacylphosphiten
US7156098B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-02 Dolezal Creative Innovations, Llc Breathing air filtration system
US8833369B2 (en) * 2004-03-19 2014-09-16 Airware, Inc. Breathing air filtration devices
US7671231B2 (en) 2006-01-18 2010-03-02 Lloyd Michael C Process for making amino acids
EP2021312B1 (en) * 2006-05-15 2014-10-15 Dow Global Technologies LLC Hydroformylation process and product separation with improved recovery of rhodium
DE102006058682A1 (de) 2006-12-13 2008-06-19 Evonik Oxeno Gmbh Bisphosphitliganden für die übergangsmetallkatalysierte Hydroformylierung
US8097749B2 (en) * 2008-03-28 2012-01-17 Union Carbide Chemical and Plastics Technology Technology Isothermal process for phosphoromonochloridite synthesis
WO2009120529A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc (Formerly Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation) Slurry process for phosphoromonochloridite synthesis
WO2010042313A1 (en) 2008-10-08 2010-04-15 Dow Technology Investments Llc Slurry process for synthesis of bisphosphites
DE102009001225A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Anreicherung eines Homogenkatalysators aus einem Prozessstrom
MY170250A (en) 2010-11-12 2019-07-13 Basf Se Mitigation of fouling in hydroformylation processes by water addition
SA112330271B1 (ar) 2011-04-18 2015-02-09 داو تكنولوجى انفستمنتس ال ال سى تخفيف التلوث في عمليات هيدروفورملة عن طريق إضافة الماء
MX358981B (es) 2012-06-04 2018-09-11 Dow Technology Investments Llc Proceso de hidroformilacion.
BR112015006495B1 (pt) 2012-09-25 2020-12-15 Dow Technology Investments Llc Processo para estabilizar um ligante de fosfito contra degradação num fluido de reação de hidroformilação
WO2014088816A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process
CN104248860A (zh) 2013-06-27 2014-12-31 陶氏技术投资有限责任公司 热管理方法
BR112016013001B1 (pt) 2013-12-19 2020-12-29 Dow Technology Investments Llc processo de hidroformilação
CN104725170B (zh) 2013-12-19 2019-08-23 陶氏技术投资有限责任公司 加氢甲酰化方法
MY178980A (en) 2014-03-31 2020-10-26 Dow Technology Investments Llc Hydrofomylation process
JP2018533564A (ja) * 2015-10-12 2018-11-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 1,6−二置換ヘキサン誘導体を製造するためのヒドロホルミル化法
CN114072231A (zh) 2019-06-27 2022-02-18 陶氏技术投资有限责任公司 从加氢甲酰化工艺制备溶液以用于贵金属回收的工艺
WO2021126421A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Dow Technology Investments Llc Processes for preparing isoprene and mono-olefins comprising at least six carbon atoms
US11884614B2 (en) 2022-05-26 2024-01-30 Chevron Phillips Chemical Company Lp Normal alpha olefin synthesis using decarbonylative olefination

