JP2005519658A - 毛髪の美容処置のための方法及びこの方法を実行するための用具 - Google Patents

毛髪の美容処置のための方法及びこの方法を実行するための用具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005519658A
JP2005519658A JP2003543429A JP2003543429A JP2005519658A JP 2005519658 A JP2005519658 A JP 2005519658A JP 2003543429 A JP2003543429 A JP 2003543429A JP 2003543429 A JP2003543429 A JP 2003543429A JP 2005519658 A JP2005519658 A JP 2005519658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
substrate
hair
additional
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003543429A
Other languages
English (en)
Inventor
レスリー バラス,ポール
デーヴィス,フィリップ
アングハラッド ジェームズ,デリス
エル マクマナス,リチャード
ピー マーフィー,ブライアン
ピー ピクスレー,デイル
デイヴィド ジョンズ,スティーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2005519658A publication Critical patent/JP2005519658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/22Peroxides; Oxygen; Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D19/00Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair
    • A45D19/012Devices for colouring or bleaching separated strands of hair, e.g. highlighting
    • A45D19/018Devices for colouring or bleaching separated strands of hair, e.g. highlighting comprising wrapping foils or foldable sheets for enclosing a strand of hair during treatment, e.g. frosting foils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0208Tissues; Wipes; Patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0212Face masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/23Sulfur; Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/38Percompounds, e.g. peracids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/411Aromatic amines, i.e. where the amino group is directly linked to the aromatic nucleus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/415Aminophenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/08Preparations for bleaching the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Hair Curling (AREA)
  • Cleaning And Drying Hair (AREA)

Abstract

次のステップ:共に反応することができる第一及び第二組成物が適用される二つの基材の間に処置されるべき毛髪のストランドを設置するステップを含む毛髪のストランドを処置する美容方法並びにその美容方法のための用具。この方法を実行するための用具は、処置されるべき毛髪のストランドの少なくとも一部分が、第一組成物と第二組成物の間に挟まれるように、互いに折り畳まれうる、材料のストリップの形態の第一及び第二基材を含み得る。

Description

本発明は毛髪の美容処置、特にハイライト処置に関し、且つこの処置を実行するための用具に関する。
毛髪のハイライト処置は、専門美容室業界の主要な柱の一つを担ってきた。この方法では、毛髪のストランドは典型的には残りのものから分離され、並びに過酸化物及び/又は過硫酸塩を含む組成物により処置される。目標の毛髪を分離し、並びに脱色製品を混合し及びそれらの領域だけに適用するために必要な専門技術のために、この手順は主に美容室の範囲に留められてきた。伝統的に、毛髪の分離は、プラスチックのキャップを頭にかぶせ、キャップを通して毛髪の小部分を引き出すことにより行われる。現在では、より一般的に、毛髪は編み込みにより選択され、次いで金属ホイル(通常はアルミニウムホイル)上に設置され、次にハイライト組成物を塗られる。これにより、より小さい、より独立した部分を処置することが可能になり、結果としてより自然にハイライトされた外観が得られる。効果は視覚的により魅力的であるが、これらの手順は時間がかかり、且つ一般に毛髪染めの専門家の技術を必要とする。美容室は、それに応じて料金を請求し、しばしば一作業当たり100米ドルを超える料金を請求する。
幾つかのハイライト処置作業は、特により薄い毛髪の色をもつ顧客については、又はハイライトにより弱いコントラストを所望する人々については、酸化的毛染め技術及び製品を用いて行われる。これらは、酸化染料前駆体をほとんど又は全く有しない酸化的毛染め用毛髪染料を用いて行われ、さらに相対的に高濃度の一般的毛髪染料アルカリ化剤(一般に水酸化アンモニウム及びモノエタノールアミンであるがこれらに限定されない)によりアルカリ化される。これらは、作業時に高容量の過酸化物顕色剤と共に組み合わされ、不安定な高度にアルカリ化された過酸化物組成物を形成し、これは毛髪をある程度の範囲まで有効に脱色できる。「高容量の過酸化物顕色剤」とは、理髪業分野において一般に理解されているように、過酸化水素を30容量(およそ9.0重量%)を超える量で含有する、水性の過酸化物溶液、懸濁液、又は乳濁液を意味する。更なる着色効果が所望である場合には、アルカリ化剤に加えて、高濃度の酸化染料前駆体(カップラー及び顕色剤)が用いられてもよい。この場合、ハイライトされる毛髪のストランドは、酸化剤による毛髪の天然色素(メラニン)の破壊により自然の色調を失うことに加えて、酸化染料により少なくとも部分的には着色される。そのため、この出願の目的上、「ハイライト処置」という用語は、「漂白のみ」の処置及び「漂白プラス染色」の処置(当前記技術分野において「永久染色」又は「永久着色」とも呼ばれる)を包含する。
一般的に美容室は、ハイリフト用粉末状漂白剤をハイライト処置の効果のために用いる。高いpHにおいて過酸化水素と共に、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、及び過硫酸アンモニウムの組み合わせを用いるハイリフト用漂白剤は、素早い脱色を、許容できる毛髪の損傷で提供する。幾つかの頭皮外漂白剤の単一適用を用いて、7レベルまでのリフトが可能である。これらは過硫酸塩混合物を過酸化物と使用直前に組み合わせることが必要なために使用するのが困難である。高容量の過酸化物は、皮膚及び粘膜に刺激性である可能性がある。過硫酸塩粉末はほこりっぽく、吸い込んだ場合に刺激性であり得る。この手順もまた、脱色の程度を測定するために金属ホイルを定期的に開くことが必要であるという点で技術により制限される。このように、これらの効果への高い要求にも関わらず、ハイリフト処置は、在宅消費者市場の片隅に追いやられている。
過酸化水素溶液は、消費者使用向けの毛髪の色を明るくする製品中に、配合されてきた。サン・イン(Sun In(登録商標))、ア・タッチ・オブ・サン(A Touch of Sun(登録商標))、及び最近ではサロン・セレクティブズ・ライテン・アップ・ハイライティング・ムース(Salon Selectives Lighten Up Highlighting Mousse(登録商標))のような製品が、消費者に段階的ハイライト処置の効果を与えるために、売り出されてきた。過酸化水素は高いpH(一般にpH4.0より高い)における保存に対して不安定であり、低いpHにおけるそれの脱色効果は相対的に低い。そのため、低いpH製品を長期にわたって繰り返し適用する複数適用が、毛髪の色を明るくする所望の効果を達成するために必要である。更に、これらは頭全体についての毛髪の色を明るくする効果である。漂白組成物の更なる例は、米国特許第5,888,484号、及び米国特許第5,888,249号に開示されている。
上述のように、ハイライト処置は、通常、酸化剤を含む第一組成物、並びにアルカリ化剤及び任意択的に酸化染料前駆体を含む第二組成物を混合することを伴う。混合された組成物は、毛髪の隣接部分に広がらないように、処置されるべき毛髪のストランド上に注意深く適用されなければならない。処置されるべき毛髪のストランド上に組成物が確かに留まるように、上述のアルミニウムホイルに加えて、様々なシステムが提案されてきた。
米国特許第2,655,924号では、処置されるべき毛髪のストランドはかぎ形の針を用いて管内部に引き込まれる。染色又は漂白組成物が続いて管内部に注ぎ込まれ、これは次に処置時間中密封される。
米国特許第2,819,721号は、毛髪を染色又は漂白する別の方法を開示しており、その際、処置されるべき毛髪は変形可能な液体不透過性材料の第一の管の中に引き込まれる。第一の管内で移動でき、消費者により作動され得るつかみ具機構を有する第二の管を用いて、毛髪のストランドは、変形可能材料の第一の管内部に引き込まれる。第一の管は続いて処置組成物により充填される。
米国特許第5,146,937号は、ポリマー材料、好ましくはポリスチレンから、毛髪のハイライト用染料適用パッドとして製造されたシートの使用を開示している。ポリスチレンシートは、折り畳み線の周囲で一つになる、一つの平らな部分及びもう一つの反対側の平らな部分を画定する。毛髪の房が、シートの一方の平らな半分の部分上に置かれ、酸化手段を含む流体染色溶液が毛髪の房に適用される。シートのもう一方の平らな半分の部分が、次にその上に折り畳まれ、シートの第一の部分に対して平らに押し付けられ、永久の毛髪着色ができるために十分な顕色時間、房を挟みこむ。
これらのすべての方法は、消費者が流体の反応性組成物を処置されるべき毛髪に適用することを必要とし、これは厄介である可能性があり、且つ専門的な教育を必要とする可能性がある。
米国特許第5,845,653号及び米国特許第5,931,168号は、堅い基材から毛髪又は繊維に変色物質を移動させるためのアプリケータを開示している。このアプリケータは、水に可溶性及び/又は水により活性化される変色染料粉末物質を含み、これはアプリケータの少なくとも片側に付着されている。このアプリケータは、処置されるべき毛髪のストランドの周りに折り畳まれ、且つ使用前に毛髪又はアプリケータ自体のいずれかが湿潤されることにより活性化される。これらの特許は、ただ一種類の組成物を含むアプリケータのみを考慮している。その上、粉末状又は粒子状染料剤のみを考慮している。
米国特許第5,891,453号、及び第5,879,691号は、歯を美白するためにカーボポール樹脂を含む過酸化水素ゲルによりコーティングされた透明なプラスチックのストリップの使用を教示している。
米国特許第5,116,388号は、PVAの小包の中に封入された過硫酸塩組成物の使用、及び毛髪の漂白におけるそれらの使用を教示している。
本発明は毛髪のストランドを処置するため美容方法に関し、この方法は次のステップを含む:
a)第一基材及び第二基材を提供するステップにおいて、その際、各基材は内側表面及び外側表面を有し、その際、第一組成物が、第一基材の内側表面の領域に適用され、且つ第二組成物が、第二基材の内側表面の領域に適用されるステップと、
b)処置されるべき毛髪のストランドの少なくとも一部分を、ストランドの少なくとも一部分が第一組成物と第二組成物との間に挟まれるように、前記第一基材と第二基材の間に設置するステップと、
c)第一基材及び第二基材を毛髪から取り除くステップ。
第一組成物及び第二組成物は、化学的に共に反応して、毛髪処置組成物、例えばハイライト組成物を形成する。毛髪のストランドは、処置の間中、前記内側表面に接触したまま放置されてもよい。あるいは、内側表面は、ステップb)の間中、毛髪のストランドに沿って摺擦されてもよい。
本発明はまたこの方法を実行するために適した用具に関し、これは次のものを含む:
a)内側表面及び外側表面を有する第一基材であって、その際、第一組成物が前記第一基材の前記内側表面に適用される、第一基材と、
b)内側表面及び外側表面を有する第二基材であって、その際、第二組成物が前記第二基材の前記内側表面に適用される、第二基材と、
c)処置されるべき毛髪のストランドの少なくとも一部分が、第一組成物と第二組成物の間に挟まれる可能性があるように、前記第一基材を前記第二基材の上に容易に折り畳めるための折り畳み手段。
第一組成物及び前記第二組成物は、任意選択的に活性化された後に、共に反応して毛髪処置組成物を形成することができる。この用具は、選択された毛髪のストランドをハイライト処置するのに特に適している。
第一及び第二基材は同じ材料から、例えば縦方向に分割された、織布又は不織布基材から製造されることができ、その際、各組成物は相対する半分に適用される。目標の毛髪を閉じ込めながら折り畳まれた場合、残りの毛髪から分離されて、化学組成物は接触及び反応し、有効な処置組成物を形成する。この用具は、好ましくは使い切り及び使い捨てであり、その結果、各連続処置は新しい用具を使用する。
本発明の目的上、「毛髪の処置」又は「毛髪の処置のための方法」という用語は、美容師により認められるように、二つ以上の組成物の混合を必要とする一般的な美容的毛髪処置のいかなるものをも意味する。組成物は、化学的に又は物理的に反応して活性組成物を形成してもよい。処置には、これらに限定されないが、永久又は酸化着色、パーマネントウェーブ、脱色方法、例えば:漂白、ハイライト処置、塊にする処置(chunking)、ホイルで包む処置(foiling)などが挙げられる。本発明がその他の処置の在り方についても実用性及び利益を有することは、美容的毛髪処置の分野の熟練者には明らかである。基材の他の形態が用い得ることもまた想定される。
本記載を通じて、消費者とは、本発明による方法又は用具を使用するいかなる人であってもよい。幾つかの非限定例は:(a)例えば、自分自身の毛髪又は友人若しくは身内の人の毛髪を、家庭でハイライト処置するために装置を個人的に使用する人の場合、消費者はその人であり;(b)美容ケアの専門家により自分の体に美容製品を適用してもらうために、美容室又はいずれかの場所に出掛ける人の場合、例えば毛髪ケアの専門家による毛髪着色の場合には、その美容ケアの専門家が消費者であり;さらに(c)混合された製品をペット又はその他の動物の毛に施行する人の場合には、消費者はその人である。
特に明記されない限り、分量、百分率、部分、及び比率を包含するすべての量は、「約」という言葉により変更されると理解され、且つ量は有効数字を示すことを目的としない。特に明記されない限り、冠詞「a」、「an」、及び「the」は、「一以上の」を意味する。すべての引用文献は、関連部分において参考として本明細書に組み入れられる。いかなる文献の引用も、それが本発明に関する先行技術であるとの承認として解釈されるべきでない。
本明細書で使用する時、処置されるべき「毛髪」という用語は、「生きている」即ち生体上のものであっても、又は「生きていない」即ちかつら、ヘアピース、又は非生体ケラチン性繊維のその他の集合体中のものであってもよい。哺乳類、好ましくはヒトの毛髪が好ましい。しかしながら、羊毛、毛皮、及び他のケラチン含有繊維は本発明による組成物に適した基材である。
本明細書で使用する時、「適用される」という用語は、組成物に関する場合、コーティングされる、吸収される、吸着される、及び付着されるという用語を包含する。組成物は、好ましくは中間層なしに直接に基材に適用されるが、ある場合には、両面テープのような中間層が、組成物の基材への付着を容易にするために用いられてもよい。好ましくは、用具は、組成物が基材上に既に適用され、且つ消費者が「すぐ使える」状態で販売される。消費者が一つの又は両方の組成物を使用前に用具上に適用することも可能であるが、これは方法及び用具をより厄介なもの及びより使いにくいものにする可能性がある。
本発明による方法及び用具の必須要素及び任意要素が、本発明の様々な代表的実施形態を参照することにより、これから詳細に説明されるが、その内の幾つかはまた本明細書において図解され、その際、同じ数字はすべての記載を通じて同一要素を示す。
(基材)
図1〜9は、全体として10として示される本発明による用具の実施形態を図解する。用具10は、以下に述べるように、本発明による方法を実行するために用いられてもよい。
図1に示されるように、用具10は、材料のストリップ形態の第一基材20及び材料のストリップ形態の第二基材30を含む。どちらが第一基材として指名され、どちらが第二基材として指名されるかは重要でない。直線A−Aに沿った材料の橋40は第一及び第二基材20及び30を結合する。橋は好ましくは薄い(即ち、2.5mm未満の厚さである)。用具10は、処置されるべき毛髪の様々な長さを受け入れるため、好ましくは実質的に細長い。好ましくは、基材20及び30の長さは少なくとも5cm、より好ましくは少なくとも10cm、更により好ましくは少なくとも15cmである。基材の厚さは、用いられる材料、及びその上に適用される組成物の種類に依存する。典型的な厚さは、0.1mm〜2.5mm、好ましくは0.25mm〜1.5mm、より好ましくは0.5mm〜1mmの範囲である。
基材は、これらに限定されないが、紙、プラスチック、布地、ゴム、金属ホイル、天然又は合成の織布又は不織布材料、ポリエチレン又はポリプロピレンの熱可塑性フィルムのようなポリマーフィルム、コーティング不織布又はフィルムコーティング不織布材料のような複合材料、スポンジ、美容用パフ、又はこれらのいかなる組み合わせのような材料から形成されてもよい。ポリマーフィルム、例えば直鎖低密度、低密度、中密度、又は高密度ポリエチレンが好ましい。ポリマーフィルムは、基材の所望の形状及び寸法に、容易に押し出し又は成型及び型抜きされうる。
基材として用いられてもよい材料は、好ましくは耐久力があり及び使い捨て可能である。それらは、好ましくは液体不透過性であり、用いられる組成物と化学的に適合性があり、且つ他の可撓性液体不透過性材料もまた用いられてもよいが、好ましくは薄いプラスチックフィルムから製造される。基材は好ましくは、容易に及び安全に毛髪に適用されるのに十分なほど可撓性であり、使用中にそれらの形状を、特に折り畳み位置に保持するのに十分なほど堅い。基材を形成する材料は従って更には好ましくは以下のように記載されてもよい:
−保存及び美容のための適用を通じて両組成物を支持することができる、
−液体不透過性である、
−適用前又は適用中にいずれの組成物とも化学的に反応しない、
−容易に及び安全に毛髪に適用されるのに十分なほど可撓性であり、且つ使用中にそれらの形状を保持するのに十分なほど堅い、及び/又は
−連続した環状テープ状に形成されることができる。
基材は好ましくは、作業者が化学的処置の進捗を見られるように、透明又は半透明として提供されてもよい。基材はまた、例えばpH又はRA(予備アルカリ度)の変化を示すことにより、反応の進捗を指示する特殊指示剤を含んでもよい。
基材は、すすぎの際に、溶解するか又はそれらが適用された毛髪のストランドから容易に取り除かれるかのいずれかであるように、水溶性材料(例えばポリビニルアルコール)から部分的に又は完全に製造されてもよい。
好ましくは基材及び折り畳み手段の両方は、同じ材料から製造され、且つ単一構造である。基材の寸法は、毛髪及び/又は処置の種類により調整されてもよい。
図1〜2に示されるように、第一ストリップ20は、内側表面50及び外側表面60を含む。同様に、第二ストリップ30は、内側表面70及び外側表面80を含む。第一組成物90が内側表面50に適用され、且つ第二組成物100が内側表面70に適用される。用具の容易な製造のため、第一及び第二組成物が、各々の内側表面に均一に適用される単一製品であることは好ましい。しかしながら、図6及び図7に図解されるように、第一又は第二基材又は両方に適用される追加の組成物を有することもまた可能である。
図6は、用具10の実施形態を図解し、その際、第二組成物100に類似した処方を有する追加の組成物90aは、第一基材の内側表面に更に適用され、且つ第一組成物90に類似した処方を有する組成物100aは、第二基材の内側表面に更に適用され、その結果、用具が折り畳まれた位置にある場合に、これらの追加の組成物は、処置されるべき毛髪のストランドをはさむ。「類似の組成物」とは、組成物が同じ機能(例えば、酸化剤を提供すること)を有することを意味する。好ましくは、類似の組成物は同じ活性物質、より好ましくは同じ処方を有する。図6に図解されるように、組成物90、90aは第一基材の内側表面に交互模様に従って適用されてもよく、第二基材の内側表面に適用される組成物100、100aは補完的に適用されてもよい。酸化染料前駆体を含む第一組成物、及び酸化剤を含む第二組成物の場合には、用具が折り畳まれた場合、「染料」組成物90、100aは、「酸化する」組成物90a、100と接触させられる。
模様の別の例が図7に示され、その際、酸化染料製品であってもよい異なる組成物(90、90b、90c)の、三つの交互の縦縞が第一基材に適用される。用具が折り畳まれた場合、これらの縦縞は、酸化製品であってもよい第二組成物100と接触させられる。より一般には、用具10が折り畳まれた場合、毛髪のストランドは、片側の前記第一組成物及び前記一以上の追加の組成物と、反対側の前記第二組成物の間に挟まれうるように、一以上の追加の組成物が第一基材の内側表面に適用される。追加の組成物はまた第二組成物と反応して、毛髪のストランドを処置する毛髪処置組成物を形成する。この構成は、酸化染料前駆体を含む第一組成物及び追加の組成物、並びに酸化剤を含む第二組成物によく適合する。
好ましくは、第一及び第二組成物及び任意の追加の組成物は、第一及び第二内側表面の各々の全表面積の50%を超えて、好ましくは60%を超えて、より好ましくは75%を超えて適用される。組成物の所与の量について、組成物を基材の比較的大きい表面上に適用することは、用具をより小型にし、そのためより容易に取り扱えるようにする。しかしながら、好ましくはストリップの内側表面は、内側表面の端に沿って組成物を含まない縁を提供されてもよい。これらの縁により、消費者は組成物に触れる必要なく安全に且つ容易に用具を取り扱うことができる。以下に述べるように、これらの組成物は過酸化水素のような潜在的に皮膚刺激性の物質を含んでもよい。
基材の内側表面は、図1〜2に示されるように平らであってもよい。
橋40を構築する材料は、図2〜4に示されるように、直線A−Aに沿って用具10が消費者に容易に折り畳まれるのに十分なほど可撓性である。領域90は、領域100と好ましくは実質的に対称であり、その結果、図4に示されるように、第一ストリップが完全に第二ストリップの上に折り畳まれた場合、前記第一及び第二組成物は実質的に互いに接触し、且つ反応して接触面に処置組成物を形成することができる。これは第一及び第二組成物の最適な使用を提供する。基材の可撓性ストリップ中にエンボス加工され、且つ前記ストリップを本発明による二つの基材に分割する折り畳み線はまた、折り畳み手段として役立つ。
図5に示されるように、処置されるべき毛髪のストランド110は、ストリップ20と30の間に、互いにこれらを折り畳む前に設置される。ストリップは、二つのストリップ20と30の間への毛髪の配置を容易にするために、引っ張り手段120を含んでもよい。引っ張り手段は、消費者が処置されるべき毛髪のストランドを集めるのを助ける。図1、8、及び9に示されるように、引っ張り手段は、例えば用具10の上端125上に、直線A−Aに沿って収束するようにストリップ20、30の先端の幅を狭くすることにより形成される。これらの幅が狭くなる先端は、処置されるべき毛髪のストランドを引っ張り及びストリップ20と30の間に挿入するためのスコップとして用いられることができる。用具10の同じ上端上の第一のくぼみ130は、処置されるべき毛髪のストランドの配置を更に容易にするために提供される。用具10の下端145上の第二のくぼみ140が更に提供されてもよい。この第二のくぼみは、処置されるべき毛髪のストランドがストリップ20、30より長く、且つ用具10の下端を超えて突き出る場合に役立つ。この場合には、毛髪のストランドは第二のくぼみに挿入され、毛髪のストランドのより強い及びより安定した配置を可能にする。この第二のくぼみが第三の隣接するくぼみ150により補完される場合、毛髪のより長いストランドは、折り畳まれたストリップの間に毛髪の全長が挟まれることを提供するために、これらのくぼみに沿って輪になり、且つストリップに戻るように導かれることができる。二つのくぼみが図1に描かれているが、第一ストリップの端を超えて突き出る突起は、同じ効果を有し、同様に用いられ得ると考えられる。
好ましくは、消費者は処置の間中、特に処置が数分間を超えて続く場合には、用具を折り畳み位置に保持するために圧力を保持することを必要とされるべきでない。そのため、用具が、処置の間中第一及び第二ストリップを折り畳み位置に保持するために、閉鎖手段を含むことは好ましい。第一及び第二組成物が十分に粘着性である場合には、これらの組成物間の粘着力は十分である可能性がある。あるいは、組成物を含まない内側表面のいかなる端に、接着剤が提供されてもよい。図1に示されるように、機械的手段もまた用いられてもよく、その場合は基材の端に沿って連結フック160が配置される。用具10が閉じられる場合、これらのフックは連結位置に設定されることができ、これにより用具は処置の間中、折り畳み位置に留まることが可能になる。好ましくは閉鎖手段は容易に解放可能であるべきであり、その結果、処置が完了した場合、用具は容易に毛髪のストランドから取り除かれることができる。接着剤が用いられる場合、これらは好ましくは二つの基材が容易に手で開かれ得るような強さであるべきである。
第一及び第二基材の外側表面は、機能的又は美的特性を有する材料の更なる層を提供されてもよい。例えば、この層はより良好な握り、剛性、又は外観を用具に提供し得る。この層は用具により提供される処置の種類についての情報、例えば着色処置の場合には、処置の最終結果を示す処置又は色を記述する言葉を支持することができる。
いずれかの組成物が空気から保護されなければならない場合には、組成物は、保存中に剥離ライナ−により保護されることが好ましい。剥離ライナ−は、物質がそれ自体に対して及び材料のストリップに対して示すより、少ない親和性を物質に対して示すいかなる材料から形成されてもよい。剥離ライナーは、必須ではないが好ましくは、ポリエチレン、紙、ポリエステル、又は後に非粘着型材料でコーティングされる他の材料のような、材料の剛性シートを含んでもよい。剥離ライナー材料は、ワックス、シリコーン、テフロン(Teflon(登録商標))のようなポリエステル、フルオロポリマー、又は他の非粘着型材料でコーティングされてもよい。好ましい剥離ライナ−は、3Mにより製造されるスコッチパック(Scotchpak(登録商標))である。剥離ライナーは材料のストリップと実質的に同じ大きさ及び形状に切断されてもよいし、又は剥離ライナーは、材料のストリップより大きく切断されて、剥離ライナーをストリップから分離するために容易に利用しやすい手段を提供してもよい。剥離ライナーはストリップを曲げた時に亀裂が入る脆性材料から、又は材料の複数の片から、又は切れ目の付いた材料から形成されてもよい。あるいは、剥離ライナーは、典型的な絆創膏ストリップ型のデザインのような、二片が重なり合ったものであってもよい。剥離剤として適した物質の更なる記述は、カーク・オスマー(Kirk-Othmer)の、工業化学百科事典(Encyclopedia of Chemical Technology)、第四版、21巻、207〜218頁に見出され、これは参考として本明細書に組み入れられる。
(基材上に適用される組成物)
第一組成物は第二組成物と反応して毛髪処置組成物を形成することができる。第一組成物及び第二組成物が接触させられたとき、毛髪処置組成物が直ちに形成されてもよいし、又は更なる活性化ステップが必要とされてもよい。例えば反応は、熱、水、圧力により活性化されてもよい。水による活性化の場合には、毛髪が基材の間に設置される前に湿潤され得るか、又は基材が毛髪のストランド上に適用される前に湿潤され得るか、又は両方であり得る。
基材に適用される物質の量は、材料片の大きさ及び容量、活性物質の濃度、並びに所望の最終結果に依存する。
好ましい実施形態では、第一及び第二組成物により形成される毛髪処置組成物は、毛髪のハイライト処置に適しており、任意選択的に酸化染料前駆体は毛髪を着色するために含む組成物である。
第一又は第二基材上に適用されてもよい組成物の例が、以下に述べられる。どちらが第一組成物として指名され、どちらが第二組成物として指名されるかは重要でない。本発明による組成物は、毛髪をハイライト処置するために及び/又は毛髪を着色するために、水性組成物、ペースト、粘稠な液体、粉末、ゲル、又は水中油型エマルションのような任意の形態で提供されることができる。本発明による組成物のための好ましい媒質は、塩に対して耐性のある増粘剤を含む増粘化溶液又は水中油型エマルションである。好ましくは、基材上に適用される組成物は、ゲルの形態であり、これは製品に良好な粘着特性及び水の供給源を提供し、これは第一及び第二組成物中に含まれる反応物質の混合を容易にしうる。ヒドロゲルは特に好ましい。
上述のように、第一組成物と第二組成物の間の反応を開始するために活性化ステップが必要になる場合がある。更なる別の実施形態では、第一及び第二組成物を互いに接触させるために、活性化ステップが必要になる場合がある。例えば、プラスチック材料から製造された裏材により支持された、ポリエチレン又はポリプロピレンの「カーマ(CARMA)」バブルのような、容易に壊れやすいプラスチックバブル中に組成物が閉じ込められている場合には、圧力による活性化が起こりうる。「カーマ(CARMA)」は、「Consumer Activated Rupturable Multi−cell Applicators(消費者活性化破裂可能多気泡アプリケータ)」を表し、製品を表面に放出するためのフィルム技術であり、独立気泡内に閉じ込められた製品から成り、これは破裂した場合に閉じ込められた製品を表面に放出する。基材の外側表面上に十分な量の圧力を適用することにより、気泡は破裂し、それらが含有する製品が放出される。気泡内に含有される組成物は次に混合し、それらが処置組成物を形成することが可能になる。
組成物はまた、すすぎの際に溶解する水溶性物質(例えばPVA)を含んでもよく、それにより処置が終了した場合に、用具の剥離を容易にする。
(組成物の実施例)
以下の組成物は、第一又は第二基材上に適用されてもよい代表的な組成物である。
(実施例1):過酸化水素組成物
第一又は第二基材上に適用されてもよい代表的な過酸化水素組成物は、次のものを含んでもよい:
1.水、5〜95%
2.増粘剤、0.1〜20%
好ましい増粘剤は、ポリマー(ゲル化剤を包含する)、クリーム又はエマルションと呼ばれるゲル相、及びそれらの組み合わせから選択される。
適したポリマーは、カルボキシメチルセルロース、カルボキシプロピルセルロース、カルボキシポリメチレン(カルボマー(Carbomer)、カーボポール(Carbopol)例えばカーボポールETD2020、すべてRTM)、カルボキシビニルポリマー、ポロキサマー、ポリエチレングリコール、天然ゴム(カラゲナン、トラガカント、カラヤ、アラビア、グアー、及びキサンタンが挙げられるがこれらに限定されない)、天然及び合成スメクタイト粘土(ヘクトライト、ベントナイト、及びモンモリロナイトが挙げられるがこれらに限定されない)、スクレログルカン、メチルセルロース、エチルセルロース(アクアコート(Aquacote(登録商標))として市販されている)、ヒドロキシエチルセルロース(ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微結晶セルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(クルーセル(Klucel(登録商標)))、ヒドロキシエチルエチルセルロース、セチルヒドロキシエチルセルロース(ナトロゾール(Natrosol(登録商標))プラス(Plus)330)、N−ビニルピロリドン(ポビドン(Povidone(登録商標)))、アクリレート/セテス(Ceteth)−20イタコネートコポリマー(ストラクチャー(Structure(登録商標))3001)、ヒドロキシプロピルスターチホスフェート(ストラクチャー(Structure(登録商標))ZEA)、ポリエトキシル化ウレタン又はポリカルバミルポリグリコールエステル(例えばPEG−150/デシル/SMDIコポリマー=アクリン(Aculyn(登録商標))44、PEG−150/ステアリル/SMDIコポリマー=アクリン46(Aculyn 46(登録商標)))、トリヒドロキシステアリン(ジキシン(Thixcin(登録商標)))アクリレートコポリマー(例えばアクリン(Aculyn(登録商標))33)、又は疎水変性アクリレートコポリマー(例えばアクリレート/ステアレス−20メタクリレートコポリマー=アクリン(Aculyn(登録商標))22)から選択されてもよい。
代表的ではあるが、網羅的ではないポリマー及び増粘剤の一覧は、サザンミシシッピー大学、ポリマー科学学部、ロバートY.ロックヘッド(Robert Y.Lochhead)博士及びウィリアムR.フロン(William R.Fron)編纂及び編集の「化粧品用のポリマー及び増粘剤の百科事典(The Encyclopaedia of Polymers and Thickeners for Cosmetics)」の中に見出すことができる。
クリーム又はエマルションと呼ばれる適したゲル相は、セチルアルコール、ステアリルアルコール、脂肪酸、及びこれらの混合物から選択されてもよい。
3.水和過酸化物化合物、0.1〜35%
例えば、美容上許容できる過酸化物生成化合物には:過酸化物(水素、カルシウム、炭酸塩(例えばナトリウム、アンモニウム、カリウム)、カルバミド、アルカリ土類、無機アルカリ金属過酸化物(例えば過ヨウ素酸ナトリウム、過酸化ナトリウム)、有機過酸化物(例えば過酸化尿素、過酸化メラミン(melamine peroxide))、無機過水和物塩漂白化合物(例えば過ホウ酸塩、過炭酸塩、過リン酸塩、過ケイ酸塩、過硫酸塩のアルカリ金属塩)などが挙げられるが、これらに限定されない。
4.任意選択的にグリセリン、1〜50%
組成物は好ましくはゲルの形態である。
(実施例2):過酸素発生ブレンド
第一又は第二基材上に適用されてもよい代表的な過酸素発生ブレンド組成物は、次のものを含んでもよい:
1.過酸化合物、典型的に1〜60%
適した過酸化合物は、過硫酸塩(例えばアンモニウム、カリウム、及び/又はナトリウム塩)、過炭酸塩(例えばアンモニウム、カリウム、及び/又はナトリウム塩)、炭酸塩(例えばアンモニウム、カリウム、及び/又はナトリウム塩)、過水和物(例えばクエン酸、リン酸ナトリウム、及び/又は炭酸ナトリウム塩)、並びにこれらの混合物である。
2.水酸化物(例えばアンモニウム、カリウム、及び/又はナトリウム塩)、典型的には0.1〜8%
3.ケイ酸塩:ナトリウム、メタ−ナトリウム、典型的には0.1〜20%
4.界面活性剤:ラウリル硫酸ナトリウム(乾燥粉末)、典型的には0.1〜5.0%
5.シリカ、適量
(実施例3):アルカリ化組成物
1.水、典型的には5〜99%
2.増粘剤、典型的には0.5〜20%
好ましい増粘系は、過酸化水素組成物について既に論じた同じ一覧から選択される。
3.美容用アルカリ化剤、典型的には0.1〜20%
好ましいのは、化粧品製造において用いられる一般的アルカリ化剤の任意のもの又は組み合わせであり、水酸化物(例えばアンモニウム、カリウム、及び/又はナトリウム塩)、エタノールアミン(例えばモノ−、ジ−、及び/又はトリ−)、イソプロパノールアミン、アミノメチルプロパノール(aminomethulpropanol)、炭酸塩(例えばナトリウム、アンモニウム、カリウム)が挙げられるが、これらに限定されない。
4.任意選択的に酸化染料前駆体又は直接染料を包含する染料
アルカリ化組成物は好ましくはゲルの形態である。
(その他の成分)
その上、本発明の組成物は、活性成分であってもよいし、又はなくてもよい他の構成成分を含んでもよいこともまた意図されている。これには、追加の着色剤(一時的、半永久(semi-permanent)、半永久(demi-permanent)、又は永久、及びまた天然又は合成)、キレート剤(例えばエチレンジアミン二コハク酸)緩衝剤、増粘剤、溶媒、酵素、アニオン性、非イオン性、両性、及び/又はカチオン性界面活性剤、コンディショニング剤、キャリア、酸化防止剤、安定剤、パーマ活性物質、香料、毛髪膨張剤、毛髪ぐせ取り剤が挙げられるが、これらに限定されない。これら幾つかの追加の構成成分を以下に詳述する。
(酸化染料前駆体)
これらの化合物には、芳香族ジアミン、アミノフェノール及びそれらの誘導体が挙げられる(酸化染料前駆体の代表的ではあるが、網羅的ではない一覧は、サガリン(Sagarin)の、「化粧品の科学及び技術(Cosmetic Science and Technology)」、「インターサイエンス、特別版(Interscience, Special Edn.)、第2巻、308〜310頁に見出すことができる)。前駆体はカップラーと共に用いることができる。カップラーは、一般的に活性化前駆体の存在下で色を形成することのできる無色の分子である。
前駆体及びカップラーの選択は、所望の着色の色、色調、及び強度により決定される。本明細書では、様々な色調を有する染料を提供するために、前駆体及びカップラーを単独で又は組み合わせて用いることができる。
毛髪染料組成物の毛髪染料構成成分は、一般に0.001%〜10%、好ましくは0.1%〜3%の酸化染料前駆体及びカップラーを含む。
(コンディショニング剤)
本発明の組成物は、必須ではないが好ましくは更に少なくとも一つのコンディショニング剤を含む。好ましいコンディショニング剤は、特に不揮発性シリコーン及びアミノ官能化シリコーンであるシリコーン物質、カチオン性界面活性剤、カチオン性ポリマー、及びこれらの混合物から選択される。
コンディショニング剤は一般に、組成物の0.05重量%〜20重量%、好ましくは0.1重量%〜15重量%、より好ましくは0.2重量%〜10重量%、更により好ましくは0.2重量%〜2重量%の濃度で用いられる。特定組成物に用いられる最小濃度は、コンディショニング効果を提供するために有効でなければならない。用い得る最大濃度は、理論ではなく、むしろ実用的な観点から制限される。約20%を超える濃度で用いることは一般に不必要であり且つ高価である。
適したコンディショニング剤は、PCT国際公開特許WO98/04237の22〜29頁、及びPCT国際公開特許WO96/32919の17〜22頁に開示されており、両方が本明細書に参考として組み入れられる。
(ハイライト処置方法の実施例)
三つのハイライト処置方法が記載される−二つは過酸化水素組成物及びアルカリ化ゲルを用い、最後のものは過酸化水素組成物及び混合された過硫酸塩を用いる。
(実施例A):ゲル化過酸化物及びゲル化アルカリ化剤を用いた毛髪脱色
少量のリフト(脱色)のみを所望する、毛髪をハイライト処置する消費者に有用な脱色組成物は、強力な過酸の化学物質を必要としない。この実施例は、過酸化物のゲル及び適した美容用アルカリ化剤を用いた毛髪ハイライト剤の製造を教示する。実施例の組成物は次の通りである:
Figure 2005519658
第一組成物は、カルボマーをグリセリンと組み合わせ、及び均一なスラリーが得られるまで混合することにより生成される。全体のバッチを含有するのに十分な大きさの別の容器の中に、脱イオン水が満たされる。スラリーは水の中にゆっくりと導入され、さらに穏やかに撹拌されながら、安定で均一なゲルが観察されるまで混合される。次に過酸化水素が、過剰の空泡を系に導入しないように穏やかに混合されながら添加される。次に水酸化ナトリウムが、pHをおよそ5.0−カルボマーを活性化し及びゲル化する−まで増加させるために滴下される。過酸化物の早期分解の可能性を更に減少するために、任意選択的にスズ酸ナトリウムのような追加の過酸化物安定剤が添加されてもよい。
第二組成物は、迅速に混合する水中でカルボマーを水和することにより生成してもよくゆっくりと手で添加する(分散しないポリマーの「斑点」を生成しないように)か又は粉末の迅速な水和のためのエダクター若しくは類似の装置を用いることのいずれかによる。カルボマーが完全に分散し均一になったら、過剰の空泡を取り込むのを避けるために穏やかに混合しながら水酸化アンモニウムを添加する。バッチは、アルカリ化剤の添加により、増粘化し及び透明になる。
およそ20cm長さで6cm幅の透明なポリエチレンフィルム基材が、半分に分割され、3cm幅の二重シートを作るように折り畳まれる。フィルムの厚さは約1mmである。およそ0.4mmの厚さの組成物1の層が、透明なポリエチレンフィルムの一つの半分の内側表面に適用される。その本型の反対側に、同様の厚さの組成物2の層がポリエチレンフィルムに適用される。ヒトの毛髪の部分(白人のダークブラウン−ニューヨーク州バルハラのインターナショナル・ヘアー・インポーツ・アンド・プロダクツ(International Hair Imports and Product))のおよそ2cm幅(折り畳まれたポリエチレンストリップより僅かに狭い)及びおよそ0.4mmが、残りの毛髪からストリップ内に分離される。化学的に処置されたストリップの2つの半分が毛髪の周りで互いに押し付けられる。毛髪はストリップ内で周囲温度45分間、又はフード型ヘアードライヤーを用いてより短時間で処理される。
(実施例B):ゲル化された過酸化物及び酸化染料前駆体を含むゲル化されたアルカリ化剤
本発明の第二の好ましい方法は、片側を過酸化水素ゲルにより、及び反対側を酸化染料前駆体を含有するアルカリゲルにより処理された分割された基材を用いてもよい。この例では、同時に起こる内在する基質の色の漂白及び染料の付着の結果としてミッドブラウンの色調になる。
実施例の組成物は次の通りである:
Figure 2005519658
第一組成物は、カルボマーをグリセリンと組み合わせ、均一なスラリーが得られるまで混合することにより生成されてもよい。全体のバッチを含有するのに十分な大きさの別の容器の中に、脱イオン水が満たされる。スラリーは水の中にゆっくりと導入され、さらに穏やかに撹拌されながら、安定で均一なゲルが観察されるまで混合される。次に過酸化水素が、過剰の空泡を系に導入しないように穏やかに混合されながら添加される。最後に水酸化ナトリウムが、pHをおよそ5.0−カルボマーを活性化し及びゲル化する−まで増加させるために滴下される。過酸化物の早期分解の可能性を更に減少するために、任意選択的にスズ酸ナトリウムのような追加の過酸化物安定剤が添加されてもよい。
第二組成物は、迅速に混合する水中でカルボマーを水和することにより生成され、ゆっくりと手で添加する(分散しないポリマーの「斑点」を生成しないように)か、又は粉末の迅速な水和のためのエダクター若しくは類似の装置を用いることのいずれかによる。カルボマーが完全に分散し及び均一になったら、水酸化アンモニウム以外のすべての残りの成分(即ちグリセリン、染料前駆体、pH緩衝剤、及び酸化防止剤)を添加する。それらが溶解したら、過剰の空泡を取り込むのを避けるために穏やかに混合されながら水酸化アンモニウムが添加される。バッチは、アルカリ化剤の添加により、増粘化し及び透明になる。
基材は実施例Aのように調製されてもよい。
(実施例C):過硫酸塩及び過酸化物を用いた毛髪の脱色
本発明の第三の好ましい方法は、片側を専門美容室の製品であるベイシック・ホワイト・ディダスティッド・ハイライティング・ブリーチ(Basic White Dedusted Highlighting Bleach(登録商標))に類似した過硫酸塩漂白剤混合物により、反対側を濃縮過酸化水素ゲルにより処理された分割された基材を用いる。これは高レベルの脱色効果を短時間で及び毛髪の損傷が許容可能な程度で提供する可能性がある。過硫酸塩漂白剤は、典型的にはブレンドされた無水粉末の形態で販売されるため、粉末混合物を不動化する方法が必要になる可能性がある。美容用の酸化剤である過酸化水素は、水で薄められた液体溶液としておそらく販売され、本発明の範囲内で用いるため不動化されてもよい。
過硫酸塩の粉末組成物は、不動化するのがより困難である可能性がある。過硫酸塩は水中に可溶性であるが、典型的には水和に際し急速に及び発熱的に分解する。そのため、従来の水性ゲル化剤は、用いるのに典型的には適していない油、ワックス、及び/又はシリコーン中の過硫酸塩の無水スラリー、ペースト、及びクリームは、実際に存在するが(以下のウェラ(Wella)の特許を参照のこと)、本発明に用いるにはそれらの疎水性の性質が克服されない限り、それほど望ましくない可能性がある。これらは典型的には、単純な接触ではゲル化された過酸化物と容易に混合しない。米国特許第5,888,249号に記載されるように、布地内に吸着された脱色剤スラリーは、炭酸アンモニウムを不動化する方法を提供するが、好ましい過硫酸塩について機能することは証明されていない。
米国特許第5,116,388号に記載される過硫酸塩不動化の方法は、プラスチック基材に付着したポリビニルアルコール(PVA)フィルムの小さいポケット内に粉末を詰めることである。このようにして、過硫酸塩組成物の測定された投与量が安全に、且つ清潔に支持基材上に吸着されることができ、且つ過酸化物組成物から分離したままでいることができる。こうしたPVAフィルムは、過酸化物ゲルに容易に可溶性である。過酸化物ゲルとの接触により、PVAは溶解し、脱色組成物のために過硫酸塩のブレンドが過酸化物ゲルと混合する。混合を更に強化するために、少量の塩、好ましくは塩化ナトリウムを、過硫酸塩混合物に添加するか、又はPVAフィルムの外部表面に適用するかのいずれかが可能である。塩との接触により、過酸化物ゲルは典型的には急速に粘度が低下し、より容易に過硫酸塩ブレンドの中に流入し、且つ混合する。
第三の実施例の組成物は次の通りである:
Figure 2005519658
Figure 2005519658
第一組成物は、カルボマーをグリセリンと組み合わせ、均一なスラリーが得られるまで混合することにより生成されてもよい。全体のバッチを含有するのに十分な大きさの別の容器の中に、脱イオン水が満たされる。スラリーは水の中にゆっくりと導入され、穏やかに撹拌されながら、安定で均一なゲルが観察されるまで混合される。次に過酸化水素が、過剰の空泡を系に導入しないように穏やかに混合されながら添加される。次に水酸化ナトリウムが、pHをおよそ5.0−カルボマーを活性化し及びゲル化する−まで増加させるために滴下される。過酸化物の早期分解の可能性を更に減少するために、任意選択的にスズ酸ナトリウムのような追加の過酸化物安定剤が添加されてもよい。
第二組成物は、すべての乾燥成分の、V−ブレンダー(V-blender)のような適したブレンド装置中での任意の順番での乾燥ブレンドにより製造される。組成物は、いかなるブレンド手段が選択されたとしても均一になるまで混ぜ合わされなければならない。
次におよそ5グラムのブレンドされた過硫酸塩組成物が、乾燥PVAポリマーフィルムから製造された10cm×3cmの小包の中に注入される。これは、使用時まで湿気を排除するためにヒートシールされる。小包は、分割された支持基材の片側に両面透明粘着テープを用いて付着される。組成物1の過酸化物ゲルが、支持基材の反対側に以前の例と同じ方法で適用される。
実施例Aのように、処置の間に毛髪は、過酸化物ゲルと過硫酸塩の小包の接触を生じさせる折り畳まれた基材内に分離される。発明の本実施形態において、PVAの小包の溶解を促進し、二つの組成物をより素早く反応させるために、毛髪が湿潤していることは有利である。毛髪は次にこれらの組成物により、15〜60分間、より好ましくは25〜45分間、又は毛髪の十分な脱色が達成するまで処置される。
(本発明の他の利益及び応用)
本発明による方法及び用具は、毛髪の全体の処置との組み合わせにおいて用いられてもよい。例えば、先の毛髪処置組成物(例えば毛髪着色)が毛髪全体に先に適用され、次いで本発明の用具の適用が続くことができる。これは、選択された毛髪のストランドのハイライト処置をしながら、同時に白髪を被覆する又は残りの毛髪の色を変えるという利益を有する。あるいは、用具は毛髪のストランドに先に適用されることができ、及びまだ頭上にある間に、上文のものと同じ利益により、更に処置組成物(着色)が残りの毛髪に適用されることができる。
用具は別々に、又は幾つかの用具を含む包装用品内にて販売されることができる。後者の場合には、用具はすべて同じ(同じ処置組成物)であることもできるし、又は異なる(例えば、異なる種類の色のハイライトを達成するために)こともできる。用具は密封された包装用品中に個々に包装されてもよい。
用具はまた、専門家市場用に、処置されるべき毛髪の長さ又は幅に応じて部分が切断される原体ロールで販売されることもできる。ロール又は個々の用具は、消費者の要求(例えば毛髪の長さ及び必要なハイライトの厚さ)にそれらを合わせるために、垂直及び/又は水平に縁に切り込みを入れられていてもよい。他の形態論もまた想定される。例えば、一つの組成物が内部キャップ(これを通して毛髪は引き出される)の外側表面上に、補完的組成物が外部キャップの内側表面上にある、入れ子にした二つのハイライト処置キャップである。処置されるべき毛髪は、処理中二つのキャップの間に挟まれる。
基材はまた、図10に示されるように、毛髪の幾つかの房を同時に処置するために、溝又は隆起部を含んでもよい。各個々の溝170は、組成物を含んでもよいし、又は含まなくてもよい。例えば、毛髪の房を組成物を含有する領域及び組成物を含有しない領域に、機械的に分離することも可能である。単一の組成物又は異なる組成物が、組成物を含有する溝に適用されてもよい。
本発明による用具の実施形態の正面図であり、前記用具は開いている(折り畳まれていない位置にある)。 直線2−2に沿った、図1の実施形態の断面図である。 直線2−2に沿った、図1の実施形態の断面図であり、前記用具は折り畳まれる途中の位置にある。 直線2−2に沿った、図1の実施形態の断面図であり、前記用具は完全に折り畳まれた位置にある。 図1の実施形態の正面図であり、毛髪のストランドが前記用具の中に設置されている。 本発明による用具の実施形態の正面図であり、その際、異なる組成物が各基材上に交互模様で適用されている。 本発明による用具の実施形態の正面図であり、その際、三つの異なる組成物が第一基材上に縦縞の形態で適用されている。 別の上端を有する、本発明による用具の実施形態の正面図である。 更に別の上端を有する、本発明による用具の実施形態の正面図である。 図1の実施形態に類似しているが、数個の毛髪のストランドを同時に処置するための数個の溝を含む実施形態の断面図である。

Claims (24)

  1. 毛髪のストランド(110)を処置するため美容方法において、この方法が次のステップ:
    a)第一基材(20)及び第二基材(30)を提供するステップであって、その際、前記第一基材が内側表面(50)及び外側表面(60)を有し、且つ前記第二基材が内側表面(70)及び外側表面(80)を有し、その際、第一組成物(90)が、前記第一基材の前記内側表面に適用され、且つ第二組成物(100)が、前記第二基材の前記内側表面に適用されるステップと、
    b)処置されるべき前記毛髪のストランドの少なくとも一部分を、前記少なくとも一部分が前記第一組成物と前記第二組成物との間に挟まれるように、前記第一基材と第二基材の間に設置するステップと、
    c)前記第一基材及び前記第二基材を前記毛髪のストランドから取り除くステップとを含み、
    ステップb)の間に前記第一及び第二組成物が共に反応して、前記毛髪のストランドを処置する毛髪処置組成物を形成することを特徴とする方法。
  2. 前記第一組成物がアルカリ化剤を含み、且つ前記第二組成物が酸化剤を含み、その際、前記毛髪処置組成物が毛髪ハイライト組成物である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一組成物が酸化染料前駆体を更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記毛髪のストランドが、処置の時間中、前記内側表面と接触して保持される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第一組成物と前記第二組成物との間の反応が活性化され、好ましくは熱、水、又は圧力により活性化される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記基材(20、30)が実質的に同じ形状を有し、好ましくは処置されるべき前記毛髪のストランドの長さに沿って実質的に細長い、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 両方の基材が、可撓性材料、好ましくはポリマーフィルムから選択される可撓性材料のストリップから製造される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第一組成物及び前記第二組成物が、水性組成物、ペースト、粘稠な液体、粉末、水中油型エマルション、又はゲルの形態であり、好ましくはゲルである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ステップb)の間に、処置されるべき前記毛髪のストランドの少なくとも一部分が更に適用される組成物(90a、100a)の間に挟まれるように、前記第一組成物(90)に類似した組成物(100a)が前記第二基材の前記内側表面に更に適用され、且つ前記第二組成物(100)に類似した組成物(90a)が前記第一基材の前記内側表面に更に適用される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記組成物(90、90a)が前記第一基材の前記内側表面に交互模様に従って適用され、且つ前記第二基材の前記内側表面に適用される前記組成物(100、100a)が補完的に適用される、請求項9に記載の方法。
  11. 毛髪のストランドの少なくとも一部分が、片側の前記第一組成物(90)及び少なくとも一つの追加組成物(90b、90c)と、反対側の前記第二組成物(100)との間に挟まれるように、前記少なくとも一つの追加組成物(90b、90c)が、前記第一基材の前記内側表面に適用され、その際、前記少なくとも一つの追加組成物は、ステップb)の間に前記第二組成物と反応して、前記毛髪のストランドを処置する少なくとも一つの追加の毛髪処置組成物も形成する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第一組成物及び前記少なくとも一つの追加組成物が、アルカリ化剤及び任意選択的に酸化染料前駆体を含み、且つ前記第二組成物が酸化剤を含み、その際、前記毛髪処置組成物及び前記追加の毛髪処置組成物が、毛髪ハイライト組成物である、請求項11に記載の方法。
  13. 毛髪のストランド(110)を処置するための用具(10)において、前記用具が次のもの:
    a)内側表面(50)及び外側表面(60)を有する第一基材(20)であって、その際、第一組成物(90)が、前記第一基材の前記内側表面に適用される第一基材(20)と、
    b)内側表面(70)及び外側表面(80)を有する第二基材(30)であって、その際、第二組成物(100)が、前記第二基材の前記内側表面に適用される第二基材(30)と、
    c)処置されるべき前記毛髪のストランドの少なくとも一部分が、前記第一組成物と前記第二組成物の間に挟まれうるように、前記第一基材を前記第二基材の上に容易に折り畳むための折り畳み手段(40)とを含み、
    前記第一組成物及び前記第二組成物が共に反応して毛髪処置組成物を形成できることを特徴とする用具。
  14. 前記第一組成物がアルカリ化剤を含み、且つ前記第二組成物が酸化剤を含み、その際、前記毛髪処置組成物が毛髪ハイライト組成物である、請求項13に記載の用具。
  15. 前記第一組成物が酸化染料前駆体を更に含む、請求項13又は14に記載の用具。
  16. 前記用具が、前記第一及び第二基材を折り畳み位置に解放可能に保持するための閉鎖手段(160)を更に含む、請求項13〜15のいずれか一項に記載の用具。
  17. 前記第一及び第二基材が実質的に同じ形状を有し、前記形状が、好ましくは処置されるべき前記毛髪のストランドの長さに沿って実質的に細長い、請求項13〜16のいずれか一項に記載の用具。
  18. 両方の基材が、ポリマーフィルムから選択される可撓性材料のストリップから製造される、請求項13〜17のいずれか一項に記載の用具。
  19. 前記第一組成物及び前記第二組成物がゲルの形態である、請求項13〜18のいずれか一項に記載の用具。
  20. 前記用具が、すぐ使える状態で密封包装に包装される、請求項13〜19のいずれか一項に記載の用具。
  21. 前記用具が折り畳まれる場合に、処置されるべき前記毛髪のストランドの少なくとも一部分が更に適用される組成物(90a、100a)の間に挟まれるように、前記第一組成物(90)に類似した組成物(100a)が前記第二基材の前記内側表面に更に適用され、且つ前記第二組成物(100)に類似した組成物(90a)が前記第一基材の前記内側表面に更に適用される、請求項13〜20のいずれか一項に記載の用具。
  22. 前記第一基材の前記内側表面に適用される前記組成物(90、90a)が交互模様に従って適用され、且つ前記第二基材の前記内側表面に適用される前記組成物(100、100a)が補完的に適用される、請求項21に記載の用具。
  23. 前記用具が折り畳まれる場合に、前記毛髪のストランドの少なくとも一部分が、片側の前記第一組成物(90)及び少なくとも一つの追加組成物(90b、90c)と、反対側の前記第二組成物(100)との間に挟まれるように、前記第二組成物(100)と反応して少なくとも一つの追加の毛髪処置組成物を形成することができる少なくとも一つの追加組成物(90b、90c)が、前記第一基材の前記内側表面に適用される、請求項13〜20のいずれか一項に記載の用具。
  24. 前記第一組成物及び前記少なくとも一つの追加組成物が酸化染料前駆体を含み、且つ前記第二組成物が酸化剤を含み、その際、前記毛髪処置組成物及び前記追加の毛髪処置組成物が毛髪ハイライト組成物である、請求項23に記載の用具。
JP2003543429A 2001-11-14 2002-11-14 毛髪の美容処置のための方法及びこの方法を実行するための用具 Pending JP2005519658A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33309601P 2001-11-14 2001-11-14
PCT/US2002/036591 WO2003041531A1 (en) 2001-11-14 2002-11-14 Method for the cosmetic treatment of hair and implement for carrying out the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005519658A true JP2005519658A (ja) 2005-07-07

Family

ID=23301246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003543429A Pending JP2005519658A (ja) 2001-11-14 2002-11-14 毛髪の美容処置のための方法及びこの方法を実行するための用具

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7425220B2 (ja)
EP (1) EP1443835A1 (ja)
JP (1) JP2005519658A (ja)
CN (1) CN1287706C (ja)
AU (1) AU2002361630B2 (ja)
CA (1) CA2466892A1 (ja)
MX (1) MXPA04004510A (ja)
WO (1) WO2003041531A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225354A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Mandom Corp 粉末状脱色補助剤組成物および該組成物を含有した毛髪脱色剤
JP2010503507A (ja) * 2006-10-09 2010-02-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 毛髪処理用塗布器及び方法
JP2010505502A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ヘアトリートメント適用システム
JP2010527992A (ja) * 2007-06-06 2010-08-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ヘアトリートメント塗布のためのキット及び方法
JP2013526568A (ja) * 2010-05-19 2013-06-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ケラチン繊維の処理用の酸化組成物
JP2013173744A (ja) * 2006-10-09 2013-09-05 Procter & Gamble Co ヘアトリートメント適用システム及びその使用方法
KR20140108560A (ko) * 2011-12-20 2014-09-11 로레알 미용 적용 부재
JP2017502018A (ja) * 2013-12-27 2017-01-19 ロレアル 少なくとも1種の酸化剤を保持する基材および水性組成物を用いた明色化プロセス
JP2017502035A (ja) * 2013-12-27 2017-01-19 ロレアル 少なくとも1種の酸化染料を保持する基材および水性組成物を用いた酸化染色プロセス
JP2021508717A (ja) * 2017-12-28 2021-03-11 ロレアル 少なくとも1つの染色基材と、1種又は複数の保存剤を含む少なくとも1つの保護基材とを含む集合体、分割供給手段及び染色方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0209553D0 (en) * 2002-04-26 2002-06-05 Colour Test Ltd Hair colouring test
FR2882521B1 (fr) * 2005-02-28 2008-05-09 Oreal Coloration de matieres keratiniques notamment humaines par transfert thermique a sec d'un colorant direct, composition comprenant ledit colorant et son procede de preparation
US20060236469A1 (en) * 2005-02-28 2006-10-26 Eric Bone Anhydrous composition in the form of a film comprising a film-forming polymer and oxidizing agent, preparation and process for coloring keratinous fibers employing the anhydrous composition
US20060242771A1 (en) * 2005-02-28 2006-11-02 Eric Bone Anhydrous composition in the form of a film comprising a film-forming polymer and a direct dye, preparation and dyeing process using the composition
FR2882518B1 (fr) * 2005-02-28 2012-10-19 Oreal Coloration de matieres keratiniques notamment humaines par transfert thermique a sec d'un colorant direct anthraquinonique, composition comprenant ledit colorant et son procede de preparation
FR2882519B1 (fr) * 2005-02-28 2008-12-26 Oreal Coloration de matieres keratiniques notamment humaines par transfert thermique a sec d'un colorant direct azomethinique composition comprenant ledit colorant et son procede de preparation
US20060230546A1 (en) * 2005-02-28 2006-10-19 Eric Bone Anhydrous composition in the form of a film comprising at least one film-forming polymer and at least one oxidation dye, preparation, and dyeing process
CA2548147A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-25 Michael Gosselin Styrene reduction agent
US7820069B2 (en) * 2005-05-25 2010-10-26 Michael Gosselin Method and apparatus for controlling contamination from pipe coatings
US20060283474A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Anderson Paul M Applicator for hair products
DE102005042051A1 (de) * 2005-09-02 2007-03-08 Henkel Kgaa Verfahren zur Färbung keratinhaltiger Fasern
US7543591B1 (en) * 2006-02-21 2009-06-09 Karen Munsil Pre-charged folded compacts for coloring hair
DE602007013991D1 (de) * 2006-10-09 2011-06-01 Procter & Gamble Haarsträhnungsapplikator und Verfahren
US8573232B2 (en) 2006-10-09 2013-11-05 The Procter & Gamble Company Hair treatment application system comprising an absorbent substrate
EP1969961B1 (en) * 2007-03-13 2014-07-23 The Procter and Gamble Company A tool for separating a hair bundle
US8091559B2 (en) * 2007-06-15 2012-01-10 The Procter & Gamble Company Applicator for a hair treatment composition
WO2008152570A1 (en) 2007-06-15 2008-12-18 The Procter & Gamble Company A system for highlighting hair
AU2008266264A1 (en) 2007-06-15 2008-12-24 The Procter & Gamble Company Device for the application of a hair treatment composition to a hair bundle
JP4891437B2 (ja) 2007-06-15 2012-03-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 毛髪ストランドの束にヘアトリートメント組成物を適用するためのアプリケータ
CN101677665B (zh) * 2007-06-15 2013-07-10 宝洁公司 用于提供发绺效果的毛发处理剂施用装置
DE102007036754A1 (de) * 2007-08-03 2009-02-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Pflegende Strähnchenfolie
ATE499308T1 (de) * 2007-12-14 2011-03-15 Procter & Gamble Behälter mit einer vorrichtung zum verhindern des verstopfens der abgabevorrichtung des behälters
EP2198738B1 (en) * 2008-12-10 2018-09-05 Noxell Corporation Hair treatment applicator for improved hair strand effects
EP2198739B1 (en) * 2008-12-10 2016-06-01 The Procter and Gamble Company Applicator for improved application of a hair treatment composition to a bundle of hair strands
EP2196104B1 (en) * 2008-12-10 2018-10-17 Noxell Corporation Applicator of a hair treatment composition for improved hair strand effects
US8132576B1 (en) * 2009-03-12 2012-03-13 Quale, Inc. Hair coloring agent capsule
DE102009002908A1 (de) * 2009-05-07 2010-11-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Folienapplikator
WO2011058739A1 (ja) * 2009-11-11 2011-05-19 花王株式会社 塗布具および部分毛染装置
DE102010029206A1 (de) * 2010-05-21 2011-11-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Blondierfolien
FR2967334B1 (fr) * 2010-11-15 2013-06-14 Oreal Dispositif d'application sur meches
US8656934B2 (en) * 2010-11-19 2014-02-25 Barbara Forgione Hair treatment device
DE202011051530U1 (de) 2011-10-05 2012-02-27 Hi-Tools Gmbh Colorationsfolie sowie Vorrichtung zu deren Herstellung
FR2984098B1 (fr) 2011-12-20 2014-05-23 Oreal Procede de realisation d'un degrade sur les cheveux
US8689809B2 (en) * 2012-08-18 2014-04-08 Edison Nation, Llc Cosmetic color applicator and method for using same
CH707491A2 (fr) * 2013-01-31 2014-07-31 Christian Rieder Applicateur de produit capillaire à cartouche.
EP2801281B1 (en) 2013-05-07 2016-07-27 The Procter and Gamble Company Beauty care product
US9072359B2 (en) * 2013-09-18 2015-07-07 Kimberly Agoro Wig drying apparatus and method
US20150196108A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-16 Ji-Young JUNG Steam hair packs using head heat and heating beauty liquid
US9167878B2 (en) * 2014-03-04 2015-10-27 Ruben Gonzalez, JR. System and method for dividing hair using water soluble dividers during the process of hair coloring or highlighting treatment

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311106A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 ヘンケル・コンマンデイ−トゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン ヘヤクリツプ
JPH10117836A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Kikuboshi:Kk 頭髪用部分染め具
JPH11262410A (ja) * 1999-01-19 1999-09-28 Hoyu Co Ltd 染毛用塗布具
JP2000086471A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Hoyu Co Ltd 染毛剤組成物
JP2001064130A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Milbon Co Ltd 酸化型染毛剤

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL81286C (ja) * 1952-07-05
US2819721A (en) * 1955-06-14 1958-01-14 Otho L Zakon Method and apparatus for selective hair dyeing
US3610257A (en) * 1969-10-24 1971-10-05 William A Hall Devices for streaking hair
JPS5874602A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 Toray Silicone Co Ltd 毛髪用調整剤
AU3345884A (en) * 1983-10-03 1985-04-18 Nath, M.K. Hair colouring
JPH0696499B2 (ja) 1986-08-20 1994-11-30 花王株式会社 毛髪化粧料
US4749732A (en) 1987-01-02 1988-06-07 Dow Corning Corporation Hair care composition containing modified aminoalkyl substituted polydiorganosiloxane
GB9006401D0 (en) * 1990-03-22 1990-05-23 Newman Frederica C Apparatus and methods of treating hair
US5472686A (en) 1990-12-28 1995-12-05 Nippon Unicar Company Limited Cosmetic formulations
US5146937A (en) * 1991-09-23 1992-09-15 Stephane Lefebvre Method of hair highlighting using polystyrene sheet
US5290545A (en) 1992-06-12 1994-03-01 Dow Corning Corporation Hair treatment with blended silicones
JPH0753331A (ja) 1993-08-10 1995-02-28 Kao Corp 毛髪化粧料
JPH0753330A (ja) 1993-08-10 1995-02-28 Kao Corp 毛髪化粧料
FR2749507B1 (fr) * 1996-06-07 1998-08-07 Oreal Compositions cosmetiques detergentes et utilisation
US5881736A (en) * 1997-02-10 1999-03-16 Turner; Pamela J. Apparatus and method for decorating hair
US5860431A (en) * 1997-04-15 1999-01-19 Abercrombie; Tracy Hill Applicator for coloring hair or fibers and methods for making and using same
US6073635A (en) * 1997-07-28 2000-06-13 Todd; Mark D. Apparatus for crimping and tattooing hair
DE19810688B4 (de) * 1998-03-12 2005-04-07 Wella Ag Mittel und Verfahren zur Entfärbung von Haaren sowie Mehrkomponenten-Kit zur Färbung und Entfärbung von Haaren
US5845653A (en) * 1998-05-15 1998-12-08 Abercrombie; Tracy H. Applicator for coloring hair or fibers and methods for making and using same
US6214928B1 (en) * 1999-11-02 2001-04-10 General Electric Company Aqueous emulsions of amine-functionalized organopolysiloxanes and method
MX264771B (es) 2000-12-13 2009-02-26 Procter & Gamble COMPOSICIONES ACONDICIONADORAS PARA EL CABELLO Y SU USO EN COMPOSICIONES PARA EL TEnIDO DEL CABELLO.
US6295993B1 (en) * 2001-01-26 2001-10-02 Marc Ouellette Method and apparatus for highlighting hair

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311106A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 ヘンケル・コンマンデイ−トゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン ヘヤクリツプ
JPH10117836A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Kikuboshi:Kk 頭髪用部分染め具
JP2000086471A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Hoyu Co Ltd 染毛剤組成物
JPH11262410A (ja) * 1999-01-19 1999-09-28 Hoyu Co Ltd 染毛用塗布具
JP2001064130A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Milbon Co Ltd 酸化型染毛剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526410B2 (ja) * 2005-02-21 2010-08-18 株式会社マンダム 粉末状脱色補助剤組成物および該組成物を含有した毛髪脱色剤
JP2006225354A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Mandom Corp 粉末状脱色補助剤組成物および該組成物を含有した毛髪脱色剤
JP2013173744A (ja) * 2006-10-09 2013-09-05 Procter & Gamble Co ヘアトリートメント適用システム及びその使用方法
JP2010505502A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ヘアトリートメント適用システム
JP2010503507A (ja) * 2006-10-09 2010-02-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 毛髪処理用塗布器及び方法
JP2010527992A (ja) * 2007-06-06 2010-08-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ヘアトリートメント塗布のためのキット及び方法
JP2013526568A (ja) * 2010-05-19 2013-06-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー ケラチン繊維の処理用の酸化組成物
KR20140108560A (ko) * 2011-12-20 2014-09-11 로레알 미용 적용 부재
JP2015503959A (ja) * 2011-12-20 2015-02-05 ロレアル 化粧品塗布要素
KR101993946B1 (ko) * 2011-12-20 2019-06-27 로레알 미용 적용 부재
JP2017502018A (ja) * 2013-12-27 2017-01-19 ロレアル 少なくとも1種の酸化剤を保持する基材および水性組成物を用いた明色化プロセス
JP2017502035A (ja) * 2013-12-27 2017-01-19 ロレアル 少なくとも1種の酸化染料を保持する基材および水性組成物を用いた酸化染色プロセス
JP2021508717A (ja) * 2017-12-28 2021-03-11 ロレアル 少なくとも1つの染色基材と、1種又は複数の保存剤を含む少なくとも1つの保護基材とを含む集合体、分割供給手段及び染色方法
JP7175986B2 (ja) 2017-12-28 2022-11-21 ロレアル 少なくとも1つの染色基材と、1種又は複数の保存剤を含む少なくとも1つの保護基材とを含む集合体、分割供給手段及び染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003041531A1 (en) 2003-05-22
US7425220B2 (en) 2008-09-16
CN1287706C (zh) 2006-12-06
US20090050171A1 (en) 2009-02-26
CN1585610A (zh) 2005-02-23
AU2002361630B2 (en) 2006-06-01
EP1443835A1 (en) 2004-08-11
MXPA04004510A (es) 2004-08-11
US20030135937A1 (en) 2003-07-24
CA2466892A1 (en) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005519658A (ja) 毛髪の美容処置のための方法及びこの方法を実行するための用具
EP1419709B1 (en) Implement for treating strands of hair and method of treating strands of hair
AU2002361630A1 (en) Method for the cosmetic treatment of hair and implement for carrying out the same
US8997760B2 (en) Hair treatment application system comprising an absorbent substrate
EP2005854B1 (en) A system for highlighting hair
JP4316564B2 (ja) 水に可溶性の媒体を含む化粧用または外皮適用用物品
US20080196734A1 (en) Device for Dispensing a Barrier Material to a Lock of Hair
JP4629968B2 (ja) 2成分アプリケータ
JP5249230B2 (ja) 吸収性基材を含むヘアトリートメント適用システム
US5845653A (en) Applicator for coloring hair or fibers and methods for making and using same
AU2007305994A1 (en) Hair treatment application system
WO2008044198A1 (en) Hair treatment application system
JP2004067652A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2024068191A (ja) 酸化的毛髪処置組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701