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506525A (ja) * 1996-03-15 2000-05-30 ディーエスエム エヌ.ブイ. 末端アルデヒドを調製する方法
JP2002193987A (ja) * 2000-10-27 2002-07-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh ビスホスフィット、その金属錯体、及びビスホスフィット及び錯体の使用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3527809A (en) * 1967-08-03 1970-09-08 Union Carbide Corp Hydroformylation process
US4148830A (en) * 1975-03-07 1979-04-10 Union Carbide Corporation Hydroformylation of olefins
US4247486A (en) * 1977-03-11 1981-01-27 Union Carbide Corporation Cyclic hydroformylation process
US4599206A (en) * 1984-02-17 1986-07-08 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4748261A (en) * 1985-09-05 1988-05-31 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
DE3627776A1 (de) * 1986-08-16 1988-02-18 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 1,1,2-trialkoxyethan
US5059710A (en) 1988-08-05 1991-10-22 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Ionic phosphites and their use in homogeneous transition metal catalyzed processes
US5292785A (en) 1992-05-05 1994-03-08 Ciba-Geigy Corporation Bis-phosphite stabilized compositions
JP3553952B2 (ja) 1993-11-23 2004-08-11 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー モノオレフィンのヒドロシアン化法およびそのための触媒組成物
US5756855A (en) * 1994-08-19 1998-05-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Stabilization of phosphite ligands in hydroformylation process
US5663403A (en) 1995-01-24 1997-09-02 Mitsubishi Chemical Corporation Bisphosphite compound and method for producing aldehydes
JP3829346B2 (ja) 1995-09-28 2006-10-04 三菱化学株式会社 新規ビスホスファイトロジウム錯体及び該錯体を用いたアルデヒド類の製造方法
US5874641A (en) * 1996-03-15 1999-02-23 Dsm N.V. Process to prepare a terminal aldehyde
US6156936A (en) * 1998-03-16 2000-12-05 Shell Oil Company Hydroformylation of olefin feeds containing dienes
DE19836807A1 (de) 1998-08-14 2000-02-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aldehyden und/oder Alkoholen oder Aminen
MY139272A (en) 1998-12-10 2009-09-30 Mitsubishi Chem Corp Process for producing aldehyde
DE19954510A1 (de) 1999-11-12 2001-05-17 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur katalytischen Herstellung von Aldehyden aus Olefinen unter Einsatz von Ligandenmischungen
DE19954721A1 (de) 1999-11-12 2001-05-17 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden aus Olefinen durch Hydroformylierung
DE10005794A1 (de) 2000-02-10 2001-08-16 Basf Ag Verbindungen des Phosphors, Arsens und des Antimons
DE10023471A1 (de) 2000-05-12 2001-11-15 Basf Ag Verfahren zur Hydroformylierung, verbrückte Phosphine und Katalysator, umfassend einen Komplex dieser verbrückten Phosphine
DE10031493A1 (de) 2000-06-28 2002-01-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Bisphosphitverbindungen und deren Metallkomplexe
DE10140083A1 (de) 2001-08-16 2003-02-27 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Phosphitverbindungen und deren Metallkomplexe
JP4694787B2 (ja) 2002-03-11 2011-06-08 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー 新規なホスオキソファイト配位子及びカルボニル化方法におけるそれらの使用
BR0314566A (pt) 2002-10-15 2006-06-27 Union Carbide Chem Plastic ligante bis-quelante e uso do mesmo em processos de carbonilação

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506525A (ja) * 1996-03-15 2000-05-30 ディーエスエム エヌ.ブイ. 末端アルデヒドを調製する方法
JP2002193987A (ja) * 2000-10-27 2002-07-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh ビスホスフィット、その金属錯体、及びビスホスフィット及び錯体の使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5004011745, SELENT D, ANGEWANDTE CHEMIE. INTERNATIONAL EDITION, 20010504, V40 N9, P1696−1698, DE, VERLAG CHEMIE *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1485392A2 (en) 2004-12-15
CN1639177A (zh) 2005-07-13
CN1639177B (zh) 2010-05-05
DE60304034T2 (de) 2006-10-12
AU2003230587A8 (en) 2003-09-29
WO2003078444A3 (en) 2003-12-18
EP1485392B1 (en) 2006-03-15
AU2003230587A1 (en) 2003-09-29
US7196230B2 (en) 2007-03-27
ATE320438T1 (de) 2006-04-15
US20060100453A1 (en) 2006-05-11
JP4694787B2 (ja) 2011-06-08
WO2003078444A2 (en) 2003-09-25
DE60304034D1 (de) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694787B2 (ja) 新規なホスオキソファイト配位子及びカルボニル化方法におけるそれらの使用
US4885401A (en) Bis-phosphite compounds
EP0213639B1 (en) Bis-phosphite compounds
KR920010519B1 (ko) 디유기아인산염 리간드의 제조방법
US4769498A (en) Transition metal complex catalyzed processes
JP2001503426A (ja) 線形アルデヒドの調製方法
JP4571140B2 (ja) 燐を含む触媒組成物及びそれを利用したヒドロホルミル化の方法
JP2009507802A (ja) 立体障害第二級アミンの付加によるカルボニル化
KR100731222B1 (ko) 디아릴-아넬레이트화된 비시클로[2.2.n] 원료 물질에기초한 인, 비소 및 안티몬 화합물 및 그를 포함하는 촉매
JP2005519968A5 (ja)
CA2346408C (en) Hydroformylation process using chlorophosphite-metal catalyst system
JP4571141B2 (ja) 燐を含む触媒組成物及びそれを利用したヒドロホルミル化の方法
US7294729B2 (en) Bis-chelating ligand and use thereof in carbonylation processes
JP3846020B2 (ja) ビスホスファイト化合物及び該化合物を用いたアルデヒド類の製造方法
Liu et al. Highly Regioselective and Active Rh–2, 2′-Bis (dipyrrolylphosphinooxy)-1, 1′-(±)-binaphthyl Catalyst for Hydroformylation of 2-Octene
KR930001342B1 (ko) 카보닐화 방법
NO174622B (no) Fremgangsmaate for karbonylering

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees